JP2002178786A - オートクルーズ装置 - Google Patents

オートクルーズ装置

Info

Publication number
JP2002178786A
JP2002178786A JP2000379392A JP2000379392A JP2002178786A JP 2002178786 A JP2002178786 A JP 2002178786A JP 2000379392 A JP2000379392 A JP 2000379392A JP 2000379392 A JP2000379392 A JP 2000379392A JP 2002178786 A JP2002178786 A JP 2002178786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
inter
control
constant speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000379392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909647B2 (ja
Inventor
Hayato Kikuchi
隼人 菊池
Hiroshi Sato
公士 佐藤
Toshiaki Arai
敏明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000379392A priority Critical patent/JP3909647B2/ja
Priority to US09/989,702 priority patent/US6902021B2/en
Priority to DE10160648A priority patent/DE10160648B4/de
Publication of JP2002178786A publication Critical patent/JP2002178786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909647B2 publication Critical patent/JP3909647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コスト高を招くことなく車間制御および定速制
御を切り替えられるようにする。 【解決手段】先行車と自車の車間距離が設定車間距離に
なるよう走行する車間制御手段、該車間制御手段による
車間制御に関して運転者が操作することのできる入力手
段を有するオートクルーズ装置は、先行車の有無にかか
わらず、前記設定車速になるよう車速を制御する定速制
御手段と、前記入力手段に対する所定の操作に従って、
車間制御手段によって走行制御される車間制御モード、
または定速制御手段によって走行制御される定速制御モ
ードを選択するモード選択手段とを備え、モード選択手
段によって選択された走行モードに従って、車間制御手
段または定速制御手段による走行制御が実行されるよう
にする。既存の入力手段にモード切り替え機能を持たせ
たので、コスト高を招くことなく車間制御および定速制
御を切り替えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、定速走行を行う
クルーズコントロール走行と、先行車との車間距離を制
御する車間制御機能付きクルーズコントロール走行を切
り換えることのできるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、設定された車速を維持する定
車速走行を行うシステムとして、クルーズコントロール
システム(以下、CCシステムと呼ぶ)が実用化されて
いる。このシステムによると、運転者がアクセルペダル
を加減して希望の車速になった時に所定のスイッチを押
すことにより、該スイッチを押した時の車速が設定さ
れ、その後、車両は該設定された車速で定速走行を行
う。この「定速制御モード」においては、運転者はアク
セルペダルを踏まなくても車速を維持することができる
ので、特に高速道路を走行する際には運転者の負担が軽
減される。
【0003】一方、最近では、車間制御機能付きクルー
ズコントロールシステム(以下、ACCシステムと呼
ぶ)が提案され、実用化されてきている。ACCシステ
ムは、レーダーやカメラ等を使用して先行車を検知し、
先行車が検知されない場合には、設定された車速を維持
する「定車速走行」を行い、先行車が検知された場合
は、設定された車間距離を維持するよう車速が調整され
る「定車間走行」を行う。このような先行車の有無に従
って車間距離および車速が調整される走行モードを、以
下「車間制御モード」と呼ぶ。
【0004】特開平11−42957号公報には、車間
制御モードを実現するクルーズコントロールシステムの
例が開示されている。このシステムでは、車間距離を3
段階切り替えて設定することができ、現在いずれの車間
距離が設定されているのかが運転者に一目でわかるよう
に表示される。
【0005】また、上記特開平11−42957号公報
には、クルーズコントロールスイッチとして、図17の
(a)に示されるようなレバー状のスイッチが開示され
ている。側部に設けられたメインスイッチ400を押す
と、クルーズコントロールシステムが起動される。運転
者は、希望の車速まで加速または減速した後、レバーを
下げて手を離すことにより(すなわち、SET/COA
STスイッチをオンにする)、その時の車速を設定車速
としてセットすることができる。レバーを手前に押すと
(すなわち、CANCELスイッチをオンにする)、シ
ステムが解除される。また、ブレーキペダルを踏んだり
してシステムを解除した後、レバーを上に上げて手を離
すことにより(すなわち、RES/ACCスイッチをオ
ンにする)、再びシステムによる車間制御を再開させる
ことができる。
【0006】ACCシステムにCCシステムを付加する
のは容易であり、現在、ACCシステムとCCシステム
とを切り替えて使用するシステムが提案されている。図
17の(b)は、現在実用化されている、この切り替え
を実現するスイッチの一例である。図17の(b)のス
イッチは、図17の(a)のスイッチにMODEという
新たな接点410を設けたものである。ACCシステム
による車間制御が行われていない状態から、レバーを所
定時間以上前方に押すと(すなわちMODEスイッチを
オンにする)、車間制御モードから定速制御モードへの
切り替えが行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、比較的混雑
している道路では、車間制御モードで走行すると周囲の
道路状況に応じて車間調整および車速調整が行われるの
で、運転者の負担が軽減され、非常に便利である。これ
に対し、空いている道路において車間制御モードで走行
すると不所望の減速が行われることがあるので、このよ
うな状況では定速制御モードで走行する方が、より快適
に走行することができる。
【0008】しかしながら、上記の図17の(b)に示
されるように、従来のクルーズコントロールスイッチに
新たな接点を設けると、コストが高くなるという問題点
がある。したがって、コストが高くならないよう、車間
制御モードおよび定速制御モードを切り替えることので
きるシステムが必要とされている。
【0009】一方、設定車速で走行中に自車よりも車速
の遅い先行車が現れた場合、定速制御モードによる走行
ではそのままの速度で先行車に接近するが、車間制御モ
ードによる走行では、設定車間を維持するよう自動的に
減速が行われる。したがって、運転者が定速制御モード
で走行しているつもりで、実際には車間制御モードによ
る走行が行われていても問題にはならないが、車間制御
モードで走行しているつもりで、実際には定速制御モー
ドによる走行が行われていると、上記のような車速の遅
い先行車が現れた状況が発生した場合、運転者が期待す
る減速が行われず、運転者に動揺をもたらすことがあ
る。
【0010】したがって、車間制御モードから定速制御
モードへの切り替えは、運転者が確実に切り替えを意図
した場合に限って切り替えが行われるようにし、誤操作
や不注意で安易に切り替わらないようにするのが望まし
い。逆に、定速制御モードから車間制御モードへの切り
替えは、利便性を向上させるために簡単に切り替えるこ
とができるようにするのが望ましい。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1のオートクルーズ装置は、先行車と自車の
車間距離が、予め設定された設定車間距離になるよう、
予め設定された設定車速を上限として車速を制御し、先
行車無しと判断されたときは、前記設定車速になるよう
車速を制御する車間制御手段、および該車間制御手段に
よる車間制御に関して運転者が操作することのできる入
力手段を有し、前記設定車間距離および設定車速が、該
入力手段を介して運転者によって設定されることができ
るオートクルーズ装置において、先行車の有無にかかわ
らず、前記設定車速になるよう車速を制御する定速制御
手段と、前記入力手段に対する所定の操作に従って、前
記車間制御手段によって走行制御される車間制御モー
ド、または前記定速制御手段によって走行制御される定
速制御モードを選択するモード選択手段とを備え、前記
モード選択手段によって選択された走行モードに従っ
て、前記車間制御手段または前記定速制御手段による走
行制御が実行されるという構成をとる。
【0012】この発明によると、車間制御を操作する既
存の入力手段を利用して車間制御モードおよび定速制御
モードの切り替えを行うことができるので、コスト高を
招くことなく、走行制御の切り替えを行うことができ
る。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明のオー
トクルーズ装置において、モード選択手段は、入力手段
に対する所定の操作が、所定時間未満の操作時間を有す
る操作であるときは車間制御モードを選択し、所定時間
以上の操作時間を有する操作であるときは定速制御モー
ドを選択するという構成をとる。
【0014】この発明によると、操作時間が所定時間以
上であるときは定速制御モードが、操作時間が所定未満
であるときは車間制御モードが選択されるので、定速制
御モードが誤操作および不注意で安易に選択されること
を回避することができる。
【0015】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2のいずれかの発明のオートクルーズ装置において、入
力手段は、前記車間制御手段による車間制御または前記
定速制御手段による定速制御が実行される制御状態と、
前記車間制御および前記定速制御が共に停止される非制
御状態とを切り替えるクルーズスイッチをさらに備えて
おり、モード選択手段は、前記クルーズスイッチに対す
る所定の操作に従って、車間制御モードまたは定速制御
モードを選択するという構成をとる。
【0016】この発明によると、車間制御機能をオン/
オフする既存のスイッチを利用して車間制御モードおよ
び定速制御モードの切り替えを行うことができるので、
コスト高をもたらすことなく、モードの切り替えを実現
することができる。
【0017】請求項4の発明は、請求項3の発明のオー
トクルーズ装置において、モード選択手段は、自車が前
記非制御状態にあるときに前記クルーズスイッチに対す
る所定の操作が行われたならば、該所定の操作に従っ
て、車間制御モードまたは定速制御モードを選択すると
いう構成をとる。
【0018】この発明によると、車間制御および定速制
御が共にオフ状態であるときに限ってモードの切り替え
が行われるので、誤操作および不注意によってモードの
切り替えが行われることを回避することができる。
【0019】請求項5の発明は、請求項1または請求項
2の発明のオートクルーズ装置において、モード選択手
段は、自車が車間制御モードにあるならば、入力手段に
対する所定の操作に応答して車間制御モードから前記定
速制御モードへの切り替えを行い、自車が定速制御モー
ドにあるならば、入力手段に対する所定の操作に応答し
て定速制御モードから前記車間制御モードへの切り替え
を行うという構成をとる。
【0020】この発明によると、車間制御モードと定速
制御モードの間で直接モードを切り替えることができる
ので、モード切り替えの利便性を向上させることができ
る。
【0021】請求項6の発明は、請求項5の発明のオー
トクルーズ装置において、モード選択手段は、自車が車
間制御モードまたは定速制御モードのいずれかにあると
きに、入力手段に対する所定の操作が行われたならば、
前記非制御状態に切り替えるという構成をとる。
【0022】この発明によると、所定の操作に従って、
車間制御モード、定速制御モード、および非制御状態を
自在に切り替えることができるので、モード切替の利便
性を向上させることができる。
【0023】請求項7の発明は、請求項1の発明のオー
トクルーズ装置において、入力手段は、前記設定車間距
離を設定する車間距離設定手段をさらに備えており、モ
ード選択手段は、自車が定速制御モードにあるときに、
該車間距離設定手段に対して車間距離を短くする操作が
行われたならば、該操作に応答して、定速制御モードか
ら車間制御モードへの切り替えを行うという構成をと
る。
【0024】この発明によると、車間距離を設定する既
存の車間距離設定手段を利用して車間制御モードおよび
定速制御モードを切り替えることができるので、コスト
高を招くことなくモード切り替えを実現することができ
る。
【0025】請求項8の発明は、請求項1の発明のオー
トクルーズ装置において、入力手段は、前記設定車間距
離を設定する車間距離設定手段をさらに備えており、モ
ード選択手段は、自車が車間制御モードにあるときに、
該車間距離設定手段に対して車間距離を長くする操作が
所定時間以上行われたならば、該操作に応答して、車間
制御モードから定速制御モードへの切り替えを行うとい
う構成をとる。
【0026】この発明によると、車間距離設定手段に対
する操作が所定時間以上行われたときに定速制御モード
へ切り替えられるので、誤操作および不注意による定速
制御モードへの安易な切り替えを回避することができ
る。
【0027】請求項9の発明は、請求項8の発明のオー
トクルーズ装置において、車間距離設定手段は、車間距
離を少なくとも長、中および短に設定することができ、
モード選択手段は、車間距離が長に設定されているとき
に、車間距離設定手段に対して車間距離を長くする操作
が所定時間以上行われたならば、該操作に応答して、車
間制御モードから前記定速制御モードへの切り替えを行
うという構成をとる。
【0028】この発明によると、車間距離が長に設定さ
れ、かつ所定時間以上の操作が行われたときに定速制御
モードへ切り替えられるので、誤操作および不注意によ
る定速制御モードへの安易な切り替えを回避することが
できる。
【0029】請求項10の発明は、請求項7から請求項
9のいずれかの発明のオートクルーズ装置において、入
力手段は、車間制御手段による車間制御または定速制御
手段による定速制御が実行される制御状態と、車間制御
および定速制御が共に停止される非制御状態とを切り替
えるクルーズスイッチをさらに備えており、非制御状態
から車間制御モードに切り替えられたとき、前記設定車
間が中に設定されるという構成をとる。
【0030】この発明によると、車間制御機能が起動さ
れたときは設定車間が中に設定されるので、車間制御機
能が起動されたときの誤操作および不注意による定速制
御モードへの切り替えを回避することができる。
【0031】請求項11の発明は、請求項1から請求項
10のいずれかの発明のオートクルーズ装置において、
車間制御モードから定速制御モードに切り替えられると
き、前記設定車速として現在の車速を設定するという構
成をとる。
【0032】この発明によると、現在の車速が設定車速
としてセットされるので、定速制御モードに切り替えら
れたときの予期せぬ加速を回避することができる。
【0033】請求項12の発明は、請求項1から請求項
10のいずれかの発明のオートクルーズ装置において、
自車が追従すべき先行車を決定する先行車決定手段をさ
らに備え、該先行車決定手段によって先行車無しと判断
された時にのみ、前記モード選択手段による車間制御モ
ードから定速制御モードへの切り替えが許可されるとい
う構成をとる。
【0034】この発明によると、先行車無しと判断され
た場合にのみ定速制御モードへの切り替えが許可される
ので、先行車が存在するにもかかわらず定速制御モード
へ切り替わったために加速が開始されてしまう事態を回
避することができる。
【0035】請求項13の発明は、請求項1から請求項
10のいずれかの発明のオートクルーズ装置において、
車間制御モードから定速制御モードに切り替えられると
き、前記設定車速として設定された車速をリセットする
という構成をとる。
【0036】この発明によると、設定車速がリセットさ
れるので、定速制御モードに切り替えられたときの予期
せぬ加速を回避することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施の形態を説明する。図1は、この発明の実施形態に従
う物体検知装置の構成をブロック図で示したものであ
る。
【0038】物体検知装置1は、送光部2、送光走査部
3、受光部4および距離計測処理部5を備え、自車の前
方にある物体の距離、方向および相対速度を検出する。
送光部1は、レーザーダイオード10と、レーザーダイ
オード10から送出されたレーザ光を集光する送光レン
ズ11と、レーザーダイオード10を駆動するレーザー
ダイオード駆動回路12とを備える。送光走査部3は、
レーザーダイオード10から送光レンズ11を介して出
力されたレーザーを反射して、前方に光を照射する送光
ミラー13と、送光ミラー13を上下軸を中心に往復回
動させるモータ15と、該モータ15の駆動を制御する
モータ駆動回路16とを備える。受光部4は、受光レン
ズ17と、受光レンズ17で収束された反射波を受けて
電気信号に変換するフォトダイオード18と、フォトダ
イオード18の出力信号を増幅する受光アンプ回路19
とを備える。
【0039】距離計測処理部5は、レーザーダイオード
駆動回路12およびモータ駆動回路16を制御する制御
回路24と、ACCシステム30との間で通信を行う通
信回路26と、レーザーの送光から受光までの時間をカ
ウントするカウンタ回路27と、物体までの距離、物体
の方向および相対速度を算出する中央演算処理装置(C
PU)28とを備える。
【0040】図1を参照して、物体検知装置1の動作を
説明する。制御回路24は、LD駆動回路12に発光指
令を出し、レーザーダイオード10をパルス発光(レー
ザー光の波長は、たとえば870nmである)させる。
それと同時に、制御回路24は、発光タイミングをカウ
ンタ回路27に送り、カウンタを起動する。レーザーダ
イオード10によって送出されたレーザー光は送光レン
ズ11で集光され、送光ミラー13に送られる。送光ミ
ラー13はモーター15によって左右に駆動されてお
り、こうしてレーザ光は、送光ミラー13によって左右
に走査される。送光ミラー13によってレーザ光が送出
された時の送光ミラー13の角度は、制御回路24を通
ってCPU28に送られる。
【0041】送出されたレーザ光は、前方にある物体の
リフレクタ(先行車の場合、テールランプにリフレクタ
が埋め込まれている)で反射される。受光レンズ17
は、反射されたレーザ光を受光し、受光された光はフォ
トダイオード18によって電気信号に変換され、さらに
受光アンプ回路19によって増幅される。増幅された信
号はカウンタ回路27に送られ、これによって、上記の
送光タイミングで回り始めたカウンタが停止する。カウ
ンタ値はCPU28に送られる。CPU28は、上記の
送光ミラーの角度およびカウンタ値から、前方の物体の
方向および物体までの距離を算出する。具体的には、以
下の式によって物体までの距離が算出される。こうし
て、物体の位置が特定される。
【0042】
【数1】距離=光の速度(約30万キロメートル/秒)
×発光から受光までの経過時間/2
【0043】図2は、物体検知装置1から照射されるレ
ーザ光が走査する範囲を示す。図に示されるように、物
体検知装置1は、先行車の巻き上げの影響や汚れを受け
にくく、左右の車両を均等に検知することのできる自車
のフロントグリル中央に設けられるのが好ましい。物体
検知装置1から送出されたレーザ光は、左右方向に狭
く、上下方向に58mrad(ミリラジアン、58mradは約
3.3度に対応する)の大きさを有する扇形のビームで
あり、所定の周期(たとえば、0.1秒)で左右方向に
280mrad(約16度)の往復移動を行い、自車前方を
走査する。
【0044】図3は、物体検知装置によって実行され
る、物体を検知して物体の位置および相対速度を算出す
る方法を示すフローチャートである。物体検知は、所定
のサイクル(たとえば、100ミリ秒)で繰り返し実行
される。
【0045】ステップ101において、検知エリア内の
すべての反射物を検出して反射物メモリに記憶し、所定
の範囲内(たとえば、左右方向および前後方向ともに±
1.5m以内)に存在する反射物データに同じ仮ナンバ
ーを付ける(102)。次に、同じ仮ナンバーが付与さ
れた反射物データを1つのターゲットとし、ターゲット
ごとに、反射物データの距離の平均値、左右位置の平均
値、および左右幅(左右両端に位置する2個の反射物デ
ータ間の距離)を算出し、ターゲットメモリに保存する
(103)。
【0046】ステップ104において、移動物ターゲッ
トの引継を行う。具体的にいうと、前回のサイクルのタ
ーゲットメモリから移動物ターゲットを読み出し、その
位置と相対速度とから、該移動物ターゲットの今回のサ
イクルにおける位置を予測する。今回のサイクルで検知
されたターゲットのうち、予測した位置に最も近いター
ゲットを、前回検知された移動物ターゲットと同一と判
定し、前回の位置と今回の位置との差分に基づいて相対
速度を算出する。
【0047】次に、ステップ105において、停止物タ
ーゲットの引継を行う。具体的にいうと、前回のサイク
ルのターゲットメモリから停止物ターゲットを読み出
し、その位置と相対速度とから、該停止物ターゲットの
今回のサイクルにおける位置を予測する。今回検知され
たターゲットのうち、予測した位置に最も近いターゲッ
トを、前回検知された停止物ターゲットと同一と判定
し、前回の位置と今回の位置との差分に基づいて相対速
度を算出する。
【0048】ステップ106において、新規ターゲット
の引継を行う。具体的にいうと、前回のサイクルのター
ゲットメモリから新規ターゲットを読み出し、今回検知
されたターゲットのうち、前回検知された新規ターゲッ
トの位置に最も近いターゲットを同一とする。前回検知
された新規ターゲットと、今回検知され同一と判定され
たターゲットとから、相対速度を算出する。
【0049】ステップ107において、今回検知された
ターゲットにおいて、前回のサイクルから引き継ぐべき
ターゲットが存在しない(すなわち、前回のサイクルで
は検知されたが、今回のサイクルでは、対応するターゲ
ットが検知されなかった)とき、前回検知されたターゲ
ットについて補間処理を行う。補間処理は、過去の相対
速度に基づいて今回サイクルのターゲットの位置を予測
することによって行うことができる。
【0050】一方、ステップ108では、今回検知され
たターゲットのうち、前回のサイクルで存在しないター
ゲット(すなわち、今回のサイクルで新たに検知された
ターゲット)に対して、新しいターゲットナンバーを付
与する。
【0051】ステップ109において、ターゲットのそ
れぞれについて自車速と相対速度とを比較し、自車速の
負の値に近い相対速度を有するターゲットを停止物ター
ゲットとし、自車速の負の値から離れた相対速度を有す
るターゲットを移動物ターゲットとする(属性の判
定)。
【0052】こうして、物体検知装置1によって、レー
ザーダイオードの検知エリア内にある物体のそれぞれに
ついて引継処理が行われ、求められた物体の位置、相対
速度および属性は、ACCシステム30に転送される。
【0053】物体検知は、他の任意の方法によって実現
することができる。たとえば、レーザーレーダの代わり
にミリ波レーダを使用することができる。または、CC
Dカメラのような撮像装置を使用して、物体の位置およ
び相対速度を求めることもできる。または、レーダー装
置と撮像装置を組合せることにより、自車前方にある物
体を認識することもできる。
【0054】図4は、図1に示されるACCシステム3
0の機能ブロック図である。ACCシステム30は、先
行車を検知しない場合は設定車速を維持する定車速走行
を行い、先行車を検知した場合は設定車間距離を維持す
る定車間走行を行う車間制御モード、および先行車の有
無に関わらず設定車速で走行を行う定速制御モードを実
現するシステムである。ACCシステム30は、実際に
は、中央演算処理装置(CPU)、制御プログラムおよ
び制御データを格納する読み出し専用メモリ(RO
M)、CPUの演算作業領域を提供し様々なデータを一
時記憶することができるランダムアクセスメモリ(RA
M)を備える電子制御ユニット(ECU)によって実現
される。
【0055】ACCシステム30の入力には、物体検知
装置1、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ41、
および各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ42が
接続されている。さらに、ACCシステム30の入力に
は、車間制御に関して運転者が操作することができるク
ルーズコントロールスイッチ43が接続されている。ク
ルーズコントロールスイッチ43は、クルーズスイッチ
61、ディスタンススイッチ62およびセット・リジュ
ーム・キャンセルスイッチ63から構成される。
【0056】クルーズスイッチ61は、車間制御機能の
オン/オフ状態を切り替える従来の機能に、車間制御モ
ードと定速制御モードを切り替える機能が付加されたス
イッチである。すなわち、クルーズスイッチ61は、車
間制御機能または定速制御機能が動作する制御状態と、
車間制御機能および定速制御機能が共に停止する非制御
状態を切り替えることができる。ディスタンススイッチ
62は、運転者が車間距離を設定する時に操作するスイ
ッチである。セット・リジューム・キャンセルスイッチ
63は、運転者が、設定車速の設定、車間制御機能の一
時的解除、および車間制御機能の再開を行う時に操作す
るスイッチである。
【0057】この発明の他の実施形態では、上記のよう
にクルーズスイッチ61にモード切り替え機能を付加す
る代わりに、ディスタンススイッチ62にモード切り替
え機能が付加される。この場合、クルーズスイッチ61
は、ACCシステム30のオン/オフ状態を切り替える
従来の機能を有する。
【0058】ACCシステム30の出力には、車速制御
部55からの指示に従ってエンジンスロットルを制御す
るスロットルアクチュエータ46、およびブレーキを作
動させるブレーキアクチュエータ47が接続されてい
る。さらに、ACCシステム30の出力には、車間制御
部52および定速制御部53からの指示に従って車間制
御および定速制御の作動状態および設定状態を表示する
ディスプレイ48、および車間制御部52からの指示に
従ってブザーを発する警告ブザー49が接続されてい
る。
【0059】ACCシステム30は、先行車決定部5
1、車間制御部52、定速制御部53、モード選択部5
4および車速制御部55を備える。先行車決定部51
は、ヨーレートセンサ41および車輪速センサ42から
受け取ったヨーレートおよび車速に基づいて、自車の走
行軌跡を推定する。一方、先行車決定部51は、物体検
知装置1によって検知された移動物体のそれぞれの位置
および相対速度を受け取る。先行車決定部51は、物体
検知装置1から受け取ったそれぞれの物体のうち、推定
した自車の走行軌跡上に存在する移動物体の中で自車に
最も近い物体を先行車と決定する。
【0060】車間制御部52は、モード選択部54によ
って車間制御モードが選択されたことに応答して、車間
制御を開始する。車間制御に従って走行する車間制御モ
ードは、典型的には以下の4つの走行モードから構成さ
れる。 1)先行車が存在しないとき、設定車速を維持するよう
走行する(定速走行モード)。 2)先行車の車速が自車の車速よりも遅いとき、先行車
に接近しすぎないよう減速する(減速走行モード)。 3)設定車速を上限として、先行車との車間距離が設定
車間距離を維持するよう、先行車を追従する(追従走行
モード)。 4)設定車速よりも遅い車速で先行車に追従していた状
況において先行車がいなくなったとき、設定車速まで緩
やかに加速する(加速走行モード)。
【0061】上記の走行モードを実現するため、車間制
御部52は、以下のようにして目標車速を算出する。 1)定速走行モード:車間制御部52は、先行車決定部
51による先行車無しの判定に応答して、目標車速とし
て設定車速を出力する。 2)減速走行モード:車間制御部52は、先行車決定部
51から受け取った先行車の相対速度から、先行車が自
車よりも遅い車速で走行していると判断したときには、
現在の車速が先行車の車速に減速するよう目標車速を調
整する。 3)追従走行モード:車間制御部52は、先行車決定部
51から受け取った車間距離と、ディスタンススイッチ
62を介して受け取った設定車間距離との差を算出し、
該差がゼロになるよう目標車速を算出する。 4)加速走行モード:車間制御部52は、設定車速より
遅い車速で追従走行を行っていたときに先行車が検知さ
れなくなったことに応答して、現在の車速が設定車速に
加速するよう目標車速を調整する。
【0062】車間制御部52は、現在のACCシステム
の設定および作動状況をディスプレイ48に表示する。
また、車間制御部52は、先行車に近づきすぎた場合な
ど運転者に注意を促す必要がある場合には、警告ブザー
49を駆動する。
【0063】定速制御部53は、モード選択部54によ
って定速制御モードが選択されたことに応答して、目標
車速として設定車速を出力し、定速制御を開始する。こ
うして、先行車の有無にかかわらず設定車速を維持する
定速制御(定速制御モードという)が実行される。定速
制御部53は、定速制御を開始すると同時に、ディスプ
レイ48上に、現在定速制御が行われていることを示す
インジケータを表示する。
【0064】モード選択部54は、クルーズスイッチ6
1に対する所定の操作に従って、車間制御部52による
車間制御または定速制御部53による定速制御のいずれ
かを選択する。また、モード選択部54は、クルーズス
イッチ61に対する所定の操作に応答して、車間制御部
52による車間制御および定速制御部53による定速制
御の両方を非制御状態にする。
【0065】モード切り替え機能を、クルーズスイッチ
61ではなくディスタンススイッチ62に持たせた場合
には、モード選択部54は、ディスタンススイッチ62
に対する所定の操作に従って、車間制御部52による車
間制御または定速制御部53による定速制御を切り替え
る。この場合、車間制御および定速制御の非制御状態へ
の切り替えは、クルーズスイッチ61を介して行われ
る。
【0066】車速制御部55は、車間制御モードにおい
ては、車間制御部52から受け取った目標車速になるよ
う、スロットルアクチュエータ46を制御する。また、
定速制御モードにおいては、定速制御部53から受け取
った目標車速(すなわち、設定車速)になるようスロッ
トルアクチュエータ46を制御する。減速をする場合
に、スロットル制御による減速でも減速度が足りないと
きは、車速制御部55はブレーキアクチュエータ47を
駆動してブレーキを作動させる。
【0067】次に、クルーズコントロールスイッチ43
およびディスプレイ48について説明する。図5は、車
内のステアリングホイール近傍を示す。図に示されるよ
うに、クルーズスイッチ61およびディスタンススイッ
チ62は、ステアリングホイールの右下に配置されてお
り、セット・リジューム・キャンセルスイッチ63は、
ステアリングホイール上に配置されている。ディスプレ
イ48は、コンビネーション・メーター71の手前に配
置されており、ACCシステムの設定状態および作動状
態が表示される。
【0068】図6は、第1のスイッチ形態を示す図であ
る。図6の(a)はON/OFFトグル型のクルーズス
イッチであり、押すたびにON/OFFが切り替わる。
また、図6の(b)は、ディスタンススイッチと一体化
されたON/OFFトグル型のクルーズスイッチであ
り、ON側を押すたびにON/OFFが切り替わり、D
ISTANCE側を押すたびに、「長」−>「中」−>
「短」−>「長」...と設定車間距離が切り替わる。
スイッチがON状態にされると、「ON」の横にある表
示灯66が点灯する。
【0069】図6の(c)は、図6の(a)または
(b)のON/OFFトグル型スイッチにモード切り替
え機能を持たせた場合における、スイッチに対する操作
に従ってACCシステムの制御状態が遷移することを示
す図である。スイッチがOFF状態にあるとき、ACC
システムはOFF状態(すなわち、ACCシステムによ
る走行制御が行われていない状態)にある。スイッチを
押す時間に従って、ACCシステムは、OFF状態から
車間制御モード(以下、ACCモードともいう)または
定速制御モード(以下、CCモードともいう)に遷移す
る。すなわち、押す時間が所定時間未満の場合はACC
モードに遷移し、押す時間が所定時間以上の場合はCC
モードに遷移する。ACCモードまたはCCモードに遷
移した後にスイッチを押すと、ACCシステムはOFF
状態に戻る。
【0070】このスイッチの場合、ACCモードとCC
モードの間を直接遷移する経路は存在せず、必ずOFF
状態を経由してどちらかのモードに遷移するので、AC
CモードからCCモードへの安易な切り替えを防止する
ことができる。また、スイッチを所定時間以上押した場
合にCCモードへ遷移するので、運転者の明らかな意図
に基づいてCCモードへの遷移が行われ、よって不注意
や誤操作によるCCモードへの切り替えを防ぐことがで
きる。上記所定時間は、たとえば0.6秒〜3.0秒程
度の任意の時間を設定することができ、以下の実施例に
おいてはこれを1秒に設定する。
【0071】図7は、第2のスイッチ形態を示す図であ
る。図7の(a)は、ON/OFFシーソー型のクルー
ズスイッチであり、ON側を押すと、スイッチはON状
態になって表示灯66が点灯し、OFF側を押すとOF
F状態になる。図7の(b)は、図7の(a)のON/
OFFシーソー型スイッチにモード切り替え機能を持た
せた場合における、スイッチに対する操作に従ってAC
Cシステムの制御状態が遷移することを示す図である。
図7の(b)において、図6の(c)と異なるのは、A
CCモードとCCモードの間を直接遷移する経路がある
点である。すなわち、ACCモードにあるときに、ON
側を押す時間が所定時間以上ならばCCモードに遷移
し、CCモードにあるときに、ON側を押す時間が所定
時間未満ならばACCモードに遷移する。このように、
CCモードへ遷移するにはON側を長く押すことが必要
となり、よって安易なCCモードへの遷移を防ぐことが
できる。反対に、ON側を短時間押すだけでCCモード
からACCモードに遷移するので、ACCモードへの切
り替えを簡単に行うことができる。さらに、OFF状
態、ACCモードおよびCCモードの間の切り替えを自
在に行うことができるので、モード切り替えの利便性が
向上する。
【0072】図8は、第3のスイッチ形態を示す図であ
る。図8の(a)は、車間距離を設定するためのディス
タンススイッチ62を示す。設定車間距離は、長・中・
短の3段階に切り替えて設定することができる。車間距
離は、車頭時間(自車が現在の車速で走行した場合に現
在の先行車の位置に達するまでの時間)で表され、
「長」は2.5秒に対応し、「中」は2.1秒に対応
し、「短」は1.7秒に対応する。たとえば、自車の車
速を80km/hとすると、「長」は約56mに対応
し、「中」は約47mに対応し、「短」は約38mに対
応する。ディスタンススイッチのLONG(ロング)側
を押すと、設定車間距離は1段階だけ長くなり、SHO
RT(ショート)側を押すと、設定車間距離は1段階だ
け短くなる。
【0073】車間距離をどのように設定するかは任意で
ある。上記と異なる数の段階数を設定できるようにして
もよく、また上記の車頭時間も任意に設定することがで
きる。
【0074】図8の(b)は、図8の(a)のディスタ
ンススイッチにモード切り替え機能を持たせた場合にお
ける、スイッチに対する操作に従ってACCシステムの
制御状態が遷移することを示す図である。設定車間距離
が「長」になるまでLONG側を押し、その後LONG
側を所定時間以上押すことによってCCモードに遷移す
る。このように、設定車間距離を「長」にし、さらに所
定時間以上押さなければCCモードには遷移しないの
で、安易なCCモードへの遷移を防ぐことができる。反
対に、CCモードにあるときにSHORT側を押すこと
により、CCモードからACCモードに遷移する。この
ように、CCモードからACCモードへの遷移は比較的
簡単に行われ、よって利便性が向上する。
【0075】ACCシステムが起動されたとき、設定車
間距離は「中」に設定されるのが好ましい。これは、
「長」の状態でLONG側を1秒以上押すとCCモード
に入ってしまうので、ACCシステム起動時の誤操作に
よって安易にCCモードに遷移してしまうことを防ぐた
めである。
【0076】図8の(a)に示されるようなディスタン
ススイッチには、図6の(a)または図7の(a)に示
されるクルーズスイッチが組み合わせて使用される。こ
の場合、いずれのスイッチにモード切り替え機能を持た
せるかは任意である。また、図6の(b)に示されるよ
うな一体型スイッチにおいても、ON側にモード切り替
え機能を付加する代わりに、DISTANCE側に付加
することもできる。クルーズスイッチにモード切り替え
機能を持たせた場合は、ディスタンススイッチは設定車
間距離をセットする機能のみを有する。反対に、ディス
タンススイッチにモード切り替え機能を持たせた場合
は、クルーズスイッチは、ACCシステムのオン/オフ
状態を切り替える機能のみを有する。
【0077】図9は、SET/DECELスイッチ、CANCELスイ
ッチおよびRES/ACCELスイッチから構成されるセット・
リジューム・キャンセルスイッチ63を示す。SET/DECE
Lスイッチは車速を設定するためのスイッチであり、ア
クセルペダルを加減して所望の車速になったときにSET/
DECELスイッチを押して離すと、離したときの車速が設
定車速としてセットされる。車速を設定した後、RES/AC
CELスイッチを1回押すたびに、所定量(たとえば、2
km/h)だけ設定車速を上げることができ、反対にSE
T/DECELスイッチを1回押すたびに、所定量(たとえ
ば、2km/h)だけ設定車速を下げることができる。
CANCELスイッチは、ACCシステムによる車間制御を一
時的に解除するためのスイッチである。解除した後も、
設定車速がディスプレイ48(図10)に表示されてい
る場合は、RES/ACCELスイッチを押すことにより、車間
制御を再開することができる。
【0078】図6〜9に示されるクルーズコントロール
スイッチの形態は例示であり、ACCシステムを操作す
るのに他の任意の形態の入力手段を用いることができ
る。たとえば、レバー状の操作スイッチや、タッチパネ
ル形式のスイッチを用いることができる。
【0079】図10の(a)は、ディスプレイ48の表
示の例を示す。参照番号75で示されるRADER/OFF表示
は、ACCシステムが自動で解除されたときに所定時間
(たとえば、5秒間)だけ表示される。参照番号76の
領域には、設定車速が表示される。設定車速まで加速し
ている間は、車速が点滅表示される。参照番号77で示
される「NO TARGET」表示は、先行車決定部51によっ
て先行車が決定されなかったときに表示される。
【0080】参照番号78の車の表示は先行車を示し、
先行車が検知されている場合に表示される。参照番号8
0の車の表示は、自車を示す。先行車78と自車80の
間の参照番号79で示される領域には、設定車間距離が
表示される。設定車間距離は、3段階(長、中および
短)のバーで表示される(図10の(b)を参照)。す
なわち、バーが3本のときは設定車間距離が長に設定さ
れていることを示し、2本のときは中に、1本のときは
短に設定されていることを示す。運転者は、この表示に
よって、現在どの車間距離が設定されているかを一目で
把握することができる。参照番号81で示される「BRAK
E」表示は、たとえば、先行車に接近しすぎたときなど
運転者によるブレーキ操作が必要なときに点滅表示す
る。
【0081】ディスプレイに示される表示が切り替わる
ときは、運転者の注意を促すよう警告ブザーが発せられ
る。たとえば、「NO TARGET」が表示されると同時に警
告ブザーが発せられるので、運転者は、先行車が何らか
の原因で検知されなくなったということを、ディスプレ
イの表示および警告ブザーの両方で認識することができ
る。
【0082】図11は、先行車決定部51によって実行
される先行車決定方法を説明するための図である。三角
形の領域92は、自車90に搭載された物体検知装置に
よって検知されることのできる検知エリアを示す。一
方、先行車決定部51は、ヨーレートセンサ41および
車輪速センサ42によって検出されたヨーレートおよび
車速から等速円運動を仮定することにより、自車の走行
軌跡(推定自車軌跡と呼ぶ)93を算出する。先行車決
定部51は、推定自車軌跡93を中心に所定幅を持たせ
た領域(たとえば、推定自車軌跡93を中心に±2mの
領域)を、推定自車線94として算出する(すなわち、
2本の曲線95で挟まれた領域)。先行車決定部51
は、物体検知装置によって検知された移動物体のうち、
推定自車線94と検知エリア92とが重なり合う領域に
存在する物体の中で最も自車に近い物体を先行車91と
決定する。なお、道路の曲率が変化する場合は、先行車
が推定自車線上から外れてしまうので、ある条件の下に
補間を行うのが好ましい。
【0083】図12は、車間制御部52によって実行さ
れる車間制御方法のフローチャートである。ステップ1
52において、先行車決定部によって先行車が決定され
たかどうか判断する。先行車無し(すなわち、先行車が
決定されなかった)と判定されれば、クルーズコントロ
ールスイッチ43を介して設定された車速になるよう目
標車速を調整し(153)、該目標車速になるようスロ
ットルアクチュエータ46を制御する(157)。こう
して、先行車が検知されないときは、設定車速を維持す
る定速走行が行われる。
【0084】ステップ152において先行車が決定され
たならば、先行車決定部から先行車の相対速度および車
間距離を受け取る(154)。ステップ155におい
て、受け取った車間距離と、ディスタンススイッチ62
を介して設定された設定車間距離を比較し、その差を算
出する。ステップ156において、相対速度および自車
の車速に基づいて、算出された車間距離の差をゼロにす
るよう目標車速を算出し、該目標車速になるようスロッ
トルアクチュエータ46またはブレーキアクチュエータ
47を制御する(158)。減速を行うとき、スロット
ルアクチュエータ46の制御による減速度では足りない
場合は、ブレーキアクチュエータ47が駆動される。
【0085】図13は、モード選択部54によって実行
される、CCモードとACCモードの第1の切り替え方
法を示すフローチャートである。このフローチャートに
おいて、切り替えはディスタンススイッチ62を使用し
て行うと仮定する(図8)。また、クルーズスイッチ6
1をON状態にしてACCシステムを起動したとき、設
定車間距離は「中」にセットされ、車間制御が開始され
ると仮定する。
【0086】ステップ201において設定車間距離が
「中」に設定され、車間制御が開始された後、ステップ
202において、ディスタンススイッチが押されたかど
うか判断する。押されたならば、LONG側およびSH
ORT側のどちらが押されたかを判断する(203)。
SHORT側が押されたならば、現在の設定車間距離を
1段階短くする(204)。すなわち、現在の設定車間
距離が「中」ならば、これを「短」に変更し(20
5)、現在の設定車間距離が「長」ならば、これを
「中」に変更し(206)、現在の設定車間距離が
「短」ならば、ステップ202に戻る。また、現在設定
車間距離が設定されておらずCCモードにあるならば、
設定車間距離を「長」に設定し、これによってCCモー
ドからACCモードに移行する(207)。
【0087】ステップ203においてLONG側が押さ
れたならば、ステップ208に進み、現在の状態に従っ
て設定車間距離を1段階長くする。すなわち、現在の設
定車間距離が「短」ならば、これを「中」に変更し(2
09)、現在の設定車間距離が「中」ならば、これを
「長」に変更する(210)。現在の設定車間距離が
「長」ならば、LONG側が押された時間を判断し、押
された時間が1秒以上ならばCCモードに遷移し(21
1、212)、1秒未満ならばステップ202に戻る。
また、現在設定車間距離が設定されておらずCCモード
にあるならば、ステップ202に戻る。
【0088】図14に、ACCモードおよびCCモード
のディスプレイの表示例を示す。図14の(a)の表示
は、ACCモードで走行中の表示例を示す。この表示
は、設定車速が90km/hであり、設定車間距離が
「長」であり、先行車に追従して走行している状態を示
している。図14の(b)は、CCモードで走行中の表
示例を示す。CCモードでは先行車検知が実行されない
ので、先行車および設定車間距離は表示されない。ま
た、スピードメーターの実車速が設定車速を示すことと
なるので、設定車速も表示されず、代わりにCCモード
であることを示す「CC」の文字が表示される。図14
の(c)は、CCモードで走行中の他の表示例を示す。
図14の(b)と異なり、先行車を検知していないこと
を示す「NO TARGET」が追加で表示されている。こうし
て運転者は、現在ACCモードで走行中なのかCCモー
ドで走行中なのかを一目で認識することができる。
【0089】図15は、CCモードとACCモードの第
2の切り替え方法を示すフローチャートである。第2の
切り替え方法は、ACCモードで走行中に先行車を検知
している間はACCモードからCCモードへ切り替わら
ないようにする点で、第1の切り替え方法と異なる。自
車の車速より遅い先行車を追従している間にCCモード
に切り替えると、設定車速に復帰しようとして加速を開
始してしまい、運転者に動揺をもたらすこととなる。し
たがって、第2の切り替え方法では、このような予期せ
ぬ加速が行われることを回避する。
【0090】ステップ231〜241は、図13に示さ
れるステップ201〜211と同じである。ステップ2
42において、先行車を検知しているかどうか判断す
る。先行車を検知していなければCCモードに遷移し
(243)、先行車を検知しているならば、CCモード
への遷移を行うことなくステップ232に戻る。
【0091】図16は、CCモードとACCモードの第
3の切り替え方法を示すフローチャートである。第3の
切り替え方法は、ACCモードからCCモードに遷移す
るとき、現在の車速を設定車速にセットする点で、第1
の切り替え方法と異なる。図15の場合と同様に、自車
の車速より遅い先行車を追従している間にCCモードに
切り替えると、設定車速に復帰しようとして加速を始め
てしまい、運転者に動揺をもたらすことがある。したが
って、第3の切り替え方法では、このような予期せぬ加
速が行われることを回避する。
【0092】ステップ251〜261は、図13に示さ
れるステップ201〜211と同じである。ステップ2
62において、現在ACCモードで走行中かどうか判断
される。ACCモードで走行していたならば、設定車速
に現在の車速をセットした後に、CCモードに遷移する
(263)。したがって、設定車速よりも遅い車速で走
行していた状態でCCモードに遷移したときは、該遅い
車速で定速走行が開始されるので、加速がいきなり開始
されるという事態を回避することができる。一方、ステ
ップ262においてACCモードで走行していなけれ
ば、設定車速をクリアにした後、CCモードに遷移する
(264)。この場合、CCモードに遷移した後、運転
者は新たに設定車速をセットし直す必要がある。ステッ
プ262においてACCモードで走行中でない場合(す
なわち、ステップ262の判断結果が「No」の場合)
として、たとえばクルーズコントロールスイッチのキャ
ンセルスイッチが押されたことによって一時的にACC
システムが解除された場合が考えられる。この場合、一
時的に車間制御は実行されなくなるが、設定車速は残っ
ていることがある(この場合、ディスプレイに設定車速
が表示される)。この状態でCCモードに移行すると、
設定車速に復帰しようとして加速が開始される。したが
って、ステップ264において設定車速をクリアにし、
加速が急に開始されるのを回避する。
【0093】以上のように、この発明に従うACCシス
テムにおける車間制御モードと定速制御モードの切り替
え方法について説明した。この発明によれば、ACCシ
ステムによる車間制御を操作するための既存のスイッチ
を利用して、車間制御モードと定速制御モードを切り替
えることができる。
【0094】
【発明の効果】請求項1の発明によると、車間制御を操
作する既存の入力手段を利用して車間制御モードおよび
定速制御モードの切り替えを行うことができるので、コ
スト高を招くことなく、走行制御の切り替えを行うこと
ができる。
【0095】請求項2の発明によると、操作時間が所定
時間以上であるときは定速制御モードが、操作時間が所
定未満であるときは車間制御モードが選択されるので、
定速制御モードが誤操作および不注意で安易に選択され
ることを回避することができる。
【0096】請求項3の発明によると、車間制御機能を
オン/オフする既存のスイッチを利用して車間制御モー
ドおよび定速制御モードの切り替えを行うことができる
ので、コスト高をもたらすことなく、モードの切り替え
を実現することができる。
【0097】請求項4の発明によると、車間制御および
定速制御が共にオフ状態であるときに限ってモードの切
り替えが行われるので、誤操作および不注意によってモ
ードの切り替えが行われることを回避することができ
る。
【0098】請求項5の発明によると、車間制御モード
と定速制御モードの間で直接モードを切り替えることが
できるので、モード切り替えの利便性を向上させること
ができる。
【0099】請求項6の発明によると、所定の操作に従
って、車間制御モード、定速制御モード、および非制御
状態を自在に切り替えることができるので、モード切替
の利便性を向上させることができる。
【0100】請求項7の発明によると、車間距離を設定
する既存の車間距離設定手段を利用して車間制御モード
および定速制御モードを切り替えることができるので、
コスト高を招くことなくモード切り替えを実現すること
ができる。
【0101】請求項8の発明によると、車間距離設定手
段に対する操作が所定時間以上行われたときに定速制御
モードへ切り替えられるので、誤操作および不注意によ
る定速制御モードへの安易な切り替えを回避することが
できる。
【0102】請求項9の発明によると、車間距離が長に
設定され、かつ所定時間以上の操作が行われたときに定
速制御モードへ切り替えられるので、誤操作および不注
意による定速制御モードへの安易な切り替えを回避する
ことができる。
【0103】請求項10の発明によると、車間制御機能
が起動されたときは設定車間が中に設定されるので、車
間制御機能が起動されたときの誤操作および不注意によ
る定速制御モードへの切り替えを回避することができ
る。
【0104】請求項11の発明によると、現在の車速が
設定車速としてセットされるので、定速制御モードに切
り替えられたときの予期せぬ加速を回避することができ
る。
【0105】請求項12の発明によると、先行車無しと
判断された場合にのみ定速制御モードへの切り替えが許
可されるので、先行車が存在するにもかかわらず定速制
御モードへ切り替わったために加速が開始されてしまう
事態を回避することができる。
【0106】請求項13の発明によると、設定車速がリ
セットされるので、定速制御モードに切り替えられたと
きの予期せぬ加速を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における物体検知装置を示
すブロック図。
【図2】この発明の一実施例における、物体検知装置に
よって検知されるエリアを示す図。
【図3】この発明の一実施例における物体を検知する方
法を示すフローチャート。
【図4】この発明の一実施例におけるACCシステムの
機能ブロック図
【図5】この発明の一実施例における、ACCシステム
を操作するためのスイッチおよびACCシステムについ
ての情報を表示するディスプレイの配置を示す図。
【図6】この発明の一実施例における、(a)(b)ク
ルーズスイッチの第1の形態を示す図、および(c)該
クルーズスイッチに対する操作に従って制御状態が遷移
することを示す遷移図。
【図7】この発明の一実施例における、(a)クルーズ
スイッチの第2の形態を示す図、および(b)該クルー
ズスイッチに対する操作に従って制御状態が遷移するこ
とを示す遷移図。
【図8】この発明の一実施例における、(a)ディスタ
ンススイッチの形態を示す図、および(b)該ディスタ
ンススイッチに対する操作に従って制御状態が遷移する
ことを示す遷移図。
【図9】この発明の一実施例におけるセット・リジュー
ム・キャンセルスイッチの形態を示す図。
【図10】この発明の一実施例におけるディスプレイの
表示例を示す図。
【図11】この発明の一実施例における先行車決定方法
を説明するための図。
【図12】この発明の一実施例における車間制御方法を
示すフローチャート。
【図13】この発明の第1の実施例における、ACCモ
ードおよびCCモードの切り替え方法を示すフローチャ
ート。
【図14】この発明の一実施例における、(a)ACC
モードにおけるディスプレイの表示例、(b)CCモー
ドにおけるディスプレイの表示例、および(c)CCモ
ードにおけるディスプレイの他の表示例を示す図。
【図15】この発明の第2の実施例における、ACCモ
ードおよびCCモードの切り替え方法を示すフローチャ
ート。
【図16】この発明の第3の実施例における、ACCモ
ードおよびCCモードの切り替え方法を示すフローチャ
ート。
【図17】従来の技術に従う、(a)車間制御機能が付
加されたクルーズコントロールシステムの操作スイッ
チ、および(b)車間制御モードおよび定速制御モード
のモード切り替えのための接点が付加されたスイッチ。
【符号の説明】
1 物体検知装置 51 先行車決定部 52 車間制御部 53 定速制御部 54 モード切り替え部 55 車速制御部 61 クルーズスイッチ 62 ディスタンスス
イッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 626 B60R 21/00 626B 627 627 21/01 21/01 F02D 29/02 301 F02D 29/02 301C 301D G08G 1/16 G08G 1/16 E (72)発明者 新井 敏明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D044 AA25 AB01 AC39 AC59 AE01 AE19 3G093 AA05 BA04 BA23 DB00 DB02 DB05 DB16 EA09 EB04 5H180 AA01 CC03 CC04 CC07 CC12 CC14 LL01 LL04 LL07 LL08 LL09

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先行車と自車の車間距離が、予め設定され
    た設定車間距離になるよう、予め設定された設定車速を
    上限として車速を制御し、先行車無しと判断されたとき
    は、前記設定車速になるよう車速を制御する車間制御手
    段、および該車間制御手段による車間制御に関して運転
    者が操作することのできる入力手段を有し、前記設定車
    間距離および設定車速が、該入力手段を介して運転者に
    よって設定されることができるオートクルーズ装置にお
    いて、 先行車の有無にかかわらず、前記設定車速になるよう車
    速を制御する定速制御手段と、 前記入力手段に対する所定の操作に従って、前記車間制
    御手段によって走行制御される車間制御モード、または
    前記定速制御手段によって走行制御される定速制御モー
    ドを選択するモード選択手段とを備え、 前記モード選択手段によって選択された走行モードに従
    って、前記車間制御手段または前記定速制御手段による
    走行制御が実行されるオートクルーズ装置。
  2. 【請求項2】前記モード選択手段は、前記入力手段に対
    する所定の操作が、所定時間未満の操作時間を有する操
    作であるときは前記車間制御モードを選択し、所定時間
    以上の操作時間を有する操作であるときは前記定速制御
    モードを選択する請求項1に記載のオートクルーズ装
    置。
  3. 【請求項3】前記入力手段は、前記車間制御手段による
    車間制御または前記定速制御手段による定速制御が実行
    される制御状態と、前記車間制御および前記定速制御が
    共に停止される非制御状態とを切り替えるクルーズスイ
    ッチをさらに備えており、 前記モード選択手段は、前記クルーズスイッチに対する
    所定の操作に従って、前記車間制御モードまたは定速制
    御モードを選択する請求項1または請求項2に記載のオ
    ートクルーズ装置。
  4. 【請求項4】前記モード選択手段は、自車が前記非制御
    状態にあるときに前記クルーズスイッチに対する所定の
    操作が行われたならば、該所定の操作に従って、前記車
    間制御モードまたは前記定速制御モードを選択する請求
    項3に記載のオートクルーズ装置。
  5. 【請求項5】前記モード選択手段は、自車が前記車間制
    御モードにあるならば、前記入力手段に対する所定の操
    作に応答して前記車間制御モードから前記定速制御モー
    ドへの切り替えを行い、自車が前記定速制御モードにあ
    るならば、前記入力手段に対する所定の操作に応答して
    前記定速制御モードから前記車間制御モードへの切り替
    えを行う請求項1または請求項2に記載のオートクルー
    ズ装置。
  6. 【請求項6】前記モード選択手段は、自車が前記車間制
    御モードまたは前記定速制御モードのいずれかにあると
    きに、前記入力手段に対する所定の操作が行われたなら
    ば、前記非制御状態に切り替える請求項5に記載のオー
    トクルーズ装置。
  7. 【請求項7】前記入力手段は、前記設定車間距離を設定
    する車間距離設定手段をさらに備えており、 前記モード選択手段は、自車が前記定速制御モードにあ
    るときに、前記車間距離設定手段に対して車間距離を短
    くする操作が行われたならば、該操作に応答して、前記
    定速制御モードから前記車間制御モードへの切り替えを
    行う請求項1に記載のオートクルーズ装置。
  8. 【請求項8】前記入力手段は、前記設定車間距離を設定
    する車間距離設定手段をさらに備えており、 前記モード選択手段は、自車が前記車間制御モードにあ
    るときに、前記車間距離設定手段に対して車間距離を長
    くする操作が所定時間以上行われたならば、該操作に応
    答して、前記車間制御モードから前記定速制御モードへ
    の切り替えを行う請求項1に記載のオートクルーズ装
    置。
  9. 【請求項9】前記車間距離設定手段は、車間距離を少な
    くとも長、中および短に設定することができ、 前記モード選択手段は、車間距離が長に設定されている
    ときに、前記車間距離設定手段に対して車間距離を長く
    する操作が所定時間以上行われたならば、該操作に応答
    して、前記車間制御モードから前記定速制御モードへの
    切り替えを行う請求項8に記載のオートクルーズ装置。
  10. 【請求項10】前記入力手段は、前記車間制御手段によ
    る車間制御または前記定速制御手段による定速制御が実
    行される制御状態と、前記車間制御および前記定速制御
    が共に停止される非制御状態とを切り替えるクルーズス
    イッチをさらに備えており、 前記非制御状態から前記車間制御モードに切り替えられ
    たとき、前記設定車間距離が中に設定される請求項7か
    ら請求項9のいずれかに記載のオートクルーズ装置。
  11. 【請求項11】前記車間制御モードから前記定速制御モ
    ードに切り替えられるとき、前記設定車速として現在の
    車速を設定する請求項1から請求項10のいずれかに記
    載のオートクルーズ装置。
  12. 【請求項12】自車が追従すべき先行車を決定する先行
    車決定手段をさらに備え、 前記先行車決定手段によって先行車無しと判断された時
    にのみ、前記モード選択手段による前記車間制御モード
    から前記定速制御モードへの切り替えが許可される請求
    項1から請求項10のいずれかに記載のオートクルーズ
    装置。
  13. 【請求項13】前記車間制御モードから前記定速制御モ
    ードに切り替えられるとき、前記設定車速として設定さ
    れた車速をリセットする請求項1から請求項10のいず
    れかに記載のオートクルーズ装置。
JP2000379392A 2000-12-13 2000-12-13 オートクルーズ装置 Expired - Fee Related JP3909647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379392A JP3909647B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 オートクルーズ装置
US09/989,702 US6902021B2 (en) 2000-12-13 2001-11-21 Auto-cruise apparatus
DE10160648A DE10160648B4 (de) 2000-12-13 2001-12-11 Automatische Fahrregelungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379392A JP3909647B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 オートクルーズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178786A true JP2002178786A (ja) 2002-06-26
JP3909647B2 JP3909647B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18847772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379392A Expired - Fee Related JP3909647B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 オートクルーズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6902021B2 (ja)
JP (1) JP3909647B2 (ja)
DE (1) DE10160648B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046748A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN104554107A (zh) * 2014-12-19 2015-04-29 合肥彩象信息科技有限公司 智能汽车雷达预警系统
US9358920B2 (en) 2012-03-22 2016-06-07 Denso Corporation Vehicular lighting apparatus
DE102016211601A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeuggeschwindigkeitssteuerungssystem

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218698A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Fahrerassistenzsystem
JP3918686B2 (ja) * 2002-08-30 2007-05-23 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置及び制御方法
DE10254394A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254403A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254424A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE10254402B4 (de) * 2002-11-21 2011-02-17 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US7831368B2 (en) * 2002-11-21 2010-11-09 Lucas Automotive Gmbh System for influencing the speed of a motor vehicle
DE10254421A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US7831367B2 (en) * 2002-11-21 2010-11-09 Lucas Automotive Gmbh System for influencing the speed of a motor vehicle
US7386385B2 (en) * 2002-11-21 2008-06-10 Lucas Automotive Gmbh System for recognising the lane-change manoeuver of a motor vehicle
US7162361B2 (en) * 2002-11-21 2007-01-09 Lucas Automotive Gmbh System for influencing the speed of a motor vehicle
DE10254423A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
JP2004217175A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2004255928A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 車両制御装置
DE10310720A1 (de) 2003-03-10 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
DE10349881A1 (de) * 2003-10-25 2005-05-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung
DE10351985A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-16 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP2005186813A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
US7482916B2 (en) 2004-03-15 2009-01-27 Anita Au Automatic signaling systems for vehicles
DE102004047462A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Längsführung eines Kraftfahrzeugs
US7499776B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation Systems and methods for control of an unmanned ground vehicle
US7499804B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation System and method for multi-modal control of an autonomous vehicle
US7499774B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation System and method for processing safety signals in an autonomous vehicle
US7499775B2 (en) * 2004-10-22 2009-03-03 Irobot Corporation System and method for terrain feature tracking
US8078338B2 (en) 2004-10-22 2011-12-13 Irobot Corporation System and method for behavior based control of an autonomous vehicle
JP4674491B2 (ja) * 2005-05-20 2011-04-20 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
DE102005047591A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Entlastung des Fahrers bei der Bedienung eines Kraftfahrzeugs
WO2007068512A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 International Business Machines Corporation Method, system and program for auditing vehicle speed compliance to an upcoming speed limit
DE102006060554A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Bayerische Motoren Werke Ag Lenkrad für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US8446267B2 (en) * 2007-08-09 2013-05-21 Steven Schraga Vehicle-mounted transducer
DE102008018472B3 (de) * 2008-04-11 2009-09-03 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Geschwindigkeitsregelvorrichtung mit Abschaltung zum Gangwechsel
EP2315929A4 (en) 2008-07-03 2013-06-26 Fuel Saving Technologies Llc FUEL SAVINGS SYSTEM AND METHOD
US8639430B2 (en) 2008-07-03 2014-01-28 Fuel Saving Technologies, Llc Energy conservation systems and methods
US8237389B2 (en) * 2008-11-12 2012-08-07 Irobot Corporation Multi mode safety control module
US8463521B2 (en) * 2009-12-23 2013-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle driver coaching system and method
DE112010005666B4 (de) 2010-06-16 2022-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
EP2405416B1 (en) * 2010-07-08 2013-11-27 Volvo Car Corporation Adaptive cruise control method and system for controlling speed of vehicle
US8558718B2 (en) 2010-09-20 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling a collision warning system using line of sight
WO2013059682A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Fuel Saving Technologies, Llc Energy conservation systems and methods
GB2499657B (en) * 2012-02-27 2018-07-11 Ford Global Tech Llc Vehicle speed control apparatus and method
US9180890B2 (en) 2012-02-27 2015-11-10 Ford Global Technologies Smart adaptive cruise control
DE102012013689A1 (de) * 2012-07-07 2014-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrerassistenzsystem eines Fahrzeugs
KR101380888B1 (ko) * 2012-07-24 2014-04-02 현대모비스 주식회사 차간 거리 산출 장치 및 방법
US10232711B2 (en) 2016-06-03 2019-03-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Spatiotemporal displays for set speed deviation of a vehicle
US9994221B2 (en) * 2016-07-13 2018-06-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Presenting travel settings for selection of nearby vehicle to follow
US11136029B2 (en) * 2016-11-09 2021-10-05 Volvo Truck Corporation Method for controlling a vehicle
US11077837B2 (en) * 2018-12-12 2021-08-03 Continental Automotive Systems, Inc. Cruise control cancel, with brake precharge
DE102021116338A1 (de) * 2021-06-24 2022-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Übergangs zwischen unterschiedlichen Fahrfunktionen

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763746A (en) * 1985-12-24 1988-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle speed control system
JP2987778B2 (ja) * 1990-11-30 1999-12-06 アイシン精機株式会社 車両速度制御装置
DE4130965A1 (de) * 1991-09-18 1993-03-25 Dietrich Gebhard Warnblinkanlage fuer ein kraftfahrzeug
US5396426A (en) * 1992-08-26 1995-03-07 Nippondenso Co., Ltd. Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function
DE4337872C2 (de) * 1992-12-22 1998-04-30 Mitsubishi Electric Corp Abstandsmeßvorrichtung und Fahrzeug-Geschwindigkeitssteuervorrichtung zur Aufrechterhaltung eines Fahrzeugzwischenabstandes
JPH06320985A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
JP3438279B2 (ja) * 1993-05-19 2003-08-18 マツダ株式会社 自動車の車速制御装置
EP0937916B1 (en) * 1993-07-29 2003-03-19 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Brake signal failure detecting system and method for automatic transmission
US5454442A (en) * 1993-11-01 1995-10-03 General Motors Corporation Adaptive cruise control
IL109332A (en) * 1994-04-18 1998-01-04 Technion Res & Dev Foundation Converter for cruise speed control system
DE4418072C1 (de) * 1994-05-24 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur Auswertung der Eigendiagnose eines Steuergerätes im Kraftfahrzeug
US5839534A (en) * 1995-03-01 1998-11-24 Eaton Vorad Technologies, Llc System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes
DE19514023A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug
JP3127351B2 (ja) * 1995-11-24 2001-01-22 本田技研工業株式会社 車両用オートクルーズ装置
JP3911749B2 (ja) * 1996-03-29 2007-05-09 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
DE19719475A1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Man Nutzfahrzeuge Ag Bedienteile, Bedienmanagement und optische Anzeigen für einen Fahrgeschwindigkeitsregler und einen abstandsgeregelten Fahrgeschwindigkeitsregler
JP3755248B2 (ja) 1997-07-25 2006-03-15 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置
JP3930110B2 (ja) * 1997-08-11 2007-06-13 富士重工業株式会社 車両のクルーズコントロール装置
GB2328542A (en) * 1997-08-20 1999-02-24 Jaguar Cars Vehicle adaptive cruise control
JP3799837B2 (ja) * 1998-10-16 2006-07-19 株式会社デンソー クルーズ制御装置用の報知装置
JP2001010373A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置
JP3627582B2 (ja) * 1999-07-30 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
CN1263624C (zh) * 2000-05-16 2006-07-12 日产自动车株式会社 用于控制车辆速度和车辆间距离的系统和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9358920B2 (en) 2012-03-22 2016-06-07 Denso Corporation Vehicular lighting apparatus
JP2014046748A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN104554107A (zh) * 2014-12-19 2015-04-29 合肥彩象信息科技有限公司 智能汽车雷达预警系统
DE102016211601A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeuggeschwindigkeitssteuerungssystem
DE102016211601B4 (de) * 2015-06-30 2021-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeuggeschwindigkeitssteuerungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20020121398A1 (en) 2002-09-05
US6902021B2 (en) 2005-06-07
DE10160648A1 (de) 2002-07-18
DE10160648B4 (de) 2012-12-27
JP3909647B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002178786A (ja) オートクルーズ装置
JP4294851B2 (ja) オートクルーズ装置
US20070213905A1 (en) Driver assistance system having a safety function
JP2005507819A (ja) ストップ機能を有する速度制御器
JPH06255389A (ja) 車両の走行制御装置
JPH1142957A (ja) 車載表示装置
JP3785959B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2009184464A (ja) 追従走行制御装置
JP3968915B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH09290665A (ja) 車両の自動速度制御装置
JP4771602B2 (ja) オートクルーズ装置
JP2000057500A (ja) 車両の走行制御方法
US20070215401A1 (en) Cruise Control System For Motor Vehicles Having An Automatic Shutoff System
JP2006038697A (ja) 他車両検出装置及び車間距離制御装置
JP2006507177A (ja) 複数の駆動モードを有する速度制御器
US6859716B2 (en) Travel following system for vehicle
JP4590132B2 (ja) オートクルーズ装置
JP4252722B2 (ja) オートクルーズ装置
JP4216997B2 (ja) オートクルーズ装置
JP2000057498A (ja) 車両の走行制御方法
JP2003054395A (ja) 車両の減速制御装置
JPH09323566A (ja) 安全走行システム
JP2000009842A (ja) 先行車両の横方向相対速度計測方法
JP2001030798A (ja) 車両の走行制御装置
WO2019181624A1 (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3909647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees