JP3911749B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3911749B2
JP3911749B2 JP00859297A JP859297A JP3911749B2 JP 3911749 B2 JP3911749 B2 JP 3911749B2 JP 00859297 A JP00859297 A JP 00859297A JP 859297 A JP859297 A JP 859297A JP 3911749 B2 JP3911749 B2 JP 3911749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
gear
transmission
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00859297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09317866A (ja
Inventor
秀寿 延本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP00859297A priority Critical patent/JP3911749B2/ja
Priority to US08/834,820 priority patent/US5823052A/en
Priority to DE19713399A priority patent/DE19713399B4/de
Publication of JPH09317866A publication Critical patent/JPH09317866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911749B2 publication Critical patent/JP3911749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • F16H2061/6616Imitating a stepped transmissions the shifting of the transmission being manually controlled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H2061/6641Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/6643Control for modifying the ratio control characteristic dependent on driver's choice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トロイダル型やプーリ式の無段変速機或いは通常のギヤ式有段変速機からなる自動変速機の制御装置に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の自動変速機においては、その変速比が例えばアクセルペダルの開度及び車速に応じて自動的に切り換えられるようになっている。しかし、この変速機の変速比が車両の走行状態に応じて略一律に決まるので、車両のある走行状態で運転者が変速比を変えたいと思っても、その要求に応じた変速比の切換えができないという問題があった。
【0003】
そこで、従来、例えば特開昭59―37359号公報に示されるように、通常は変速比が自動的に切り換えられる自動変速機に対し、その変速比を車両運転者のマニュアル操作により切り換えるようにしたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように自動変速機を自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えてマニュアル変速制御を行う場合、その変速比を大きくするシフトダウン時により、例えば下り坂で、アクセル操作やブレーキ操作を要することなくエンジンブレーキの強弱のみで車速をコントロールすることがあり、そのエンジンブレーキの微妙な効き具合を調整するために、変速比の変化量を小さく設定することが望ましい。
【0005】
しかし、このシフトダウン時の要求に合わせてマニュアル変速モードでの変速比の変化量を小さく設定すると、変速比を小さく変えるシフトアップ時には、変速比の変化量が却って小さくなり過ぎ、その変化の度合いが運転者にスムーズに体感できず、そのために頻繁なシフトアップ操作を繰り返す必要があって面倒となる。
【0006】
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記のように操作手段の操作により自動変速機をマニュアル変速モードに切り換えてマニュアル変速制御する場合に、そのマニュアル変速モードでの変速比の変化の度合いを旨く設定することにより、シフトアップ時及びシフトダウン時の双方の要求を満たして、変速機のマニュアル制御でのシフトフィーリングを向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明では、変速機のシフトアップ時及びシフトダウン時の双方の変速比の変化量又は変化速度を互いに異ならせ、シフトダウン時の変速比の変化量又は変化速度をシフトアップ時よりも小さくするようにした。
【0008】
具体的には、請求項1の発明では、図に示すように、自動変速機12を自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えた状態で操作手段111,112の操作によりシフトアップ又はシフトダウンして変速比を変える変速制御手段115を備えた自動変速機の制御装置が前提である。
そして、上記操作手段111,112の操作により変速機12がシフトダウンされたときの変速比の変化量を、シフトアップされたときの変速比の変化量よりも小さくする変速比変化量変更手段116を設ける。
【0009】
そして、上記操作手段111,112の操作により変速機12がシフトダウンされたときの変速比の変化量を、シフトアップされたときの変速比の変化量よりも小さくする変速比変化量変更手段116を設ける。
【0010】
上記の構成により、車両の運転中、変速制御手段115により、自動変速機12が自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えられ、その状態で変速比が操作手段111,112の操作により変えられ、シフトダウンにより変速比が増大する一方、シフトアップにより変速比が減少する。
【0011】
そのとき、変速比変化量変更手段116により、上記変速機12のシフトダウンされたときの変速比の変化量が、シフトアップされたときの変速比の変化量よりも小さくされる。このため、変速機12のシフトダウン時に、変速比の変化量が相対的に小さくなり、シフトダウン操作により変速比を少しだけ増大側に切り換えて、エンジンブレーキの効き具合を微妙に調整することができる。一方、変速機12のシフトアップ時には、変速比の変化量が相対的に大きくなるので、シフトアップ操作に伴う変速比の減少変化を運転者が明確に体感することができる。よって、変速機12のマニュアル変速モードでのシフトアップ時及びシフトダウン時のシフトフィーリングを向上させることができる。
【0012】
請求項2の発明では、上記操作手段111,112による変速操作の継続時間を検出する操作時間検出手段118を設け、上記変速比変化量変更手段116は、上記操作時間検出手段118により検出された変速操作の継続時間が所定時間以上であるときには、所定時間未満であるときに比べ変速比の変化量を大きくするように構成する。このことで、自動変速機12の入力側回転数を素早く変えることができる。
【0013】
請求項3の発明では、上記請求項2の発明において、変速比変化量変更手段116は、シフトアップ操作の継続時間が所定時間以上であるときには、一度に最高変速段までシフトアップするように構成する。こうすると、変速機12の入力側回転数を迅速に下げることができる。
【0014】
請求項4の発明では、請求項1の発明において、マニュアル変速モード時は、変速機12の変速比全体を複数段階の固定変速比に分割してなる変速段が設定され、操作手段111,112の操作によって上記変速段が選択されるように構成されている。そして、上記変速比変化量変更手段116は、上記マニュアル変速モード時において、変速比を変化させる前の変速段が高速段側にあるときには、低速段側にあるときに比べ変速比の変化量を大きくするように構成する。このことで、マニュアル変速モード時に変速比の変化前の変速段が高速段側にあるとき、変速比の変化量が大きくなるので、例えば変速機12の入力側の抵抗を大きくしてシフトフィーリングを向上させることができる。
【0015】
請求項5の発明では、請求項1の発明において、操作手段111,112によりシフトアップ操作とシフトダウン操作とが同時に行われたことが検出する同時操作検出手段119と、この検出手段119によりシフトアップ操作とシフトダウン操作との同時操作が検出されたときには、変速制御手段115による変速比の変更を禁止する変速比変更禁止手段120とを設ける。このことで、シフトアップ操作とシフトダウン操作との同時操作による変速比の変更が禁止されるので、操作ミス等による不要な変速比の変更を未然に回避することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図6は本発明の実施形態1に係る自動変速機の全体構成を示す。図6において、1は車載エンジンで、このエンジン1の出力軸1aには、クラッチ2を介してトロイダル型無段変速機からなる自動変速機12が駆動連結されている。この自動変速機12は、エンジン1の出力軸1aと同じ軸線上に配置された入力軸13と、この入力軸13に平行に配置された出力軸14とを有し、入力軸13は上記クラッチ2を介してエンジン1の出力軸1aに、また出力軸14は後述の出力ギヤ25を介して図外の駆動車輪にそれぞれ駆動連結されている。
【0021】
上記入力軸13上にはエンジン1側から順に、第1駆動ギヤ15、保持ディスク16、トロイダル変速機構17及び第2駆動ギヤ23がそれぞれ配置され、第1駆動ギヤ15及び保持ディスク16は入力軸13に回転一体に固定され、第2駆動ギヤ23は入力軸13に回転可能に支持されている。一方、出力軸14上には、エンジン1側から順に、出力ギヤ25、第1従動ギヤ26、Lowクラッチ27、遊星ギヤ機構28、第2従動ギヤ33、Highクラッチ34がそれぞれ配置され、出力ギヤ25は出力軸14に回転一体に固定され、第1従動ギヤ26及び第2従動ギヤ33は出力軸14に回転可能に支持されている。
【0022】
上記トロイダル変速機構17は、エンジン1側に位置する入力ディスク18と、この入力ディスク18に対しエンジン1と反対側に位置する出力ディスク19とを有し、これら両ディスク18,19は入力軸13上に回転可能に支持されている。入力ディスク18の背面(出力ディスク19と反対側の面)は上記保持ディスク16にローディングカム35を介して伝動可能に押し付けられている一方、出力ディスク19は上記第2駆動ギヤ23に回転一体に結合されている。入力ディスク18の出力ディスク19との対向面には、出力ディスク19側に向かってテーパ状に小径になりかつ軸方向に沿った断面が円弧状となる彎曲面からなる伝動面18aが形成されている。一方、出力ディスク19の入力ディスク18との対向面には、入力ディスク18側に向かってテーパ状に小径になりかつ軸方向に沿った断面が同様の円弧状となる彎曲面からなる伝動面19aが形成されている。両ディスク18,19の間には、入力軸13(両ディスク18,19の回転中心)に向かって延びかつ入力軸13に対して捩じれの位置にある揺動中心Q回りに揺動可能なピボット軸20a,20aを有する1対の支持部材20,20が配置され、この各支持部材20のピボット軸20aにはそれぞれパワーローラ21が回転可能にかつ支持部材20からスラストベアリング22を介して押圧された状態で支持されている。この各パワーローラ21の外周面は、上記入出力ディスク18,19の伝動面18a,19aに伝動可能に圧接するよう断面円弧形状とされており、各支持部材20の揺動中心Q回りの揺動により各パワーローラ21を入出力ディスク18,19に対して傾動させながら回転させ、その両パワーローラ21,21の傾動角度に応じてその両ディスク18,19の伝動面18a,19aとの接触位置をディスク18,19の径方向に変え、入力ディスク18から出力ディスク19へのトルク伝達時における変速比(トルク比)を変化させるようにしている。つまり、このトロイダル変速機構17の入出力ディスク18,19間の変速比は、入力ディスク18のパワーローラ21への接触位置の入力軸13からの径と、出力ディスク19のパワーローラ21への接触位置の出力軸14からの径との比により決定される。
【0023】
上記遊星ギヤ機構28は、出力軸14上に回転可能に支持されたサンギヤ29と、このサンギヤ29に噛合する複数のピニオン30,30,…を回転可能に担持するピニオンキャリア31と、出力軸14に回転一体に固定され、内周にて上記各ピニオン30に噛合するリングギヤ32とを備え、サンギヤ29は上記第2従動ギヤ33に回転一体に連結固定されている。
【0024】
上記入出力軸13,14の間には両軸13,14と平行に中間軸36が配置され、この中間軸36には上記入力軸13上の第1駆動ギヤ15及び出力軸14上の第1従動ギヤ26に噛合する中間ギヤ37が固定されており、この中間ギヤ37を介して第1従動ギヤ26が第1駆動ギヤ15に駆動連結されている。さらに、Lowクラッチ27は上記第1従動ギヤ26と遊星ギヤ機構28のピニオンキャリア31との間に両者間の動力伝達を断続するように、またHighクラッチ34は出力軸14と上記第2従動ギヤ33(遊星ギヤ機構28のサンギヤ29)との間に両者間の動力伝達を断続するようにそれぞれ設けられている。そして、これらLowクラッチ27及びHighクラッチ34を所定の状態で締結又は締結解除することで、自動変速機12の変速状態を後退状態、前進Low状態及び前進High状態に切り換え、後退状態及び前進Low状態では、トロイダル変速機構17及び遊星ギヤ機構28の双方で、また前進High状態ではトロイダル変速機構17のみでそれぞれ入力軸13及び出力軸14間の変速比(変速機12の変速比)を変えるようにしている。
【0025】
尚、38は、トロイダル変速機構17の出力ディスク19がパワーローラ21との圧接により入力ディスク18から離隔するのを規制するために入力軸13の端部に設けられた規制ディスクである。
【0026】
上記トロイダル変速機構17の変速制御のメカニズムを図5に示す。両支持部材20,20は、その各々に連結した油圧シリンダからなるLow側及びHigh側シリンダ40,40により入力軸13回りに互いに逆方向に押圧移動されて揺動中心Q回りに揺動するようになっている。両シリンダ40,40には電磁切換弁からなる変速制御弁41を介して油圧のライン圧が作用する。この変速制御弁41は、スリーブ状のバルブボディ42と、このバルブボディ42内に所定のストロークで摺動可能に嵌挿されたスプール43とを備えてなり、バルブボディ42には、上記ライン圧に連通するライン圧ポート42aと、両シリンダ40,40にそれぞれ連通するLow及びHighポート42b,42cとが開口されている。また、スプール43の一端側のバルブボディ42内にはばね受け45が摺動可能にかつ回転不能に配置され、このばね受け45とスプール43の一端部との間にはスプリング46が縮装されている。また、ばね受け45は、ステッピングモータ47に螺合されて該ステッピングモータ47の回転により軸方向に移動可能に連結されており、このステッピングモータ47に必要なパルス数のパルス信号を入力させることで、スプール43をスプリング46を介してストローク移動させ、ライン圧ポート42aとLow及びHighポート42b,42cの各々との連通部分の通路面積を互いに逆方向に変えてライン圧を各シリンダ40に供給し、スプール43を図5で右側に移動させたときには、ライン圧ポート42aのLowポート42bとの連通部分の開口面積をHighポート42cとの連通部分の開口面積よりも大きくして、Low側シリンダ40への供給油圧をHigh側シリンダ40よりも増大させることにより、トロイダル変速機構17の入力ディスク18のパワーローラ21への接触位置の入力軸13からの径を、出力ディスク19のパワーローラ21への接触位置の出力軸14からの径よりも小さくして、トロイダル変速機構17の変速比を大きくする一方、スプール43を図5で左側に移動させたときには、逆に、ライン圧ポート42aのHighポート42cとの連通部分の開口面積をLowポート42bとの連通部分の開口面積よりも大きくして、High側シリンダ40への供給油圧をLow側シリンダ40よりも増大させることにより、トロイダル変速機構17の入力ディスク18のパワーローラ21への接触位置の入力軸13からの径を、出力ディスク19のパワーローラ21への接触位置の出力軸14からの径よりも大きくして、トロイダル変速機構17の変速比を小さくするようになっている。
【0027】
尚、図5中、44は上記変速制御弁41のスプール43の他端部とLow側シリンダ40のピストンロッド40aとの間に連結されたメカニカルフィードバック機構で、Low側シリンダ40の作動、つまりトロイダル変速機構17の支持部材20,20の移動を変速制御弁41のスプール43に機械的にフィードバックしてバランスさせるものである。
【0028】
図8に示すように、上記ステッピングモータ47は、他の必要な制御用アクチュエータ(図示せず)と共に、コントロールユニット100からのパルス信号により作動制御されるようになっている。このコントロールユニット100には、少なくとも、実際のエンジン回転数ESP*を上記変速機12の入力軸13の回転数に基づいて検出するエンジン回転数センサ101と、車速Vを出力軸14の回転数に基づいて検出する車速センサ102と、エンジン1のスロットル弁(図示せず)の開度TVO(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ103と、車両の前後加速度を検出する前後加速度センサ104と、同横加速度を検出する横加速度センサ105と、ステアリングホイール50(図3参照)の転舵角φ(ステアリング転舵角)を検出する舵角センサ106と、車両走行路面の摩擦係数μを検出する路面摩擦係数センサ107と、路面の勾配θを検出する路面勾配センサ108と、車両のブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキスイッチ109と、変速機12を自動変速モード又はマニュアル変速モードに切り換えるマニュアル変速セレクトスイッチ110と、そのマニュアル変速モードでのシフトアップ制御を指令するための操作手段としてのシフトアップスイッチ111と、同シフトダウン制御を指令するための操作手段としてのシフトダウンスイッチ112と、エンジン1のアイドル時にON動作するアイドルスイッチ113との各信号が入力されており、このコントロールユニット100において、後述するように、予めマップとして車速V及びエンジン1のスロットル開度TVOに応じて目標エンジン回転数ESPOが設定された自動変速線図(図7参照)に基づき、変速機12のトロイダル変速機構17における変速比をエンジン回転数ESP*が上記変速線図による目標エンジン回転数ESPOになるようにステッピングモータ47へのパルス信号を求めて、そのパルス信号をステッピングモータ47へ出力するようになっている。
【0029】
図3に示す如く、上記マニュアル変速セレクトスイッチ110、シフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112は、車両の車室右側にあるステアリングホイール50に取り付けられている。すなわち、車両が直進走行状態にあるときのステアリングホイール50の一方(図示例では左側)のスポーク部には操作パネル部51が設けられ、図4に示すように、この操作パネル部51の上部にマニュアル変速セレクトスイッチ110が、また下部にシフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112がそれぞれ配置されている。マニュアル変速セレクトスイッチ110は、押し操作式のもので、例えばその押し操作により変速機12の変速モードを自動変速モード又はマニュアル変速モードに切り換えるON/OFF信号を押し操作の都度交互に出力する。また、シフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112も押し操作式のもので、シフトダウンスイッチ112は、シフトアップスイッチ111よりもステアリングホイール50の半径方向外側に配置されている。
【0030】
上記コントロールユニット100において、変速制御弁41駆動用のステッピングモータ47に対する制御動作について図2により説明すると、まず、ステップS1で上記各センサ101〜108及び各スイッチ109〜113の入力信号を検出し、ステップS2において、舵角センサ106からの信号により検出されたステアリング転舵角φからステアリング転舵速度Δφを算出する。次のステップS3で、車速V、変速段r及び路面摩擦係数μに基づいて設定されている特性からエンジン回転数リミット上限値ESPHを、また車速V及び変速段rに基づいて設定されている特性からエンジン回転数リミット下限値ESPLをそれぞれ決定した後、ステップS4に移行する。このステップS4では、上記マニュアル変速セレクトスイッチ110がON状態かどうかを判定する。この判定が「スイッチOFF」のときには、変速機12の自動変速モードが要求されていると見做して、ステップS22に進み、自動変速線図のエンジン1のスロットル開度TVO及び車速Vに基づいて目標エンジン回転数ESPOを算出した後、ステップS23に進む。上記自動変速線図は、図7に実線にて示すように、車速V、エンジン1のスロットル開度TVO及び目標エンジン回転数ESPOが予めマップとして設定されたもので、入力された車速V及びスロットル開度TVOを変速線図に照合することで、それらに対応する目標エンジン回転数ESPOを求めるようになっている。
【0031】
これに対し、上記ステップS4の判定が「スイッチON」のときには、変速機12のマニュアル変速モードが要求されていると見做し、ステップS5〜S21に進む。まず、ステップS5で上記ステアリング転舵速度Δφが所定値Δφ1よりも小さいか否かを判定する。この判定がΔφ≧Δφ1のNOのときには、そのままステップS16に進む。すなわち、ステアリング転舵速度Δφが所定値Δφ1以上であるとき、シフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112がON状態にあってもそのON信号は無効となって、マニュアル変速モードでの変速段rの切換え(変速比の変化)が禁止される。このことで、ステアリングホイール50の転舵中に運転者が誤ってシフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112に触れてそれがON操作されたとしても、変速機12の変速比が変化するのを防止するようにしている。
【0032】
一方、ステップS5の判定がΔφ<Δφ1のYESのときには、ステップS6において上記シフトアップスイッチ111のON/OFF状態を判定する。この判定が「スイッチOFF」のときには、ステップS7でタイマのカウント値TIM0を「0」にリセットした後、ステップS12に進む一方、「スイッチON」のときには、ステップS8に進み、タイマのカウント値TIM0をTIM0+1に更新してタイマのカウント動作を行わせた後、ステップS9に移行して、上記タイマのカウント値TIM0が所定時間UPTIMを越えたか否かを判定する。上記タイマのカウント値TIM0はシフトアップスイッチ111を押してON操作している時間に対応したものとされている。この判定がTIMO≦UPTIMのNO(タイマのカウント開始から所定時間UPTIMが経過していない)のときには、ステップS10で現在の変速段rをr+2に更新して高い側に2速だけシフトアップした後、またTIMO>UPTIMのYES(タイマのカウント開始から所定時間UPTIMが経過している)のときには、ステップS11で現在の変速段rをrmaxに更新して一気に最高変速段にシフトアップした後、それぞれステップS12に進む。尚、上記タイマのカウント開始からの所定時間UPTIMの経過と共に現在の変速段rを複数段(例えば2段)ずつシフトアップしてもよいし、シフトアップスイッチ111の押されている時間が長いほどシフトアップ量を増やしてもよい。
【0033】
すなわち、図7の変速線図に破線にて示すように、変速機12の変速比全体を例えば11段階の固定変速比に分割してなる変速段r(レシオ)が設定されており、マニュアル変速モードでは、この変速段rを選択し、シフトアップスイッチ111又はシフトダウンスイッチ112の信号に応じて選択すべき変速段rを変えるようになっている。従って、ステップS10での処理は変速段rを高い側(変速比は小さくなる側)に2速だけ変え、例えば変速段rがr=5速にあるときにはr=7速に切り換えるものである。また、ステップS11での処理は変速段rを最高変速段に変えるものであり、このステップS11のように、タイマのカウント開始から所定時間UPTIMが経過すると、現在の変速段rを一気に最高変速段にシフトアップすることにより、例えば車両の定常走行時等で容易にかつ素早くエンジン回転数ESP*を下げることができる。
【0034】
上記ステップS12では、今度は逆に、シフトダウンスイッチ112のON/OFF状態を判定する。この判定が「スイッチON」のときには、ステップS13で再度上記シフトアップスイッチ111のON/OFF状態を判定し、この判定が「スイッチOFF」のときには、ステップS14に進み、現在の変速段rをr−1に更新して低い側に1速だけシフトダウン(例えば変速段rがr=5速にあるときにはr=4速に切り換える)する。このステップS14の後は、上記ステップS12の判定が「スイッチOFF」のときと共にステップS16に進む。
【0035】
また、上記ステップS13の判定が「スイッチON」のときには、誤ってシフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112が同時にON操作された状態と判定し、ステップS15において、変速段rをr−2に戻すことで、上記ステップS10での処理をキャンセルした後に上記ステップS16に進む。
【0036】
上記ステップS16では、上記ステップS10,S11,S14で設定された変速段rと車速Vとから変速線図上の目標エンジン回転数ESPOを求め、次のステップS17で該目標エンジン回転数ESPOが上記ステップS3でのエンジン回転数リミット上限値ESPHよりも低いかどうかを判定する。この判定がESPO≧ESPHのNOのときには、エンジン1が過回転状態(オーバーレブ)にあると見做し、ステップS18に進み、変速段rをr+1に更新して高い側に1速だけシフトアップした後、ステップS21に進む。ステップS17の判定がESPO<ESPHのYESのときには、ステップS19において、今度は、目標エンジン回転数ESPOがエンジン回転数リミット下限値ESPLよりも高いかどうかを判定する。この判定がESPO≦ESPLのNOのときには、エンジン1がストールの虞れのある低回転状態にあると見做し、ステップS20において、変速段rをr−1に更新して低い側に1速だけシフトダウンした後、上記ステップS21に進む。このステップS21では、再び、ステップS16と同様に変速段rと車速Vとから変速線図上の目標エンジン回転数ESPOを求め、ステップS21の後は上記ステップS19の判定がESPO>ESPLのYESのときと共に上記ステップS23に進む。
【0037】
ステップS23では、上記目標エンジン回転数ESPOと実際のエンジン回転数ESP*との偏差ΔNを計算し、ステップS24で上記エンジン回転数偏差ΔNからステッピングモータ47に出力すべきパルス数ΔPULSEを算出し、次いで、ステップS25に進んでフィードバック制御により上記パルス数ΔPULSEのパルス信号をステッピングモータ47に出力した後、リターンする。
【0038】
この実施形態では、上記フローのステップS4〜S9,S11〜S13,S15〜S21により、マニュアル変速セレクトスイッチ110のON操作により自動変速機12が自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えられた状態で、シフトアップスイッチ111又はシフトダウンスイッチ112のON操作により変速機12の変速段rをシフトアップ又はシフトダウンして変速比を変えるようにした変速制御手段115が構成されている。
【0039】
また、ステップS7〜S9により、シフトアップスイッチ111のON操作によるシフトアップ操作の継続時間か所定時間UPTIMに達したかどうかを検出するようにした操作時間検出手段118が構成されている。
【0040】
さらに、ステップS10,S14により、シフトダウンスイッチ112のON操作により変速機12がシフトダウンされたときの変速段rのシフト量(変速比の変化量)を、シフトアップスイッチ111のON操作によりシフトアップされたときの変速段rのシフト量(変速比の変化量)よりも小さくするようにした変速比変化量変更手段116が構成され、この変速比変化量変更手段116は、上記操作時間検出手段118により検出されたシフトアップ操作の継続時間が所定時間UPTIM以上であるときには、所定時間UPTIM未満であるときに比べ変速比の変化量を大きく、つまり一度に最高変速段rmaxまでシフトアップするようにしている。
【0041】
また、ステップS12,S13により、シフトアップスイッチ111のON操作によるシフトアップ操作とシフトダウンスイッチのON操作によるシフトダウン操作とが同時に行われたことを検出するようにした同時操作検出手段119が構成されている。
【0042】
加えて、ステップS15により、上記同時操作検出手段119によりシフトアップ操作とシフトダウン操作との同時操作が検出されたときには、変速制御手段115による変速比の変更を禁止するようにした変速比変更禁止手段120が構成されている。
【0043】
したがって、この実施形態では、車両の運転中、そのステアリングホイール50の操作パネル部51におけるマニュアル変速セレクトスイッチ110がOFF状態にあるときには、変速機12は自動変速モードに保たれ、自動変速線図のエンジン1のスロットル開度TVO及び車速Vに基づいて目標エンジン回転数ESPOが算出され、実際のエンジン回転数ESP*が目標エンジン回転数ESPOになるようにパルス数ΔPULSEが算出され、このパルス数ΔPULSEのパルス信号がステッピングモータ47に出力されて変速機12の変速段rがフィードバック制御される。
【0044】
これに対し、上記マニュアル変速セレクトスイッチ110が運転者によってON操作されると、自動変速機12が上記自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えられる。そして、そのマニュアル変速モードでシフトアップスイッチ111がON操作されると、予め変速比が固定されている複数の変速段rの中から自動変速機12の現在の変速段に近い変速段rが選択された後、その変速段rは高い側の変速段にシフトアップされる。一方、シフトダウンスイッチ112がON操作されると、現在の変速比に近い固定変速比の変速段rが選択されてそれから低い側の変速段rにシフトダウンされる。また、シフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112が同時にON操作されると、上記の如き変速段rのシフトアップやシフトダウンは行われない。こうすることで、自動変速機12であっても、マニュアル変速機の変速操作と同様に、運転者の好みに応じて変速比を変えて変速することができる。
【0045】
この場合、上記シフトダウンスイッチ112のON操作に伴い、変速機12は現在の変速段rから1速だけ低い側の変速段rにシフトダウンされる。このため、変速機12のシフトダウン時に、変速段rのシフト量つまり変速比の変化量が相対的に小さくなり、運転者がシフトダウンスイッチ112のON操作を繰り返す都度、変速比(変速段r)が徐々に変わることとなり、この変速比の小さい変化によってエンジンブレーキの効き具合を微妙に調整することができる。
【0046】
一方、シフトアップスイッチ111のON操作に伴い、変速機12は現在の変速段rから2速だけ高い側の変速段にシフトアップされる。このため、変速機12のシフトアップ時には、変速段rのシフト量つまり変速比の変化量が相対的に大きくなり、運転者がシフトアップスイッチ111のON操作の都度、変速比(変速段r)が大きく変わることとなり、シフトアップ時の変速比の減少変化を車両運転者が明確に体感することができる。
これらによって、変速機12のマニュアル変速モードでのシフトアップ時及びシフトダウン時のシフトフィーリングを向上させることができる。
【0047】
(実施形態2)
図9及び図10は本発明の実施形態2を示し(尚、以下の各実施形態及び参考形態では図2〜図8と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する)、上記実施形態1において、変速機12の変速段rのシフト量(変速比の変化量)を変速段rに応じて変え、変速段rが高くなるほど大きくするようにしたものである。
【0048】
すなわち、この実施形態においては、予め、図10に示す如く、変速比の変化量、具体的には複数の変速段における隣り合う変速段間の変速比の差は、変速段rの低中速段では小さいが、変速段rが高速段になるほど大きくなるように設定されており、高速段でシフトダウンしたときの変速比の変化量が低中速段よりも大きくされている。
【0049】
そして、図9に示すように、コントロールユニット100での処理動作は基本的に実施形態1と同様であるが(図2参照)、次の点が異なる。つまり、ステップS9の判定がTIMO≦UPTIMのNOのときには、ステップS′10で現在の変速段rをr+1に更新して高い側に1速だけシフトアップした後、ステップS12に進む。また、シフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112が同時にON操作されたときに進むステップS′15では、変速段rを1速だけダウン側(低速段側)に戻すようになっており、シフトダウン時及びシフトアップ時の変速段rのシフト量が互いに同じ1速とされている。
【0050】
尚、この実施形態でも、実施形態1と同様に、変速段rのシフト量をアップ時に2段とし、ダウン時に1段としてもよい。
【0051】
この実施形態では、上記ステップS′10,S14により変速比変化量変更手段116が構成され、この変速比変化量変更手段116は、変速比を変化させる前の変速段rが高いときには、低いときに比べシフトダウン時の変速比の変化量を大きくするようにしている。
【0052】
こうすれば、変速機12の変速比が小さいが故にシフトダウン時のエンジンブレーキ効果の目立ち難い高速段であっても、そのシフトダウンによる変速比の変化量を大きくしてエンジンブレーキの効果を顕著に効かせることができ、シフトダウン時のシフトフィーリングを向上させることができる。
【0053】
参考形態
図11及び図12は参考形態を示し、上記実施形態1では、変速機12のシフトダウン時の変速段rのシフト量をシフトアップ時よりも小さくして、シフトアップ時及びシフトダウン時の変速比の変化量を異ならせるようにしているのに対し、シフトダウン時の変速比の変化速度をシフトアップ時よりも遅くするようにしたものである。
【0054】
この参考形態においては、シフトアップスイッチ111又はシフトダウンスイッチ112のON操作を継続した時間に応じて変速機12の変速比を変えるようになっている。すなわち、コントロールユニット100での処理動作は図11に示す如く行われ、この処理動作におけるステップT1〜T5は実施形態1と同様である(図2参照)。そして、ステップT5での判定がΔφ<Δφ1のYESのときには、ステップT6において実際のエンジン回転数ESP*がエンジン回転数リミット下限値ESPLよりも高いかどうかを判定し、この判定がESP*≦ESPLのNOのときには、そのままステップT9に進む。ステップT6の判定がESP*>ESPLのYESのときには、ステップT7においてシフトアップスイッチ111のON/OFF状態を判定する。この判定が「スイッチOFF」のときには、そのまま上記ステップT9に進むが、「スイッチON」のときには、ステップT8において、アクチュエータとしてのステッピングモータ47へのパルス信号のパルス数PULSEを所定のシフトアップパルス数ΔPHだけ増やした後、ステップT9に進む。
【0055】
ステップT9では、今度は、実際のエンジン回転数ESP*がエンジン回転数リミット上限値ESPHよりも低いかどうかを判定し、この判定がESP*≧ESPHのNOのときには、そのままステップT14に進む。一方、ステップT9の判定がESP*<ESPHのYESのときには、ステップT10においてシフトダウンスイッチ112のON/OFF状態を判定する。この判定が「スイッチOFF」のときには、そのまま上記ステップT14に進むが、「スイッチON」のときには、ステップT11において再度上記シフトアップスイッチ111のON/OFF状態を判定し、この判定が「スイッチOFF」のときにはステップT13に進み、ステッピングモータ47へのパルス信号のパルス数PULSEを上記シフトアップパルス数ΔPHよりも少ないシフトダウンパルス数ΔPL(<ΔPH)だけ減らした後、ステップT14に進む。
【0056】
また、上記ステップT11の判定が「スイッチON」のときには、誤ってシフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112が同時にON操作された状態と判定し、ステップT12において、ステッピングモータ47へのパルス信号のパルス数PULSEを上記シフトアップパルス数ΔPHだけ減らして元に戻すことで、上記ステップT8での処理をキャンセルした後に上記ステップT14に進む。
【0057】
ステップT14では、上記シフトアップパルス数ΔPH又はシフトダウンパルス数ΔPLからステッピングモータ47に出力すべきパルス数ΔPULSEを算出し、次いで、ステップT18に進んでフィードバック制御により上記パルス数ΔPULSEのパルス信号をステッピングモータ47に出力した後、リターンする。
【0058】
また、上記ステップT4の判定が「スイッチOFF」のときにはステップT15に進み、上記実施形態1のステップS22と同様に、自動変速線図のエンジン1のスロットル開度TVO及び車速Vに基づいて目標エンジン回転数ESPOを算出した後、ステップT16に進む。このステップT16では、目標エンジン回転数ESPOと実際のエンジン回転数ESP*との偏差ΔNを計算する。次いで、ステップT17で上記エンジン回転数偏差ΔNからステッピングモータ47に出力すべきパルス数ΔPULSEを算出した後、上記ステップT18に進んでフィードバック制御により上記パルス数ΔPULSEのパルス信号をステッピングモータ47に出力する。
【0059】
よって、この参考形態では、上記フローのステップT4〜T7,T9〜T12,T14により、マニュアル変速セレクトスイッチ110のON操作により自動変速機12が自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えられた状態で、シフトアップスイッチ111又はシフトダウンスイッチ112のON操作により変速機12の変速段rをシフトアップ又はシフトダウンして変速比を変えるようにした変速制御手段115が構成されている。
【0060】
また、ステップT8,T13により、シフトアップスイッチ111のON操作により変速機12がシフトアップされたときのステッピングモータ47(アクチュエータ)へのパルス信号のパルス数PULSEをシフトアップパルス数ΔPHだけ増やし続ける一方、シフトダウンスイッチ112のON操作により変速機12がシフトダウンされたときのステッピングモータ47へのパルス信号のパルス数PULSEを、上記シフトアップパルス数ΔPHよりも少ないシフトダウンパルス数ΔPLだけ減らし続けることで、シフトダウン時の変速比の変化速度をシフトアップ時の変速比の変化速度よりも遅くするようにした変速比変化速度変更手段117が構成されている。そして、この変速比変化速度変更手段117は、図12に示すように、シフトアップスイッチ111又はシフトダウンスイッチ112のON操作による変速操作の継続時間が長いほど、上記変速制御手段115からステッピングモータ47(アクチュエータ)へのパルス信号(制御信号)のパルス数PULSEを比例して大きくする一方、上記変速操作の継続時間が短いほど上記ステッピングモータへのパルス信号のパルス数PULSEを比例して小さくするようにしている。
【0061】
したがって、この参考形態の場合、変速機12がマニュアル変速モードに切り換えられているとき、シフトアップスイッチ111がON操作されると、そのON操作の継続している時間の間、ステッピングモータ47へのパルス信号のパルス数PULSEがシフトアップパルス数ΔPHだけ増え続け、このことで、シフトアップスイッチ111のON操作時間に応じて変速比が減少側(High側)に変えられる。一方、シフトダウンスイッチ112がON操作されると、そのON操作の継続中、ステッピングモータ47へのパルス信号のパルス数PULSEがシフトダウンパルス数ΔPLだけ減り続け、このことで、シフトダウンスイッチ112のON操作時間に応じて変速比が増大側(Low側)に変えられる。
【0062】
そして、上記シフトダウンパルス数ΔPLはシフトアップパルス数ΔPHよりも少ないので、図12に示すように、変速機12のシフトダウンされたときの変速比の変化速度が、シフトアップされたときの変速速度よりも遅くなる。このため、変速機12のシフトダウン時に、変速比の変化速度の相対的な低下によりエンジンブレーキの効き具合を微妙に調整することができ、変速比の急増により駆動輪のスリップ量が増して車両の走行状態が不安定になるのを防止することができ、その一方で、シフトアップ時には、変速比の変化速度を相対的に速くして変速比の減少変化を運転者に体感させることができる。よって上記実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。
【0063】
尚、本発明は、上記実施形態1、2及び参考形態の如きトロイダル型無段変速機の他、プーリ式(ベルト式)の無段変速機からなる自動変速機にも適用することができる。
【0064】
(実施形態
図13〜図18は本発明の実施形態を示し、上記各実施形態及び参考形態では、自動変速機12をトロイダル変速機構17を有する無段変速機としているのに対し、通常一般のギヤ式の自動変速機12′に適用したものである。
【0065】
すなわち、図14は実施形態の全体構成を概略的に示し、3はエンジン1の出力軸1aに駆動連結されたトルクコンバータで、このトルクコンバータ3の出力側に周知のギヤ式の自動変速機12′が駆動連結されている。
【0066】
上記トルクコンバータ3は、エンジン1の出力軸1aにコンバータカバー4を介して取付固定されたポンプ5と、出力側となるタービン6と、変速機ケース12a′に一体的に固定した固定軸9上に一方向クラッチ8を介して設けられたステータ7とを備えている。このトルクコンバータ3には、そのタービン6とポンプ5(エンジン1の出力軸1a)とを直結するロックアップクラッチ10が設けられている。
【0067】
一方、自動変速機12′は、一端がエンジン1の出力軸1aに駆動連結されたポンプ駆動用中心軸61を備え、この中心軸61の他端には油圧ポンプ84が取り付けられている。また、上記中心軸61の周りには中空のタービン軸62が配置支持され、このタービン軸62の一端は上記トルクコンバータ3のタービン6に連結されている。タービン軸62上にはラビニヨ型の遊星ギヤ機構63が配置支持されている。この遊星ギヤ機構63は、中心側に並設された小径サンギヤ64及び大径サンギヤ65と、小径サンギヤ64に噛合するショートピニオン66と、大径サンギヤ65に噛合するロングピニオン67と、これら両ピニオン66,67に噛合する外周側のリングギヤ68と、両ピニオン66,67を支持するキャリア69とからなる。
【0068】
そして、上記遊星ギヤ機構63に対し各種の摩擦要素が組み込まれている。すなわち、遊星ギヤ機構63に対しエンジン1から離れた側の側方には、上記タービン軸62から、入力側から出力側への方向のみにトルクを伝える第1ワンウェイクラッチ70を介して小径サンギヤ64に伝達される動力を断続するフォワードクラッチ71と、タービン軸62及び小径サンギヤ64間の動力伝達を断続するコーストクラッチ72とが並列に接続されており、コーストクラッチ72が締結されたときには、車輪側からエンジン1側への動力伝達が行われていわゆるエンジンブレーキが効く連結状態となるようになっている。
【0069】
上記コーストクラッチ72の外側にはバンドブレーキからなる2−4ブレーキ73が配置されている。この2−4ブレーキ73は、上記大径サンギヤ65に連結されたブレーキドラム74と、このブレーキドラム74に巻き掛けられたブレーキハンド75とを有し、2−4ブレーキ73が締結されたときに大径サンギヤ65の回転が固定される。この2−4ブレーキ73の側方には、上記ブレーキドラム74を介しての大径サンギヤ65とタービン軸62との間の動力伝達を断続する後進走行用のリバースクラッチ76が配設されている。
【0070】
また、遊星ギヤ機構63のキャリア69と変速機ケース12a′との間には両者同士を係止又は係止解除するローリバースブレーキ77と、第2のワンウェイクラッチ78とが並設されている。
【0071】
さらに、遊星ギヤ機構63のエンジン1側側方には、上記キャリア69とタービン軸62との間の動力伝達を断続する3−4クラッチ79が配置されている。また、この3−4クラッチ79の側方には出力ギヤ80が配置され、この出力ギヤ80は上記リングギヤ68に出力軸81を介して連結されている。そして、自動変速機12′はそれ自体で前進4速及び後進1速の変速段を有しており、上記4つのクラッチ71,72,76,79及び2つのブレーキ73,77を適宜作動させることで、所要の変速段が得られる。
【0072】
図16に示すように、上記自動変速機12′の各摩擦要素(クラッチ71,72,76,79及びブレーキ73,77)は、上記油圧ポンプ84を含む油圧制御回路83(一部のみ図示する)からの供給油圧により作動される。この油圧制御回路83は、複数の変速用シフトバルブ86,86,…(1つのみ代表して例示する)をそれぞれコントロールする変速用ソレノイドバルブ87,87,…(1つのみ代表して例示する)を備え、この各変速用ソレノイドバルブ87の開度をデューティ制御して変速用シフトバルブ86に対する駆動油圧を変化させることで、自動変速機12′の各摩擦要素に対する油圧の給排を行う。そして、上記各ソレノイドバルブ87は、コントロールユニット100により、予め設定された変速パターンに基づいてレンジと運転状態(車速V及びエンジン1のスロットル開度TVO)に応じて決定される変速段とに基づいてON/OFF制御されるようになっており、これに伴うシフトバルブ86,86,…の切換わりにより、コーストクラッチ72、2−4ブレーキ73、3−4クラッチ79等の摩擦要素に通じる油路が切り換わって、これら摩擦要素の締結及びその解除を行うようにしている。
【0073】
尚、上記変速機12′の変速段とクラッチ71,72,76,79及びブレーキ73,77の各作動との関係は表1に示すとおりである。
【0074】
【表1】
Figure 0003911749
【0075】
図15にも示すように、上記各変速用ソレノイドバルブ87に対するON/OFF制御のためのコントロールユニット100には、上記実施形態1と同様のセンサ101〜108及びスイッチ109〜113の信号が入力されており(図参照)、このコントロールユニット100により、変速用ソレノイドバルブ87の他、ロックアップクラッチ制御用のソレノイドバルブ(図示せず)等の他のソレノイドバルブを制御するようになっている。
【0076】
上記コントロールユニット100において、各変速用ソレノイドバルブ87に対するON/OFF切換えにより各摩擦要素の締結制御又は非締結制御の動作について図13により説明する。まず、ステップU1で、各センサ101〜108及び各スイッチ109〜113の入力信号を検出し、ステップU2において、舵角センサ106からの信号により検出されたステアリング転舵角φからステアリング転舵速度Δφを算出する。次のステップU3で、車速V、変速機12′の変速比及び路面摩擦係数μに基づいて設定されている特性からエンジン回転数リミット上限値ESPHを、また車速V及び変速比に基づいて設定されている特性からエンジン回転数リミット下限値ESPLをそれぞれ決定した後、ステップU4に移行する。このステップU4では、マニュアル変速セレクトスイッチ110がON状態かどうかを判定する。この判定が「スイッチOFF」のときには、変速機12′の自動変速モードが要求されていると見做し、ステップU26に進み、変速線図のエンジン1のスロットル開度TVO及び車速Vに基づいて目標変速段rを算出した後、ステップU27に進む。上記変速線図は、図17に示すように、車速V、エンジン1のスロットル開度TVO及び目標変速段rが予めマップとして設定されたもので、入力された車速V及びスロットル開度TVOを変速線図に照合することで、それらに対応する目標変速段rを求める。
【0077】
これに対し、ステップU4の判定が「スイッチON」のときには、変速機12′のマニュアル変速モードが要求されていると見做し、ステップU5〜U25に進む。まず、ステップU5で前回のマニュアル変速セレクトスイッチ110のON/OFF状態、つまり既に変速セレクトスイッチ110がON状態にあるか否かを判定し、この判定が「スイッチOFF」のときには、ステップU22〜U25に進み、マニュアル変速モードの切換えに伴う変速機12′の初期変速段r0の設定を行う。まず、ステップU22において、図18に示すように、予め設定されているマップから車速Vに応じた初期変速段r0を求め、次のステップU23で、上記初期変速段r0と現在の変速段r*との大小を比較する。この判定がr*>r0のYESのときには、ステップU24で初期変速段r0を目標変速段rに置き換えた後、一方、判定がr*≦r0のNOのときには、ステップU25で現在の変速段r*をそのまま目標変速段rに置き換えた後、それぞれステップU27に進む。
【0078】
上記ステップU5の判定が「スイッチON」のときには、既に初期変速段r0が設定されているので、ステップU6〜U21に進み、上記実施形態1のステップS5〜S21と同様の処理を行う。まず、ステップU6でステアリング転舵速度Δφが所定値Δφ1よりも小さいか否かを判定する。この判定がΔφ≧Δφ1のNOのときには、そのままステップU13に進む。
【0079】
一方、ステップU6の判定がΔφ<Δφ1のYESのときには、ステップU7においてシフトアップスイッチ111のON/OFF状態を判定する。この判定が「スイッチOFF」のときにはそのまま、また「スイッチON」のときにはステップU8で目標変速段rをr+2に更新して高い変速段に2速だけシフトアップ(例えば変速段が2速にあるときには4速に切り換える)した後、それぞれステップU9に進む。
【0080】
上記ステップU9では、今度は逆に、シフトダウンスイッチ112のON/OFF状態を判定し、この判定が「スイッチOFF」のときには、そのままステップU13に進む一方、判定が「スイッチON」のときには、ステップU10で再度上記シフトアップスイッチ111のON/OFF状態を判定する。この判定が「スイッチOFF」のときにはステップU11に進み、目標変速段rをr−1に更新して低い変速段に1速だけシフトダウン(例えば変速段が3速にあるときには2速に切り換える)し、しかる後に上記ステップU13に進む。
【0081】
また、上記ステップU10の判定が「スイッチON」のときには、誤ってシフトアップスイッチ111及びシフトダウンスイッチ112が同時にON操作されたと見做し、ステップU12において、目標変速段rをr−2に戻して、上記ステップU8での処理をキャンセルした後にステップU13に進む。
【0082】
上記ステップU13では、上記目標変速段rとその上限値rmax(4速)との大小を比較し、この判定がr>rmaxのYESのときには、ステップU14で目標変速段rを上記上限値rmaxに置換した後、またr≦rmaxのNOのときにはそのままそれぞれステップU15に進む。このステップU15では、今度は、目標変速段rとその下限値(1速)との大小を比較し、この判定がr<1のYESのときには、ステップU16で目標変速段rを上記1速に置換した後、またr≧1のNOのときにはそのままそれぞれステップU17に進む。
【0083】
このステップU17では、上記ステップU8,U11で設定されかつステップU14,U16で規制された目標変速段r、車速V及びトルクコンバータ3の速度比e(ポンプ4の回転数つまりエンジン回転数と、タービン65の回転数つまり車速Vとから求められる)から、変速段を目標変速段rにしたときの目標エンジン回転数ESPOを求め、次のステップU18で該目標エンジン回転数ESPOが上記ステップU3でのエンジン回転数リミット上限値ESPHよりも低いかどうかを判定する。この判定がESPO≧ESPHのNOのときには、エンジン1が過回転状態にあると見做し、ステップU19に進み、変速段rをr+1に更新して高い側に1速だけシフトアップした後、ステップU27に進む。一方、ステップU18の判定がESPO<ESPHのYESのときには、ステップU20において、今度は、目標エンジン回転数ESPOがエンジン回転数リミット下限値ESPLよりも高いかどうかを判定する。この判定がESPO≦ESPLのNOのときには、エンジン1がストールの虞れのある状態にあると見做し、ステップU21に進んで、変速段rをr−1に更新して低い側に1速だけシフトダウンした後、ステップU20の判定がESPO>ESPLのYESのときと共に上記ステップU27に進む。このステップU27では、変速機12′の変速段が上記目標変速段rになるようにデューティ信号を各変速用ソレノイドバルブ87に出力し、しかる後にリターンする。
【0084】
この実施形態では、上記フローのステップU4〜U7,U9〜U10,U12〜U25により、マニュアル変速セレクトスイッチ110のON操作により自動変速機12′が自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えられた状態で、シフトアップスイッチ111又はシフトダウンスイッチ112のON操作により変速機12′の変速段rをシフトアップ又はシフトダウンして変速比を変えるようにした変速制御手段115が構成されている。
【0085】
また、ステップU8,U11により、シフトダウンスイッチ112のON操作により変速機12′がシフトダウンされたときの変速段rのシフト量(変速比の変化量)を、シフトアップスイッチ111のON操作によりシフトアップされたときの変速段rのシフト量(変速比の変化量)よりも小さくするようにした変速比変化量変更手段116が構成されている。
【0086】
したがって、この実施形態においても、ステアリングホイール50のマニュアル変速セレクトスイッチ110がOFF状態にあるときには、変速機12′は通常の自動変速モードに保たれるが、マニュアル変速セレクトスイッチ110がON操作されると、自動変速機12′が自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えられる。この切換後に変速機12′の初期変速段r0が設定され、その後、シフトアップスイッチ111のON操作により変速段rがシフトアップされ、シフトダウンスイッチ112のON操作により変速段rがシフトダウンされる。
【0087】
そして、このとき、シフトダウンスイッチ112のON操作に伴い、変速機12′は現在の変速段rから1速だけ低い側の変速段rにシフトダウンされる。このため、変速機12′のシフトダウン時に、変速段rつまり変速比の変化量が相対的に小さくなり、運転者がシフトダウンスイッチ112のON操作を繰り返す都度、変速段rが徐々に変わって、エンジンブレーキの効き具合を微妙に調整することができる。
【0088】
一方、シフトアップスイッチ111のON操作に伴い、変速機12′は現在の変速段rから2速だけ高い側の変速段にシフトアップされるため、変速段rつまり変速比の変化量が相対的に大きくなり、運転者がシフトアップスイッチ111のON操作の都度、変速段rが大きく変わり、シフトアップ時の変速比の減少変化を運転者に体感させることができる。よって、変速機12′のマニュアル変速モードでのシフトアップ時及びシフトダウン時のシフトフィーリングを向上させることができる。
【0089】
尚、この実施形態は、前進4段の変速段rを持つ自動変速機12′の場合であるが、本発明は、他の複数の変速段を有する自動変速機にも適用することができ、変速段の多いほどマニュアル変速モードでの変速段の切換えを細かく行うことができる。
【0090】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明では、操作手段の操作により自動変速機を自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えた状態で変速比をマニュアルで変える場合において、操作手段の操作により変速機がシフトダウンされたときの変速比の変化量をシフトアップされたときよりも小さくするようにした。また、請求項2の発明では、変速機がシフトダウンされたときの変速比の変化速度をシフトアップされたときよりも遅くするようにした。これらの発明によれば、変速機のシフトダウン時にエンジンブレーキの効き具合を微妙に調整できる一方、シフトアップ時には変速比の減少変化を明確に体感でき、よって自動変速機のマニュアル変速モードでのシフトアップ時及びシフトダウン時のシフトフィーリングの向上を図ることができる。
【0091】
請求項2の発明によると、操作手段による変速操作の継続時間が所定時間以上であるとき、所定時間未満であるときに比べ変速比の変化量を大きくするようにしたことにより、自動変速機の入力側回転数の迅速な変更を図ることができる。
【0092】
請求項3の発明によると、上記シフトアップ操作の継続時間が所定時間以上であるときには、一度に最高変速段までシフトアップするようにしたことにより、自動変速機の入力側回転数の迅速な低下を図ることができる。
【0093】
請求項4の発明では、マニュアル変速モード時に変速機の変速比全体を複数段階の固定変速比に分割した変速段を設定して、その変速段が操作手段の操作によって選択されるように構成し、変速比を変化させる前の変速段が高速段側にあるとき、低速段側にあるときに比べ変速比の変化量を大きくするようにしたことにより、例えば変速機の入力側の抵抗を大きくしてシフトフィーリングの向上を図ることができる。
【0094】
請求項5の発明によると、操作手段によりシフトアップ操作とシフトダウン操作とが同時に行われたときには、変速比の変更を禁止するようにしたことにより、シフトアップ操作とシフトダウン操作との同時操作による操作ミス等による不要な変速比の変更を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す図である。
【図2】 本発明の実施形態1のコントロールユニットにおいて自動変速機の変速制御のために行われる処理動作を示すフローチャート図である。
【図3】 ステアリングホイールの斜視図である。
【図4】 ステアリングホイールの操作パネル部を示す拡大正面図である。
【図5】 自動変速機のトロイダル変速機構における変速制御のメカニズムを示す説明図である。
【図6】 自動変速機の全体構成を概略的に示すスケルトン図である。
【図7】 自動変速機の変速線図のマップを示す図である。
【図8】 実施形態1の制御系を示すブロック図である。
【図9】 本発明の実施形態2を示す図2相当図である。
【図10】 実施形態2において変速段のシフト量の変速段に対する特性を示す図である。
【図11】 参考形態を示す図2相当図である。
【図12】 参考形態における変速比の変化速度の特性を示す図である。
【図13】 本発明の実施形態を示す図2相当図である。
【図14】 実施形態における自動変速機の構成を概略的に示すスケルトン図である。
【図15】 実施形態の制御系のブロック図である。
【図16】 実施形態における油圧系を概略的に示す図である。
【図17】 実施形態における自動変速機の変速線図のマップを示す図である。
【図18】 実施形態において自動変速機のマニュアル変速モードへの切換時の初期変速段を決定するためのマップを示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン
12,12′ 自動変速機
17 トロイダル変速機構
28 遊星ギヤ機構
41 変速制御
0 ステアリングホイール
63 遊星ギヤ機構
87 変速用ソレノイドバルブ
100 コントロールユニット
102 車速センサ
106 舵角センサ
110 マニュアル変速セレクトスイッチ
111 シフトアップスイッチ(操作手段)
112 シフトダウンスイッチ(操作手段)
115 変速制御手段
116 変速比変化量変更手
18 操作時間検出手段
119 同時操作検出手段
120 変速比変更禁止手段
r 変速段
V 車速
ESPO,ESP* エンジン回転数
TVO スロットル開度
φ ステアリング転舵角
Δφ ステアリング転舵速度

Claims (5)

  1. 自動変速機を自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えた状態で操作手段の操作によりシフトアップ又はシフトダウンして変速比を変える変速制御手段を備えた自動変速機の制御装置において、
    上記操作手段の操作により変速機がシフトダウンされたときの変速比の変化量をシフトアップされたときよりも小さくする変速比変化量変更手段を設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1の自動変速機の制御装置において、
    操作手段による変速操作の継続時間を検出する操作時間検出手段を設け、
    変速比変化量変更手段は、上記操作時間検出手段により検出された変速操作の継続時間が所定時間以上であるときには、所定時間未満であるときに比べ変速比の変化量を大きくするように構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項2の自動変速機の制御装置において、
    変速比変化量変更手段は、シフトアップ操作の継続時間が所定時間以上であるときには、一度に最高変速段までシフトアップするように構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項1の自動変速機の制御装置において、
    マニュアル変速モード時は、変速機の変速比全体を複数段階の固定変速比に分割してなる変速段が設定されていて、操作手段の操作によって上記変速段が選択されるように構成されているとともに、
    変速比変化量変更手段は、マニュアル変速モード時において、変速比を変化させる前の変速段が高速段側にあるときには、低速段側にあるときに比べ変速比の変化量を大きくするように構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  5. 請求項1の自動変速機の制御装置において、
    操作手段によりシフトアップ操作とシフトダウン操作とが同時に行われたことが検出する同時操作検出手段と、
    上記同時操作検出手段によりシフトアップ操作とシフトダウン操作との同時操作が検出されたときには、変速制御手段による変速比の変更を禁止する変速比変更禁止手段とを設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP00859297A 1996-03-29 1997-01-21 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3911749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00859297A JP3911749B2 (ja) 1996-03-29 1997-01-21 自動変速機の制御装置
US08/834,820 US5823052A (en) 1996-03-29 1997-03-31 Automatic transmission control system
DE19713399A DE19713399B4 (de) 1996-03-29 1997-04-01 Regelungssystem zur Regelung eines Übersetzungsverhältnisses eines Automatikgetriebes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-77468 1996-03-29
JP7746896 1996-03-29
JP00859297A JP3911749B2 (ja) 1996-03-29 1997-01-21 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317866A JPH09317866A (ja) 1997-12-12
JP3911749B2 true JP3911749B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26343136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00859297A Expired - Fee Related JP3911749B2 (ja) 1996-03-29 1997-01-21 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5823052A (ja)
JP (1) JP3911749B2 (ja)
DE (1) DE19713399B4 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216542B2 (ja) * 1996-09-02 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速レンジ制御装置
JP3407592B2 (ja) * 1996-09-25 2003-05-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
DE19736406B4 (de) * 1997-08-21 2007-05-16 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern eines automatischen Getriebes für ein Kraftfahrzeug
US6551210B2 (en) * 2000-10-24 2003-04-22 Motion Technologies, Llc. Continuously variable transmission
GB9721823D0 (en) * 1997-10-16 1997-12-17 Eaton Corp Shift into optimal engine braking control system and method
DE19831514A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Bayerische Motoren Werke Ag Steuerverfahren und Steuervorrichtung für ein stufenloses Getriebe
JP3489005B2 (ja) 1999-10-18 2004-01-19 日産自動車株式会社 自動変速機のマニュアル変速制御装置
US6409625B1 (en) * 1999-11-10 2002-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. Controller of toroidal continuously variable transmission
EP1114952B1 (en) * 2000-01-07 2003-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Infinite speed ratio continuously variable transmission
JP3909647B2 (ja) * 2000-12-13 2007-04-25 本田技研工業株式会社 オートクルーズ装置
JP3914999B2 (ja) * 2001-04-19 2007-05-16 川崎重工業株式会社 変速制御方法および変速制御装置
KR100884973B1 (ko) 2001-04-26 2009-02-23 모션 테크놀로지즈 엘엘씨 연속 가변 변속기의 속력비를 조절하는 장치 및 방법
JP4125067B2 (ja) * 2002-06-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
DE10301736A1 (de) * 2003-01-18 2004-08-05 Audi Ag Verfahren zum Steuern von Übersetzungsänderungen
US7011600B2 (en) 2003-02-28 2006-03-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
JP4581339B2 (ja) * 2003-06-06 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US7166052B2 (en) * 2003-08-11 2007-01-23 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable planetary gear set
WO2005054720A1 (ja) * 2003-12-04 2005-06-16 Komatsu Ltd. 連続無段変速機搭載車両
DE102004013210A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Volkswagen Ag Betätigungseinrichtung zum manuellen Hoch- und Zurückschalten eines automatischen Fahrzeuggetriebes
DK1815165T3 (da) * 2004-10-05 2012-06-18 Fallbrook Technologies Inc Trinløst variabel transmission
US7703570B2 (en) * 2004-10-07 2010-04-27 International Truck Intellectual Property Company, Llc Steering wheel mounting for transmission shift controls
WO2007025056A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
US7632203B2 (en) 2005-10-28 2009-12-15 Fallbrook Technologies Inc. Electromotive drives
ES2424652T3 (es) 2005-11-22 2013-10-07 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Transmisión continuamente variable
EP1963713B1 (en) 2005-12-09 2015-02-25 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmission
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
US7882762B2 (en) 2006-01-30 2011-02-08 Fallbrook Technologies Inc. System for manipulating a continuously variable transmission
US7770674B2 (en) 2006-03-14 2010-08-10 Fallbrook Technologies Inc. Wheel chair
CN102278200B (zh) 2006-06-26 2014-05-14 福博科知识产权有限责任公司 无级变速器
US8376903B2 (en) 2006-11-08 2013-02-19 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Clamping force generator
US7678005B2 (en) 2006-12-19 2010-03-16 Chrysler Group Llc Fixed speed operation in a hybrid transmission including sport and economy modes
US8738255B2 (en) 2007-02-01 2014-05-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for control of transmission and/or prime mover
US20100093479A1 (en) 2007-02-12 2010-04-15 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmissions and methods therefor
EP2122198B1 (en) 2007-02-16 2014-04-16 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Method and assembly
JP4432984B2 (ja) 2007-03-06 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
CN101720397B (zh) 2007-04-24 2013-01-02 福博科技术公司 电力牵引传动装置
WO2008154437A1 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
KR101695855B1 (ko) 2007-07-05 2017-01-13 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 연속 가변 변속기
CN103939602B (zh) 2007-11-16 2016-12-07 福博科知识产权有限责任公司 用于变速传动装置的控制器
CA2708634C (en) 2007-12-21 2017-08-01 Fallbrook Technologies Inc. Automatic transmissions and methods therefor
JP2009156435A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
WO2009111328A1 (en) 2008-02-29 2009-09-11 Fallbrook Technologies Inc. Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor
US8317651B2 (en) 2008-05-07 2012-11-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Assemblies and methods for clamping force generation
JP5457438B2 (ja) 2008-06-06 2014-04-02 フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー 無限可変変速機、及び無限可変変速機用の制御システム
EP2304272B1 (en) 2008-06-23 2017-03-08 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmission
CA2732668C (en) 2008-08-05 2017-11-14 Fallbrook Technologies Inc. Methods for control of transmission and prime mover
US8469856B2 (en) 2008-08-26 2013-06-25 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
US8167759B2 (en) 2008-10-14 2012-05-01 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
KR101820351B1 (ko) 2009-04-16 2018-02-28 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 무단 변속기를 위한 고정자 조립체 및 시프팅 장치
US8512195B2 (en) 2010-03-03 2013-08-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
US8888643B2 (en) 2010-11-10 2014-11-18 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
CA2830929A1 (en) 2011-04-04 2012-10-11 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Auxiliary power unit having a continuously variable transmission
MX350737B (es) 2012-01-23 2017-09-15 Fallbrook Ip Co Llc Transmisiones infinitamente variables, transmisiones continuamente variables, métodos, montajes, submontajes y componentes para estas.
CN105143731A (zh) * 2012-12-28 2015-12-09 刘光全 齿轮、凸轮无级变速器及其交通工具
JP6660876B2 (ja) 2013-04-19 2020-03-11 フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー 連続可変変速機
ITTO20130526A1 (it) * 2013-06-26 2014-12-27 Fiat Group Automobiles Spa Controllo del funzionamento di un sistema autoveicolistico di cambio delle marce
WO2015055441A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Universiteit Gent Wave energy convertor
JP2018523792A (ja) * 2015-08-07 2018-08-23 ダナ リミテッド 無限可変トランスミッションのための制御システム
US10047861B2 (en) 2016-01-15 2018-08-14 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
CN109154368B (zh) 2016-03-18 2022-04-01 福博科知识产权有限责任公司 无级变速器、系统和方法
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
CN113167375B (zh) * 2018-12-14 2022-04-05 加特可株式会社 车辆的控制装置及车辆的控制方法
US11174922B2 (en) 2019-02-26 2021-11-16 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425620A (en) * 1981-01-28 1984-01-10 Steiger Tractor, Inc. Electrical control for power shift transmission
JPS5937359A (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 Nippon Denso Co Ltd 車両用変速制御装置
DE3237509A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Gangschaltung fuer ein fremdkraftbetaetigtes getriebe
DE3626100C2 (de) * 1985-08-10 1995-12-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuereinrichtung zum selbsttätigen Schalten von Stufenwechselgetrieben
EP0365715B1 (de) * 1988-09-29 1993-06-02 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
DE4006653A1 (de) * 1989-03-06 1990-09-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schalteinrichtung
JP2748642B2 (ja) * 1990-03-12 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
DE4411938A1 (de) * 1994-04-07 1995-10-12 Porsche Ag Steuereinrichtung und Steuerverfahren für ein stufenloses Getriebe
DE4441876C1 (de) * 1994-11-24 1996-01-04 Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Schaltzeit für einen Übersetzungswechsel in einem stufenlosen Getriebe

Also Published As

Publication number Publication date
US5823052A (en) 1998-10-20
JPH09317866A (ja) 1997-12-12
DE19713399B4 (de) 2010-04-15
DE19713399A1 (de) 1997-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911749B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4123289B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3794483B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US7641016B2 (en) Straddle-type vehicle
CN101254808B (zh) 跨乘式车辆的控制系统和变速器、以及跨乘式车辆
JPH06201027A (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
JP4109426B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3855296B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3855297B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09137853A (ja) 車輌用無段変速機における制御装置
JP3951319B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4262301B2 (ja) 変速装置
JP4329210B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001280492A (ja) 無段変速機の制御方法
JP2001221338A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH05322035A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3078651B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3510399B2 (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
JPS61103045A (ja) 自動変速機
JP2005090610A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3706194B2 (ja) 無段変速装置
JP2936434B2 (ja) マニュアルモードを選択可能な自動変速機を備えた車両の制御装置
JP4535521B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004286106A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2920277B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees