JP2001280492A - 無段変速機の制御方法 - Google Patents

無段変速機の制御方法

Info

Publication number
JP2001280492A
JP2001280492A JP2000099455A JP2000099455A JP2001280492A JP 2001280492 A JP2001280492 A JP 2001280492A JP 2000099455 A JP2000099455 A JP 2000099455A JP 2000099455 A JP2000099455 A JP 2000099455A JP 2001280492 A JP2001280492 A JP 2001280492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
shift
hydraulic
angle
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000099455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191362B2 (ja
Inventor
Takehiko Nanri
武彦 南里
Kazuhiro Yasuda
和弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000099455A priority Critical patent/JP4191362B2/ja
Priority to CA002342492A priority patent/CA2342492C/en
Priority to US09/821,072 priority patent/US6632156B2/en
Publication of JP2001280492A publication Critical patent/JP2001280492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191362B2 publication Critical patent/JP4191362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/475Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target power, e.g. input power or output power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/425Motor capacity control by electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/743Inputs being a function of engine parameters using engine performance or power for control of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4183Preventing or reducing vibrations or noise, e.g. avoiding cavitations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】静油圧式無段変速機における異音低減制御を可
能にする。 【構成】定容量油圧ポンプと可変容量油圧モータを駆動
軸上に設け、閉油圧回路で接続し、油圧モータに設けら
れた可動斜板の傾斜角度を変化させることによりTOP
側にして油圧モータ側における油圧発止を阻止する。ま
た、エンジンの運転中に特定の判定条件に合致するとや
はり油圧モータの可動斜板をTOP側に傾斜させる。こ
れにより油圧ポンプ側の回転ハウジングとポンプ側プラ
ンジャの間にガタの発生をなくして異音の発生を低減及
至は阻止する。判定条件は以下の通りである。 スロット開度を示すスロットルセンサ23の信号電
圧が閾値よりも低い。 車速が閾値を超えている。 加速度が閾値を超えている。 エンジンの回転数が閾値を下回っている。〜の条件成立が一定時間を超えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両に搭載され
る自動変速機であって、特に、定容量の斜板式油圧ポン
プと可変容量の斜板式油圧モータとの間を油圧閉回路で
接続した静油圧式無段変速機(以下、HFTと略称する
場合がある)の制御方法、特にその可動斜板の制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】このような静油圧式無段変速機は公知で
あり、自動2輪車等の各種車両の変速機に適用されてい
る。この静油圧式無段変速機の制御方法として、特許第
2527119号には、クランク軸等のNe(回転数、
以下同じ)に基づく実Neと、予め設定されている条件
により定まる目標Neとを制御装置で比較判断し、ま
た、可動斜板の傾斜角を調整することにより出力を制御
することが示されている。
【0003】この静油圧式無段変速機構造は、特開昭6
1−153057号等に詳しい。このような静油圧式無
段変速機においては、定容量型の斜板油圧ポンプと可変
用量型の斜板式油圧モータの間を油圧閉回路で連結し、
エンジンの回転により定容量型の斜板式油圧ポンプで発
生した油圧と油圧閉回路から可変用量型の斜板式油圧モ
ータ側のモータ側プランジャに及ぼすとともに、このモ
ータ側プランジャが押し当てられた斜板の角度を変化さ
せることにより変速出力するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記静油圧
式無段変速機を搭載した車両において、特定の走行条件
下で静油圧式無段変速機の構造に基づく異音が発生す
る。この異音が発生する走行条件とは、リバースギヤで
登坂後のままリバースギヤで前向きに降坂するとき、及
び、前進ギヤで登坂中にエンスト後そのまま前進ギヤで
後ろ向きに降坂するとき(リバースギヤで登坂中にエン
スト後リバースギヤでその後ろ向きに降坂するときも同
じ)の2つの状況である。
【0005】このような状況下で異音の発生する理由
は、出力軸が逆転されると油圧モータに油圧が発生し、
逆転のスピードが増すと油圧モータ側へ送られるべき油
量が増加する。一方、入力側の油圧ポンプは、静油圧式
無段変速機とエンジンの間に設けられたワンウエイクラ
ッチの働きによりエンジンのアイドル回転で運転されて
いる。このため逆転のスピードが増しても油圧ポンプ側
の回転はアイドル回転のままであるが、油圧モータ側に
送るべき油量が増加し、ついにはこれに対応しきれなく
なり油圧ポンプのプランジャにかかる圧力が低下し、プ
ランジャと斜板の間にガタができて異音が発生するため
である。
【0006】なお、正転の場合、(例えば、下り坂でエ
ンジンブレーキがきいた状態等)は油圧ポンプの回転も
出力軸の回転に合わせて増加するので油圧ポンプの吐出
油量は確保されるため異音は発生しない。したがってこ
のような逆転時の異音を防止するため油圧モータにおけ
る油圧の発生を阻止することが望まれる。さらにこの種
の油圧機器において油圧ポンプに入力のない状態で油圧
モータに油圧を発生させるような運転をすることは好ま
しくない。そこで本願発明は係る要請を実現することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願の無段変速機の制御方法に係る第1の発明は、定容
量型の斜板油圧ポンプと可変用量型の斜板式油圧モータ
とを油圧閉回路で接続し、斜板の角度を変化させて変速
比を変えるようにした静油圧式無段変速機の制御方法に
おいて、前記無段変速機の出力軸が車輪からの回転力に
より逆転された際に、油圧モータ側斜板の角度を変化さ
せて変速比をTOP側に移行させることを特徴とする。
【0008】第2の発明は、定容量型の斜板式油圧ポン
プと斜板式油圧モータとを油圧閉回路で接続し、斜板の
角度を変化させて変速比を変えるようにした静油圧式無
段変速機の制御方法において、前記無段変速機への入力
が遮断された際、油圧モータ側斜板の角度を変化させて
変速比をTOP側に移行させることを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】第1の発明によれば、無段変速機の出力
軸が車輪からの回転力により逆転されると油圧モータ側
斜板の角度を変化させて変速比をTOP側に移行させ
る。これにより油圧モータ側斜板の角度が出力軸の軸線
に直角な状態になるので、油圧モータに油圧を発生させ
ないようにして異音の発生を防止できる。しかも比較的
簡単な制御方法の変更で容易に実現でき、新たな部品の
追加等も不要にできる。
【0010】第2の発明は、エンスト時等に油圧ポンプ
側へ入力が遮断されると、油圧モータ側の斜板をTOP
状態にして油圧モータ側に油圧を発生させない。このた
めこの種の油圧機器にとって好ましくない、油圧ポンプ
に入力のない状態で油圧モータに油圧を発生させる運転
を回避できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて一実施例を
説明する。図1は本実施例の制御システム図、図2は本
実施例が適用される静油圧式無段変速機における可動斜
板の傾斜角度制御機構部分を示す図、図3は無段変速制
御の流れ図、図4はRC(ライディングコンディショ
ン)の決定方法を示す図、図5は変速マップ、図6は有
段変速制御の流れ図、図7は各種モードを示す図、図8
は静油圧式無段変速機1の概略構造、図9は制御状態遷
移図である。
【0012】まず、図1において、静油圧式無段変速機
の制御の概略を説明する。静油圧式無段変速機1は定容
量油圧ポンプ2と可変容量油圧モータ3を駆動軸4上に
一体化し、定容量油圧ポンプ2と可変容量油圧モータ3
の間を油圧閉回路で接続したものである。エンジン5の
クランク軸6に設けられた駆動ギヤ7で定容量油圧ポン
プ2の被動ギヤ8を回転させることにより発生する油圧
で可変容量油圧モータを変速回転させ、静油圧式無段変
速機1の出力軸である駆動軸4へ変速して出力するよう
になっており、このとき、可変容量油圧モータ3に内蔵
された可動斜板(後述)の傾斜角度を傾斜角度制御機構
10にて変化させることにより、変速比を任意に変更で
きるようになっている。
【0013】傾斜角度制御機構10は制御モータ11の
出力を減速ギヤ12へ伝達し、ボールネジ13とスライ
ダ14を介して可変容量油圧モータ3に内蔵された可動
斜板の傾斜角度を変化させるようになっている。静油圧
式無段変速機1の変速出力は駆動軸4の出力ギヤ4aか
ら2次減速機であるサブギヤ変速機15へ伝達され、サ
ブギヤ変速機15の変速出力は変速出力軸16上の出力
ギヤ17から最終出力軸18上の最終出力ギヤ19へ伝
達される。
【0014】サブギヤ変速機15は走行レンジ切換スイ
ッチ20bに設けられているサブミッションレバー20
を手動操作してシフター21を駆動することにより切り
替えが行われ、前進側L又はD、後進R、並びに中立N
の各シフトポジションの設定切り換えを行うようになっ
ている。Lレンジは低速走行用、Dレンジは通常走行
用、Nは中立、Rはリバースである。Rへシフトすると
LOWレシオに固定される。
【0015】このうち前進側はL、D各シフトポジショ
ンについて、ハンドルに設けられているモードマップス
イッチ29により後述する各種走行モードの切り替えが
できる。この走行モードには大別して自動変速モードと
有段変速モードがあり、有段変速モードを選択するとハ
ンドルへ設けられているシフトスイッチ28によりマニ
ュアル操作でシフトアップ及びシフトダウンできる。
【0016】図7は予め用意されている走行モードを説
明するものであり、サブミッションレバー20によりL
レンジを選択すると、モードマップスイッチ29をD1
又はD2へ切り換えることにより、Lレンジ専用の無段
変速モードであるLレンジ用オートモードになる。また
ESPに切り換えると、Lレンジ専用のマニュアルモー
ドであるLレンジ用ESPモードになり、前進側5速の
マニュアル変速が可能である。
【0017】Dレンジの場合は、モードマップスイッチ
29をD1に切り換えるとスポーツモードとなり、通常
走行に適したものになる。モードマップスイッチ29を
D2に切り換えるとユーティリティモードになり、牽引
又はクルーズ走行に適したモードになる。ESPに切り
換えると通常走行用のマニュアルモードになり、前進側
5速のマニュアル変速が可能である。
【0018】これら無段及び有段変における実際の変速
は傾斜角度制御によって行われる。この傾斜角度制御
は、制御装置22により各種センサ類からの信号に基づ
いて傾斜角度制御機構10の制御モータ11を駆動制御
することにより行われる。また制御装置22は、計器盤
Mへはそのインジケータへの表示信号を出力するととも
に、車載バッテリより電源を供給されている。
【0019】制御装置22に入力される傾斜角度制御機
構10のための信号としては、図1に示すように、エン
ジン5の吸気側に設けられるスロットルセンサ23から
のスロットル開度、クランク軸6に近接して設けられた
回転センサ24からのNe、最終出力ギヤ19に近接し
て設けられたスピードセンサ25からの車速、可変容量
油圧モータ3に設けられた角度センサ26からの斜板角
度、シフター21のシフトドラム21aと一体に設けら
れてシフト位置を検出するシフトセンサ27からのシフ
トポジションの各信号、さらに、ハンドルに設けられる
シフトスイッチ28及びモードマップスイッチ29から
の信号がある。
【0020】次に、図2により傾斜角度制御機構10に
ついて説明する。傾斜角度制御機構10の制御モータ1
1は定容量油圧ポンプ2のハウジング30に支持され、
その出力ギヤ31はトルクリミッタ32の入力ギヤ33
を介してギヤ34からボールネジ駆動ギヤ35へ伝達さ
れる。ボールネジ駆動ギヤ35はボールネジ13と一体
回転し、ボールネジ13が正転又は逆転することによ
り、ナットが形成されているスライダ14が軸上を軸方
向いずれか側へ移動する。ボールネジ13は油圧モータ
3のハウジング36に両端を支持されている。
【0021】スライダ14には可変容量油圧モータ3の
ハウジング36から外方へ突出するアーム37の一端が
回動自在に取付けられ、アーム37の他端はハウジング
36内に支持されている斜板ホルダ38と一体化してい
る。斜板ホルダ38はハウジング36に形成された凹曲
面部39上へ転動自在に支持されているため、アーム3
7が回動すると一体に凹曲面部39上を回動して角度を
変化させる。
【0022】可動斜板40はベアリング41,42を介
して斜板ホルダ38の内側へ回転自在に保持され、斜板
ホルダ38の角度が変化することにより、可動斜板40
の回転面が駆動軸4の軸線となす角度である傾斜角度を
変化させる。なお。図示の状態は90°であり、変速レ
シオが1.0であるTOP状態を示す。
【0023】この可動斜板40には、可変容量油圧モー
タ3の油圧プランジャー43が押し当てられる。油圧プ
ランジャー43はドラム状の回転体44の円周方向へ複
数設けられ、定容量油圧ポンプ2側の油圧で可動斜板4
0側へ突出して押し当てられ、可動斜板40の傾斜角度
に応じて回転体44へ回転力を与える。回転体44は外
周部で駆動軸4とスプライン結合45をしており、回転
体44の回転により駆動軸4を回転駆動するようになっ
ている。
【0024】次に、制御装置22における無段変速時の
変速制御について図3により説明する。まず、スロット
ルセンサ23より送られるスロットル信号からRC(ラ
イディングコンディション)を作成する。RCとはスロ
ットル信号の値に対して増加・減少する値であり、基本
的に、 ・スロットルを開ける→RC増加 ・スロットルを閉じる→RC減少 の関係があり、これを図4に示す。図中のTHはスロッ
トル開度(%)、縦軸はスロットル開度及びRC(各
%)、横軸は時間である。また、これとは別にスピード
センサ25から送られる車速信号より車速を計算する。
【0025】続いて、これらRCと車速に基づき、予め
内蔵している変速マップを参照して目標Neを決定す
る。変速マップの一例を図5に示し、予め数種類のもの
を用意してある。例えば、Lレンジモード専用、スポー
ツモード専用、ユーティリティモード専用等各種のモー
ドを内蔵するものであり、これらは、モードマップスイ
ッチ29により選択できる。
【0026】さらに、回転センサ24より送られたNe
信号により実Neを計算し、この実Neと先の目標Ne
を比較して制御モータ11の正逆いずれかの回転方向と
DUTY(デューティ)を決定する。具体的には可動斜
板の方向にて次のように決定する。 ・実Ne>目標Ne→可動斜板をTOP側へ動かす ・実Ne<目標Ne→可動斜板をLOW側へ動かす
【0027】また、デューティは下式により決定する。 DUTY=K1×|実Ne−目標Ne| (K1は係
数) ここで、デューティとは、制御モータ11に流す電流の
割合を示し、制御モータ11のスピードコントロールに
用いる。DUTYが100%で制御モータ11は最大ス
ピード、0%で停止となる。
【0028】その後、このモータ回転方向とDUTY並
びに角度センサ26からの角度信号に基づいて計算され
た可動斜板の角度に基づいて制御モータ11を制御す
る。具体的には、モータ回転方向とDUTYにより制御
モータ11を駆動し、可動斜板の角度よりLOWとTO
Pの各レシオを測定してTOPレシオからはずれたと
き、制御モータ11を止める。
【0029】本実施例においては有段変速モードによる
有段変速制御が可能である。有段変速制御とは、無段変
速機においてあたかもマニュアル式多段変速機のように
変速比を手動で切り換えることのできる変速制御を意味
する。このような有段変速制御は、これまで説明した場
合と同様に制御装置22の制御により可動斜板40の傾
斜角度を制御して行うが、その際、段階的に行うように
制御内容を変化させるだけで足りる。
【0030】このような有段変速モードと自動変速モー
ドの切り換えはモードマップスイッチ29で行い、有段
変速モード時の有段変速操作はシフトスイッチ28を押
すことにより行える。シフトスイッチ28には、シフト
アップボタンとシフトダウンボタンを備え、そのいずれ
かを押す毎に一段づつシフトアップ又はシフトダウンす
るようになっている。
【0031】図6はこの有段変速制御における制御装置
22の制御手順を示し、まず、角度センサ26からの斜
板角度信号により傾斜角度を計算する。シフトスイッチ
28からのシフト信号によりシフトアップ又はシフトダ
ウンを内容とするシフト命令を決定する。この決定はシ
フトスイッチ28のシフトアップボタンが押されればシ
フトアップ命令とし、シフトダウンボタンが押されれば
シフトダウン命令とする。
【0032】次に、上記傾斜角度とシフト命令に基づ
き、メータ表示の決定及び目標斜板角度を決定する。メ
ータ表示は、傾斜角度により、マニュアル変速機におけ
るシフト段数に比定するギア段数を決定し、メータMの
インジケータへの表示信号を決定し、これをメータMへ
出力してメータM上に決定したギア段数を表示させる。
【0033】目標斜板角度の決定は、シフト命令の入力
があった場合において、現在のギア表示信号に対して、
次の条件ににより定められる。 (1)シフトアップ命令→1段シフトアップ (2)シフトダウン命令→1段シフトダウン
【0034】続いて、上記により決定された目標斜板角
度と傾斜角度とを比較して、制御モータ11の正逆回転
方向とDUTYを以下により決定する。 (1)傾斜角度>目標斜板角度→可動斜板40をLOW側
へ動かす (2)傾斜角度<目標斜板角度→可動斜板40をTOP側
へ動かす なお、DUTYは次の式により決定する。 DUTY=K2×|傾斜角度ー目標斜板角度| (K2
は係数)
【0035】その後、このモータ回転方向とDUTYに
基づき、制御モータ11を駆動制御して可動斜板40を
所定角度に傾ける。これにより、静油圧式無段変速機1
はマニュアル式多段変速機の有段変速に比定した有段変
速を行うことができる。
【0036】図8は静油圧式無段変速機1の全体構造を
概略的に示す図であり、定容量油圧ポンプ2は被動ギヤ
8と一体の回転ハウジング50に設けられた一体回転す
る固定斜板51の回転により、駆動軸4と同軸延長上に
設けられた回転体52の固定斜板51と対面する側から
軸線方向へ突出するポンプ側プランジャ53を進退動さ
せてプランジャ室54へ油圧を発生させて閉油圧回路5
5へ油圧を与える。
【0037】閉油圧回路55は、駆動軸4と同軸上に回
転する可変容量油圧モータ3側の回転体44に設けられ
たプランジャ室56へ連通するため、定容量油圧ポンプ
2で発生した油圧はモータ側のプランジャ43へ与えら
れ、これを可動斜板40へ押し当てることにより、回転
体44を駆動軸4上で回転させ、かつ回転体44の軸心
側がスプライン結合45により駆動軸4と一体回転可能
に結合している。また、可動斜板40は後述するように
傾斜角度を可変であり、これを変更することにより回転
体44を変速回転させて駆動軸4へ回転出力する。
【0038】図9は異音発生低減制御のための制御状態
遷移図であり、前記異音の発生する2つの状況に応じて
異音発生低減制御する。すなわちスタート後は通常の無
段変速制御又は有無変速制御を行う(S・1)が、その
後、エンストによりエンジン停止かつ車両停止状態にな
ると、変速比を最もTOP側へ移行させ(S・2)、そ
の後エンジン始動により(S・1)へ戻す。このように
すると、この種の油圧機器にとって好ましくない、油圧
ポンプ2へ入力のない状態で油圧モータ3に油圧を発生
させる運転を回避できる。
【0039】さらに(S・1)の通常走行からリバース
制御に移り、シフトセンサ27がリバース状態のRレン
ジとなり、かつエンジンが運転中である場合、一般的な
リバース制御として変速比をLOW側に移す(S・
3)。この状態で次の異音発生低減制御の判定条件に合
致すると、変速比をTOP側へ移す(S・4)。
【0040】この状態は、リバースギヤで登坂後そのま
まリバースギヤで前向きに降坂するときなどの駆動軸4
が逆転するときに生じ、このうち異音低減制御は以下の
〜の全てに一致する場合である。 スロット開度を示すスロットルセンサ23の信号電
圧が閾値よりも低い。 車速を示すスピードセンサ25の信号電圧が閾値を
超えている。 車速変化から算出される加速度が閾値を超えてい
る。 エンジンの回転数を示す回転センサの信号電圧が閾
値を下回っている。 〜の条件成立が一定時間を超えている。
【0041】上記条件の各閾値は試験等によって任意に
定められ、このような判定条件の成立状態では油圧ポン
プ2側はエンジンのアイドリング回転で回転されるのに
対して油圧モータ3は回転体44が駆動軸4からより早
く逆回転されることになるので、本願発明の制御がなけ
れば油圧を発生して油圧ポンプ2のポンプ側プランジャ
53と固定斜板51の間にガタを発生して異音を発生す
る状態となる。
【0042】しかし、本実施例では、車輪から加わる回
転により駆動軸4が逆転しても可動斜板40の油圧プラ
ンジャ43が摺動する面が駆動軸4に対して直角になる
TOP状態にすることにより油圧を発生させない。この
ためエンジンのアイドリング状態の回転数で回転される
油圧ポンプ2側のポンプ側プランジャ53と固定斜板5
1の間にガタを発生させないので、静油圧式無段変速機
1の構造に基づく特殊な走行条件下における異音の発生
を低減及至は阻止できる。
【0043】その後、車両が停止すると判定条件が不一
致となるので、(S・3)へ戻り、さらにサブミッショ
ンレバー20の操作によりシフトセンサ27がR位置以
外になってリバース制御でなくなるか又はエンジン停止
及び車両停止の時は(S・1)へ戻る。なお、リバース
状態の検出は、シフトセンサ27に代えてサブミッショ
ンレバー20の基部に設けられてRレンジのときONと
なるリバーススイッチ20a(図1)で行うこともで
き、また双方同時のときのみ検出するようにもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】静油圧式無段変速機全体の制御システム図
【図2】傾斜角度制御機構を示す図
【図3】無段変速制御の流れ図
【図4】RCの決定方法を示す図
【図5】変速マップを示す図
【図6】有段制御の流れ図
【図7】走行モードを説明する図
【図8】静油圧式無段変速機1の概略構造を示す図
【図9】異音発生低減のための制御状態遷移図
【符号の説明】
1:静油圧式無段変速機、2:定容量油圧ポンプ、3:
可変容量油圧モータ、4:駆動軸、22:制御装置、2
3:スロットルセンサ、24:回転センサ、25:スピ
ードセンサ、26:角度センサ、27:シフトセンサ、
28:シフトスイッチ、29:モードマップスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定容量型の斜板油圧ポンプと可変用量型
    の斜板式油圧モータとを油圧閉回路で接続し、斜板の角
    度を変化させて変速比を変えるようにした静油圧式無段
    変速機の制御方法において、前記無段変速機の出力軸が
    車輪からの回転力により逆転された際に、油圧モータ側
    斜板の角度を変化させて変速比をTOP側に移行させる
    ことを特徴とする無段変速機の制御方法。
  2. 【請求項2】 定容量型の斜板油圧ポンプと斜板式油圧
    モータとを油圧閉回路で接続し、斜板の角度を変化させ
    て変速比を変えるようにした静油圧式無段変速機の制御
    方法において、前記無段変速機への入力が遮断された
    際、油圧モータ側斜板の角度を変化させて変速比をTO
    P側に移行させることを特徴とする無段変速機の制御方
    法。
JP2000099455A 2000-03-31 2000-03-31 無段変速機の制御方法 Expired - Fee Related JP4191362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099455A JP4191362B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 無段変速機の制御方法
CA002342492A CA2342492C (en) 2000-03-31 2001-03-30 Method of controlling continuously variable transmission
US09/821,072 US6632156B2 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Method of controlling continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099455A JP4191362B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 無段変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280492A true JP2001280492A (ja) 2001-10-10
JP4191362B2 JP4191362B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18613807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099455A Expired - Fee Related JP4191362B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 無段変速機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6632156B2 (ja)
JP (1) JP4191362B2 (ja)
CA (1) CA2342492C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902379B2 (ja) * 2000-03-31 2007-04-04 本田技研工業株式会社 変速機の制御方法
JP2003034163A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両用メータ装置
US20040103659A1 (en) * 2002-08-12 2004-06-03 Johnson Kevin L. Electrical means for sensing reverse and neutral and swash plate structures therefore
EP1701066B1 (en) * 2003-12-04 2011-08-31 Komatsu Ltd. Vehicle mounted with continuous stepless speed changer
US20050086161A1 (en) * 2005-01-06 2005-04-21 Gallant Stephen I. Deterrence of phishing and other identity theft frauds
US8020659B2 (en) * 2007-11-28 2011-09-20 Caterpillar Paving Products Inc. Hydrostatically driven vehicle and method therefor
EP2075435B1 (en) * 2007-12-28 2017-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
CN102245940B (zh) * 2008-12-17 2015-03-11 株式会社小松制作所 静液压式变速车辆的控制装置
WO2015108699A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 Kohler Co. Fleet management system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153057A (ja) 1984-12-26 1986-07-11 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機
US5166877A (en) * 1987-10-02 1992-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of speed reduction ratio control in continuously variable speed transmission
JPH0198753A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0198756A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH01106740A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01108464A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH07111221B2 (ja) * 1987-10-20 1995-11-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
CA1305017C (en) * 1987-10-20 1992-07-14 Hideo Koyama Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
JPH07117159B2 (ja) * 1987-11-05 1995-12-18 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01132431A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0613915B2 (ja) * 1987-11-16 1994-02-23 本田技研工業株式会社 デューティ作動ソレノイドバルブの駆動方法
JPH07117157B2 (ja) * 1987-11-16 1995-12-18 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0726681B2 (ja) * 1987-12-18 1995-03-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2568923B2 (ja) * 1989-10-16 1997-01-08 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御方法
US5933795A (en) * 1996-03-19 1999-08-03 Sauer Inc. Speed sensing device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2342492C (en) 2008-11-18
JP4191362B2 (ja) 2008-12-03
US6632156B2 (en) 2003-10-14
CA2342492A1 (en) 2001-09-30
US20010036881A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902379B2 (ja) 変速機の制御方法
JP3794483B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH02236055A (ja) 自動変速機の制御装置
US6470771B2 (en) Transmission system
JP2001280465A (ja) 無段変速機の制御方法
JP3949345B2 (ja) 無段変速機の制御方法
JP2001280492A (ja) 無段変速機の制御方法
CA2316475C (en) Control method for hydrostatic type continuously variable transmission
JP4262301B2 (ja) 変速装置
JPH09137853A (ja) 車輌用無段変速機における制御装置
JP4303847B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP3979908B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JP3510399B2 (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
JP3463527B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2005090610A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
CA2342699C (en) Transmission system
EP1312837B1 (en) Shift control apparatus and method of transmission for vehicle
JP2879239B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2791341B2 (ja) 車両用自動クラッチ制御装置
GB2345522A (en) An automatic transmission having a driver operated control to provide increased acceleration
JPH0914417A (ja) 自動変速機の変速切換装置
JP2004204945A (ja) 手動変速操作速度により変速幅が変わる車輌用変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees