JPS61103045A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JPS61103045A
JPS61103045A JP22655284A JP22655284A JPS61103045A JP S61103045 A JPS61103045 A JP S61103045A JP 22655284 A JP22655284 A JP 22655284A JP 22655284 A JP22655284 A JP 22655284A JP S61103045 A JPS61103045 A JP S61103045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
throttle opening
gear
clutch
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22655284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Inuta
乾田 昌功
Hideo Akima
秋間 秀夫
Kiyoshi Kitagawa
喜多川 澄
Seiichi Hatake
畠 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22655284A priority Critical patent/JPS61103045A/ja
Publication of JPS61103045A publication Critical patent/JPS61103045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車両の自動変速機に関するものであり、特に、
その変速制御に関するものである。
従来技術 車両の自動変速機においては、一般に、車速がエンジン
のスロットル開度(スロットルバルブの開度)との関係
においである値に達した場合にはシフトアンプまたはシ
フトダウンを行うべきことを定めた所謂変速マ・ノブが
制御装置の記憶領域に記憶されており、車両の走行中に
おいては車速とスロットル開度が検出され、それらの検
出結果に基づいて変速マツプが検索されて自動的にシフ
ドア・7ブもしくはシフトダウンが行われるようになっ
ている。
発明が解決しようとする問題点 ところで、水平な路面を走行して来た車両が登板路にさ
しかかったときアクセルペダルを踏み込んでも車速か低
下する場合がある。このような場合に手動の変速機であ
れば速やかにシフトダウンを行って増速することが可能
なのであるが、上記のような従来の自動変速機を備えた
車両においては車速がシフトダウンの変速線に達するま
で待たなければならず、運転操作性が悪かった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記のような問題点を解決するために為された
ものであり、その要旨とするところは、制御装置の記憶
領域に記憶されている変速マツプに従って変速機の変速
段の切換えを自動的に行う自動変速機において、スロッ
トルバルブの開度を検出するスロットル開度検出装置を
設けるとともに、制御装置をスロットル開度検出装置に
よって検出されたスロットル開度が一定値以上であるか
、増大中であるか、または増大後一定に保持されている
かのうち少なくとも一つの条件が満たされているにもか
かわらず車速か一定時間減速し続ける場合には変速機を
変速マツプとは無関係に下位の変速段にシフトダウンさ
せるものとしたことにある。
作用および効果 上記のように構成された自動変速機においては、スロッ
トル開度が比較的高い一定値以上であるか、増大中であ
るか、または増大後一定に保たれているかの少なくとも
一つが満たされているにもかかねらず車速が一定時間減
速し続ける場合には、変速段が不適切であるとして変速
マツプとは関係なく強制的にシフトダウンが行われる。
したがって、オペレータはアクセルペダルの操作によっ
て減速防止または増速の意志を表せばよく、変速段が不
適切であるためにアクセルペダルの操作だけでは減速防
止等が不可能である場合には比較的短時間のうちにその
事実が検知されてシフトダウンが行われ、車両は速やか
に減速防止等が可能な状態となるのであり、従来に比較
して運転操作性が向上する効果が得られる。
実施例 以下、自動変速機がトルクコンバータを介することなく
直接エンジンに接続される形式の動力伝達装置を備えた
フォークリフトトラックにおいて本発明を実施した場合
の一例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図において10はエンジンである。エンジン10に
はポンプ12とプラネタリギヤユニット14とが接続さ
れており、プラネタリギヤユニット14は、サンギヤ1
6.1B、20,22.プラネタリギヤ24,26.2
B、30.  リングギヤ3j、34,36.38.前
進用クラッチ40゜後進用クラッチ42.ファースト用
クラッチ44゜セカンド用クラッチ46.サード用クラ
ッチ48等を備えている。サード用クラッチ48は互に
接続される2つのクラッチ要素がいずれも回転可能とな
っているが、他のクラッチにおいては一方のクラッチ要
素が回転不能なものとされている。前進用クラッチ40
または後進用クラッチ42の接状態においてファースト
用、セカンド用、サード用のいずれかのクラッチが接状
態とされることによって前進3段または後進3段の変速
が得られる。
すなわち、本実施例においては、サンギヤ、プラネタリ
ギヤ等と、ファースト用クラッチ44.セカンド用クラ
ッチ46およびサード用クラッチ48等の変速用クラッ
チとで変速機が構成され、これとエンジン10とが主ク
ラッチたる前進用クラッチ40または後進用クラッチ4
2によって接続されているのである。
上記プラネタリギヤユニット14にはピニオン50.5
2およびギヤ54.56から成る減速機58が接続され
、その減速機58には差動歯車装置60を介して左右の
駆動輪62が接続されている。
前記エンジン10に接続されたポンプ12は第3図に示
すようにタンク70から作動油を吸入し、前記各クラッ
チ40.42,44.46および48のアクチュエータ
40a、42a、44a、46aおよび48aへ供給す
る。これらに供給される油圧はレギュレータ72によっ
て常に一定値に保たれているが、前進用クラッチ40お
よび後進用クラッチ42のアクチュエータ40aおよび
42aに供給される油圧は更にモジュレータ74によっ
て制御されるようになっている。75は絞りである。
モジュレータ74は、第4図に示すように、レギュレー
タ72とアクチュエータ40aまたは42aとを接続す
るメイン通路76から作動油をタンク70ヘドレンさせ
るドレン通路78を備えている。ドレン通路78のメイ
ン通路76への接続部にはリリーフバルブ80が設けら
れている。リリーフバルブ80は弁子82.スプリング
84゜ピストン86.スプリング88等を備えており、
このリリーフバルブ80の開弁圧はピストン86の位置
の変化に従って変わるようになっている。
そして、このピストン86の位置はスプリング88およ
び84の付勢力と油圧室90の油圧に基づくピストン8
6の作動力との釣り合いによって決まるようになってお
り、油圧室90の油圧は電磁開閉弁92によって制御さ
れるようになっている。
油圧室90には、絞り94を有する制御用通路96を経
てメイン通路76の作動油が導かれており、−この油圧
室90の作動油の電磁開閉弁92からの流出量が制御さ
れることにより油圧室90の油圧が制御されるようにな
っているのである。電磁開閉弁92はモジュレーティン
グソレノイド98の′!□      オフ状態、すな
わち電流が供給されていない状態では閉じ、オン状態に
おいては開くものであり、モジュレーティングソレノイ
ド98のデユーティ比、すなわちソレノイド98に供給
されるパルス状の電流のデユーティ比を変えることによ
って油圧室90からの作動油の流出量を制御するもので
ある。
上記モジュレータ74で油圧を制御された作動油は、手
動の方向゛切換弁100によって前記前進用クラッチ4
0のアクチュエータ40aと後進用クラッチ42のアク
チュエータ42aとに択一的に供給されるようになって
いる。すなわち、方向切換弁100は車両の進行方向を
決定するための操作部材としてのシフトレバ−101に
接続され、シフトレバ−101がニュートラル位置にあ
る状態ではいずれのアクチュエータ40a、42aにも
作動油を供給せず、シフトレバ−101が前進位置ある
いは後進位置へ操作されたとき、それぞれに対応するア
クチュエータに作動油を供給するようにされてい−るの
である。以上、ポンプ12゜レギュレータ72.モジュ
レータ74および方向切換弁100等によってクラッチ
断接装置が構成されている。
一方、レギュレータ72と前記ファースト用。
セカンド用およびサード用クラッチのアクチュエータ4
4a、46aおよび48aとを接続する油・ 通路の途
中には、方向切換弁102および104が配設されてい
る。これら方向切換弁102および104はそれぞれシ
フトソレノイド106および108が励磁されることに
よりドレン通路110および112が開かれた状態では
第3図に示す状態となり、シフトソレノイド106およ
び108がそれぞれ消磁されたとき逆の状態に切り換え
られるようになっている。すなわち、シフトソレノイド
106,108のオン・オフ状態の如何によってアクチ
ュエータ44a、46aおよび48aのいずれかに作動
油が供給され、それによりファースト用クラッチ44.
セカンド用クラッチ46もしくはサード用クラッチ48
が接続されるようになっているのである。
上記シフトソレノイド106,108および前記モジュ
レーティングソレノイド98は、第5図に示すように、
ソレノイド駆動回路114を介してマイクロコンピュー
タ116によって制御される。マイクロコンピュータ1
16はCPU (中央処理装置)118を備えており、
これに回転センサ120からの信号が入力されるように
なっている。回転センサ120はピニオン50の外周部
に近接して配設され、ピニオン50の回転に伴って交流
信号を発生するようにされている。この交流信号は波形
整形回路124によって矩形波に整形され、CPU11
8に供給される。ピニオン50は第2図に示すように変
速機の出力軸に固定されているため、矩形波の周波数は
変速機の出力軸回転数に比例する。また、ピニオン50
と駆動輪62との間には幾つかの歯車が介在するのみで
あるため、ピニオン50の回転速度は駆動輪62の回転
速度、すなわち車速と比例する。したがって、CPU1
18は矩形波の周波数から変速機の出力軸回転数と車速
とのいずれをも算出することができるのであるが、本実
施例においては車速を算出するようにされている。
CPU118には更に移動量センサ126が接続されて
いる。この移動量センサ126はアクセルペダル128
の移動量を直接検出するように描かれているが、これは
必ずしも不可欠なことではなく、アクセルペダル、スロ
ットルバルブおよび両者を接続する部材のいずれの動き
を検出するものであっても差支えない。これらの部材の
移動量は実質的に比例関係にあるため、CPIJI 1
8はこのような移動量センサ126の出力信号に基づい
てスロットル開度を算出することができるのであり、C
PU118と移動量センサ126とによってスロットル
開度検出装置が構成されているのである。
マイクロコンピュータ116はCPUI 18の他にメ
モリ130を備えており、このメモリ130には、第1
図のフローチャートで表されるプログラム等の制御プロ
グラムと共に、モジュレーティングソレノイド98およ
びシフトソレノイド1’        06,108
の制御パターンと、第7図の変速マ・ノブと第8図の復
帰基準マツプとが記憶されている。変速時においてアク
チュエータ40a (42aも同様)の油圧を第6図に
示すように変化させて前進用クラッチ40を一旦切った
後、変速用クラッチのうちいずれかのもの、例えばファ
ースト用クラッチ44を功名と同時にセカンド用クラ・
ノチ46をつなぎ、その後、緩やかに前進用クラッチ4
0をつなぐことが必要なのであるが、そのためのモジュ
レーティングソレノイド98およびシフトソレノイド1
06,108の制御パターンが記憶されているのである
。また、変速マツプは第7図に示すように変速比が自動
的に切り換えられるべき時期を車速とスロットル開度と
をパラメータとして示したものであり、図中実線で示さ
れているのはそれぞれ数字と矢印とで示されているよう
に第−速から第二速へあるいは第二速から第三速へのシ
フトアップの変速線であり、破線で示されているのは第
三速から第二速へあるいは第二速かう第−速へのシフト
ダウンの変速線である。スロットル開度がある値の状態
で車速が増大し、実線で示される値に達したときにはシ
フトアップが行われ、逆に減速時において破線で示す値
に達した場合にはシフトダウンが行われるのであるが、
この点に関しては既によく知られているので詳細な説明
は省略する。さらに復帰基準マツプは後述するように一
旦第7図の変速マツプに基づ(通常の変速制御から外れ
た変速制御を行った後に再び通常の変速制御に復帰すべ
き復帰基準車速を定めたものであり、本実施例では復帰
基準線B1およびB2が定められている。すなわち、第
三速から第二速にシフトダウンされた場合については、
第二速走行時に各スロットル開度とそのスロットル開度
で通常出し得る車速との関係を示す復帰基準線B2が、
また第二速から第−速にシフトダウンされた場合につい
ては同様な復帰基準線B1がそれぞれ設定されているの
である。なお、上記の説明から明らかなように、第1図
のフローチャートで表されるプログラム、第7図の変速
マツプおよび第8図の復帰基準マツプが記憶されている
メモリ130を備えたマイクロコンピュータ116が自
動変速機の制御装置を構成しているのである。
以下、第1図に示すフローチャートに基づいて本実施例
装置の作動を説明する。
まず、ステップS1においてタイマがスタートさせられ
、ステップS2においてスロットル開度が検出され、記
憶される。続いてステップS3において車速が減少中か
否かが判断され、減少中でなければステップS4におい
てタイマがクリアされ、続いてステップS5が実行され
る。すなわち、ステップS2において記憶されたスロッ
トル開度とそのときの車速とに基づいて第7図の変速マ
ツプの検索が行われるのである。そして、ステップS6
においてその検索の結果から変速が必要であるか否かが
判断され、必要でなければプログラムの実行はそのまま
ステ・ノブS1に戻るのであるが、変速が必要であれば
ステップS7において変速が行われた後、ステップS1
に戻る。変速マツプの検索はよく知られていることであ
るため、詳細な説明は省略する。
ステップS3の判断結果がYESである場合、すなわち
車速か減少中である場合にはステップS8において再び
スロットル開度が検出され、ステノブS9においてその
検出されたスロットル開度が先にステップS2において
検出されて記憶されているスロットル開度より小さいか
否か、すなわちスロットル開度が減少中であるか否かが
判断される。そして、減少中であればプログラムの実行
はステップS5へ移り、通常の変速マツプの検索が行わ
れるのであるが、減少中でなければステップS1の実行
後一定時間が経過したか否か、すなわちスロットル開度
が減少中ではないにもかかわらず車速か一定時間継続し
て減少し続けたか否かが判断される。そして、判断の結
果がNoであればプログラムの実行はステップS3へ戻
るのであるが、YESであればステップSllが実行さ
れ、1段のシフトダウンが行われる。
通常は上記のシフトダウンによって減速防止または加速
が可能な状態となるのであるが、その際ステップS12
が実行され、第8図の復帰基準マツプに基づいてそのと
きのスロットル開度に対する復帰基準車速が検索される
。そして、ステップS13においてそのときの実際の車
速か検索された復帰基準車速より高いか否かが判断され
、高くなければ再びステップS12が実行され、以後、
ステップS13の判断結果がYESとなるまで同様のこ
とが繰り返される。そして、実際の車速が復帰基準車速
より高くなれば1回のプログラムの実行が終了し、以乍
、同様のことが繰り返されて通常の変速制御が行われる
。すなわち、スロットル開度が減少中ではないにもかか
わらず車速か減少し続ける現象が一定時間継続して起こ
った場合には変速マツプに基づく通常の変速制御から外
れた変速制御が行われ、その状態において車速がシフト
位置とスロットル開度とに関連して定められた復帰基準
車速に達した場合には、登板路が終了したとの判断が行
われて自動変速機は通常の変速制御状態に復帰するので
ある。
以上、本発明の一実施例を詳細に説明したが、これは文
字通り例示であって本発明はこれ以外の態様でも実施す
ることができる。
例えば、上記実施例においては、スロットル開度が一定
値以上であるか、増大中であるか、または増大後一定に
保持されているかの三つの条件のうちいずれが一つ満た
されても変速マツプとは無関係な強制的なシフトダウン
が行われるようにされていたが、上記条件のうち一つも
しくは二つが満たされた場合にのみシフトダウンが行わ
れるようにすることも可能である。すなわち、上記三つ
の条件のうち少なくとも一つが満たされているにもかか
わらず車速か一定時間減少し続ける場合には、変速マツ
プとは無関係なシフトダウンが行われるようにすれば本
発明の効果が得られるのである。
また、上記実施例においては通常の変速マツプに基づく
変速制御から一旦外れて強制的なシフトダウンが行われ
た後は、通常のシフトアンプの変速線より高く決定され
た特別な復帰基準車速(通常走行時にシフト位置とスロ
ットル開度とにより決まる最高車速)より実際の車速が
扁(ならなければ変速マツプに基づく通常の変速制御に
復帰しないようにされていたため、シフトダウン後、僅
かに加速されたのみで通常の変速車速に復帰してしまう
ことが防止できる特有の効果が得られるのであるが、通
常の変速マツプにおけるシフドア・ノブの変速線に基づ
いて通常の変速制御に復帰するようにすることも可能で
ある。
さらに、上記実施例においては自動変速機が前進用クラ
ッチと後進用クラ・7チとを備えた遊星歯車式のものと
されていたが、常時噛合式あるいは選択摺動式の変速機
が前・後進に共通の1 f[lilのクラッチによって
エンジンに接続されるものであっても、シフト用アクチ
ュエータおよびクラッチ断接用アクチュエータによって
自動的に変速が行われるものであれば本発明を適用する
ことが可能である。
また、上記実施例は変速機がトルクコンバータを介する
ことなくエンジンに直接接続されていたが、トルクコン
バータを介してエンジンに接続される自動変速機にも本
発明を適用することが可能であり、さらにフォークリフ
トトラ・7りのような産業車両のみならず乗用車、トラ
ック等の自動変速機に本発明を適用することも可能であ
る。
その他、いちいち例示することはしないが、当業者の知
識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すフローチャートである
。第2図は上記フローチャートで表されるようなプログ
ラムに基づいて制御される自動変速機を備えたフォーク
リフトトラックの動力伝達装置の全体を概念的に示す図
である。第3図は上記自動変速機の油圧回路を示す回路
図であり、第4図は第3図に示すモジュレータの詳細を
模型的に示す図である。第5図は上記自動変速機の電気
的な制御部分を示すブロック線図である。第6図は上記
自動変速機における変速時のアクチュエータ油圧の制御
状況を示すグラフである。第7図は第5図に示されてい
るメモリに記憶されている変速マツプを示す図である。 第8図は、変速マツプ1      に基づく通常の変
速制御から一旦外れた制御を行った後、通常の変速制御
に復帰する場合の復帰基準マツプを示すグラフである。 12:ポンプ  14:ブラネタリギャユニノト40:
前進用クラッチ 40a、42a、44a、46a、48a:アクチュエ
ータ 42:後進用クラッチ 44:ファースト用クラッチ 46:セカンド用クラッチ 48:サード用クラッチ 72:レギュレータ  74:モジュレータ100.1
02,104:方向切換弁 106.108:シフトソレノイド 114:ソレノイド駆動回路 116:マイクロコンピュータ 118:CPU(中央処理装置) 120:センサ 124:波形整形回路 126:移動量センサ 128:アクセルペダル  130:メモリ第6図 時間 第7図 車速(km/h)− 第8図 車速(km/h )□

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  制御装置の記憶領域に記憶されている変速マップに従
    って変速機の変速段の切換えを自動的に行う自動変速機
    において、スロットルバルブの開度を検出するスロット
    ル開度検出装置を設けるとともに、前記制御装置を前記
    スロットル開度検出装置によって検出されたスロットル
    開度が一定値以上であるか、増大中であるか、または増
    大後一定に保持されているかのうち少なくとも一つの条
    件が満たされているにもかかわらず車速が一定時間減速
    し続ける場合には前記変速機を前記変速マップとは無関
    係に下位の変速段にシフトダウンさせるものとしたこと
    を特徴とする自動変速機。
JP22655284A 1984-10-26 1984-10-26 自動変速機 Pending JPS61103045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22655284A JPS61103045A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22655284A JPS61103045A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103045A true JPS61103045A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16846942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22655284A Pending JPS61103045A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103045A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216832A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Isuzu Motors Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH02141756U (ja) * 1989-04-28 1990-11-29
JPH06117528A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速装置
WO1996028670A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Automotive Products Plc Vehicle transmissions
JP2010270883A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921821A (ja) * 1972-06-23 1974-02-26
JPS58137650A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPS5950261A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921821A (ja) * 1972-06-23 1974-02-26
JPS58137650A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPS5950261A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216832A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Isuzu Motors Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH02141756U (ja) * 1989-04-28 1990-11-29
JPH06117528A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速装置
WO1996028670A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Automotive Products Plc Vehicle transmissions
JP2010270883A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300300B1 (ko) 자동클러치의선택가능한향상된크리프제어장치및방법과이를이용한차량자동기계변속장치
EP0242127B1 (en) System for controlling a clutch for a vehicle
JP2002048226A (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP0161085B1 (en) Control system for an infinitely variable transmission
JPS61103045A (ja) 自動変速機
JP4474764B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS61103044A (ja) 自動変速機
US6416440B1 (en) Semi-automatic power shift transmission and shift control method thereof
JP2002372137A (ja) 自動変速機の制御装置
US4977988A (en) Control system for a clutch for a vehicle
US4941372A (en) Apparatus for shift control in an automatic transmission
JPH03121354A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4538940B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
KR970046586A (ko) 자동 변속기의 다운 시프트 제어 장치 및 그 방법
KR100250313B1 (ko) 엔진 토크를 이용한 변속 제어장치 및 그 방법
JPS62278351A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4535521B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07305764A (ja) 動力車両の変速装置
JPS61103043A (ja) 車両の自動変速機
JPS612924A (ja) クラツチ断接用アクチユエ−タの油圧制御方法および装置
JPH0449403Y2 (ja)
JPS6152452A (ja) フオ−クリフトトラツクの自動変速機
JPH05133470A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3446496B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2576208B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法