JPS62180153A - 自動変速機を備えた車両の登坂走行判定方法 - Google Patents

自動変速機を備えた車両の登坂走行判定方法

Info

Publication number
JPS62180153A
JPS62180153A JP61022300A JP2230086A JPS62180153A JP S62180153 A JPS62180153 A JP S62180153A JP 61022300 A JP61022300 A JP 61022300A JP 2230086 A JP2230086 A JP 2230086A JP S62180153 A JPS62180153 A JP S62180153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
running
throttle opening
gear
uphill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022300A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Junichi Miyake
三宅 準一
Yoshimi Sakurai
桜井 義美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61022300A priority Critical patent/JPS62180153A/ja
Publication of JPS62180153A publication Critical patent/JPS62180153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (11産業上の利用分野 本発明は、エンジン負荷を代表する第1の指標と、車速
を代表する第2の指標とに応じて予め定めであるシフト
アップ線およびシフトダウン線に基づいて、少なくとも
高低2段の変速段の切換がなされる自動変速機を備えた
車両の登坂走行判定方法に関する。
(2)従来の技術 かかる自動変速機では、車速の高いときに、またはエン
ジン負荷が小さいときに高速段が選択されるようになっ
ており、急な坂道をスロットル全開状態で登る場合には
、高速段と低速段とを反復して選択し、ハンチングと呼
ばれる現象が生じる。
この原因は、低速段が選択されると駆動力が増大し、そ
れに応じて車速が増大して高速段を選定すペき領域に入
るが、この高速段では駆動力が足りず、スロットル全開
状態であるにも拘らず、車速か減少して再び低速段が選
定されることになるからである。
このようなハンチング現象が生じるのを防止するために
、たとえば特公昭48−20348号公報によって開示
されているように、登坂走行時には変速点を自動的に高
速側に移行するようにしたものが知られている。この場
合、登坂走行状態であるか否かの判定は、道路勾配を検
出することによって行なわれている。
(3)  発明が解決しようとする問題点ところが、上
記従来のものでは、傾斜計を車両に取付けなければなら
ない不都合がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、傾
斜計を用いることなく登坂走行の判定を簡単に行ない得
るようにした自動変速機を備えた車両の登坂走行判定方
法を提供することを目的とする。
B6発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明によれば、第1の指標が所定値を超えて維持され
た状態で車速がシフトダウン線を高速側から低速側に横
切ったときに登坂走行状態にあると判定する。
(2)作 用 エンジン負荷が一定値を超えているにも拘らず、車速か
減少して低速段が選択されたのであるから、車両が登坂
走行していると判断することができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1図において、エンジン
Eのクランク軸1は、適切な発進手段たとえばトルクコ
ンバータTを介して、入力軸2に連結される。この入力
軸2と、それに平行な出力軸3との間には、前進2段の
歯車列と、図示しない後進歯車列とが設けられる。すな
わち、入力軸2には、低速および高速駆動歯車4.5が
低速用および高速用クラッチCL、CHを介して装着さ
れ、出力軸3には低速および高速駆動歯車4.5に噛合
する低速および高速被動歯車6.7が固設される。出力
軸3は図示しない差動装置を介して車輪に連結される。
低速用クラッチCLを不作動の状態にして高速用クラッ
チCHを加圧、係合すると、高速駆動歯車5が入力軸2
に固定され、高速駆動歯車5および高速被動歯車7によ
る高速段歯車列が確立する。
また高速用クラッチCHを不作動の状態にして低速用ク
ラッチCLを加圧、係合すると、低速駆動歯車4が入力
軸2に固定され、低速駆動歯車4および低速被動歯車6
による低速段歯車列が確立する。
第2図は、自動変速機の油圧制御回路を簡略化して示す
ものであり、エンジンEにより直接駆動される油圧ポン
プ8により油タンク9から汲み上げられた作動油は、レ
ギュレータ弁lOを備える供給油路11に供給される。
一方、低速用クラッチCLに接続された油路12ならび
に高速用クラッチCHに接続された油路13と、油路1
4ならびに油タンク9に連なる解放油路15との間には
シフト弁16が介装される。また前記油路14と、油タ
ンク9に連なる解放油路17および供給油路11との間
にはマニュアル弁18が介装される。
マニュアル弁18は、供給油路11を油路14に連通す
るドライブ位置りと、油路14を解放油路17に連通ず
る中立位置Nとを手動操作により切換可能であり、ドラ
イブ位iDでは、油圧ポンプ8からの作動油が油路14
に供給される。
シフト弁16は、油路14.12を連通ずるとともに油
路13を解放油路15に連通ずる左位置と、油路14,
13を連通ずると共に油路12を解放油路15に連通ず
る右位置とを切換可能な4ボ一ト2位置切換弁であり、
左位置に付勢するためのばね19を備える。またばね1
9に抗して右位置にシフトするためのパイロット油圧を
作用させるべく、供給油路11から分岐したパイロット
油路20がシフト弁16に接続され、このパイロット油
路20の途中には絞り21が設けられる。
しかも絞り21よりもシフト弁16側でパイロット油路
20からは、油タンク9に連なる解放油路22が分岐さ
れており、この解放油路22の途中にソレノイド弁23
が介装される。
したがって、ソレノイド弁23が閉弁しているときには
、パイロット油圧によりシフト弁16が右位置となり、
高速用クラッチCHが加圧係合し、ソレノイド弁23が
開弁するとばね19によりシフト弁16が左位置となり
、低速用クラッチCLが加圧係合する。
ソレノイド弁23の作動は、電子制御回路24により制
御されるものであり、電子制御回路24の出力によりソ
レノイド25が励磁されたときにソレノイド弁23が開
弁し、消磁状態ではソレノイド弁23が閉弁する。
電子制御回路24は、エンジン負荷を代表する第1の指
標、車速を代表する第2の指標および現在確立されてい
る変速段に基づいて、予め設定されている変速マツプか
ら次に確立すべき変速段を選定して、ソレノイド25の
制御を行なうものであり、第1の指標としてのスロット
ル開度を検出するエンジン負荷検出手段26と、第2の
指標としての車速を検出する車速検出手段27とが電子
制御回路24に接続される。
エンジン負荷検出手段26は、たとえばエンジンEのス
ロットル弁(図示せず)と連動するポテンショメータに
よりスロットル開度に比例した電圧信号を出力するセン
サであり、また車速検出手段27は、たとえば出力軸3
に連動して回転するマグネットロータと、これにより開
閉されるリードスイッチとから成り、出力軸3の回転速
度に応じたパルス信号を出力するセンサである。
第3図は、電子制御回路24に予め設定されている変速
マツプを示すものであり、第1の指標としてのスロット
ル開度と、第2の指標としての車速とに応じて定められ
る。この第3図において実線で示すのはシフトアップ線
Aであり、破線で示すのはシフトダウン線aであり、両
線A、aとも、基準スロットル開度θ1.θ2.θ3.
θ4で段差をなすようにして階段状に設定されている。
車速か増速中にシフトアップ線Aを横切ると、電子制御
回路24によりソレノイド25が消磁され、ソレノイド
弁23が閉じて低速段から高速段へと変速段が切換えら
れ、それとは逆に車速か減速中にシフトダウン線aを横
切ると、電子制御回路24によりソレノイド25が励磁
され、ソレノイド弁23が開いて高速段から低速段へと
変速段が切換えられる。
さらに、変速マツプにはもう1つのシフトアップ線A′
が示されており、このシフトアップ線A′は、車両が登
坂走行状態であると判定されたときにシフトアップ線A
からさらに高速側に変更すべきラインであり、変更後に
はこのシフトアップ線A’に車速か到達するまでは低速
段のままで車両が走行する。しかもシフトアップ線A′
は車速V′で一定とされる。
第4図は、電子制御回路24に設定されている処理手順
を示すフローチャートであり、先ず第1ステップN1で
は電子制御回路24の初期設定が行なわれる。次の第2
ステツプN2でエンジン負荷検出手段26および車速検
出手段27からの信号を読込んだ後に、第3ステツプN
3でフラグFがrlJであるかどうかが判定される。
フラグFは、変速マツプ上でシフトアップ線がどの位置
にあるかを示すものであり、F−0は通常位置すなわち
シフトアンプ線A、/l<確立されている゛ことを示し
、F=1はより高速側の位置すなわちシフトアップ線A
′が確立されていることを示す。
F−0であるときには、第4ステツプN4へと進み、こ
の第4ステツプN4では変速マツプ上の検索が行なわれ
る。すなわち、第2ステツプN2で読込まれた車速Vお
よびスロ7)ル開度θと、現在確立されている変速段S
とを基にして、第3図の変速マツプにより次に確立すべ
き変速段S′が選択される。但し、この場合のシフトア
ンプ線はAである。また変速段s、  s’は「1」の
ときは低速段であり、また「2」のときには高速段であ
る。
第5ステツプN5では、高速段から低速段への切換が行
なわれるのがどうがが判定される。すなわち、S−3’
>Qであるかどうかが判定され、S−8’ >Qである
ときすなわちシフトダウン線aを横切って高速段から低
速段へシフトダウンされるときには、第6ステツプN6
へと進み、低速段から高速段に切換えるときと、変速段
がそのままの状態で移行するときには、第9ステツプN
9へと進む。
第6ステツプN6では、lループ前のスロットル開度θ
Aが比較的大きな基準スロットル開度θ4よりも大きい
かどうかが判定され、oA〉θ4であるときには第7ス
テツプN7へと進み、θA≦04であるときには第9ス
テツプN9へと進む。
また第7ステツプN7では、現在のスロットル開度θが
基準スロットル開度θ4よりも大きいかどうかが判定さ
れ、θ〉θ4であるときには第8ステツプN8へと進み
、θ≦04であるときには第9ステツプN9へと進む。
さらに第8ステツプN8でフラグFが「1」とされ、シ
フトアップ線Aからより高速側のシフトアップ線A′へ
の変更が行なわれる。
すなわち第5ステツプN5から第7ステツプN7までは
、第1の指標としてのスロットル開度が基準スロットル
開度θ4を超える状態が持続し、しかも高速段から低速
−へとシフトダウンされることが検出されるものであり
、それらの条件が満たされたときに、車両が登坂走行中
であると判断して、第8ステツプN8でシフトアップ線
がAからA′へと変更されるものである。
第9ステツプN9では、次回のループに備えて、現在の
スロットル開度θがoAとなる。また第10ステツプN
IOでは、電子制御回路24によりソレノイド25の制
御が行なわれ、S′=1のときソレノイド25が励磁さ
れ、S′=2のときソレノイド25が消磁される。
この第10ステツプNIOが終了すると再び第2ステツ
プN2へと戻る。
また、第3ステツプN3でF=1であったときには、第
11ステツプNilへと進み、現在のスロットル開度θ
が比較的小さな基準スロットル開度02未満であるかど
うかが判定される。θくθ2であるときには第12ステ
ツプN12でF=0とされた後、第4ステツプN4へと
進む。これは車両が登坂走行を終えて平坦な路面の走行
に移ったときの基準を示すものであり、スロットル開度
θ4を超えるスロットル開“度でしかも低速段で登坂走
行した後の平坦な路面では変速段が低速段であることか
ら駆動力が多くなり過ぎるのに応じてスロットルペダル
を戻すので、スロットル開度が基準スロットル開度θ2
未満となると、F=Oとしてシフトアンプ線を元のAに
戻すものである。
第11ステツプNilでθ≧θ2であるときには、第1
3ステツプN13で車速かシフトアップ線A′を超える
かどうかが判定される。すなわち、シフトアップ線A′
は一定の車速V′を示すラインであり、現在の車速Vが
その車速V′を超えるかどうかが判定される。v>v’
であるときには、第14ステツプN14でS’−2とさ
れ、次の変速段S′が高速段に選択された後、第9ステ
ツプN9へと進み、V≦V′であるときには、第15ス
テツプN15に進む。
第15ステツプN15では現在の変速段Sが低速段であ
るかどうかが判定され、S−1のときには第9ステツプ
N9へと進み、S=2のときには第16ステツプN16
で変速マツプの検索を行なった後に第9ステツプN9へ
と進む。
次にこの実施例の作用について説明すると、基準スロッ
トル開度θ4を超えるスロットル開度θで車両が走行中
に、その車速■がシフトダウン線aを横切ったことを想
定する。これは、電子制御回路24において、第5ステ
ツプN5から第7ステツプN7までの処理ステップで検
出されるが、スロットル開度が相当大きいにも拘らず車
速か減少して高速段から低速段にシフトダウンしたもの
であるから、急な登り坂を走行中であると判断すること
ができる。そこで第8ステツプN8でシフトアップ線を
AからA′に変更することにより、低速段の走行領域が
高速側に拡大し、実用上低速段ホールドで走行すること
ができる。したがって低速段と高速段との切換が反復す
ることなく、ハンチング現象の発生が防止される。
坂を登り終えた後には、駆動力が大き過ぎるのに応じて
アクセルペダルを戻し、スロットル開度が基準スロット
ル開度02未満となることにより、第12ステツプN1
2でシフトアップ線がA′から元のAへと戻るので、そ
の後の走行に何ら不都合を生じることはない。
以上の実施例では、車両が登坂走行中であると判定され
たときに、シフトアップ線Aから高速側のA′へと変更
し、低速段領域を高速側に拡大したが、本発明の他の実
施例として登坂走行時にはシフトアップを禁止するよう
にしてもよく、第5図にその場合のフローチャートを示
す。
第5図において、第1ステップM1で初期化が行なわれ
た後の第2ステップM2でデータの入力読込が行なわれ
、次の第3ステップM3で変速マツプの検索が行なわれ
る。次の第4ステップM4ではフラグF′が「1」であ
るかどうかが検出される。ここでフラグF′は、低速段
ホールド状態であるかどうかを示すものであり、F’−
0は低速段ホールド状態でないことを示すものであり、
F’−1は低速段ホールド状態であることを示すもので
ある。
F′−0であるとき、すなわち、低速段ホールド状態で
ないときには、第5ステップM5へと進むが、この第5
ステップM5から第7ステップM7までは第4図の第5
ステツプN5から第7ステツプN7に対応するものであ
り、車両が登坂走行中であるかどうかが前述の実施例と
同様に判定される。登坂走行中であると判定されたとき
には、第8ステップM8でF′=1すなわち低速段ホー
ルド状態とされ、第9ステップM9で現在のスロットル
開度θをθAに入れた後、第10ステツプMIOで出力
処理が行なわれる。すなわち登坂走行中であるときには
、シフトアンプが禁止され、低速段ホールドの状態とさ
れる。
また第4ステンプM4でF’=1であったときには、第
11ステップMllでスロットル開度θが基準スロット
ル開度θ2未満であるかどうかが判定され、θ〈θ2で
あるときには、第12ステツプM12でF′=0とされ
る。すなわち、登坂走行終了後にスロットル開度θが基
準スロ・ノトル開度θ2未満となるのに応じてシフトア
ンプ禁止状態が解除される。
第11ステップMllでθ≧θ2であったときには、第
13ステツプM13へと進み、この第13ステツプM1
3でS′=1とされる。すなわち、次の変速段が低速段
とされる。
以上の各実施例では、前進2段の変速段を有する自動変
速機について述べて来たが、上記制御は、さらに多くの
変速段を有する自動変速機についても適用可能であり、
そうすれば一層効果的である。
たとえば、前ia3段の変速段を有する自動変速機にお
いて、第2速および第3速間、ならびに第1速および第
2速間のそれぞれに上記制御を適用すれば、坂の勾配が
比較的緩やかであって第2速で加速し得る程度のときに
は第2速ボールドで走行可能であり、また勾配が大とな
り第2速でも減速もて第1速の領域に入るようであれば
、今度は第1速ホールドで走行できて便利である。
また本発明に従って登坂走行を判定した結果は、自動変
速機だけでなく、適宜他の制御にも利用し得ることは言
うまでもない。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、エンジン負荷を代表する
第1の指標が所定値を超えて維持されかつシフトダウン
が生じたときに登坂走行中であると判定するようにした
ので、従来必要であった傾斜計を設けることが不要とな
り、既存の制御装置を利用して登坂走行の判定を簡単に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図は自動変速機の概略図、第2図は自動変速機の簡
略化した油圧制御回路図、第3図は変速マツプ線図、第
4図は電子制御回路の処理手順を示すフローチャート、
第5図は本発明の他の実施例の第4図に対応したフロー
チャートである。 A、、A’ ・・・シフトアップ綿、a・・・シフトダ
ウン線、θ・・・第1の指標としてのスロットル開度、
■・・・第2の指標としての車速 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社第3図 車ゆ(k−/、) 手続補正書(自発) 昭和61 年 3 月1211

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エンジン負荷を代表する第1の指標と、車速を代表す
    る第2の指標とに応じて予め定めてあるシフトアップ線
    およびシフトダウン線に基づいて、少なくとも高低2段
    の変速段の切換がなされる自動変速機を備えた車両の登
    坂走行判定方法において、第1の指標が所定値を超えて
    維持された状態で車速がシフトダウン線を高速側から低
    速側に横切ったときに登坂走行状態であると判定するこ
    とを特徴とする自動変速機を備えた車両の登坂走行判定
    方法。
JP61022300A 1986-02-04 1986-02-04 自動変速機を備えた車両の登坂走行判定方法 Pending JPS62180153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022300A JPS62180153A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 自動変速機を備えた車両の登坂走行判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022300A JPS62180153A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 自動変速機を備えた車両の登坂走行判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180153A true JPS62180153A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12078891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022300A Pending JPS62180153A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 自動変速機を備えた車両の登坂走行判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180153A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010104A1 (de) * 1989-03-29 1990-10-04 Nissan Motor Umschaltkontrollsystem fuer automatische schaltgetriebe in automobilen mit verbesserter, variabler ganganordnungauswahl in abhaengigkeit vom fahrzustand des fahrzeugs
DE4029976A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-04 Nissan Motor Einrichtung und verfahren zur steuerung der betriebscharakteristik eines kraftfahrzeuges mit einem automatischen getriebe
US5231582A (en) * 1989-03-29 1993-07-27 Nissan Motor Company Shifting control system for automotive automatic power transmission with enhanced variable shift pattern selection depending upon a resistance based upon vehicle acceleration and an engine parameter
US5517410A (en) * 1993-07-08 1996-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle drive force depending upon vehicle load determined by engine load and vehicle speed

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010104A1 (de) * 1989-03-29 1990-10-04 Nissan Motor Umschaltkontrollsystem fuer automatische schaltgetriebe in automobilen mit verbesserter, variabler ganganordnungauswahl in abhaengigkeit vom fahrzustand des fahrzeugs
US5231582A (en) * 1989-03-29 1993-07-27 Nissan Motor Company Shifting control system for automotive automatic power transmission with enhanced variable shift pattern selection depending upon a resistance based upon vehicle acceleration and an engine parameter
DE4029976A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-04 Nissan Motor Einrichtung und verfahren zur steuerung der betriebscharakteristik eines kraftfahrzeuges mit einem automatischen getriebe
US6032096A (en) * 1989-09-21 2000-02-29 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for controlling running characteristics of vehicle having automatic transmission
US5517410A (en) * 1993-07-08 1996-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle drive force depending upon vehicle load determined by engine load and vehicle speed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062848B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4125067B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US6421596B2 (en) Shift control method for automatic transmission
EP0109759A1 (en) Automatic transmission controls
JP2008215530A (ja) 自動変速機の制御装置
US4911275A (en) System for controlling a clutch for a vehicle
JP2811912B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2516792B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4363376B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3494875B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62180153A (ja) 自動変速機を備えた車両の登坂走行判定方法
JP3192447B2 (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JP3134675B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09264414A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS63101549A (ja) 車両の自動変速制御方法
KR970046586A (ko) 자동 변속기의 다운 시프트 제어 장치 및 그 방법
JP4367387B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3464434B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH07259975A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3426380B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS62180156A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH0763257A (ja) 自動変速制御装置
JP4363375B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH01275944A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2777857B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置