JP2002172717A - 筒状容器の製造装置、筒状容器の製造方法、及び筒状容器 - Google Patents

筒状容器の製造装置、筒状容器の製造方法、及び筒状容器

Info

Publication number
JP2002172717A
JP2002172717A JP2001217100A JP2001217100A JP2002172717A JP 2002172717 A JP2002172717 A JP 2002172717A JP 2001217100 A JP2001217100 A JP 2001217100A JP 2001217100 A JP2001217100 A JP 2001217100A JP 2002172717 A JP2002172717 A JP 2002172717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylindrical
tube
sealing
cylindrical container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001217100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103353B2 (ja
Inventor
Toshihide Tougi
俊秀 東儀
Makoto Igarashi
誠 五十嵐
Nobuyuki Inomata
暢之 猪又
Rinako Osumi
理奈子 大隅
Atsushi Sada
淳 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001217100A priority Critical patent/JP4103353B2/ja
Priority to TW090123567A priority patent/TWI240670B/zh
Priority to KR1020010059857A priority patent/KR100777945B1/ko
Priority to CNB011360739A priority patent/CN1221438C/zh
Publication of JP2002172717A publication Critical patent/JP2002172717A/ja
Priority to HK02108025.0A priority patent/HK1046396B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4103353B2 publication Critical patent/JP4103353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/59Shaping sheet material under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31CMAKING WOUND ARTICLES, e.g. WOUND TUBES, OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31C5/00Making tubes or pipes without using mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/08Forming three-dimensional containers from sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/10Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by form of integral or permanently secured end closure
    • B65D3/12Flanged discs permanently secured, e.g. by adhesives or by heat-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/12Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed separately from tubular body
    • B65D5/14Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed separately from tubular body with inset end closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サック貼りにより形成した偏平状態の筒を使用
した、筒状容器の製造装置、筒状容器の製造方法、及び
筒状容器を提供する。 【解決手段】側板1、2及び貼着板3が対向折目a、b
を介して連接されているブランクシートAを用意し、サ
ック貼りして偏平状態の筒Bを形成する。対向折目a、
bを接近させて筒Bをふくらませ、立体筒状態の筒Cを
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒形又は多角形
筒形の紙筒容器等の筒状容器の製造装置に関し、特に一
対の対向折目にて偏平に折り畳まれた偏平状態の筒から
筒状容器を製造する筒状容器の製造装置及び製造方法に
関する。さらには、本発明は、この製造装置及び製造方
法により製造される筒状容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の円筒形や多角筒形の筒状容器に
は、コーヒーなどの自動販売機用の円錐台筒形の紙カッ
プや、インスタントコーヒー、クラッカー、ポテトチッ
プなどの食品類やテニスボール等の用具類を包装した円
筒形の紙筒容器などがある。
【0003】従来の円筒形の紙筒容器を製造充填する場
合は、まず、円柱状のマンドレル(心棒、シャフト)に
筒製函用の原紙シートを巻き付け保持し、その巻き付け
両端部の重ね合わせ部分を、接着材層を介して加熱又は
非加熱にて加圧して接合シールを行い、原紙シートを中
空状の筒体に成形する。
【0004】その後、その中空状の筒体の開口部の形状
より僅かに大径に打ち抜き形成した原紙シートを金型に
て凹状に成形して底板を成形し、その底板を筒体の両端
開口部のうち一方端の開口部の端部内周に沿って密着し
て嵌め込み、その密着部分を接合シールすることにより
筒体開口部に底部が成形された筒状容器を製函する。
【0005】続いて、その筒状容器の他方端の開口部よ
り所定の内容物を充填した後、該開口部の端部内周に沿
って凹状に成形した底板を密着して嵌め込み、その密着
部分を接合シールして筒状容器の製造充填を行ってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
上記製造方式では、紙筒容器製造用の原紙シートを円柱
状のマンドレルに巻き付け支持して筒状体とする筒内支
持方式であるため、原紙シートを筒状に巻き付け保持す
るための円柱状のマンドレル(心棒、シャフト)が必要
であり、また、製函速度を上げるために、複数本のマン
ドレルを回転体の外側に放射状に取り付けタレット方式
のマンドレルが必要であるため、筒状容器製造機械が機
構的に複雑になるため製造機械の価格も高価となる。ま
た、筒の内周面を支持して筒体を成形する筒内支持方式
であるため、六角形等の多角形筒体の成形は困難であっ
た。
【0007】本発明は、偏平状態の筒を使用して製造充
填する機構とした筒状容器の製造充填(製造装填)装置
であり、複数本のマンドレルを回転体の外側に放射状に
取り付けた筒内支持方式としてのタレット方式のマンド
レルを必要とせず、筒外支持方式を採用することによ
り、簡便な機構の製筒方式にて紙筒容器などの筒状容器
を製造し、その容器内に内容物を充填(装填)できるよ
うにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
発明は、偏平状態と立体筒状態との2つの状態をとる筒
で形成される筒状容器を製造する製造装置であって、偏
平状態の筒(B)を立体筒状態の筒(C)に形成する筒
立ち起こし手段と、立体筒状態の筒(C)の前記開口部
の一方を封止する第1封止手段と、立体筒状態の筒
(C)の前記開口部の他方を封止する第2封止手段とを
備えていることを特徴とする筒状容器の製造装置であ
る。
【0009】次に本発明の請求項2に係る発明は、一対
の対向する1/2の筒形内周から2/2の1個の中空筒
形内周に開閉動作可能な内周面を備えた複数の筒保持部
(12)と、複数の筒保持部(12)を送行させる筒保
持部送行手段とを有しており、筒保持部(12)は、開
放状態から閉鎖動作することにより偏平状態の筒(B)
から立体筒状態の筒(C)に筒外側から成形し且つ保持
しつつ搬送する筒成形保持搬送手段(10)と、筒供給
手段(20)と、底板嵌め込み手段(30)と、底部シ
ール手段(40)と、蓋板嵌め込み手段(60)と、蓋
部シール手段(70)と、容器送出手段(80)とを備
えることを特徴とする筒状容器の製造装置である。
【0010】次に本発明の請求項3に係る発明は、一対
の対向する1/2の筒形内周から2/2の1個の中空筒
形内周に開閉動作可能な内周面を備えた複数の筒保持部
(12)と、複数の筒保持部(12)を送行させる筒保
持部送行手段とを有しており、筒保持部(12)は、開
放時に一対の1/2筒形の対向内面に供給された偏平状
態の筒(B)の対向折目を内接保持した後に閉鎖動作に
て前記対向折目を接近させて偏平状態から立体筒状態の
筒(C)に外側から成形して保持しつつ搬送する筒成形
保持搬送手段(10)と、一対の対向折目にて偏平に折
り畳まれた偏平状態の筒(B)を1枚ずつ供給する筒供
給手段(20)と、前記筒保持部(12)にて保持した
状態の筒(C)の一端開口部に前記搬送手段(10)の
送行路の一方片側から底板(D)を供給して嵌め込む底
板嵌め込み手段(30)と、底板(D)と一端開口部の
嵌め込み内面を接合シールする底部シール手段(40)
と、前記筒保持部(12)にて保持した状態の筒(C)
の他端開口部に前記搬送手段(10)の送行路の一方片
側から蓋板(E)を供給して嵌め込む蓋板嵌め込み手段
(60)と、蓋板(E)と他端開口部の嵌め込み内面を
接合シールする蓋部シール手段(70)と、蓋部シール
後の筒状容器(F)を筒保持部(12)内より送り出す
容器送出手段(80)とを備えることを特徴とする筒状
容器の製造装置である。
【0011】次に本発明の請求項4に係る発明は、上記
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に係る発明の筒状
容器の製造装置において、前記偏平状態の筒(B)は互
いに対向する2つの側板を有しており、前記製造装置
は、これら2つの側板をそれぞれ外方に向けて引っ張っ
て、2つの側板を互いに離間させる引張手段をさらに備
えていることを特徴とする筒状容器の製造装置である。
【0012】次に本発明の請求項5に係る発明は、上記
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に係る発明の筒状
容器の製造装置において、前記偏平状態又は立体筒状態
の筒(B)、Cが円筒状又は多角形状の筒であり、前記
筒保持部(12)の内周面が円筒状又は多角形状内周面
を備えていることを特徴とする筒状容器の製造装置であ
る。
【0013】次に本発明の請求項6に係る発明は、偏平
状態にされており、ふくらまされたとき筒状になる筒シ
ートを供給する筒シート供給工程と、筒シートをふくら
ませ、2つの開口を有する筒本体を形成する筒立ち起こ
し工程と、前記筒本体の前記開口の一方を封止する第1
封止工程と、前記筒本体の内部に内容物を装填する内容
物装填工程と、前記筒本体の前記開口の他方を封止する
第2封止工程とを備えていることを特徴とする筒状容器
の製造方法である。
【0014】次に本発明の請求項7に係る発明は、上記
請求項6に係る発明の筒状容器の製造方法において、前
記第1封止工程と前記第2封止工程との少なくとも一方
は、前記筒本体の前記開口に封止部材を取り付けて前記
開口を塞ぐ封止部材取り付け工程を有していることを特
徴とする筒状容器の製造方法である。
【0015】次に本発明の請求項8に係る発明は、上記
請求項7に係る発明の筒状容器の製造方法において、前
記封止部材取り付け工程は、前記筒本体の前記開口に封
止部材を嵌め込んで前記開口を塞ぐ封止部材嵌め込み工
程を含んでいることを特徴とする筒状容器の製造方法で
ある。
【0016】次に本発明の請求項9に係る発明は、上記
請求項7又は請求項8に係る発明の筒状容器の製造方法
において、前記第1封止工程と前記第2封止工程との少
なくとも一方は、前記封止部材取り付け工程の後に続
く、前記封止部材と前記筒本体とを接合する封止部材接
合工程を有していることを特徴とする筒状容器の製造方
法である。
【0017】次に本発明の請求項10に係る発明は、上
記請求項6乃至請求項9のいずれか1項に係る発明の筒
状容器の製造方法において、前記筒シート供給工程によ
り供給される前記筒シートは、対向する2つの対向折目
と角部折目とを有しており、且つこれら2つの対向折目
で折り畳まれて偏平状態にされており、前記筒立ち起こ
し工程にて筒シートをふくらませ、2つの開口を有する
筒本体を形成し、この筒本体に角部折目に沿って角部を
形成することを特徴とする筒状容器の製造方法である。
【0018】次に本発明の請求項11に係る発明は、上
記請求項6乃至請求項10のいずれか1項に係る発明の
筒状容器の製造方法において、前記筒シート供給工程に
より供給される前記筒シートは、対向する2つの対向折
目で折り畳まれて偏平状態にされており、前記筒立ち起
こし工程は、前記筒本体の外面を取り囲む型内面を有し
ている形成型であって、この形成型は形成面を有してい
る2以上の型部分に分割され、これらの型部分が組み合
わされたときそれぞれの形成面が組み合わされて型内面
が形成される形成型を用意する工程と、分割されたこれ
らの型部分で偏平状態にされている前記筒シートの2つ
の対向折目と外面とを囲む工程と、分割されているこれ
らの型部分が前記型内面を形成するようこれらの型部分
を筒シートに接近させ、これらの型部分の内の2つを2
つの対向折目にそれぞれ押し当てて前記筒シートの前記
2つの対向折目を互いに接近させることにより、筒シー
トをふくらませる工程と、前記型部分を組み合わせて型
内面を形成して、この型内面にふくらまされた筒シート
を取り囲ませ、2つの開口を有する筒本体を形成する工
程とを有していることを特徴とする筒状容器の製造方法
である。
【0019】次に本発明の請求項12に係る発明は、上
記請求項11に係る発明の筒状容器において、前記筒シ
ート供給工程により供給される前記筒シートは、前記2
つ対向折目を介して連続しており、互いに対向する2つ
の側板を有しており、前記筒立ち起こし工程は、これら
2つの側板をそれぞれ外方に向けて引っ張って、2つの
側板を互いに離間させる工程を有していることを特徴と
する筒状容器の製造方法である。
【0020】次に本発明の請求項13に係る発明は、対
向する2つの対向折目で折り畳まれて偏平状態にされて
おり、これらの2つの対向折目を互いに接近させること
によりふくらまされたとき筒状になる筒シートで形成さ
れた筒本体を有しており、この筒本体は2つの開口を有
しており、これら2つの開口は封止されていることを特
徴とする筒状容器である。
【0021】次に本発明の請求項14に係る発明は、上
記請求項13に係る発明の筒状容器において、前記筒本
体の2つの開口にそれぞれ嵌め込まれている封止部材を
さらに有していることを特徴とする筒状容器である。
【0022】次に本発明の請求項15に係る発明は、上
記請求項13又は請求項14に係る発明の筒状容器にお
いて、前記筒シートは、前記2つの対向折目と角部折目
とを有しており、前記筒シートが扁平状態からふくらま
されて筒状になり筒本体を形成するとき、この筒本体に
角部折目に沿って角部が形成されることを特徴とする筒
状容器である。
【0023】次に本発明の請求項16に係る発明は、上
記請求項13乃至請求項15のいずれか1項に係る発明
の筒状容器において、前記筒状容器は基部と蓋部分とを
有しており、基部と蓋部分とは弱化部分を介して接続さ
れており、この弱化部分で分離したとき蓋部分が開閉自
在となり、蓋部分を開けたとき、筒状容器の内部が外部
と連通することを特徴とする筒状容器である。
【0024】次に本発明の請求項17に係る発明は、上
記請求項16に係る発明の筒状容器において、前記蓋部
分を閉じた位置に位置決めする位置決め部をさらに有し
ていることを特徴とする筒状容器である。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の筒状容器の製造装置を、
その実施の形態に従って、以下に詳細に説明する。
【0026】本発明の製造装置は偏平状態と立体筒状態
との2つの状態をとる筒で形成される筒状容器を製造す
る。まず、本発明装置によって筒状容器を製造する際に
使用する偏平状態の筒について説明すれば、図1(a)
は、偏平状態の筒を形成するためのブランクシートAの
一例を示す平面図、図1(b)は、ブランクシートAか
ら形成された円筒状の立体筒状態の筒を立ち起こし形成
するための偏平状態の筒Bであり、側板1の片側に折目
aを介して側板2が連設され、該側板2の片側に折目b
を介して貼着板3が連設されて、図1(b)に示すよう
にサック貼り方式にて偏平な筒状体の筒Bに形成したも
のである。なお、本発明装置に使用する偏平状態の筒B
は、上記サック貼り方式以外に、例えば、プラスチック
押し出し成形方式などにより筒状に押し出し成形した筒
状体を偏平に折って偏平状態の筒Bとしてもよい。
【0027】上記サック貼りするためのブランクシート
Aに使用する材料としては、板紙、カップ原紙シートな
ど紙シート単体、又はこれらの紙シートを主体として、
合成樹脂シート(フィルム)やアルミニウム箔をラミネ
ートしたもの、合成樹脂シート(フィルム)に酸化ケイ
素や酸化アルミニウムや酸化マグネシウムなどの無機酸
化物蒸着層を施したものや、合成樹脂コート層をコーテ
ィングした複合シート材料があり、また紙を使用しない
プラスチックフィルム(シート)単体、又はプラスチッ
クフィルム(シート)を主体として、アルミニウム箔を
ラミネートしたもの、無機酸化物蒸着層(ガスバリア
層)を施したシート材料などがある。
【0028】図1(b)の側断面図に示すように、偏平
状態の筒Bは、上記ブランクシートを次のようにサック
貼り方式にて筒状体に形成したものである。即ち、ブラ
ンクシートの折目a、bを介して側板1、2、貼着板3
を同一方向に折り返して、側板1を側板2上に重ね合わ
せ、側板1の外端部と貼着板3とを重ね合わせ、その重
ね合わせ内面4を、グルーシール材、糊材、又は粘着材
など感圧接着材などの接着材を介して非加熱接着方式に
より加圧して接合シールし、又は、ホットメルト接着
材、熱溶融性樹脂、感熱接着材などの接着材を介して加
熱接着方式により加熱加圧して接合シールし、折目a、
bを介して偏平状態に折り畳まれた筒体として形成した
ものであり、この偏平状態の筒Bは、互いに対向する側
板1、2と、互いに対向(正対)する折目a、bとを備
えている。なお、筒Bが紙シート、又は紙シートを主体
とする材料により形成されている場合には、前記側板1
の外端部と貼着板3の端部のうち、筒Bの筒内面(内容
物と接する面)側となる端部の端縁に沿って、液体紙容
器等において公知のエッジプロテクトを必要に応じて施
すことにより、その端縁の切断面(エッジ面)が内容物
と直接に接触しないようにすることができる。
【0029】本発明装置による上記偏平状態の筒Bを立
体筒状態の筒に立ち起こす操作の1つの例は、次のよう
なものである。即ち、まず、図1(b)に示す偏平状態
の筒Bに対して、筒外側から応力を付与して立ち起こす
ものであり、その偏平状態の筒Bを、その外側から対向
する折目a部分と折目b部分に対して互いに筒内側(筒
内中心相当部)の方向に向かって押圧力Pを掛けて押し
込む。
【0030】これにより、図1(c)に示す筒の側断面
図、及び図1(d)に示す筒の斜視図のように、対向す
る側板1、2は互いに半筒状に離反して、円筒状の立体
筒状態の筒Cの形状として立ち起こされ、その後に、筒
Cの両端開口部に、それぞれ底板と蓋板を接合シールす
ることにより円筒状の筒状容器が形成されるものであ
る。
【0031】本発明装置によって筒状容器を製造する際
に使用する偏平状態の筒は、少なくとも偏平状態の筒の
両端部に対向する1対のそれぞれ折目(図1(b)に示
すように偏平状態の筒Bの両端部に対向する1対のそれ
ぞれ折目a、b)を備え、多角形筒状の立体筒状態の筒
Cを形成するための偏平状態の筒Bも同様に、その両端
部には1対の対向する折目を備えるようにする。
【0032】例えば、正四角形、正六角形、正八角形な
ど正偶数角形状の筒状容器を製造する場合、少なくとも
使用する偏平状態の筒Bには、多角形筒体の稜線となる
複数本の折目には対向(正対)する1対の折目が存在す
る。正三角形、正五角形、正七角形など正奇数角形状の
筒状容器を製造する場合には、使用する偏平状態の筒B
には対向(正対)する多角形筒体の稜線となる折目は存
在しないため、本発明においては、正奇数角形状の筒状
容器を製造するために、その稜線折目のいずれか1本の
折目と正対する稜線以外の折目(捨て折目)を少なくと
も1本追加して偏平状態の筒Bを形成するものである。
なお、偏平状態の筒Bには、稜線となる各折目及び捨て
折目に沿って、予め、押し罫線を刻設加工して折り癖を
付与しておくことが適当である。
【0033】次に本発明の筒状容器の製造装置の実施の
形態を、図2の装置側面図、図3の装置平面図に従って
説明する。
【0034】本発明装置による製造工程は、図2に示す
ように、 上記筒成形保持搬送手段10の筒保持部12を開放動
作して、偏平状態の筒Bを該保持部12内に順次供給す
る筒供給工程と、 上記筒保持部12の閉鎖動作にて、供給した前記偏平
状態の筒Bを立体筒状態の筒Cに立ち起こす筒立ち起こ
し工程と、 立体筒状態に立ち起こした筒Cの一端開口部に底板D
を凹状に成形して嵌め込む底板嵌め込み工程と、 筒Cの一端開口部と嵌め込んだ底板Dとを接合シール
して底部を形成する底部接合シール工程と、 底部を形成した筒Cの他端開口部側から筒C内に内容
物を装填する内容物装填工程と、 内容物を装填した筒Cの他端開口部に蓋板Eを凹状に
成形して嵌め込む蓋板嵌め込み工程と、 筒Cの他端開口部と嵌め込んだ蓋板Eとを接合シール
して蓋部を形成し、内容物の装填された筒状容器を形成
する蓋部接合シール工程と、 筒保持部12を開放動作して、筒状容器を該保持部1
2の外側に送り出す筒状容器送出工程とにより構成され
ている。
【0035】本発明の筒状容器の製造装置は、図2の全
体側面図及び図3の全体平面図(及び後述する図5、図
6、図7)に示すように、一対の対向する1/2の筒形
内周から2/2の1個の中空筒形内周に開閉動作可能な
内周面を備えた複数の筒保持部12と、複数の筒保持部
12を送行させる筒保持部送行手段とを有しており、筒
保持部12は、開放時に一対の1/2筒形の対向内面に
供給された偏平状態の筒Bの対向折目を内接保持した後
に閉鎖動作にて前記対向折目を接近させて偏平状態から
立体筒状態の筒Cに外側から成形して保持しつつ搬送す
る筒成形保持搬送手段10と、筒供給手段20と、底板
嵌め込み手段30と、底部シール手段40と、内容物装
填手段50と、蓋板嵌め込み手段60と、蓋部シール手
段70と、容器送出手段80とを備える。
【0036】筒保持部送行手段はエンドレスチェーン1
1を有している。筒保持部12は送行方向と直交する方
向を筒軸方向として回転送行するエンドレスチェーン1
1に等間隔に取り付けられている。筒保持部12は筒立
ち起こし手段を形成している。底板嵌め込み手段30と
底部シール手段40とは第1封止手段を形成している。
蓋板嵌め込み手段60と蓋部シール手段70とは第2封
止手段を形成している。
【0037】なお本発明装置においては、上記、の
工程(底板嵌め込み工程及び底部接合シール工程)にお
ける底板嵌め込み手段30及び底部シール手段40と、
上記、の工程(蓋板嵌め込み工程及び蓋部接合シー
ル工程)における蓋板嵌め込み手段60及び蓋部シール
手段70との配置順序を互いに逆にして配置した製造装
置であってもよいし、あるいは上記の内容物装填工程
以下の内容物装填手段50、蓋板嵌め込み手段60、蓋
部シール手段70を省略した製造装置であってもよい。
【0038】また、上記の筒立ち起こし工程と、の
底板嵌め込み工程との間に、立ち起こした筒Cの底部形
成側の端部開口部を加熱するホットエアーの吹き付け等
の加熱手段や、底板Eと筒Cの底部形成側の端部開口部
との嵌め込み内面相当部にホットメルト接着材などの接
合シール材を塗布供給する塗布供給手段を配置してもよ
い。
【0039】また、同様に上記の内容物の装填工程
と、の蓋板嵌め込み工程との間に、内容物を装填した
筒Cの蓋部形成側の端部開口部を加熱するホットエアー
の吹き付け等の加熱手段や、蓋板Eと筒Cの蓋部形成側
の端部開口部との嵌め込み内面相当部にホットメルト接
着材などの接合シール材を塗布供給する塗布供給手段を
配置してもよい。
【0040】また、上記の底板嵌め込み工程における
底板嵌め込み手段30によって、底板Dの嵌め込みと底
部接合シールとを同時に行い、の底部接合シール工程
における底部シール手段40による底部接合シールを省
略してもよい。
【0041】また、上記の蓋板嵌め込み工程における
蓋板嵌め込み手段30によって、蓋板Dの嵌め込みと蓋
部接合シールとを同時に行い、の蓋部接合シール工程
における蓋部シール手段70による蓋部接合シールを省
略してもよい。
【0042】また、筒保持部送行手段としてエンドレス
チェーン11の代わりに複数の筒保持部12を回転体の
外側に放射状に取り付けたタレット方式の装置を用いて
もよい。
【0043】本発明装置は、図2、図3に示すように、
筒成形保持搬送手段10を備え、該筒成形保持搬送手段
10は、両端部のスプロケット10a、10b(本体フ
レームFに軸支してパルスモーター、サーボモーター等
の電動モーターにて駆動回転)に巻回して回転送行する
エンドレスチェーン11に等間隔に、一対2個の1/2
の筒形内周(半筒形内周)と、2/2の1個の中空筒形
内周(筒形内周)とに適宜アクチュエータによってカッ
プリング開閉動作可能な半分に分割開閉動作する割り筒
状の複数の筒保持部12が送行方向と直交する方向を筒
軸方向として取り付けられている。
【0044】上記本発明装置には、筒成形保持搬送手段
10に沿って、送行上流最前部の上方又は側方に、上記
筒保持部12を開閉動作するための後述する適宜アクチ
ュエータが設置されていて、開放動作時には、一対の対
向折目a、bにて偏平に折り畳まれた(例えばサック貼
りされた)偏平状態の筒Bを受け取り保持し、続いて閉
鎖動作時には、立体筒状態の筒Cに立ち起こし成形し、
該筒Cを外側よりその外周面に密着して保持する。
【0045】この送行移動する筒状の筒保持部12は、
偏平状態の筒Bを受け取る直前において開放動作し、開
放動作時に偏平状態の筒Bを受け取り保持し、続いて閉
鎖動作し、閉鎖動作時には、偏平状態の筒Bを立体筒状
態の筒Cに立ち起こし、その筒Cの側板1、2部分をそ
のまま保持部12内(対向内面)に密着ホールド(保
持)して、筒Cを立体筒状態に成形保持した状態で前方
に搬送できる。
【0046】該筒状の筒保持部12は、その詳細は後述
するが、筒Cの側板1、2に相当する部分を成形保持す
る胴フォーマー部と、その筒Cの両端開口部に嵌め込む
底板と蓋板とを凹状に成形しながら嵌め込むための筒状
の保持部12の両端開口部相当部に設けた底板フォーマ
ー部(底板成形受部)と蓋板フォーマー部(蓋板成形受
部)とにより構成される。
【0047】前記筒成形保持搬送手段10の送行方向上
流側の一側方には、図1に示すように、一対の対向折目
a、bにて偏平に折り畳まれた(例えばサック貼りされ
た)偏平状態の筒B(図1(b)参照)を、1枚ずつ供
給する筒供給手段20を備える。
【0048】筒供給手段20は、図2に示すように、多
数枚の偏平状態の筒Bを平坦に積み重ねて集積する集積
部21と、図2、図3に示すように、集積した筒Bを集
積部21の下部(又は上部)より筒成形保持搬送手段1
0の上流側にて適宜アクチュエータにて開放する1つの
筒保持部12の側方に1枚ずつ取り出し、取り出した筒
Bを、該筒保持部12の筒状体内部に筒軸方向に向かっ
て送り込む送り込み部22(例えばエア吸着部)とを備
え、そのために該送り込み部22は、図3に示すように
送行方向(x)と送行方向に対して直交する方向(y)
と上下方向(z)とに適宜アクチュエータによって反復
動作可能となっている。
【0049】本発明装置には、上記筒成形保持搬送手段
10の送行方向に沿って、前記筒供給手段20の下流側
の一側方に、底板を筒開口部に嵌め込んで底部を成形す
る底板嵌め込み手段30を備える。
【0050】該底板嵌め込み手段30は、立体筒状態の
筒Cに対して底部を形成するための多数枚の底板Dを平
坦に積み重ねて集積する集積部31と、集積した底板D
を集積部31の下部(又は上部)より上記保持部12に
よってホールドされて立体筒状態に成形された筒Cの一
端開口部と正対する、嵌め込む位置まで送り込み、該筒
開口部内に底板Dを筒状の保持部12の開口部相当部の
底板フォーマー部(底板成形雌型部)を通って底板Dを
凹状に成形しながら嵌め込むための底板嵌め込み部32
(例えばエア吸着部を設けた底板成形雄型を兼ねるも
の)とを備える。なお、底板Dに使用する材料として
は、筒と同様に、板紙、カップ原紙シートなど紙シート
単体、又はこれらの紙シートを主体として、合成樹脂シ
ート(フィルム)やアルミニウム箔をラミネートしたも
の、合成樹脂シート(フィルム)に酸化ケイ素や酸化ア
ルミニウムや酸化マグネシウムなどの無機酸化物蒸着層
を施したものや、合成樹脂コート層をコーティングした
複合シート材料があり、また紙を使用しないプラスチッ
クフィルム(シート)単体、又はプラスチックフィルム
(シート)を主体として、アルミニウム箔をラミネート
したもの、無機酸化物蒸着層(ガスバリア層)を施した
シート材料などがある。
【0051】本発明装置には、上記筒成形保持搬送手段
10の送行方向に沿って、前記底板嵌め込み手段30の
下流側の一側方(底板嵌め込み手段30の配置側)に、
超音波方式、高周波方式、電熱方式等による加熱シール
方式、又は非加熱シール方式の底部シール手段40を備
え、該シール手段40は、立体筒状態に成形された筒C
の一端開口部に嵌め込まれた凹状の底板Dの外周立ち上
がりフランジ部の外周面と筒Cの開口部内周面との密着
内面を接合シールするものである。
【0052】本発明装置には、上記筒成形保持搬送手段
10の送行方向に沿って、前記底部接合シール手段40
の対向側、又は該接合シール手段40より下流側の該接
合シール手段40に対して反対側の一側方に、筒Cの他
端開口部側から内容物を装填(充填)するための装填手
段50を備える。なお、マニュアル(手作業)にて充填
する場合は、装填手段50は必要に応じて配置すればよ
い。
【0053】装填手段50は、上記筒成形保持搬送手段
10の送行ピッチに同期してエンドレスにて両端部のス
プロケット51a、51b(本体フレームFに軸支して
パルスモーター、サーボモーター等の電動モーターにて
駆動回転)に巻回して回転送行する内容物搬送コンベア
51と、該搬送コンベア51にて搬送手段10の送行ピ
ッチに同期して順次搬送される装填用の各々内容物を、
前記底板嵌め込み手段30と底部接合シール手段40に
て底部を形成した筒Cの他端開口部内に向かって押し入
れ動作する適宜アクチュエータ52(例えばエアシリン
ダ)を備えている。
【0054】本発明装置には、上記筒成形保持搬送手段
10の送行方向に沿って、前記装填手段50より下流側
の該装填手段50による装填側に、蓋板を筒Cの他端開
口部(装填した開口部)に嵌め込んで蓋部を成形して施
蓋する蓋部成形手段60を備える。
【0055】該蓋部成形手段60は、図2、図3に示す
ように、多数枚の蓋板Eを平坦に積み重ねて集積する集
積部61と、集積した蓋板Eを集積部61の下部(又は
上部)より、上記保持部12によってホールドされた内
容物装填後の立体筒状態の筒Cの他端開口部と正対する
嵌め込む位置まで送り込み、該筒開口部内に蓋板Eを筒
状の保持部12の開口部相当部の蓋板フォーマー部(蓋
板成形雌型部)を通って蓋板Eを凹状に成形しながら嵌
め込むための蓋板嵌め込み部62(例えばエア吸着部を
設けた蓋板成形雄型を兼ねるもの)とを備える。なお、
蓋板Eに使用する材料としては、筒又は底板Dと同様
に、板紙、カップ原紙シートなど紙シート単体、又はこ
れらの紙シートを主体として、合成樹脂シート(フィル
ム)やアルミニウム箔をラミネートしたもの、合成樹脂
シート(フィルム)に酸化ケイ素や酸化アルミニウムや
酸化マグネシウムなどの無機酸化物蒸着層を施したもの
や、合成樹脂コート層をコーティングした複合シート材
料があり、また紙を使用しないプラスチックフィルム
(シート)単体、又はプラスチックフィルム(シート)
を主体として、アルミニウム箔をラミネートしたもの、
無機酸化物蒸着層(ガスバリア層)を施したシート材料
などがある。
【0056】この蓋板成形雄型を兼ねた蓋板嵌め込み部
62は、蓋板Eの外周縁を外側に張り出して保持しなが
ら、筒状の保持部12の他端開口部にある蓋板フォーマ
ー部(蓋板成形雌型部)内に密に嵌入することにより蓋
板Eを凹状に成形し、さらに蓋板嵌入位置から筒Cの他
端開口部の端部より僅かに内側に前進動作できるように
なっている。
【0057】この蓋板嵌め込み部62は、集積部61か
らの蓋板Eの取り出し位置と筒Cの他端開口部に正対す
る蓋板嵌め込み位置との間を適宜アクチュエータによっ
て角度90°のスイング運動にて反復動作可能となって
いて、さらに、その蓋板嵌め込み位置から筒Cの他端開
口部の端部より僅かに内側に前進動作できるようになっ
ている。
【0058】本発明装置には、上記筒成形保持搬送手段
10の送行方向に沿って、前記蓋部成形手段60より下
流側の該成形手段60側に、超音波方式、高周波方式、
電熱方式等による蓋部シール手段70を備え、該シール
手段70は、立体筒状態に成形された筒Cの他端開口部
に嵌め込まれた凹状の蓋板Dの外周立ち上がりフランジ
部の外周面と筒Cの開口部内周面との密着内面を接合シ
ールして、内容物の装填(充填)された筒状容器の製造
を完了するものである。
【0059】本発明装置には、上記筒成形保持搬送手段
10の送行方向に沿って、前記蓋部シール手段70より
下流の最後部の上方又は側方に、筒状容器をホールドし
て閉鎖している筒保持部12を開放動作する適宜アクチ
ュエータを備え、また、前記シール手段70より下流の
最後部の側方には、開放動作した後の筒保持部12から
製造された筒状容器を保持部12から外側に送り出すた
めの容器送出手段80を備える。
【0060】該容器送出手段80は、開放状態にある保
持部12の一端側から他端側に向かって前進後退動作す
る排出アーム81と、該保持部12の他端側の外側に排
出台部82(例えば外側に向かって低く傾斜する台部、
自動排出スタッカー、自動排出コンベア)を備え、該排
出アーム81により、開放状態の保持部12内にある製
造された筒状容器を保持部12他端側の外側の排出台部
82上に順次に送り出し、送り出された筒状容器は排出
台部82より装置外に排出される。
【0061】以上で説明された本発明装置では、筒成形
保持搬送手段10はスプロケット10a、10bに巻回
されたエンドレスチェーン11を有しており、エンドレ
スチェーン11に沿って筒供給手段20、底板嵌め込み
手段30、底部シール手段40、内容物装填手段50、
蓋板嵌め込み手段60、蓋部シール手段70及び容器送
出手段80が配置されているが、本発明はこれに限定さ
れない。筒成形保持搬送手段はスプロケットに巻回され
た複数のエンドレスチェーンを有しており、これらの手
段がこれらのエンドレスチェーンに沿って分散して配置
されていてもよい。例えば、筒成形保持搬送手段は2つ
のエンドレスチェーンを有しており、一方のエンドレス
チェーンに沿って筒供給手段20、底板嵌め込み手段3
0及び底部シール手段40が、他方のエンドレスチェー
ンに沿って内容物装填手段50、蓋板嵌め込み手段6
0、蓋部シール手段70及び容器送出手段80がそれぞ
れ配置されていてもよい。
【0062】本発明装置の筒成形保持搬送手段10は、
図1、図2に示すように、該搬送手段10両端部のスプ
ロケット10a、10bに巻回して回転送行するエンド
レスチェーン11に、一対2個の1/2の筒形内周(半
筒形内周)と2/2の中空筒形内周(筒形内周)とに適
宜アクチュエータによってカップリング開閉動作可能な
半分に分割開閉動作する割り筒状の複数の筒保持部12
が送行方向と直交する方向を筒軸方向として等間隔に取
り付けられている。
【0063】以下に、上記筒保持部12の具体的構造及
びその動作の一例を、図4に示す本発明装置の側面図及
び図5(a)〜(b)及び図6(a)〜(b)に基づい
て詳細に説明する。なお、本発明においては上記各々筒
保持部12は、適宜アクチュエータによってカップリン
グ開閉動作可能であって、半分の筒状に分割開閉動作す
る割り筒状であれば、その構造及びその動作については
特に限定されるものではない。
【0064】上記各々筒保持部12の構造は、図5
(a)に示すように、各々筒保持部12は、送行前後方
向に対向する一対の半筒体13、14により構成され、
それぞれ半筒体13、14の内周には、筒胴部(側板
1、2)が密接する内周面13a、14aと、筒胴部の
一端開口部相当側に底板Dを凹状に成形するための半リ
ング状の底板フォーマー部13b、14b(底板成形雌
型部)と、筒胴部の他端開口部相当側に、蓋板Eを凹状
に成形するための半リング状の蓋板フォーマー部13
c、14c(蓋板成形雌型部;図8(a)のL−L断面
図を参照)とを備えている。なお、前記筒胴部(側板
1、2)が密接する半筒体13、14の内周面13a、
14aには、必要に応じて、前記底板フォーマー部13
b、14bの内周面及び蓋板フォーマー部13c、14
cの内周面に対して僅かに低い段差(僅かに大きい内周
径)を持たせ、例えば、筒Cを構成するシート材料の側
板1、2のシート厚さ分、乃至シート厚さの半分若しく
はシート厚さの1/5程度の大きさの前記低い段差を形
成してもよい。
【0065】上記半筒体13、14は、その下部にある
それぞれ軸受13d、14dが支軸15(支点)を介し
て回動可能に軸支されて開閉可能となっている。
【0066】上記支軸15は、エンドレスチェーン11
のローラリンクプレート17(対向する2枚のリンクプ
レートに1対2本のブッシュを圧入固定し、ブッシュに
ローラを自由回転状態に取り付けたもの)、又は該ロー
ラリンクプレートと次のローラリンクプレートとをピン
19とプレートで繋ぐ(リンクさせる)ピンリンクプレ
ート18に一体的に取り付け固定されたブラケット16
に固定状態に取り付けられている。
【0067】前記半筒体13、14の互いの対向する重
ね合わせ面が垂直となるように、半筒体13、14のそ
れぞれ軸受13d、14d内周面と支軸15外周面との
摺接面には、そのいずれか一方面に切欠部、他方面に突
起部が設けられ、両者は回転可能に凹凸嵌合して所定角
度範囲を回動できる回動ストッパー部を備えていて、半
筒体13、14の閉鎖時には、対向する重ね合わせ面が
互いに垂直にて閉鎖停止し、開放時には所定開放角度
(例えば半筒体13、14の対向内面の最長離間距離が
偏平状態の筒Bの幅に等しくなる角度)に回転して開放
停止するようになっている。
【0068】各々筒保持部12の前記半筒体13、14
は、定常状態ではバネ力により閉鎖状態となるように、
その支軸15の外周にはコイルバネ(図示せず)が装填
されている。
【0069】前記各々半筒体13、14の上部には、図
5(a)に示すように、それぞれ突起状の開放用受部1
3e、14eを備え、該受部13e、14eの対向する
重ね合わせ内面には、それぞれ空間部13f、14fが
形成されていて、その空間部内に送行方向に並ぶそれぞ
れ開放ピン90a、90bからなる開放動作用の割りピ
ン状のアクチュエータ90が進入できるようになってい
る。
【0070】各々筒保持部12は、定常状態ではバネ力
により閉鎖状態にあり、図4に示すように、前記搬送手
段10の送行上流側最前部の工程を送行中にて、筒保
持部12の送行路近傍の所定位置に設置された開放動作
用アクチュエータ90の動作によりバネ力に抗して点線
で示すように順次開放動作する。
【0071】上記筒保持部12の動作は、具体的には、
図5(a)に示すように、筒成形保持搬送手段10の回
転送行するエンドレスチェーン11に取り付けられて送
行する筒保持部12の空間部13f、14fが、開放動
作用アクチュエータ90の真下に位置(又は相対的に位
置)した際には、図5(b)に示すように、開放動作用
アクチュエータ90が下降動作して、空間部13f、1
4f内に進入して開放用受部13e、14eに係合し、
続いて、図6(a)に示すように、開放用受部13e、
14eに係合する開放動作用アクチュエータ90の開放
ピン90a、90bが水平方向に離反して、筒保持部1
2の半筒体13、14を所定開放角度にて開放動作す
る。
【0072】この開放動作時に、図4に示すように、取
出部22は、筒供給部21から偏平状態の筒Bを吸着し
て、z方向(下降方向)からx方向(送行方向)に開放
状態にある筒保持部12側方の正対位置まで取り出した
後に、y方向(筒B及び筒状の筒保持部12の筒軸方
向;図3参照)に移動して、図6(a)に示すように、
開放動作している筒保持部12内に偏平状態の筒Bが水
平姿勢に供給されて、偏平状態の筒Bを該保持部12内
に順次供給する筒供給工程を行う。
【0073】そして、筒保持部12は、図4に示すよう
に、次の偏平状態の筒Bを立体筒状態に立ち起こす工程
を送行中に、図6(b)に示すように、前記アクチュ
エータ90の開放ピン90a、90bが水平方向に接近
移動動作して閉鎖し、続いて上昇動作して開放用受部1
3e、14eから離脱し、開放動作を解除し、筒保持部
12はバネ力により定常状態の閉鎖状態に復帰動作して
閉鎖動作する。
【0074】この筒保持部12の閉鎖動作により、開放
状態の筒保持部12内に供給されている偏平状態の筒B
は、筒保持部12の対向内面の接近による押圧力にて筒
Bの対向折目a、bを接近させ、立体筒状態の筒Cに立
ち起こし成形され、その筒Cの外周面は、筒保持部12
の内周面に密着した状態で保持されて、供給した前記偏
平状態の筒Bを立体筒状態の筒Cに立ち起こす筒立ち起
こし工程を行う。
【0075】本発明装置は筒Bの2つの側板1、2をそ
れぞれ外方に向けて引っ張って、側板1、2を互いに離
間させる引張手段をさらに備えていてもよい。引張手段
は、筒立ち起こし工程で筒Bの対向折目a、bを接近
させる前に、側板1、2を互いに離間させる。これによ
り、対向折目a、bを接近させるときに図1(c)及び
図1(d)のように側板1、2が互いに半筒状に離反せ
ずに、一体的に湾曲することを防止できる。
【0076】引張手段は、筒Bの唇(筒Cに立ち起こさ
れたときに開口部を形成する部分)に挿入されるテーパ
ー状のテーパー部材を有していてもよい。1つ又は2つ
のテーパー部材は筒Bの2つの唇の少なくとも一方に挿
入され、側板1、2を互いに離間させる。
【0077】また、引張手段は、離接自在の2つの先端
部材を有しているハサミ状のキャリパーを備えていても
よい。2つの先端部材は接した状態で筒Bの唇に挿入さ
れる。2つの先端部材が離間されると筒Bの唇が開く。
【0078】本発明装置では、引張手段が筒Bの側板
1、2にそれぞれ吸着する少なくとも2つの吸着部を有
していることが好適である。側板1、2にそれぞれ吸着
した吸着部は互いに離間し、側板1、2をそれぞれ外方
に向けて引っ張る。筒保持部12には内周面13a、1
4a(図8(a)参照)を通り筒保持部12の内部と外
部とを連通させる開口が設けられている。吸着部はこの
開口から覗くことができる側板1、2の部分に吸着す
る。
【0079】上述したように、引張手段は対向折目a、
bを接近させる前に、側板1、2を互いに離間させる
が、対向折目a、bを接近させると同時か、接近させた
後に離間させてもよい。
【0080】そして、筒成形保持搬送手段10は、立体
筒状態の筒Cを筒保持部12内に保持した状態で矢印方
向に送行移動を継続し、次の工程、即ち、底部成形工程
、底部接合シール工程、内容物装填工程、蓋部成
形工程、蓋部接合シール工程、送り出し工程へと
順次搬送する。
【0081】次に、本発明における上記筒保持部12の
他の例の構造、及び動作を、図7(a)〜(c)の側面
図に基づいて詳細に説明する。
【0082】各々筒保持部12の構造は、図7(a)に
示すように、各々筒保持部12は、送行前後方向に対向
する一対の半筒体13、14により構成され、それぞれ
半筒体13、14の内周には、筒胴部(側板1、2)が
密接するそれぞれ内周面13a、14aと、筒胴部の一
端開口部相当側に、底板Dを凹状に成形するための半リ
ング状の底板フォーマー部13b、14b(底板成形雌
型部)と、筒胴部の他端開口部相当側に、蓋板Eを凹状
に成形するための半リング状の蓋板フォーマー部13
c、14c(蓋板成形雌型部;図8(a)のL−L断面
図を参照)とを備えている。
【0083】図7(a)に示すように、上記半筒体13
は、その外周下部にブラケット16を備え、該ブラケッ
ト16には送行方向に平行に延びるバネ16bを装填し
たリニアガイド16a(又は上下平行なリニアガイド1
6aと補助リニアガイド16c)が取り付けられ、上記
半筒体14は、その下部に送行方向に平行に貫設した孔
設部14gを備え、前記リニアガイド16a(又は上下
平行なリニアガイド16a、16c)は孔設部14gに
装通して、半筒体13に対して半筒体14は、上記リニ
アガイドに沿って送行方向にスライド可能に連結してい
て開閉可能になっており、定常状態において半筒体14
は半筒体13側にバネ16bにより圧接して閉鎖してい
る。リニアガイド16a、16cと孔設部14gとが摺
動する部分には摩擦低減部材が用いられている。摩擦低
減部材としては、ベアリング、好ましくはメタルが用い
られる。
【0084】上記ブラケット16は、図7(a)に示す
ように、エンドレスチェーン11のローラリンクプレー
ト17(対向する2枚のリンクプレートに1対2本のブ
ッシュを圧入固定し、ブッシュにローラを自由回転状態
に取り付けたもの)、又は該ローラリンクプレートと次
のローラリンクプレートとをピン19とプレートで繋ぐ
(リンクさせる)ピンリンクプレート18に一体的に取
り付け固定されたブラケット16に固定状態に取り付け
られている。
【0085】上記スライド開閉方式の上記各々筒保持部
12の上記半筒体13、14は、定常状態ではバネ16
bによるバネ力により閉鎖状態となっているが、少なく
ともスライド移動する半筒体14の上部には、突起状の
開放用受部14eを備え、また必要に応じて該受部14
eの半筒体13側に対向する、重ね合わせ内面に空間部
14fが設けられ、前記開放用受部14eに、又は空間
部14f内に、送行方向に駆動移動可能な開放動作用の
ピン状のアクチュエータ90が下降動作して進入できる
ようになっている。
【0086】各々筒保持部12は、定常状態ではバネ力
により閉鎖状態にあり、前述の図4に示す前記搬送手段
10の送行上流側最前部の工程を送行中に、該筒保持
部12の送行路近傍の所定位置に設置された上記開放動
作用のピン状のアクチュエータ90の下降動作と送行方
向への移動動作とによりバネ力に抗して順次開放動作す
るようになっている。
【0087】上記スライド開閉方式の上記筒保持部12
の動作は、具体的には図7(a)に示すように、筒成形
保持搬送手段10の回転送行するエンドレスチェーン1
1に取り付けられて送行する筒保持部12の開放用受部
14eが、開放動作用アクチュエータ90の真下に位置
(又は相対的に位置)した際に、開放動作用アクチュエ
ータ90が下降動作して開放用受部14eに係合し、続
いて図7(b)に示すように、開放用受部14eに係合
する開放動作用アクチュエータ90が水平方向に移動動
作して、筒保持部12の半筒体13、14を所定の離間
距離(例えば偏平状態の筒Bの対向折目a、bの離間距
離に相当する距離)だけ開放動作する。
【0088】この開放動作時に、図4に示すように、取
出部22は、筒供給部21から偏平状態の筒Bを吸着し
て、z方向(下降方向)からx方向(送行方向)に開放
状態にある筒保持部12側方の正対位置まで取り出した
後に、y方向(筒B及び筒状の筒保持部12の筒軸方
向;図3参照)に移動して、図7(b)に示すように、
開放動作している筒保持部12内に偏平状態の筒Bが水
平姿勢に供給されて、偏平状態の筒Bを該保持部12内
に順次供給する筒供給工程を行う。
【0089】そして、筒保持部12は、図4に示すよう
に、次の偏平状態の筒Bを立体筒状態に立ち起こす工程
を送行中に、図7(c)に示すように、前記アクチュ
エータ90が水平方向に復帰移動動作して閉鎖し、続い
て上昇動作して開放用受部14eから離脱し、開放動作
を解除し、筒保持部12はバネ力により定常状態の閉鎖
状態にスライド復帰動作して閉鎖動作する。
【0090】この筒保持部12の閉鎖動作により、開放
状態の筒保持部12内に供給されている偏平状態の筒B
は、筒保持部12の対向内面の接近による押圧力にて筒
Bの対向折目a、bを接近させ、立体筒状態の筒Cに立
ち起こし成形され、その筒Cの外周面は、筒保持部12
の内周面に密着した状態で保持されて、供給した前記偏
平状態の筒Bを立体筒状態の筒Cに立ち起こす筒立ち起
こし工程を行う。筒立ち起こし工程の際に、上述し
た引張手段が用いられてもよい。
【0091】ここで、開放動作用アクチュエータ90の
変形例を説明する。半筒体13、14のそれぞれの外面
(内周面13a、14aとは反対側の面であって、半筒
体13、14が組み合わされたときに外部に向く面)の
少なくとも一方にはリニアシリンダが取り付けられてい
る。リニアシリンダは半筒体13、14を離接自在に駆
動する。リニアシリンダは筒保持部12とともに一体的
となって送行する。
【0092】そして、筒成形保持搬送手段10は、立体
筒状態の筒Cを筒保持部12内に保持した状態で矢印方
向に送行移動を継続し、次の工程、即ち、底板嵌め込み
手段30による底部成形工程、底部シール手段40に
よる底部接合シール工程、装填手段50による内容物
装填工程、蓋部成形手段60による蓋部成形工程、
蓋部シール手段70による蓋部接合シール工程、容器
送出手段80による送り出し工程へと順次搬送する。
【0093】続く、底板嵌め込み手段30による底部成
形工程では、図4に示すように底板嵌め込み部32
(例えばエア吸着部32aを設けた底板成形雄型を兼ね
るもの;図8(a)参照)が、底板Dを集積部31の下
部(又は上部)より1枚ずつ吸着して引き出し、図8
(a)に示すように、上記筒保持部12によってホール
ドされている立体筒状態の筒Cの一端開口部と正対す
る、嵌め込む位置まで送り込み、続いて、その筒Cの開
口部の方向に前進動作することにより、図8(b)に示
すようにその底板Dを、筒状の保持部12の開口部相当
部の底板フォーマー部13b、14b(底板成形雌型
部)を通って凹状に成形し、図8(c)に示すように、
さらに前進して、その凹状に成形された底板Dを、筒保
持部12によって外周をホールドされた状態の筒Cの開
口部内に嵌め込むものである。
【0094】この底板成形雄型を兼ねた底板嵌め込み部
32は、図8(a)に示すように底板Dの外周縁を外側
に張り出して保持しながら、筒状の保持部12の一端開
口部にある底板フォーマー部13b、14b(底板成形
雌型部)内に密に嵌入することにより底板Dを凹状に成
形し、さらに嵌入前進することにより筒Cの開口部内に
嵌め込む。
【0095】この底板嵌め込み部32は、例えば、図4
に示す集積部31からの底板Dの取り出し位置と、図8
(a)に示す筒Cの一端開口部に正対する底板嵌め込み
位置との間を、適宜アクチュエータ33による送行方向
と平行な方向の支軸を回動中心としたスイング運動(例
えば角度90°)にて反復動作可能(図2、図3参照)
となっていて、さらに、その底板Dを嵌め込む筒Cの一
端開口部と正対する位置から、その筒Cの開口部内に前
進動作、復帰動作できるようになっている。
【0096】ここで、筒保持部12の変形例を説明す
る。底板フォーマー部13b、14bを有している筒保
持部12の端部(筒保持端部)は、内周面13a、14
aを有している筒保持部12の胴体部分と別の部材で形
成されている。筒保持端部は予め決められた位置に配置
され、エンドレスチェーン11により胴体部分が送行す
る。胴体部分は内周面13a、14aが形成する円筒内
面の軸が、底板フォーマー部13b、14bが形成する
円筒内面の軸と一致するように、筒保持端部に対して位
置決めされる。位置決めされた後は上記底部成形工程
の説明と同様に底板Dが成形され、筒Cの開口部に嵌め
込まれる。
【0097】筒保持端部には様々な変形と修正とが可能
である。筒保持端部の変形例を説明する。筒保持端部に
は外周から底板フォーマー部13b、14bまで筒保持
端部を貫いているスロットが設けられている。成形され
る前の底板Dはスロットを通って筒保持端部の内側に進
入する。底板フォーマー部13b、14bには進入した
底板Dを適切に位置決めし、その位置に底板Dを保持す
る底板保持手段が設けられている。底板保持手段は底板
フォーマー部13b、14bが形成する円筒内面を周回
する位置決め溝である。進入した底板Dは位置決め溝に
嵌め込まれる。底板保持手段は溝に限らないことは言う
までもない。このようなスロットと位置決め溝は筒保持
端部と胴体部分が一体的に形成されている筒保持部12
に設けられていてもよい。
【0098】この筒保持端部を用いた底部成形工程を
説明する。底板Dが位置決めされた後、底板嵌め込み部
32が筒保持端部の開口(図8(a)で底板嵌め込み手
段30に対向する筒保持部12の開口部に対応する部
分)から筒保持端部の内側に進入し、底板Dを押す。上
記底部成形工程の説明と同様に底板Dが成形される。
底板嵌め込み手段30が底板Dをさらに押すと、底板D
は胴体部分に進入する。この結果、底板Dは筒Cの開口
部に嵌め込まれる。
【0099】続く、底部シール手段40による底部シー
ル工程では、図4に示すように、底部シール手段40
が、筒保持部12によって外周をホールドされて立体筒
状態に成形保持された状態の筒Cの一端開口部に嵌め込
まれた凹状の底板Dの外周立ち上がりフランジ部D1の
外周面と、筒Cの開口部内周面との密着内面を、グルー
シール材、糊材、又は粘着材など感圧接着材などの接着
材を介して非加熱接着方式により加圧して接合シールす
ることにより、又は、ホットメルト接着材、熱溶融性樹
脂、感熱接着材などの接着材を介して加熱接着方式によ
り加熱加圧して接合シールすることにより、筒Cに底部
が形成される。なお、底板Dの外周立ち上がりフランジ
部D1の外周面と筒Cの開口部内周面のいずれか一方又
は両方には、ブランクシートA又は偏平状態の筒B又は
立ち起こし後の立体筒状態の筒Cの段階で、底板嵌め込
み手段30による底板Dの嵌め込み以前に予め上記接着
材(例えばホットメルト型接着剤層、あるいは乾燥した
感熱接着剤層)が塗布形成されている。
【0100】続く、内容物装填手段50による内容物装
填工程では、図3に示すように、装填手段50に備え
る上記筒成形保持搬送手段10の送行ピッチに同期して
回転送行する内容物搬送コンベア51が、装填(充填)
用の適宜内容物を、底部が形成された筒Cの他端開口部
と正対する装填位置まで搬送すると、内容物押し入れ用
の適宜アクチュエータ52(例えばリニアエアシリン
ダ)が、その筒Cの他端開口部方向に向かって前進し、
搬送された内容物をコンベア51上より押し出して筒C
内に装填する。マニュアル(手作業)にて充填する場合
は、この装填手段50は必要に応じて配置すればよい。
【0101】続く蓋部成形手段60による蓋板嵌め込み
工程では、図4に示すように蓋板嵌め込み部62(例
えばエア吸着部62aを設けた底板成形雄型を兼ねるも
の;図9(a)参照)が、蓋板Eを集積部61の下部
(又は上部)より1枚ずつ吸着して引き出し、図9
(a)に示すように、上記筒保持部12によってホール
ドされている立体筒状態の筒Cの他端開口部と正対する
嵌め込む位置まで送り込み、続いて、その筒Cの開口部
の方向に前進動作することにより、図9(b)に示すよ
うに、その蓋板Eを、筒状の保持部12の他端開口部相
当部の蓋板フォーマー部13c、14c(蓋板成形雌型
部)を通って凹状に成形し、図9(c)に示すように、
さらに前進して、その凹状に成形された蓋板Eを筒保持
部12によって外周をホールドされた状態の内容物の装
填された筒Cの開口部内に嵌め込むものである。
【0102】この蓋板成形雄型を兼ねた蓋板嵌め込み部
62は、図9(a)に示すように蓋板Eの外周縁を外側
に張り出して保持しながら、筒状の保持部12の他端開
口部にある蓋板フォーマー部13c、14c(蓋板成形
雌型部)内に密に嵌入することにより蓋板Eを凹状に成
形し、さらに嵌入前進することにより筒Cの開口部内に
嵌め込む。
【0103】この蓋板嵌め込み部62は、例えば、図4
に示す集積部31からの蓋板Eの取り出し位置と、図9
(a)に示す筒Cの他端開口部に正対する蓋板嵌め込み
位置との間を、適宜アクチュエータ63による送行方向
と平行な方向の支軸を回動中心としたスイング運動(例
えば角度90°)にて反復動作可能(図2、図3参照)
となっていて、さらに、その蓋板Eを嵌め込む筒Cの他
端開口部と正対する位置から、その筒Cの開口部内に前
進動作、復帰動作できるようになっている。
【0104】上記底部成形工程の説明と同様に、筒保
持部12は、図10に示すように、それぞれ別の部材で
ある胴体部分121と筒保持端部122とで形成されて
いてもよい。ここで、図10を参照して筒保持部12の
別の変形例を説明する。図10(a)は胴体部分121
が筒保持端部122に対して遠ざけられている様子を示
す断面図である。胴体部分121は内周面13a、14
aを有しており、筒Cを保持している。筒保持端部12
2は下面122aと上面122bとを有している。筒保
持端部122には下面122aから内部に通じ、蓋板フ
ォーマー部13c、14cにより囲まれている円形の蓋
部成形穴122cが設けられている。蓋部成形穴122
cの上側には上面122bから蓋部成形穴122cに通
じる円形の開口122dが設けられている。開口122
dの半径は蓋部成形穴122cの半径よりも大きい。蓋
部成形穴122cと開口122dとの間には段付きであ
る位置決め座122eが形成されている。
【0105】この胴体部分121と筒保持端部122と
を用いた蓋板嵌め込み工程を説明する。まず、胴体部
分121が筒Cを保持しながら送行し、筒保持端部12
2に近づく(図10(a))。
【0106】近づいた胴体部分121は、胴体部分12
1の開口を含む端面121a(図10(a)参照)が筒
保持端部122の下面122aに対向するよう位置決め
される(図10(b))。このとき、内周面13a、1
4aにより形成される円筒の軸は蓋部成形穴122cの
軸と一致する。尚、蓋部成形穴122cの半径は筒Cの
内周面の半径と等しい。この後、位置決め座122eに
蓋板Eが載置される。蓋板Eは位置決め座122eによ
り位置決めされるとともに保持される。尚、蓋板Eの載
置は胴体部分121の位置決めの前に行われてもよい。
【0107】位置決めされた蓋板Eは蓋板嵌め込み部6
20により位置決め座122eから蓋部成形穴122c
に押し込まれる(図10(c))。このとき蓋板Eは成
形される。
【0108】成形された蓋板Eはさらに押し込まれて胴
体部分121に進入する(図10(d))。この結果、
蓋板Eは筒Cの開口部に嵌め込まれる。
【0109】この筒保持部12の変形例では、蓋板Eを
嵌め込むために胴体部分121と筒保持端部122とを
用いているが、底板Dを嵌め込むためにこれらと同様な
ものを用いてもよい。
【0110】また、この変形例では、胴体部分121が
筒保持端部122に対して位置決めされたとき、胴体部
分121と筒保持端部122とは離間しているが、接し
ていてもよい。
【0111】また、この変形例の筒保持端部122に
は、蓋板Eを位置決めするために位置決め座122eが
設けられているが、本発明はこれに限定されない。例え
ば筒保持端部には下面からまで貫通している段付きのな
い穴が設けられており、この穴の上面側の周囲には穴を
囲むリングが設けられていてもよい。リング内に蓋板E
を載置すれば穴に対して蓋板Eを位置決めすることがで
きる。このようなリングは筒保持端部と胴体部分とが一
体的に形成されている筒保持部に設けられていてもよ
い。また、上記底部成形工程で説明したスロットと位
置決め溝とが設けられていてもよい。
【0112】続く、蓋部シール手段70による底部接合
シール工程では、図4に示すように、蓋部シール手段
70が、筒保持部12によって外周をホールドされて立
体筒状態に成形保持された状態の筒Cの他端開口部に嵌
め込まれた凹状の蓋板Eの外周立ち上がりフランジ部E
1の外周面と、筒Cの開口部内周面との密着内面を、グ
ルーシール材、糊材、又は粘着材など感圧接着材などの
接着材を介して非加熱接着方式により加圧して接合シー
ルする。又は、ホットメルト接着材、熱溶融性樹脂、感
熱接着材などの接着材を介して加熱接着方式により加熱
加圧して接合シールする。
【0113】これにより、筒Cに蓋部が形成されて、製
造された図11に示すような筒状容器Fが形成される。
なお、蓋板Eの外周立ち上がりフランジ部E1の外周面
と筒Cの開口部内周面のいずれか一方又は両方には、嵌
め込み以前に予めホットメルト型接着剤層(あるいは乾
燥した感熱接着剤層)が塗布形成されている。
【0114】続く容器送出手段80による筒状容器送出
工程では、図3に示すように、筒成形保持搬送手段1
0の筒保持部12にてホールドされて搬送される製造さ
れた筒状容器Fが、容器送出手段80に正対する位置ま
で到達すると、前述の図5(a)〜(b)及び図6
(a)(又は図7(a)〜(b))にて説明した筒保持
部12の開放動作と同様に適宜アクチュエータ90によ
り、筒保持部12は開放動作し、さらに送出手段80に
備える適宜アクチュエータ81(例えばリニアエアシリ
ンダ)がその筒状容器Fの方向に向かって前進し、搬送
された筒保持部12内の筒状容器Fを排出台部82上に
送り出す。
【0115】筒状容器Fを排出台部82上に送り出した
後は、図6(b)(又は図7(c))にて説明した筒保
持部12の閉鎖動作と同様に適宜アクチュエータ90が
開放動作を解除して、筒保持部12は閉鎖動作し、送り
出された筒状容器Fは排出台部82上から装置外側に排
出される。
【0116】次に、本発明の実施の形態における筒状容
器の製造方法を以下に詳細に説明する。
【0117】まず、製造方法の第1の実施の形態につい
て説明する。製造方法は筒シートを供給する筒シート供
給工程を備えている。供給される筒シートは対向する2
つの対向折目で折り畳まれて偏平状態にされており、ふ
くらまされたとき筒状になるシートである。筒シートは
筒シート形成工程により形成される。
【0118】図12を参照して筒シート成形工程を説明
する。まず、ブランクシートを用意する。ブランクシー
トは図12の(a)に示すように矩形のシートである。
ブランクシートは中央部2aと、中央部2aに折目a、
bを介して接続されている側部1a、3aを有してい
る。次に、折目a、bでブランクシートを折ることによ
り、側部1a、3aを互いに重ね合わせる(図12の
(b))。図12の(b)では、側部1aが側部3aの
上に位置するように重ね合わされているが、もちろん側
部1aが側部3aの下に位置してもよい。側部1a、3
a、中央部2aの長さをそれぞれL1、L3、L2とす
ると、L3はL1よりも長い。また、L1はL2のほぼ
半分に等しくなるようにされている。これにより、側部
1aの折目aと反対側の端部は中央部2aのほぼ中央の
部分の上に位置している。
【0119】この後、側部の重ね合った部分を接合す
る。この接合はグルーシール剤、糊剤、又は粘着剤など
感圧接着剤などの接着剤を介して非加熱接着方式により
加圧してなされるか、ホットメルト接着剤、熱溶融性樹
脂、感熱接着剤などの接着剤を介して加熱接着方式によ
り加熱加圧してなされる。以上のようにサック貼りを利
用して対向する2つの対向折目a、bで折り畳まれて偏
平状態にされている筒シートが形成される。
【0120】このサック貼りされた筒シートでは、図1
2の(b)を参照して上述したように、側部1aが側部
3aの上に位置するように重ね合わされている。詳述す
ると、上に向いている側部3aの面が、下に向いている
側部1aの面と接合されている。このような貼り方を封
筒貼りという。本発明の貼り方は封筒貼りに限られな
い。例えば、先に示した上に向いている側部3aの面を
めくって、下に向いている側部1aの面と接合してもよ
い。この貼り方を合掌貼りという。
【0121】上記サック貼りにおいて、側部1aの長さ
L1は中央部の長さL2のほぼ半分であったが(ここで
はこのような貼り方を中央貼りと呼ぶことにする)、L
1はL2のほぼ半分に限定されない。L1がL2の半分
の長さよりも短いか長い場合は、側部1a、3aの重ね
合った部分は中央部2aの端に近い部分の上に位置す
る。この貼り方は図1の(a)及び(b)を用いて説明
した上記製造装置の実施の形態の貼り方と同じである。
以下、このような貼り方を端貼りと呼ぶことにする。
【0122】なお、本実施の形態で形成された筒シート
の材料は上記製造装置の実施の形態の筒シートの材料と
実質的に同じである。また、本実施の形態の筒シートも
必要に応じてエッジプロテクトが施されている。
【0123】続いて、筒シートをふくらませる筒立ち起
こし工程を説明する。筒シート供給工程により供給され
た筒シートの対向折目a、bを互いに接近させることに
より、筒シートをふくらませ、2つの開口を有する筒本
体を形成する。筒シートがふくらむ原理は、図1の
(b)乃至(d)を用いて説明した上記製造装置の実施
の形態の、偏平状態の筒を立体状態の筒に立ち起こす操
作の例と同じである。
【0124】この後、形成された筒本体の開口の一方を
封止し(第1封止工程)、筒本体の内部に内容物を装填
し(内容物装填工程)、筒本体の開口の他方を封止する
(第2封止工程)。なお、内容物装填工程は第1封止工
程の前に行われてもよい。
【0125】第1封止工程と第2封止工程とは、筒本体
の開口に封止部材を取り付けて開口を塞ぐ封止部材取り
付け工程を有している。なお、第1封止工程と第2封止
工程とのどちらか一方が封止部材取り付け工程を有して
いてもよいし、第1封止工程と第2封止工程とが封止部
材取り付け工程を有していなくてもよい。また、第1封
止工程と第2封止工程との少なくとも一方は、封止部材
を用いずに、例えば筒本体の開口をつぶして開口を塞
ぎ、接着剤を用いたり縛ったりして開口が塞がれた状態
を保持することにより封止する工程を有していてもよ
い。
【0126】第1封止工程と第2封止工程との封止部材
取り付け工程は、筒本体の開口に封止部材を嵌め込んで
開口を塞ぐ封止部材嵌め込み工程を含んでいる。封止部
材嵌め込み工程は、図8の(a)乃至(c)を用いて説
明した上記製造装置の実施の形態の底部成形工程と同様
の工程である。封止部材嵌め込み工程を説明する。ま
ず、図8の(b)に示されている、フランジ部D1が形
成された底板Dと同様の凹状の封止部材を用意する。次
に、図8の(c)と同様にして凹状の封止部材を筒本体
の開口に嵌入する。
【0127】封止部材嵌め込み工程の別の例を図13の
(a)及び(b)を参照して説明する。まず、凹状の封
止部材Daを用意する。図13の(a)は筒本体5と封
止部材Daの断面図である。封止部材Daは板状の底面
部Da1と、底面部Da1の周縁を囲んでおり、底面部
Da1に垂直に延びているフランジ部Da2とを有して
いる。封止部材Daはフランジ部Da2により囲まれた
開口Da3を有している。開口Da3の大きさは筒本体
5の開口5aを含んでいる筒本体5の端面の大きさより
も大きい。次に、用意した封止部材Daを筒本体5の端
面にかぶせる(図13の(b))。
【0128】封止部材嵌め込み工程のまた別の例を図1
3の(c)を参照して説明する。図13の(c)は筒本
体5と、筒本体5に嵌め込まれた状態の封止部材Dbと
の断面図である。封止部材Dbは底面部Db1と第1フ
ランジ部Db2と第2フランジ部Db3とを有してい
る。底面部Db1は嵌め込まれたときに筒本体5の端部
よりも内部側に位置する。第1フランジ部Db2は嵌め
込まれたときに筒本体5の端縁の内面に沿って延びる。
第2フランジ部Db3は嵌め込まれたときに筒本体5の
端縁の外面に沿って延びる。
【0129】本実施の形態において、第1封止工程と第
2封止工程との封止部材取り付け工程は封止部材嵌め込
み工程を含んでいるが、これの代わりに、封止部材とし
てシートを用意し、筒本体の開口にシートをかぶせる工
程を含んでいてもよい。このシートは後に説明する封止
部材接合工程により筒本体に接合される。
【0130】第1封止工程と第2封止工程は、封止部材
取り付け工程の後に続く、封止部材と筒本体とを接合す
る封止部材接合工程とを有している。筒本体と封止部材
とは、グルーシール剤、糊剤、又は粘着剤など感圧接着
剤などの接着剤を介して非加熱接着方式により加圧して
接合されるか、ホットメルト接着剤、熱溶融性樹脂、感
熱接着剤などの接着剤を介して加熱接着方式により加熱
加圧して接合される。
【0131】以上詳述した如く構成されている本発明の
第1の実施の形態に従った筒状容器の製造方法において
は、従来のように円柱状のマンドレルに原紙シートを巻
き付けるのではなく、サック貼りを利用して筒状容器を
製造する。従って、サック貼り用の製函設備や内容物を
装填する設備を転用できるので、マンドレルを用いる複
雑で高価な製造機械を使用する場合と比較して、簡素で
安価な設備で筒状容器を製造できる。
【0132】ところで、従来のように、円柱状のマンド
レルに原紙シートを巻き付けて筒本体を形成する場合
は、形成された筒本体をマンドレルから取り外し、筒本
体を集積、輸送して次の工程に送ることがある。筒本体
はかさばるので、筒本体の集積に際して大きな空間を必
要とし、集積、輸送は容易ではない。これに対して、本
実施の形態の製造方法では、偏平状態にされた筒シート
を用意して筒状容器を製造する。偏平状態にされた筒シ
ートの集積には大きな空間を必要としないので、容易に
集積、輸送を行うことができる。
【0133】本実施の形態の製造方法は封止部材取り付
け工程と封止部材接合工程とを有している。比較的撓み
にくい材料で封止部材を形成すれば、筒本体の端部の形
状が保形されることを利用して筒状容器の全体の形状を
保形できる。特に、図8の(a)乃至(c)を用いて上
述したように凹状の封止部材を嵌入すればより堅固に筒
状容器の形状を保形できる。また、この凹状の封止部材
を嵌入する場合、筒状容器の軸に垂直な断面の形状は筒
本体の開口を覆う、封止部材の底板部分(図8の(b)
の底板Dに対応)の形状にほぼ等しくなる。これを利用
すれば、封止部材の底板部分の形状を適切に選択するこ
とにより、筒状容器の断面の形状を所望の形状、例えば
円、楕円等にする保形することができる。なお、別の封
止部材を用いても同様の効果が得られることは言うまで
もない。
【0134】次に、製造方法の第2の実施の形態を説明
する。本実施の形態の製造方法は上記第1の実施の形態
の製造方法と基本的に同じである。本実施の形態の製造
方法が上記第1の実施の形態の製造方法と異なる点は、
筒シート形成工程で用意されるブランクシートの構成で
ある。
【0135】図14の(a)はブランクシートの平面図
である。ブランクシートは矩形であり、2つの対向折目
a、bと角部折目cとを有している。角部折目cは刻設
加工して折り癖を付与されるなどして予め設けられてい
る。これらの折目a、b、cは相互に離間して延びてい
る。
【0136】本実施の形態の筒シート形成工程では、こ
のようなブランクシートを用意し、サック貼りを用い
て、2つの対向折目と角部折目とを有しており、偏平状
態にされている筒シートを形成する。
【0137】この筒シートが筒立ち起こし工程でふくら
まされると、上記製造方法の第1の実施の形態と同様に
して、2つの開口を有する筒本体が形成される。この筒
本体には角部折目cに沿って角部が形成される。図14
の(b)はふくらまされた筒本体の斜視図である。筒本
体には角部折目c及び対向折目a、bに沿って角部dが
形成されている。角部dでは、折目a、b、cの両側に
位置する筒本体の2つの表面(例えばd1、d2)が滑
らかに連続していない。
【0138】なお、折目a、b、cの少なくとも1つに
沿って角部dが形成されていなくともよい。角部dが形
成されていない場合、折目に沿って筋押しが形成され、
折目の両側に位置する筒本体の2つの表面が滑らかに連
続する。角部dは突出していても陥没していてもよい。
【0139】以上詳述した如く構成されている本発明の
第2の実施の形態に従った筒状容器の製造方法において
は、偏平状態にされている筒シートに、相互に離間して
延びている対向折目a、bと角部折目cとが設けられて
いるので、筒本体には角部折目c及び対向折目a、bに
沿って角部d又は筋押しが形成される。角部dが形成さ
れることを利用すれば、筒状容器の軸に垂直な断面の形
状を略多角形状(例として矩形、六角形、八角形、十角
形)にすることができる。
【0140】ところで、製造方法の第1の実施の形態で
は角部折目が筒シートに設けられていないので、筒状本
体には角部又は筋押しが対向折目a、bの2箇所に沿っ
て形成される。これに対して、本実施の形態では対向折
目a、b及び角部折目cに沿って角部又は筋押しが形成
されるので、角部折目cを複数設ければ対向折目a、b
に沿って形成される角部又は筋押しを目立たなくするこ
とができる。この筒状容器を店頭に展示すれば集客効果
が期待できる。
【0141】本実施の形態では上述したように角部dが
形成されることを利用すれば、筒状容器の断面の形状を
略多角形状にすることができる。一方、上記製造方法の
第1の実施の形態のように、封止部材の形状を適切に設
計すれば、筒状容器の断面の形状を所望の形状にするこ
とができる。これらを利用すれば、より形状の自由度の
高い筒状容器を容易に設計できる。
【0142】次に、製造方法の第3の実施の形態を説明
する。本実施の形態の製造方法は上記第1の実施の形態
の製造方法と基本的に同じである。本実施の形態の製造
方法が上記第1の実施の形態の製造方法と異なる点は筒
立ち起こし工程である。
【0143】本実施の形態の筒立ち起こし工程を説明す
る。まず、筒本体の外面を取り囲む型内面を有している
形成型を用意する。形成型は形成面を有している2以上
の型部分に分割され、これらの型部分が組み合わされた
ときそれぞれの形成面が組み合わされて型内面が形成さ
れる。
【0144】次に、分割されたこれらの型部分で偏平状
態にされている筒シートの対向折目a、bと外面とを囲
む。
【0145】分割されているこれらの型部分が型内面を
形成するようこれらの型部分を筒シートに接近させ、こ
れらの型部分の内の2つを対向折目a、bにそれぞれ押
し当てて筒シートの対向折目a、bを互いに接近させる
ことにより、筒シートをふくらませる。
【0146】この後、型部分を組み合わせて型内面を形
成して、この型内面にふくらまされた筒シートを取り囲
ませる。この結果、2つの開口を有する筒本体が形成さ
れる。
【0147】筒立ち起こし工程の変形例を説明する。変
形例を説明する前に、筒シートについて図12を参照し
て再び説明する。筒シート供給工程により供給される筒
シートは、対向折目a、bを介して連続しており、互い
に対向する2つの側板を有している。ここで、2つの側
板は中央部2aと、接合された側部1a、3aでそれぞ
れ形成されている。
【0148】筒立ち起こし工程は、これら2つの側板を
それぞれ外方に向けて引っ張って、2つの側板を互いに
離間させる離間工程を有している。離間工程は、対向折
目a、bを互いに接近させて筒シートをふくらませる前
に行われるのが好ましい。これにより、対向折目a、b
を接近させるときに側板1、2が互いに離間せずに、一
体的に湾曲することを防止できる。離間工程は筒シート
をふくらませるのと同時か、ふくらませた後に行われて
もよい。筒立ち起こし工程には様々な変形と修正とが可
能であることは言うまでもない。
【0149】本実施の形態において、形成型の型内面は
筒本体に密着するような形状を有していてもよい。例え
ば、筒本体が円筒形の場合には円筒内面を有していても
よい。また、形成型の型内面は筒本体の一部に密着する
ような形状を有していてもよい。例えば、円筒本体が正
12角柱形状の場合には角柱の軸から見て0時、3時、
6時、9時の方向に位置する正12角柱の角部に密着す
るような形状を有していてもよい。
【0150】また、図5及び図6に示されている筒保持
部12、又は図7に示されている筒保持部12を成形型
として利用すれば、図8を用いて説明した上記製造装置
の実施の形態の底板嵌め込み工程と同様にして封止部材
を容易に嵌め込むことができる。
【0151】次に、本発明の実施の形態における筒状容
器を以下に詳細に説明する。
【0152】まず、筒状容器の第1の実施の形態につい
て説明する。筒状容器は2つの開口を有している筒状の
筒本体を備えている。筒本体は、対向する2つの対向折
目で折り畳まれて偏平状態にされており、これらの2つ
の対向折目を互いに接近させることによりふくらまされ
たとき筒状になる筒シートで形成されている。2つの開
口は封止されている。
【0153】本実施の形態の筒状容器の構成は、図11
を用いて説明された上記製造装置の実施の形態の筒状容
器Fの構成と基本的に同じである。よって、本実施の形
態において、上記製造装置の実施の形態の図11を参照
して説明した構成部材と実質的に同一の構成部材は、上
記製造装置の実施の形態の対応する構成部材を指示して
いた参照符号と同じ参照符号を付して詳細な説明を省略
する。筒本体(1、2、3)は側板1、2及び貼着板3
を有しており、円筒状である。筒状容器には内容物が装
填される。
【0154】筒本体(1、2、3)は筒状の筒シートで
形成されている。図1の(b)乃至(d)で説明された
ように、筒シートは、筒Bのように対向する2つの対向
折目a、bで折り畳まれている偏平状態から、筒Cのよ
うな立体筒状態に成形される。偏平状態の筒Bは対向折
目a、bを介して連接されている側板1、2及び貼着板
3を有しているブランクシートAを端貼りして形成され
ている。なお、筒Bは図12の(a)及び(b)を用い
て説明した中央貼りを利用して形成しても良い。
【0155】再び図11を参照して、側板1、側板2及
び貼着板3を有している筒本体の2つの開口には封止部
材として用いられている凹状の底板D、凹状の蓋板Eが
それぞれ嵌め込まれている。底板D、蓋板Eは外周立ち
上がりフランジ部をそれぞれ有しており、これらのフラ
ンジ部の外周面と筒本体(1、2、3)の開口部内周面
とは接着されている。なお、筒本体(1、2、3)の開
口には、図13の(a)乃至(c)を用いて説明した上
記製造方法の実施の形態の凹状の封止部材Daや封止部
材Dbが嵌め込まれていてもよい。
【0156】本実施の形態では筒本体(1、2、3)を
封止すると内容物を確認することができないが、筒本体
に窓を設け、内容物を視認することができるようにして
もよい。さらに、この窓を透明なフィルム等で覆っても
よい。
【0157】以上詳述した如く構成されている本発明の
第1の実施の形態に従った筒状容器は、マンドレルに巻
き付けられて円筒状にされた原紙シートではなく、サッ
ク貼りにより形成された筒シートで形成されている。サ
ック貼り用の製函設備や内容物を装填する設備を使用で
きるので、マンドレルを用いる複雑で高価な製造機械を
使用する場合と比較して、筒本体のコストを抑えること
ができる。
【0158】また、本実施の形態では筒本体(1、2、
3)の開口には封止部材が嵌め込まれている。封止部材
を撓みにくい材料で形成すれば、簡素な構成で筒状容器
の形状を比較的強固に保形できる。
【0159】次に、筒状容器の第2の実施の形態を説明
する。本実施の形態の構成は基本的に第1の実施の形態
の構成と同じである。本実施の形態が第1の実施の形態
と異なる点は筒本体の構成である。
【0160】図15の(a)は筒状容器の斜視図であ
る。筒状容器は相互に離間している角部dが形成されて
いる筒状の筒本体1401を有している。筒本体140
1は図14の(b)を用いて説明した上記製造方法の第
2の実施の形態の筒シートと同様な筒シートで形成され
ている。この筒シートは2つの対向折目と角部折目とを
有している。2つの対向折目を接近させて筒シートが扁
平状態からふくらまされて筒状になり筒本体1401を
形成するとき、この筒本体1401に対向折目と角部折
目とに沿って角部dが形成される。角部dは互いにほぼ
平行に延びており、筒状容器の形状はほぼ平行な稜線を
もつ角柱状である。隣り合う角部間の筒本体の部分は湾
曲していてもよい。筒シートは図14の(a)に示され
ているブランクシートと同様なブランクシートをサック
貼りして形成されている。
【0161】筒本体1401の2つの開口には凹状の底
板D、蓋板Eがそれぞれ嵌め込まれている。上下方向か
ら見た底板D、蓋板Eの形状は円形である。底板D、蓋
板Eの外周立ち上がりフランジ部と接している筒本体1
401の開口部の周縁部では角部dは形成されておら
ず、筋押しdが形成されている。筒本体1401の軸に
垂直な開口部の周縁部の断面形状は略円形である。一
方、底板D、蓋板Eとの中間に位置している筒本体14
01の中央部の断面形状は略多角形である。開口部の周
縁部と中央部との間にある筒本体1401の部分は、開
口部の周縁部と中央部とが滑らかに連続するよう歪んで
いる。
【0162】ところで、上下方向から見た底板D、蓋板
Eの形状が筒本体1401の中央部の断面形状と同じ多
角形である多角柱筒状容器を考える。筒本体1401の
開口部の形状は多角形であり、底板D、蓋板Eの角は筒
本体1401の開口部の周縁部の角部に嵌合していると
する。筒状容器を製造するとき、筒本体1401の開口
部に底板D、蓋板Eを嵌め込む。多角柱筒状容器では嵌
め込む前に、底板D、蓋板Eの角を開口部の周縁部の角
部に位置決めさせる工程が必要となる。これに対して、
本実施の形態の筒状容器ではこのような工程を必要とし
ないので、比較的容易に嵌め込むことができる。
【0163】前記筒状容器は基部1402と蓋部分14
03とを有している。基部1402は底板Dと、底板D
が嵌め込まれている筒本体1401の下部から構成され
ている。蓋部分1403は蓋板Eと、蓋板Eが嵌め込ま
れている筒本体1401の上部から構成されている。基
部1402と蓋部分1403とはジッパ1404を介し
て接続されている。ジッパ1404は基部1402と蓋
部分1403との間で筒本体1401を周回している。
ジッパ1404と基部1402との間、及びジッパ14
04と蓋部分1403との間には弱化部分として用いら
れている2つのミシン目1404a、1404bが形成
されている。即ち、基部1402と蓋部分1403とは
2つの弱化部分を介して接続されている。なお、ミシン
目を形成する代わりに、刻設加工したり、特定の方向に
裂けやすい材料を介在させたりしてもよい。
【0164】ミシン目1404a、1404bで分離す
ると蓋部分1403が開閉自在になる。ミシン目140
4a、1404bで分離してジッパ1404を取り除く
と、基部1402と蓋部分1403とが分離する。図1
5の(b)は分離した様子を表す斜視図である。分離す
ることにより、基部1402と蓋部分1403とには開
口がそれぞれ形成される。蓋部分1403の開口を囲む
縁の内面には、この内面に沿って周回している環状の位
置決め部1405が設けられている。位置決め部140
5は開口を含む蓋部分1403の端部から突出してい
る。位置決め部1405を基部1402の開口に嵌入す
ると、蓋部分1403は、基部1402の開口が蓋部分
1403により覆われる位置(閉じた位置)に位置決め
される。閉じた位置から蓋部分1403を取り外す、即
ち蓋部分1403を開けると、筒状容器の内部が外部と
連通する。このようにミシン目で分離すると蓋部分14
03が開閉自在になる。
【0165】以上詳述した如く構成されている本発明の
第2の実施の形態に従った筒状容器においては、筒本体
に角部dが形成されているので、軸を水平にして筒状容
器を置いたとき、上記筒状容器の第1の実施の形態の円
筒状の筒本体と比較して転がりにくい。また、本実施の
形態ではミシン目1404a、1404bで分離すれば
蓋部分1403を開閉自在にすることができる。また、
本実施の形態では位置決め部1405を基部1402の
開口に嵌入することにより、蓋部分1403を閉じた位
置に位置決めすることができる。
【0166】図16を参照して本実施の形態の筒状容器
の変形例を説明する。本変形例と本実施の形態の構成の
違いは図15に示されているジッパ1404に平行に延
びている第2ジッパが設けられていることである。本変
形例において、本実施の形態の図15の(a)及び
(b)を参照して説明した構成部材と実質的に同一の構
成部材は、本実施の形態の対応する構成部材を指示して
いた参照符号と同じ参照符号を付して詳細な説明を省略
する。
【0167】位置決め部1405が設けられた蓋部分1
403、第1ジッパ(図示せず)、筒本体の中間に位置
する中間部1502a、第2ジッパ1504、基部15
02bがこの順に連接されている。第1ジッパを取り除
くと本実施の形態のように位置決め部1405を用いて
蓋部分1403が開閉自在になる。第2ジッパ1504
を取り除き、中間部1502aと基部1502bとを分
離すれば、蓋部分1403を基部1502bにかぶせる
ことができる。
【0168】例えば、内容物が少なく筒状容器から取り
出しにくいとき、第2ジッパ1504を取り除けば容易
に取り出すことができる。また、内容物が少ないときは
筒状容器の内部で内容物が安定せず、筒状容器を移動さ
せたときに内容物が筒状容器の内面に衝突して内容物に
衝撃を与える恐れがある。第1ジッパ及び第2ジッパ1
504を利用すれば筒状容器の内部空間の大きさを内容
物の大きさに適合させることができるので、筒状容器の
内部で内容物を安定させることができ、内容物におもわ
ぬ衝撃を与える恐れがない。
【0169】次に、筒状容器の第3の実施の形態を説明
する。本実施の形態の構成は基本的に第2の実施の形態
の構成と同じである。本実施の形態において、第2の実
施の形態の図15の(a)及び(b)を参照して説明し
た構成部材と実質的に同一の構成部材は、第2の実施の
形態の対応する構成部材を指示していた参照符号と同じ
参照符号を付して詳細な説明を省略する。本実施の形態
が第2の実施の形態と異なる点は筒本体の構成である。
【0170】図17の(a)は筒状容器の斜視図であ
る。図17の(b)はブランクシートの平面図である。
ブランクシートには2つの対向折目a、bと、複数の角
部折目cが形成されている。折目a、b、cは互いに離
間している。対向折目a、bは互いにほぼ平行であり、
これらの角部折目cは対向折目a、bに対して所定の角
度をもって延びている。ブランクシートにはミシン目1
604が形成されている。ブランクシートには、後に説
明する位置決め部1605を形成する部分1605aが
設けられている。
【0171】筒本体1601には折目a、b、cに沿っ
て角部dが形成されている。2つの対向折目a、bに沿
って形成される角部dは互いに平行に延びている。角部
折目cに沿って形成されている角部dは、対向折目a、
bに沿って形成される角部dに平行に延びずに、所定の
方向に延びている。
【0172】筒状容器は底板Dと筒本体1601の下側
部分とで構成される基部1602と、蓋板Eと筒本体1
601の上側部分とで構成される蓋部分1603とを有
している。基部1602と蓋部分1603とはミシン目
1604を介して接続されている。ミシン目1604は
接続部1604aを除いて筒本体1601を周回してい
る。ミシン目1604で分離し、接続部1604aで基
部1602と蓋部分1603とを接続させたまま基部1
602から蓋部分1603を遠ざけると、蓋部分160
3が開けられる。図17の(c)は蓋部分1603が開
けられた様子を示す斜視図である。このとき、基部16
02と蓋部分1603とには開口がそれぞれ形成され
る。基部1602の開口を囲む縁には上記筒状容器の第
2の実施の形態の位置決め部と同様の位置決め部160
5が設けられている。位置決め部1605は基部160
2の開口を含む端部から突出している。位置決め部16
05に蓋部分1603を嵌入すると蓋部分1603が閉
じられる。
【0173】以上詳述した如く構成されている本発明の
第3の実施の形態に従った筒状容器においても、蓋部分
1603を開閉自在にすることができ、また蓋部分16
03を閉じた位置に位置決めすることができる。
【0174】また、本実施の形態では接続部1604a
が設けられている。上記筒状容器の第2の実施の形態の
ように接続部が設けられていない場合は、蓋部分を基部
の開口に位置決めしなくてはならないが、本実施の形態
では蓋部分1603を閉じるときに、蓋部分1603を
基部1602に近づけるように動かすだけで蓋部分16
03を閉じた位置に位置させることができる。
【0175】また、本実施の形態では角部折目に沿って
形成される角部dは所定の方向に沿って延びている。こ
のような角部dを形成することで、自由度の高い筒状容
器の形状を実現できる。
【0176】次に、筒状容器の第4の実施の形態を説明
する。本実施の形態の構成は基本的に第3の実施の形態
の構成と同じである。本実施の形態において、第3の実
施の形態の図17の(a)乃至(c)を参照して説明し
た構成部材と実質的に同一の構成部材は、第3の実施の
形態の対応する構成部材を指示していた参照符号と同じ
参照符号を付して詳細な説明を省略する。本実施の形態
が第3の実施の形態と異なる点は基部の構成である。
【0177】図18の(a)は蓋部分1603が開けら
れた様子を示す斜視図である。基部1702の開口を含
む端部からは筒状容器の軸に平行に角部1706aが延
びている。角部1706aは2つの角部1706b、1
706cに分岐する。分岐した角部1706b、170
6cは合流する。合流した部分からは角部1706dが
開口とは反対側の端部まで延びている。2つの角部17
06b、1706cで囲まれた部分には孤立部1707
が形成されている。このような分岐合流する角部が複数
形成されている。孤立部1707は角部1706b、1
706cを介してそれぞれ隣り合う基部1702の部分
1702a、1702bに対して陥没している。
【0178】なお、筒状容器を形成する筒シートには角
部1706a、1706b、1706c、1706dに
対応する折目が形成されており、これらの折目に沿って
筒シートを折り曲げようとすると筒シートの折目の近傍
に位置する部分は歪む。また、これらの折目に沿って折
り曲げようとするとこの部分は湾曲するので、これを利
用して筒シートをほぼ偏平状態にすることができる。
【0179】以上詳述した如く構成されている本発明の
第4の実施の形態に従った筒状容器においては、陥没し
た孤立部1707が設けられているので手にとったとき
に比較的持ちやすい。
【0180】また、本実施の形態では、分岐、合流する
角部1706a、1706b、1706c、1706d
が形成されている。筒本体の分岐、合流する部分では、
孤立部1707、部分1702a、1702bが近接し
ている。これらの表面は互いに異なる方向を向いている
ので、筒本体の分岐、合流する部分は特に変形しにく
い。
【0181】また、分岐、合流する角部1706a、1
706b、1706c、1706dを形成することで、
より自由度の高い筒状容器の形状を実現できる。
【0182】次に、図19を参照して筒状容器の第5の
実施の形態を説明する。図19は筒状容器の斜視図であ
る。筒状容器は筒状の筒本体1801を有している。筒
本体1801の軸に垂直な断面の形状は略楕円である。
筒本体1801には軸方向に延び、相互に離間している
複数の角部dが形成されている。筒本体1801の2つ
の開口には凹状の封止部材1802、1803が嵌め込
まれている。筒本体1801には開口が形成されてい
る。この開口が形成された筒本体1801及び封止部材
1802、1803は基部1804を構成している。こ
の開口は蓋部分1805で覆われている。蓋部分180
5の縁と基部1804の開口の周縁とはミシン目と接続
部1806とで接続されている。ミシン目で分離し、接
続部1806で基部1804と蓋部分1805とを接続
させたまま基部1804から蓋部分1805を遠ざける
と、蓋部分1805が開けられる。基部1804の開口
の接続部1806に対向する部分には位置決め部180
7が設けられている。位置決め部1807はスリットで
形成されている。蓋部分1805の接続部1806と反
対側の縁1805aを位置決め部1807に挿入すると
蓋部分1805は閉じられる。
【0183】以上詳述した如く構成されている本発明の
第5の実施の形態に従った筒状容器においては、筒本体
1801の断面の形状は略楕円であるので軸を水平にし
て筒状容器を置いたとき、比較的安定する。
【0184】また、本実施の形態では筒本体1801に
開口が形成されており、この開口は蓋部分1805を閉
じると塞がれる。筒状容器の上記実施の形態では底板付
近に位置している内容物を視認することはできない。こ
れに対して、筒状容器のほぼ両端にわたる開口を形成す
れば、筒状容器のほぼ両端にわたって内容物を視認する
ことができる。
【0185】次に、図20を参照して筒状容器の第6の
実施の形態を説明する。図20の(a)は筒状容器の側
面図であり、(b)は上面図である。筒状容器は筒状の
筒本体1901を有している。筒本体1901の軸に垂
直な断面の形状は角が滑らかにされた矩形である。筒本
体1901には軸方向に延び、相互に離間している複数
の筋押しdが形成されている。筒本体1901にはジッ
パ1904が形成されている。筒本体1901の2つの
開口には凹状の封止部材1902、1903が嵌め込ま
れている。上下方向から見た封止部材1902、190
3の形状は筒本体1901の断面形状と同じである。即
ち、筒本体1901は一方の開口から他方の開口まで断
面形状が変わらない略4角柱形状をしており、開口の形
状は封止部材1902、1903の形状と同一である。
筋押しdは筒本体1901の一端から他端まで直線的に
延びている。
【0186】筒状容器の第2の実施の形態では、開口部
の周縁部と中央部との間にある筒本体1401の部分
は、開口部の周縁部と中央部とが滑らかに連続するよう
歪んでいる。しかしながら本実施の形態の筒状容器で
は、筒本体1901には筒状容器の第2の実施の形態の
ように歪んだ部分はない。これにより、本実施の形態の
筒状容器はスマートな外観を提供できる。また、封止部
材1902、1903と筒本体1901とがよく密着す
るので、接合強度が増す。
【0187】本実施の形態では、上下方向から見た封止
部材1902、1903の形状は同じであるが、互いに
異なる形状であってもよい。例えば、封止部材1902
が円形で封止部材1903が多角形(例として矩形)で
あってもよい。これは、上記第1乃至第5の実施の形態
においても同様である。
【0188】本発明は、以下の各項に示す発明を開示し
ている。第1項 偏平状態と立体筒状態との2つの状態
をとる筒で形成される筒状容器を製造する製造装置であ
って、偏平状態の筒(B)を立体筒状態の筒(C)に形
成する筒立ち起こし手段と、立体筒状態の筒(C)の前
記開口部の一方を封止する第1封止手段と、立体筒状態
の筒(C)の前記開口部の他方を封止する第2封止手段
とを備えていることを特徴とする筒状容器の製造装置。
【0189】第2項 一対の対向する1/2の筒形内周
から2/2の1個の中空筒形内周に開閉動作可能な内周
面を備えた複数の筒保持部(12)と、複数の筒保持部
(12)を送行させる筒保持部送行手段とを有してお
り、筒保持部(12)は、開放状態から閉鎖動作するこ
とにより偏平状態の筒(B)から立体筒状態の筒(C)
に筒外側から成形し且つ保持しつつ搬送する筒成形保持
搬送手段(10)と、筒供給手段(20)と、底板嵌め
込み手段(30)と、底部シール手段(40)と、蓋板
嵌め込み手段(60)と、蓋部シール手段(70)と、
容器送出手段(80)とを備えることを特徴とする筒状
容器の製造装置。
【0190】第3項 一対の対向する1/2の筒形内周
から2/2の1個の中空筒形内周に開閉動作可能な内周
面を備えた複数の筒保持部(12)と、複数の筒保持部
(12)を送行させる筒保持部送行手段とを有してお
り、筒保持部(12)は、開放時に一対の1/2筒形の
対向内面に供給された偏平状態の筒(B)の対向折目を
内接保持した後に閉鎖動作にて前記対向折目を接近させ
て偏平状態から立体筒状態の筒(C)に外側から成形し
て保持しつつ搬送する筒成形保持搬送手段(10)と、
一対の対向折目にて偏平に折り畳まれた偏平状態の筒
(B)を1枚ずつ供給する筒供給手段(20)と、前記
筒保持部(12)にて保持した状態の筒(C)の一端開
口部に前記搬送手段(10)の送行路の一方片側から底
板(D)を供給して嵌め込む底板嵌め込み手段(30)
と、底板(D)と一端開口部の嵌め込み内面を接合シー
ルする底部シール手段(40)と、前記筒保持部(1
2)にて保持した状態の筒(C)の他端開口部に前記搬
送手段(10)の送行路の一方片側から蓋板(E)を供
給して嵌め込む蓋板嵌め込み手段(60)と、蓋板
(E)と他端開口部の嵌め込み内面を接合シールする蓋
部シール手段(70)と、蓋部シール後の筒状容器
(F)を筒保持部(12)内より送り出す容器送出手段
(80)とを備えることを特徴とする筒状容器の製造装
置。
【0191】第4項 前記偏平状態の筒(B)は互いに
対向する2つの側板を有しており、前記製造装置は、こ
れら2つの側板をそれぞれ外方に向けて引っ張って、2
つの側板を互いに離間させる引張手段をさらに備えてい
ることを特徴とする第1項乃至第3項のいずれか1項記
載の筒状容器の製造装置。
【0192】第5項 前記偏平状態又は立体筒状態の筒
(B)、Cが円筒状又は多角形状の筒であり、前記筒保
持部(12)の内周面が円筒状又は多角形状内周面を備
えていることを特徴とする第1項乃至第4項のいずれか
1項記載の筒状容器の製造装置。
【0193】第6項 一対の対向する1/2の筒形内周
から2/2の1個の中空筒形内周に開閉動作可能な内周
面を備えた複数の筒保持部(12)が送行方向と直交す
る方向を筒軸方向として回転送行するエンドレスチェー
ン(11)に等間隔に取り付けられ、開放状態から閉鎖
動作することにより偏平状態の筒(B)から立体筒状態
の筒(C)に筒外側から成形し且つ保持しつつ搬送する
筒成形保持搬送手段(10)と、筒供給手段(20)
と、底板嵌め込み手段(30)と、底部シール手段(4
0)と、内容物装填手段(50)と、蓋板嵌め込み手段
(60)と、蓋部シール手段(70)と、容器送出手段
(80)とを備えることを特徴とする筒状容器の製造装
置。
【0194】第7項 一対の対向する1/2の筒形内周
から2/2の1個の中空筒形内周に開閉動作可能な内周
面を備えた複数の筒保持部(12)が送行方向と直交す
る方向を筒軸方向として回転送行するエンドレスチェー
ン(11)に等間隔に取り付けられ且つ前記筒保持部
(12)の開放時に一対の1/2筒形の対向内面に供給
された偏平状態の筒(B)の対向折目を内接保持した後
に閉鎖動作にて前記対向折目を接近させて偏平状態から
立体筒状態の筒(C)に外側から成形して保持しつつ搬
送する筒成形保持搬送手段(10)と、一対の対向折目
にて偏平に折り畳まれた偏平状態の筒(B)を1枚ずつ
供給する筒供給手段(20)と、前記筒保持部(12)
にて保持した状態の筒(C)の一端開口部に前記搬送手
段(10)の送行路の一方片側から底板(D)を供給し
て嵌め込む底板嵌め込み手段(30)と、底板(D)と
一端開口部の嵌め込み内面を接合シールする底部シール
手段(40)と、前記筒(C)の他端開口部から内容物
を装填する内容物装填手段(50)と、前記筒保持部
(12)にて保持した状態の筒(C)の他端開口部に前
記搬送手段(10)の送行路の一方片側から蓋板Eを供
給して嵌め込む蓋板嵌め込み手段(60)と、蓋板
(E)と他端開口部の嵌め込み内面を接合シールする蓋
部シール手段(70)と、蓋部シール後の筒状容器
(F)を筒保持部(12)内より送り出す容器送出手段
(80)とを備えることを特徴とする筒状容器の製造装
置。
【0195】第8項 一対の対向する1/2筒形内周か
ら2/2の1個の中空筒形内周に開閉動作可能な内周面
を備えた前記複数の筒保持部(12)が、回転支軸を介
して開閉可能なロータリー開閉方式である第6項又は第
7項記載の筒状容器の製造装置。
【0196】第9項 一対の対向する1/2筒形内周か
ら2/2の1個の中空筒形内周に開閉動作可能な内周面
を備えた前記複数の筒保持部(12)が、リニアガイド
を介してスライド開閉可能なリニア開閉方式である第6
項又は第7項記載の筒状容器の製造装置。
【0197】第10項 偏平状態にされており、ふくら
まされたとき筒状になる筒シートを供給する筒シート供
給工程と、筒シートをふくらませ、2つの開口を有する
筒本体を形成する筒立ち起こし工程と、前記筒本体の前
記開口の一方を封止する第1封止工程と、前記筒本体の
内部に内容物を装填する内容物装填工程と、前記筒本体
の前記開口の他方を封止する第2封止工程とを備えてい
ることを特徴とする筒状容器の製造方法。
【0198】第11項 前記第1封止工程と前記第2封
止工程との少なくとも一方は、前記筒本体の前記開口に
封止部材を取り付けて前記開口を塞ぐ封止部材取り付け
工程を有していることを特徴とする第10項記載の筒状
容器の製造方法。
【0199】第12項 前記封止部材取り付け工程は、
前記筒本体の前記開口に封止部材を嵌め込んで前記開口
を塞ぐ封止部材嵌め込み工程を含んでいることを特徴と
する第11項記載の筒状容器の製造方法。
【0200】第13項 前記第1封止工程と前記第2封
止工程との少なくとも一方は、前記封止部材取り付け工
程の後に続く、前記封止部材と前記筒本体とを接合する
封止部材接合工程を有していることを特徴とする第11
項又は第12項記載の筒状容器の製造方法。
【0201】第14項 前記筒シート供給工程により供
給される前記筒シートは、対向する2つの対向折目と角
部折目とを有しており、且つこれら2つの対向折目で折
り畳まれて偏平状態にされており、前記筒立ち起こし工
程にて筒シートをふくらませ、2つの開口を有する筒本
体を形成し、この筒本体に角部折目に沿って角部を形成
することを特徴とする第10項乃至第13項のいずれか
1項記載の筒状容器の製造方法。
【0202】第15項 前記筒シート供給工程により供
給される前記筒シートは、対向する2つの対向折目で折
り畳まれて偏平状態にされており、前記筒立ち起こし工
程は、前記筒本体の外面を取り囲む型内面を有している
形成型であって、この形成型は形成面を有している2以
上の型部分に分割され、これらの型部分が組み合わされ
たときそれぞれの形成面が組み合わされて型内面が形成
される形成型を用意する工程と、分割されたこれらの型
部分で偏平状態にされている前記筒シートの2つの対向
折目と外面とを囲む工程と、分割されているこれらの型
部分が前記型内面を形成するようこれらの型部分を筒シ
ートに接近させ、これらの型部分の内の2つを2つの対
向折目にそれぞれ押し当てて前記筒シートの前記2つの
対向折目を互いに接近させることにより、筒シートをふ
くらませる工程と、前記型部分を組み合わせて型内面を
形成して、この型内面にふくらまされた筒シートを取り
囲ませ、2つの開口を有する筒本体を形成する工程とを
有していることを特徴とする第11項乃至第14項のい
ずれか1項記載の筒状容器の製造方法。
【0203】第16項 前記筒シート供給工程により供
給される前記筒シートは、前記2つ対向折目を介して連
続しており、互いに対向する2つの側板を有しており、
前記筒立ち起こし工程は、これら2つの側板をそれぞれ
外方に向けて引っ張って、2つの側板を互いに離間させ
る工程を有していることを特徴とする第15項記載の筒
状容器の製造方法。
【0204】第17項 対向する2つの対向折目で折り
畳まれて偏平状態にされており、これらの2つの対向折
目を互いに接近させることによりふくらまされたとき筒
状になる筒シートで形成された筒本体を有しており、こ
の筒本体は2つの開口を有しており、これら2つの開口
は封止されていることを特徴とする筒状容器。
【0205】第18項 前記筒本体の2つの開口にそれ
ぞれ嵌め込まれている封止部材をさらに有していること
を特徴とする第17項記載の筒状容器。
【0206】第19項 前記筒シートは、前記2つの対
向折目と角部折目とを有しており、前記筒シートが扁平
状態からふくらまされて筒状になり筒本体を形成すると
き、この筒本体に角部折目に沿って角部が形成されるこ
とを特徴とする第17項又は第18項記載の筒状容器。
【0207】第20項 前記筒状容器は基部と蓋部分と
を有しており、基部と蓋部分とは弱化部分を介して接続
されており、この弱化部分で分離したとき蓋部分が開閉
自在となり、蓋部分を開けたとき、筒状容器の内部が外
部と連通することを特徴とする第17項乃至第19項の
いずれか1項記載の筒状容器。
【0208】第21項 前記蓋部分を閉じた位置に位置
決めする位置決め部をさらに有していることを特徴とす
る第20項記載の筒状容器。
【0209】尚、本発明は上述した実施の形態に限定さ
れるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0210】
【発明の効果】本発明装置は、筒状容器製造用の原紙シ
ートを、円柱状のマンドレルに巻き付け支持して筒状体
とする従来の筒内周支持方式とは異なり、予め形成され
た偏平状態の筒を、筒状の筒保持部に供給し、立体筒状
態の筒として立ち起こした筒の外周からホールドして支
持する筒外周支持方式であるため、原紙シートを筒状に
巻き付け保持するための円柱状のマンドレル(心棒、シ
ャフト)を必要とせず、製函機械の機構を従来より簡略
化でき、比較的安価な製造(製函充填)機を提供でき、
また、筒保持部の内部を円筒状内周面とすることにより
円筒状の筒状容器を成形ホールドして製造することがで
き、また、筒保持部の内部を多角形筒状内周面とするこ
とにより、立ち起こす際に、予め多角形折目に沿って形
成した折り癖の付いた押し罫線に沿って多角形筒状に立
ち起こしでき、多角形状の筒状容器を成形ホールドして
製造することができる効果がある。
【0211】本発明の製造方法では、サック貼りを利用
して筒状容器を製造する。従って、サック貼り用の製函
設備や内容物を装填する設備を転用できるので、マンド
レルを用いる複雑で高価な製造機械を使用する場合と比
較して、簡素で安価な設備で筒状容器を製造できる。ま
た、本発明の製造方法では、偏平状態にされた筒シート
を用意して筒状容器を製造する。偏平状態にされた筒シ
ートの集積には大きな空間を必要としないので、容易に
集積、輸送を行うことができる。また、本発明の製造方
法は封止部材取り付け工程と封止部材接合工程とを有し
ている。比較的撓みにくい材料で封止部材を形成すれ
ば、筒状容器の形状を比較的堅固に保形できる。また、
本発明の製造方法では、対向折目及び角部折目に沿って
角部が形成されるので、角部折目を複数設ければ対向折
目に沿って形成される角部を目立たなくすることができ
る。この筒状容器を店頭に展示すれば集客効果を期待で
きる。また、本発明の製造方法では、封止部材と角部を
適切に設計することにより、より形状の自由度の高い筒
状容器を容易に設計できる。また、本発明の製造方法で
は、成形型を用いて筒本体を対称的な形状に容易に形成
することができる。
【0212】本発明の筒状容器では、サック貼りにより
形成された筒シートで形成されている。サック貼り用の
製函設備や内容物を装填する設備を使用できるので、マ
ンドレルを用いる複雑で高価な製造機械を使用する場合
と比較して、筒本体のコストを抑えることができる。ま
た、本発明の筒状容器には位置決め部が設けられている
ので、蓋部分を閉じた位置に位置決めすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明装置にて使用される偏平状態の
筒のブランクシート、(b)は偏平状態の筒の側面図、
(c)は偏平状態の筒の対向折目を接近させて立ち起こ
した立体筒状態の筒の上面図、(d)はその斜視図。
【図2】本発明装置の全体側面図。
【図3】本発明装置の全体平面図。
【図4】本発明装置の要部の側面図。
【図5】(a)〜(b)は本発明装置の筒保持部の構造
及び動作の一例を説明する側面図。
【図6】(a)〜(b)は本発明装置の筒保持部の構造
及び動作の一例を説明する側面図。
【図7】(a)〜(c)は本発明装置の筒保持部の構造
及び動作の他の例を説明する側面図。
【図8】(a)〜(c)は本発明装置の筒保持部の構造
及び底板嵌め込み手段の構造及び動作を説明する平面断
面図。
【図9】(a)〜(c)は本発明装置の筒保持部の構造
及び蓋板嵌め込み手段の構造及び動作の一例を説明する
平面断面図。
【図10】(a)〜(d)は本発明装置の筒保持部の構
造及び蓋板嵌め込み手段の構造及び動作の他の例を説明
する平面断面図。
【図11】本発明装置により製造した筒状容器の全体斜
視図。
【図12】(a)は本発明の第1の実施の形態における
製造方法で用意されるブランクシートの平面図、(b)
は(a)のブランクシートが中央貼りされ、偏平状態の
筒シートを形成している様子を示す図。
【図13】(a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態
における製造方法で用いられる封止部材の例を示す断面
図。
【図14】(a)は本発明の第2の実施の形態における
製造方法で用意されるブランクシートの平面図、(b)
はふくらまされた筒本体の斜視図。
【図15】(a)は本発明の第2の実施の形態における
筒状容器の斜視図、(b)は蓋部分と基部とが分離した
様子を表す斜視図。
【図16】本発明の第2の実施の形態の変形例における
筒状容器の蓋部分が分離した様子を表す斜視図。
【図17】(a)は本発明の第3の実施の形態における
筒状容器の斜視図、(b)はブランクシートの平面図、
(c)は蓋部分が開けられた様子を示す斜視図。
【図18】本発明の第4の実施の形態における筒状容器
の蓋部分が開けられた様子を示す斜視図。
【図19】本発明の第5の実施の形態における筒状容器
の蓋部分が開けられた様子を示す斜視図。
【図20】(a)は本発明の第6の実施の形態における
筒状容器の側面図、(b)は(a)の筒状容器の上面
図。
【符号の説明】
a、b 折目 1、2 側板 3 貼着板 10 筒成形保持搬送手段 12 筒保持部 20 筒供給手段 30 底板嵌め込み手段 40 底部シール手段 50 内容物装填手段 60 蓋板嵌め込み手段 70 蓋部シール手段 80 容器送出手段 A ブランクシート B 偏平状態の筒 C 立体筒状態の筒 D 底板 E 蓋板 F 筒状容器 Da 封止部材 Db 封止部材 d 角部 1a 側部 2a 中央部 3a 側部 5 筒本体 1401 筒本体 1402 基部 1403 蓋部分 1502b 基部 1601 筒本体 1602 基部 1603 蓋部分 1702 基部 1706a 角部 1706b 角部 1706c 角部 1706d 角部 1801 筒本体 1802、1803 封止部材 1804 基部 1901 筒本体 1902、1903 封止部材 1904 ジッパ
フロントページの続き (72)発明者 猪又 暢之 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 大隅 理奈子 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 佐田 淳 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 Fターム(参考) 3E060 AA01 AB01 BA24 BC01 BC04 DA25 EA13 EA14 3E075 AA04 BA72 BA74 CA01 DA03 DA04 DA05 DA15 DA17 DA18 DA23 DA32 DB22 DC01 DC44 DC53 DD03 DD04 DD11 DD45 DD49 DE25 GA03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏平状態と立体筒状態との2つの状態を
    とる筒で形成される筒状容器を製造する製造装置であっ
    て、 偏平状態の筒(B)を立体筒状態の筒(C)に形成する
    筒立ち起こし手段と、 立体筒状態の筒(C)の前記開口部の一方を封止する第
    1封止手段と、 立体筒状態の筒(C)の前記開口部の他方を封止する第
    2封止手段と を備えていることを特徴とする筒状容器の製造装置。
  2. 【請求項2】 一対の対向する1/2の筒形内周から2
    /2の1個の中空筒形内周に開閉動作可能な内周面を備
    えた複数の筒保持部(12)と、複数の筒保持部(1
    2)を送行させる筒保持部送行手段とを有しており、筒
    保持部(12)は、開放状態から閉鎖動作することによ
    り偏平状態の筒(B)から立体筒状態の筒(C)に筒外
    側から成形し且つ保持しつつ搬送する筒成形保持搬送手
    段(10)と、 筒供給手段(20)と、底板嵌め込み手段(30)と、
    底部シール手段(40)と、蓋板嵌め込み手段(60)
    と、蓋部シール手段(70)と、容器送出手段(80)
    とを備えることを特徴とする筒状容器の製造装置。
  3. 【請求項3】 一対の対向する1/2の筒形内周から2
    /2の1個の中空筒形内周に開閉動作可能な内周面を備
    えた複数の筒保持部(12)と、複数の筒保持部(1
    2)を送行させる筒保持部送行手段とを有しており、筒
    保持部(12)は、開放時に一対の1/2筒形の対向内
    面に供給された偏平状態の筒(B)の対向折目を内接保
    持した後に閉鎖動作にて前記対向折目を接近させて偏平
    状態から立体筒状態の筒(C)に外側から成形して保持
    しつつ搬送する筒成形保持搬送手段(10)と、 一対の対向折目にて偏平に折り畳まれた偏平状態の筒
    (B)を1枚ずつ供給する筒供給手段(20)と、 前記筒保持部(12)にて保持した状態の筒(C)の一
    端開口部に前記搬送手段(10)の送行路の一方片側か
    ら底板(D)を供給して嵌め込む底板嵌め込み手段(3
    0)と、 底板(D)と一端開口部の嵌め込み内面を接合シールす
    る底部シール手段(40)と、 前記筒保持部(12)にて保持した状態の筒(C)の他
    端開口部に前記搬送手段(10)の送行路の一方片側か
    ら蓋板(E)を供給して嵌め込む蓋板嵌め込み手段(6
    0)と、 蓋板(E)と他端開口部の嵌め込み内面を接合シールす
    る蓋部シール手段(70)と、 蓋部シール後の筒状容器(F)を筒保持部(12)内よ
    り送り出す容器送出手段(80)とを備えることを特徴
    とする筒状容器の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記偏平状態の筒(B)は互いに対向す
    る2つの側板を有しており、前記製造装置は、これら2
    つの側板をそれぞれ外方に向けて引っ張って、2つの側
    板を互いに離間させる引張手段をさらに備えていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載
    の筒状容器の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記偏平状態又は立体筒状態の筒
    (B)、Cが円筒状又は多角形状の筒であり、前記筒保
    持部(12)の内周面が円筒状又は多角形状内周面を備
    えていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
    れか1項記載の筒状容器の製造装置。
  6. 【請求項6】 偏平状態にされており、ふくらまされた
    とき筒状になる筒シートを供給する筒シート供給工程
    と、 筒シートをふくらませ、2つの開口を有する筒本体を形
    成する筒立ち起こし工程と、 前記筒本体の前記開口の一方を封止する第1封止工程
    と、 前記筒本体の内部に内容物を装填する内容物装填工程
    と、 前記筒本体の前記開口の他方を封止する第2封止工程と を備えていることを特徴とする筒状容器の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1封止工程と前記第2封止工程と
    の少なくとも一方は、前記筒本体の前記開口に封止部材
    を取り付けて前記開口を塞ぐ封止部材取り付け工程を有
    していることを特徴とする請求項6記載の筒状容器の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記封止部材取り付け工程は、前記筒本
    体の前記開口に封止部材を嵌め込んで前記開口を塞ぐ封
    止部材嵌め込み工程を含んでいることを特徴とする請求
    項7記載の筒状容器の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1封止工程と前記第2封止工程と
    の少なくとも一方は、前記封止部材取り付け工程の後に
    続く、前記封止部材と前記筒本体とを接合する封止部材
    接合工程を有していることを特徴とする請求項7又は請
    求項8記載の筒状容器の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記筒シート供給工程により供給され
    る前記筒シートは、対向する2つの対向折目と角部折目
    とを有しており、且つこれら2つの対向折目で折り畳ま
    れて偏平状態にされており、前記筒立ち起こし工程にて
    筒シートをふくらませ、2つの開口を有する筒本体を形
    成し、この筒本体に角部折目に沿って角部を形成するこ
    とを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項記
    載の筒状容器の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記筒シート供給工程により供給され
    る前記筒シートは、対向する2つの対向折目で折り畳ま
    れて偏平状態にされており、前記筒立ち起こし工程は、 前記筒本体の外面を取り囲む型内面を有している形成型
    であって、この形成型は形成面を有している2以上の型
    部分に分割され、これらの型部分が組み合わされたとき
    それぞれの形成面が組み合わされて型内面が形成される
    形成型を用意する工程と、 分割されたこれらの型部分で偏平状態にされている前記
    筒シートの2つの対向折目と外面とを囲む工程と、 分割されているこれらの型部分が前記型内面を形成する
    ようこれらの型部分を筒シートに接近させ、これらの型
    部分の内の2つを2つの対向折目にそれぞれ押し当てて
    前記筒シートの前記2つの対向折目を互いに接近させる
    ことにより、筒シートをふくらませる工程と、 前記型部分を組み合わせて型内面を形成して、この型内
    面にふくらまされた筒シートを取り囲ませ、2つの開口
    を有する筒本体を形成する工程とを有していることを特
    徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項記載の
    筒状容器の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記筒シート供給工程により供給され
    る前記筒シートは、前記2つ対向折目を介して連続して
    おり、互いに対向する2つの側板を有しており、前記筒
    立ち起こし工程は、これら2つの側板をそれぞれ外方に
    向けて引っ張って、2つの側板を互いに離間させる工程
    を有していることを特徴とする請求項11記載の筒状容
    器の製造方法。
  13. 【請求項13】 対向する2つの対向折目で折り畳まれ
    て偏平状態にされており、これらの2つの対向折目を互
    いに接近させることによりふくらまされたとき筒状にな
    る筒シートで形成された筒本体を有しており、この筒本
    体は2つの開口を有しており、これら2つの開口は封止
    されていることを特徴とする筒状容器。
  14. 【請求項14】 前記筒本体の2つの開口にそれぞれ嵌
    め込まれている封止部材をさらに有していることを特徴
    とする請求項13記載の筒状容器。
  15. 【請求項15】 前記筒シートは、前記2つの対向折目
    と角部折目とを有しており、前記筒シートが扁平状態か
    らふくらまされて筒状になり筒本体を形成するとき、こ
    の筒本体に角部折目に沿って角部が形成されることを特
    徴とする請求項13又は請求項14記載の筒状容器。
  16. 【請求項16】 前記筒状容器は基部と蓋部分とを有し
    ており、基部と蓋部分とは弱化部分を介して接続されて
    おり、この弱化部分で分離したとき蓋部分が開閉自在と
    なり、蓋部分を開けたとき、筒状容器の内部が外部と連
    通することを特徴とする請求項13乃至請求項15のい
    ずれか1項記載の筒状容器。
  17. 【請求項17】 前記蓋部分を閉じた位置に位置決めす
    る位置決め部をさらに有していることを特徴とする請求
    項16記載の筒状容器。
JP2001217100A 2000-09-29 2001-07-17 筒状容器の製造装置及び筒状容器の製造方法 Expired - Lifetime JP4103353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217100A JP4103353B2 (ja) 2000-09-29 2001-07-17 筒状容器の製造装置及び筒状容器の製造方法
TW090123567A TWI240670B (en) 2000-09-29 2001-09-25 A device for manufacturing cylindric container, a method for manufacturing cylindric container and cylindric container
KR1020010059857A KR100777945B1 (ko) 2000-09-29 2001-09-27 통형상 용기의 제조장치, 통형상 용기의 제조방법, 및통형상 용기
CNB011360739A CN1221438C (zh) 2000-09-29 2001-09-29 筒状容器的制造装置、筒状容器的制造方法及筒状容器
HK02108025.0A HK1046396B (zh) 2000-09-29 2002-11-05 筒狀容器的製造裝置、筒狀容器的製造方法及筒狀容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298793 2000-09-29
JP2000-298793 2000-09-29
JP2001217100A JP4103353B2 (ja) 2000-09-29 2001-07-17 筒状容器の製造装置及び筒状容器の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024590A Division JP2008110817A (ja) 2000-09-29 2008-02-04 筒状容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172717A true JP2002172717A (ja) 2002-06-18
JP4103353B2 JP4103353B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26601116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217100A Expired - Lifetime JP4103353B2 (ja) 2000-09-29 2001-07-17 筒状容器の製造装置及び筒状容器の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4103353B2 (ja)
KR (1) KR100777945B1 (ja)
CN (1) CN1221438C (ja)
HK (1) HK1046396B (ja)
TW (1) TWI240670B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1296184A2 (en) * 2001-09-20 2003-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sealed case
JP2004099114A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Daiichi Insatsu Kk 紙筒容器並びにその製造方法並びにその製造装置
KR20050087613A (ko) * 2004-02-27 2005-08-31 디아이케이(주) 금속제 용기의 형성방법 및 제조공정
JP2006272820A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toppan Printing Co Ltd 円筒状紙容器の成形装置
JP2008110817A (ja) * 2000-09-29 2008-05-15 Toppan Printing Co Ltd 筒状容器
JP2014019475A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sigma Shigyo Kk 紙缶容器
JP2014528374A (ja) * 2011-10-14 2014-10-27 ケロッグ カンパニー 複合構造体を形成するための方法
JP2015150837A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 凸版印刷株式会社 容器シール装置の受け冶具位置決め機構
DE102020121042A1 (de) 2020-08-10 2022-02-10 Van Genechten Packaging N.V. Becher- oder schalenförmige Verpackung

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101920584B (zh) * 2009-12-10 2012-01-11 西安航天华阳印刷包装设备有限公司 流体食品饮料软包装盒单片包材盒的成型方法
KR101043155B1 (ko) * 2011-01-27 2011-06-20 박우열 고속열차의 화장실에 설치된 멤브레인 물통
WO2015024246A1 (zh) * 2013-08-23 2015-02-26 Chang Ching-Wen 具隔热表层的容器的制法
KR101362982B1 (ko) * 2013-10-23 2014-02-12 박성배 초음파 융착을 통한 플라스틱 원통의 측면·바닥면 형성 자동화장치 및 방법
KR101772516B1 (ko) * 2016-01-28 2017-08-31 이호영 충진용 입체형 비닐 백 및 이의 제조장치
CN110809552A (zh) * 2017-06-16 2020-02-18 凸版印刷株式会社 包装袋
CN108177383A (zh) * 2017-12-27 2018-06-19 天津厚玺科技发展有限公司 一种新型纸盒板张开装置
CN111891454B (zh) * 2020-07-30 2021-12-17 郑州升达经贸管理学院 一种网球自动包装设备
CN112959738A (zh) * 2021-04-13 2021-06-15 沈阳北亚饮品机械有限公司 一种纸盒底部压封芯模

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110817A (ja) * 2000-09-29 2008-05-15 Toppan Printing Co Ltd 筒状容器
EP1296184A2 (en) * 2001-09-20 2003-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sealed case
EP1296184A3 (en) * 2001-09-20 2003-09-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sealed case
JP2004099114A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Daiichi Insatsu Kk 紙筒容器並びにその製造方法並びにその製造装置
KR20050087613A (ko) * 2004-02-27 2005-08-31 디아이케이(주) 금속제 용기의 형성방법 및 제조공정
JP2006272820A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toppan Printing Co Ltd 円筒状紙容器の成形装置
JP4617962B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-26 凸版印刷株式会社 円筒状紙容器の成形装置
JP2014528374A (ja) * 2011-10-14 2014-10-27 ケロッグ カンパニー 複合構造体を形成するための方法
JP2017226221A (ja) * 2011-10-14 2017-12-28 ケロッグ カンパニー 複合構造体を形成するための方法
JP2014019475A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sigma Shigyo Kk 紙缶容器
JP2015150837A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 凸版印刷株式会社 容器シール装置の受け冶具位置決め機構
DE102020121042A1 (de) 2020-08-10 2022-02-10 Van Genechten Packaging N.V. Becher- oder schalenförmige Verpackung

Also Published As

Publication number Publication date
HK1046396A1 (en) 2003-01-10
KR100777945B1 (ko) 2007-11-21
JP4103353B2 (ja) 2008-06-18
CN1221438C (zh) 2005-10-05
TWI240670B (en) 2005-10-01
HK1046396B (zh) 2006-05-26
KR20020025745A (ko) 2002-04-04
CN1347829A (zh) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002172717A (ja) 筒状容器の製造装置、筒状容器の製造方法、及び筒状容器
US20190112082A1 (en) Method and Device for Forming Package Bodies Open on One Side from Package Sleeves Open on Both Sides
EP2573004B1 (en) Gusseted flexible bottle with fitment
CN105431353B (zh) 用于制造包装、尤其是香烟包装的方法和装置
EP1501736B1 (en) Method of inserting a fitment into the neck portion of a flexible container
US11760534B2 (en) Method and system for forming packages
AU2002367107A1 (en) Self-standing packaging bag, packaging body, web roll, and manufacturing method therefor
JP2019001522A (ja) 箱詰め装置
WO2021193759A1 (ja) 角底包装袋の製造方法、角底包装袋の製造装置、包装体の製造方法及び包装体の製造装置
US7407326B2 (en) Triangularly shaped flexible bottle with fitment, and method of fabrication
US2776608A (en) Method of making a multi-layered container
JP4675032B2 (ja) 食品類の自動包装方法とその装置
JP2846500B2 (ja) 上開き蓋付きの厚紙箱
JPS6052934B2 (ja) バツグインボツクスの組み立て方法および装置
KR101124421B1 (ko) 종이 용기의 제조장치
JP2008110817A (ja) 筒状容器
JP3235656B2 (ja) 包装容器の製造方法及び装置
CN109311562B (zh) 用于制造包装的方法和设备和由此形成的包装
JP4682709B2 (ja) 角筒状曲面カートンの製造方法および製造装置
JP2746719B2 (ja) 管状梱包用品本体の製造方法、該方法によって製造した梱包用品並びに該方法を実施するための装置
JP7500620B2 (ja) 傾斜ゲーブルを有する包装体のゲーブル面を後成形するためのデバイスおよび方法
EP2394809A1 (en) Packaging machine for forming envelopes
CN109715521B (zh) 具有形成预定开口轨迹的顶层的包装膜
JPS6357281B2 (ja)
JP2004098370A (ja) 袋敷設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4103353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6