JP2002161130A - フルオレン系重合体およびそれを使用したエレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

フルオレン系重合体およびそれを使用したエレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JP2002161130A
JP2002161130A JP2001269354A JP2001269354A JP2002161130A JP 2002161130 A JP2002161130 A JP 2002161130A JP 2001269354 A JP2001269354 A JP 2001269354A JP 2001269354 A JP2001269354 A JP 2001269354A JP 2002161130 A JP2002161130 A JP 2002161130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorene
polymer
based polymer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001269354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314177B2 (ja
Inventor
Hyun Nam Cho
顯南 趙
Young-Chul Kim
永▲チュル▼ 金
Jae-Min Hong
宰▲みん▼ 洪
Jong-Bok Kim
鍾福 金
Doo Kyung Moon
斗敬 文
Young Sei Park
英世 朴
Ho Seong Nam
浩成 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Chemical Corp
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Hanwha Chemical Corp
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Chemical Corp, Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Hanwha Chemical Corp
Publication of JP2002161130A publication Critical patent/JP2002161130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314177B2 publication Critical patent/JP3314177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 容易に製造でき、有機溶媒に可溶な高分子エ
レクトロルミネセンス(EL)材料、およびそれを用い
るEL素子を提供する。 【解決手段】 次の化学式Iの構造の反復単位を有する
フルオレン系重合体、およびそれを架橋して得られる発
光層を含むEL素子。 (式中、R、R、RおよびRは、水素原子;非
置換又は置換の炭素数1〜22のアルキル基もしくはア
ルコキシ基;炭素数6〜18のアリール基もしくはアリ
ールオキシ基;炭素数7〜10のアラルキル基;または
シアノ基;あるいはアルキル基および/もしくはアリー
ル基で置換されたシリル、ゲルミルまたはスタンニルを
意味し;Xは、単結合であるか;またはジセチレンジイ
ル基、ジエチレンアリ−レン基もしくはジビニレンアリ
−レン基を意味する。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なフルオレン
系重合体に関し、またそれを利用したエレクトロルミネ
センス(以下、ELという)素子に関する。さらに詳し
くは、有機光電子材料、特に、エレクトロルミネセンス
材料として使用し得る新規なフルオレン系重合体、およ
びそれを発光層として含むEL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子EL材料としては、ポリフェニレ
ンビニレン(以下、PPVという)、ポリチオフェン
(以下、PThという)ならびにポリフェニレン系高分
子(Synth. Met.、 501(1−3)、 p491 (1992)および Ad
v. Mater.、 4、 p36(1992))が知られている。これら
のEL材料は、有機溶媒に溶解しないという短所があっ
た。また、前記各高分子EL材料に適当な置換基を導入
することにより、加工性を向上させ、青色、緑色および
赤色の多様な光を発光するPPVまたはPTh誘導体
(Synth. Met.、 62、 p35 (1994)、 Adv. Mater.、
4、 p36 (1992)、およびMacromolecules、 28、 p7525
(1995))も知られているが、製造工程が複雑であり、か
つ安定性が不充分であった。なお、青色光を発光するフ
ルオレン系高分子も報告されているが(Jpn. J. Appl.
Phys.、 30、 pL1941 (1991))、このものは、多様な共
役二重結合を有する高分子を製造することができない製
造方法によって製造されている。そこで、本発明者ら
は、これらのような問題点を解決して、共役二重結合を
有するEL素子用のフルオレン系交代共重合体をすでに
出願している(大韓民国特許出願第176336号および米国
特許第5,807,974号明細書)。
【0003】一方、アセチレン構造を含有する高分子化
合物も発表されており(Makromol.Chem.、 191、 p857
(1990); Macromolecules、 27、 p562 (1994); J. Che
m. Soc.、 Chem. Commun.、 p1433 (1995)およびMacrom
olecules、 29、 p5157 (1996))、これらは主に非線形
光学材料、光伝導性および光発光(ホトルミネセンス、
以下、PLという)への応用研究が報告されている(Sc
ience、 279、 p835 (1998))。本発明者らも、アセチ
レン構造を含有する新規な高分子化合物をLEDへ応用
する方法を開示している(米国特許第5,876,864号明細
書)。
【0004】さらに、ジアセチレン構造を有する重合体
も発表されている(Prog. Polym. Sci.、 20、 p943 (1
995)、 CHEMTECH、 October、 p32 (1993)およびMacrom
olecules、 29、 p2885 (1996))。しかしながら、これ
らは、上述のアセチレン系高分子に比べて熱および光に
敏感なために、架橋反応が起こりやすい。これらは、主
に非線形光学材料、耐熱性高分子、偏光PL高分子、電
気および光学活性高分子としての応用が可能である。し
かしながら、ジアセチレン構造を有する重合体が、EL
材料として応用された例は未だない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、製造方法が簡単で、重合体の構造が明確であり、か
つ有機溶媒に可溶な、多様な種類の高分子EL材料、お
よびそれを用いるEL素子を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために研究を重ねた結果、2個のフェニレ
ン環に挟まれたフルオレン環を有する、特定構造の反復
単位を含む新規な重合体が、上記の目的に適合すること
を見出して、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明のフルオレン系重合体
は、化学式I:
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1、R2、R3およびR4は、互い
に同一でも異なっていてもよく、水素原子;非置換また
は置換の炭素数1〜22のアルキル基もしくはアルコキ
シ基(ここで、アルキル基もしくはアルコキシ基には、
脂環式アルキル基もしくはアルコキシ基を包含する);
炭素数6〜18のアリール基もしくはアリールオキシ
基;炭素数7〜10のアラルキル基;またはシアノ基;
あるいはアルキル基および/もしくはアリール基で置換
されたシリル、ゲルミルまたはスタンニルを意味し;X
は、単結合であるか;またはジアセチレンジイル基、ジ
エチレンアリーレン基もしくはジビニレンアリーレン基
を意味し;nは、1以上の定数を意味する)の構造の反
復単位を有することを特徴とする。
【0010】さらに、本発明のEL素子は、上記のフル
オレン系重合体を発光材料として使用することを特徴と
する。
【0011】本発明のフルオレン系重合体を構成する、
化学式Iで示される反復単位中のフルオレン環に結合す
るR1およびR2は、互いに同一でも異なっていてもよい
前述の範囲の基であり、好ましくは、水素原子、炭素数
1〜22の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換ア
ルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1
〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基、炭素数6
〜14のアリール基、フェノキシ基、ベンジル基または
シアノ基であり;あるいは合計3個のアルキル基および
/もしくはアリール基で置換されたシリル基、トリアル
キルゲルミル基またはトリアルキルスタンニル基のよう
な、ケイ素、ゲルマニウムまたはスズのアルキルもしく
はアリール誘導体である。
【0012】このような好ましいR1およびR2として
は、水素原子(ただし、R1とR2が同時に水素原子では
ない);メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、
デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ドコ
シルなどの、直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;メト
キシエトキシエチル、メトキシエトキシエトキシエチ
ル、シアノエチルなどの、(ポリ)エーテル鎖もしくは
シアノ基で置換されたアルキル基;シクロプロピル、シ
クロペンチル、シクロヘキシルのようなシクロアルキル
基;メトキシ、エトキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシな
どの、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ基;フェニ
ル、トリル、ナフチル、アントリルなどのアリール基;
フェノキシ基;ベンジル基;およびシアノ基が例示され
る。さらに、トリメチルシリル、ジメチルフェニルシリ
ル、トリフェニルシリルなどの、合計3個の互いに同一
でも異なっていてもよいアルキル基またはアリール基で
置換されたシリル基;トリエチルゲルミルなどのトリア
ルキルゲルミル基;およびトリブチルスタンニルなどの
トリアルキルスタンニル基が例示される。
【0013】Xは、単結合であるか;ジアセチレンジイ
ル基、ジエチニレンアリーレン基またはジビニレンアリ
ーレン基のような2価の基を意味する。
【0014】特に好ましいXは、
【0015】
【化5】
【0016】(式中、Arは、下記:
【0017】
【化6】
【0018】(式中、R1およびR2は、前述のとおりで
ある)で示される芳香族の2価の基である)からなる群
より選ばれる2価の基である。
【0019】上記式中、単結合とは、該結合の両側の基
または原子が、直接に一重結合で(すなわち、二重結合
や三重結合でなく)連結することを意味する。
【0020】また、Arとしては、オルソ、メタまたは
パラフェニレン基;ジフェニレン、テルフェニレン、ナ
フタレンジイル、フルオレンジイル、アントラセンジイ
ル、フェナントレンジイルおよびこれらから誘導された
基のような、2個以上のベンゼン環を有する2価の芳香
族炭化水素基;ピリジンジイル、フランジイル、チオフ
ェンジイル、ピロールジイル、ジベンゾフランジイル、
ジベンゾチオフェンジイル、ジベンゾオキサジアゾール
ジイル、ジフェニルチアジアゾールジイル、カルバゾー
ルジイルおよびこれらの誘導体のような、環にヘテロ原
子を有する2価の芳香族基;ならびにジフェニルメタン
ジイル基やジフェニシランジイル基、および多様な異性
体のビスフェノキシアルカンジイルまたはビスフェノキ
シアルコキシジイル基が例示される。また、これらのA
rに結合するR1及びR2は、前述の化学式Iで定義した
とおりである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に用いる重合体の重合度お
よびその製造方法は、特に限定はされず、たとえば、重
合体の重合度は、有機溶媒に可溶性であって、スピンコ
ーティングまたは流延法により薄膜を形成し得る程度で
ある重合度、すなわち2〜2,000が好ましく、3〜
1,000が特に好ましい。
【0022】前記化学式Iの反復単位を有する重合体の
うち、2個の三重結合を有する重合体は、塩化銅の存在
下でアセチレン化合物に酸素を吹き込むという、公知の
方法により製造することができる(Prog. Polym. Sc
i.、 20.、 20、 p943 (1995)、Macromolecules、 29、
p2885(1996))。より具体的には、アセチレン化合物に
よる重合体の製造は、1価または2価の銅化合物として
CuClまたはCu(OAc)2を使用し、塩基とし
て、ピリジンまたはテトラメチルエチレンジアミンのよ
うなアミン化合物を加え、o−ジクロロベンゼン、クロ
ロベンゼンまたはピリジンのような溶媒の存在下で、ア
セチレン化合物に酸素を吹き込みながら反応させる。
【0023】本発明のフルオレン系重合体の単量体とし
て用いられるアセチレン化合物の製造工程、重合工程お
よびそれらの構造式の具体的な例を、後述の反応式1〜
6に示す。すなわち、反応式1〜3には、単量体の製造
工程の例を、反応式4には、たとえば、2,7−ビス
(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−n−ヘキシル
フルオレン(M−4)、2,7−ビス(4−エチニルフ
ェニル)−9−n−ヘキシル−9−(シアノエチル)フ
ルオレン(M−19)および2,7−ジエチニル−9−
n−ヘキシル−9−(2−シアノエチル)フルオレンの
ような単量体を、単独重合させる製造工程の例、反応式
5には、相異なる上記の単量体どうしの共重合工程の
例、反応式6には、上記の単量体と他の単量体との共重
合工程の例を、それぞれ示す。ここで、本発明の重合体
の反復単位を与える単量体の1種以上と、反応式6に示
される各種の反復単位を与える単量体またはそれらの誘
導体の1種以上との共重合、またはそれ以上の単量体と
の相互重合による共重合体もまた、本発明に包含され
る。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】前記反応式1〜6において、R1、R2およ
びnは、前記化学式1の定義と同様であり、mは、1以
上の整数である。また、前記反応式1〜6において、R
1およびR2の代表例として、後述する実施例で詳述する
ように、n−ヘキシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサ
デシル基またはシアノエチル基を示す。
【0031】前記化学式1の単結合、二重結合または三
重結合を有する重合体の製造方法としては、反応式6に
具体的に示すように、公知の方法として知られたパラジ
ウム触媒による、アセチレン化合物とハロゲン化合物と
の反応により、重合体を製造することができる。パラジ
ウム触媒としては、Pd(PPh34またはPd(PP
32Cl2などを使用し、塩基としてトリエチルアミ
ン、トリイソプロピルアミンまたはピペリジンのような
アミン化合物、および少量のCuIを添加して、トルエ
ン、テトラヒドロフラン(THF)またはジメチルホル
ムアミド(DMF)のような溶媒の存在下で反応させ
る。本発明においては、ジアルキニレン化合物として、
たとえばビス(エチニルフェニル)フルオレンおよびそ
の誘導体を、ハロゲン化合物として、2個以上、代表的
には2個のハロゲン、すなわち、塩素、臭素またはヨウ
素で置換された化合物を使用することができる。また、
重合後、化学式1を構成し得るすべてのジエチニルフル
オレン化合物および芳香族化合物の組合せをも包含す
る。また、二重結合を有する高分子は、ジハロゲン化合
物とジビニル化合物とのヘック(Heck)重合法によって
容易に製造される。また、ジハロゲン化合物にニッケル
触媒を添加して、単結合を有する高分子を得ることもで
きる。
【0032】本発明に使用可能な単量体は、特に限定す
る必要はない。たとえば、重合を行って得た重合体が化
学式Iを満足させるものであれば、いかなる単量体であ
っても構わない。後述の実施例に言及されてなくても、
一般に合成しやすく、既知の化合物、またはその類似化
合物および購入可能な単量体は、公知の方法または類似
する方法により合成または購入して、重合体の製造に利
用することができる。
【0033】本発明に係るフルオレン系高分子を発光材
料として直接使用してもよい。また、前記フルオレン系
高分子を直接加熱したり、紫外線もしくは電子線のよう
に光を照射させることによって、該高分子を架橋させて
使用することも可能である。
【0034】一般に、EL素子の構成においては、発光
層である本発明のフルオレン系重合体を含む典型的な素
子構成だけではなく、既知の正孔伝達層、または、電子
伝達層の材料(特開平第2−135361号、同3−1
52184号および同6−207170号公報)を共に
使用して構成することも可能であり、そのような共用し
うる材料について、特に限定する必要はない。すなわ
ち、本発明のEL素子としては、陽極/発光層/陰極の
ような構成の素子だけでなく、陽極/正孔伝達層/発光
層/陰極のような構成、または陽極/正孔伝達層/発光
層/電子伝達層/陰極のような構成の素子も包含され
る。ここで、前記陽極としては、たとえば、ガラス、石
英および透明プラスチックなどの透明な支持基板に、電
極物質としてITO、金、銅、酸化スズ、酸化亜鉛など
の金属もしくは金属酸化物、またはポリピロール、ポリ
アニリン、PThのような有機半導体化合物を、通常1
0nm〜1μmの厚さに被覆した複合体を使用することが
可能である。また、前記陰極としては、ナトリウム、マ
グネシウム、カルシウム、アルミニウム、インジウム、
銀、金、銅のような金属物質、ならびにそれらの合金物
質を使用することができる。
【0035】さらに、前記正孔伝達層としては、ポリビ
ニルカルバゾール、2,5−ビス(4′−ジエチルアミ
ノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールおよび
N,N′−ジフェニル−N,N′−(3−メチルフェニ
ル)−1、1′−ビフェニル−4、4′−ジアミン(T
PD)などを、前記電子伝達層としては、トリス(8−
ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、2−(4′−
tert−ブチルフェニル)−5−(4″−ビフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾールおよび2,4,7−トリ
ニトロ−9−フルオレノンのような公知の化合物を、真
空蒸着法、スピンコーティング、流延またはLB法など
の既知の薄膜形成方法により塗布して、使用することが
できる。
【0036】一方、本発明の発光性重合体を、前記の正
孔伝達層、電子伝達層、または本発明の別の重合体、可
溶性のPPVおよびPTh誘導体のような既存の発光性
重合体と混合して使用することも可能である。たとえ
ば、ポリビニルカルバゾール、ポリ(1,4−ヘキシル
オキシ−2,5−フェニレンビニレン)およびポリ(3
−ヘキシルチオフェン)などと、本発明に係るジアセチ
レンジイル基を有するフルオレン系重合体とを、クロロ
ホルムのような有機溶媒に溶解した後、スピンコーティ
ングまたは流延法により塗布して使用することができ
る。このときの濃度は、本発明に係る発光性高分子を、
たとえばポリビニルカルバゾールに対して0.001〜
99%、好ましくは0.1〜50%となるように調節
し、さらに、薄膜を、厚さが5nm〜5μm、好ましくは
50nm〜1μmとなるように形成して使用することがで
きるが、これらの範囲に限定されるものではない。
【0037】前記正孔伝達層および電子伝達層以外につ
いても、一般の有機溶媒に溶解して薄膜を形成し得る高
分子を、上述の濃度および厚さの範囲で混合して使用す
ることが可能である。本発明のフルオレン系重合体と混
合して使用可能な高分子材料としては、たとえば、ポリ
メチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアミン、ポリカ
プロラクトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ABS、ポリスルホン、ポリフッ
化ビニル、ナイロン樹脂、ポリアセタール、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリエステル、ポリウレタン、アルキ
ド樹脂、尿素樹脂、フラン樹脂、メラミン樹脂、フェノ
ール樹脂、シリコーンおよびエポキシ樹脂のような、熱
可塑性樹脂および熱硬化性樹脂などが包含される。
【0038】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより具体的
に説明する。本発明は、これらの実施例により限定され
るものではない。
【0039】単量体の合成実施例1 2,7−ジフェニル−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオ
レン(M−1)の合成 撹拌機、温度計および還流コンデンサーを備えた1リッ
トル4口フラスコ中で、窒素雰囲気下に2,7−ジブロ
モ−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオレン100g
(0.2mol)、ベンゼンボロン酸〔C65B(O
H)2〕56.93g(0.467mol)およびテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.35g
(2.03mmol)を、トルエン500mlに溶解した後、
さらに2M炭酸ナトリウム水溶液250mlを添加しなが
ら、反応温度を徐々に上げて、48時間還流した。
【0040】反応が終了すると、室温に冷却し、トルエ
ンで3回抽出し、合わせた有機相を数回水洗し、ついで
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を揮
発させて、暗褐色の固体を得た。
【0041】ついで、前記固体を、ヘキサン/塩化メチ
レン(9:1)の混合溶媒を溶離剤とし、シリカゲルカ
ラムによるカラムクロマトグラフィーで精製し、再び溶
媒を揮発させて、クリーム色の粘性油状物を得た。つい
で、前記油状物を、ヘキサンにより2回再結晶させて、
純クリーム色結晶を得た。30℃の真空オーブンで充分
に乾燥した後、重量を測定した。 収量:82g(収率82.9%);融点:65〜66
℃;1H−NMR (CDC13)δ : 0.71−1.06(m、22H、C
H2、CH3)、2.03−2.17(m、4H、CCH2)、7.34−7.78(m、1
6H、芳香族)
【0042】実施例2 2,7−ジフェニル−(4−ブロモフェニル)−9,9
−ジ−n−ヘキシルフルオレン(M−2)の合成 撹拌機、温度計および還流コンデンサーを備えた1リッ
トル3口フラスコ中で、2,7−ジフェニル−9,9−
ジ−n−ヘキシルフルオレン50g(0.1mol)を、塩
化メチレン400mlに溶解した後、氷水により−5℃に
冷却し、さらに、塩化メチレン100mlで希釈した臭素
33.56g(0.21mol)をゆっくり滴下した。
【0043】滴下が終了すると、温度を25℃にして2
4時間反応させ、反応後、反応液の赤色が消失するまで
20%水酸化カリウム水溶液をゆっくり添加し、ついで
有機層を分液により回収して、数回水洗し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、濾過を行った。ついで、溶媒
を揮発させて、粘性液体を得た。該液体をヘキサンに溶
解した後、−40℃に冷却して固体を得た。
【0044】ついで、ヘキサンにより2回再結晶させ
て、純白色の結晶を得、濾過によって回収した後、30
℃のオーブンで充分に乾燥した後、重量を測定した。 収量55g(収率83.66%);融点:121〜12
3℃;1H−NMR (CDC1 3) δ : 0.71−1.06(m、22H、
CH2、CH3)、1.99−2.06(m、4H、CCH2)、7.45−7.78(m、
16H、芳香族)。
【0045】実施例3 2,7−ビス〔4−((トリメチルシリル)エチニル)
フェニル〕−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオレン(M
−3)の合成 撹拌機、温度計および還流コンデンサーを備えた1リッ
トル3口フラスコ中で、窒素雰囲気下で2,7−ビス
(4−ブロモフェニル)−9,9−ジ−n−ヘキシルフ
ルオレン20g(0.031mol)、ビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウムジクロリド〔(PPh3)2Pd
Cl2〕1.08g(5mmol)およびヨウ化銅(CuI)
0.295g(5mmol)を、ジイソプロピルアミン20
0mlに溶解した後、常温でトリメチルシリルアセチレン
7g(0.071mol)をゆっくり滴下した。
【0046】滴下が終了すると、反応温度を70〜80
℃に上げて3時間還流し、反応が終了すると、室温に冷
却して、沈殿した塩を濾過してエチルエーテルにより2
回洗浄した。溶媒を減圧により除去した後、エチルエー
テルで3回抽出し、合わせた有機相を数回水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧により溶媒を揮発
させて、暗褐色の粘性油状物を得た。
【0047】ついで、前記油状物を、ヘキサン/塩化メ
チレン(10:1)の混合溶媒を溶離剤とし、シリカゲ
ルカラムを用いるカラムクロマトグラフィーによって精
製し、再び溶媒を揮発させて、クリーム色の粘性油状物
を得た。ついで、前記油状物をヘキサンとエタノールに
より2回再結晶させて、純クリーム色の結晶を得た。3
0℃の真空オーブンで充分に乾燥した後、重量を測定し
た結果、融点118〜129℃の表題化合物を、収量1
6.25g(収率81%)で得た。1 H−NMR (CDC13) δ : 0.29(s、18H、SiCH3)、
0.72−1.06(m、22H、CH2、CH3)、 2.00−2.04(m、4H、C
CH2)、7.49−7.71(m、14H、芳香族)。
【0048】実施例4 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−
n−ヘキシルフルオレン(M−4)の合成 撹拌機と温度計を備えた250mlフラスコに、2,7−
ビス〔4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニ
ル〕−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオレン4g(5.
8mmol)および20重量%フッ化カリウム6mlを、メタ
ノール100mlに溶解した後、常温で6時間反応させ
た。
【0049】反応が終了すると、前記反応液にメタノー
ル50mlをさらに添加して、減圧下に溶媒を揮発させた
後、エチルエーテルで3回抽出し、数回水洗して、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。ついで、前記溶媒を減圧
下に揮発させ、ヘキサン/塩化メチレン(4:1)の混
合溶媒でシリカゲルカラムにより精製し、溶媒を揮発さ
せ、ヘキサンにより再結晶させて、淡クリーム色の表題
化合物を、収量2.82g(収率90%)で得た。融点
は、101〜102℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.78−1.42(m、22H、CH2、C
H3)、2.02−2.1(m、4H、CCH2)、3.19(s、2H、CH)、7.42
−7.78(m、14H、芳香族)。
【0050】実施例5 2,7−ジフェニル−9,9−ジ−n−ドデシルフルオ
レン(M−5)の合成2,7−ジブロモ−9,9−ジ−
n−ドデシルフルオレン60g(0.09mol)を使用し
て、実施例1と同様の方法により実験を行った結果、純
クリーム色の表題化合物55.66g(収率93.6
%)を得た。融点は、44〜45℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.78−1.25(m、46H、CH2、C
H3)、2.06−2.1(m、4H、CCH2)、7.41−7.78(m、16H、芳
香族)。
【0051】実施例6 2,7−ビス(4−ブロモフェニル)−9,9−ジ−n
−ドデシルフルオレン(M−6)の合成 2,7−ジフェニル−9,9−ジ−n−ドデシルフルオ
レン20g(0.03mol)を使用して、実施例2と同様
の方法により実験を行い、ヘキサンとエタノールとの混
合溶液(1:1)により再結晶させて、純クリーム色の
表題化合物20.35g(収率81.9%)を得た。融
点は、83〜84℃であった。1H−NMR (CDC13)
δ: 0.68−1.19(m、40H、CH2、6H、CH3)、1.98−2.06
(m、4H、CCH2)、7.51−7.79(m、16H、芳香族)。
【0052】実施例7 2,7−ビス〔4−((トリメチルシリル)エチニル)
フェニル)〕−9,9−ジ−n−ドデシルフルオレン
(M−7)の合成 2,7−ビス(4−ブロモフェニル)−9,9−ジ−n
−ドデシルフルオレン10g(0.012mol)を使用し
て、実施例3と同様の方法により実験を行い、少量のヘ
キサンと多量のエタノールにより再結晶させて、純クリ
ーム色の表題化合物8.5g(収率81.5%)を得
た。融点は、75〜86℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.25(s、18H、SiCH3)、0.6
−1.31(m、40H、CH2、6H、CH3)、1.94−2.12(m、4H、CC
H2)、7.50−7.78 (m、14H、芳香族)。
【0053】実施例8 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−
n−ドデシルフルオレン(M−8)の合成 2,7−ビス〔4−((トリメチルシリル)エチニル)
フェニル)〕−9,9−ジ−n−ドデシルフルオレン5
g(5.9mmol)を使用して、実施例4と同様の方法に
より実験を行い、少量のヘキサンと多量のエタノールに
より再結晶させて、淡黄色の表題化合物4.14g(収
率96%)を得た。融点は、42〜43℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.71−1.22(m、40H、CH2
6H、CH3)、2.02−2.18(m、4H、CCH2)、3.18(s、2H、C
H)、7.59−7.84(m、14H、芳香族)。
【0054】実施例9 2,7−ジフェニル−9,9−ジ−n−ヘキサデシルフ
ルオレン(M−9)の合成 2,7−ジブロモ−9,9−ジ−n−ヘキサデシルフル
オレン25g(0.03mol)を使用して、実施例1と同
様の方法により実験を行った結果、純クリーム色の表題
化合物21.67g(収率87.8%)を得た。融点
は、65〜66℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.78−1.25(m、56H、CH2、6
H、CH3)、1.99−2.08(m、4H、CCH2)、7.26−7.80(m、16
H、芳香族)。
【0055】実施例10 2,7−ビス(4−ブロモフェニル)−9,9−ジ−n
−ヘキサデシルフルオレン(M−10)の合成 2,7−ジフェニル−9,9−ジ−n−ヘキサデシルフ
ルオレン15g(0.019mol)を使用して、実施例2
と同様の方法により実験を行い、ヘキサンとエタノール
の混合溶液(1:1)により再結晶させて、純クリーム
色の表題化合物15.36g(収率84.4%)を得
た。融点は、85〜86℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.68−1.23(m、56H、CH2、6
H、CH3)、1.98−2.04(m、4H、CCH2)、7.51−7.79(m、16
H、芳香族)。
【0056】実施例11 2,7−ビス〔4−((トリメチルシリル)エチニル)
フェニル)〕−9,9−ジ−n−ヘキサデシルフルオレ
ン(M−11)の合成 2,7−ビス(4−ブロモフェニル)−9,9−ジ−n
−ヘキサデシルフルオレン10g(0.012mol)を使
用して、実施例3と同様の方法により実験を行い、少量
のヘキサンと多量のエタノールにより再結晶させて、純
クリーム色の表題化合物8.5g(収率81.5%)を
得た。融点は、75〜75℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.25(s、18H、SiCH3)、0.6
−1.31(m、56H、CH2、6H、CH3), 1.94−2.12 (m、4H、C
CH2)、7.51−7.78 (m、14H、芳香族)。
【0057】実施例12 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−
n−ヘキサデシルフルオレン(M−12)の合成 2,7−ビス〔4−((トリメチルシリル)エチニル)
フェニル)〕−9,9−ジ−n−ヘキサデシルフルオレ
ン5g(5.2mmol)を使用して、実施例4と同様の方
法により実験を行った後、少量のヘキサンと多量のエタ
ノールにより再結晶させて、淡黄色の表題化合物3.9
g(収率91.5%)を得た。融点は、60〜61℃で
あった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.60−1.31(m、40H、CH2
6H、CH3)、1.98−2.08(m、4H、CCH2)、3.12(s、2H、C
H)、7.39−7.80(m、14H、芳香族)。
【0058】実施例13 9−n−ヘキシルフルオレン(M−13)の合成 撹拌機と温度計を備えた2リットル3口フラスコ中で、
フルオレン100g(0.6mol)を窒素雰囲気下にテト
ラヒドロフラン1リットルに溶解した後、前記フラスコ
を−78℃に充分に冷却した。冷却した前記フラスコ
に、ヘキサンで希釈した2.5mol濃度のn−ブチルリ
チウム264ml(1.32mol)を、注射器を用いてゆ
っくり滴下し、滴下が終了すると、冷却された状態を3
0分ほど維持した後、前記フラスコの温度を常温に上昇
させて1時間ほど撹拌した後、再び−78℃に冷却し
た。
【0059】ついで、冷却した前記フラスコに、臭化ヘ
キシル88.44ml(1.26mol)を注射器を用いて
滴下し、滴下が終了すると、冷却した状態を30分ほど
さらに維持した後、フラスコの温度を常温に上昇させて
24時間撹拌した。
【0060】反応が終了した後、冷却した少量の蒸留水
を添加して2〜3分撹拌し、層分離が発生すると、有機
層をエチルエーテルで3回抽出した後、数回水洗し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧により溶媒を揮
発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーによって
精製して、淡黄色の粘性油状物132g(収率88%)
を得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.6−1.41(m、8H、CH2、3
H、CH3)、2.08−2.12(m、4H、CCH2)、4.07−4.18(t、1
H、CH)、7.39−7.92(m、8H、芳香族)。
【0061】実施例14 9−n−ヘキシル−9−(2−シアノエチル)フルオレ
ン(M−14)の合成撹拌機および温度計を備えた1リ
ットル3口フラスコ中で、窒素雰囲気下に9−n−ヘキ
シルフルオレン100g(0.4mol)を1,4−ジオキ
サン400mlに溶解した後、注射器を用いて40重量%
ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド3.05
g(8mmol)をゆっくり滴下し、水湯煎を行って、1,
4−ジオキサン20mlで希釈したアクリルニトリル2
7.591g(0.52mol)をゆっくり滴下した。この
際、反応熱が発生するので、30〜40℃を維持しなが
ら滴下を行った。
【0062】滴下が終了すると、常温で12時間撹拌
し、その後、エチルエーテルで3回抽出し、合わせた有
機相を数回水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、カラムクロマトグラフィーによって精製することに
より、淡黄色の粘性油状物として表題化合物110g
(収率90.8%)を得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.57−1.20(m、8H、CH2、CH
3)、1.42−1.58(t、2H、CCH2)、1.19−2.03(t、2H、CC
H2)、2.35−2.44(t、2H、CH2CN)、7.32−7.73(m、8
H、芳香族)。
【0063】実施例15 2,7−ジヨード−9−n−ヘキシル−9−(2−シア
ノエチル)フルオレン(M−15)の合成 撹拌機、温度計および還流コンデンサーを備えた1リッ
トル3口フラスコに、窒素雰囲気下での9−n−ヘキシ
ル−9−(2−シアノエチル)フルオレン100g
(0.33mol)、ヨウ素92.03g(0.36mol)
およびペルオキソ二硫酸アンモニウム91.28g
(0.4mol)を、酢酸600ml、硫酸水30mlおよび
水120mlに溶かし、温度を80℃に維持しながら12
時間撹拌した。
【0064】ついで、20%水酸化カリウム水溶液を少
量添加し、このときに生成した塩を除去した後、エチル
エーテルで3回抽出し、数回水洗し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、真空により溶媒を揮発させ、酢酸エ
チルとヘキサンとの混合溶液(1:2)によりシリカゲ
ルカラムを通し、ついで溶液を減圧により揮発させた
後、少量の酢酸エチルと多量のヘキサンにより再結晶さ
せて、淡黄色の結晶を得た。これを濾過によって回収
し、30℃の真空オーブンで充分に乾燥して、重量14
0g(収率76.66%)を得た。融点は、118〜1
20℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.65−1.11(m、8H、CH2、3
H、CH3)、1.55−1.66(t、2H、CCH2)、1.97−2.05(t、2
H、CCH2)、2.39−2.47(t、2H、CH2CN)、7.52−7.80
(m、6H、芳香族)。
【0065】実施例16 2,7−ジフェニル−9−n−ヘキシル−9−(2−シ
アノエチル)フルオレン(M−16)の合成 2,7−ジヨード−9−n−ヘキシル−9−(2−シア
ノエチル)フルオレン50g(0.09mol)を使用し
て、実施例1と同様の方法により実験を行った結果、表
題化合物32g(収率78%)を、純クリーム色の固体
として得た。融点は、145〜147℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.74−1.15(m、8H、CH2、3
H、CH3)、1.54−1.64(t、2H、CCH2)、2.03−2.11(t、2
H、CCH2)、2.44−2.53(t、2H、CH2CN)、7.34−7.81
(m、16H、芳香族)。
【0066】実施例17 2,7−ビス(4−ブロモフェニル)−9−n−ヘキシ
ル−9−(2−シアノエチル)フルオレン(M−17)
の合成 2,7−ジフェニル−9−n−ヘキシル−9−(エチル
−2−シアノ)フルオレン20g(0.043mol)を使
用して、実施例2と同様の方法により実験を行った結
果、白色固体19.39g(収率72%)を得た。融点
は、172〜174℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.63−1.02(m、8H、CH2、3
H、CH3)、1.51−1.61(t、2H、CCH2)、1.97−2.06(t、2
H、CCH2)、2.36−2.44(t、2H、CH2CN)、7.44−7.73
(m、14H、芳香族)。
【0067】実施例18 2,7−ビス〔4−((トリメチルシリル)エチニル)
フェニル〕−9−n−ヘキシル−9−(2−シアノエチ
ル)フルオレン(M−18)の合成 2,7−ビス(4−ブロモフェニル)−9−n−ヘキシ
ル−9−(2−シアノエチル)フルオレン19g(0.
03mol)を使用して、実施例3と同様の方法により実
験を行った結果、白色固体14.9g(収率74%)を
得た。融点は、171〜172℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.31(s、2H、SiCH3)、0.7
4−1.08(m、8H、CH2、3H、CH3)、1.58−1.64(t、2H、CC
H2)、2.08−2.15(t、2H、CCH2)、2.48−2.56(t、2H、CH
2CN)、7.42−7.83(m、14H、芳香族)。
【0068】実施例19 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9−n−ヘキ
シル−9−(2−シアノエチル)フルオレン(M−1
9)の合成 2,7−ビス〔4−((トリメチルシリル)エチニル)
フェニル)〕−9−n−ヘキシル−9−(2−シアノエ
チル)フルオレン10g(5.2mmol)を使用して、実
施例4と同様の方法により実験を行った後、少量のヘキ
サンと多量のエタノールにより再結晶させて、表題化合
物6.5g(収率83.9%)を、淡黄色固体として得
た。融点は、151〜152℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.71−1.11(m、8H、CH2、3
H、CH3)、1.58−1.64(t、2H、CCH2)、2.09−2.12(t、2
H、CCH2)、2.49−2.58(t、2H、CH2CN)、3.18(s、2H、
CH)、7.41−7.85(m、14H、芳香族)。
【0069】実施例20 2,7−ビス〔(トリメチルシリル)エチニル〕−9−
n−ヘキシル−9−(2−シアノエチル)フルオレン
(M−20)の合成 2,7−ジヨード−9−n−ヘキシル−9−(2−シア
ノエチル)フルオレン8g(0.018mol)を使用し
て、実施例3と同様の方法により実験を行った結果、標
題化合物8g(収率89.6%)を淡緑色固体として得
た。融点は、69〜70℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.26(s、2H、SiCH3)、0.4
0−1.01(m、8H、CH2、3H、CH3)、1.40−1.55(t、2H、CC
H2)、1.92−2.0(t、2H、CCH2)、2.33−2.40(t、2H、CH2
CN)、7.41−7.62(m、6H、芳香族)。
【0070】実施例21 2,7−ジエチル−9−n−ヘキシル−9−(2−シア
ノエチル)フルオレン(M−21)の合成 2,7−ビス〔(トリメチルシリル)エチニル〕−9−
n−ヘキシル−9−(2−シアノエチル)フルオレン5
g(0.01mol)を使用して、実施例4と同様の方法に
より実験を行った後、少量のヘキサンと多量のエタノー
ルにより再結晶させて、表題化合物3g(収率84.7
%)を淡黄色固体として得た。融点は、90〜91℃で
あった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.56−1.15(m、8H、CH2、3
H、CH3)、1.47−1.56(t、2H、CCH2)、1.92−2.0(t、2
H、CCH2)、2.33−2.41(t、2H、CH2CN)、3.17(s、2H、
CH)、7.46−7.66(m、6H、芳香族)。
【0071】実施例22 2,7−ビス(4−ブロモ−2,5−ジ−ヘキシルオキ
シベンゼン)−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオレン
(M−22)の合成 撹拌機、温度計および還流コンデンサーを備えた1リッ
トル3口フラスコ中で、2,7−ビス(2,5−ジヘキ
シルオキシベンゼン)−9,9−ジ−n−ヘキシルフル
オレン4g(4.5mmol)を塩化メチレン50mlに溶解
した後、氷水を使用して−5℃に冷却し、さらに、塩化
メチレン10mlで希釈した臭素1.52g(9.8mmo
l)をゆっくり滴下した。滴下が終了すると、温度を2
5℃にして24時間反応させた。
【0072】反応後、反応液の赤色が消失するまで、2
0%水酸化カリウム水溶液をゆっくり添加して、有機層
を分液によって回収した後、数回水洗し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた。ついで、濾過を行った後、溶媒
を揮発させて、粘性のある液体が得られた。該液体をヘ
キサンに溶解した後、−40℃に冷却して固体を得た。
【0073】ついで、前記固体をヘキサンにより2回再
結晶させて、クリーム色の結晶を得た。濾過を行い、3
0℃の真空オーブンで充分に乾燥して重量を測定した結
果、収量は3.9g(収率82%)であった。融点は、
82〜83℃であった。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.70−1.98(m、48H、CH2、C
H3、CCH2)、3.84−4.06(m、8H、OCH2)、7.18−7.62
(m、10H、芳香族)。
【0074】重合体の合成実施例23 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−
n−ヘキシルフルオレンの重合(P−1) 撹拌機を備えた50mlフラスコに、2,7−ビス(4−
エチニルフェニル)−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオ
レン1.0g(1.8mmol)、塩化銅(CuCl)0.
37g(3.7mmol)、N,N,N′,N′−テトラメ
チルエチレンジアミン0.65g(5.6mmol)および
クロロベンゼン15mlを、窒素雰囲気下で仕込み、常温
で酸素を吹き込みながら反応させた。粘性のある反応液
を、2.0N塩酸10mlを含むメタノール溶液1リット
ルにゆっくり滴下して、重合体を析出させた。析出した
固体を濾過によって回収し、重合体0.90gを得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.7456−1.4315(br、m、CH2、C
H3)、2.01−2.17(br、s、CCH2)、7.42−7.778(br、m、
芳香族)。
【0075】実施例24 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9−n−ヘキ
シル−9−(2−シアノエチル)フルオレンの重合(P
−2)撹拌機を備えた50mlフラスコに、2,7−ビス
(4−エチニルフェニル)−9−n−ヘキシル−9−
(2−シアノエチル)フルオレン1.0g(1.9mmo
l)を窒素雰囲気下で仕込み、前記実施例23と同様の
方法により重合させて、重合体0.93gを得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.73−1.2(br、m、CH2、C
H3)、1.54−1.63(br、s、CCH2)、2.02−2.19(br、s、CC
H2)、2.46−2.57(br、s、CH2CN)、7.41−7.85(br、m、
芳香族)。
【0076】実施例25 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−
n−ドデシルフルオレンの重合(P−3) 撹拌機を備えた50mlフラスコに、2,7−ビス(4−
エチニルフェニル)−9,9−ジ−n−ドデシルフルオ
レン1.0g(1.4mmol)を窒素雰囲気下で仕込み、
前記実施例23と同様の方法により重合させて、重合体
0.91gを得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.73−1.25(br、m、CH2、CH
3)、2.05−2.19(br、s、CCH2)、7.53−7.89(br、m、芳
香族)。
【0077】実施例26 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−
n−ヘキサデシルフルオレンの重合(P−4) 撹拌機を備えた50mlフラスコに、2,7−ビス(4−
エチニルフェニル)−9,9−ジ−n−ヘキサデシルフ
ルオレン1.0g(1.4mmol)を窒素雰囲気下で仕込
み、前記実施例23と同様の方法により重合させて、重
合体0.92gを得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.64−1.29(br、m、CH2、CH
3)、1.97−2.06(br、s、CCH2)、7.37−7.79(br、m、芳
香族)。
【0078】実施例27 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−
n−ドデシルフルオレ ンと2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9−n−
ヘキシル−9−(2−シアノエチル)フルオレンとの共
重合(C−1) 撹拌機を備えた50mlフラスコに、2,7−ビス(4−
エチニルフェニル)−9,9−ジ−n−ドデシルフルオ
レン0.5g(0.71mmol)と、2,7−ビス(4−
エチニルフェニル)−9−n−ヘキシル−9−(エチル
−2−シアノ)フルオレン0.35g(0.71mmol)
とを、窒素雰囲気下で仕込み、前記実施例23と同様の
方法により共重合させて、重合体0.78gを得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.54−1.29(br、m、CH3およ
びCH2)、1.46−1.79(br、s、CCH2)、1.91−2.25(br、
t、CCH2)、2.47−2.69(br、s、CH2CN)、7.45−7.88(b
r、m、芳香族)。
【0079】実施例28 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−
n−ヘキシルフルオレンと2,7−ジエチニル−9,9
−ジ−n−ヘキシルフルオレンとの共重合(C−2) 撹拌機を備えた50mlフラスコに、2,7−ビス(4−
エチニルフェニル)−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオ
レン0.44g(0.82mmol)と、2,7−ジエチニ
ル−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオレン0.3g
(0.78mmol)とを、窒素雰囲気下で仕込み、前記実
施例23と同様の方法により共重合させ、析出した固体
を濾過して、クロロホルムに溶解した後、メタノールで
再沈殿させて、精製した固体を得た。ついで、前記固体
をメタノールで洗浄し、40℃の真空オーブンで充分に
乾燥して、黄色固体0.66gを得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.5−1.3(br、m、CH3および
CH2)、1.8−2.2(br、t、CCH2)、7.3−7.8(br、m、芳香
族)。
【0080】実施例29 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9−n−ヘキ
シル−9−(2−シアノエチル)フルオレンと2,7−
ジエチニル−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオレンとの
共重合(C−3) 撹拌機を備えた50mlフラスコに、2,7−ビス(4−
エチニルフェニル)−9−n−ヘキシル−9−(2−シ
アノエチル)フルオレン0.41g(0.82mmol)
と、2,7−ジエチニル−9,9−ジ−n−ヘキシルフ
ルオレン0.3g(0.78mmol)とを、窒素雰囲気下
で仕込み、前記実施例23と同様の方法により共重合さ
せ、析出した固体を濾過によって回収し、クロロホルム
に溶解した後、メタノールで再沈殿させて、精製した固
体を得た。ついで、前記固体をメタノールで洗浄し、4
0℃の真空オーブンで充分に乾燥して、黄色固体0.6
5gを得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.5−1.28(br、m、CH3およ
びCH2)、1.4−1.7(br、s、CCH2)、1.8−2.2(br、t、CCH
2)、2.4−2.6(br、s、CH2CN)、7.4−7.8(br、m、芳香
族)。
【0081】実施例30 2,7−ジエチニル−9−n−ヘキシル−9−(2−シ
アノエチル)フルオレンの重合(P−5) 撹拌機を備えた50mlフラスコに、2,7−ジエチニル
−9−n−ヘキシル−9−(2−シアノエチル)フルオ
レン0.5g(1.4mmol)を、窒素雰囲気下で仕込
み、前記実施例23と同様の方法により重合させ、析出
した固体を濾別して、クロロホルムに溶解した後、メタ
ノールで再沈殿させて、精製した固体を得た。ついで、
前記固体をメタノールで洗浄し、40℃の真空オーブン
で充分に乾燥して、黄色固体0.42gを得た。1 H−NMR (CDC13) δ: 0.5−1.2(br、m、CH3および
CH2)、1.39−1.68(br、s、CCH2)、1.8−2.15(br、s、CC
H2)、2.24−2.57(br、s、CH2CN)、7.4−7.82(br、m、
芳香族)。
【0082】実施例31 2,7−ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−
n−ヘキシルフルオレンと2,7−ジブロモ−9,9−
ジ−n−ヘキシルフルオレンとの共重合(C−4) 撹拌機と温度計を備えた250mlフラスコに、2,7−
ビス(4−エチニルフェニル)−9,9−ジ−n−ヘキ
シルフルオレン0.4g(0.75mmol)と、2,7−
ジブロモ−9,9−ジ−n−ヘキシルフルオレン0.3
7g(0.75mmol)とを仕込み、トルエン50mlに溶
解した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム35mg(0.03mmol)、ブロモベンゼン24mg
(0.15mmol)、ヨウ化銅5.7mg(0.03mmol)
およびジイソプロピルアミン50mlを加えて、還流冷却
器を設置して温度を徐々に70℃に上昇させ、12時間
反応させた。
【0083】反応が終了した後、得られた粘性のある反
応液を、2.0N塩酸10mlを含むメタノール溶液1リ
ットルにゆっくり滴下して、重合体を析出させた。析出
した重合体を濾過によって回収し、クロロホルムに溶解
した後、メタノールで再沈殿させて、精製した固体を得
た。ついで、この固体をメタノールで洗浄し、40℃の
真空オーブンで充分に乾燥して、黄色固体0.65gを
得た。
【0084】実施例32 2,7−ビス(4−ブロモフェニル)−9,9−ジ−n
−ヘキシルフルオレンとp−ジビニルベンゼンとの共重
合(C−5) 2,7−ビス(4−ブロモフェニル)−9,9−ジ−n
−ヘキシルフルオレン1g(1.5mmol)と、p−ジビ
ニルベンゼン0.21g(1.6mmol)とを、DMF3
0mlに溶解した後、酢酸パラジウム(II)13.5mgお
よびトリ−o−トリルホスフィン18.3mmolを加え
て、100℃で24時間還流させた。
【0085】反応が終了した後、得られた粘性のある反
応液を、2.0N塩酸10ml含むメタノール溶液1リッ
トルにゆっくり滴下して重合体を析出させた。析出した
重合体を濾過によって回収し、クロロホルムに溶解した
後、メタノールで再沈殿させて、精製した固体を得た。
ついで、この固体をメタノールで洗浄し、40℃の真空
オーブンで充分に乾燥して、黄色重合体0.78gを得
た。
【0086】実施例33 2,7−ビス(4−ブロモフェニル)−9,9−ジ−n
−ヘキシルフルオレンの重合(P−6) 撹拌機と温度計を備えた50mlフラスコに、2,7−ビ
ス(4−ブロモフェニル)−9,9−ジ−n−ドデシル
フルオレン1.0g(1.23mmol)、塩化ニッケル(I
I)15mg(0.123mmol)、トリフェニルホスフィ
ン0.26g(0.98mmol)、亜鉛(Zn)0.24g
(0.123mmol)および2、2′−ビピリジル0.2
6g(0.123mmol)を仕込み、20〜30分ほど窒
素パージ状態を維持した後、1−メチル−2−ピロリド
ン(NMP)10mlを、注射器を用いて注入し、温度を
85〜90℃に上昇させて、48時間反応させた。
【0087】反応が終了した後、濃褐色の粘性のある反
応液が生成した。該反応液を、2.0N塩酸10mlを含
むメタノール溶液1リットルにゆっくり滴下して、重合
体を析出させた。析出した重合体を濾過によって回収
し、クロロホルムに溶解した後、メタノールで再沈殿さ
せて、精製した固体を得た。ついで、この固体をメタノ
ールで洗浄し、40℃の真空オーブンで充分に乾燥し
て、黄色固体0.75gを得た。
【0088】実施例34 構造分析、紫外線、ホトルミネセンスおよびエレクトロ
ルミネセンス特性図1および図2に、実施例19の単量
体(M−19)および実施例29の共重合体(C−3)
の、水素核磁気共鳴スペクトル、図3に、実施例19の
単量体(M−19)の紫外線−可視光線(以下、UV−
Visという)およびホトルミネセンス(以下、PLと
いう)スペクトルを、それぞれ示す。
【0089】高分子薄膜の形成は、実施例29の共重合
体(C−3)0.1gをクロロホルム5mlに溶解して溶
液とし、0.2μmのフィルターを用いて精製した後、
薄膜厚さが100nm程度になるようにスピン速度を制御
しながら(通常は900〜1200rpm)、ガラス基板
にスピンコーティングを行った。ついで、コーティング
された試料を常温乾燥した後、UVスペクトル値を求
め、UVピークの最大値の波長を用いて、PLスペクト
ルを求めた。このようにして得られた結果を、図4に示
す。
【0090】最も一般に使用されている、ITO/発光
層/電極の基本構造によるEL素子を作製して、該素子
のEL特性を調査した。ここで、前記発光層は、前記実
施例により製造された共重合体をそのまま使用するか、
またはそれを前述の高分子、たとえばポリビニルカルバ
ゾール、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよ
びエポキシ樹脂などを、本発明に係る重合体とクロロホ
ルム溶媒中で混合したものを使用できることを確認し
た。電極としては、アルミニウムを用いた。
【0091】EL素子の作製は、次のようにして行っ
た。すなわち、上述のUV−VisおよびPLスペクト
ル測定用試料の作製と同様に、ITOガラス基板上に、
本発明のフルオレン系重合体を含む溶液を、重合体層の
厚さが100nmになるようにスピンコーティングした発
光層の上面に、アルミニウムを真空蒸着することによっ
て、EL素子を構成した。
【0092】代表として、共重合体(C−3)の単独、
および該共重合体をポリビニルカルバゾールと混合した
ものを用いたEL素子のELスペクトルを、それぞれ図
5および図6に示す。
【0093】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る重
合体は、発光層の発光材料として使用することができ
る。すなわち、本発明の重合体は、陽極/発光層/陰
極、または、必要なときに追加的に伝達層および/また
は反射層が包含されるように構成されたEL素子に使用
することが可能である。また、本発明の重合体は、多様
な高分子と容易に混合することができるため、発光効率
の増加を期待することができる。また、発光体以外の情
報材料としても、応用が期待される。
【0094】本発明の重合体は、その光学活性および電
気的活性を有し、PL特性、非線形光学特性、光および
電気電導性を有している。そのような特性を生かして、
EL素子であるLEDなどへの応用をはじめとして、光
スイッチ、モジュール、ウェーブガイド、トランジス
タ、レーザ、光吸収体および高分子分離膜にも応用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例19の単量体M−19の、1H−NMR
スペクトルである。
【図2】実施例29の共重合体C−3の、1H−NMR
スペクトルである。
【図3】実施例19の単量体M−19の、UV−Vis
およびPLスペクトルである。
【図4】実施例29の共重合体C−3(フィルム)の、U
V−VisおよびPLスペクトルである。
【図5】実施例29の共重合体C−3の、ELスペクト
ルである。
【図6】ポリビニルカルバゾールと混合された実施例2
9の共重合体C−3(ポリビニルカルバゾール:C−3
=8:2)の、ELスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 永▲ちゅる▼ 大韓民国ソウル特別市松坡区蠶室洞320 宇星アパート108−606 (72)発明者 洪 宰▲みん▼ 大韓民国ソウル特別市城北区安岩洞5街 159−4 (72)発明者 金 鍾福 大韓民国ソウル特別市瑞草区瑞草1−洞 1604−37 太陽ビラB−08 (72)発明者 文 斗敬 大韓民国大田廣域市儒城区新星洞152−1 デュレアパート108−1007 (72)発明者 朴 英世 大韓民国大田廣域市西区三川洞994 ボラ アパート203−1003 (72)発明者 南 浩成 大韓民国大田廣域市儒城区新星洞152−1 デュレアパート108−501 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB04 AB18 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 4J002 BC03X BG06X BJ00X BM00W CD00X CE00W GP00 GT00 4J032 CA43 CB01 CD02 CG03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式I: 【化1】 (式中、 R1、R2、R3およびR4は、互いに同一でも異なってい
    てもよく、水素原子;非置換または置換の炭素数1〜2
    2のアルキル基もしくはアルコキシ基(ここで、アルキ
    ル基もしくはアルコキシ基には、脂環式アルキル基もし
    くはアルコキシ基を包含する);炭素数6〜18のアリ
    ール基もしくはアリールオキシ基;炭素数7〜10のア
    ラルキル基;またはシアノ基;あるいはアルキル基およ
    び/もしくはアリール基で置換されたシリル、ゲルミル
    またはスタンニルを意味し;Xは、単結合であるか;ま
    たはジアセチレンジイル基、ジエチレンアリーレン基も
    しくはジビニレンアリーレン基を意味し;nは、1以上
    の整数を意味する)の構造を有するフルオレン系重合
    体。
  2. 【請求項2】 前記nが、2〜1,000の整数であ
    る、請求項1記載のフルオレン系重合体。
  3. 【請求項3】 前記R1およびR2が、互いに同一でも異
    なっていてもよい、水素原子、炭素数1〜22の直鎖状
    もしくは分岐状のアルキル基、置換アルキル基、炭素数
    3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6の直鎖状もし
    くは分岐状のアルコキシ基、炭素数6〜14のアリール
    基、フェノキシ基、ベンジル基、シアノ基、合計3個の
    アルキル基もしくはアリール基で置換されたシリル基、
    トリアルキルゲルミル基およびトリアルキルスタンニル
    基からなる群より選択される1価の基である、請求項1
    記載のフルオレン系重合体。
  4. 【請求項4】 前記Xが、下記: 【化2】 (式中、Arは、下記: 【化3】 (式中、R1およびR2は、前述のとおりである)で示さ
    れる芳香族の2価の基である)からなる群より選択され
    ることを特徴とする、請求項1記載のフルオレン系重合
    体。
  5. 【請求項5】 前記重合体を形成する反復単位が、相互
    に同一である単独重合体であるか、または、相互に相違
    する共重合体であることを特徴とする、請求項1記載の
    フルオレン系重合体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載のフル
    オレン系重合体を発光層として含有するエレクトロルミ
    ネセンス素子。
  7. 【請求項7】 陽極/発光層/陰極、または陽極/正孔
    伝達層/発光層/陰極により構成されることを特徴とす
    る、請求項6記載のエレクトロルミネセンス素子。
  8. 【請求項8】 前記発光層が、前記化学式1のフルオレ
    ン系重合体を、熱、光、もしくは熱および光により架橋
    させて得られることを特徴とする、請求項6または7記
    載のエレクトロルミネセンス素子。
  9. 【請求項9】 前記発光層が、前記化学式1のフルオレ
    ン系重合体と、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリ
    レート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビ
    ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニ
    トリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコー
    ル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニ
    ルアミン、ポリカプロラクトン、ポリエチレンテレフタ
    レート、ポリブチレンテレフタレート、ABS、ポリス
    ルホン、ポリフッ化ビニル、ナイロン樹脂、ポリアセタ
    ール、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリウ
    レタン、アルキド樹脂、尿素樹脂、フラン樹脂、メラミ
    ン樹脂、フェノール樹脂、シリコーンおよびエポキシ樹
    脂からなる群より選択される、熱可塑性または熱硬化性
    の高分子とを混合して形成される、請求項6〜8のいず
    れか1項記載のエレクトロルミネセンス素子。
  10. 【請求項10】 前記高分子と前記化学式1のフルオレ
    ン系重合体との重量比が、0.1〜99.9:1であ
    る、請求項9記載のエレクトロルミネセンス素子。
JP2001269354A 2000-09-05 2001-09-05 フルオレン系重合体およびそれを使用したエレクトロルミネセンス素子 Expired - Fee Related JP3314177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR52400/2000 2000-09-05
KR1020000052400A KR100354500B1 (ko) 2000-09-05 2000-09-05 플로렌계 중합체 및 이를 이용한 전기발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161130A true JP2002161130A (ja) 2002-06-04
JP3314177B2 JP3314177B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=19687438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269354A Expired - Fee Related JP3314177B2 (ja) 2000-09-05 2001-09-05 フルオレン系重合体およびそれを使用したエレクトロルミネセンス素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6835468B2 (ja)
JP (1) JP3314177B2 (ja)
KR (1) KR100354500B1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322246A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Jsr Corp 重合体及びその製造方法、並びにそれを含有する膜形成用組成物
JP2005132829A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族化合物
KR100632873B1 (ko) 2004-12-23 2006-10-16 (주)매트릭스 플로렌계 공중합체, 그 제조방법 및 이를 이용한유기전계발광소자
KR100657575B1 (ko) 2005-03-23 2006-12-14 동양제철화학 주식회사 폴리플루오렌계 공액 고분자와 이 고분자를 발광물질로포함하는 전기발광소자
JP2007238725A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kyoto Univ 光不溶化可能な導電性樹脂
JP2007302886A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子
JP2008028201A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法、画像表示媒体
JP2008133308A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス発光素子
WO2010087510A1 (ja) 2009-01-29 2010-08-05 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いる発光素子
JP2011528383A (ja) * 2008-07-02 2011-11-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 交互ドナーアクセプターコポリマー系の高性能で溶液加工可能な半導体ポリマー
US8222426B2 (en) 2003-10-06 2012-07-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic compound
JP2012530820A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー アルキルアルコキシ基を含む構造単位を含むポリマー、これらのポリマーを含むブレンド、これらのポリマーとブレンドを含む光電子素子
JP2013032543A (ja) * 2006-04-14 2013-02-14 Hitachi Chemical Co Ltd 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子
JP2019515090A (ja) * 2016-04-27 2019-06-06 ニュードライブ リミテッド 半導体組成物
JP2020023625A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 国立大学法人 筑波大学 高分子化合物の製造方法および製造装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619356B1 (ko) * 2000-11-30 2006-09-06 에스케이 주식회사 플로레닐렌 비닐렌계 발광고분자 및 이를 이용한전기발광소자
KR100388496B1 (ko) * 2001-03-12 2003-06-25 한국전자통신연구원 유기 전기발광 고분자 화합물 및 이를 포함한 유기전기발광 소자
KR100439340B1 (ko) * 2001-05-24 2004-07-07 한국전자통신연구원 형광 디스플레이용 적색 형광체 및 그 제조방법
SG125077A1 (en) * 2001-12-19 2006-09-29 Sumitomo Chemical Co Copolymer, polymer composition and polymer light-emitting device
SG128438A1 (en) * 2002-03-15 2007-01-30 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light emitting deviceusing the same
KR100464064B1 (ko) * 2002-04-17 2005-01-03 한국화학연구원 비스다이아세틸렌기를 포함하는 신규 화합물, 이 화합물을이용한 유기박막과 박막의 제조방법
GB0225869D0 (en) * 2002-11-06 2002-12-11 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
US20040185302A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-23 Uckert Frank P. Aromatic polymers with multiple side chains and methods for use thereof
US7138483B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monomers, conjugated polymers and electronic devices using such polymers
US7049392B2 (en) * 2003-02-12 2006-05-23 E. I. Du Pont De Nemour And Company Electroluminescent copolymers with multi-functional monomers and methods for use thereof
US20050040757A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-24 University Of Rochester Light-emitting organic oligomer compositions
US7119360B2 (en) * 2003-10-29 2006-10-10 Max-Plank-Society Light-emitting polymers and electronic devices using such polymers
US7115899B2 (en) * 2003-10-29 2006-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light-emitting copolymers and electronic devices using such copolymers
JP4318648B2 (ja) * 2004-02-24 2009-08-26 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP5275627B2 (ja) * 2004-08-19 2013-08-28 ザ ユニバーシティ オブ アクロン フォトニック結晶、フォトニック結晶に適した共役ポリマー、および共役ポリマーの合成方法
WO2007055489A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Lg Chem, Ltd. Colloidal photonic crystals using colloidal nanoparticles and method for preparation thereof
US8158275B2 (en) * 2006-02-22 2012-04-17 Osaka University Fluorine-containing compound and method for producing same, fluorine-containing polymer, organic thin film, and organic thin film device
CN101796164B (zh) * 2007-09-03 2014-08-20 默克专利股份有限公司 芴衍生物
JP5270571B2 (ja) * 2007-11-22 2013-08-21 出光興産株式会社 有機el素子
CN101220112B (zh) * 2007-12-07 2011-05-04 华南理工大学 含芳基二乙炔类共轭聚合物及其合成方法
AU2009233324B2 (en) * 2008-03-31 2015-01-22 Council Of Scientific & Industrial Research Donor-acceptor fluorene scaffolds : a process and uses thereof
KR101225946B1 (ko) * 2008-12-31 2013-01-24 제일모직주식회사 방향족 고리 함유 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 재료의 패턴화 방법
KR101097312B1 (ko) * 2009-08-10 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR101103488B1 (ko) * 2010-02-04 2012-01-10 경북대학교 산학협력단 전기발광소자 및 그 제조방법
CN102336893B (zh) * 2010-07-20 2013-10-02 海洋王照明科技股份有限公司 含噻吩并噻吩和噻吩吡咯二酮单元的芴类共聚物、其制备方法和应用
CN102617828A (zh) 2011-02-01 2012-08-01 财团法人工业技术研究院 高折射率聚合物、包括其的光学元件及光电装置
CN102863310B (zh) * 2012-10-12 2014-12-10 华东理工大学 一类刚性齐聚物-富勒烯共聚物及其制备方法和应用
KR20140061968A (ko) * 2012-11-13 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
US9416229B2 (en) 2014-05-28 2016-08-16 Industrial Technology Research Institute Dianhydride and polyimide
CN114561018B (zh) * 2022-02-15 2022-11-15 苏州大学 一种主链含有芴-丁二炔的两亲性单分散聚合物及纳米纤维与制备方法
CN114539537B (zh) * 2022-02-21 2023-06-06 中化国际(控股)股份有限公司 一种锂离子电池电极材料的粘结剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0842208B2 (en) * 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
KR0176331B1 (ko) * 1996-05-16 1999-04-01 박원훈 전계 발광 소자용 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 발광재료로 사용한 전계 발광 소자
KR0176336B1 (ko) * 1996-12-31 1999-04-01 박원훈 아세틸렌기를 함유한 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 이용한 전계발광소자
KR100245841B1 (ko) * 1997-12-29 2000-03-02 박호군 다중 발광단을 함유한 플로렌계 복합 교대 공중합체 및 이를 이용한 전계 발광소자
JP3847483B2 (ja) * 1998-04-30 2006-11-22 富士写真フイルム株式会社 特定のビニルシラン化合物およびそれを含有する有機発光素子、および、ビニルシラン化合物の製造方法。
KR100274871B1 (ko) * 1998-11-12 2000-12-15 김순택 발광 화합물 및 이를 발색 재료로서 채용하고 있는 표시소자2
KR100295284B1 (ko) * 1999-01-15 2001-07-03 박호군 발광단을 함유한 디아세틸렌계 중합체 및 이를 이용한 전계발광소자
KR100374018B1 (ko) * 2000-04-19 2003-03-03 일진다이아몬드(주) 높은 효율의 청색 및 녹색 광발광 및 전기발광 고분자, 그제조방법 및 이를 이용한 전기발광소자

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322246A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Jsr Corp 重合体及びその製造方法、並びにそれを含有する膜形成用組成物
US8222426B2 (en) 2003-10-06 2012-07-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic compound
JP2005132829A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族化合物
US8378340B2 (en) 2003-10-06 2013-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic compound
KR100632873B1 (ko) 2004-12-23 2006-10-16 (주)매트릭스 플로렌계 공중합체, 그 제조방법 및 이를 이용한유기전계발광소자
KR100657575B1 (ko) 2005-03-23 2006-12-14 동양제철화학 주식회사 폴리플루오렌계 공액 고분자와 이 고분자를 발광물질로포함하는 전기발광소자
JP2007238725A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kyoto Univ 光不溶化可能な導電性樹脂
JP2013032543A (ja) * 2006-04-14 2013-02-14 Hitachi Chemical Co Ltd 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子
JP2007302886A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 有機エレクトロニクス用材料及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子
JP2008028201A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法、画像表示媒体
JP2008133308A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス発光素子
JP2011528383A (ja) * 2008-07-02 2011-11-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 交互ドナーアクセプターコポリマー系の高性能で溶液加工可能な半導体ポリマー
WO2010087510A1 (ja) 2009-01-29 2010-08-05 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いる発光素子
JP2012530820A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー アルキルアルコキシ基を含む構造単位を含むポリマー、これらのポリマーを含むブレンド、これらのポリマーとブレンドを含む光電子素子
US9175132B2 (en) 2009-06-26 2015-11-03 Merck Patent Gmbh Polymers comprising structural units which contain alkylalkoxy groups, blends comprising these polymers, and opto-electronic devices comprising these polymers and blends
JP2019515090A (ja) * 2016-04-27 2019-06-06 ニュードライブ リミテッド 半導体組成物
US11258017B2 (en) 2016-04-27 2022-02-22 Wuhan Xinqu Chuangrou Optoelectronics Technology Co., Ltd Semiconducting compositions comprising semiconducting polymers
JP2020023625A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 国立大学法人 筑波大学 高分子化合物の製造方法および製造装置
JP7138338B2 (ja) 2018-08-07 2022-09-16 国立大学法人 筑波大学 高分子化合物の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020019237A (ko) 2002-03-12
JP3314177B2 (ja) 2002-08-12
US6835468B2 (en) 2004-12-28
US20020051895A1 (en) 2002-05-02
KR100354500B1 (ko) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314177B2 (ja) フルオレン系重合体およびそれを使用したエレクトロルミネセンス素子
KR0176331B1 (ko) 전계 발광 소자용 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 발광재료로 사용한 전계 발광 소자
US6919415B2 (en) Polymers for use in optical devices
JP3838993B2 (ja) ピロール系化合物、その重合体及びこれらを利用したel素子
KR100411465B1 (ko) 폴리페닐렌을 갖는 플로렌계 화합물, 그 중합체 및 이들을포함하는 el 소자
JP3390591B2 (ja) スピロ中心を有する共役ポリマー及びエレクトロルミネセンス材料としてのその使用
KR100561699B1 (ko) 폴리아릴렌계 화합물과 그 중합체 및 이들을 이용한 el소자
Chen et al. Synthesis and characterization of a new series of blue fluorescent 2, 6-linked 9, 10-diphenylanthrylenephenylene copolymers and their application for polymer light-emitting diodes
JP3188885B2 (ja) カラーチューニングが優れる高効率の電気発光高分子
TW200540247A (en) Crosslinkable polymers and electronic devices made with such polymers
Lee et al. Sterically hindered fluorenyl-substituted poly (p-phenylenevinylenes) for light-emitting diodes
JP3046814B1 (ja) 発光団含有ジアセチレン系重合体及びそれを利用した電界発光素子
Jin et al. Novel electroluminescent polymers with fluoro groups in vinylene units
JP2003064003A (ja) 官能基を含有したフルオレン系化合物及びその重合体並びにそれらを利用したel素子
Shin et al. Sterically hindered and highly thermal stable spirobifluorenyl-substituted poly (p-phenylenevinylene) for light-emitting diodes
Mo et al. Blue electroluminescence from 3, 6‐silafluorene‐based copolymers
Hwang et al. Light-emitting properties of a germyl-substituted PPV derivative synthesized via a soluble precursor
US20060192198A1 (en) Light-emitting copolymers and electronic devices using such copolymers
US6885038B2 (en) Light-emitting polymers and polymer light-emitting diodes
Yu et al. Multifunctional hyperbranched oligo (fluorene vinylene) containing pendant crown ether: synthesis, chemosensory, and electroluminescent properties
Kim et al. Synthesis and characterization of poly (fluorenylenevinylene-terphenylenevinylene) containing phenyl pendant group
Zheng et al. Chemically tuning the optoelectronic properties of terphenylene‐containing block copolymers
Jin et al. Improved properties of polyfluorenevinylenes by introduction of carbazole units

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees