JP2002161056A - シクロヘキサンの酸化方法 - Google Patents

シクロヘキサンの酸化方法

Info

Publication number
JP2002161056A
JP2002161056A JP2000357363A JP2000357363A JP2002161056A JP 2002161056 A JP2002161056 A JP 2002161056A JP 2000357363 A JP2000357363 A JP 2000357363A JP 2000357363 A JP2000357363 A JP 2000357363A JP 2002161056 A JP2002161056 A JP 2002161056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexane
cyclohexanone
weight
cyclohexanol
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000357363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601805B2 (ja
Inventor
Shuzo Murata
修三 村田
Nobudai Tani
信大 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000357363A priority Critical patent/JP4601805B2/ja
Priority to DE60102056T priority patent/DE60102056T2/de
Priority to EP01127410A priority patent/EP1209143B1/en
Priority to US09/992,012 priority patent/US6459002B1/en
Publication of JP2002161056A publication Critical patent/JP2002161056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601805B2 publication Critical patent/JP4601805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • C07C29/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups with molecular oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/14Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom belonging to a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シクロヘキサノン、シクロヘキサノールおよ
び/またはシクロヘキシルヒドロペルオキシドを生産性
良く製造すること。 【解決手段】 シクロヘキサン、N−ヒドロキシ環状イ
ミド、遷移金属化合物、酸素含有ガスおよびシクロヘキ
サノンを反応系内に供給しながら反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シクロヘキサンの
酸化方法に関する。詳しくは、シクロヘキサンを酸素
(本明細書においては、「分子状酸素」を単に「酸素」
という)と接触させて反応させることにより、シクロヘ
キサノン、シクロヘキサノールおよび/またはシクロヘ
キシルヒドロペルオキシドを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シクロヘキサンを酸素酸化してシクロヘ
キサノン、シクロヘキサノールおよび/またはシクロヘ
キシルヒドロペルオキシドを生成させる反応は、KAオ
イル(シクロヘキサノンとシクロヘキサノールとの混合
物)の製造プロセス等において行なわれている。近年、
シクロヘキサンの酸素酸化の触媒として、N−ヒドロキ
シフタルイミドのようなイミド化合物を用いる方法や、
イミド化合物と金属化合物とを組み合わせて用いる方法
が開発されている。例えば、特開平8−38909号公
報、特開平9−327626号公報、特開平10−28
6467号公報、特開平11−349493号公報に
は、シクロヘキサンを上記触媒存在下に有機溶媒中、酸
素雰囲気下で反応させる方法が記載されている。また、
特開平9−87215号公報、特開平9−143109
号公報には、シクロヘキサンを上記触媒存在下に無溶媒
で、空気または窒素−酸素混合ガスを流しながら反応さ
せる方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−38909号公報等の方法では、多量の有機溶
媒を用いるため、容積効率が低く、また、触媒の使用量
が多いため、コストの点で満足できるものではない。ま
た、上記特開平9−87215号公報等の方法では、比
較的高温条件であるにもかかわらず、転化率が低い。本
発明の目的は、上記問題点を解決して、シクロヘキサノ
ン、シクロヘキサノールおよび/またはシクロヘキシル
ヒドロペルオキシドを生産性良く製造することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
の結果、シクロヘキサン、触媒および酸素と共に、シク
ロヘキサノンを併せて反応器に供給しながら反応させる
ことにより、シクロヘキサンの酸化反応が促進され、上
記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、シクロヘキサン、N−ヒ
ドロキシ環状イミド、遷移金属化合物、酸素含有ガスお
よびシクロヘキサノンを反応系内に供給しながら反応さ
せることにより、シクロヘキサノン、シクロヘキサノー
ルおよび/またはシクロヘキシルヒドロペルオキシドを
製造する方法に係るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、シクロヘキサンの酸化触媒として、
N−ヒドロキシ環状イミドと遷移金属化合物とを組み合
わせて用い、シクロヘキサンおよび該触媒と共に、酸素
含有ガスを反応系内に供給し、シクロヘキサンを酸素と
接触させて反応させる。
【0006】N−ヒドロキシ環状イミドとしては、例え
ば、置換基を有していてもよい、N−ヒドロキシフタル
イミド、N−ヒドロキシナフタルイミド、N−ヒドロキ
シマレイミド、N−ヒドロキシスクシンイミド等が挙げ
られ、該置換基としては、例えば、アルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基等が挙げられる。具体的
には、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシク
ロロフタルイミド、N−ヒドロキシニトロフタルイミ
ド、N−ヒドロキシナフタルイミド、N−ヒドロキシク
ロロナフタルイミド、N−ヒドロキシマレイミド、N−
ヒドロキシスクシンイミド等が挙げられる。N−ヒドロ
キシ環状イミドは、必要に応じてそれらの2種以上を用
いてもよい。N−ヒドロキシ環状イミドの使用量は、シ
クロヘキサンの供給量に対して、通常0.1モル%以
下、好ましくは0.05モル%以下、さらに好ましくは
0.01モル%以下であり、また、通常0.0001モ
ル%以上、好ましくは0.001モル%以上である。
【0007】遷移金属化合物に含まれる遷移金属元素と
しては、例えば、セリウム、チタン、バナジウム、クロ
ム、モリブデン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバル
ト、ロジウム、ニッケル、銅等が挙げられ、中でも、コ
バルト、セリウム、マンガンが好ましい。また、遷移金
属化合物の種類としては、例えば、酸化物、有機酸塩、
無機酸塩、ハロゲン化物、アルコキシド、アセチルアセ
トナートのような錯体、オキソ酸やその塩、イソポリ酸
やその塩、ヘテロポリ酸やその塩等が挙げられる。遷移
金属化合物は、必要に応じてそれらの2種以上を用いる
こともできる。遷移金属化合物の供給量は、シクロヘキ
サンの供給量に対して、通常0.1モル%以下、好まし
くは0.01モル%以下、さらに好ましくは0.005
モル%以下であり、また、通常0.000001モル%
以上、好ましくは0.00001モル以上である。
【0008】酸素含有ガスとしては、酸素、空気、また
は酸素もしくは空気を窒素やヘリウムのような不活性ガ
スで希釈したものを用いることができる。酸素含有ガス
中の酸素濃度は、通常5〜30容量%、好ましくは10
〜25容量%の範囲である。また、酸素含有ガスの供給
量は、シクロヘキサンの供給量に対して、酸素として、
通常1〜50モル%、好ましくは1〜20モル%の範囲
である。
【0009】酸素含有ガスの供給は、通常、反応系内の
シクロヘキサン、触媒およびシクロヘキサノンを含む液
に、酸素含有ガスの気泡を分散させるように行なわれ、
例えば、ガス導入管を用いてもよいし、反応器に吹き出
し孔を設けてもよい。気泡径の大きさは適宜選択される
が、反応速度を高める観点からは、気泡径を小さくし、
好ましくは1mm以下にするのがよい。
【0010】本発明においては、シクロヘキサン、触媒
および酸素含有ガスに加えて、シクロヘキサノンを反応
系内に供給する。このようにすることにより、シクロヘ
キサンの酸化反応を促進させ、生産性を向上させること
ができる。また、シクロヘキサノンの触媒溶解能が高い
ため、触媒をシクロヘキサノンまたはそれを含む液に溶
解させることにより、操作性良く触媒を供給することも
できる。シクロヘキサノンの供給量は、シクロヘキサン
の供給量100重量部に対して、通常0.1重量部以
上、好ましくは0.2重量部以上であり、また、通常1
0重量部以下、好ましくは5重量部以下である。
【0011】また、本発明においては、さらにシクロヘ
キサノールを反応系内に供給することもできる。このよ
うにすることにより、シクロヘキサンの酸化に併せて、
シクロヘキサノールのシクロヘキサノンへの酸化を行な
うことができる。シクロヘキサノールの供給量は、シク
ロヘキサンの供給量100重量部に対して、通常0.1
〜15重量部、好ましくは0.2〜10重量部の範囲で
ある。
【0012】上記供給するシクロヘキサノンとしては、
反応混合物中に含まれるものを循環させることができ、
また同様に、上記必要に応じて供給するシクロヘキサノ
ールとしては、反応混合物中に含まれるものを循環させ
ることができる。循環供給するシクロヘキサノンおよび
/またはシクロヘキサノールを含む液としては、例え
ば、反応混合物の蒸留分離により得られた留分や釜残を
用いることができる。なお、シクロヘキサンや触媒につ
いて、反応混合物から回収されたものを循環させること
ができるのは、もちろんであるが、触媒を回収するか否
かについては、コスト等を考慮して適宜選択される。
【0013】反応温度は、通常90〜160℃、好まし
くは120〜150℃の範囲であり、反応圧力は、通常
0.1〜3MPa、好ましくは0.1〜2MPaの範囲
であり、反応時間(滞留時間)は、通常0.1〜4時
間、好ましくは0.2〜2時間の範囲である。また、反
応は、操作性および生産性の観点から、シクロヘキサ
ン、触媒、酸素含有ガス、シクロヘキサノンおよび必要
に応じてシクロヘキサノール等を反応系内に供給しなが
ら、反応液および排ガスを抜き出すことにより、連続式
で行うのが好ましい。
【0014】上記排ガス中の酸素濃度は、選択性や安全
性の観点から、通常0.01〜10容量%、好ましくは
0.01〜8容量%とするのがよい。また、供給する酸
素含有ガス中の酸素濃度に対する、排ガス中の酸素濃度
の比は、通常0.0004〜0.5の範囲である。
【0015】反応後の後処理操作としては、例えば、濾
過、濃縮、洗浄、アルカリ処理、酸処理等が挙げられ、
必要に応じてそれらの2種以上を組み合わせてもよい。
アルカリ処理をすることにより、アジピン酸のようなカ
ルボン酸とシクロヘキサノールとからなるエステル類を
ケン化して、シクロヘキサノールを再生できると共に、
シクロヘキシルヒドロペルオキシドをシクロヘキサノン
やシクロヘキサノールに変換することができる。また、
精製操作としては、通常、蒸留が採用される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。なお、酸素濃度5容量
%および10.5容量%の各酸素含有ガスは、空気を窒
素で希釈することにより調製し、酸素含有ガスの吹き込
みは、ガス導入管により行った。ガスの排出は、冷却管
および保圧弁を介して行い、冷却管の冷媒には8℃の水
を用いた。また、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、
シクロヘキサノールおよびシクロヘキシルヒドロペルオ
キシドの分析は、ガスクロマトグラフィーにより行い、
アジピン酸の分析は、イオンクロマトグラフィーにより
行い、これらの分析結果に基づいて、シクロヘキサンの
転化率、シクロヘキサノン、シクロヘキサノールおよび
シクロヘキシルヒドロペルオキシドの合計収率ならびに
アジピン酸の収率を算出した。
【0017】実施例1 1リットルのガラスオートクレーブにシクロヘキサン2
52.5g(3モル)、N−ヒドロキシフタルイミド
0.28g(0.002モル)、オクチル酸コバルト
0.016g(0.00005モル)、シクロヘキサノ
ン6.7gおよびシクロヘキサノール6.7gを入れ、
窒素雰囲気下、圧力1.05MPa、温度130℃に調
整した。この中に、該圧力および温度を維持しながら、
酸素濃度5容量%の酸素含有ガスを400ml/分で1
時間吹き込んだ。その後、該酸素含有ガスを空気100
ml/分に切り替えて徐々に流速を上げて550ml/
分とし、切り替えと同時に、76重量ppmのオクチル
酸コバルトを含むシクロヘキサンを4.0g/分で、な
らびに0.05重量%のN−ヒドロキシフタルイミド、
12.4重量%のシクロヘキサノンおよび12.4重量
%のシクロヘキサノールを含むシクロヘキサンを1.0
g/分で供給開始し、引き続き上記の圧力および温度を
維持しながら供給速度とほぼ等速度で反応液を抜き出
し、滞留時間1時間で連続的に5時間反応させた。排ガ
スの平均酸素濃度は3.1容量%であった。なお、供給
液全体における、シクロヘキサンの濃度は95重量%、
シクロヘキサノンの濃度は2.4重量%、シクロヘキサ
ノールの濃度は2.4重量%、N−ヒドロキシフタルイ
ミドの濃度は0.01重量%(シクロヘキサンに対して
0.0056モル%)、オクチル酸コバルトの濃度は6
1重量ppm(シクロヘキサンに対して0.0016モ
ル%)となる。
【0018】反応液を分析した結果、シクロヘキサノン
の濃度は5.2重量%、シクロヘキサノールの濃度は
3.8重量%、シクロヘキシルヒドロペルオキシドの濃
度は0.1重量%であり、シクロヘキサンの転化率は
5.4%、シクロヘキサノン、シクロヘキサノールおよ
びシクロヘキシルヒドロペルオキシドの合計収率は3.
8%(選択率71.4%)であった。また、アジピン酸
の収率は0.7%(選択率13.1%)であった。
【0019】実施例2 1リットルのガラスオートクレーブにシクロヘキサン2
52.5g(3モル)、N−ヒドロキシフタルイミド
0.28g(0.002モル)、オクチル酸コバルト
0.016g(0.00005モル)、シクロヘキサノ
ン6.8gおよびシクロヘキサノール6.7gを入れ、
窒素雰囲気下、圧力1.05MPa、温度140℃に調
整した。この中に、該圧力および温度を維持しながら、
酸素濃度5容量%の酸素含有ガスを400ml/分で1
時間吹き込んだ。その後、該酸素含有ガスを空気100
ml/分に切り替えて徐々に流速を上げて700ml/
分とし、切り替えと同時に、76重量ppmのオクチル
酸コバルトを含むシクロヘキサンを4.0g/分で、な
らびに0.05重量%のN−ヒドロキシフタルイミド、
12.5重量%のシクロヘキサノンおよび12.2重量
%のシクロヘキサノールを含むシクロヘキサンを1.0
g/分で供給開始し、引き続き上記の圧力および温度を
維持しながら供給速度とほぼ等速度で反応液を抜き出
し、滞留時間1時間で連続的に5時間反応させた。排ガ
スの平均酸素濃度は0.2容量%であった。なお、供給
液全体における、シクロヘキサンの濃度は95重量%、
シクロヘキサノンの濃度は2.5重量%、シクロヘキサ
ノールの濃度は2.4重量%、N−ヒドロキシフタルイ
ミドの濃度は0.01重量%(シクロヘキサンに対して
0.0055モル%)、オクチル酸コバルトの濃度は6
1重量ppm(シクロヘキサンに対して0.0016モ
ル%)となる。
【0020】反応液を分析した結果、シクロヘキサノン
の濃度は6.7重量%、シクロヘキサノールの濃度は
5.0重量%、シクロヘキシルヒドロペルオキシドの濃
度は0.4重量%であり、シクロヘキサンの転化率は
8.9%、シクロヘキサノン、シクロヘキサノールおよ
びシクロヘキシルヒドロペルオキシドの合計収率は6.
7%(選択率74.9%)であった。また、アジピン酸
の収率は0.6%(選択率7.5%)であった。
【0021】実施例3 1リットルのガラスオートクレーブにシクロヘキサン2
52.5g(3モル)、N−ヒドロキシフタルイミド
0.28g(0.002モル)、オクチル酸コバルト
0.008g(0.00002モル)、シクロヘキサノ
ン6.8gおよびシクロヘキサノール6.7gを入れ、
窒素雰囲気下、圧力1.05MPa、温度140℃に調
整した。この中に、該圧力および温度を維持しながら、
酸素濃度5容量%の酸素含有ガスを400ml/分で1
時間吹き込んだ。その後、該酸素含有ガスを空気100
ml/分に切り替えて徐々に流速を上げて500ml/
分とし、切り替えと同時に、37重量ppmのオクチル
酸コバルトを含むシクロヘキサンを4.0g/分で、な
らびに0.05重量%のN−ヒドロキシフタルイミド、
12.5重量%のシクロヘキサノンおよび12.2重量
%のシクロヘキサノールを含むシクロヘキサンを1.0
g/分で供給開始し、引き続き上記の圧力および温度を
維持しながら供給速度とほぼ等速度で反応液を抜き出
し、滞留時間1時間で連続的に5時間反応させた。排ガ
スの平均酸素濃度は0.2容量%であった。なお、供給
液全体における、シクロヘキサンの濃度は95重量%、
シクロヘキサノンの濃度は2.5重量%、シクロヘキサ
ノールの濃度は2.5重量%、N−ヒドロキシフタルイ
ミドの濃度は0.01重量%(シクロヘキサンに対して
0.0058モル%)、オクチル酸コバルトの濃度は2
9重量ppm(シクロヘキサンに対して0.00075
モル%)となる。
【0022】反応液を分析した結果、シクロヘキサノン
の濃度は5.3重量%、シクロヘキサノールの濃度は
3.9重量%、シクロヘキシルヒドロペルオキシドの濃
度は0.2重量%であり、シクロヘキサンの転化率は
5.3%、シクロヘキサノン、シクロヘキサノールおよ
びシクロヘキシルヒドロペルオキシドの合計収率は3.
8%(選択率73.9%)であった。また、アジピン酸
の収率は0.6%(選択率12.1%)であった。
【0023】比較例1 1リットルのガラスオートクレーブにシクロヘキサン2
52.5g(3モル)、N−ヒドロキシフタルイミド
0.28g(0.002モル)、オクチル酸コバルト
0.016g(0.00005モル)、およびシクロヘ
キサノール13.4gを入れ、窒素雰囲気下、圧力1.
05MPa、温度130℃に調整した。この中に、該圧
力および温度を維持しながら、酸素濃度10.5容量%
の酸素含有ガスを400ml/分で1時間吹き込んだ。
その後、該酸素含有ガスを空気200ml/分に切り替
え、切り替えと同時に、76重量ppmのオクチル酸コ
バルトを含むシクロヘキサンを4.0g/分で、ならび
に0.05重量%のN−ヒドロキシフタルイミドおよび
24.7重量%のシクロヘキサノールを含むシクロヘキ
サンを1.1g/分で供給開始し、引き続き上記の圧力
および温度を維持しながら供給速度とほぼ等速度で反応
液を抜き出し、滞留時間1時間で連続的に5時間反応さ
せた。排ガスの平均酸素濃度は7.2容量%であった。
なお、供給液全体における、シクロヘキサンの濃度は9
4重量%、シクロヘキサノールの濃度は5.3重量%、
N−ヒドロキシフタルイミドの濃度は0.01重量%
(シクロヘキサンに対して0.0061モル%)、オク
チル酸コバルトの濃度は59重量ppm(シクロヘキサ
ンに対して0.0015モル%)となる。
【0024】反応液を分析した結果、シクロヘキサノン
の濃度は1.3重量%、シクロヘキサノールの濃度は
5.3重量%、シクロヘキシルヒドロペルオキシドの濃
度は0.5重量%であり、シクロヘキサンの転化率は
1.8%、シクロヘキサノン、シクロヘキサノールおよ
びシクロヘキシルヒドロペルオキシドの合計収率は1.
6%(選択率87.9%)であった。また、アジピン酸
の収率は0.1%(選択率6.1%)であった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、シクロヘキサンの酸化
反応が促進され、生産性に優れたシクロヘキサノン、シ
クロヘキサノールおよび/またはシクロヘキシルヒドロ
ペルオキシドの製造方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 45/53 C07C 45/53 49/403 49/403 A 407/00 407/00 409/06 409/06 (72)発明者 谷 信大 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 AC44 BA08 BA16 BA20 BA30 BA32 BA37 BA51 BB61 BC10 BC11 BC19 BC32 BC34 BE30 BR70 FC22 FE12 4H039 CA60 CA62

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シクロヘキサン、N−ヒドロキシ環状イミ
    ド、遷移金属化合物、酸素含有ガスおよびシクロヘキサ
    ノンを反応系内に供給しながら反応させることを特徴と
    するシクロヘキサノン、シクロヘキサノールおよび/ま
    たはシクロヘキシルヒドロペルオキシドの製造方法。
  2. 【請求項2】反応混合物中に含まれるシクロヘキサノン
    を、供給するシクロヘキサノンとして循環させる請求項
    1記載の製造方法。
JP2000357363A 2000-11-24 2000-11-24 シクロヘキサンの酸化方法 Expired - Fee Related JP4601805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357363A JP4601805B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 シクロヘキサンの酸化方法
DE60102056T DE60102056T2 (de) 2000-11-24 2001-11-23 Verfahren zur Herstellung von Cyclohexanon, Cyclohexanol und Cyclohexylhydroperoxid
EP01127410A EP1209143B1 (en) 2000-11-24 2001-11-23 Process for preparing cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide
US09/992,012 US6459002B1 (en) 2000-11-24 2001-11-26 Process for preparing cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357363A JP4601805B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 シクロヘキサンの酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161056A true JP2002161056A (ja) 2002-06-04
JP4601805B2 JP4601805B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18829444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357363A Expired - Fee Related JP4601805B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 シクロヘキサンの酸化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6459002B1 (ja)
EP (1) EP1209143B1 (ja)
JP (1) JP4601805B2 (ja)
DE (1) DE60102056T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014535A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yamaguchi Univ シクロヘキサノンの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE453619T1 (de) 2003-09-24 2010-01-15 Repsol Quimica Sa Verfahren zur herstellung von hydroperoxiden
US7091365B2 (en) 2004-03-08 2006-08-15 Abb Lummus Global Inc. Process for olefin epoxidation and co-production of nylon precursor
CN1317247C (zh) * 2004-12-09 2007-05-23 中国石化集团巴陵石油化工有限责任公司 从环己烷氧化产物中得到高纯度环己醇的方法
RU2688226C1 (ru) * 2018-04-02 2019-05-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ярославский государственный технический университет" ФГБОУВО "ЯГТУ" Способ получения циклогексанола и/или циклогексанона

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137953A (ja) * 1974-04-11 1975-11-01
JPH01316330A (ja) * 1988-04-21 1989-12-21 Stamicarbon Bv シクロヘキサノールおよび/またはシクロヘキサノンの製造方法
JPH0838909A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Daicel Chem Ind Ltd 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法
JPH0987215A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Ube Ind Ltd シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
JPH09143109A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Ube Ind Ltd シクロアルキルヒドロペルオキシド、シクロアルカノール及びシクロアルカノン混合物の製造法
JPH09327626A (ja) * 1996-02-07 1997-12-22 Daicel Chem Ind Ltd 酸化触媒系およびそれを用いた酸化方法
JPH10286467A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Daicel Chem Ind Ltd 酸化触媒系、酸化方法および酸化物の製造方法
JPH11349493A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Daicel Chem Ind Ltd 有機基質の酸化方法
JP2000239200A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 酸化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK173704B1 (da) * 1985-04-17 2001-07-09 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til katalytisk oxidation af allyliske grupper
DE4104419A1 (de) 1991-02-14 1992-08-20 Basf Ag Kreislaufverfahren zur herstellung von cyclohexenoxid sowie cyclohexanol und cyclohexanon
NL9201269A (nl) * 1992-07-15 1994-02-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van cyclohexylhydroperoxide.
US5780683A (en) * 1996-09-11 1998-07-14 Abb Lummus Global Inc. Cyclohexane oxidation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137953A (ja) * 1974-04-11 1975-11-01
JPH01316330A (ja) * 1988-04-21 1989-12-21 Stamicarbon Bv シクロヘキサノールおよび/またはシクロヘキサノンの製造方法
JPH0838909A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Daicel Chem Ind Ltd 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法
JPH0987215A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Ube Ind Ltd シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
JPH09143109A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Ube Ind Ltd シクロアルキルヒドロペルオキシド、シクロアルカノール及びシクロアルカノン混合物の製造法
JPH09327626A (ja) * 1996-02-07 1997-12-22 Daicel Chem Ind Ltd 酸化触媒系およびそれを用いた酸化方法
JPH10286467A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Daicel Chem Ind Ltd 酸化触媒系、酸化方法および酸化物の製造方法
JPH11349493A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Daicel Chem Ind Ltd 有機基質の酸化方法
JP2000239200A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 酸化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014535A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yamaguchi Univ シクロヘキサノンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020065436A1 (en) 2002-05-30
DE60102056D1 (de) 2004-03-25
DE60102056T2 (de) 2004-10-14
US6459002B1 (en) 2002-10-01
JP4601805B2 (ja) 2010-12-22
EP1209143A1 (en) 2002-05-29
EP1209143B1 (en) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715637B1 (ko) 케톤, 알코올 및 하이드로과산화물의 제조 방법
KR100994660B1 (ko) 카르복실산의 제조 방법
EP1619176A2 (en) Process for producing cycloalkanol and/or cycloalkanone
JP2001233809A (ja) 炭化水素類の酸化方法
JP2008518001A (ja) シクロヘキサノールおよびシクロヘキサノンの製造方法
JP2006504781A (ja) カルボン酸の製造方法
JP2002161056A (ja) シクロヘキサンの酸化方法
KR20050030091A (ko) 히드로퍼옥사이드의 제조 방법
JP4005558B2 (ja) 酸への炭化水素の酸化法
JP4396113B2 (ja) シクロアルカンの酸化方法
JP2006083159A (ja) シクロアルカンの酸化方法
JP4360067B2 (ja) シクロアルカノンおよびシクロアルカノールの製造方法
JP3904454B2 (ja) 炭化水素を酸に酸化するための方法
JP2002249451A (ja) 有機基質の酸化方法
JP2002249450A (ja) 有機基質の酸化方法
JP2002128714A (ja) シクロヘキサンの酸化方法
JP4303453B2 (ja) シクロアルカノンおよびシクロアルカノールの製造方法
US6927311B2 (en) Method for oxidizing cycloalkane compound
JP2006160726A (ja) 炭化水素類の酸化方法
JP4635571B2 (ja) 脂肪族環式炭化水素類の酸化反応に用いる触媒及びそれを用いる酸化方法
KR100641623B1 (ko) 카르복실산의 제조 방법
JP2006056814A (ja) シクロアルカンの酸化方法
JP2002193855A (ja) 有機基質の酸化方法
JP2006151915A (ja) シクロアルカンの酸化方法
JP2005225786A (ja) アルキルヒドロペルオキシドの分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees