JPH0838909A - 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法 - Google Patents

酸化触媒およびそれを用いた酸化方法

Info

Publication number
JPH0838909A
JPH0838909A JP6201434A JP20143494A JPH0838909A JP H0838909 A JPH0838909 A JP H0838909A JP 6201434 A JP6201434 A JP 6201434A JP 20143494 A JP20143494 A JP 20143494A JP H0838909 A JPH0838909 A JP H0838909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
substrate
imide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6201434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3434034B2 (ja
Inventor
Yasutaka Ishii
康敬 石井
Tatsuya Nakano
達也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP20143494A priority Critical patent/JP3434034B2/ja
Publication of JPH0838909A publication Critical patent/JPH0838909A/ja
Priority to JP2000172040A priority patent/JP3818829B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434034B2 publication Critical patent/JP3434034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温和な条件下、分子状酸素により基質を効率
よく酸化し、高い反応転化率および選択率で目的酸化化
合物を得る。 【構成】 一般式(1)で表されるN−ヒドロキシフ
タルイミドなどのイミド化合物からなる酸化触媒、又は
上記イミド化合物と、遷移金属化合物(例えば、酸化
物、ハロゲン化物、錯体、ヘテロポリ酸塩など)などの
共酸化剤とで構成された酸化触媒の存在下、炭化水素
類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類などの基質
と分子状酸素とを接触させることにより酸化する。シク
ロヘキサンを酸化すると、シクロヘキサノン、シクロヘ
キサノール又はアジピン酸が高い転化率および選択率で
得られる。 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、水素原子、ハロゲン原子など
の置換基を示し、R1 及びR2 は互いに結合して二重結
合、芳香族性又は非芳香族性の5〜12員環を形成して
もよい。XはO又はOHを示し、n=1〜3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルコール類、カルボ
ニル化合物、有機酸などを製造する上で有用な酸化触媒
と、この触媒を用いる酸化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化反応は、有機化学工業における最も
基本的な反応の一つであるため、種々の酸化法が開発さ
れている。好ましい酸化方法は、資源及び環境上の観点
から、分子状酸素又は空気を酸化剤として直接利用する
触媒的な酸化法である。しかし、触媒的な酸化法では、
酸素を活性化するために高温や高圧を必要としたり、穏
和な条件で反応させるためにはアルデヒトなどの還元剤
の共存下で反応させる必要がある。そして、触媒的酸化
方法でも転化率及び選択率が未だ小さいため、酸化反応
を利用して、アルコール類、カルボニル化合物や有機酸
を効率よく製造することが困難である。
【0003】例えば、ナイロン66の原料であるアジピ
ン酸は、シクロヘキサノール単独又はシクロヘキサノー
ルとシクロヘキサンとの混合物(KAオイル)を硝酸で
酸化する方法により製造されている。そして、前記KA
オイルは、(1)シクロヘキサンに酸化剤としての分子
状酸素を触媒的に直接接触させる酸化方法、(2)フェ
ノールの触媒的水素添加方法、(3)ルテニウム触媒を
用いてベンゼンをシクロヘキセンに部分水素添加し、さ
らに加水分解する方法などにより製造されている。前記
の触媒的酸化方法(1)においては、コバルト触媒やホ
ウ酸触媒などが有効な触媒系として開発されている。し
かし、この触媒的酸化方法では、選択率が低く、低分子
量の副生成物を中心として多数の化合物が副生する。そ
のため、例えば、反応転化率を5〜10%程度に制御す
ることにより、90%以上の高い選択率を維持してい
る。
【0004】他の酸化方法(2)及び(3)、特にベン
ゼンからKAオイルを生成する方法(3)では、前記触
媒的酸化方法(1)に比べて、アジピン酸の製造プロセ
スの律速段階となるKAオイルの生産効率を高めること
ができる。しかし、製造工程数などとの関係から、アジ
ピン酸の製造コストを低減することはできない。
【0005】さらに、前記方法では、いずれも硝酸酸化
により生成するN2 OおよびNOxを処理するために、
高価な排ガス処理施設が必要となる。これらの点から、
ブタジエンの酸化的カルボニル化方法やCO挿入法など
によりアジピン酸の製造方法が検討されているものの、
未だ技術的に工業化には至っていない。
【0006】酸化方法として、ニトロキシド、特に有機
溶媒に可溶で安定なフェノキシニトロキシド類を用いる
方法も知られている。ニトロキシドによる酸化反応は、
穏和な条件下で基質の汎用性も広いが、特に一級水酸基
の酸化を選択的に行う点で特徴的である。一方、ニトロ
キシド類を用いる酸化反応の機構に関し、ニトロキシド
(ニトロソ化合物)からニトロソニウム中間体(ニトロ
シル)を経由するラジカル反応機構が提示されている。
また、ニトロソロニウム中間体を発生させる方法とし
て、(1)電解によりラジカルを発生させる方法、
(2)ラジカル発生剤を添加する方法、(3)ハロゲン
を吹き込む方法、(4)等量の塩化銅−酸素系を用いる
方法などが提案されている。しかし、電解法(1)は製
造スケールの点で難点があり、ラジカル発生剤を用いる
方法(2)は、触媒系のリサイクルの点で難点がある。
また、ハロゲンを導入する方法(3)では発生するハロ
ゲン化水素を処理する必要があるとともに装置が腐食す
るなどの問題が生じる。また、塩化銅−酸素系を用いる
方法(4)は、多量の塩化銅を必要とし、経済的に不利
であるとともに塩化銅を再度酸化するために酸素の供給
が不可欠となる。
【0007】一方、ニトロキシドについても検討され、
例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1
−オキシル(TEMPO)、4−メトキシ−2,2,
6,6−テトラメチル−1−オキソピペリジウムクロリ
ド、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどのピ
ペリジン骨格を有するニトロキシド化合物が高い触媒活
性を有することが報告されている[有機合成化学協会
誌、51巻、10号(1993)]。
【0008】そこで、ピペリジン骨格を有するニトロキ
シド化合物からなる触媒に対して、塩素や塩化銅に代わ
る共酸化剤が検討され、例えば、TEMPO−m−クロ
ロ過安息香酸[J. Org. Chem., 40,1998 (1975) ]、N
aOCl[J. Org. Chem., 52, 2559 (1987)]、NaB
rO2 [J. Org. Chem., 55, 426 (1990) ]、テトラア
ンモニウムブロミド[Bull. Chem. Soc. Jpn., 64, 796
(1991) ]などが提案されている。これらの触媒系は比
較的良好な結果を示し、有効な酸化手段である。しか
し、共酸化剤の再生や反応条件の管理などの点で種々の
制約を受ける。そのため、汎用的かつ簡易な方法で高い
転化率および選択率で効率よく酸化することが困難であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、温和な条件下、特別な還元剤などを存在させること
なく、分子状酸素により基質を効率よく酸化できる酸化
触媒とそれを用いた酸化方法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、分子状酸素により、
高い反応転化率および選択率で目的酸化化合物を生成で
きる酸化触媒と酸化方法を提供することにある。
【0011】本発明のさらに他の目的は、温和な条件
下、排ガス処理を特に必要とせず、アルコール類、カル
ボニル化合物、アルデヒド化合物および有機カルボン酸
を高い転化率及び選択率で製造できる酸化触媒と酸化方
法を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、KAオイルおよびア
ジピン酸を、温和な条件で、分子状酸素により高い転化
率および選択率で有効に製造できる酸化触媒および酸化
方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、N−ヒドロキシフタ
ルイミド化合物を触媒として用いると、特別な還元剤を
加えることなく、常圧の酸素雰囲気下、アルコール類や
炭化水素などの被酸化性基質を高い転化率および選択率
で効率よく酸化できることを見いだし、本発明を完成し
た。
【0014】すなわち、本発明の酸化触媒は、分子状酸
素により基質を酸化するための触媒であって、一般式
(1)で表されるイミド化合物で構成されている。
【0015】
【化3】 (式中、R1 及びR2 は、同一又は異なって、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロア
ルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
及びR2 は互いに結合して二重結合、または芳香族性又
は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は
ヒドロキシル基を示し、nは1〜3の整数を示す) 上記一般式(1)において、R1 およびR2 は互いに結
合して芳香族性又は非芳香族性の5〜12員環、例え
ば、シクロアルカン環、シクロアルケン環、橋かけ式炭
化水素環、芳香族環を形成してもよい。なお、N−ヒド
ロキシフタルイミドは電解酸化におけるメディエータと
して利用されているが、分子状酸素による基質の酸化に
おいて、高い活性を示すことは知られていない。
【0016】酸化触媒は、一般式(1)で表されるイミ
ド化合物と共酸化剤とで構成してもよい。共酸化剤は、
遷移金属化合物(例えば、酸化物、有機酸塩、無機酸
塩、ハロゲン化物、錯体、およびヘテロポリ酸又はその
塩など)やホウ素化合物などで構成できる。
【0017】本発明の方法では、前記酸化触媒の存在
下、基質と分子状酸素とを接触させることにより酸化す
る。基質には、種々の化合物、例えば、炭化水素類、ア
ルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類または
複素環化合物などが含まれる。
【0018】本発明の酸化方法は、例えば、温度0〜3
00℃、常圧または加圧下で行なうことができ、温和な
条件であっても反応が円滑に進行する。そのため、置換
基を有していてもよいシクロアルカンを分子状酸素によ
り酸化すると、置換基を有していてもよいシクロアルカ
ノン、シクロアルカノール又はジカルボン酸を生成させ
ることができる。また、例えば、基質としてシクロヘキ
サンを用いると、温和な条件下であっても、シクロヘキ
サノン、シクロヘキサノール又はアジピン酸を高い転化
率および選択率で生成させることができる。
【0019】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0020】前記一般式(1)で表される化合物におい
て、置換基R1 及びR2 のうちハロゲン原子には、ヨウ
素、臭素、塩素およびフッ素が含まれる。アルキル基に
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル
基などの炭素数1〜10程度の直鎖状又は分岐鎖状アル
キル基が含まれる。好ましいアルキル基としては、例え
ば、炭素数1〜6程度、特に炭素数1〜4程度の低級ア
ルキル基が挙げられる。
【0021】アリール基には、フェニル基、ナフチル基
などが含まれ、シクロアルキル基には、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロオクチル基などが含まれ
る。アルコキシ基には、例えば、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキ
シ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基
などの炭素数1〜10程度、好ましくは炭素数1〜6程
度、特に炭素数1〜4程度の低級アルコキシ基が含まれ
る。
【0022】アルコキシカルボニル基には、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボ
ニル基などのアルコキシ部分の炭素数が1〜10程度の
アルコキシカルボニル基が含まれる。好ましいアルコキ
シカルボニル基にはアルコキシ部分の炭素数が1〜6程
度、特に1〜4程度の低級アルコキシカルボニル基が含
まれる。
【0023】アシル基としては、例えば、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレ
リル、イソバレリル、ピバロイル基などの炭素数1〜6
程度のアシル基が例示できる。
【0024】前記置換基R1 及びR2 は、同一又は異な
っていてもよい。また、前記一般式(1)において、R
1 およびR2 は互いに結合して、二重結合、または芳香
族性又は非芳香族性の環を形成してもよい。好ましい芳
香族性又は非芳香族性環は5〜12員環、特に6〜10
員環程度であり、複素環又は縮合複素環であってもよい
が、炭化水素環である場合が多い。このような環には、
例えば、非芳香族性脂環族環(シクロヘキサン環などの
置換基を有していてもよいシクロアルカン環、シクロヘ
キセン環などの置換基を有していてもよいシクロアルケ
ン環など)、非芳香族性橋かけ環(5−ノルボルネン環
などの置換基を有していてもよい橋かけ式炭化水素環な
ど)、ベンゼン環、ナフタレン環などの置換基を有して
いてもよい芳香族環が含まれる。前記環は、芳香族環で
構成される場合が多い。
【0025】好ましいイミド化合物には、下記式で表さ
れる化合物が含まれる。
【0026】
【化4】 (式中、R3 〜R6 は、同一又は異なって、水素原子、
アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ
基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子を示す。R1
2 およびnは前記に同じ) 置換基R3 〜R6 において、アルキル基には、前記例示
のアルキル基と同様のアルキル基、特に炭素数1〜6程
度のアルキル基が含まれ、アルコキシ基には、前記と同
様のアルコキシ基、特に炭素数1〜4程度の低級アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基には、前記と同様のア
ルコキシカルボニル基、特にアルコキシ部分の炭素数が
1〜4程度の低級アルコキシカルボニル基が含まれる。
また、アシル基としては、前記と同様のアシル基、特に
炭素数1〜6程度のアシル基が例示され、ハロゲン原子
としては、フッ素、塩素、臭素原子が例示できる。置換
基R3 〜R6 は、通常、水素原子、炭素数1〜4程度の
低級アルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン
原子である場合が多い。
【0027】前記一般式(1)において、Xは酸素原子
又はヒドロキシル基を示し、nは、通常、1〜3程度、
好ましくは1又は2である。一般式(1)で表される化
合物は酸化反応において一種又は二種以上使用できる。
【0028】前記一般式(1)で表されるイミド化合物
に対応する酸無水物には、例えば、無水コハク酸、無水
マレイン酸などの飽和又は不飽和脂肪族ジカルボン酸無
水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水
物)、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン
酸1,2−無水物などの飽和又は不飽和非芳香族性環状
多価カルボン酸無水物(脂環族多価カルボン酸無水
物)、無水ヘット酸、無水ハイミック酸などの橋かけ環
式多価カルボン酸無水物(脂環族多価カルボン酸無水
物)、無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、テト
ラクロロ無水フタル酸、無水ニトロフタル酸、無水トリ
メリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水
物、無水ピロメリット酸、無水メリト酸、1,8;4,
5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族
多価カルボン酸無水物が含まれる。
【0029】好ましいイミド化合物としては、例えば、
N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシマレイ
ン酸イミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロフタル酸イミ
ド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサンテトラカル
ボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イミド、N−ヒ
ドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N−ヒドロキシ
テトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロキシヘット酸
イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミド、N−ヒド
ロキシトリメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシ
ピロメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシナフタ
レンテトラカルボン酸イミドなどが挙げられる。特に好
ましい化合物は、脂環族多価カルボン酸無水物、なかで
も芳香族多価カルボン酸無水物から誘導されるN−ヒド
ロキシイミド化合物、例えば、N−ヒドロキシフタル酸
イミドなどが含まれる。
【0030】前記イミド化合物は、慣用のイミド化反
応、例えば、対応する酸無水物とヒドロキシルアミンN
2 OHとを反応させて酸無水物基を開環した後、閉環
してイミド化することにより調製できる。
【0031】このようなイミド化合物を用いると、塩化
銅などの共酸化剤を併用しなくても、酸化活性を高める
ことができ、穏和な条件であっても、酸化反応を触媒的
に促進できる。そのため、基質を効率よく高い選択率で
酸化でき、アルコール類、ケトン類、アルデヒド類や有
機カルボン酸類を生成させることができる。さらに、前
記一般式(1)で表されるイミド化合物と共酸化剤との
共存下で基質を酸化すると、転化率及び/又は選択率を
さらに向上できる。
【0032】助触媒としての共酸化剤には、金属化合
物、例えば、遷移金属化合物や、ホウ素化合物などのよ
うに周期表13族元素(ホウ素B、アルミニウムAlな
ど)を含む化合物が含まれる。共酸化剤は、一種又は二
種以上組合わせて使用できる。
【0033】前記遷移金属の元素としては、例えば、周
期表3族元素(例えば、スカンジウムSc、イットリウ
ムYの外、ランタンLa、セリウムCe、サマリウムS
mなどのランタノイド元素、アクチノイドAcなどのア
クチノイド元素)、周期表4族元素(チタンTi、ジル
コニウムZr、ハフニウムHfなど)、5族元素(バナ
ジウムV、ニオブNb、タンタルTaなど)、6族元素
(クロムCr、モリブデンMo、タングステンWな
ど)、7族元素(マンガンMnなど)、8族元素(鉄F
e、ルテニウムRu、オスミウムOsなど)、9族元素
(コバルトCo、ロジウムRh、イリジウムIrな
ど)、10族元素(ニッケルNi、パラジウムPd、白
金Ptなど)、11族元素(銅Cu、銀Ag、金Auな
ど)などが挙げられる。
【0034】好ましい共酸化剤を構成する元素には、遷
移金属の元素(例えば、ランタノイド元素、アクチノイ
ド元素などの周期表3族元素、V、Nbなどの5族元
素、Cr、Mo、Wなどの6族元素、Mnなどの7族元
素、Fe、Ruなどの8族元素、Co、Rhなどの9族
元素、Niなどの10族元素、Cuなどの11族元
素)、Bなどの13族元素が含まれる。特に、前記一般
式(1)で表されるイミノ化合物と組合せたとき、Ce
などのランタノイド元素、Vなどの5族元素、Mo、W
などの6族元素、Fe、Ruなどの8族元素、Co、R
hなどの9族元素、Niなどの10族元素、Cuなどの
11族元素を含む化合物は、高い酸化活性を示す。
【0035】共酸化剤(助触媒)は、前記元素を含み、
かつ酸化能を有する限り特に制限されず、水酸化物など
であってもよいが、通常、前記元素を含む金属酸化物、
有機酸塩、無機酸塩、ハロゲン化物、前記金属元素を含
む配位化合物(錯体)やヘテロポリ酸又はその塩などで
ある場合が多い。また、ホウ素化合物としては、例え
ば、水素化ホウ素(例えば、ボラン、ジボラン、テトラ
ボラン、ペンタボラン、デカボランなど)、ホウ酸(オ
ルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸など)、ホウ酸塩
(例えば、ホウ酸ニッケル、ホウ酸マグネシウム、ホウ
酸マンガンなど)、B2 3 などのホウ素酸化物、ボラ
ザン、ボラゼン、ボラジン、ホウ素アミド、ホウ素イミ
ドなどの窒素化合物、BF3 、BCl3 、テトラフルオ
ロホウ酸塩などのハロゲン化物、ホウ酸エステル(例え
ば、ホウ酸メチル、ホウ酸フェニルなど)などが挙げら
れる。好ましいホウ素化合物には、水素化ホウ素、オル
トホウ酸などのホウ酸又はその塩など、特にホウ酸が含
まれる。これらの共酸化剤は一種又は二種以上使用でき
る。
【0036】金属酸化物には、例えば、Sm2 3 、T
iO2 、CrO、Cr2 3 、MnO、MnO2 、Fe
O、Fe2 3 、RuO2 、RuO4 、CoO、CoO
2 、Co2 3 、RhO2 、Rh2 3 、Cu2 3
どが含まれる。有機酸塩としては、例えば、酢酸コバル
ト、プロピオン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、ステ
アリン酸コバルトや対応するCe塩、Cr塩、Mn塩,
Fe塩、Ni塩、Pd塩、Cu塩などが例示され、無機
酸塩としては、例えば、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、
硝酸銅などの硝酸塩やこれらに対応する硫酸塩又はリン
酸塩などが挙げられる。また、ハロゲン化物としては、
例えば、SmCl3 、FeCl2 、FeCl3 、RuC
3 、CoCl2 、RhCl2 、RhCl3 、NiCl
2 、PdCl2 、PtCl2 、CuCl、CuCl2
どの塩化物やこれらに対応する臭化物などが例示でき
る。
【0037】錯体を形成する配位子としては、OH(ヒ
ドロキソ)、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ基などのアルコキシ基、アセチル、プロピオニルなど
のアシル基、メトキシカルボニル(アセタト)、エトキ
シカルボニルなどのアルコキシカルボニル基、アセチル
アセトナト、シクロペンタジエニル基、塩素、臭素など
ハロゲン原子、CO、CN、酸素原子、H2 O(ア
コ)、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンな
どのトリアリールホスフィン)などのリン化合物、NH
3 (アンミン)、NO、NO2 (ニトロ)、NO3 (ニ
トラト)、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
ピリジン、フェナントロリンなどの窒素含有化合物など
が挙げられる。錯体又は錯塩において、同種又は異種の
配位子は一種又は二種以上配位していてもよい。
【0038】好ましい錯体には、遷移金属元素(例え
ば、Ceなどのランタノイド元素やアクチノイド元素が
属する周期表3族元素、Fe、Ruなどの周期表8族元
素、Co、Rhなどの周期表9族元素、Ni、Pd、P
tなどの周期表10族元素、Cuなどの周期表11族元
素など)を含む錯体が含まれる。また、配位子は、例え
ば、OH、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アセチルアセトナト、ハロゲン原子、CO、C
N、H2 O(アコ)、トリフェニルホスフィンなどのリ
ン化合物や、NH3 、NO2 、NO3 を含めて窒素含有
化合物である場合が多い。前記遷移金属元素と配位子は
適当に組合せて錯体を構成することができ、例えば、セ
リウムアセチルアセトナト、コバルトアセチルアセトナ
ト、ルテニウムアセチルアセトナト、銅アセチルアセト
ナトなどであってもよい。
【0039】ヘテロポリ酸を形成するポリ酸は、例え
ば、周期表5族又は6族元素、例えば、V(バナジン
酸),Mo(モリブデン酸)およびW(タングステン
酸)の少なくとも一種である場合が多く、中心原子は特
に制限されず、例えば、Cu、Be、B、Al、Si、
Ge、Sn、Ti、Th、N、P、As、Sb、V、N
b、Ta、Cr、Mo、W、S、Se、Te、Mn、
I、Fe、Co、Ni、Rh、Os、Ir、Pt、Cu
などであってもよい。ヘテロポリ酸の具体例としては、
例えば、コバルトモリブデン酸塩、コバルトタングステ
ン酸塩、モリブデンタングステン酸塩、バナジウムモリ
ブデン酸塩、バナドモリブドリン酸塩などが挙げられ
る。
【0040】共酸化剤としては、V、MoおよびWの少
なくとも一種の元素を含むヘテロポリ酸塩(例えば、バ
ナジウム−モリブデン系のヘテロポリ酸又はその塩な
ど)、遷移金属化合物(例えば、ランタノイド元素、R
u、CoおよびCuの少なくとも一種の元素を含む遷移
金属化合物)を用いる場合が多い。
【0041】なお、酸化触媒においてヘテロポリ酸は水
素引抜き反応に関与すると予測され、コバルト化合物や
ホウ素化合物などは過酸化物分解に関与すると予測され
る。
【0042】一般式(1)で表されるイミド化合物、又
はこのイミド化合物および前記共酸化剤で構成される触
媒系は、均一系であってもよく、不均一系であってもよ
い。また、触媒系は、担体に触媒成分が担持された固体
触媒であってもよい。担体としては、活性炭、ゼオライ
ト、シリカ、シリカ−アルミナ、ベントナイトなどの多
孔質担体を用いる場合が多い。固体触媒における触媒成
分の担持量は、担体100重量部に対して、一般式
(1)で表されるイミド化合物0.1〜50重量部好ま
しくは0.5〜30重量部、さらに好ましくは1〜20
重量部程度である。また、共酸化剤の担持量は、担体1
00重量部に対して、0.1〜30重量部好ましくは
0.5〜25重量部、さらに好ましくは1〜20重量部
程度である。
【0043】前記一般式(1)で表されるイミド化合物
の使用量は、広い範囲で選択でき、例えば、被酸化性基
質1モルに対して0.001モル(0.1モル%)〜1
モル(100モル%)、好ましくは0.01モル(1モ
ル%)〜0.5モル(50モル%)、さらに好ましくは
0.05モル(1モル%)〜0.30モル(30モル
%)程度であり、0.05モル(5モル%)〜0.25
モル(25モル%)程度である場合が多い。
【0044】また、助触媒(共酸化剤)の使用量も、反
応性および選択率を低下させない範囲で適当に選択で
き、例えば、被酸化性基質1モルに対して0.001モ
ル(0.1モル%)〜0.7モル(70モル%)、好ま
しくは0.005〜0.5モル、さらに好ましくは0.
01〜0.3モル程度であり、0.005〜0.1モル
程度である場合が多い。
【0045】なお、一般式(1)で表されるイミド化合
物に対する共酸化剤の割合は、反応速度、選択率を損わ
ない範囲で選択でき、例えば、イミド化合物/共酸化剤
=95/5〜5/95(モル比)、好ましくは90/1
0〜20/80(モル比)、さらに好ましくは85/1
5〜50/50(モル比)程度である。
【0046】ヘテロポリ酸又はその塩を共酸化剤として
使用する場合、基質100重量部に対して0.1〜25
重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好まし
くは1〜5重量部程度である。
【0047】このような酸化触媒を利用すと、従来酸化
することが非常に困難であった炭化水素であっても、高
い効率で酸化できる。例えば、従来、シクロヘキサンな
どの炭化水素の酸化反応での転化率が10%以上であれ
ば、相当優れた酸化方法であるとされており、ジフェニ
ルメタンなどの特異的な基質においてのみ、良好な結果
が得られている。一方、本発明によれば、触媒量の前記
化合物を酸素雰囲気下で基質である飽和炭化水素(例え
ば、シクロヘキサン)と撹拌するだけで、対応するカル
ボニル化合物やアルコール類などの酸化化合物を約20
〜60%またはそれ以上という高い収率で得ることがで
きる。そのため、本発明の方法は、基質にヒドロキシル
基、カルボニル基、ホルミル基、カルボキシル基を導入
する上で有用である。
【0048】本発明の酸化方法では、前記触媒の存在
下、分子状酸素と基質とを接触させて酸化する。前記基
質としては、種々の化合物、例えば、炭化水素、アルコ
ール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、複素環化
合物に加えて、エタンチオール、フェニルメタンチオー
ルなどのチオール類;ジエチルスルフィド、メチルプロ
ピルスルフィド、ジフェニルスルフィドなどのスルフィ
ド類;ホルムアミド、アセトアミドなどのアミド類など
が挙げられる。
【0049】好ましい基質には、飽和又は不飽和炭化水
素、アルコール類、アルデヒド類、アミン類、複素環化
合物などが含まれる。炭化水素の酸化により対応するヒ
ドロキシ化合物、アルデヒド化合物、ケトン化合物や有
機酸が生成する。また、アルコール類の酸化により、対
応するアルデヒド(ホルミル)化合物、ケトン化合物や
有機酸が生成し、アルデヒド化合物の酸化により対応す
る有機酸が形成する。さらに、ケトン類は酸化により解
裂して、対応するアルデヒド(ホルミル)化合物、有機
酸を生成する。
【0050】炭化水素類には、分子状酸素により酸化可
能な飽和又は不飽和炭化水素、例えば、直鎖及び分枝状
の脂肪族炭化水素(例えば、高級炭化水素、好ましく
は、イソブタンなどの分岐鎖状飽和炭化水素、2−ブテ
ン、イソブテン、ブタジエン、イソプレンなどの分枝状
不飽和炭化水素など)、シクロブタン、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタ
ン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジ
メチルシクロヘキサン、クロロシクロヘキサン、メトキ
シシクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロオクテン、
シクロペンタジエン、シクロオクダエン、橋かけ環式炭
化水素(例えば、ジシクロペンタジエン、アダマンタ
ン、リモネン、テルピネン、α−ピネンなどのテルペン
類などを含む)などの脂環族炭化水素;アセナフテン、
インデン、フルオレン、テトラリン、完全又は部分水素
添加縮合多環式炭化水素などの縮合環式炭化水素;ジフ
ェニルメタン、トリフェニルメタン、ジベンジル、スチ
ルベンなどの芳香族炭化水素などが含まれる。
【0051】好ましい炭化水素には、(1)不飽和結合
に隣接する部位に炭素−水素結合を有する化合物(例え
ば、アリル位又はベンジル位に炭素−水素結合を有する
化合物)、(2)非芳香族性環状炭化水素(例えば、シ
クロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどのシクロアル
カン、シクロヘキセンなどのシクロアルケン)、(3)
非芳香族性環(例えば、シクロアルカン環や複素環)を
含む縮合環式化合物、(4)3級炭素(メチン炭素)を
含む橋かけ環式炭化水素などが含まれる。
【0052】アルコール類としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノー
ル、1−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノー
ル、2−ペンタノール、ネオペンタノール、1−ヘキサ
ノール、1−オクタノール、1−デカノール、高級アル
コール(例えは、1−ドデカノール、ミリスチルアルコ
ール、1−ヘキサデカノールなど)などの飽和脂肪族一
価アルコール、アリルアルコール、クロチルアルコー
ル、プロパルギルアルコール、ゲラニオール、シトロネ
ロールなどの不飽和脂肪族一価アルコール;エチレング
リコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコ
ール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ピナコール、グリセリンなどの脂
肪族多価アルコール;シクロブタノール、シクロペンタ
ノール、シクロヘキサノール、メチルヘキサノール、シ
クロヘキセン−1−オール、4−ヒドロキシ−1−シク
ロヘキサンカルボン酸、シクロヘプタノール、シクロオ
クタノール、ボルネオール、メントールなどの脂環族一
価アルコール;1,2−シクロヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジオールなどの脂環族多価アルコー
ル;ベンジルアルコール、サリチルアルコール、ベンズ
ヒドロール、フェネチルアルコールなどの芳香族アルコ
ールなどが挙げられる。
【0053】これらのアルコール類のうち一級又は二級
アルコールが好ましく、脂肪族アルコール、脂環族アル
コールおよび芳香族アルコールのいずれであってもよ
い。なお、本発明の酸化方法は、一級アルコール類に対
して優先的に酸化反応が進行する点で特徴的である。
【0054】好ましいアルコール類には、(1)不飽和
結合に隣接する部位にヒドロキシメチル基を有する化合
物(例えば、アリルアルコール、ベンジルアルコール、
ベンズヒドロールなどの不飽和アルコールや芳香族アル
コール)、(2)脂環族アルコール(例えば、シクロヘ
キサノール、メチルシクロヘキサノールなどのシクロア
ルカノール)、(3)3級炭素(メチン炭素)を有する
脂環族アルコール(例えば、ボルネオールなど)などが
含まれる。
【0055】アルデヒド類としては、例えば、飽和脂肪
族アルデヒド[例えば、ホルムアルテヒド、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ヘ
キサナール、高位アルデヒド(オクタアルデヒド、ノナ
アルデヒドなど)]、不飽和脂肪族アルデヒド(例え
ば、アクロレインなど)、グリオキザール、メチルグリ
オキザール、脂肪族ポリアルデヒド(例えば、マロンア
ルデヒド、スクシンアルデド、グルタルアルデヒド、ア
ジピンアルデヒド、ピメリンアルデヒド、スベリンアル
デヒド、セバシンアルデヒドなど)、アミノアセトアル
デヒドなどの脂肪族アルデヒド;ベンズアルデヒド、オ
キシベンズアルデヒド、ニトロベンズアルデヒド、アミ
ノベンズアルデヒド、シンナムアルデヒド、サリチルア
ルデヒド、アニスアルデヒド、1−ナフチルアセトアル
デヒド、バニリン(バニルアルデヒド)、フタルアルデ
ヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒドな
どの芳香族アルデヒド;ホルミルシクロヘキサン、シト
ロネラール、シトラールなどの脂環族アルデヒド;ニコ
チンアルデヒド、フルフラールなどの複素環アルデヒド
などが挙げられる。
【0056】ケトン類としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、メチル
プロピルケトン、メチルブチルケトン、ピナコロンなど
の脂肪族ケトン;シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、シクロオクタノン、2−メチルシクロヘキサノン、
2−エチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロ
ヘキサノン、4−クロロシクロヘキサノン、4−メトキ
シシクロヘキサノン、メントン、カンファーなどの脂環
族ケトン(環状ケトン);アセトフェノン、プロピオフ
ェノン、ベンゾフェノン、デオキシベンゾイン、1−ナ
フタレノンなどの芳香族ケトン;インデン−1−オン、
1,2,3−インダントリオン、フルオレン−9−オ
ン、4−ピラノンなどの複素環ケトンが挙げられる。
【0057】アミン類としては、第1級または第2級ア
ミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジブチルアミン、エチレンジアミン、1,4−ブタ
ンジアミン、ヒドロキシルアミン、エタノールアミンな
どの脂肪族アミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキ
シルアミンなどの脂環族アミン、ベンジルアミン、トル
イジンなどの芳香族アミンなどが例示される。アミン類
は、酸化により対応するシッフ塩基、オキシムなどに酸
化される。
【0058】複素環化合物としては、非芳香族性複素環
化合物または非芳香族性複素環を含む縮合環式炭化水
素、例えば、ピラン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラ
ジン、インドリン、イソインドリン、クロメン、キサン
テン、クロマン、イソクロマンなどが例示される。
【0059】基質の酸化に利用される分子状酸素は、特
に制限されず、純粋な酸素を用いてもよく、窒素、ヘリ
ウム、アルゴン、二酸化炭素などの不活性ガスで希釈し
た酸素を使用してもよい。操作性及び安全性のみならず
経済性などの点から、空気を使用するのが好ましい。
【0060】分子状酸素の使用量は、基質および目的化
合物の種類に応じて選択でき、通常、基質化合物1モル
に対して、0.5モル以上(例えば、1モル以上)、好
ましくは1〜100モル、さらに好ましくは2〜50モ
ル程度である。基質に対して過剰モルの分子状酸素を使
用する場合が多い。
【0061】本発明の酸化方法は、通常、反応に不活性
な有機溶媒中で行なわれる。有機溶媒としては、例え
ば、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル
類、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、
t−ブタノール、t−アミルアルコールなどのアルコー
ル類、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、クロロホルム、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロ
ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ニトロベンゼン、
ニトロメタン、ニトロエタンなどのニトロ化合物、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、これら
の混合溶媒など挙げられる。なお、過剰量の基質を用い
ることにより、基質を反応溶媒として利用してもよい。
溶媒としては、ベンゾニトリルなどのニトリル類を用い
る場合が多い。
【0062】本発明の方法は、比較的温和な条件であっ
ても円滑に酸化反応が円滑に進行するという特色があ
る。反応温度は、基質の種類などに応じて適当に選択で
き、例えば、0〜300℃、好ましくは30〜250
℃、さらに好ましくは50〜200℃程度であり、通
常、70〜150℃程度で反応する場合が多い。また、
反応は、常圧または加圧下で行なうことができ、加圧下
で反応させる場合には、通常、1〜100atm(例え
ば、1.5〜80atm)、好ましくは2〜70at
m、さらに好ましくは5〜50atm程度である場合が
多い。反応時間は、反応温度及び圧力に応じて、例え
ば、30分〜48時間、好ましくは1〜36時間、さら
に好ましくは2〜24時間程度の範囲から適当に選択で
きる。
【0063】なお、反応温度及び/又は反応圧力が高い
場合には、酸化反応速度を増加させることができるが、
カルボン酸類や過酸化物類が副生する場合がある。
【0064】本発明の方法は、前記のように種々の化合
物を、温和な条件下、高い転換率および選択率で酸化
し、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、有機酸類
を得る上で有用である。特に、基質として置換基を有し
ていてもよいシクロアルカンを用いると、温和な条件
下、副反応を抑制しつつ、高い収率で、対応する置換基
を有していてもよいシクロアルカノール、シクロアルカ
ノンおよびジカルボン酸を得ることができる。そのた
め、基質としてシクロヘキサンを用いると、シクロヘキ
サノール、シクロヘキサノンおよびアジピン酸が生成す
る。また、シクロヘキサノールおよびシクロヘキサノン
(KAオイル)は酸化により最終的にアジピン酸に転換
できる。従って、本発明の酸化方法は、アルコール類、
アルデヒド類、ケトン類、有機酸の製造方法としてのみ
ならず、シクロヘキサン、シクロヘキサノールおよびシ
クロヘキサノンの少なくとも1つの成分と分子状酸素と
を接触させることにより、ナイロン66などの原料とな
るアジピン酸を製造する上で極めて有用である。
【0065】反応は、分子状酸素の存在下又は分子状酸
素の流通下、回分式、半回分式、連続式などの慣用の方
法により行なうことができる。反応終了後、反応生成物
は、慣用の方法、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶
析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段
や、これらた組合せた分離手段により、容易に分離精製
できる。
【0066】
【発明の効果】本発明の酸化触媒および酸化方法では、
酸化触媒が前記一般式(1)で表されるイミド化合物
又はこのイミド化合物と共酸化剤とで構成されている
ため、温和な条件下、特別な還元剤などを存在させるこ
となく、分子状酸素により基質を効率よく酸化できる。
また、分子状酸素により、高い反応転化率および選択率
で目的とする酸化化合物を生成できる。さらに、分子状
酸素として空気も利用できる。そのため、温和な条件
下、排ガス処理を特に必要とせず、アルコール類、カル
ボニル化合物、アルデヒド化合物および有機カルボン酸
を高い転化率及び選択率で簡単な操作で製造でき、経済
性及び安全性の点でも有利である。
【0067】さらに、本発明の方法では、前記酸化触媒
を用いるため、温和な条件で、分子状酸素を用いて、シ
クロヘキサンからKAオイルおよびアジピン酸を高い転
化率および選択率で有効に製造できる。
【0068】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定
されるものではない。
【0069】実施例1 ベンズヒドロール184重量部(1モル)、N−ヒドロ
キシフタルイミド16重量部(0.1モル)およびベン
ゾニトリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲気下、
100℃で5時間撹拌した。反応液中の生成物をガスク
ロマトグラフィー分析により調べたところ、ベンゾフェ
ノン140重量部(収率76%)が生成していた。
【0070】実施例2 ベンズヒドロール184重量部(1モル)、N−ヒドロ
キシフタルイミド16重量部(0.1モル)、バナドモ
リブドリン酸塩(NPV6 Mo6 )7重量部およびベン
ゾニトリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲気下、
100℃で5時間攪拌した。反応液中の生成物をガスク
ロマトグラフィー分析により調べたところ、ベンゾフェ
ノン180重量部(収率99%)が生成していた。
【0071】実施例3 ベンズヒドロール184重量部(1モル)、N−ヒドロ
キシフタルイミド16重量部(0.1モル)、バナドモ
リブドリン酸塩(NPV6 Mo6 )2.8重量部および
t−アミルアルコール1000重量部の混合溶液を酸素
雰囲気下、100℃で5時間攪拌した。反応液中の生成
物をガスクロマトグラフィー分析により調べたところ、
ベンゾフェノン44重量部(収率24%)が生成してい
た。
【0072】実施例4 ベンズヒドロール184重量部(1モル)、N−ヒドロ
キシマレイミド11.3重量部(0.1モル)およびベ
ンゾニトリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲気
下、100℃で5時間攪拌した。反応液中の生成物をガ
スクロマトグラフィー分析により調べたところ、ベンゾ
フェノン36重量部(収率20%)が生成していた。
【0073】実施例5 ベンジルアルコール108重量部(1モル)、N−ヒド
ロキシフタルイミド16重量部(0.1モル)およびベ
ンゾニトリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲気
下、100℃で10時間撹拌した。反応液中の生成物を
ガスクロマトグラフィー分析により調べたところ、ベン
ズアルデヒド66重量部(収率62%)および安息香酸
29重量部(収率23%)が生成していた。
【0074】実施例6 ベンジルアルコール108重量部(1モル)、N−ヒド
ロキシフタルイミド16重量部(0.1モル)、バナド
モリブドリン酸塩(NPV6 Mo6 )2.8重量部およ
びベンゾニトリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲
気下、100℃で10時間攪拌した。反応液中の生成物
をガスクロマトグラフィー分析により調べたところ、ベ
ンズアルデヒド46重量部(収率43%)と安息香酸6
4重量部(収率52%)が生成していた。
【0075】実施例7 ジフェニルメタン168重量部(1モル)、N−ヒドロ
キシフタルイミド16重量部(0.1モル)およびベン
ゾニトリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲気下、
100℃で20時間攪拌した。反応液中の生成物をガス
クロマトグラフィー分析により調べたところ、ベンゾフ
ェノン146重量部(収率80%)が生成していた。
【0076】実施例8 フルオレン166重量部(1モル)、N−ヒドロキシフ
タルイミド16重量部(0.1モル)およびベンゾニト
リル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲気下、100
℃で10時間撹拌した。反応液中の生成物をガスクロマ
トグラフィー分析により調べたところ、フルオレノン1
44重量部(収率80%)が生成していた。
【0077】実施例9 テトラリン132重量部(1モル)、N−ヒドロキシフ
タルイミド16重量部(0.1モル)、コバルトアセチ
ルアセトナート6.4重量部(0.025モル)および
ベンゾニトリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲気
下、100℃で10時間攪拌した。反応液中の生成物を
ガスクロマトグラフィー分析により調べたところ、α−
テトラロン117重量部(収率80%)が生成してい
た。
【0078】実施例10 コバルトアセチルアセトナートを用いることなく、反応
時間を5時間とする以外、実施例9と同様にして反応さ
せたところ、ベンジル位の炭素−水素結合が選択的に酸
化され、1−ヒドロキシテトラリン(収率13%)およ
びα−テトラロン(収率37%)が生成した。
【0079】実施例11 テトラリン132重量部(1モル)に代えて、イソクロ
マン1モルを用いる以外、実施例9と同様にして、コバ
ルトアセチルアセトナートを用いることなく、5時間反
応させたところ、ラクトン環を有するイソクロマン−1
−オン(収率83%)が生成していた。
【0080】実施例12 アダマンタン136重量部(1モル)、N−ヒドロキシ
フタルイミド16重量部(0.1モル)、コバルトアセ
チルアセトナート6.4重量部(0.025モル)およ
びベンゾニトリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲
気下、100℃で10時間攪拌した。反応液中の生成物
をガスクロマトグラフィー分析により調べたところ、ア
ダマンタノール79重量部(収率52%)が生成してい
た。
【0081】実施例13 アダマンタン136重量部(1モル)、N−ヒドロキシ
フタルイミド16重量部(0.1モル)およびベンゾニ
トリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲気下、10
0℃で10時間攪拌した。反応液中の生成物をガスクロ
マトグラフィー分析により調べたところ、アダマンタノ
ール36重量部(収率24%)が生成していた。
【0082】なお、反応時間を5時間とする以外、上記
と同様に反応さたところ、収率12%でアダマンタノー
ルが生成した。
【0083】実施例14 シクロヘキサン84重量部(1モル)、N−ヒドロキシ
フタルイミド16重量部(0.1モル)およびベンゾニ
トリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲気下、10
0℃で10時間攪拌した。反応液中の生成物をガスクロ
マトグラフィー分析により調べたところ、シクロヘキサ
ン基準の転化率56%および選択率60%でシクロヘキ
サノンが得られた。
【0084】また、シクロヘキサンの転化率56%、K
Aオイル選択率89%で、シクロヘキサノンが収率36
%、シクロヘキサノールが収率4%で得られた。さらに
酸化されたアジピン酸も収率10%で得られた。
【0085】実施例15 シクロヘキサン84重量部(1モル)、N−ヒドロキシ
フタルイミド16重量部(0.1モル)、コバルトアセ
チルアセトナート6.4重量部(0.025モル)およ
びベンゾニトリル1000重量部の混合溶液を酸素雰囲
気下、100℃で10時間攪拌した。反応液中の生成物
をガスクロマトグラフィー分析により調べたところ、シ
クロヘキサンの転化率56%、選択率67%でシクロヘ
キサノンが得られた。
【0086】また、シクロヘキサンの転化率76%、K
Aオイル選択率88%で、シクロヘキサノンが収率28
%、シクロヘキサノールが収率2%で得られた。さらに
酸化されたアジピン酸も37%の収率で得られた。
【0087】実施例16 表1に示すように、触媒量および酸素圧を変化させる以
外、実施例15と同様にして反応させた。反応生成物を
ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、表1に
示す結果を得た。なお、表中、NHPIはN−ヒドロキ
シフタルイミド、Co(AA)3 におけるAAはアセチ
ルアセトナートを示す。
【0088】
【表1】 実施例17 表2に示すように、溶媒の種類とその量、反応時間を変
更する以外、実施例15と同様にして反応させた。反応
生成物をガスクロマトグラフィーにより分析したとこ
ろ、表2に示す結果を得た。
【0089】
【表2】 実施例18 表3に示すように、助触媒(共酸化剤)の種類とその量
を変化させる以外、実施例15と同様にして反応させ
た。反応生成物をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、表3に示す結果を得た。なお、表3におい
て、NHPIはN−ヒドロキシフタルイミド、AAはア
セチルアセトナート、OAcはアセチル基を示す。
【0090】
【表3】 比較例1 ベンズヒドロール184重量部(1モル)およびベンゾ
ニトリル1000重量部の混合液を、酸素雰囲気下、1
00℃で5時間攪拌した後、混合液をガスクロマトグラ
フィーにより分析したところ、目的とする酸化反応生成
物は何ら検出できなかった。
【0091】比較例2 ベンズヒドロール184重量部(1モル)、バナドモリ
ブドリン酸塩2.8重量部およびベンゾニトリル100
0重量部の混合液を、酸素雰囲気下、100℃で5時間
攪拌した後、混合液をガスクロマトグラフィーにより分
析したところ、原料成分の一部損失が認められたもの
の、目的とする酸化反応生成物は何ら検出されなかっ
た。
【0092】比較例3 ベンズヒドロール184重量部(1モル)、コバルトア
セチルアセトナート6.4重量部(0.025モル)お
よびベンゾニトリル1000重量部の混合液を、酸素雰
囲気下、100℃で5時間攪拌した後、混合液をガスク
ロマトグラフィーにより分析したところ、原料成分の一
部損失が認められたものの、目的とする酸化反応生成物
は何ら検出されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 47/54 49/403 A 9049−4H 49/67 49/786 51/235 63/06 C07D 311/76 // C07B 61/00 300 C07D 209/48

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子状酸素により基質を酸化するための
    触媒であって、一般式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、同一又は異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロア
    ルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
    及びR2 は互いに結合して二重結合、または芳香族性又
    は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は
    ヒドロキシル基を示し、nは1〜3の整数を示す)で表
    されるイミド化合物で構成された酸化触媒。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表されるイミド化合物に
    おいて、R1 およびR2 が互いに結合して芳香族性又は
    非芳香族性の5〜12員環を形成する請求項1記載の酸
    化触媒。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表されるイミド化合物に
    おいて、R1 およびR2 が互いに結合して、置換基を有
    していてもよいシクロアルカン環、置換基を有していて
    もよいシクロアルケン環、置換基を有していてもよい橋
    かけ式炭化水素環、置換基を有していてもよい芳香族環
    を形成する請求項1記載の酸化触媒。
  4. 【請求項4】 一般式(1)で表されるイミド化合物
    が、下記式(1a)〜(1f)で表される化合物である
    請求項1記載の酸化触媒。 【化2】 (式中、R3 〜R6 は、同一又は異なって、水素原子、
    アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキ
    シル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ
    基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子を示す。R1
    2 およびnは前記に同じ)
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表されるイミド化合物
    が、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシマ
    レイン酸イミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロフタル酸
    イミド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサンテトラ
    カルボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イミド、N
    −ヒドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N−ヒドロ
    キシテトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロキシヘッ
    ト酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミド、N−
    ヒドロキシトリメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロ
    キシピロメリット酸イミドおよびN,N′−ジヒドロキ
    シナフタレンテトラカルボン酸イミドからなる群から選
    択された少なくとも一種の化合物である請求項1記載の
    酸化触媒。
  6. 【請求項6】 一般式(1)で表されるイミド化合物が
    N−ヒドロキシフタルイミドである請求項1記載の酸化
    触媒。
  7. 【請求項7】 一般式(1)で表されるイミド化合物と
    共酸化剤とで構成される請求項1記載の酸係触媒。
  8. 【請求項8】 共酸化剤が、遷移金属化合物又はホウ素
    化合物である請求項7記載の酸化触媒。
  9. 【請求項9】 共酸化剤が、ホウ酸、ホウ酸塩、周期表
    3族元素、5族元素、6族元素、7族元素、8族元素、
    9族元素、10族元素、11族元素を含む酸化物、有機
    酸塩、無機酸塩、ハロゲン化物、錯体、およびヘテロポ
    リ酸又はその塩から選ばれた少なくとも一種である請求
    項7記載の酸化触媒。
  10. 【請求項10】 共酸化剤が、ランタノイド元素、V、
    Mo、W、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Cuから選
    ばれた元素を含む酸化物、有機酸塩、無機酸塩、ハロゲ
    ン化物、錯体、およびヘテロポリ酸又はその塩からなる
    群から選択された少なくとも一種である請求項7記載の
    酸化触媒。
  11. 【請求項11】 共酸化剤が、V、MoおよびWの少な
    くとも一種の元素を含むヘテロポリ酸塩、ランタノイド
    元素、Ru、CoおよびCuの少なくとも一種の元素を
    含む遷移金属化合物である請求項7記載の酸化触媒。
  12. 【請求項12】 一般式(1)で表されるイミド化合物
    と共酸化剤との割合が、イミド化合物/共酸化剤=95
    /5〜5/95(モル比)である請求項7記載の酸化触
    媒。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかの項に記載
    の酸化触媒の存在下、基質と分子状酸素とを接触させる
    酸化方法。
  14. 【請求項14】 基質が、炭化水素類、アルコール類、
    アルデヒド類、ケトン類、アミン類または複素環化合物
    である請求項13記載の酸化方法。
  15. 【請求項15】 炭化水素が、(1)不飽和結合に隣接
    する部位に炭素−水素結合を有する化合物、(2)非芳
    香族性環状炭化水素、(3)非芳香族性環を含む縮合環
    式化合物、(4)3級炭素を含む橋かけ環式炭化水素で
    ある請求項14記載の酸化方法。
  16. 【請求項16】 アルコールが、一級又は二級アルコー
    ルである請求項14記載の酸化方法。
  17. 【請求項17】 一般式(1)で表されるイミド化合物
    の使用量が、基質1モルに対して0.001〜1モルで
    ある請求項13記載の酸化方法。
  18. 【請求項18】 共酸化剤の使用量が、基質1モルに対
    して0.001〜0.7モルである請求項13記載の酸
    化方法。
  19. 【請求項19】 ヘテロポリ酸又はその塩の使用量が、
    基質100重量部に対して0.1〜25重量部である請
    求項13記載の酸化方法。
  20. 【請求項20】 基質1モルに対して、一般式(1)で
    表されるイミド化合物0.01〜0.5モルを用いると
    ともに、(a)基質1モルに対して共酸化剤0.005
    〜0.5モル、または(b)基質100重量部に対して
    ヘテロポリ酸又はその塩0.5〜10重量部を用いる請
    求項13記載の酸化方法。
  21. 【請求項21】 一般式(1)において、R1 およびR
    2 が互いに結合して、置換基を有していてもよいシクロ
    ヘキサン環、置換基を有していてもよいシクロヘキセン
    環、置換基を有していてもよい5−ノルボルネン環、ま
    たは置換基を有していてもよいベンゼン環を形成するイ
    ミド化合物の存在下、(1)アリル位又はベンジル位に
    炭素−水素結合を有する炭化水素化合物、(2)置換基
    を有していてもよいシクロアルカン、(3)シクロアル
    カン環又は非芳香族性複素環を含む縮合環式炭化水素、
    (4)3級炭素を含む橋かけ環式炭化水素、(5)不飽
    和結合に隣接する部位にヒドロキシメチル基を有する化
    合物、(6)脂環族アルコール、(7)3級炭素を有す
    る脂環族アルコール、(8)アルデヒド化合物、および
    (9)ケトン類から選ばれた少なくとも一種の基質を酸
    化する請求項13記載の酸化方法。
  22. 【請求項22】 温度0〜300℃、常圧または加圧下
    で反応させる請求項21記載の酸化方法。
  23. 【請求項23】 基質1モルに対して、イミド化合物
    0.05モル〜0.30モルを用い、温度50〜200
    ℃、圧力1〜50atmで反応させる請求項21記載の
    酸化方法。
  24. 【請求項24】 さらに、(a)基質1モルに対して共
    酸化剤0.01〜0.3モル、または(b)基質100
    重量部に対してヘテロポリ酸又はその塩1〜5重量部を
    用いて酸化する請求項23記載の酸化方法。
  25. 【請求項25】 請求項1又は7記載の酸化触媒の存在
    下、置換基を有していてもよいシクロアルカンを分子状
    酸素により酸化し、置換基を有していてもよいシクロア
    ルカノン、シクロアルカノール又はジカルボン酸を生成
    させる酸化方法。
  26. 【請求項26】 シクロヘキサンを分子状酸素により酸
    化し、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール又はアジ
    ピン酸を生成させる請求項25記載の酸化方法。
  27. 【請求項27】 請求項1又は7記載の酸化触媒の存在
    下、シクロヘキサン、シクロヘキサノン又はシクロヘキ
    サノールを分子状酸素により酸化し、アジピン酸を生成
    させるアジピン酸の製造方法。
JP20143494A 1994-08-02 1994-08-02 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法 Expired - Lifetime JP3434034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20143494A JP3434034B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法
JP2000172040A JP3818829B2 (ja) 1994-08-02 2000-06-08 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20143494A JP3434034B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172040A Division JP3818829B2 (ja) 1994-08-02 2000-06-08 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838909A true JPH0838909A (ja) 1996-02-13
JP3434034B2 JP3434034B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=16441031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20143494A Expired - Lifetime JP3434034B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434034B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036041A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Mehrkomponentensystem zum verändern, abbau oder bleichen von lignin, ligninhaltigen materialien oder ähnlichen stoffen sowie verfahren zu seiner anwendung
EP0824962A1 (en) * 1996-02-07 1998-02-25 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation catalyst system and process for oxidation with the same
EP0825165A3 (en) * 1996-08-20 1998-04-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. A process for separating an oxidation reaction product and an oxidation catalyst
EP0858835A1 (en) * 1997-02-17 1998-08-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation catalytic system and oxidation process
EP0864555A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation process of branched aliphatic hydrocarbons and process for producing the oxide
WO1998040337A1 (fr) * 1997-03-11 1998-09-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Derives d'adamantane et procede de production associe
EP0878458A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation process of ethers
EP0844228A3 (en) * 1996-11-21 1999-10-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Processes for separating adamantanols
JPH11335304A (ja) * 1998-02-13 1999-12-07 Daicel Chem Ind Ltd アシル化剤とそれを用いたアシル化法、及びアダマンタン誘導体
US6020522A (en) * 1997-05-20 2000-02-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing aromatic hydroxycarboxylic acid derivatives
WO2000048972A1 (fr) 1999-02-19 2000-08-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede d'oxydation
US6187967B1 (en) 1999-01-29 2001-02-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process of producing adamantanols
EP1081150A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. 4-Oxatricyclo(4.3.1.1-3,8)undecan-5-one derivatives and process for producing the same
EP0897747A4 (en) * 1997-01-14 2001-04-11 Daicel Chem NITRATION OR CARBOXYLATION CATALYSTS
US6232258B1 (en) 1997-05-13 2001-05-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxygenation catalyst and process for producing a ketone using the same
US6235851B1 (en) 1997-05-23 2001-05-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polymerizable adamantane derivatives and process for producing the same
EP1108701A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Sumitomo Chemical Company Limited Process for preparing ketone, alcohol and hydroperoxide
JP2001233809A (ja) * 1999-12-14 2001-08-28 Sumitomo Chem Co Ltd 炭化水素類の酸化方法
US6307072B2 (en) 1999-12-24 2001-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of oxygen-containing organic compound
EP1164131A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing organic compounds by catalysis of imide compounds
US6333438B1 (en) 1999-07-16 2001-12-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing adamantanols
WO2002040154A1 (fr) 2000-11-15 2002-05-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyseurs comprenant des imides cycliques a substitution n et procedes pour la preparation de composes organiques avec lesdits catalyseurs
JP2002161056A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Sumitomo Chem Co Ltd シクロヘキサンの酸化方法
JP2002226404A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Daicel Chem Ind Ltd イミド化合物と窒素酸化物とを触媒とする有機化合物の製造法
JP2002226423A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Daicel Chem Ind Ltd イミド化合物を触媒とするケトンの製造方法
JP2002275142A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Daicel Chem Ind Ltd アミド化合物の製造法
EP1238704A3 (en) * 2001-03-09 2004-01-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst comprising a cyclic imide compound and process for producing organic compounds using the catalyst
US6939993B2 (en) 2000-11-01 2005-09-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for separation of reaction products from catalysts
US7015356B2 (en) 2000-12-14 2006-03-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing dicarboxylic acids
US7091342B2 (en) 2001-12-25 2006-08-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst comprising cyclic acylurea compounds and processes for production organic compounds with the same
WO2007117027A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited 有機酸化物の製造方法
US7285684B2 (en) 2000-04-04 2007-10-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for separating imide compounds
WO2008069127A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. シクロアルカンの酸化生成物の製造方法
US7396865B2 (en) 2003-07-24 2008-07-08 Kuraray Co., Ltd. Oxygen absorber, method for producing the same, and packaging material using the same
US7524986B2 (en) 2004-04-08 2009-04-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Methods for producing aromatic carboxylic acids
JP2009209083A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Daicel Chem Ind Ltd 含酸素有機化合物の製造方法
JP2009280585A (ja) * 1998-02-13 2009-12-03 Daicel Chem Ind Ltd ビニル基又はエポキシ基含有多環式化合物の製造法
US7754903B2 (en) 2003-06-20 2010-07-13 Tokuyama Corporation Curable polycyclic compounds and process for the production thereof
US7910749B2 (en) 2005-03-07 2011-03-22 Daicel Chemical Industrial, Ltd. Methods for oxidizing organic compounds
US7994330B2 (en) 2005-03-28 2011-08-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for producing organic compound and method for decomposing compound having dicarboximide skeleton
WO2012043419A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 宇部興産株式会社 炭化水素化合物の酸化触媒、並びにそれを用いた炭化水素化合物の酸化物の製造方法及び製造装置
JP2014111576A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Nagasaki Univ 脂肪族ジカルボン酸化合物の製造方法
WO2015008729A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社ダイセル 酸化物の製造方法

Cited By (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1098124C (zh) * 1996-02-07 2003-01-08 大赛璐化学工业株式会社 氧化催化体系和使用该氧化催化体系的氧化方法
EP0824962A1 (en) * 1996-02-07 1998-02-25 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation catalyst system and process for oxidation with the same
EP1258292B1 (en) * 1996-02-07 2004-05-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation catalytic system and oxidation process using same
EP0824962B1 (en) * 1996-02-07 2003-05-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. Use of an oxidation catalyst system and process for oxidation with the same
WO1997036041A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Mehrkomponentensystem zum verändern, abbau oder bleichen von lignin, ligninhaltigen materialien oder ähnlichen stoffen sowie verfahren zu seiner anwendung
EP0825165A3 (en) * 1996-08-20 1998-04-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. A process for separating an oxidation reaction product and an oxidation catalyst
US6515171B1 (en) 1996-08-20 2003-02-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for separating an oxidation reaction product and an oxidation catalyst
US6133488A (en) * 1996-11-21 2000-10-17 Daicel Chemical Industries, Limited Processes for separating adamantanols
EP0844228A3 (en) * 1996-11-21 1999-10-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Processes for separating adamantanols
JP2008156363A (ja) * 1996-11-21 2008-07-10 Daicel Chem Ind Ltd アダマンタノール類の分離方法
EP0897747A4 (en) * 1997-01-14 2001-04-11 Daicel Chem NITRATION OR CARBOXYLATION CATALYSTS
US6468487B1 (en) 1997-01-14 2002-10-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Nitration or carboxylation catalysts
US5981420A (en) * 1997-02-17 1999-11-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation catalytic system and oxidation process
EP0858835A1 (en) * 1997-02-17 1998-08-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation catalytic system and oxidation process
WO1998040337A1 (fr) * 1997-03-11 1998-09-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Derives d'adamantane et procede de production associe
KR100507258B1 (ko) * 1997-03-11 2005-10-24 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 분지지방족탄화수소의산화방법및산화물의제조방법
US6037507A (en) * 1997-03-11 2000-03-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation process of branched aliphatic hydrocarbons and process for producing the oxide
USRE39744E1 (en) 1997-03-11 2007-07-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Adamantane derivatives and process for producing them
JP2009007370A (ja) * 1997-03-11 2009-01-15 Daicel Chem Ind Ltd アダマンタン誘導体及びその製造方法
US6392104B1 (en) 1997-03-11 2002-05-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Adamantane derivatives and process for producing them
EP0864555A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation process of branched aliphatic hydrocarbons and process for producing the oxide
US6232258B1 (en) 1997-05-13 2001-05-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxygenation catalyst and process for producing a ketone using the same
US6037477A (en) * 1997-05-13 2000-03-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation process of ethers
EP0878458A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation process of ethers
US6020522A (en) * 1997-05-20 2000-02-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing aromatic hydroxycarboxylic acid derivatives
US6235851B1 (en) 1997-05-23 2001-05-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polymerizable adamantane derivatives and process for producing the same
JP2009280585A (ja) * 1998-02-13 2009-12-03 Daicel Chem Ind Ltd ビニル基又はエポキシ基含有多環式化合物の製造法
JPH11335304A (ja) * 1998-02-13 1999-12-07 Daicel Chem Ind Ltd アシル化剤とそれを用いたアシル化法、及びアダマンタン誘導体
US6187967B1 (en) 1999-01-29 2001-02-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process of producing adamantanols
WO2000048972A1 (fr) 1999-02-19 2000-08-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede d'oxydation
US6642419B1 (en) 1999-02-19 2003-11-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation method
US6333438B1 (en) 1999-07-16 2001-12-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing adamantanols
US6486330B1 (en) 1999-09-01 2002-11-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. 4-oxatricyclo[4.3.1.1 3,8]undecan-5-one derivative and process for producing the same
EP1081150A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. 4-Oxatricyclo(4.3.1.1-3,8)undecan-5-one derivatives and process for producing the same
JP2001072674A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Daicel Chem Ind Ltd 4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン誘導体
KR100715637B1 (ko) * 1999-12-14 2007-05-08 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 케톤, 알코올 및 하이드로과산화물의 제조 방법
EP1108701A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Sumitomo Chemical Company Limited Process for preparing ketone, alcohol and hydroperoxide
US6479705B2 (en) 1999-12-14 2002-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing ketone, alcohol and hydroperoxide
JP2001233809A (ja) * 1999-12-14 2001-08-28 Sumitomo Chem Co Ltd 炭化水素類の酸化方法
US6307072B2 (en) 1999-12-24 2001-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of oxygen-containing organic compound
US7285684B2 (en) 2000-04-04 2007-10-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for separating imide compounds
EP1164131A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing organic compounds by catalysis of imide compounds
US6939993B2 (en) 2000-11-01 2005-09-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for separation of reaction products from catalysts
WO2002040154A1 (fr) 2000-11-15 2002-05-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyseurs comprenant des imides cycliques a substitution n et procedes pour la preparation de composes organiques avec lesdits catalyseurs
US6459002B1 (en) 2000-11-24 2002-10-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing cyclohexanone, cyclohexanol and cyclohexyl hydroperoxide
JP4601805B2 (ja) * 2000-11-24 2010-12-22 ダイセル化学工業株式会社 シクロヘキサンの酸化方法
JP2002161056A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Sumitomo Chem Co Ltd シクロヘキサンの酸化方法
JP2002226404A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Daicel Chem Ind Ltd イミド化合物と窒素酸化物とを触媒とする有機化合物の製造法
US7015356B2 (en) 2000-12-14 2006-03-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing dicarboxylic acids
JP2002226423A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Daicel Chem Ind Ltd イミド化合物を触媒とするケトンの製造方法
US7368615B2 (en) 2001-03-09 2008-05-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst comprising a cyclic imide compound and process for producing organic compounds using the catalyst
US6998491B2 (en) 2001-03-09 2006-02-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst comprising a cyclic imide compound
EP1238704A3 (en) * 2001-03-09 2004-01-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst comprising a cyclic imide compound and process for producing organic compounds using the catalyst
JP2002275142A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Daicel Chem Ind Ltd アミド化合物の製造法
JP2009079066A (ja) * 2001-12-25 2009-04-16 Daicel Chem Ind Ltd 環状アシルウレア系化合物
US7091342B2 (en) 2001-12-25 2006-08-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst comprising cyclic acylurea compounds and processes for production organic compounds with the same
US7288649B2 (en) 2001-12-25 2007-10-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst comprising cyclic acylurea compound and process for producing organic compounds using the catalyst
US7754903B2 (en) 2003-06-20 2010-07-13 Tokuyama Corporation Curable polycyclic compounds and process for the production thereof
US7396865B2 (en) 2003-07-24 2008-07-08 Kuraray Co., Ltd. Oxygen absorber, method for producing the same, and packaging material using the same
US7524986B2 (en) 2004-04-08 2009-04-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Methods for producing aromatic carboxylic acids
US7910749B2 (en) 2005-03-07 2011-03-22 Daicel Chemical Industrial, Ltd. Methods for oxidizing organic compounds
US7994330B2 (en) 2005-03-28 2011-08-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for producing organic compound and method for decomposing compound having dicarboximide skeleton
WO2007117027A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited 有機酸化物の製造方法
JP5197380B2 (ja) * 2006-12-05 2013-05-15 株式会社ダイセル シクロアルカンの酸化生成物の製造方法
US7834217B2 (en) 2006-12-05 2010-11-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for producing oxidation product of cycloalkane
WO2008069127A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. シクロアルカンの酸化生成物の製造方法
JP2009209083A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Daicel Chem Ind Ltd 含酸素有機化合物の製造方法
US8410308B2 (en) 2008-03-04 2013-04-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for production of oxygen-containing organic compound
WO2012043419A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 宇部興産株式会社 炭化水素化合物の酸化触媒、並びにそれを用いた炭化水素化合物の酸化物の製造方法及び製造装置
EP2803408A1 (en) 2010-10-01 2014-11-19 Ube Industries, Ltd. Method and apparatus for producing oxide of hydrocarbon compound using same
JP2014111576A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Nagasaki Univ 脂肪族ジカルボン酸化合物の製造方法
WO2015008729A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社ダイセル 酸化物の製造方法
US9447013B2 (en) 2013-07-18 2016-09-20 Daicel Corporation Method for producing oxide
JPWO2015008729A1 (ja) * 2013-07-18 2017-03-02 株式会社ダイセル 酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3434034B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434034B2 (ja) 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法
JP4464476B2 (ja) 酸化方法
US7741514B2 (en) Catalyst comprising N-substituted cyclic imide compound and process for producing organic compound using the catalyst
US20020169331A1 (en) Method of separating imide compound
JP4231408B2 (ja) N−置換環状イミド化合物で構成された触媒、及びこの触媒を用いた有機化合物の製造法
KR100507258B1 (ko) 분지지방족탄화수소의산화방법및산화물의제조방법
JP4533469B2 (ja) 有機化合物の共酸化法、エポキシ化合物の製造法、及びエステル又はラクトンの製造法
JP4651181B2 (ja) 反応生成物と触媒との分離方法
KR19980018752A (ko) 산화 반응 생성물 및 산화 촉매의 분리 방법 (A process for Separating an Oxidation Reaction Product and an Oxidation Catalyst)
EP1238704B1 (en) Catalyst comprising a cyclic imide compound and process for producing organic compounds using the catalyst
JP2002030008A (ja) 銅塩と窒素含有化合物からなる銅系触媒の存在下アルデヒドを用いてアルカンおよびシクロアルカンを酸化する方法
JPH10309469A (ja) オキソ化用触媒およびそれを用いたケトン類の製造方法
JP3818829B2 (ja) 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法
JP4095281B2 (ja) 有機化合物製造用触媒、及びこの触媒を用いた有機化合物の製造法
JPH11349493A (ja) 有機基質の酸化方法
JP4640877B2 (ja) イミド化合物を触媒として用いた有機化合物の製造法
JPH09278675A (ja) 共役化合物の酸化方法
KR100590670B1 (ko) 산화 방법
JP4524020B2 (ja) イミド系触媒の再生方法及びイミド系触媒を用いた製造プロセス
JP4046402B2 (ja) 酸化触媒系及びそれを用いた酸化方法
JPH10114702A (ja) 酸化反応生成物と酸化触媒との分離方法
JP2003321413A (ja) イミド系化合物を触媒として用いた有機化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term