JPH09278675A - 共役化合物の酸化方法 - Google Patents

共役化合物の酸化方法

Info

Publication number
JPH09278675A
JPH09278675A JP8184866A JP18486696A JPH09278675A JP H09278675 A JPH09278675 A JP H09278675A JP 8184866 A JP8184866 A JP 8184866A JP 18486696 A JP18486696 A JP 18486696A JP H09278675 A JPH09278675 A JP H09278675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
conjugated
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8184866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831012B2 (ja
Inventor
Yasutaka Ishii
康敬 石井
Tatsuya Nakano
達也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP18486696A priority Critical patent/JP3831012B2/ja
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to PCT/JP1997/000279 priority patent/WO1997028897A1/ja
Priority to ES97902584T priority patent/ES2199340T3/es
Priority to DE69721662T priority patent/DE69721662T2/de
Priority to EP97902584A priority patent/EP0824962B1/en
Priority to US08/913,881 priority patent/US5958821A/en
Priority to DE69729229T priority patent/DE69729229T2/de
Priority to KR1019970707044A priority patent/KR100472895B1/ko
Priority to EP02009780A priority patent/EP1258292B1/en
Priority to CN97190284A priority patent/CN1098124C/zh
Publication of JPH09278675A publication Critical patent/JPH09278675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831012B2 publication Critical patent/JP3831012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温和な条件下、分子状酸素により共役化合物
を効率よく酸化し、高い反応転化率および選択率で酸化
化合物を得る。 【解決手段】 一般式(1)で表されるN−ヒドロキ
シフタルイミドなどのイミド化合物からなる酸化触媒、
又は上記イミド化合物と、遷移金属化合物(例えば、
酸化物、ハロゲン化物、錯体、ヘテロポリ酸塩など)な
どの助触媒とで構成された酸化触媒の存在下、共役化合
物(ブタジエン、アクリル酸メチルなど)と分子状酸素
とを接触させて酸化し、対応する酸化物(ブテンジオー
ル、1,1−ジメトキシプロピオン酸メチルなど)を得
る。 【化1】 (式中、R1及びR2は、水素原子、ハロゲン原子などの
置換基を示し、R1及びR2は互いに結合して二重結合、
芳香族性又は非芳香族性の5〜12員環を形成してもよ
い。XはO又はOHを示し、n=1〜3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共役化合物(例え
ば、共役ジエン類、α,β−不飽和ニトリル、α,β−
不飽和カルボン酸又はその誘導体など)から対応する酸
化物、特にジオール類などの酸化物を製造する上で有用
な酸化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドなどの合成樹脂、無水マレイ
ン酸、可塑剤などの合成原料としてブテンジオールが利
用されている。また、ブテンジオールから誘導されるブ
タンジオールは、例えば、テトラヒドロフラン、ブチロ
ラクトン、ポリエステルやポリウレタンの合成原料とし
て有用である。前記ブテンジオールやブタンジオール
は、レッペ反応を利用してブチンジオールを生成させ、
生成したブチンジオールを還元触媒を用いて水素添加す
ることにより得ることができる。一方、石油精製工程に
おいてブタジエンなどの共役ジエンは多量に生成する。
そのため、ブタジエンなどの共役ジエンから対応するブ
テンジオールなどのアルケンジオールを直接生成できる
ならば工業的に有用である。共役ジエンからジオールを
製造する方法として、硝酸を用いて共役ジエンを酸化
し、ジオール生成させることも考えられる。しかし、硝
酸酸化により生成するN2OおよびNOxを処理するため
に、高価な排ガス処理施設が必要となる。そのため、資
源及び環境上の観点から、分子状酸素又は空気を酸化剤
として直接利用する触媒的な酸化法によりアルケンジオ
ールを効率よく製造可能ならばさらに有用である。
【0003】また、酸素又は空気を酸化剤として利用す
る酸化方法が、共役ジエン類以外の共役化合物、例え
ば、アクリル酸又はその誘導体などのα,β−不飽和部
位の酸化においても有効であり、効率よく対応する酸化
物を製造することできれば、この酸素による酸化方法は
極めて有用となる。しかし、酸素酸化、特に温和な条件
下での酸素酸化により、共役ジエン類、アクリル酸又は
その誘導体などの共役化合物から、対応するジオール類
又はその誘導体(例えば、アルケンジオール、アセター
ルなど)を高い選択率および収率で生成させることは困
難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、排ガス処理を特に必要とせず、酸素により共役化合
物を効率よく酸化できる方法を提供することにある。本
発明の他の目的は、分子状酸素により、高い反応転化率
および選択率で、共役化合物から対応するジオール類又
はその誘導体を生成できる酸化方法を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、温和な条件下、酸素に
より共役化合物を効率よく酸化できる酸化方法を提供す
ることにある。本発明の別の目的は、温和な条件下、排
ガス処理を特に必要とせず、共役化合物から対応するジ
オール類又はその誘導体を高い転化率及び選択率で製造
できる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、N−ヒドロキシフタ
ルイミドなどのイミド化合物を触媒として用いると、常
圧の酸素雰囲気下であっても、共役ジエン類、アクリル
酸又はその誘導体などの共役化合物から、ジオール類又
はその誘導体が高い転化率および選択率で直接かつ効率
よく生成することを見いだし、本発明を完成した。すな
わち、本発明の酸化方法は、一般式(1)
【0006】
【化6】
【0007】(式中、R1及びR2は、同一又は異なっ
て、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、シクロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
基を示し、R1及びR2は互いに結合して二重結合、また
は芳香族性又は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは
酸素原子又はヒドロキシル基を示し、nは1〜3の整数
を示す)で表されるイミド化合物で構成された酸化触媒
の存在下、共役化合物と酸素とを接触させることにより
共役化合物を酸化する。前記酸化触媒は、一般式(1)
で表されるイミド化合物と助触媒とで構成してもよい。
助触媒は、遷移金属化合物(例えば、酸化物、有機酸
塩、無機酸塩、ハロゲン化物、錯体、およびヘテロポリ
酸又はその塩など)やホウ素化合物などで構成できる。
【0008】共役化合物には、共役ジエン類、α,β−
不飽和ニトリル又は一般式(2)
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R1は、水素原子又はメチル基を
示し、Xは、−OR2(R2は、水素原子、アルキル基、
アリール基、シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、グリシジル基を示す),−NR34(R3およびR4
は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ヒドロ
キシアルキル基を示す)を示す)で表される化合物が含
まれる。一般式(2)で表される化合物には、例えば、
α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体などが含まれ
る。また、本発明の方法では、前記イミド化合物で構成
された触媒、又は前記イミド化合物と助触媒とで構成さ
れた触媒系の存在下、共役ジエン類、α,β−不飽和ニ
トリル又は一般式(2)で表される共役化合物と酸素と
を接触させることにより、アルケンジオール又は一般式
(3a)又は(3b)
【0011】
【化8】
【0012】(式中、Yは、酸素原子又は−OR5b(R
5aおよびR5bは、同一又は異なって、水素原子、アルキ
ル基、アシル基を示す)を示し、nは0又は1を示す。
式中「…」は、単結合又は二重結合を示す。R1、Xは
前記に同じ。但し、Yが酸素原子であるとき、nは0、
「…」は二重結合であり、Yが−OR5bであるとき、n
は1、「…」は単結合である)で表される化合物を製造
する。なお、本明細書において「共役化合物」、「共役
ジエン類」、「α,β−不飽和ニトリル」、「α,β−
不飽和カルボン酸又はその誘導体」を単に「基質」とい
う場合がある。また、「アクリル酸、メタクリル酸又は
それらの誘導体」を「(メタ)アクリル酸又はその誘導
体」と総称する場合がある。また、「共役化合物」と
は、二重結合と単結合とが交互に並んだ化合物(例え
ば、ブタジエンなど)に限らず、不飽和結合(二重結合
および三重結合)が単結合を介して又は介することなく
交互に並んだ化合物(例えば、共役ポリエンなど)も含
む意味に用いる。そのため、不飽和ジオールが、「共役
ジエン類」に対応する酸化物である限り、単一の二重結
合のみならず、複数の二重結合や三重結合を有する不飽
和ジオールも「アルケンジオール」と総称する。
【0013】
【発明の実施の形態】
[イミド化合物]前記一般式(1)で表されるイミド化
合物において、置換基R1及びR2のうちハロゲン原子に
は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素が含まれる。アル
キル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ペプチル、オクチル、デ
シル基などの炭素数1〜10程度の直鎖状又は分岐鎖状
アルキル基が含まれる。好ましいアルキル基としては、
例えば、炭素数1〜6程度、特に炭素数1〜4程度の低
級アルキル基が挙げられる。アリール基には、フェニル
基、ナフチル基などが含まれ、シクロアルキル基には、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル基な
どが含まれる。アルコキシ基には、例えば、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イ
ソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシル
オキシ基などの炭素数1〜10程度、好ましくは炭素数
1〜6程度、特に炭素数1〜4程度の低級アルコキシ基
が含まれる。
【0014】アルコキシカルボニル基には、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボ
ニル基などのアルコキシ部分の炭素数が1〜10程度の
アルコキシカルボニル基が含まれる。好ましいアルコキ
シカルボニル基にはアルコキシ部分の炭素数が1〜6程
度、特に1〜4程度の低級アルコキシカルボニル基が含
まれる。アシル基としては、例えば、ホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、イソバレリル、ピバロイル基などの炭素数1〜6程
度のアシル基が例示できる。
【0015】前記置換基R1及びR2は、同一又は異なっ
ていてもよい。また、前記一般式(1)において、R1
およびR2は互いに結合して、二重結合、または芳香族
性又は非芳香族性の環を形成してもよい。好ましい芳香
族性又は非芳香族性環は5〜12員環、特に6〜10員
環程度であり、複素環又は縮合複素環であってもよい
が、炭化水素環である場合が多い。このような環には、
例えば、非芳香族性脂環族環(シクロヘキサン環などの
置換基を有していてもよいシクロアルカン環、シクロヘ
キセン環などの置換基を有していてもよいシクロアルケ
ン環など)、非芳香族性橋かけ環(5−ノルボルネン環
などの置換基を有していてもよい橋かけ式炭化水素環な
ど)、ベンゼン環、ナフタレン環などの置換基を有して
いてもよい芳香族環が含まれる。前記環は、芳香族環で
構成される場合が多い。
【0016】好ましいイミド化合物には、下記式(1
a)〜(1f)で表される化合物が含まれる。
【0017】
【化9】
【0018】(式中、R3〜R6は、同一又は異なって、
水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子を示
す。R1、R2およびnは一般式(1)に同じ) 置換基R3〜R6において、アルキル基には、前記例示の
アルキル基と同様のアルキル基、特に炭素数1〜6程度
のアルキル基が含まれ、アルコキシ基には、前記と同様
のアルコキシ基、特に炭素数1〜4程度の低級アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基には、前記と同様のアル
コキシカルボニル基、特にアルコキシ部分の炭素数が1
〜4程度の低級アルコキシカルボニル基が含まれる。ま
た、アシル基としては、前記と同様のアシル基、特に炭
素数1〜6程度のアシル基が例示され、ハロゲン原子と
しては、フッ素、塩素、臭素原子が例示できる。置換基
3〜R6は、通常、水素原子、炭素数1〜4程度の低級
アルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子
である場合が多い。
【0019】前記一般式(1)において、Xは酸素原子
又はヒドロキシル基を示し、nは、通常、1〜3程度、
好ましくは1又は2である。一般式(1)で表される化
合物は酸化反応において一種又は二種以上使用できる。
前記一般式(1)で表されるイミド化合物に対応する酸
無水物には、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸な
どの飽和又は不飽和脂肪族ジカルボン酸無水物、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸(1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物)、1,2,
3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸−1,2−無
水物などの飽和又は不飽和非芳香族性環状多価カルボン
酸無水物(脂環族多価カルボン酸無水物)、無水ヘット
酸、無水ハイミック酸などの橋かけ環式多価カルボン酸
無水物(脂環族多価カルボン酸無水物)、無水フタル
酸、テトラブロモ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタ
ル酸、無水ニトロフタル酸、無水トリメリット酸、メチ
ルシクロヘキセントリカルボン酸無水物、無水ピロメリ
ット酸、無水メリト酸、1,8;4,5−ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物などの芳香族多価カルボン酸無
水物が含まれる。
【0020】好ましいイミド化合物としては、例えば、
N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシマレイ
ン酸イミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロフタル酸イミ
ド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサンテトラカル
ボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イミド、N−ヒ
ドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N−ヒドロキシ
テトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロキシヘット酸
イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミド、N−ヒド
ロキシトリメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシ
ピロメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシナフタ
レンテトラカルボン酸イミドなどが挙げられる。特に好
ましい化合物には、脂環族多価カルボン酸無水物、なか
でも芳香族多価カルボン酸無水物から誘導されるN−ヒ
ドロキシイミド化合物、例えば、N−ヒドロキシフタル
酸イミドなどが含まれる。
【0021】前記イミド化合物は、慣用のイミド化反
応、例えば、対応する酸無水物とヒドロキシルアミンN
2OHとを反応させて酸無水物基を開環した後、閉環
してイミド化することにより調整できる。このようなイ
ミド化合物は、酸化活性が高く、穏和な条件であって
も、共役化合物の酸化反応を触媒的に促進できる。その
ため、共役化合物を効率よく高い選択率で酸化でき、対
応する共役化合物の酸化物(例えば、アルコール類、ア
ルデヒド類やカルボン酸類など)、特にジオール類又は
その誘導体(例えば、アルケンジオールやアセタールな
ど)などを生成させることができる。さらに、前記一般
式(1)で表されるイミド化合物と助触媒との共存下で
共役化合物を酸化すると、転化率及び/又は選択率をさ
らに向上できる。
【0022】[助触媒]助触媒としての共酸化剤には、
金属化合物、例えば、遷移金属化合物や、ホウ素化合物
などの周期表13族元素(ホウ素B、アルミニウムAl
など)を含む化合物が含まれる。共酸化剤は、一種又は
二種以上組合わせて使用できる。前記遷移金属の元素と
しては、例えば、周期表3族元素(例えば、スカンジウ
ムSc、イットリウムYの外、ランタンLa,セリウム
Ce、サマリウムSmなどのランタノイド元素、アクチ
ノイドAcなどのアクチノイド元素)、4族元素(チタ
ンTi、ジルコニウムZr、ハフニウムHfなど)、5
族元素(バナジウムV、ニオブNb、タンタルTaな
ど)、6族元素(クロムCr、モリブデンMo、タング
ステンWなど)、7族元素(マンガンMn、テクネチウ
ムTc、レニウムReなど)、8族元素(鉄Fe、ルテ
ニウムRu、オスミウムOsなど)、9族元素(コバル
トCo、ロジウムRh、イリジウムIrなど)、10族
元素(ニッケルNi、パラジウムPd、白金Ptな
ど)、11族元素(銅Cu、銀Ag,金Auなど)など
が挙げられる。
【0023】好ましい助触媒を構成する元素には、遷移
金属の元素(例えば、ランタノイド元素、アクチノイド
元素などの周期表3族元素、V、Nbなどの5族元素、
Cr,Mo,Wなどの6族元素,Mn,Tc,Reなど
の7族元素、Fe,Ruなどの8族元素,Co、Rhな
どの9族元素、Niなどの10族元素,Cuなどの11
族元素)、Bなどの13族元素が含まれる。特に、前記
一般式(1)で表されるイミド化合物と組合わせたと
き、Ceなどのランタノイド元素、Vなどの5族元素、
Mo、Wなどの6族元素、Mnなどの7族元素、Fe、
Ruなどの8族元素、Co、Rhなどの9族元素、Ni
などの10族元素、Cuなどの11族元素を含む化合物
は、高い活性を示す。助触媒は、前記元素を含み、かつ
酸化能を有する限り特に制限されず、金属単体、水酸化
物などであってもよいが、通常、前記元素を含む金属酸
化物、複酸化物または酸素酸塩、有機酸塩、無機酸塩、
ハロゲン化物、前記金属元素を含む配位化合物(錯体)
やヘテロポリ酸又はその塩などである場合が多い。ま
た、ホウ素化合物としては、例えば、水酸化ホウ素(例
えば、ボラン、ジボラン、テトラボラン、ペンタボラ
ン、デカボランなど)、ホウ酸(例えば、オルトホウ
酸、メタホウ酸、四ホウ酸など)、ホウ酸塩(例えば、
ホウ酸ニッケル、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸マンガン
など)、B23などのホウ素酸化物、ボザラン、ボラゼ
ン、ボラジン、ホウ素アミド、ホウ素イミドなどの窒素
化合物、BF3、BCl3、テトラフルオロホウ酸塩など
のハロゲン化物、ホウ酸エステル(例えば、ホウ酸メチ
ル、ホウ酸フェニルなど)などが挙げられる。好ましい
ホウ素化合物には、水素化ホウ素、オルトホウ酸などの
ホウ酸又はその塩など、特にホウ酸が含まれる。これら
の助触媒は一種又は二種以上使用できる。
【0024】水酸化物には、例えば、Mn(OH)2
MnO(OH)などが含まれる。金属酸化物には、例え
ば、Sm23、TiO2、CrO、Cr23、MoO3
MnO、Mn34、Mn23、MnO2、Mn27、F
eO、Fe23、RuO2、RuO4、CoO、Co
2、Co23、RhO2、Rh23、Cu23などが含
まれ、複酸化物または酸素酸塩としては、例えば、Mn
Al24、MnTiO3、LaMnO3、K2Mn25
CaO・xMnO2(x=0.5,1,2,3,5)、
マンガン酸塩[例えば、Na3MnO4、Ba3(Mn
42などのマンガン(V)酸塩、K2MnO4、Na2Mn
4、BaMnO4などのマンガン(VI)酸塩、KMn
4、NaMnO4、LiMnO4、NH4MnO4、Cs
MnO4、AgMnO 4、Ca(MnO42、Zn(Mn
42、Ba(MnO42、Mg(MnO4 2、Cd
(MnO42などの過マンガン酸塩]が含まれる。
【0025】有機酸塩としては、例えば、酢酸コバル
ト、酢酸マンガン、プロピオン酸コバルト、プロピオン
酸マンガン、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガ
ン、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸マンガン、チ
オシアン酸マンガンや対応するCe塩、Cr塩、Fe
塩、Ni塩、Pd塩、Cu塩などが例示され、無機酸塩
としては、例えば、硝酸コバルト、硝酸マンガン、硝酸
ニッケル、硝酸銅などの硝酸塩やこれらに対応する硫酸
塩、リン酸塩および炭酸塩(例えば、硫酸コバルト、硫
酸マンガン、リン酸コバルト、リン酸マンガン、炭酸マ
ンガンなど)が挙げられる。また、ハロゲン化物として
は、例えば、SmCl3、MnCl2、MnCl 3、Fe
Cl2、FeCl3、RuCl3、CoCl2、RhC
2、RhCl3、NiCl2、PdCl2、PtCl2
CuCl、CuCl2などの塩化物やこれらに対応する
フッ化物や臭化物(例えば、MnF2、MnBr2、Mn
3など)などのハロゲン化物、M1MnCl3、M1 2
nCl4、M1 2MnCl5、M1 2MnCl 6(M1は一価金
属を示す)などの複ハロゲン化物などが挙げられる。
【0026】錯体を形成する配位子としては、OH(ヒ
ドロキシ)、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ基などのアルコキシ基、アセチル、プロピオニルなど
のアシル基、メトキシカルボニル(アセタト)、エトキ
シカルボニルなどのアルコキシカルボニル基、アセチル
アセトナト、シクロペンタジエニル基、塩素、臭素など
のハロゲン原子、CO、CN、酸素原子、H2O(ア
コ)、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンな
どのトリアリールホスフィン)などのリン化合物、NH
3(アンミン)、NO、NO2(ニトロ)、NO3(ニト
ラト)、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ピ
リジン、フェナントロリンなどの窒素含有化合物などが
挙げられる。錯体又は錯塩において、同種又は異種の配
位子は一種又は二種以上配位していてもよい。
【0027】好ましい錯体には、遷移金属元素(例え
ば、Ceなどのランタノイド元素やアクチノイド元素が
属する周期表3族元素、Mnなどの周期表7族元素、F
e、Ruなどの周期表8族元素、Co、Rhなどの周期
表9族元素、Ni、Pd、Ptなどの周期表10族元
素、Cuなどの周期表11族元素など)を含む錯体が含
まれる。また、配位子は、例えば、OH、アルコキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アセチルアセ
トナト、ハロゲン原子、CO、CN、H2O(アコ)、
トリフェニルホスフィンなどのリン化合物や、NH3
NO2、NO3を含めて窒素含有化合物である場合が多
い。前記遷移金属元素と配位子は適当に組合わせて錯体
を構成することができ、例えば、セリウムアセチルアセ
トナト、マンガンアセチルアセトナト、コバルトアセチ
ルアセトナト、ルテニウムアセチルアセトナト、銅アセ
チルアセトナトなどであってもよい。
【0028】ヘテロポリ酸を形成するポリ酸は、例え
ば、周期表5族又は6族元素、例えば、V(バナジン
酸)、Mo(モリブデン酸)およびW(タングステン
酸)の少なくとも一種である場合が多く、中心原子は特
に制限されず、例えば、Cu、Be、B、Al、Si、
Ge、Sn、Ti、Th、N、P、As、Sb、V、N
b、Ta、Cr、Mo、W、S、Se、Te、Mn、
I、Fe、Co、Ni、Rh、Os、Ir、Pt、Cu
などであってもよい。ヘテロポリ酸の具体例としては、
例えば、コバルトモリブデン酸塩、コバルトタングステ
ン酸塩、モリブデンタングステン酸塩、バナジウムモリ
ブデン酸塩、バナドモリブドリン酸塩などが挙げられ
る。助触媒としては、V、MoおよびWの少なくとも一
種の元素を含むヘテロポリ酸塩(例えば、バナジウム−
モリブデン系のヘテロポリ酸又はその塩など)、遷移金
属化合物(例えば、ランタノイド元素、Mn、Ru、C
oおよびCuの少なくとも一種の元素を含む遷移金属化
合物)を用いる場合が多い。
【0029】一般式(1)で表されるイミド化合物、又
はこのイミド化合物および前記助触媒で構成される触媒
系は、均一系であってもよく、不均一系であってもよ
い。また、触媒系は、担体に触媒成分が担持された固体
触媒であってもよい。担体としては、活性炭、ゼオライ
ト、シリカ、シリカ−アルミナ、ベントナイトなどの多
孔質担体を用いる場合が多い。固体触媒における触媒成
分の担持量は、担体100重量部に対して、一般式
(1)で表されるイミド化合物0.1〜50重量部、好
ましくは0.5〜30重量部、さらに好ましくは1〜2
0重量部程度である。また、助触媒の担持量は、担体1
00重量部に対して、0.1〜30重量部、好ましくは
0.5〜25重量部、さらに好ましくは1〜20重量部
程度である。前記一般式(1)で表されるイミド化合物
の使用量は、広い範囲で選択でき、例えば、共役化合物
1モルに対して0.001モル(0.1モル%)〜1モ
ル(100モル%)、好ましくは0.001モル(0.
1モル%)〜0.5モル(50モル%)、さらに好まし
くは0.01〜0.30モル程度であり、0.01〜
0.25モル程度である場合が多い。
【0030】また、助触媒(共酸化剤)の使用量も、反
応性および選択率を低下させない範囲で適当に選択で
き、例えば、共役化合物1モルに対して0.0001モ
ル(0.1モル%)〜0.7モル(70モル%)、好ま
しくは0.0001〜0.5モル、さらに好ましくは
0.001〜0.3モル程度であり、0.0005〜
0.1モル(例えば、0.005〜0.1モル)程度で
ある場合が多い。なお、一般式(1)で表されるイミド
化合物に対する助触媒の割合は、反応速度、選択率を損
なわない範囲で選択でき、例えば、イミド化合物1モル
に対して、助触媒0.001〜10モル、好ましくは
0.005〜5モル、さらに好ましくは0.01〜3モ
ル程度であり、0.01〜5モル程度である場合が多
い。ヘテロポリ酸又はその塩を助触媒として使用する場
合、基質100重量部に対して0.1〜25重量部、好
ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜5
重量部程度である。
【0031】[共役化合物]このような酸化触媒を利用
すると、共役化合物を効率よく酸素酸化でき、共役化合
物の酸化物(アルコール類、アルデヒド類など)、特に
ジオール類又はその誘導体を高い選択率で生成させるこ
とができる。さらに、酸化反応が進行すると、対応する
カルボン酸類が生成する場合もある。そのため、本発明
の方法では、前記酸化触媒の存在下、共役化合物と酸素
とを接触させて酸化する。共役化合物には、共役ジエン
類、α,β−不飽和ニトリル、α,β−不飽和カルボン
酸又はその誘導体などが含まれる。共役ジエン類には、
例えば、ブタジエン(1,3−ブタジエン)、イソプレ
ン(2−メチル−1,3−ブタジエン)などの共役二重
結合を有する化合物、二重結合と三重結合とを有する化
合物(ビニルアセチレン、ジビニルアセチレンなど)お
よびこれらの誘導体などが含まれる。共役ジエン類の誘
導体には、例えば、2−クロロブタジエン、2,3−ジ
クロロブタジエンなどのハロゲン原子(ヨウ素、臭素、
塩素およびフッ素原子)を有する化合物、2−エチルブ
タジエン、2,3−ジメチルブタジエンなどのアルキル
基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル
などの炭素数1〜4程度の低級アルキル基)を有する化
合物、ブタジエン−1−カルボン酸などのカルボキシル
基を有する化合物などが例示できる。好ましい共役ジエ
ン類は、ブタジエンおよびイソプレンである。
【0032】共役ジエン類の酸素酸化によりアルケンジ
オールが生成する。生成するアルケンジオールは、共役
ジエン類に対応するジオールである限り、ヒドロキシル
基の置換位置は特に制限されない。例えば、ブタジエン
の酸化により生成するブテンジオールは、2−ブテン−
1,4−ジオール、1−ブテン−3,4−ジオールなど
であってもよく、ブテンジオールはシス体又はトランス
体のいずれであってもよい。α,β−不飽和ニトリルに
は、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどが含まれ
る。一般式(2)で表される共役化合物は、α,β−不
飽和カルボン酸又はその誘導体に相当する。
【0033】
【化10】
【0034】(式中、R1は、水素原子又はメチル基を
示し、Xは、−OR2(R2は、水素原子、アルキル基、
アリール基、シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、グリシジル基を示す),−NR34(R3およびR4
は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ヒドロ
キシアルキル基を示す)を示す) 一般式(2)において置換基R2のうち、アルキル基に
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、デシル、テトラデシル基などの炭素数1〜20程度
の直鎖又は分岐鎖状アルキル基が含まれる。好ましいア
ルキル基には、炭素数1〜15程度のアルキル基、特に
炭素数1〜12程度(例えば、1〜10程度)のアルキ
ル基が含まれる。アリール基には、フェニル基、ナフチ
ル基などが含まれる。シクロアルキル基には、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル基などの5〜
10員環のシクロアルキル基が含まれる。
【0035】ヒドロキシアルキル基には、2−ヒドロキ
シエチル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブ
チル、ヒドロキシペンチル基などの炭素数2〜10程度
のヒドロキシアルキル基が含まれる。好ましいヒドロキ
シアルキル基には、炭素数2〜4程度のヒドロキシアル
キル基、特に炭素数2又は3程度のヒドロキシアルキル
基が含まれる。置換基R2は、通常、水素原子、炭素数
1〜10のアルキル基、炭素数2又は3のヒドロキシル
アルキル基、グリシジル基などである場合が多い。この
ような置換基を有する化合物として、例えば、(メタ)
アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリルな
どの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)ア
クリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
−2−ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシルアルキル
(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸グリシジル
などが挙げられる。
【0036】Xで表される−NR34において、置換基
3及びR4のうち、アルキル基には、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、t−ブチル、ペンチル基などの炭素数1〜1
0程度のアルキル基が挙げられる。好ましいアルキル基
には、炭素数1〜6程度のアルキル基、特に炭素数1〜
4程度のアルキル基が挙げられる。ヒドロキシアルキル
基には、ヒドロキシ−C1-10アルキル、好ましくはヒド
ロキシメチル、ヒドロキシエチル基が含まれる。置換基
3及びR4は、同一又は異なっていてもよく、通常、水
素原子、炭素数1〜4程度のアルキル基、炭素数1又は
2のヒドロキシアルキル基である場合が多い。
【0037】このような置換基を有する化合物として、
例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)
アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ドなどの(メタ)アクリルアミド誘導体などが挙げられ
る。これらのα,β−不飽和ニトリル、α,β−不飽和
カルボン酸又はその誘導体を酸素との接触により酸化さ
せると、α,β−不飽和結合部位が選択的に酸化され、
高い転化率及び選択率で一般式(3a)又は(3b)
【0038】
【化11】
【0039】(式中、Yは、酸素原子又は−OR5b(R
5aおよびR5bは、同一又は異なって、水素原子、アルキ
ル基、アシル基を示す)を示し、nは0又は1を示す。
式中「…」は、単結合又は二重結合を示す。R1、Xは
一般式(2)に同じ。但し、Yが酸素原子であるとき、
nは0、「…」結合は二重結合であり、Yが−OR5b
あるとき、nは1、「…」結合は単結合である)で表さ
れる化合物が生成する。前記一般式(3a)又は(3
b)で表される化合物において、置換基R5aおよびR5b
のうち、アルキル基には、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、t−ブチル基などのC1-6アルキル基、アシル
基には、アセチル、プロピオニル基などのC2-6アシル
基が含まれる。これらのアルキル基、アシル基は、溶媒
との反応により生成する場合がある。
【0040】この酸化反応では、ジオール類(Yが−O
5bで、R5aおよびR5bがともに水素原子である化合
物)が、基本的に生成すると思われ、脱水反応により、
アルデヒド又はその誘導体(Yが酸素原子である化合
物)が生成する場合がある。また、反応溶媒として、プ
ロトン性溶媒(酢酸、プロピオン酸などの有機酸、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノール、t−ブタノールなどのアルコー
ル類など)を用いると、アセタール又はアシルオキシ化
合物などのジオール誘導体(Yが−OR5bであり、R5a
およびR5bの少なくとも一方がアルキル基又はアシル基
である化合物)が生成する場合がある。これらのアルデ
ヒド又はその誘導体、またはアセタールなどのジオール
誘導体は、ジオール類と等価な化合物である。
【0041】例えば、反応溶媒として、メタノールを用
い、アクリロニトリルを酸化させると、1,1−ジメト
キシプロピオニトリルが生成する場合がある。また、メ
タノール溶媒中、アクリル酸メチルを酸化させると、
1,1−ジメトキシプロピオン酸メチルが生成する場合
がある。共役化合物の酸化に利用される酸素は、活性酸
素であってもよいが、分子状酸素を利用するのが経済的
に有利である。分子状酸素は特に制限されず、純粋な酸
素を用いてもよく、窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化
炭素などの不活性ガスで希釈した酸素を使用してもよ
い。操作性及び安全性のみならず経済性などの点から、
空気を使用するのが好ましい。酸素の使用量は、基質の
種類に応じて選択でき、通常、基質1モルに対して、
0.5モル以上(例えば、1モル以上)、好ましくは1
〜100モル、さらに好ましくは2〜50モル程度であ
る。基質に対して過剰モルの酸素を使用する場合が多
く、特に空気や酸素などの分子状酸素を含有する雰囲気
下で反応させるのが有利である。本発明の酸化方法は、
反応に不活性な有機溶媒中で行うことができる。反応に
不活性な有機溶媒としては、例えば、プロトン性溶媒
(例えば、酢酸、プロピオン酸などの有機酸;メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、t−ブタノールなどのアルコール
類など)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、ベンゾニトリルなど)、アミド類(例え
ば、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)など)、脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサ
ン、オクタンなど)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼ
ン、トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ク
ロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化
炭素、クロロベンゼンなど)、ニトロ化合物(例えば、
ニトロベンゼン、ニトロメタン、ニトロエタンなど)、
エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、プロピオン酸ブチル、安息香酸メチル、
安息香酸エチルなど)、エーテル類(例えば、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、これらの
混合溶媒などが挙げられる。なお、過剰の基質を用いる
ことにより、基質を反応溶媒として利用してもよい。
【0042】本発明の方法は、比較的温和な条件であっ
ても円滑に酸化反応が進行するという特色がある。反応
温度は、基質の種類などに応じて適当に選択でき、例え
ば、0〜300℃、好ましくは30〜250℃、さらに
好ましくは40〜200℃程度であり、通常、40〜1
50℃程度で反応する場合が多い。また、反応は、常圧
又は加圧下で行うことができ、加圧下で反応させる場合
には、通常、1〜100atm(例えば、1.5〜80
atm)、好ましくは2〜70atm、さらに好ましく
は5〜50atm程度である場合が多い。反応時間は、
反応温度及び圧力に応じて、例えば、30分〜48時
間、好ましくは1〜36時間、さらに好ましくは2〜2
4時間程度の範囲から適当に選択できる。反応は、分子
状酸素の存在下又は分子状酸素の流通下、回分式、半回
分式、連続式などの慣用の方法により行うことができ
る。反応終了後、反応生成物は、慣用の方法、例えば、
瀘過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマ
トグラフィーなどの分離手段や、これらを組合わせた分
離手段により、容易に分離精製できる。
【0043】本発明は、共役化合物から対応する酸化
物、例えば、共役ジエン類から対応する酸化物であるア
ルケンジオール(例えば、ブタジエンから、ポリアミド
などの合成樹脂、無水マレイン酸、可塑剤、ブタンジオ
ールなどの合成原料として使用されるブテンジオール)
を製造する上で有用である。
【0044】
【発明の効果】本発明の酸化方法では、前記イミド化
合物又はこのイミド化合物と助触媒とで構成された酸
化触媒を用いるため、排ガス処理を特に必要とせず、酸
素酸化により共役化合物を効率よく酸化でき、経済性及
び安全性の点でも有利である。また、分子状酸素によ
り、高い反応転化率および選択率で、共役化合物から対
応する酸化物を生成できる。さらに、温和な条件であっ
ても、酸素により共役化合物を効率よく酸化できる。そ
のため、共役化合物から対応する酸化物、特に、ジオー
ル類又はその誘導体を高い転化率及び選択率で製造する
上で有用である。
【0045】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものではない。 実施例1 ブタジエン1.08g(20ミリモル)、N−ヒドロキ
シフタルイミド0.26g(1.6ミリモル)、コバル
トアセチルアセトナートCo(AA)2 0.03g
(0.12ミリモル)、アセトニトリル25mlの混合
物を、酸素雰囲気下、60℃で6時間撹拌した。反応液
中の生成物をガスクロマトグラフィー分析により調べた
ところ、ブタジエンの転化率35%で、2−ブテン−
1,4−ジオール(ブタジエン基準の選択率63%、収
率22%)と、1−ブテン−3,4−ジオール(ブタジ
エン基準の選択率23%、収率8%)とが得られた。ア
ルコール体の選択率は86%である。
【0046】実施例2 アクリロニトリル1.06g(20ミリモル)、N−ヒ
ドロキシフタルイミド0.26g(1.6ミリモル)、
コバルトアセチルアセトナートCo(AA)20.03
g(0.12ミリモル)、メタノール25mlの混合物
を、酸素雰囲気下、50℃で3時間撹拌した。反応液中
の生成物をガスクロマトグラフィー分析により調べたと
ころ、アクリロニトリルの転化率99%で、1,1−ジ
メトキシプロピオニトリルが収率99%で得られた。 実施例3 アクリル酸メチル1.72g(20ミリモル)、N−ヒ
ドロキシフタルイミド0.26g(1.6ミリモル)、
コバルトアセチルアセトナートCo(AA)20.03
g(0.12ミリモル)、メタノール25mlの混合物
を、酸素雰囲気下、50℃で3時間撹拌した。反応液中
の生成物をガスクロマトグラフィー分析により調べたと
ころ、アクリル酸メチルの転化率99%で、1,1−ジ
メチルプロピオン酸メチルが収率99%で得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 67/31 C07C 67/31 69/708 69/708 Z 233/09 9547−4H 233/09 233/20 9547−4H 233/20 255/65 9357−4H 255/65 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
    ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
    基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
    びR2は互いに結合して二重結合、または芳香族性又は
    非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又はヒ
    ドロキシル基を示し、nは1〜3の整数を示す)で表さ
    れるイミド化合物で構成された酸化触媒の存在下、共役
    化合物と酸素とを接触させる共役化合物の酸化方法。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表されるイミド化合物に
    おいて、R1およびR2が互いに結合して芳香族性又は非
    芳香族性の5〜12員環を形成する請求項1記載の酸化
    方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表されるイミド化合物
    が、下記式(1a)〜(1f)で表される化合物である
    請求項1記載の酸化方法。 【化2】 (式中、R3〜R6は、同一又は異なって、水素原子、ア
    ルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、
    シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子を示す。R1、R2
    よびnは前記に同じ)
  4. 【請求項4】 一般式(1)で表されるイミド化合物
    が、脂肪族多価カルボン酸無水物、脂環族多価カルボン
    酸無水物又は芳香族多価カルボン酸無水物から誘導され
    るイミド化合物から選択された少なくとも一種の化合物
    である請求項1記載の酸化方法。
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表されるイミド化合物が
    N−ヒドロキシフタルイミドである請求項1記載の酸化
    方法。
  6. 【請求項6】 触媒が一般式(1)で表されるイミド化
    合物と助触媒とで構成される請求項1記載の酸化方法。
  7. 【請求項7】 助触媒が遷移金属化合物又はホウ素化合
    物である請求項6記載の酸化方法。
  8. 【請求項8】 助触媒が、ホウ酸、ホウ酸塩、周期表3
    族元素(ランタノイド元素、アクチノイド元素を含
    む)、5族元素、6族元素、7族元素、8族元素、9族
    元素、10族元素,11族元素を含む酸化物、有機酸
    塩、無機酸塩、ハロゲン化物、錯体、およびヘテロポリ
    酸又はその塩から選ばれた少なくとも一種である請求項
    6記載の酸化方法。
  9. 【請求項9】 共役化合物が共役ジエン類、α,β−不
    飽和ニトリル又は一般式(2) 【化3】 (式中、R1は、水素原子又はメチル基を示し、Xは、
    −OR2(R2は、水素原子、アルキル基、アリール基、
    シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、グリシジル
    基を示す),−NR34(R3およびR4は、同一又は異
    なって、水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基
    を示す)を示す)で表される化合物である請求項1記載
    の酸化方法。
  10. 【請求項10】 共役化合物が、ブタジエン、イソプレ
    ン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、
    (メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド
    である請求項9記載の酸化方法。
  11. 【請求項11】 一般式(1)において、R1およびR2
    が互いに結合して、置換基を有していてもよいシクロヘ
    キサン環、置換基を有していてもよいシクロヘキセン
    環、置換基を有していてもよい5−ノルボルネン環、ま
    たは置換基を有していてもよいベンゼン環を形成するイ
    ミド化合物の存在下、ブタジエン、イソプレン、(メ
    タ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)
    アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミドから選ば
    れた少なくとも一種の化合物を分子状酸素により酸化す
    る請求項1記載の酸化方法。
  12. 【請求項12】 温度0〜300℃、常圧または加圧下
    で反応させる請求項1記載の酸化方法。
  13. 【請求項13】 一般式(1)で表されるイミド化合物
    で構成された触媒、又は一般式(1)で表されるイミド
    化合物と助触媒とで構成された触媒系の存在下、共役ジ
    エン類、α,β−不飽和ニトリル又は一般式(2) 【化4】 (式中、R1は、水素原子又はメチル基を示し、Xは、
    −OR2(R2は、水素原子、アルキル基、アリール基、
    シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、グリシジル
    基を示す),−NR34(R3およびR4は、同一又は異
    なって、水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基
    を示す)を示す)で表される共役化合物と酸素とを接触
    させ、アルケンジオール、一般式(3a)又は(3b) 【化5】 (式中、Yは、酸素原子又は−OR5b(R5aおよびR5b
    は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アシル
    基を示す)を示し、nは0又は1を示す。式中「…」
    は、単結合又は二重結合を示す。R1、Xは前記に同
    じ。但し、Yが酸素原子であるとき、nは0、「…」は
    二重結合であり、Yが−OR5bであるとき、nは1、
    「…」は単結合である)で表される化合物を製造する方
    法。
JP18486696A 1996-02-07 1996-07-15 共役化合物の酸化方法 Expired - Fee Related JP3831012B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18486696A JP3831012B2 (ja) 1996-02-09 1996-07-15 共役化合物の酸化方法
EP02009780A EP1258292B1 (en) 1996-02-07 1997-02-06 Oxidation catalytic system and oxidation process using same
DE69721662T DE69721662T2 (de) 1996-02-07 1997-02-06 Verwendung eines oxidationskatalysator-system und oxidationsverfahren in dem das system verwendet wird
EP97902584A EP0824962B1 (en) 1996-02-07 1997-02-06 Use of an oxidation catalyst system and process for oxidation with the same
US08/913,881 US5958821A (en) 1996-02-07 1997-02-06 Oxidation catalytic system and oxidation process using the same
DE69729229T DE69729229T2 (de) 1996-02-07 1997-02-06 Oxydationskatalysator-System und dessen Verwendung in einem Oxidationsverfahren
PCT/JP1997/000279 WO1997028897A1 (fr) 1996-02-07 1997-02-06 Systeme catalyseur d'oxydation et processus d'oxydation faisant appel a ce systeme
ES97902584T ES2199340T3 (es) 1996-02-07 1997-02-06 Utilizacion de un sistema catalizador de oxidacion y proceso de oxidacion que recurre a este sistema.
CN97190284A CN1098124C (zh) 1996-02-07 1997-02-06 氧化催化体系和使用该氧化催化体系的氧化方法
KR1019970707044A KR100472895B1 (ko) 1996-02-07 1997-02-06 산화촉매계 및 그를 사용한 산화방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-47920 1996-02-09
JP4792096 1996-02-09
JP18486696A JP3831012B2 (ja) 1996-02-09 1996-07-15 共役化合物の酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278675A true JPH09278675A (ja) 1997-10-28
JP3831012B2 JP3831012B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=26388128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18486696A Expired - Fee Related JP3831012B2 (ja) 1996-02-07 1996-07-15 共役化合物の酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831012B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030329A1 (fr) * 1997-01-14 1998-07-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyseurs de nitration ou de carboxylation
WO2000048972A1 (fr) 1999-02-19 2000-08-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede d'oxydation
EP1164131A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing organic compounds by catalysis of imide compounds
US6939993B2 (en) 2000-11-01 2005-09-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for separation of reaction products from catalysts
KR100630403B1 (ko) * 1999-03-09 2006-10-02 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기 황산 또는 그의 염의 제조 방법
US7285684B2 (en) 2000-04-04 2007-10-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for separating imide compounds
JP4912557B2 (ja) * 2000-03-10 2012-04-11 株式会社ダイセル マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030329A1 (fr) * 1997-01-14 1998-07-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyseurs de nitration ou de carboxylation
US6468487B1 (en) 1997-01-14 2002-10-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Nitration or carboxylation catalysts
WO2000048972A1 (fr) 1999-02-19 2000-08-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede d'oxydation
US6642419B1 (en) 1999-02-19 2003-11-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation method
KR100630403B1 (ko) * 1999-03-09 2006-10-02 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기 황산 또는 그의 염의 제조 방법
JP4912557B2 (ja) * 2000-03-10 2012-04-11 株式会社ダイセル マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法
US7285684B2 (en) 2000-04-04 2007-10-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for separating imide compounds
EP1164131A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-19 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing organic compounds by catalysis of imide compounds
US6939993B2 (en) 2000-11-01 2005-09-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for separation of reaction products from catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831012B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434034B2 (ja) 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法
EP1074536B1 (en) Oxidation method
JP3911060B2 (ja) 酸化触媒系およびそれを用いた酸化方法
JP4451939B2 (ja) シクロアルカノンの製造方法
JP4080026B2 (ja) エーテル類の酸化方法
JP4004595B2 (ja) 分岐脂肪族炭化水素の酸化方法および酸化物の製造方法
JP4272720B2 (ja) ニトロ化又はカルボキシル化用触媒、それを用いたニトロ化又はカルボキシル化方法、及びアダマンタン誘導体
JP3831012B2 (ja) 共役化合物の酸化方法
JP3982872B2 (ja) 芳香族オキシカルボン酸誘導体の製造方法
JP4046395B2 (ja) メチル基又はメチレン基を有する芳香族化合物の酸化方法
JP3892938B2 (ja) オキソ化用触媒およびそれを用いたケトン類の製造方法
WO1998030329A1 (fr) Catalyseurs de nitration ou de carboxylation
JP4107696B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP4865742B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP3818829B2 (ja) 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法
JP3854344B2 (ja) 酸化触媒及びそれを用いた酸化方法
JP4216941B2 (ja) シクロアルカノンの製造方法
JP2001192354A (ja) β−アシルオキシカルボン酸又はβ−アシルオキシケトンの製造法
JP4046402B2 (ja) 酸化触媒系及びそれを用いた酸化方法
JP2002301376A (ja) 金属触媒の分離方法
JP2000212116A (ja) ヒドロキシケトンの製造法
US6444843B1 (en) Producing method of (hydroxyalkyl) alicyclic carboxylic acids and intermediates for producing the same and producing method of such intermediates
JP2002320861A (ja) 金属触媒の分離方法
JP2000219652A (ja) カルボン酸の製造法
JPS6033414B2 (ja) p−メチルフェネチルアルコ−ルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees