JP4912557B2 - マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法 - Google Patents

マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4912557B2
JP4912557B2 JP2001565322A JP2001565322A JP4912557B2 JP 4912557 B2 JP4912557 B2 JP 4912557B2 JP 2001565322 A JP2001565322 A JP 2001565322A JP 2001565322 A JP2001565322 A JP 2001565322A JP 4912557 B2 JP4912557 B2 JP 4912557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ring
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001565322A
Other languages
English (en)
Inventor
康敬 石井
隆裕 岩浜
聡 坂口
達也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2001565322A priority Critical patent/JP4912557B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912557B2 publication Critical patent/JP4912557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/02Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains containing only carbon and hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/69Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/04Seven-membered rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
[技術分野]
本発明は、香料、塗料添加剤、樹脂改質用添加剤、医薬、農薬その他の精密化学品又はこれらの原料等として有用なカルボニル化合物などの有機化合物の製造法に関する。
【0002】
[背景技術]
ケトンなどの電子吸引基を有する化合物の該電子吸引基のα位にラジカルを発生させ、これをオレフィン類などに付加させて、対応する付加化合物を得る方法は広く知られており、古くからMn(III)塩などの金属酸化剤が反応に用いられている。しかし、これらの方法では金属酸化剤が自ら還元されて付加反応が進行するため、多量の金属酸化剤を用いる必要があり、反応後の重金属塩等の処理に多大な労力と費用とを要する。また、このような量論量の金属酸化剤を用いる方法では反応の選択性が低く、対応する付加体を収率よく得ることが困難である。
【0003】
[発明の開示]
従って、本発明の目的は、触媒的なラジカル付加反応により、電子吸引基のα位にアルキル基又はアルケニル基が結合した化合物又はその誘導体を効率よく得る方法を提供することにある。
【0004】
本発明の他の目的は、ケトンなどの電子吸引基を有する化合物と炭素−炭素不飽和結合を有する化合物から、該電子吸引基のα位にアルキル基又はアルケニル基が結合した化合物又はその誘導体を高い選択率で製造できる方法を提供することにある。
【0005】
本発明のさらに他の目的は、メチレン基を有する炭化水素類からワンポットでカルボニル基のα位にアルキル基又はアルケニル基が結合したケトン類を製造できる方法を提供することにある。
【0006】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討した結果、周期表5〜9族元素化合物と酸素とを組み合わせると、酸素が酸化剤としてまた周期表5〜9族元素化合物が触媒として機能し、電子吸引基を有する化合物と炭素−炭素不飽和結合を有する化合物(オレフィン類又はアセチレン類)から対応する付加体が効率よく生成することを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、下記式(1)
【化11】
Figure 0004912557
(式中、Yは電子吸引基を示し、Rb、Rcは、それぞれ水素原子又は有機基を示す。Y、Rb、Rcは、それぞれ互いに結合して、隣接する炭素原子とともに環を形成してもよい)
で表される電子吸引基含有化合物と、下記式(2)又は(7)
【化12】
Figure 0004912557
(式中、Rd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjは、それぞれ水素原子又は有機基を示す。Rd、Rc、Rf、Rgは、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい。Ri、Rjは、互いに結合して、隣接する2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
で表される炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とを、マンガン化合物触媒及びコバルト化合物触媒をモル比(前者/後者)40/60〜95/5で用いて、酸素の存在下で反応させて、下記式(3)又は(8)
【化13】
Figure 0004912557
(式中、Zは水素原子又はヒドロキシル基を示す。Y、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjは前記に同じ)
で表される化合物を生成させる有機化合物の製造法であって、
マンガン化合物触媒の使用量が、式(1)で表される電子吸引基含有化合物及び前記炭素−炭素不飽和結合を有する化合物のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、0.0001〜0.01モルであることを特徴とする有機化合物の製造法を提供する。
なお、本明細書では、上記発明のほか、
前記式(1)で表される電子吸引基含有化合物と、前記式(2)又は(7)で表される炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とを、周期表5〜9族元素化合物触媒及び酸素の存在下で反応させて、前記式(3)又は(8)で表される化合物を生成させる有機化合物の製造法、についても説明する。
【0008】
本発明は、また、下記式(1a)
【化14】
Figure 0004912557
(式中、Raは水素原子又は有機基を示し、Rb、Rcは、それぞれ水素原子又は有機基を示す。Ra、Rb、Rcは、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
で表されるカルボニル基含有化合物と、下記式(2a)
【化15】
Figure 0004912557
(式中、Rd、Re、Rfは、それぞれ水素原子又は有機基を示し、Rg1は、芳香族性環式基を示す。Rd、Re、Rf、Rg1は、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
で表されるオレフィン類とを、マンガン化合物触媒及びコバルト化合物触媒をモル比(前者/後者)40/60〜95/5で用いて、酸素の存在下で反応させて、下記式(4)
【化16】
Figure 0004912557
(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg1は前記に同じ)
で表されるフラノール誘導体を生成させる有機化合物の製造法を提供する。
なお、本明細書では、上記発明のほか、
前記式(1a)で表されるカルボニル基含有化合物と、前記式(2a)で表されるオレフィン類とを、周期表5〜9族元素化合物触媒及び酸素の存在下で反応させて、前記式(4)で表されるフラノール誘導体を生成させる有機化合物の製造法、についても説明する。
【0009】
本発明は、さらに、下記式(5)
【化17】
Figure 0004912557
(式中、Rb、Rc、Rhはそれぞれ水素原子又は有機基を示す。Rb、Rc、Rhは、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
で表されるメチレン基を有する化合物と、下記式(2)又は(7)
【化18】
Figure 0004912557
(式中、Rd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjは、それぞれ水素原子又は有機基を示す。Rd、Re、Rf、Rgは、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい。Ri、Rjは、互いに結合して、隣接する2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
で表される炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とを、下記式(6)
【化19】
Figure 0004912557
(式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1及びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しくは非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又はヒドロキシル基を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若しくは非芳香族性の環には、上記式(6)中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい)
で表されるイミド化合物触媒、マンガン化合物触媒及びコバルト化合物触媒をモル比(前者/後者)40/60〜95/5で用いて、酸素の存在下で反応させて、下記式(3a)又は(8a)
【化20】
Figure 0004912557
(式中、Zは水素原子又はヒドロキシル基を示す。Rb、Rc、Rh、Rd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjは前記に同じ)
で表されるカルボニル化合物を生成させる有機化合物の製造法を提供する。
なお、本明細書では、上記発明のほか、
前記式(5)で表されるメチレン基を有する化合物と、前記式(2)又は(7)で表される炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とを、前記式(6)で表されるイミド化合物触媒、周期表5〜9族元素化合物触媒及び酸素の存在下で反応させて、前記式(3a)又は(8a)で表されるカルボニル化合物を生成させる有機化合物の製造法、についても説明する。
【0010】
なお、本明細書では、「有機基」を、炭素原子含有基だけでなく、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基、スルホン酸基などの非金属原子含有基を含む広い意味で用いる。
【0011】
[発明を実施するための最良の形態]
[電子吸引基含有化合物]
本発明において原料として用いられる式(1)で表される化合物には、ケトン類及びそのカルボニル基保護体、アルデヒド類及びそのカルボニル基保護体、エステル類、ラクトン類、カルボン酸類、アミド類、ラクタム類、ニトリル類、イミノ化合物、ニトロ化合物等の分子内に電子吸引基を有する鎖状又は環状の広範な化合物が含まれる。
【0012】
式(1)中、Yにおける電子吸引基としては、特に限定されないが、その代表的な例として、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、(メタ)アクリロイル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、ベンゾイル、ナフトイル、ピリジルカルボニル基などの脂肪族、脂環式、芳香族又は複素環式アシル基及びこれらのカルボニル基保護体;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルオキシカルボニル基、アシルオキシカルボニル基(酸無水物基)などの置換オキシカルボニル基;カルボキシル基;カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル等の置換又は無置換カルバモイル基;シアノ基;置換又は無置換イミノアルキル基;ニトロ基;スルホン酸基、スルフィン酸基などの硫黄酸基;スルホン酸メチル、スルホン酸エチル、スルフィン酸メチル、スルフィン酸エチル基などの硫黄酸エステル基(スルホン酸エステル基、スルフィン酸エステル基);フェニル、ナフチル基などのアリール基;3−ピリジル基などの芳香族性複素環式基;ビニル、1−プロペニル、エチニル基などの1−アルケニル基又は1−アルキニル基;トリフルオロメチル基などのハロアルキル基等が挙げられる。アシル基の保護体としては、カルボニル基が慣用の保護基で保護された形態(例えば、ジメチルアセタール、ジエチルアセタール、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のアセタール体;S,S′−ジメチルジチオアセタールなどのジチオアセタール体など)が挙げられる。
【0013】
b、Rcにおける有機基としては、反応を損なわないような基であればよく、例えば、炭化水素基、複素環式基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルコキシ基、ハロゲン原子、N−置換又は無置換アミノ基、及び前記電子吸引基などが例示できる。ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基などは慣用の保護基で保護されていてもよい。
【0014】
前記炭化水素基には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基が含まれる。脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、アリルなどの炭素数1〜20(好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜6)程度の直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基)などが挙げられる。
【0015】
脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロドデシル基などの炭素数3〜20(好ましくは炭素数3〜15)程度の脂環式炭化水素基(シクロアルキル基、シクロアルケニル基等)などが挙げられる。
【0016】
芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル、ナフチル基などの炭素数6〜20程度の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
【0017】
これらの炭化水素基は、種々の置換基、例えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子)、オキソ基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシメチル基、保護基で保護されていてもよいアミノ基、保護基で保護されていてもよいカルボキシル基、置換オキシカルボニル基、置換又は無置換カルバモイル基、ニトロ基、アシル基、シアノ基、アルキル基(例えば、メチル、エチル基などのC1-4アルキル基など)、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル基など)、複素環式基などを有していてもよい。前記保護基としては、有機合成の分野で慣用の保護基を使用できる。
【0018】
b、Rcにおける複素環式基を構成する複素環には、芳香族性複素環及び非芳香族性複素環が含まれる。このような複素環としては、例えば、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環(例えば、フラン、テトラヒドロフラン、オキサゾール、イソオキサゾールなどの5員環、4−オキソ−4H−ピラン、テトラヒドロピラン、モルホリンなどの6員環、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、4−オキソ−4H−クロメン、クロマン、イソクロマンなどの縮合環など)、ヘテロ原子としてイオウ原子を含む複素環(例えば、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾールなどの5員環、4−オキソ−4H−チオピランなどの6員環、ベンゾチオフェンなどの縮合環など)、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環(例えば、ピロール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾールなどの5員環、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジンなどの6員環、インドール、インドリン、キノリン、アクリジン、ナフチリジン、キナゾリン、プリンなどの縮合環など)などが挙げられる。これらの複素環式基は、置換基(例えば、前記炭化水素基が有していてもよい置換基と同様の基)を有していてもよい。
【0019】
b、Rcにおけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基などの炭素数1〜6程度のアルコキシ基などが挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が挙げられる。N−置換アミノ基には、例えば、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、ピペリジノ基などが含まれる。
【0020】
前記Y、Rb、Rcはそれぞれ互いに結合して隣接する炭素原子と共に環を形成してもよい。RbとRcとが互いに結合して隣接する炭素原子と共に形成する環としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロオクタン、シクロデカン、シクロドデカン環、デカリン環、アダマンタン環などの3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜15員、特に5〜10員)程度の非芳香族性炭素環(シクロアルカン環、シクロアルケン環、橋かけ炭素環)などが挙げられる。これらの環は、置換基(例えば、前記炭化水素基が有していてもよい置換基と同様の基)を有していてもよく、また他の環(非芳香族性環又は芳香族性環)が縮合していてもよい。
【0021】
YとRb又はRcとが互いに結合して隣接する炭素原子と共に形成する環としては、例えば、シクロペンタノン環、シクロヘキサノン環、シクロオクタノン環、シクロデカノン環、シクロドデカノン環、アダマンタノン環などの、環にオキソ基が結合した3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜15員、特に5〜10員)程度の非芳香族性炭素環(シクロアルカノン環、シクロアルケノン環、オキソ基含有橋かけ炭素環)[この場合、化合物(1)は環状ケトンを構成する];β−プロピオラクトン環、γ−ブチロラクトン環、δ−バレロラクトン環、ε−カプロラクトン環などの4〜20員(好ましくは4〜15員、さらに好ましくは5〜7員)程度のラクトン環[この場合、化合物(1)はラクトンを構成する];前記ラクトン環に対応するラクタム環[この場合、化合物(1)はラクタムを構成する]などが挙げられる。これらの環は、置換基(例えば、前記炭化水素基が有していてもよい置換基と同様の基)を有していてもよく、また他の環(非芳香族性環又は芳香族性環)が縮合していてもよい。
【0022】
好ましいRb、Rcには、水素原子、C1-10脂肪族炭化水素基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル基など;特にC1-10アルキル基)、脂環式炭化水素基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル基などのC3-15シクロアルキル基又はシクロアルケニル基等)、C6-14アリール基などが含まれる。また、Rb、Rcが互いに結合して隣接する炭素原子とともに3〜15員(特に5〜8員)程度の非芳香族性炭素環を形成するのも好ましい。さらに、YとRb又はRcとが互いに結合して隣接する炭素原子とともに、環にオキソ基が結合した3〜20員程度の非芳香族性炭素環、4〜20員程度のラクトン環又は4〜20員程度のラクタム環を形成するのも好ましい。
【0023】
前記式(1)で表される電子吸引性基含有化合物の代表的な例としては、アセトン、エチルメチルケトン、ジエチルケトン、イソプロピルメチルケトン、アセトフェノン、ベンジルメチルケトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル(アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸プロピル、アセト酢酸イソプロピルなど)、α−アセチル−γ−ブチロラクトン等の鎖状ケトン類(ケトエステル類、ケトラクトン類を含む);シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロオクタノン、シクロデカノン、シクロドデカノン、シクロテトラデカノン等の環状ケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド等のアルデヒド類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ブタン酸メチル、ブタン酸エチル、ヘキサン酸メチル、ヘキサン酸エチル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸エチル、マロン酸エステル(マロン酸メチル、マロン酸エチル、マロン酸プロピル、マロン酸イソプロピルなど)、アジピン酸エステル等のエステル類;β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類;フェニル酢酸、アジピン酸などのカルボン酸類;無水アジピン酸などの酸無水物類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド等のアミド類;β−プロピオラクタム、γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム等のラクタム類;アセトニトリル、プロピオニトリル、マロノニトロル、シアノ酢酸エチル等のニトリル類;N−イソプロピリデンベンジルアミン、N−イソプロピリデンアニリン、N−(1−メチルブチリデン)ブチルアミン等のイミン類;ニトロメタン、ニトロエタン等のニトロ化合物などが挙げられる。これらの中でも、特にケトン類(鎖状ケトン類及び環状ケトン類)、エステル類、ニトリル類、ラクトン類、カルボン酸類、酸無水物類などが好ましい。
【0024】
[炭素−炭素不飽和結合を有する化合物]
炭素−炭素不飽和結合を有する化合物には、前記式(2)で表されるオレフィン類及び前記式(7)で表されるアセチレン類が含まれる。
【0025】
式(2)で表されるオレフィン類及び式(7)で表されるアセチレン類において、Rd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjにおける有機基としては、前記Rb、Rcにおける有機基と同様のものが挙げられる。
【0026】
d、Re、Rf、Rgはそれぞれ互いに結合して隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい。このような環としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロオクタン、シクロドデカン、ノルボルネン環などの3〜20員程度の脂環式炭素環(シクロアルカン環、シクロアルケン環、橋かけ炭素環等)などが挙げられる。これらの環は置換基を有していてもよく、また他の環(非芳香族性環又は芳香族性環)が縮合していてもよい。
【0027】
i、Rjは互いに結合して隣接する2個の炭素原子とともに環を形成してもよい。この環は置換基を有していてもよく、また他の環(非芳香族性環又は芳香族性環)が縮合していてもよい。
【0028】
好ましいRd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjには、水素原子、炭化水素基[例えば、C1-20脂肪族炭化水素基(特にC1-10脂肪族炭化水素基など)、C6-20アリール基(フェニル基、ナフチル基など)、シクロアルキル基(3〜8員程度のシクロアルキル基など)、ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基などのC1-6ハロアルキル基、特にC1-4ハロアルキル基)など]、複素環式基、置換オキシカルボニル基(例えば、C1-6アルコキシ−カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基など)、カルボキシル基、置換又は無置換カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、硫黄酸基、硫黄酸エステル基、アシル基などが含まれる。
【0029】
式(2)で表されるオレフィン類としては、α−オレフィン及び内部オレフィンの何れであってもよい。また、オレフィン類にはジエンなど炭素−炭素二重結合を複数個有するオレフィン類も含まれる。オレフィン類の代表的な例として、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、3−ビニルピリジン、3−ビニルフラン、3−ビニルチオフェン等の鎖状オレフィン類(アルケン類);シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセン、ノルボルネンなどの環状オレフィン類(シクロアルケン類、炭素−炭素二重結合を有する橋かけ環式炭化水素類)などが挙げられる。
【0030】
式(7)で表されるアセチレン類には、ジインなど炭素−炭素三重結合を複数個有するアセチレン類も含まれる。アセチレン類の代表的な例として、アセチレン、1−プロピン、1−ブチン、2−ブチン、1−ペンチン、1−ヘキシン、1−ヘプチン、1−オクチン、フェニルアセチレンなどが挙げられる。
【0031】
[周期表5〜9族元素化合物触媒]
本発明では周期表5〜9族元素化合物を触媒として用いる。周期表5〜9族元素には、バナジウムV、ニオブNb、タンタルTa等の5族元素;クロムCr、モリブデンMo、タングステンW等の6族元素;マンガンMn、テクネチウムTc、レニウムRe等の7族元素;鉄Fe、ルテニウムRu、オスミウムOs等の8族元素;コバルトCo、ロジウムRh、イリジウムIr等の9族元素が含まれる。これらの中でも、マンガンMn等の7族元素が好ましい。また、好ましい元素には第4周期の金属元素(バナジウムV、クロムCr、マンガンMn、鉄Fe、コバルトCo)が含まれる。また、触媒としては1電子酸化において活性を示す金属元素化合物が好ましい。
【0032】
周期表5〜9族元素化合物としては、前記金属元素の単体、水酸化物、酸化物(複合酸化物を含む)、ハロゲン化物(フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、オキソ酸塩(例えば、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩など)、オキソ酸、イソポリ酸、ヘテロポリ酸などの無機化合物;有機酸塩(例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩、青酸塩、ナフテン酸塩、ステアリン酸塩など)、錯体などの有機化合物が挙げられる。前記錯体を構成する配位子としては、OH(ヒドロキソ)、アルコキシ(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、アシル(アセチル、プロピオニルなど)、アルコキシカルボニル(メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、アセチルアセトナト、シクロペンタジエニル基、ハロゲン原子(塩素、臭素など)、CO、CN、酸素原子、H2O(アコ)、ホスフィン(トリフェニルホスフィンなどのトリアリールホスフィンなど)のリン化合物、NH3(アンミン)、NO、NO2(ニトロ)、NO3(ニトラト)、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェナントロリンなどの窒素含有化合物などが挙げられる。
【0033】
周期表5〜9族元素化合物の具体例としては、例えば、マンガン化合物を例にとると、水酸化マンガン、酸化マンガン、塩化マンガンや臭化マンガンなどのハロゲン化マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、リン酸マンガン、炭酸マンガン、マンガン酸塩、過マンガン酸塩、マンガンモリブデン酸等のマンガンを含むヘテロポリ酸又はその塩などの無機化合物;ギ酸マンガン、酢酸マンガン、プロピオン酸マンガン、ナフテン酸マンガン、ステアリン酸マンガン、チオシアン酸マンガンなどの有機酸塩やマンガンアセチルアセトナトなどの錯体等の有機化合物が例示される。マンガンの価数は2価又は3価の何れであってもよい。中でも、酢酸マンガンなどの有機酸塩やマンガンアセチルアセトナトなどの錯体等の有機マンガン化合物が好ましい。
【0034】
コバルト化合物の代表的な例としては、例えば、水酸化コバルト、酸化コバルト、塩化コバルトや臭化コバルトなどのハロゲン化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、リン酸コバルト、コバルトモリブデン酸等のコバルトを含むヘテロポリ酸又はその塩などの無機化合物;ギ酸コバルト、酢酸コバルト、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルトなどの有機酸塩やコバルトアセチルアセトナトなどの錯体等の有機化合物が例示される。コバルトの価数は2価又は3価の何れであってもよい。これらの中でも、酢酸コバルトなどの有機酸塩やコバルトアセチルアセトナトなどの錯体等の有機コバルト化合物が好ましい。
【0035】
また、バナジウム化合物の例としては、水酸化バナジウム、酸化バナジウム、塩化バナジウム、塩化バナジル、硫酸バナジウム、硫酸バナジル、バナジン酸ナトリウムなどの無機化合物;バナジウムアセチルアセトナト、バナジルアセチルアセトナトなどの錯体等の2〜5価のバナジウム化合物などが挙げられる。
【0036】
さらに、モリブデン化合物の例としては、水酸化モリブデン、酸化モリブデン、塩化モリブデン、臭化モリブデン、硫化モリブデン、モリブデン酸又はその塩、リンモリブデン酸又はその塩、ケイモリブデン酸又はその塩などの無機化合物;モリブデンカルボニル、ビス(アセチルアセトナト)ジオキソモリブデン、クロロトリカルボニル(η−シクロペンタジエニル)モリブデン、ジブロモビス(η−シクロペンタジエニルモリブデンなどの錯体等の0〜6価のモリブデン化合物などが挙げられる。他の金属元素の化合物としては、前記マンガン、バナジウム又はモリブデン化合物に対応する化合物などが例示される。周期表5〜9族元素の原子価は特に制限されないが、0〜6価程度である場合が多い。
【0037】
周期表5〜9族元素化合物は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。周期表5〜9族元素化合物のうち元素の異なる2種以上の化合物を組み合わせて用いると、反応速度や反応の選択性が向上する場合がある。このような組み合わせとして、例えば、マンガン化合物と他の周期表5〜9族元素化合物(特に、コバルト化合物)との組み合わせが挙げられる。
【0038】
周期表5〜9族元素化合物触媒の使用量は、式(1)で表される電子吸引基含有化合物及び前記炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類]のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.0001〜0.1モル、好ましくは0.0002〜0.05モル、さらに好ましくは0.0005〜0.01モル程度である。
【0039】
なお、マンガン化合物とコバルト化合物とを組み合わせて用いる場合、マンガン化合物の使用量は、式(1)で表される電子吸引基含有化合物及び前記炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類]のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.0001〜0.1モル、好ましくは0.0002〜0.05モル、さらに好ましくは0.0005〜0.01モル程度であり、コバルト化合物の使用量は、式(1)で表される電子吸引基含有化合物及び前記炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類]のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.00005〜0.1モル、好ましくは0.0001〜0.01モル、さらに好ましくは0.0002〜0.005モル程度である。また、マンガン化合物とコバルト化合物とを組み合わせて用いる場合、その比率は、通常、前者/後者(モル比)=1/99〜99/1、好ましくは5/95〜98/2、さらに好ましくは20/80〜95/5、特に40/60〜95/5程度である。
【0040】
本発明では、反応速度や反応の選択性を向上させるため、周期表5〜9族元素化合物と他の金属元素化合物(例えば、セリウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、亜鉛などの遷移金属化合物等)とを組み合わせて用いることもできる。
【0041】
また、系内に、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などの重合開始剤、ラジカル発生剤やラジカル反応促進剤[ハロゲン(塩素、臭素など)、過酸、過酸化物など]などを存在させてもよい。このような成分を系内に存在させると、反応が促進される場合がある。また、光を照射したり、超音波を与えることにより反応速度が向上する場合がある。
【0042】
[酸素]
酸素は発生機の酸素であってもよいが、通常は分子状酸素が用いられる。分子状酸素としては、特に制限されず、純粋な酸素を用いてもよく、また、操作性や安全性を高めるため、窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素などの不活性ガスで希釈した酸素(空気など)を使用してもよい。なお、基質の種類や他の条件によっても異なるが、純粋な酸素を用いるよりも酸素と不活性ガス(窒素など)との混合ガスを用いた場合の方が目的化合物の収率が高くなることがある。前記混合ガスにおける酸素と不活性ガスとの比率は、例えば、前者/後者(モル比)=10/90〜95/5、好ましくは15/85〜90/10、さらに好ましくは25/75〜80/20程度である。
【0043】
酸素の使用量は、基質の種類に応じて適宜選択できるが、通常、式(1)で表される電子吸引基含有化合物及び前記炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類]のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、0.5モル以上(例えば、1モル以上)、好ましくは1〜100モル、さらに好ましくは2〜50モル程度である。基質に対して過剰モルの酸素を使用する場合が多い。
【0044】
[反応]
反応は溶媒の存在下又は非存在下で行われる。前記溶媒としては、例えば、酢酸、プロピオン酸などの有機酸;ベンゾニトリルなどのニトリル類;ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;ニトロベンゼンなどのニトロ化合物;これらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒としては、酢酸などの有機酸類、ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素などを用いる場合が多い。なお、基質(反応原料)を溶媒として用いることもできる。
【0045】
前記式(1)で表される電子吸引基含有化合物と前記炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類]との比率は、両化合物の種類や組み合わせなどにより適宜選択できるが、反応性の点から、前者/後者(モル比)=0.8〜50程度、好ましくは1.5〜30程度、さらに好ましくは2〜20程度である。
【0046】
反応温度は、前記電子吸引基含有化合物及び炭素−炭素不飽和結合を有する化合物(オレフィン類、アセチレン類)の種類などに応じて適当に選択でき、例えば、0〜150℃、好ましくは30〜100℃程度である。反応は、常圧または加圧下で行うことができ、加圧下で反応させる場合には、通常、1〜100atm(0.101〜10.1MPa)程度、好ましくは、1.5〜80atm(0.152〜8.08MPa)程度である。反応時間は、反応温度及び圧力に応じて、例えば、30分〜48時間程度の範囲から適当に選択できる。反応は、酸素の存在下又は酸素の流通下、回分式、半回分式、連続式などの慣用の方法により行うことができる。
【0047】
上記方法により、前記式(3)で表される化合物が良好な収率で生成する。この反応においては、マンガン触媒等の周期表5〜9族元素化合物触媒と酸素の作用により前記電子吸引基含有化合物の電子吸引基のα位にラジカルが生成し、このラジカルがオレフィン類又はアセチレン類の不飽和結合(二重結合又は三重結合)炭素原子に付加することにより、対応するアルキル基又はアルケニル基が前記電子吸引基のα位に付加した化合物(式(3)又は式(8)の化合物のうちZが水素原子である化合物)が生成するものと推測される。なお、式(3)又は式(8)の化合物のうちZがヒドロキシル基である化合物は、前記電子吸引基のα位のラジカルがオレフィン類又はアセチレン類に付加して生成する二次的なラジカルがさらに酸素と反応することによって生成するものと考えられる。式(3)又は式(8)の化合物のうちZがヒドロキシル基である化合物は、系内の酸素の分圧が高い場合や前記オレフィン又はアセチレン付加後の二次的に生成したラジカルの安定性が高い場合(例えば、Rgが芳香族性環式基である場合等)に生成しやすい。
【0048】
反応終了後、反応生成物は、慣用の方法、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により、容易に分離精製できる。
【0049】
なお、電子吸引性基含有化合物として前記式(1a)で表されるカルボニル基含有化合物を用い、且つオレフィン類として前記式(2a)で表される化合物、すなわち二重結合を構成する炭素原子に芳香族性環式基が結合した化合物を用いた場合には、前記式(3)で表される化合物と共に、又は該化合物に代わって、前記式(4)で表されるフラノール誘導体が良好な収率で生成する。
【0050】
これは、前記電子吸引基のα位に生成したラジカルがオレフィン類に付加した後に生成する二次的な炭素ラジカル種が芳香族性環式基により安定化され、これに酸素が反応して、下記式(9)
【化21】
Figure 0004912557
(式中、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg1は前記に同じ)
で表されるアルコールが生成し、このヒドロキシル基がカルボニル基を攻撃して環化するためと推測される。
【0051】
前記Raにおける有機基としては、前記Rb、Rcにおける有機基と同様のものが挙げられる。このような有機基の代表的な例として、前記炭化水素基(脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基)及び前記複素環式基等が挙げられる。
【0052】
前記式(1a)及び(9)において、Ra、Rb、Rcはそれぞれ互いに結合して隣接する1又は2個の炭素原子と共に環を形成してもよい。RaとRb又はRcとが互いに結合して隣接する2個の炭素原子と共に形成する環としては、例えば、シクロペンタノン環、シクロヘキサノン環、シクロオクタノン環、シクロデカノン環、シクロドデカノン環、アダマンタノン環などの、環にオキソ基が結合した3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜15員、特に5〜10員)程度の非芳香族性炭素環(シクロアルカノン環、シクロアルケノン環、オキソ基含有橋かけ炭素環)などが挙げられる。また、RbとRcとが互いに結合して隣接する炭素原子と共に形成する環としては前記と同様のものが例示できる。
【0053】
式(1a)で表される化合物の代表的な例としては、前記鎖状ケトン類(例えば、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなど)、環状ケトン類(例えば、シクロヘキサノン、シクロオクタノン、シクロドデカノンなど)、アルデヒド類(例えば、プロピオンアルデヒドなど)などが挙げられる。
【0054】
前記Rg1における芳香族性環式基としては、例えば、フェニル、ナフチル基などの炭素数6〜20程度の芳香族炭化水素基;フラン、オキサゾール、イソオキサゾール、4−オキソ−4H−ピラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、4−オキソ−4H−クロメン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、4−オキソ−4H−チオピラン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、インドール、キノリン、アクリジン、ナフチリジン、キナゾリン、プリンなどの芳香族性複素環に対応する芳香族性複素環式基などが挙げられる。これらの芳香族性環式基は、置換基(例えば、前記Rb、Rcについて示した炭化水素基が有していてもよい置換基と同様の基)を有していてもよい。
【0055】
式(2a)で表される化合物の代表的な例としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、p−メトキシスチレン、α−メチルスチレン、1−プロペニルベンゼン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン等のビニル基(置換ビニル基を含む)が結合した芳香族炭化水素基を有する化合物;3−ビニルフラン、3−ビニルチオフェン、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、3−ビニルキノリン等のビニル基(置換ビニル基を含む)が結合した芳香族性複素環式基を有する化合物などが挙げられる。
【0056】
式(4)で表されるフラノール誘導体を得る際の反応条件や反応操作等は前記と同様である。
【0057】
[式(5)で表される化合物と式(2)又は式(7)で表される化合物との反応]
本発明では、さらに、上記の反応を応用することにより、炭化水素類からワンポットでカルボニル基のα位にアルキル基又はアルケニル基が結合したケトン類を製造することができる。すなわち、前記式(5)で表されるメチレン基を有する化合物と前記式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類とを、前記式(6)で表されるイミド化合物触媒、マンガン触媒及び酸素の存在下で反応させることにより、前記式(3a)又は式(8a)で表されるカルボニル化合物を得ることができる。
【0058】
前記式(5)中、Rb、Rc、Rhにおける有機基としては前記と同様のものが挙げられる。好ましいRb、Rcは前記と同様である。好ましいRhには、例えば、前記Rg1について示した芳香族性環式基(フェニル、ナフチル基などの芳香族性炭化水素基;フラン、チオフェン、ピリジン等の芳香族性複素環に対応する芳香族性複素環式基など)等が含まれる。
【0059】
b、Rc、Rhは互いに結合して隣接する1又は2個の炭素原子と共に環を形成してもよい。RhとRb又はRcとが互いに結合して隣接する2個の炭素原子と共に形成する環としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロデカン環、シクロドデカン環、アダマンタン環等の3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5〜15員、特に5〜10員)程度の非芳香族性炭素環(シクロアルカン環、シクロアルケノン環、橋かけ炭素環)などが挙げられる。これらの環は置換基(例えば、前記炭化水素基が有していてもよい置換基と同様の基)を有していてもよい。RbとRcとが互いに結合して隣接する炭素原子と共に形成する環としては前記と同様のものが例示できる。
【0060】
式(5)で表される化合物の代表的な例としては、例えば、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ブチルベンゼン、3−エチルフラン、3−エチルチオフェン、2−エチルピリジン、3−エチルピリジン、4−エチルピリジン等の芳香族性環の隣接位にメチレン基を有する化合物;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、シクロドデカン、シクロテトラデカンなどの脂環式化合物などが挙げられる。
【0061】
前記式(6)で表されるイミド化合物触媒において、置換基R1及びR2のうちハロゲン原子には、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素が含まれる。アルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル基などの炭素数1〜10程度の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が含まれる。好ましいアルキル基としては、例えば、炭素数1〜6程度、特に炭素数1〜4程度の低級アルキル基が挙げられる。
【0062】
アリール基には、フェニル、ナフチル基などが含まれ、シクロアルキル基には、シクロペンチル、シクロヘキシル基などが含まれる。アルコキシ基には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基などの炭素数1〜10程度、好ましくは炭素数1〜6程度、特に炭素数1〜4程度の低級アルコキシ基が含まれる。
【0063】
アルコキシカルボニル基には、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル基などのアルコキシ部分の炭素数が1〜10程度のアルコキシカルボニル基が含まれる。好ましいアルコキシカルボニル基にはアルコキシ部分の炭素数が1〜6程度、特に1〜4程度の低級アルコキシカルボニル基が含まれる。
【0064】
アシル基としては、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル基などの炭素数1〜6程度のアシル基が例示できる。
【0065】
前記置換基R1及びR2は、同一又は異なっていてもよい。また、前記式(6)において、R1及びR2互いに結合して、二重結合、または芳香族性又は非芳香属性の環を形成してもよい。好ましい芳香族性又は非芳香族性環は5〜12員環、特に6〜10員環程度であり、複素環又は縮合複素環であってもよいが、炭化水素環である場合が多い。このような環には、例えば、非芳香族性脂環式環(シクロヘキサン環などの置換基を有していてもよいシクロアルカン環、シクロヘキセン環などの置換基を有していてもよいシクロアルケン環など)、非芳香族性橋かけ環(5−ノルボルネン環などの置換基を有していてもよい橋かけ式炭化水素環など)、ベンゼン環、ナフタレン環などの置換基を有していてもよい芳香族環(縮合環を含む)が含まれる。前記環は、芳香族性環で構成される場合が多い。前記環は、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0066】
前記式(6)において、Xは酸素原子又はヒドロキシル基を示し、窒素原子NとXとの結合は単結合又は二重結合である。
【0067】
前記R1、R2、又はR1及びR2が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若しくは非芳香族性の環には、上記式(6)中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい。例えば、R1又はR2が炭素数2以上のアルキル基である場合、このアルキル基を構成する隣接する2つの炭素原子を含んで前記N−置換環状イミド基が形成されていてもよい。また、R1及びR2が互いに結合して二重結合を形成する場合、該二重結合を含んで前記N−置換環状イミド基が形成されていてもよい。さらに、R1及びR2が互いに結合して芳香族性若しくは非芳香族性の環を形成する場合、該環を構成する隣接する2つの炭素原子を含んで前記N−置換環状イミド基が形成されていてもよい。
【0068】
好ましいイミド化合物には、下記式で表される化合物が含まれる。
【化22】
Figure 0004912557
(式中、R3〜R6は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子を示す。R3〜R6は、隣接する基同士が互いに結合して芳香族性又は非芳香族性の環を形成していてもよい。式(6f)中、Aはメチレン基又は酸素原子を示す。R1、R2、Xは前記に同じ。式(6c)のベンゼン環には、式(6c)中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい)
【0069】
置換基R3〜R6において、アルキル基には、前記例示のアルキル基と同様のアルキル基、特に炭素数1〜6程度のアルキル基が含まれ、ハロアルキル基には、トリフルオロメチル基などの炭素数1〜4程度のハロアルキル基、アルコキシ基には、前記と同様のアルコキシ基、特に炭素数1〜4程度の低級アルコキシ基、アルコキシカルボニル基には、前記と同様のアルコキシカルボニル基、特にアルコキシ部分の炭素数が1〜4程度の低級アルコキシカルボニル基が含まれる。また、アシル基としては、前記と同様のアシル基、特に炭素数1〜6程度のアシル基が例示され、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素原子が例示できる。置換基R3〜R6は、通常、水素原子、炭素数1〜4程度の低級アルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子である場合が多い。R3〜R6が互いに結合して形成する環としては、前記R1及びR2が互いに結合して形成する環と同様であり、特に芳香族性又は非芳香族性の5〜12員環が好ましい。
【0070】
好ましいイミド化合物の代表的な例として、例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシマレイン酸イミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロフタル酸イミド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサンテトラカルボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イミド、N−ヒドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N−ヒドロキシテトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロキシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシピロメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシナフタレンテトラカルボン酸イミドなどが挙げられる。
【0071】
式(6)で表されるイミド化合物は、慣用のイミド化反応、例えば、対応する酸無水物とヒドロキシルアミンNH2OHとを反応させ、酸無水物基の開環及び閉環を経てイミド化する方法により調製できる。
【0072】
前記酸無水物には、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸などの飽和又は不飽和脂肪族ジカルボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物)、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸1,2−無水物などの飽和又は不飽和非芳香族性環状多価カルボン酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水物)、無水ヘット酸、無水ハイミック酸などの橋かけ環式多価カルボン酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水物)、無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、無水ニトロフタル酸、無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水物、無水ピロメリット酸、無水メリト酸、1,8;4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族多価カルボン酸無水物が含まれる。
【0073】
特に好ましいイミド化合物は、脂環式多価カルボン酸無水物又は芳香族多価カルボン酸無水物、なかでも芳香族多価カルボン酸無水物から誘導されるN−ヒドロキシイミド化合物、例えば、N−ヒドロキシフタル酸イミド等が含まれる。
【0074】
式(6)で表されるイミド化合物は一種又は二種以上組み合わせて使用できる。前記イミド化合物は、担体に担持した形態で用いてもよい。担体としては、活性炭、ゼオライト、シリカ、シリカ−アルミナ、ベントナイトなどの多孔質担体を用いる場合が多い。
【0075】
前記イミド化合物の使用量は、広い範囲で選択でき、例えば、前記式(5)で表されるメチレン基を有する化合物1モルに対して0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.5モル、さらに好ましくは0.01〜0.4モル程度である。
【0076】
周期表5〜9族元素化合物触媒(例えば、マンガン触媒)としては前記と同様のものを使用できる。また、前記と同様、周期表5〜9族元素化合物触媒は単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよく、他の遷移金属化合物等の金属化合物と併用することもできる。特に、マンガン触媒とコバルト触媒及び/又はバナジウム触媒とを組み合わせると、反応が極めて円滑に進行する。
【0077】
周期表5〜9族元素化合物触媒の使用量は、式(5)で表される化合物及び式(2)又は式(7)で表される化合物のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.0001〜0.1モル、好ましくは0.0002〜0.05モル、さらに好ましくは0.0005〜0.01モル程度である。
【0078】
マンガン触媒とコバルト触媒及び/又はバナジウム触媒とを組み合わせて使用する場合、マンガン触媒の使用量は、式(5)で表される化合物及び式(2)又は式(7)で表される化合物のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.0001〜0.1モル、好ましくは0.0002〜0.05モル、さらに好ましくは0.0005〜0.01モル程度であり、コバルト触媒及びバナジウム触媒の総使用量は、式(5)で表される化合物及び式(2)又は式(7)で表される化合物のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.00005〜0.1モル、好ましくは0.0001〜0.01モル、さらに好ましくは0.0002〜0.005モル程度である。また、マンガン触媒とコバルト触媒及び/又はバナジウム触媒とを組み合わせて用いる場合、その比率は、通常、前者(マンガン触媒)/後者(コバルト触媒+バナジウム触媒)(モル比)=1/99〜99/1、好ましくは5/95〜98/2、さらに好ましくは20/80〜95/5、特に40/60〜95/5程度である。
【0079】
また、前記と同様、系内に、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などの重合開始剤、ラジカル発生剤やラジカル反応促進剤[ハロゲン(塩素、臭素など)、過酸、過酸化物など]などを存在させてもよい。また、光を照射したり、超音波を与えてもよい。
【0080】
酸素は前記と同様、純粋な酸素でもよく不活性ガスとの混合ガス(例えば、空気など)であってもよい。酸素の使用量は、基質の種類に応じて適宜選択できるが、通常、式(5)で表される化合物及び炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類]のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、0.5モル以上(例えば、1モル以上)、好ましくは1〜100モル、さらに好ましくは2〜50モル程度である。基質に対して過剰モルの酸素を使用する場合が多い。
【0081】
反応は溶媒の存在下又は非存在下で行われる。前記溶媒としては、例えば、酢酸、プロピオン酸などの有機酸;ベンゾニトリルなどのニトリル類;ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;ニトロベンゼンなどのニトロ化合物;これらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒としては、酢酸などの有機酸類、ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素などを用いる場合が多い。なお、基質(反応原料)を溶媒として用いることもできる。
【0082】
前記式(5)で表されるメチレン基を有する化合物と炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類]との比率は、両化合物の種類や組み合わせなどにより適宜選択できるが、反応性の点から、前者/後者(モル比)=0.8〜50程度、好ましくは1.5〜30程度、さらに好ましくは5〜15程度である。
【0083】
反応温度は、前記メチレン基を有する化合物及びオレフィン類、アセチレン類の種類などに応じて適当に選択でき、例えば、0〜150℃、好ましくは30〜100℃程度である。反応は、常圧または加圧下で行うことができ、加圧下で反応させる場合には、通常、1〜100atm(0.101〜10.1MPa)程度、好ましくは、1.5〜80atm(0.152〜8.08MPa)程度である。反応時間は、反応温度及び圧力に応じて、例えば、30分〜48時間程度の範囲から適当に選択できる。反応は、酸素の存在下又は酸素の流通下、回分式、半回分式、連続式などの慣用の方法により行うことができる。
【0084】
なお、反応の操作法としては、特に限定されないが、(i)式(5)で表されるメチレン基を有する化合物、炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類]、イミド化合物触媒、周期表5〜9族元素化合物触媒(例えば、マンガン触媒とコバルト触媒及び/又はバナジウム触媒)を含む混合液を酸素含有ガスの雰囲気下で攪拌する方法、(ii)式(5)で表されるメチレン基を有する化合物と、イミド化合物触媒と、好ましくは周期表5〜9族元素化合物触媒(例えば、コバルト触媒及び/又はバナジウム触媒、又はマンガン触媒とコバルト触媒及び/又はバナジウム触媒)とを含む混合液を酸素含有ガスの雰囲気下で所定時間(例えば、30分〜24時間程度)攪拌した後、炭素−炭素不飽和結合を有する化合物[式(2)で表されるオレフィン類又は式(7)で表されるアセチレン類]と周期表5〜9族元素化合物触媒(例えば、マンガン触媒、又はマンガン触媒とコバルト触媒及び/又はバナジウム触媒)(前段階で添加した場合は必ずしもこの段階で添加しなくてもよい)を添加し、さらに所定時間(例えば、30分〜24時間程度)攪拌する方法等が好ましい。前記(ii)の方法の場合、前段と後段とで、反応の雰囲気、圧力、温度条件等を適宜変えることができる。
【0085】
上記方法においては、式(5)で表されるメチレン基を有する化合物がイミド化合物触媒の作用により酸素酸化されて、前記メチレン基がカルボニル基に変換されたカルボニル化合物が生成し、このカルボニル化合物のα位に、前記のように、マンガン触媒と酸素の作用によりラジカルが生成し、このラジカルがオレフィン類の二重結合炭素原子又はアセチレン類の三重結合炭素原子に付加することにより、目的の式(3a)又は式(8a)で表されるカルボニル化合物が生成するものと推測される。
【0086】
反応終了後、反応生成物は、慣用の方法、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により、容易に分離精製できる。
【0087】
[産業上の利用可能性]
本発明の方法によれば、酸素と周期表5〜9族元素化合物とを用いた触媒的なラジカル付加反応により、電子吸引基のα位にアルキル基又はアルケニル基が結合した化合物又はその誘導体を効率よく得ることができる。また、ケトンなどの電子吸引基を有する化合物とオレフィン類又はアセチレン類から、該電子吸引基のα位にアルキル基又はアルケニル基が結合した化合物又はその誘導体を高い選択率で製造できる。さらに、メチレン基を有する炭化水素類からワンポットでカルボニル基のα位にアルキル基又はアルケニル基が結合したカルボニル化合物を製造できる。
【0088】
[実施例]
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、反応生成物はガスクロマトグラフィー又は高速液体クロマトグラフィーにより分析した。収率は炭素−炭素不飽和結合を有する化合物(オレフィン類又はアセチレン類)を基準とした値である。なお、実施例1、2及び19は参考例として記載する。
【0089】
(実施例1)
シクロヘキサノン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で5時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−オクチルシクロヘキサノンが収率23%で生成していた。1−オクテンの転化率は37%であった。
【0090】
(実施例2)
シクロヘキサノン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、マンガンアセチルアセトナト(III)[Mn(acac)3]0.01ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で5時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−オクチルシクロヘキサノンが収率12%で生成していた。1−オクテンの転化率は17%であった。
【0091】
なお、窒素雰囲気下で同様の操作を行ったところ(ただし、反応時間は12時間)、α−オクチルシクロヘキサノンはほとんど生成していなかった。この時の1−オクテンの転化率は22%であった。
【0092】
(実施例3)
シクロヘキサノン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸0.5mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で10時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−オクチルシクロヘキサノンが収率45%で生成していた。1−オクテンの転化率は57%、シクロヘキサノンの転化率は9.9%であった。
【0093】
(実施例4)
シクロヘキサノン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、酸素と窒素の混合ガス(モル比1:1)の雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で10時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−オクチルシクロヘキサノンが収率64%で生成していた。1−オクテンの転化率は72%、シクロヘキサノンの転化率は15.8%であった。
【0094】
(実施例5)
シクロヘキサノン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、酸素と窒素の混合ガス(モル比2:1)の雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で10時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−オクチルシクロヘキサノンが収率58%で生成していた。1−オクテンの転化率は69%、シクロヘキサノンの転化率は19.6%であった。
【0095】
(実施例6)
シクロヘキサノン20ミリモル、2−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸0.5mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で10時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−(1−メチルヘプチル)シクロヘキサノンが収率21%、α−(1−エチルヘキシル)シクロヘキサノンが収率16%で生成していた。2−オクテンの転化率は46%であった。
【0096】
(実施例7)
シクロペンタノン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸1mlの混合液を、酸素と窒素の混合ガス(モル比1:1)の雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で10時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−オクチルシクロペンタノンが収率66%で生成していた。1−オクテンの転化率は78%であった。
【0097】
(実施例8)
シクロオクタノン10ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸1mlの混合液を、酸素と窒素の混合ガス(モル比1:1)の雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で10時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−オクチルシクロオクタノンが収率51%で生成していた。1−オクテンの転化率は64%であった。
【0098】
(実施例9)
ジエチルケトン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸1mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で10時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、4−メチル−3−ドデカノンが収率56%で生成していた。1−オクテンの転化率は62%であった。
【0099】
(実施例10)
アセトフェノン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸1mlの混合液を、酸素雰囲気下(1atm=0.101MPa)、100℃で10時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、3−ヒドロキシノニル=フェニル=ケトンが収率44%で生成していた。1−オクテンの転化率は50%であった。
【0100】
(実施例11)
シクロヘキサノン15ミリモル、スチレン3ミリモル、酢酸マンガン(II)0.03ミリモル、酢酸コバルト(II)0.003ミリモル、及び酢酸1.5mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で5時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、下記式で表されるフラノール誘導体(1−ヒドロキシ−3−フェニル−2−オキサビシクロ[4.3.0]ノナン)が70%の収率で生成していた。スチレンの転化率は98%以上であった。
【化23】
Figure 0004912557
【0101】
(実施例12)
シクロオクタン20ミリモル、N−ヒドロキシフタルイミド0.4ミリモル、酢酸コバルト(II)0.01ミリモル、及び酢酸4mlの混合液を、酸素雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で3時間攪拌した。得られた混合液中に、1−オクテン2ミリモル及び酢酸マンガン(II)0.002ミリモルを添加し、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で終夜攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−オクチルシクロオクタノンが収率10%で生成していた。
【0102】
(実施例13)
シクロヘキサン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、N−ヒドロキシフタルイミド2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸1mlの混合液を、酸素雰囲気下(1atm=0.101MPa)、80℃で10時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチルシクロヘキサノンが収率15%で生成していた。1−オクテンの転化率は85%であった。
【0103】
(実施例14)
シクロヘキサノン20ミリモル、1−オクチン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、50℃で8時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、trans−2−(1−オクテニル)シクロヘキサノンが収率16%、cis−2−(1−オクテニル)シクロヘキサノンが収率13%で生成していた。1−オクチンの転化率は45%であった。
【0104】
(実施例15)
シクロヘキサノン20ミリモル、フェニルアセチレン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.01ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、50℃で8時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−(2−フェニル−1−エテニル)シクロヘキサノンが収率20%で生成していた。フェニルアセチレンの転化率は99%であった。
【0105】
(実施例16)
α−アセチル−γ−ブチロラクトン30ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.1ミリモル、酢酸コバルト(II)0.04ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で14時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−アセチル−α−オクチル−γ−ブチロラクトンが収率71%で生成していた。1−オクテンの転化率は91%であった。
【0106】
(実施例17)
アセト酢酸エチル30ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.1ミリモル、酢酸コバルト(II)0.04ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で5時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチルアセト酢酸エチルが収率49%で生成していた。1−オクテンの転化率は83%であった。
【0107】
(実施例18)
マロン酸ジメチル30ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.04ミリモル、酢酸コバルト(II)0.01ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で3時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチルマロン酸ジメチルが収率56%、2−(2−オキソオクチル)マロン酸ジメチルが痕跡量、α−メトキシカルボニル−γ−ヘキシル−γ−ブチロラクトンが収率6%、2−(2−オクチルオクチル)マロン酸ジメチルが収率5%、2,2−ジオクチルマロン酸ジメチルが収率3%で生成していた。1−オクテンの転化率は96%であった。
【0108】
(実施例19)
マロン酸ジメチル30ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.04ミリモル、オキシ酢酸ジルコニウム0.002ミリモル及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で3時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチルマロン酸ジメチルが収率22%、2−(2−オキソオクチル)マロン酸ジメチルが痕跡量、α−メトキシカルボニル−γ−ヘキシル−γ−ブチロラクトンが痕跡量、2−(2−オクチルオクチル)マロン酸ジメチルが収率6%、2,2−ジオクチルマロン酸ジメチルが収率2%で生成していた。1−オクテンの転化率は60%であった。
【0109】
(実施例20)
2−メトキシマロン酸ジメチル20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.1ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で3時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチル−2−メトキシマロン酸ジメチルが収率12%で生成していた。1−オクテンの転化率は23%であった。
【0110】
(実施例21)
2−メチルマロン酸ジメチル20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.04ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で3時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチル−2−メチルマロン酸ジメチルが収率16%で生成していた。1−オクテンの転化率は43%であった。
【0111】
(実施例22)
マロノニトリル30ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.04ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で5時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチルマロノニトリルが収率14%で生成していた。1−オクテンの転化率は79%であった。
【0112】
(実施例23)
マロン酸ジメチル30ミリモル、ノルボルネン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.04ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、空気雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で5時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−(2−ノルボルニル)マロン酸ジメチルが収率62%で生成していた。ノルボルネンの転化率は99%であった。
【0113】
(実施例24)
ε−カプロラクトン20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.04ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で3時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、α−オクチル−ε−カプロラクトンが収率32%で生成していた。1−オクテンの転化率は68%であった。
【0114】
(実施例25)
無水アジピン酸20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.04ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で3時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチル−無水アジピン酸が収率29%、2,5−ジオクチル−無水アジピン酸が収率2%で生成していた。1−オクテンの転化率は63%であった。
【0115】
(実施例26)
アジピン酸ジメチル20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.04ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で3時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチル−アジピン酸ジメチルが収率36%、2,5−ジオクチル−アジピン酸ジメチルが収率2%で生成していた。1−オクテンの転化率は60%であった。
【0116】
(実施例27)
アジピン酸20ミリモル、1−オクテン2ミリモル、酢酸マンガン(II)0.04ミリモル、酢酸コバルト(II)0.002ミリモル、及び酢酸2mlの混合液を、窒素/酸素混合ガス(9/1)雰囲気下(1atm=0.101MPa)、90℃で3時間攪拌した。反応混合液を分析した結果、2−オクチル−アジピン酸が収率14%、2,5−ジオクチル−アジピン酸が収率1%で生成していた。1−オクテンの転化率は33%であった。

Claims (3)

  1. 下記式(1)
    Figure 0004912557
    (式中、Yは電子吸引基を示し、Rb、Rcは、それぞれ水素原子又は有機基を示す。Y、Rb、Rcは、それぞれ互いに結合して、隣接する炭素原子とともに環を形成してもよい)
    で表される電子吸引基含有化合物と、下記式(2)又は(7)
    Figure 0004912557
    (式中、Rd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjは、それぞれ水素原子又は有機基を示す。Rd、Rc、Rf、Rgは、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい。Ri、Rjは、互いに結合して、隣接する2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
    で表される炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とを、マンガン化合物触媒及びコバルト化合物触媒をモル比(前者/後者)40/60〜95/5で用いて、酸素の存在下で反応させて、下記式(3)又は(8)
    Figure 0004912557
    (式中、Zは水素原子又はヒドロキシル基を示す。Y、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjは前記に同じ)
    で表される化合物を生成させる有機化合物の製造法であって、
    マンガン化合物触媒の使用量が、式(1)で表される電子吸引基含有化合物及び前記炭素−炭素不飽和結合を有する化合物のうち少量用いる方の化合物1モルに対して、0.0001〜0.01モルであることを特徴とする有機化合物の製造法。
  2. 下記式(1a)
    Figure 0004912557
    (式中、Raは水素原子又は有機基を示し、Rb、Rcは、それぞれ水素原子又は有機基を示す。Ra、Rb、Rcは、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
    で表されるカルボニル基含有化合物と、下記式(2a)
    Figure 0004912557
    (式中、Rd、Re、Rfは、それぞれ水素原子又は有機基を示し、Rg1は、芳香族性環式基を示す。Rd、Re、Rf、Rg1は、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
    で表されるオレフィン類とを、マンガン化合物触媒及びコバルト化合物触媒をモル比(前者/後者)40/60〜95/5で用いて、酸素の存在下で反応させて、下記式(4)
    Figure 0004912557
    (式中、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg1は前記に同じ)
    で表されるフラノール誘導体を生成させる有機化合物の製造法。
  3. 下記式(5)
    Figure 0004912557
    (式中、Rb、Rc、Rhはそれぞれ水素原子又は有機基を示す。Rb、Rc、Rhは、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
    で表されるメチレン基を有する化合物と、下記式(2)又は(7)
    Figure 0004912557
    (式中、Rd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjは、それぞれ水素原子又は有機基を示す。Rd、Re、Rf、Rgは、それぞれ互いに結合して、隣接する1又は2個の炭素原子とともに環を形成してもよい。Ri、Rjは、互いに結合して、隣接する2個の炭素原子とともに環を形成してもよい)
    で表される炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とを、下記式(6)
    Figure 0004912557
    (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1及びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しくは非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又はヒドロキシル基を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若しくは非芳香族性の環には、上記式(6)中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい)
    で表されるイミド化合物触媒、マンガン化合物触媒及びコバルト化合物触媒をモル比(前者/後者)40/60〜95/5で用いて、酸素の存在下で反応させて、下記式(3a)又は(8a)
    Figure 0004912557
    (式中、Zは水素原子又はヒドロキシル基を示す。Rb、Rc、Rh、Rd、Re、Rf、Rg、Ri、Rjは前記に同じ)
    で表されるカルボニル化合物を生成させる有機化合物の製造法。
JP2001565322A 2000-03-10 2001-03-08 マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法 Expired - Fee Related JP4912557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001565322A JP4912557B2 (ja) 2000-03-10 2001-03-08 マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067679 2000-03-10
JP2000067679 2000-03-10
JP2001565322A JP4912557B2 (ja) 2000-03-10 2001-03-08 マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法
PCT/JP2001/001813 WO2001066501A1 (fr) 2000-03-10 2001-03-08 Procede de preparation de composes organiques a l'aide de catalyseurs a base de manganese ou analogues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4912557B2 true JP4912557B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=18586831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565322A Expired - Fee Related JP4912557B2 (ja) 2000-03-10 2001-03-08 マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6548713B2 (ja)
EP (1) EP1178031B1 (ja)
JP (1) JP4912557B2 (ja)
WO (1) WO2001066501A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003290932A1 (en) 2002-11-15 2004-06-15 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling manufacture process having multivariate input parameters
JP2007254457A (ja) 2006-02-23 2007-10-04 Daicel Chem Ind Ltd フラン化合物の製造法
JP5933889B2 (ja) * 2006-03-21 2016-06-15 ザ・ガバナーズ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アルバータ 新規なポリ(エチレンオキサイド)−ブロックーポリ(エステル)ブロック共重合体
CN101575274B (zh) * 2009-06-10 2012-01-11 北京北大正元科技有限公司 2-烷基环戊(己)酮的制备方法
CN102516048B (zh) * 2009-06-10 2014-03-19 北京北大正元科技有限公司 利用过氧化苯甲酸叔丁酯的2-烷基环戊(己)酮的制备方法
EP3050869B1 (de) * 2015-01-30 2019-10-02 Symrise AG Verfahren zur Herstellung von substituierten Alkylcycloalkanonen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1134951A (en) * 1965-01-05 1968-11-27 Eastman Kodak Co Telomerization process
JPS5452007A (en) * 1977-09-14 1979-04-24 Anic Spa Manufacture of carbonyl compounds
JPH07247224A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 不飽和カルボニル化合物の製造方法
JPH09278675A (ja) * 1996-02-09 1997-10-28 Daicel Chem Ind Ltd 共役化合物の酸化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958821A (en) 1996-02-07 1999-09-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation catalytic system and oxidation process using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1134951A (en) * 1965-01-05 1968-11-27 Eastman Kodak Co Telomerization process
JPS5452007A (en) * 1977-09-14 1979-04-24 Anic Spa Manufacture of carbonyl compounds
US4322561A (en) * 1977-09-14 1982-03-30 Anio S.P.A. Method for the preparation of carbonyl compounds
JPH07247224A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 不飽和カルボニル化合物の製造方法
JPH09278675A (ja) * 1996-02-09 1997-10-28 Daicel Chem Ind Ltd 共役化合物の酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6548713B2 (en) 2003-04-15
EP1178031A1 (en) 2002-02-06
EP1178031A4 (en) 2007-04-18
WO2001066501A1 (fr) 2001-09-13
EP1178031B1 (en) 2012-02-01
US20020165416A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khumtaveeporn et al. Transition metal mediated carbonylative ring expansion of heterocyclic compounds
EP1338336B1 (en) Use of catalysts comprising n-substituted cyclic imides for preparing organic compounds
JP4912557B2 (ja) マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法
WO2000053593A1 (fr) Procede de preparation d'esters ou lactones
JP2007254457A (ja) フラン化合物の製造法
KR20090128457A (ko) 에스테르 또는 락톤의 제조 방법
KR100824126B1 (ko) 디카르복실산의 제조 방법
JP4278220B2 (ja) アルデヒドの製造法
US4171313A (en) Molybdenum and tungsten peroxo complexes useful as oxidation catalysts
JP3998845B2 (ja) カルボン酸の製造法
JP4024562B2 (ja) ケトン類の製造法
JP4640877B2 (ja) イミド化合物を触媒として用いた有機化合物の製造法
JP2001192354A (ja) β−アシルオキシカルボン酸又はβ−アシルオキシケトンの製造法
JP4024637B2 (ja) マンガン触媒等を用いたカルボン酸の製造法
US4259527A (en) Molybdenum and tungsten peroxo complexes useful as oxidation catalysts
JP3854344B2 (ja) 酸化触媒及びそれを用いた酸化方法
JP4107696B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP5091774B2 (ja) 酸化触媒系
JP4865742B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2006523204A (ja) ラクトンまたはエポキシドの製造方法
JP2002201156A (ja) β−ヒドロキシヒドロペルオキシド類およびカルボン酸類の製造法とその触媒
JP2002226422A (ja) イミド化合物を触媒とするカルボニル化合物の製造方法
JP2002308861A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2020125288A (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP2003183272A (ja) エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees