JP2000219652A - カルボン酸の製造法 - Google Patents

カルボン酸の製造法

Info

Publication number
JP2000219652A
JP2000219652A JP11021736A JP2173699A JP2000219652A JP 2000219652 A JP2000219652 A JP 2000219652A JP 11021736 A JP11021736 A JP 11021736A JP 2173699 A JP2173699 A JP 2173699A JP 2000219652 A JP2000219652 A JP 2000219652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
ring
carboxylic acid
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11021736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998845B2 (ja
Inventor
Yasutaka Ishii
康敬 石井
Tatsuya Nakano
達也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP02173699A priority Critical patent/JP3998845B2/ja
Publication of JP2000219652A publication Critical patent/JP2000219652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998845B2 publication Critical patent/JP3998845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素により1,2−ジオールを酸化開裂させ
て対応するカルボン酸を効率よく得る。 【解決手段】 下記式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しく
は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は
ヒドロキシル基を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2
が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若し
くは非芳香族性の環には、上記式(1)中に示されるN
−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていて
もよい)で表されるイミド化合物の存在下、1,2−ジ
オールを酸素と反応させて、ヒドロキシル基が結合して
いる2つの炭素原子間を酸化的に開裂させ、対応するカ
ルボン酸を生成させる。この方法において、金属化合物
を助触媒として用いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種化学製品の中間
体などとして有用なカルボン酸の製造法に関する。より
詳細には、1,2−ジオール(1,2−グリコール)の
酸化開裂によりカルボン酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1,2−ジオールの酸化開裂により対応
するカルボン酸を生成させる方法として、過マンガン酸
塩や重クロム酸塩を用いる方法が知られている。しか
し、この方法は、金属化合物を多量に必要とするため、
後処理が煩雑となるだけでなく、資源及び環境上の観点
からも好ましくない。
【0003】一方、金属化合物を多量に用いることなく
基質を酸化する方法として、酸素を酸化剤として利用す
る方法が広く行われている。しかし、1,2−ジオール
を酸素により酸化開裂させて対応するカルボン酸を効率
よく得る方法は知られていない。
【0004】なお、特開平8−38909号公報には、
特定のイミド化合物を触媒として基質を酸素で酸化する
方法が開示されているが、基質として1,2−ジオール
を用いた場合に酸化開裂して対応するカルボン酸が生成
することは記載されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、酸素により1,2−ジオールを酸化開裂させて対応
するカルボン酸を効率よく得る方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、特定構造のイミド化
合物を触媒として用いると、1,2−ジオールから対応
するカルボン酸が効率よく生成することを見いだし、本
発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、下記式(1)
【化2】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しく
は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は
ヒドロキシル基を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2
が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若し
くは非芳香族性の環には、上記式(1)中に示されるN
−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていて
もよい)で表されるイミド化合物の存在下、1,2−ジ
オールを酸素と反応させて、ヒドロキシル基が結合して
いる2つの炭素原子間を酸化的に開裂させ、対応するカ
ルボン酸を生成させるカルボン酸の製造法を提供する。
この方法において、金属化合物を助触媒として用いても
よい。
【0008】
【発明の実施の形態】[1,2−ジオール]反応成分
(基質)として用いる1,2−ジオール(1,2−グリ
コール)には、例えば、下記式(2)
【化3】 (式中、Ra、Rbは、同一又は異なって、水素原子、炭
化水素基又は複素環式基を示す。Ra及びRbは、互いに
結合して、隣接する2つの炭素原子と共に環を形成して
いてもよい)で表される化合物が含まれる。
【0009】前記式(2)中、Ra、Rbにおける炭化水
素基には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香
族炭化水素基及びこれらの結合した基が含まれる。脂肪
族炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、デシル、ドデシ
ル基などの炭素数1〜20(好ましくは1〜10)程度
のアルキル基;ビニル、アリル、1−ブテニル基などの
炭素数2〜20(好ましくは2〜10)程度のアルケニ
ル基;エチニル、プロピニル基などの炭素数2〜20
(好ましくは2〜10)程度のアルキニル基などが挙げ
られる。
【0010】脂環式炭化水素基としては、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロオクチル基などの3〜20員(好ましくは3〜1
5員、さらに好ましくは5〜8員)程度のシクロアルキ
ル基;シクロペンテニル、シクロへキセニル基などの3
〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは5
〜8員)程度のシクロアルケニル基などが挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル、ナフチル基など
の炭素数6〜14(好ましくは6〜10)程度の芳香族
炭化水素基が挙げられる。
【0011】脂肪族炭化水素基と脂環式炭化水素基とが
結合した炭化水素基には、シクロペンチルメチル、シク
ロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル基などの
シクロアルキル−アルキル基(例えば、C3-20シクロア
ルキル−C1-4アルキル基など)などが含まれる。ま
た、脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基とが結合した
炭化水素基には、アラルキル基(例えば、C7-18アラル
キル基など)、アルキル置換アリール基(例えば、1〜
4個程度のC1-4アルキル基が置換したフェニル基又は
ナフチル基など)などが含まれる。
【0012】好ましい炭化水素基には、C1-10アルキル
基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、C3-15
シクロアルキル基、C6-10芳香族炭化水素基、C3-15
クロアルキル−C1-4アルキル基、C7-14アラルキル基
等が含まれる。
【0013】上記炭化水素基は、種々の置換基、例え
ば、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシル基、置換オ
キシ基(例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ラルキルオキシ基、アシルオキシ基など)、カルボキシ
ル基、置換オキシカルボニル基、置換又は無置換カルバ
モイル基、シアノ基、ニトロ基、置換又は無置換アミノ
基、複素環式基などを有していてもよい。
【0014】Ra、Rbにおける複素環式基を構成する複
素環には、芳香族性複素環及び非芳香族性複素環が含ま
れる。このような複素環としては、例えば、ヘテロ原子
として酸素原子を含む複素環(例えば、フラン、テトラ
ヒドロフラン、オキサゾール、イソオキサゾールなどの
5員環、4−オキソ−4H−ピラン、テトラヒドロピラ
ン、モルホリンなどの6員環、ベンゾフラン、イソベン
ゾフラン、4−オキソ−4H−クロメン、クロマン、イ
ソクロマンなどの縮合環など)、ヘテロ原子としてイオ
ウ原子を含む複素環(例えば、チオフェン、チアゾー
ル、イソチアゾール、チアジアゾールなどの5員環、4
−オキソ−4H−チオピランなどの6員環、ベンゾチオ
フェンなどの縮合環など)、ヘテロ原子として窒素原子
を含む複素環(例えば、ピロール、ピロリジン、ピラゾ
ール、イミダゾール、トリアゾールなどの5員環、ピリ
ジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジ
ン、ピペラジンなどの6員環、インドール、インドリ
ン、キノリン、アクリジン、ナフチリジン、キナゾリ
ン、プリンなどの縮合環など)などが挙げられる。上記
複素環式基には、前記炭化水素基が有していてもよい置
換基のほか、アルキル基(例えば、メチル、エチル基な
どのC1-4アルキル基など)、シクロアルキル基、アリ
ール基(例えば、フェニル、ナフチル基など)などの置
換基を有していてもよい。
【0015】Ra及びRbが互いに結合して隣接する2つ
の炭素原子と共に形成してもよい環としては、例えば、
シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シク
ロヘキセン、シクロオクタン、シクロドデカン環などの
3〜20員(好ましくは3〜15員、さらに好ましくは
5〜12員)程度の非芳香族性炭素環(シクロアルカン
環又はシクロアルケン環);オキソラン、オキサン、ア
ゾリジン、ペルヒドロアジン、チオラン、チアン環など
の3〜20員(好ましくは3〜12員、さらに好ましく
は3〜8員)程度の非芳香族性複素環(特に、酸素原
子、窒素原子又は硫黄原子を含む非芳香族性複素環)が
挙げられる。これらの環は前記置換基を有していてもよ
く、また他の環(非芳香族性環又は芳香族性環)が縮合
していてもよい。
【0016】好ましいRa、Rbには、水素原子、C1-10
アルキル基、C2-10アルケニル基、C2-10アルキニル
基、C3-15シクロアルキル基、C6-10芳香族炭化水素
基、C3- 12シクロアルキル−C1-4アルキル基、C7-14
アラルキル基などが含まれる。また、Ra、Rbが互いに
結合して隣接する2つの炭素原子と共に3〜20員程度
の非芳香族性炭素環又は非芳香族性複素環を形成するの
も好ましい。また、好ましい態様では、Ra、Rbのうち
一方が水素原子である。
【0017】式(2)で表される1,2−ジオールの代
表的な例として、例えば、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3
−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,3
−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2,
3−ヘキサンジオール、3,4−ヘキサンジオール、
1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオー
ル、1,2−ノナンジオール、1,2−デカンジオー
ル、1−フェニル−1,2−エタンジオール、3−フェ
ニル−1,2−プロパンジオール、1−(2−ピリジ
ル)−1,2−エタンジオール、1−シクロヘキシル−
1,2−エタンジオール、多価アルコール(例えば、キ
シリトール、ソルビトール、マンニトールなどのアルジ
トール類など、又はそれらの誘導体)などの鎖状1,2
−ジオール;1,2−シクロペンタンジオール、1,2
−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロオクタンジ
オール、シクリトール類(例えば、イノシトールなど、
又はそれらの誘導体)、糖類(例えば、リボース、キシ
ロース、グルコース、マンノース、フルクトース、セル
ロース、デンプン、アミノ糖など、又はそれらの誘導
体)などの環状1,2−ジオールが挙げられる。
【0018】[イミド化合物]本発明では、触媒として
前記式(1)で表されるイミド化合物を用いる。式
(1)において、置換基R1及びR2のうちハロゲン原子
には、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素が含まれる。ア
ルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシ
ル基などの炭素数1〜10程度の直鎖状又は分岐鎖状ア
ルキル基が含まれる。好ましいアルキル基としては、例
えば、炭素数1〜6程度、特に炭素数1〜4程度の低級
アルキル基が挙げられる。
【0019】アリール基には、フェニル、ナフチル基な
どが含まれ、シクロアルキル基には、シクロペンチル、
シクロヘキシル基などが含まれる。アルコキシ基には、
例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ基などの炭素数1〜10程
度、好ましくは炭素数1〜6程度、特に炭素数1〜4程
度の低級アルコキシ基が含まれる。
【0020】アルコキシカルボニル基には、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボ
ニル基などのアルコキシ部分の炭素数が1〜10程度の
アルコキシカルボニル基が含まれる。好ましいアルコキ
シカルボニル基にはアルコキシ部分の炭素数が1〜6程
度、特に1〜4程度の低級アルコキシカルボニル基が含
まれる。
【0021】アシル基としては、例えば、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレ
リル、イソバレリル、ピバロイル基などの炭素数1〜6
程度のアシル基が例示できる。
【0022】前記置換基R1及びR2は、同一又は異なっ
ていてもよい。また、前記式(1)において、R1及び
2は互いに結合して、二重結合、または芳香族性又は
非芳香属性の環を形成してもよい。好ましい芳香族性又
は非芳香族性環は5〜12員環、特に6〜10員環程度
であり、複素環又は縮合複素環であってもよいが、炭化
水素環である場合が多い。このような環には、例えば、
非芳香族性脂環式環(シクロヘキサン環などの置換基を
有していてもよいシクロアルカン環、シクロヘキセン環
などの置換基を有していてもよいシクロアルケン環な
ど)、非芳香族性橋かけ環(5−ノルボルネン環などの
置換基を有していてもよい橋かけ式炭化水素環など)、
ベンゼン環、ナフタレン環などの置換基を有していても
よい芳香族環(縮合環を含む)が含まれる。前記環は、
芳香族性環で構成される場合が多い。前記環は、アルキ
ル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子など
の置換基を有していてもよい。
【0023】前記一般式(1)において、Xは酸素原子
又はヒドロキシル基を示し、窒素原子NとXとの結合は
単結合又は二重結合である。
【0024】前記R1、R2、又はR1及びR2が互いに結
合して形成された二重結合又は芳香族性若しくは非芳香
族性の環には、上記式(1)中に示されるN−置換環状
イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい。例
えば、R1又はR2が炭素数2以上のアルキル基である場
合、このアルキル基を構成する隣接する2つの炭素原子
を含んで前記N−置換環状イミド基が形成されていても
よい。また、R1及びR2が互いに結合して二重結合を形
成する場合、該二重結合を含んで前記N−置換環状イミ
ド基が形成されていてもよい。さらに、R1及びR2が互
いに結合して芳香族性若しくは非芳香族性の環を形成す
る場合、該環を構成する隣接する2つの炭素原子を含ん
で前記N−置換環状イミド基が形成されていてもよい。
【0025】好ましいイミド化合物には、下記式で表さ
れる化合物が含まれる。
【化4】 (式中、R3〜R6は、同一又は異なって、水素原子、ア
ルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子を
示す。R3〜R6は、隣接する基同士が互いに結合して芳
香族性又は非芳香族性の環を形成していてもよい。式
(1f)中、Aはメチレン基又は酸素原子を示す。R1
2は前記に同じ。式(1c)のベンゼン環には、式(1
c)中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は
2個結合していてもよい) 置換基R3〜R6において、アルキル基には、前記例示の
アルキル基と同様のアルキル基、特に炭素数1〜6程度
のアルキル基が含まれ、ハロアルキル基には、トリフル
オロメチル基などの炭素数1〜4程度のハロアルキル
基、アルコキシ基には、前記と同様のアルコキシ基、特
に炭素数1〜4程度の低級アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基には、前記と同様のアルコキシカルボニル
基、特にアルコキシ部分の炭素数が1〜4程度の低級ア
ルコキシカルボニル基が含まれる。また、アシル基とし
ては、前記と同様のアシル基、特に炭素数1〜6程度の
アシル基が例示され、ハロゲン原子としては、フッ素、
塩素、臭素原子が例示できる。置換基R3〜R6は、通
常、水素原子、炭素数1〜4程度の低級アルキル基、カ
ルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子である場合が多
い。R3〜R6が互いに結合して形成する環としては、前
記R1及びR2が互いに結合して形成する環と同様であ
り、特に芳香族性又は非芳香族性の5〜12員環が好ま
しい。
【0026】好ましいイミド化合物の代表的な例とし
て、例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒド
ロキシマレイン酸イミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロ
フタル酸イミド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサ
ンテトラカルボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イ
ミド、N−ヒドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N
−ヒドロキシテトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロ
キシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミ
ド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミド、N,N′−
ジヒドロキシピロメリット酸イミド、N,N′−ジヒド
ロキシナフタレンテトラカルボン酸イミドなどが挙げら
れる。
【0027】式(1)で表されるイミド化合物は、慣用
のイミド化反応、例えば、対応する酸無水物とヒドロキ
シルアミンNH2OHとを反応させ、酸無水物基の開環
及び閉環を経てイミド化する方法により調製できる。
【0028】前記酸無水物には、例えば、無水コハク
酸、無水マレイン酸などの飽和又は不飽和脂肪族ジカル
ボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
無水物)、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカル
ボン酸1,2−無水物などの飽和又は不飽和非芳香族性
環状多価カルボン酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水
物)、無水ヘット酸、無水ハイミック酸などの橋かけ環
式多価カルボン酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水
物)、無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、テト
ラクロロ無水フタル酸、無水ニトロフタル酸、無水トリ
メット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水
物、無水ピロメリット酸、無水メリト酸、1,8;4,
5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族
多価カルボン酸無水物が含まれる。
【0029】特に好ましいイミド化合物は、脂環式多価
カルボン酸無水物又は芳香族多価カルボン酸無水物、な
かでも芳香族多価カルボン酸無水物から誘導されるN−
ヒドロキシイミド化合物、例えば、N−ヒドロキシフタ
ル酸イミド等が含まれる。
【0030】式(1)で表されるイミド化合物は一種又
は二種以上使用できる。前記イミド化合物は、担体に担
持した形態で用いてもよい。担体としては、活性炭、ゼ
オライト、シリカ、シリカ−アルミナ、ベントナイトな
どの多孔質担体を用いる場合が多い。
【0031】前記イミド化合物の使用量は、広い範囲で
選択でき、例えば、1,2−ジオール1モルに対して
0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.5
モル、さらに好ましくは0.01〜0.4モル程度であ
り、0.05〜0.35モル程度である場合が多い。
【0032】[助触媒]本発明の方法では、反応速度を
上げるため、助触媒として金属化合物を用いることがで
きる。金属化合物は単独で又は2種以上組み合わせて使
用できる。
【0033】金属化合物を構成する金属元素としては、
特に限定されず、周期表1〜15族の金属元素の何れで
あってもよい。なお、本明細書では、ホウ素Bも金属元
素に含まれるものとする。例えば、前記金属元素とし
て、周期表1族元素(Li、Na、Kなど)、2族元素
(Mg、Ca、Sr、Baなど)、3族元素(Sc、ラ
ンタノイド元素、アクチノイド元素など)、4族元素
(Ti、Zr、Hfなど)、5族元素(Vなど)、6族
元素(Cr、Mo、Wなど)、7族元素(Mnなど)、
8族元素(Fe、Ruなど)、9族元素(Co、Rhな
ど)、10族元素(Ni、Pd、Ptなど)、11族元
素(Cuなど)、12族元素(Znなど)、13族元素
(B、Al、Inなど)、14族元素(Sn、Pbな
ど)、15族元素(Sb、Biなど)などが挙げられ
る。好ましい金属元素には、遷移金属元素(周期表3〜
12族元素)が含まれる。なかでも、周期表5〜11族
元素、特に、6族、7族及び9族元素が好ましく、とり
わけ、Mo、Co、Mnなど、特にCoが好ましい。金
属元素の原子価は特に制限されないが、通常0〜6価程
度、好ましくは2〜3価、さらに好ましくは3価であ
る。
【0034】金属化合物としては、前記金属元素の単
体、水酸化物、酸化物(複合酸化物を含む)、ハロゲン
化物(フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、オキソ
酸塩(例えば、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩など)、オキソ酸、イソポリ酸、ヘテロポリ酸な
どの無機化合物;有機酸塩(例えば、酢酸塩、プロピオ
ン酸塩、青酸塩、ナフテン酸塩、ステアリン酸塩な
ど)、錯体などの有機化合物が挙げられる。前記錯体を
構成する配位子としては、OH(ヒドロキソ)、アルコ
キシ(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシな
ど)、アシル(アセチル、プロピオニルなど)、アルコ
キシカルボニル(メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニルなど)、アセチルアセトナト、シクロペンタジエニ
ル基、ハロゲン原子(塩素、臭素など)、CO、CN、
酸素原子、H2O(アコ)、ホスフィン(トリフェニル
ホスフィンなどのトリアリールホスフィンなど)のリン
化合物、NH3(アンミン)、NO、NO2(ニトロ)、
NO3(ニトラト)、エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、ピリジン、フェナントロリンなどの窒素含有
化合物などが挙げられる。金属化合物は、単独で又は2
種以上組み合わせて使用できる。
【0035】金属化合物の使用量は、例えば、1,2−
ジオール1モルに対して、0.0001〜0.7モル、
好ましくは0.001〜0.5モル、さらに好ましくは
0.0015〜0.1モル程度であり、0.0015〜
0.05モル程度である場合が多い。
【0036】[酸素]酸素は分子状の酸素及び発生機の
酸素の何れであってもよい。分子状酸素としては、純粋
な酸素を用いてもよく、窒素、ヘリウム、アルゴン、二
酸化炭素などの不活性ガスで希釈した酸素を使用しても
よい。操作性及び安全性のみならず経済性などの点か
ら、空気を使用するのが好ましい。
【0037】酸素の使用量は、基質の種類に応じて適宜
選択できるが、通常、基質1モルに対して、0.5モル
以上(例えば、1モル以上)、好ましくは1〜100モ
ル、さらに好ましくは2〜50モル程度である。基質に
対して過剰モルの酸素を使用する場合が多い。
【0038】[反応]反応は、通常、有機溶媒中で行わ
れる。有機溶媒としては、例えば、酢酸、プロピオン酸
などの有機酸;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベ
ンゾニトリルなどのニトリル類;ホルムアミド、アセト
アミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルア
セトアミドなどのアミド類;ヘキサン、オクタンなどの
脂肪族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、ジク
ロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン、トリフルオ
ロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;ニトロベ
ンゼン、ニトロメタン、ニトロエタンなどのニトロ化合
物;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;これら
の混合溶媒など挙げられる。溶媒としては、酢酸などの
有機酸類、アセトニトリルやベンゾニトリルなどのニト
リル類、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロゲン化
炭化水素、酢酸エチルなどのエステル類などを用いる場
合が多い。
【0039】反応温度は、1,2−ジオールの種類など
に応じて適当に選択でき、例えば、0〜200℃、好ま
しくは5〜150℃、さらに好ましくは10〜120℃
程度であり、通常、10〜100℃程度で反応する場合
が多い。反応は、常圧または加圧下で行うことができ、
加圧下で反応させる場合には、通常、1〜100atm
(例えば、1.5〜80atm)、好ましくは2〜70
atm程度である。反応時間は、反応温度及び圧力に応
じて、例えば30分〜48時間、好ましくは5〜35時
間、さらに好ましくは8〜30時間程度の範囲から適当
に選択できる。反応は、酸素の存在下又は酸素の流通
下、回分式、半回分式、連続式などの慣用の方法により
行うことができる。
【0040】本発明の方法では、反応により、1,2−
ジオールにおいてヒドロキシル基が結合している2つの
炭素原子間が酸化的に開裂し、対応するカルボン酸が生
成する。例えば、前記式(2)で表される1,2−ジオ
ールを反応に付すと、下記式(3)及び/又は式(4) RaCOOH (3) RbCOOH (4) (式中、Ra、Rbは前記に同じ)で表されるカルボン酸
が生成する。なお、式(2)で表される化合物におい
て、Ra及びRbが、互いに結合して、隣接する2つの炭
素原子と共に環を形成している場合には、反応により、
前記2つの炭素原子間の結合が酸化的に開裂し、末端に
2つのカルボキシル基を有する対応するジカルボン酸が
生成する。また、分子内にホルミル基を有する化合物
(アルデヒド)では、前記ホルミル基はカルボキシル基
に変換される場合が多い。
【0041】反応終了後、反応生成物は、慣用の方法、
例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラ
ムクロマトグラフィーなどの分離手段や、これらを組み
合わせた分離手段により、容易に分離精製できる。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によれば、特定の触媒を用
いるため、酸素により1,2−ジオールから対応するカ
ルボン酸を効率よく得ることができる。
【0043】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定
されるものではない。
【0044】実施例1 1,2−オクタンジオール2ミリモル、N−ヒドロキシ
フタルイミド0.2ミリモル、コバルト(III)アセチ
ルアセトナト[Co(acac)3]0.02ミリモ
ル、アセトニトリル3mlの混合物を、酸素雰囲気下
(1気圧)、70℃で13時間撹拌した。反応液をガス
クロマトグラフィーにより分析したところ、ヘプタン酸
が収率71%で生成していた。1,2−オクタンジオー
ルの転化率は83%であった。
【0045】実施例2 1−フェニル−1,2−エタンジオール2ミリモル、N
−ヒドロキシフタルイミド0.4ミリモル、コバルト
(III)アセチルアセトナト[Co(acac)3]0.
02ミリモル、アセトニトリル3mlの混合物を、酸素
雰囲気下(1気圧)、20℃で20時間撹拌した。反応
液をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、安
息香酸が収率86%で生成していた。1−フェニル−
1,2−エタンジオールの転化率は96%であった。
【0046】実施例3 1,2−ブタンジオール2ミリモル、N−ヒドロキシフ
タルイミド0.2ミリモル、コバルト(III)アセチル
アセトナト[Co(acac)3]0.02ミリモル、
アセトニトリル3mlの混合物を、酸素雰囲気下(1気
圧)、70℃で13時間撹拌した。反応液をガスクロマ
トグラフィーにより分析したところ、プロピオン酸が収
率70%で生成していた。1,2−ブタンジオールの転
化率は80%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 53/124 C07C 53/124 53/126 53/126 63/06 63/06 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
    ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
    基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
    びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しく
    は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は
    ヒドロキシル基を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2
    が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若し
    くは非芳香族性の環には、上記式(1)中に示されるN
    −置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていて
    もよい)で表されるイミド化合物の存在下、1,2−ジ
    オールを酸素と反応させて、ヒドロキシル基が結合して
    いる2つの炭素原子間を酸化的に開裂させ、対応するカ
    ルボン酸を生成させるカルボン酸の製造法。
  2. 【請求項2】 金属化合物を助触媒として用いる請求項
    1記載のカルボン酸の製造法。
JP02173699A 1999-01-29 1999-01-29 カルボン酸の製造法 Expired - Fee Related JP3998845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02173699A JP3998845B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 カルボン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02173699A JP3998845B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 カルボン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219652A true JP2000219652A (ja) 2000-08-08
JP3998845B2 JP3998845B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=12063374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02173699A Expired - Fee Related JP3998845B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 カルボン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998845B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253838A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸の製造法
WO2002040154A1 (fr) 2000-11-15 2002-05-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyseurs comprenant des imides cycliques a substitution n et procedes pour la preparation de composes organiques avec lesdits catalyseurs
WO2008108073A1 (ja) 2007-03-08 2008-09-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. 環状イミド固定化触媒、及びそれを用いた有機化合物の酸化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253838A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸の製造法
WO2002040154A1 (fr) 2000-11-15 2002-05-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyseurs comprenant des imides cycliques a substitution n et procedes pour la preparation de composes organiques avec lesdits catalyseurs
WO2008108073A1 (ja) 2007-03-08 2008-09-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. 環状イミド固定化触媒、及びそれを用いた有機化合物の酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998845B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1074536B1 (en) Oxidation method
JP4080026B2 (ja) エーテル類の酸化方法
JP2000239211A (ja) シクロアルカノンの製造方法
JP4004595B2 (ja) 分岐脂肪族炭化水素の酸化方法および酸化物の製造方法
JP2000256342A (ja) エステル又はラクトンの製造法
JP2000219650A (ja) ヒドロキシアダマンタノン誘導体の製造法
KR20090128457A (ko) 에스테르 또는 락톤의 제조 방법
JP4436905B2 (ja) ジカルボン酸の製造方法
JP2000219652A (ja) カルボン酸の製造法
JP4278220B2 (ja) アルデヒドの製造法
JP4912557B2 (ja) マンガン触媒等を用いた有機化合物の製造法
JP2001192354A (ja) β−アシルオキシカルボン酸又はβ−アシルオキシケトンの製造法
JP2000212116A (ja) ヒドロキシケトンの製造法
JPH11188265A (ja) イミド系触媒の再生方法およびイミド系触媒を用いた製造プロセス
JPH09278675A (ja) 共役化合物の酸化方法
JP4215858B2 (ja) アダマンタノール誘導体及びその製造法
JPH1057814A (ja) 酸化触媒及びそれを用いた酸化方法
JP2002301376A (ja) 金属触媒の分離方法
JP4046402B2 (ja) 酸化触媒系及びそれを用いた酸化方法
JP4618867B2 (ja) 有機過酸化物の製造方法
JP4798837B2 (ja) ラクタムの製造方法
JP2002320861A (ja) 金属触媒の分離方法
JP2002226422A (ja) イミド化合物を触媒とするカルボニル化合物の製造方法
JP4709369B2 (ja) エステル及びその合成法
JP2002308861A (ja) エポキシ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees