JP2002159269A - 発芽玄米 - Google Patents

発芽玄米

Info

Publication number
JP2002159269A
JP2002159269A JP2000366465A JP2000366465A JP2002159269A JP 2002159269 A JP2002159269 A JP 2002159269A JP 2000366465 A JP2000366465 A JP 2000366465A JP 2000366465 A JP2000366465 A JP 2000366465A JP 2002159269 A JP2002159269 A JP 2002159269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown rice
germinated brown
rice
water
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000366465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423931B2 (ja
Inventor
Hiromichi Aoto
弘道 青砥
Tomomi Sugino
智美 杉野
Hiroto Niimura
洋人 新村
Aya Mizuguchi
彩 水口
Mitsuo Kise
光男 喜瀬
Sukeyuki Teramoto
祐之 寺本
Sachiko Someya
幸子 染谷
Keiko Tsuchiya
敬子 土屋
Kenichi Ishiwatari
健一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2000366465A priority Critical patent/JP3423931B2/ja
Priority to CA002346582A priority patent/CA2346582C/en
Priority to CNB011180331A priority patent/CN1218663C/zh
Priority to AU46024/01A priority patent/AU751332B2/en
Priority to BR0102075-7A priority patent/BR0102075A/pt
Priority to IN313CA2001 priority patent/IN191480B/en
Priority to US09/872,573 priority patent/US6630193B2/en
Priority to KR10-2001-0031297A priority patent/KR100478766B1/ko
Publication of JP2002159269A publication Critical patent/JP2002159269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423931B2 publication Critical patent/JP3423931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/20Malt products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 栄養価が損なわれず、かつ家庭用の炊飯器で
も容易に美味しく炊飯でき、食感、保存性に優れた発芽
玄米の提供。 【解決手段】 発芽玄米が、ほぼ単粒状態になる程度迄
表面の付着水を除去し、次いでほぼ単粒状態になった発
芽玄米を湿熱処理し、乾燥させる事により発芽玄米の浸
漬吸水率が110〜140%である事。水分が10〜1
8%で、かつα化度が5〜50%である事を特徴とする
発芽玄米とこれを原料とする加工食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用炊飯器で容
易に炊飯でき、かつ保存性の高い発芽玄米に関するもの
である。また本発明は乾燥後の粒の胴割れ、砕米の少な
い発芽玄米の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発芽玄米は、通常の玄米に比して消化吸
収性が良く、γ−アミノ酪酸、フェルラ酸等の栄養成分
を高含有していることから、機能性食品として評価され
ている。しかし、その反面、通常の家庭用炊飯器では炊
飯することは可能であるものの、炊きあがったものの食
感が硬く、風味も悪い。炊飯しやすくするために、例え
ば、20分以上蒸煮し、冷却、そのまま包装、熱殺菌処
理した発芽玄米は、高水分含量の上に、2度の熱処理工
程が加わっていることから、米粒が潰れたり等して炊飯
後の外観が損なわれる、糠臭や食感のべたつきがある、
さらに、冷めると食感が急激に硬くなる等の問題があ
り、必ずしもその利用が一般に浸透していない。食感を
改良するために、玄米の炊飯方法で行われている在来の
圧力釜で炊飯する方法を発芽玄米に応用することが可能
であるが、そうすることで、ビタミンB等の発芽玄米の
豊富な栄養素が破壊されるといった欠点がある。
【0003】また、発芽玄米自体はその発芽工程上で水
分を高含有する為に、保存性が悪く、流通性の面から問
題があるため、一食分等のように少量の熱処理した発芽
玄米を真空パックにして、さらに加熱殺菌を行う等して
対処する必要があった。しかし、真空パックにすると、
発芽玄米加工食品や業務用途に発芽玄米を使用する場
合、ハンドリングの問題があり、加工適性、流通性の面
から汎用性に欠けるといった問題がある。
【0004】保存性、流通性を高める手段として、従来
とは異なった乾燥した発芽玄米が考えられる。しかし、
発芽工程により水分を高含有した発芽玄米は、乾燥させ
ると、胴割れ、砕米の発生が多くなり、乾燥後の歩留ま
りが悪くなるという問題があった。これに対し、胴割
れ、砕米を防ぐ方法として、乾燥速度を緩やかにする方
法もあるが、保存性をあげる為の理想的な水分含量にす
るには、かなりの時間を要するため、特に工業的に発芽
玄米を乾燥する有効な手段が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、本来の栄養価を損なうことなく、かつ家庭用の炊飯
器でも容易に美味しく炊飯できると同時に、冷めた場合
でも、食感の著しい劣化を伴わない、かつ保存性に優れ
た発芽玄米を提供することである。本発明の第二の目的
は、炊飯性、保存性に優れ、かつ乾燥後の胴割れ、砕米
の発生を少なくした発芽玄米を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
行った結果、上記第一の目的は、発芽玄米の水分、α化
度(又は糊化度ともいう)、さらに好ましくはそれに加
えて浸漬吸水率を調整することで達成されることを見出
した。また第二の目的は、蒸煮処理あるいは湿熱処理を
し、乾燥を行い、発芽玄米の水分、α化度(又は糊化度
ともいう)を調整することで達成されることを見出し
た。
【0007】すなわち、本発明は第一に、水分が10〜
18%で、かつα化度(糊化度)が5〜50%、好まし
くはさらに浸漬吸水率が110〜140%である事を特
徴とする発芽玄米である。第二に、発芽玄米を蒸煮処理
あるいは湿熱処理し、乾燥させ、水分含量を10〜18
%、α化度5〜50%にさせてなる発芽玄米である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明でいう発芽玄米の水分量
は、通常10〜18%が良く、好ましくは12〜18
%、さらに好ましくは13〜16%が良い。水分量が1
0%未満である場合、発芽玄米の粒に胴割れ、砕米が発
生しやすくなり、炊飯発芽玄米の食味を損なうといった
問題がある。一方、水分量が18%を超える場合、カ
ビ、細菌などが発生しやすく、保存性に問題が生じる。
【0009】また、本発明でいうα化度とは、β−アミ
ラーゼ・プルラナーゼ法(BAP法)によって測定した
値である。BAP法は糊化デンプンと生デンプンまたは
老化デンプンを識別するのに優れた方法である。本発明
の発芽玄米のα化度は、5〜50%であり、好ましく
は、5〜30%、さらに好ましくは10〜20%が良
い。発芽玄米のα化度が5%未満では、白米と一緒に炊
飯した時の食味の面で、硬いなどの問題、さらに乾燥時
の胴割れ、砕米の発生率が高くなるという問題がある。
一方、α化度が50%を超えると、粒同士のブロッキン
グが発生し、乾燥工程におけるハンドリングが悪くな
り、乾燥効率も悪くなる。さらに通常の白米とブレンド
して炊飯する際には、発芽玄米のみが軟らかくなりす
ぎ、炊飯後の食味バランスが悪くなってしまう。
【0010】α化度は、例えば発芽玄米を製造する際の
湿熱処理や乾燥の条件を適宜調整することにより所望の
値に調整することが可能である。例えば、天日乾燥のよ
うに乾燥速度を緩やかにし、加熱処理を施さない場合に
は、α化度は5〜15%程度となり、98℃で5〜20
分程度蒸煮したり、60℃で40分程度若しくは80℃
で25分程度加熱乾燥するとα化度は10〜50%程度
となる。
【0011】本発明における浸漬吸水率とは、25℃の
水を用いて、室温にて30分間浸漬した後の発芽玄米の
吸水重量を浸漬前の重量で除し、%で表したものであ
る。本発明においては、浸漬吸水率110〜140%が
好ましく、さらに好ましくは112〜138%が良い。
吸水率が110%未満では、炊飯発芽玄米に芯が残り、
冷めた後の米粒の硬化や食感のパサパサ感が起こってく
る。また、吸水率が140%を超えると、炊飯玄米の形
状が崩れ、ベタツキが起こりやすくなり、食味だけでな
く外観も損なってしまう。浸漬吸水率は発芽玄米の水分
とも関係し、水分量が小さいものは吸水率が大きく、水
分量が大きいものは吸水率が小さい。ただし、浸漬吸水
率は水分だけでなく、発芽玄米の表皮の剥離や、裂傷な
どにも大きく影響される。従って、水分量の調整や搗精
することで、吸水率をコントロールすることが可能であ
り、搗精が進めば、吸水率も大きくなる。水分量、α化
度、浸漬吸水率は適宜実験することにより、搗精、湿熱
処理、乾燥の条件を定めて所望の値に調整することがで
きる。
【0012】本発明の発芽玄米を製造するには、例えば
次のような方法による。玄米をそのまま、あるいは玄米
の一部を精米機あるいは無洗米機等で搗精して剥離・裂
傷させ、得られた玄米を通常2乃至4回程洗米し、水切
り後、発芽槽(発芽用タンク)に浸漬する。搗精は、浸
漬の後に行うこともできる。玄米は、好ましくは95〜
99.8質量%、さらに好ましくは97〜99質量%に
搗精するのが良い。そうすることで、原料玄米の表皮に
付着する異物、微生物を除去することができ、洗米に要
する水の使用量を減少させることもできる。また、前述
のように搗精の程度は浸漬吸水率、発芽率に影響を与え
るので、この点も考慮して定めることが好ましい。洗米
に供する水は、水道水、蒸留水、井戸水、酸性水、電解
食塩水、オゾンを溶存させた水等の食品用に使用できる
水であれば、いずれの使用も可能である。
【0013】発芽槽の浸漬条件は、通常20乃至50℃
の温水中に発芽するまで浸漬するか、あるいは例えば3
乃至5時間程浸漬し、その後脱水を行い、間欠的に散水
を行って、所定時間、高湿度の条件下で発芽させる方法
がある。使用する温水は、前記の洗米工程で例示した様
な水が例示でき、食品用に使用できる水であれば、いず
れも可能である。
【0014】発芽の程度は、一般的には胚の部分から
0.5mm〜2.0mm程度の膨らみ、あるいは突起
部、幼芽が確認できる程度の状態が良い。発芽後は、加
熱処理して、発芽を停止させるが、その方法としては、
蒸煮させても良いし、熱風あるいはマイクロウェーブ、
冷却等の適当な方法により、温度処理あるいは乾燥させ
ても良い。
【0015】浸漬・発芽タンクから発芽玄米を排出して
次の乾燥工程へ移行するが、乾燥前に、発芽玄米がほぼ
単粒状態になる程度まで付着水を除去し、ついで湿熱処
理を施して乾燥するのが好ましい。単粒状態とは発芽玄
米粒が表面の付着水によって大部分が互いに付着してい
ない状態である。これによって、湿熱処理、乾燥工程時
のハンドリングが行いやすくなり、粒同士あるいは機器
壁面への付着、α化度の不均一、乾燥むらを防ぐことが
可能となり、乾燥効率も改善できる。表面の付着水の除
去は、例えば、排出した発芽玄米を水切りコンベア上に
載せて行うことができるし、その際に振動を与えたり、
送風を行うことでより効率良く表面の付着水を除去する
ことができる。また、必要に応じて、例えば攪拌機能を
もった回転羽、スクリューなどで攪拌を行うと尚良い。
【0016】湿熱処理は、具体的には、飽和水蒸気か熱
水あるいは過熱蒸気等を熱媒体として高湿度雰囲気、例
えば湿度60%以上の雰囲気で対象物を加熱する方法で
ある。この場合には、加熱対象物と熱媒体を直接接触さ
せ加熱する方法と例えば湿度60%以上の雰囲気でかつ
伝導加熱方式のように間接的に熱媒体を接触させ、加熱
する方法のどちらでも実施可能である。具体的な条件
は、例えば、蒸気温度98〜180℃で3秒〜30分間
処理することができる。蒸気温度が98℃以下の場合、
α化、乾燥自体に問題はないが、所望のα化に要する時
間が長くなるため、工業的に大量生産を行う場合には、
あまり好ましくない。一方で、180℃を超えるとα化
が進みすぎる問題があり浸漬時間が限定されたり、長期
浸漬時の米飯の食味が悪くなる。処理時間は、3秒未満
では、粒のα化度にムラが生じやすいこともあるが、実
際の工程における制御も難しい。また、処理時間が30
分を超えると発芽玄米のα化が進行し過ぎたり、粒の膨
化が発生するため、白米とブレンドして長時間浸漬する
場合には、発芽玄米粒が崩壊し易くなる。
【0017】また、上述した以外の方法として米飯製造
や発酵工業等で行われる米の蒸煮処理を用いた方法が例
示できる。具体的には、例えば、発芽処理した玄米を
0.1〜7.0kg/cm2、好ましくは0.1〜2.
0kg/cm2の条件下で、3秒〜30分間、好ましく
は10秒〜30分間蒸気で処理する方法である。蒸気圧
が、0.1kg/cm2未満では、胴割れ、砕米の発生
防止効果は少なく、処理時間が3秒未満でも同様であ
る。逆に処理時間が長くなりすぎると、α化が進み過
ぎ、白米と一緒に炊飯したときの食味の低下や粒のブロ
ッキングが生じ易くなり、乾燥工程のハンドリングが悪
くなる傾向がある。一方、蒸気圧が7.0kg/cm2
を超えても、胴割れ、砕米の発生防止効果は得られる
が、圧力が高すぎ、安全性に問題がある。
【0018】乾燥は、対流(熱風)乾燥法、放射乾燥
法、伝導乾燥法、電磁波等による均一発熱法、真空乾燥
法、凍結乾燥法等のいずれの方法をもっても行うことが
可能である。また、所望の水分値に達するまでに、工程
中にテンパリングを行うことで、仕上がりが美しく、砕
米の発生をより低減させることが可能である。
【0019】なお、原料玄米をあらかじめ搗精すること
により、乾燥時間を短縮し、果皮の硬さや異臭を低減さ
せることが可能になる。また、乾燥後に発芽玄米の表皮
の一部を搗精して剥離・裂傷することで、表皮の固さや
異臭をより低減させることもできる。
【0020】本発明の発芽玄米は、単独であるいは玄
米、精米と混合して炊飯し、食用に供したり、煎餅等の
米菓、パン類、ビーフン等の加工食品の原料として用い
ることができる。また、必要に応じてビタミン類、ミネ
ラル類、γ−オリザノール、トコトリエノール、フェル
ラ酸等の機能成分による栄養強化を、浸漬吸水あるいは
コーティング等の適当な処理により行ってもよい。
【0021】
【実施例】以下に本発明を実施例で詳細に説明する。 実施例1 原料玄米(香川県産ヒノヒカリ)を洗米機にて洗浄し、
30℃の恒温水中で24時間浸漬させ発芽させた。その
後、98℃、2分間蒸煮し、引き続き80℃の流動層乾
燥を20分間行い、発芽玄米を得た。 実施例2 原料玄米(長野県産コシヒカリ)を洗米機にて洗浄し、
30℃の恒温水中で24時間浸漬させ発芽させた。その
後、98℃、20分間蒸煮し、冷却し、その後、80℃
の流動層乾燥を20分間行い、発芽玄米を得た。 実施例3 搗精歩留まりが98.5%になるように搗精した原料玄
米(新潟県産コシヒカリ)を30℃の恒温水中で24時
間浸漬させ発芽させた。その後、98℃、2分間蒸煮
し、引き続き80℃の流動層乾燥を20分間行い、発芽
玄米を得た。 実施例4 搗精歩留まりが99.9%となるようにした玄米(秋田
県産あきたこまち)を、洗米機にて洗浄し、30℃の恒
温水中で24時間浸漬させ発芽させた。その後、80℃
の流動層乾燥を20分間行い、発芽玄米を得た。
【0022】比較例1 流動層乾燥後の発芽玄米の水分値を18.7%とした以
外は、実施例1と同様に処理し、発芽玄米を得た。 比較例2 原料玄米(長野県産コシヒカリ)を洗米機にて洗浄し、
30℃の恒温水中で24時間浸漬させ発芽させた。その
後、98℃、20分間蒸煮し、冷却し、水分量が36.
9%の発芽玄米を得た。 比較例3 原料玄米(長野県産コシヒカリ)を洗米機にて洗浄し、
30℃の恒温水中で24時間浸漬させ発芽させた。その
後、98℃、20分間蒸煮し、冷却し、その後、80℃
の流動層乾燥を45分間行い、水分量を9.5%に調製
した発芽玄米を得た。 比較例4 搗精歩留まりが94%になるように搗精した原料玄米
(香川県産ヒノヒカリ)を、30℃の恒温水中で24時
間浸漬させ発芽させた。その後、98℃、30分間蒸煮
し、冷却し、その後、80℃の流動層乾燥を20分間行
い、水分量を14%に調製した発芽玄米を得た。
【0023】実施例5 搗精歩留まりが94%になるように搗精した原料玄米
(長野県産コシヒカリ)を洗米機にて洗浄し、30℃の
恒温水中で24時間浸漬させ発芽させた。その後、98
℃、20分間蒸煮し、冷却し、その後、80℃の流動層
乾燥を40分間行い、水分量を10%に調製した発芽玄
米を得た。 実施例6 原料玄米(長野県産コシヒカリ)を洗米機にて洗浄し、
30℃の恒温水中で24時間浸漬させ発芽させた。その
後、80℃の流動層乾燥を13分間行い、水分量を約1
8%に調製した発芽玄米を得た。
【0024】各実施例1〜6、比較例1〜4の水分量、
浸漬吸水率、α化度及び脂肪酸度、官能試験(食感:硬
さ、粘り、臭い)、保存性試験結果を表1にまとめた。
脂肪酸度が高いと、異臭の原因、味の劣化の原因とな
る。尚、浸漬吸水率は、25℃の水100mlに上記実
施例、比較例で製造した発芽玄米50gを室温で30分
間浸漬した後、発芽玄米の吸水重量を浸漬前の重量で除
し、%で表した。また、α化度は、発芽玄米を製造後1
週間後のものを対象とし、β−アミラーゼ・プルラナー
ゼ法(BAP法)により測定した。水分量、脂肪酸度
は、近赤外線による方法で分析した。
【0025】保存性は、加熱殺菌後チャック付きビニル
袋に入れて、室温に1ヶ月放置して評価した。外観の変
化、異臭の有無を確認し、良好なものを○、問題がある
ものは×とした。
【0026】官能試験は、パネラー9名(20代〜50
代)を対象に炊飯直後と冷やしたものを食し、評価を以
下のようにした。実施例、比較例で製造した発芽玄米
は、浸漬時間30分、1.5倍加水で電気炊飯器で炊飯
した。 ◎:非常に美味しい ○:美味しい △:まあ美味
しい ×:まずい
【0027】
【表1】
【0028】実施例7 原料玄米(香川県産ヒノヒカリ)を30℃の温水中で、
16時間浸漬し、発芽させた。その後、98℃、3分間
蒸煮処理し、直ちに100℃の流動層乾燥を20分間行
い、その後通風にて20分間冷却して、水分量が17%
の発芽玄米を得た。 実施例8 原料玄米(香川県産コシヒカリ)を30℃の温水中で5
時間浸漬させ、水切り後、10時間室温に静置し、発芽
させた。その後、リボン付き攪拌乾燥機(伝熱乾燥型)
にて120℃、3分間装置内で蒸らし、その後、100
℃の流動層乾燥を20分間行い、水分量が16%の発芽
玄米を得た。 実施例9 原料玄米(長野県産コシヒカリ)を30℃の温水中で2
4時間浸漬させ発芽させた。その後、98℃、5分間蒸
煮し、引き続き80℃の流動層乾燥を20分間行い、水
分量が15%の発芽玄米を得た。 実施例10 原料玄米(秋田県産あきたこまち)を30℃の温水中で
24時間浸漬させ発芽させた。その後、170℃の過熱
蒸気処理を90秒行い、その後通気乾燥で2時間かけ
て、水分量を15%に調整した発芽玄米を得た。 実施例11 原料玄米(香川県産ヒノヒカリ)を、30℃の恒温水中
で24時間浸漬させ発芽させた。その後、98℃30分
間蒸煮し、冷却し、その後、80℃の流動層乾燥を20
分間行い、水分量を14%に調製した発芽玄米を得た。
【0029】比較例5 原料玄米(香川県産ヒノヒカリ)を30℃の温水中で、
16時間浸漬し、発芽させた。その後、98℃、3分間
蒸煮処理し、直ちに100℃の流動層乾燥を20分間行
い、その後通風にて20分間冷却して、水分量を20%
に調整した発芽玄米を得た。
【0030】比較例6 原料玄米(香川県産コシヒカリ)を洗米機にて洗浄し、
30℃の恒温水中で24時間浸漬させ発芽させた。その
後、98℃20分間蒸煮し、冷却し、水分量が37%の
発芽玄米を得た。 比較例7 原料玄米(長野県産コシヒカリ)を洗米機にて洗浄し、
30℃の恒温水中で24時間浸漬させ発芽させた。その
後、98℃20分間蒸煮し、冷却し、その後、80℃の
流動層乾燥を20分間行い、水分量を9.5%に調製し
た発芽玄米を得た。 比較例8 原料玄米(秋田県産あきたこまち)を30℃の恒温水中
で24時間浸漬させ発芽させた。その後、98℃40分
間蒸煮し、冷却し、その後、80℃の流動層乾燥を30
分間行い、水分量を10%に調製した発芽玄米を得た。
【0031】実施例7〜11、比較例5〜8の水分量、
α化度、官能試験(食感:硬さ、粘り、臭い)、保存性
試験結果を表1にまとめた。α化度は、発芽玄米を製造
後1週間後のものを対象とし、β−アミラーゼ・プルラ
ナーゼ法(BAP法)により測定した。水分量は、近赤
外線による方法を用いて分析した。
【0032】保存性は、加熱殺菌後チャック付きビニル
袋に入れて、室温に1ヶ月放置して評価した。外観の変
化、異臭の有無を確認し、良好なものを○、問題がある
ものは×とした。
【0033】官能試験は、それぞれの処理発芽玄米を白
米(香川産コシヒカリ)と1対1の割合で混合し、浸漬
時間60分、1.5倍加水で電気炊飯器で炊飯した。パ
ネラー9名(20代〜50代)を対象に炊飯直後に食
し、異臭の有無と食感の評価を以下のようにした。 ◎:非常に美味しい ○:美味しい △:まあ美味
しい ×:まずい
【0034】また、乾燥後の発芽玄米の仕上がりは目視
検査を行い、評価を以下のようにした。 ◎:砕米の発生率が10%以内かつ粒の透明度が高い。
光沢がある。 ○:砕米の発生率が20%以内かつ粒の透明度が高い。 △:砕米の発生率が目立つ。粒が白っぽい。 ×:粒のクラックが非常に目立つ。粒が白っぽい。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、従来の炊飯性、食味に
優れ、かつ保存性に優れた発芽玄米が実現できる。ま
た、本発明によれば、炊飯性、保存性に優れ、かつ砕
米、胴割れの発生を少なくした発芽玄米の処理方法が実
現できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新村 洋人 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 水口 彩 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 喜瀬 光男 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 寺本 祐之 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 染谷 幸子 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 土屋 敬子 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 (72)発明者 石渡 健一 神奈川県横浜市戸塚区上品濃12番13号 株 式会社ファンケル中央研究所内 Fターム(参考) 4B023 LC05 LC09 LE01 LG03 LP05 LP06 LP07 LP14 4B025 LB03 LB13 LE03 LG02 LP03 LP13 LP14 LP15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分が10〜18質量%かつα化度が5
    〜50%であることを特徴とする発芽玄米。
  2. 【請求項2】 発芽玄米を湿熱処理し、乾燥させ、水分
    含量を10〜18%、α化度5〜50%にさせてなる発
    芽玄米。
  3. 【請求項3】 浸漬吸水率が110〜140%である事
    を特徴とする請求項1又は2記載の発芽玄米。
  4. 【請求項4】 発芽玄米がほぼ単粒状態になる程度まで
    表面の付着水を除去し、次いでほぼ単粒状態になった発
    芽玄米を、湿熱処理し、乾燥させ、水分含量を10〜1
    8%、α化度5〜50%にさせることを特徴とする発芽
    玄米の処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2又は3の発芽玄米を原料と
    してなる加工食品。
JP2000366465A 2000-06-09 2000-12-01 発芽玄米 Expired - Lifetime JP3423931B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366465A JP3423931B2 (ja) 2000-06-09 2000-12-01 発芽玄米
CA002346582A CA2346582C (en) 2000-06-09 2001-05-08 Germinated brown rice
CNB011180331A CN1218663C (zh) 2000-06-09 2001-05-16 棕色芽胚米
AU46024/01A AU751332B2 (en) 2000-06-09 2001-05-17 Germinated brown rice
BR0102075-7A BR0102075A (pt) 2000-06-09 2001-05-23 Arroz integral germinado
IN313CA2001 IN191480B (ja) 2000-06-09 2001-05-25
US09/872,573 US6630193B2 (en) 2000-06-09 2001-06-01 Germinated brown rice
KR10-2001-0031297A KR100478766B1 (ko) 2000-06-09 2001-06-05 발아 현미

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-173795 2000-06-09
JP2000173795 2000-06-09
JP2000279469 2000-09-14
JP2000-279469 2000-09-14
JP2000366465A JP3423931B2 (ja) 2000-06-09 2000-12-01 発芽玄米

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002159269A true JP2002159269A (ja) 2002-06-04
JP3423931B2 JP3423931B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=27343679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366465A Expired - Lifetime JP3423931B2 (ja) 2000-06-09 2000-12-01 発芽玄米

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6630193B2 (ja)
JP (1) JP3423931B2 (ja)
KR (1) KR100478766B1 (ja)
CN (1) CN1218663C (ja)
AU (1) AU751332B2 (ja)
BR (1) BR0102075A (ja)
CA (1) CA2346582C (ja)
IN (1) IN191480B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305205A (ja) * 2002-11-27 2004-11-04 Cj Corp 食感、炊飯性及び安全性の優れた発芽玄米の製造方法及びこの方法によって製造された発芽玄米
KR100789207B1 (ko) * 2003-05-28 2008-01-02 베스트 아메니티 가부시키가이샤 알라닌을 함유한 식품소재 및 식품, 알라닌을 함유한 발아 곡류의 제조방법
US7935369B2 (en) 2004-05-14 2011-05-03 Fancl Corporation Germinated brown rice
CN109303263A (zh) * 2018-01-22 2019-02-05 黑龙江省农垦科学院 一种发芽糙米的制作方法
CN109588638A (zh) * 2018-12-06 2019-04-09 东北农业大学 一种改善干后发芽糙米炊饭品质的方法
JP2020531051A (ja) * 2017-09-07 2020-11-05 広州南国農業有限公司 活性胚発芽食品及びその製造方法
JP2021120158A (ja) * 2017-09-21 2021-08-19 大和産業株式会社 表面加工粒状物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585761B2 (ja) * 1999-02-02 2004-11-04 独立行政法人食品総合研究所 安全性及び炊飯性に優れた発芽玄米並びにその製造法
US20030088892A1 (en) * 2001-08-10 2003-05-08 Senya Yamanaka Method of growing rice plants and germinated brown rice
JP3729339B2 (ja) * 2001-10-03 2005-12-21 株式会社サタケ 発芽胚芽米の製造方法
CN1199588C (zh) * 2002-07-10 2005-05-04 上海邹氏食品有限公司 一种粉圆的制造方法
JP4407329B2 (ja) * 2003-06-30 2010-02-03 味の素株式会社 品質改良米飯
JP4409879B2 (ja) * 2003-08-04 2010-02-03 株式会社ファンケル γ−アミノ酪酸を富化させる方法及びその方法により得られる穀物
FR2901113B1 (fr) * 2006-05-19 2013-02-22 Seb Sa Appareil electromenager de cuisson a la vapeur a cycle de chauffage regule
US20080220145A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Satake Corporation Method of producing parboiled rice and parboiled rice produced by the method
US8399037B2 (en) * 2007-05-17 2013-03-19 Satake Corporation Grain or legume having increased content of functional component and a manufacturing method thereof
FR3009928B1 (fr) * 2013-09-03 2017-03-03 Jean-Louis Benoit Procede de pretraitement de cereales, notamment de riz
CN107594351A (zh) * 2017-11-09 2018-01-19 长沙尚海农业科技有限责任公司 一种蒸谷发芽糙米的制备方法
KR101911205B1 (ko) * 2018-02-19 2018-10-23 박세진 배변유도 및 다이어트용 조성물과 이의 제조방법
KR102184850B1 (ko) * 2019-11-15 2020-12-01 청원생명농협쌀조합공동사업법인 발아현미 파보일드 라이스 생산 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218848A (en) 1975-08-04 1977-02-12 Katsuhiko Miyaji Production of dehydrated cereal grains
JPS53124638A (en) * 1977-04-08 1978-10-31 Nagatanien Honpo Co Ltd Production of onigiri
JPS60199356A (ja) 1984-03-24 1985-10-08 Masayuki Inoue 玄米を用いた栄養食品の製造方法及びそれに使用する装置
JPS61128849A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Ajinomoto Co Inc 乾燥α化玄米の製造方法
JPH0712290B2 (ja) 1985-06-11 1995-02-15 本一 橋本 即席玄米粥の製造法
JPH044851A (ja) * 1990-04-18 1992-01-09 Yoshihiko Yasuda 熱処理した発芽玄米を袋にいれた物
US5275836A (en) * 1992-04-10 1994-01-04 Byron Agricultural Company Pty. Ltd. Process for treating brown rice and product thereof
US5316783A (en) * 1992-11-20 1994-05-31 Uncle Ben's, Inc. Parboiled rice product and method of making same
JPH0838080A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Waseda Koudou Kagaku Kenkyusho:Kk 発芽玄米を含む加工食品
US5738892A (en) 1996-04-11 1998-04-14 Takaoka; Terumi Method of germinating and drying cereal
CA2257982C (en) 1996-06-27 2003-03-25 Uncle Ben's, Inc. Quick cooking and instant rice and methods of making same
KR100247686B1 (ko) * 1997-04-08 2000-03-15 장세순 현미를 발아 시키는 방법
KR100240498B1 (ko) 1997-09-11 2000-01-15 전학주 연화현미및그제조방법
JP2000041582A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Enseki Aojiru Kk 穀物菓子とその製造方法
JP3585761B2 (ja) * 1999-02-02 2004-11-04 独立行政法人食品総合研究所 安全性及び炊飯性に優れた発芽玄米並びにその製造法
KR20000074828A (ko) * 1999-05-04 2000-12-15 장세순 현미를 발아시키는 방법 및 발아 현미제품
US6511697B1 (en) * 2000-08-08 2003-01-28 Senya Yamanaka Method of using germinated brown rice

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305205A (ja) * 2002-11-27 2004-11-04 Cj Corp 食感、炊飯性及び安全性の優れた発芽玄米の製造方法及びこの方法によって製造された発芽玄米
JP4546068B2 (ja) * 2002-11-27 2010-09-15 シージェイ コーポレーション 食感、炊飯性及び安全性の優れた発芽玄米の製造方法及びこの方法によって製造された発芽玄米
KR100789207B1 (ko) * 2003-05-28 2008-01-02 베스트 아메니티 가부시키가이샤 알라닌을 함유한 식품소재 및 식품, 알라닌을 함유한 발아 곡류의 제조방법
US7935369B2 (en) 2004-05-14 2011-05-03 Fancl Corporation Germinated brown rice
JP2020531051A (ja) * 2017-09-07 2020-11-05 広州南国農業有限公司 活性胚発芽食品及びその製造方法
JP2021120158A (ja) * 2017-09-21 2021-08-19 大和産業株式会社 表面加工粒状物
US11400456B2 (en) 2017-09-21 2022-08-02 Yamato Sangyo Co., Ltd. Apparatus and process for producing surface-worked granular product
JP7307911B2 (ja) 2017-09-21 2023-07-13 大和産業株式会社 表面加工粒状物
CN109303263A (zh) * 2018-01-22 2019-02-05 黑龙江省农垦科学院 一种发芽糙米的制作方法
CN109588638A (zh) * 2018-12-06 2019-04-09 东北农业大学 一种改善干后发芽糙米炊饭品质的方法
CN109588638B (zh) * 2018-12-06 2022-04-19 东北农业大学 一种改善干后发芽糙米炊饭品质的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1328776A (zh) 2002-01-02
JP3423931B2 (ja) 2003-07-07
CA2346582A1 (en) 2001-12-09
KR100478766B1 (ko) 2005-03-24
BR0102075A (pt) 2002-07-23
IN191480B (ja) 2003-12-06
US6630193B2 (en) 2003-10-07
CN1218663C (zh) 2005-09-14
AU4602401A (en) 2001-12-13
US20020031596A1 (en) 2002-03-14
AU751332B2 (en) 2002-08-15
CA2346582C (en) 2003-09-30
KR20010111002A (ko) 2001-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002159269A (ja) 発芽玄米
US2438939A (en) Quick-cooking rice and process for making same
US5130153A (en) Process for par-boiling rice
US2733147A (en) Quick cooking rice and process therefor
US5240728A (en) Process for the preparation of parboiled wheat grains for human consumption
US2064701A (en) Manufacture of rice flakes
KR890005274B1 (ko) 건조 α화 곡물의 제조방법
US2740719A (en) Quick cooking rice and process therefor
US2828209A (en) Process of preparing a quick cooking rice
JP4546068B2 (ja) 食感、炊飯性及び安全性の優れた発芽玄米の製造方法及びこの方法によって製造された発芽玄米
JPS59120063A (ja) 加工玄米の製造方法
US3241978A (en) Process for producing a quick-cooking oat product
US2264574A (en) Process for the production of prepared cereal foods
US2752247A (en) Rice processing
JP3423927B2 (ja) 発芽玄米の製造法
JP2004049010A (ja) 粳玄米
KR100856502B1 (ko) 취반이 용이한 씻어나온 현미 및 그 제조방법
US3240606A (en) Method of producing a germinated wheat food
JP2003033147A (ja) 玄米米飯
JP4516420B2 (ja) 米飯及び米飯の製造方法
JP3626707B2 (ja) 玄米加工品
JP2004049009A (ja) 糯玄米
JP3724639B2 (ja) 玄米餅
JP2004081016A (ja) 加工米
JP2003009791A (ja) 発芽玄米餅

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3423931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term