JP2002157981A - 薄型二次電池 - Google Patents

薄型二次電池

Info

Publication number
JP2002157981A
JP2002157981A JP2000354221A JP2000354221A JP2002157981A JP 2002157981 A JP2002157981 A JP 2002157981A JP 2000354221 A JP2000354221 A JP 2000354221A JP 2000354221 A JP2000354221 A JP 2000354221A JP 2002157981 A JP2002157981 A JP 2002157981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
layer
metal layer
thickness
battery element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000354221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132647B2 (ja
JP2002157981A5 (ja
Inventor
Shumei Nishijima
主明 西島
Kazuo Yamada
和夫 山田
Takehito Mitachi
武仁 見立
Koji Matsumura
浩至 松村
Hideo Suzue
秀雄 鈴江
Shigemi Asai
重美 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000354221A priority Critical patent/JP4132647B2/ja
Priority to US10/432,159 priority patent/US6998167B2/en
Priority to PCT/JP2001/010147 priority patent/WO2002043167A1/ja
Priority to CNB018192645A priority patent/CN1235296C/zh
Priority to TW090128735A priority patent/TW529189B/zh
Publication of JP2002157981A publication Critical patent/JP2002157981A/ja
Publication of JP2002157981A5 publication Critical patent/JP2002157981A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132647B2 publication Critical patent/JP4132647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24537Parallel ribs and/or grooves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より薄い二次電池を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 正極層、電解質層、負極層が積層された
電池素子と、電池素子の表裏面を封止するラミネート体
を備え、ラミネート体が、電池素子側から少なくとも接
着層と金属層との積層体からなり、電池素子の表面側の
金属層と裏面側の金属層は、その強度、厚さ又はそれら
両方が異なることを特徴とする薄型二次電池により上記
の課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型二次電池に関
する。更に詳しくは、本発明は、薄型携帯機器の長時間
使用を可能にする薄型二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】携帯電
話やインターネットを利用するための携帯端末等のモバ
イル機器(携帯機器)が急速に普及するなかで、携帯機
器の更なる小型化、薄型化、軽量化が強く望まれてい
る。そのような携帯機器の電源の一つとして、リチウム
イオン電池が挙げられる。この電池は、高エネルギー密
度、軽量といった特徴を有するため、多くの携帯機器に
搭載され、確実に生産量を増やしている。従来のリチウ
ムイオン電池は、スチールやアルミからなる外装缶の中
に電池素子が封入され封口されている。リチウムイオン
電池では、機器の薄型化への要求に答えるべく技術開発
が進められ、総厚み4mmをきる電池が生産されるに至
っている。
【0003】一方、携帯機器の薄型化競争は非常に激し
く、0.1mmレベルで更なる薄型化を目指した競争が
繰り広げられている。一方、携帯機器において、使用時
間が短いということは致命的であるため、単に小さい電
池を採用することはできない。また、電池缶タイプでは
外装缶の作製上の制限から、4mm程度の厚みが限界で
あり、それ以上薄くできたとしても外装缶自体の厚みが
電池全体の厚みに対して大きくなりすぎ、高いエネルギ
ー密度を得ることは困難になってくる。そのような状況
の中で、電池が機器の厚みを決めている場合が非常に多
いのが現状であり、薄さと高容量密度の両方を満たす電
池の開発が強く望まれている。そこで、上記課題を解決
するために、電解液をポリマー化する等して、固い外装
缶を必要としないラミネート体を外装材として用いる電
池が開発された。
【0004】ラミネート体は、一般的に電池素子を封入
するための接着層、水分の進入を防ぐための金属箔、場
合によっては、表面の針刺し強度等を向上させることを
目的とした保護フィルム層の積層体からなる。このラミ
ネート体は総厚で100〜200μm程度であり、缶タ
イプの電池に比べ、十分に薄い。更に、袋状にして電池
を封入できるため、電池厚みの制限がなく、薄型の電池
が得られる。そのため、携帯機器の電池として非常に期
待されている。
【0005】しかし、この電池は内圧に対する力が弱い
ため、電池内圧が上昇すると電池が膨れ、不特定の方向
に内容物が噴出する可能性が残されている。また、携帯
機器に装着する場合、単独で電池パックとして取り外し
可能とするためには、外力に耐えることが要求される。
そのため、電池の外装とは別に固い外装が必要となる。
また、内蔵型にした場合でも、筐体に貼り付けるため
に、接着層が必要となる。従って、実際に機器の薄型化
に貢献できないことがあった。
【0006】薄型電池を機器に効率的に組み込むため
に、種々の方法が提案されている。例えば、特開平8−
17179号公報には、機器への実装を容易にするため
に、フィルム電池を基板中に埋め込むことが提案されて
いる。また、特開平10−13512号公報には、薄型
電池を取り外し可能な筐体内部に埋め込むことが提案さ
れている。
【0007】しかしながらこれらは、実際にはラミネー
ト体による外装まで含めたフィルム電池を内蔵するた
め、機器の薄型化への貢献は十分とはいえなかった。ま
た回路基板と一体化する技術も開示されているが、単な
る回路基板を構成する樹脂層との一体化では電池への水
分の進入は完全に阻止できず、長期使用に問題が出る場
合もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、正極層、電解質層、負極層が積層された電池素子
と、電池素子の表裏面を封止するラミネート体を備え、
ラミネート体が、電池素子側から少なくとも接着層と金
属層との積層体からなり、電池素子の表面側の金属層と
裏面側の金属層は、その強度、厚さ又はそれら両方が異
なることを特徴とする薄型二次電池が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明によれば、金属層の強度、
厚さ又はそれら両方を変えることにより、電池に異常が
発生したときに強度の小さい側又は薄い側に必ず電池が
膨れるため、内容物の噴出方向が特定できる。更に、厚
い金属層が、凹形状になっており、その凹形状の内側に
電池素子が配設されるようにすることで、より内容物の
噴出方向が特定が可能となる。
【0010】また、厚い金属層に、アルミ合金、マグネ
シウム合金から選ばれる金属を用いることにより、より
薄く、より軽い電池とすることが可能である。更に、こ
れらの材料を成形するためには鋳型に流し込んで作製す
る流し込みの方法と、圧延した板材をプレス加工によっ
て成型する方法があるがどちらも使用可能である。更に
好ましくは、板材をプレス加工した材料は、金属層をよ
り薄くすることが可能であり、また薄くした際に、ピン
ホール等の心配がないため、電池の信頼性を上げること
が可能である。
【0011】このようにして、厚い金属層を筐体と兼用
し、薄い金属層を携帯機器の内側に向けることにより、
電池が液漏れしても、ユーザー側には直接噴出しないた
め、異常時の安全性を確保することができる。また、金
属層が筐体を兼用しているため、従来必要であった片方
のラミネート体が不必要となり、機器の薄型に貢献する
ことができる。あるいは筐体と電池を含めた厚みを従来
と同じにした場合、電池容量をかなり大きくすることが
可能である。
【0012】以下、本発明を更に詳細に説明する。厚い
金属層の厚みは、筐体を兼用する場合、強度が必要とな
るため、0.4〜1.5mm程度であることが好まし
い。この厚みより薄いと、筐体としての強度を十分に保
つことができず、また、これ以上厚いと、機器の薄型
化、軽量化に対して要求を満たしにくい電池となる。な
お、本発明における筐体としては、ノートパソコン、ビ
デオカメラ、カメラ、携帯電話等の各種携帯機器の筐体
が挙げられる。
【0013】筐体を兼用しない場合、厚い金属層の厚み
は、0.05〜200mm程度であることが好ましい。
なお、筐体を兼用してもしなくても、金属層には、アル
ミニウムにマグネシウムを添加したアルミ合金や、マグ
ネシウムにアルミニウムや亜鉛を添加したマグネシウム
合金等が挙げられる。
【0014】薄い金属層の厚みは、電池への水分の進入
を防ぐことができる厚みであれば特に限定されないが、
通常10〜300μmの範囲であることが好ましい。更
に、電池を含めた総厚み、突起物等に対する針刺し強度
の観点から30〜200μmであることが好ましい。ま
た、薄い金属層側に更に保護層を設ける場合には、あま
り強度は必要なく、水分の浸入を防ぐことに重点をおい
て設計すればよい。例えば、最近では圧延の技術の向上
等により、15μm程度のアルミ箔でもピンホールフリ
ーの材料もあり、そのような15〜25μm程度のアル
ミ箔を用いてもよい。なお、水分を防ぐ目的において
は、厚みよりピンホールフリーであることが重要であ
る。このように片面のラミネート層の金属層を薄くした
場合には、反対側の金属層の熱容量が大きくても、金属
層の薄い側から熱をかける等の手段により、信頼性よく
封止ができる等の特徴を有する
【0015】上記薄い金属層は、アルミニウム、ステン
レス、ニッケル、銅等の金属箔等からなることが好まし
い。上記では金属層の厚みを変えることにより、内容物
の噴出方向を特定しているが、同程度の厚みでも、強度
の異なる材料を用いることで内容物の噴出方向を特定す
ることも可能である。この場合の強度は、例えば、金属
層を構成する金属の引っ張り強度等によって比較するこ
とができる。強度の差は基本的に強度が高い金属/強度
の弱い金属の比が1以上であることが好ましい。より好
ましくは2倍以上、特に好ましくは5倍以上である。こ
の比を満たす金属を使用することにより、異常時におい
て、より確実に内容物の噴出の方向を特定できる。
【0016】上記金属層に接着層を積層することによっ
て、ラミネート体は完成される。ここで接着層としては
熱融着性樹脂のフィルムが挙げられる。具体的には、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性
ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、熱融着性ポリイミ
ド、ポリメタクリル酸メチル等の樹脂からなるフィルム
が挙げられる。接着層の厚みは20〜250μm程度が
好ましい。また、材質によっても異なるが、熱融着性、
フィルム強度、膜物性の点から80〜200μmの範囲
がより好ましい。あまり接着層が薄いと、水分の進入を
十分に防ぐことができず、また厚すぎると、熱融着の際
に、樹脂フィルムに十分に熱が伝わらず、気密信頼性が
下がったり、電池のエネルギー密度が低下したりするた
め好ましくない。また、電池素子は、通常、外部接続用
の金属タブを有するが、この金属タブの導出部での密封
性を向上するために、導出部に上記熱融着性樹脂の接着
層をもう一層設けることも可能である。
【0017】接着層と金属層の間には、針刺し強度を向
上させるために、保護フィルムを挟むことも可能であ
る。ここで用いる保護フィルムとしては、ナイロン、ポ
リエステル、PET等からなるフィルムが挙げられる。
なお、金属層の厚さが薄い側を機器の内側に配置する場
合には、特に外からの力が掛かることはないため、薄い
側にはそのような保護フィルムを省略することが可能で
ある。
【0018】上述した厚みの異なるラミネート体によっ
て、正極層、電解質層及び負極層が積層された電池素子
を封止することによって電池は完成する。電池を封止す
るためのラミネート体の形状としては、一方又は両方に
電池の厚み分のくぼみを有する形状が挙げられる。その
場合は、薄い側(強度の小さい側)に付けるのが簡単で
ある。また、一方のラミネート体が筐体を兼用する場合
は、筐体自身をプレス成形によって形成する際に、同時
にくぼみを作ることも可能である。なお、電池素子が非
常に薄い場合は、どちらも平らな板状で対応可能であ
る。
【0019】接着層によって封止する手段として、ヒー
ター等を用い、熱をかけることにより接合する方法が一
般的である。また、超音波を照射することにより、接着
層を相互に熱溶着することも可能である。ラミネート体
が筐体を兼用する場合、筐体の厚みが大きいと、熱容量
が大きいため、前者の方法では十分な信頼性が得られな
い場合があるが、その際には後者の方法が有効である。
【0020】電池素子を含む電池の総厚としては、3m
m以下とすることが好ましく、より好ましくは2mm以
下である。ここで、通常の電池では、ラミネート体の厚
みは両方で300μm程度であり、電池の総厚3mmの
場合約10%に相当する。これに対して、本発明では、
通常の電池で必要であった一対のラミネート体の内、片
側を省略することができるので、その分を電池素子のス
ペースとして用いることができる。特に電池の総厚が2
mm以下の場合、少なくとも容量を10%以上向上する
ことが可能となる。更に、ラミネート体によって封止さ
れた電池を電池パックとする場合には、強度のある外装
材を用いる必要があるが、本発明の電池ではその部分を
省略することも可能である。電池素子は、正極層、固体
電解質層及び負極層の積層体からなり、その積層体を基
本ユニットとし、設計容量に合わせてそれらを更に積層
することができる。
【0021】ここで、正極層は、一般的に、正極活物
質、導電材、溶媒に溶解あるいは分散させた結着材とを
混合してスラリーを作製し、集電体の片面、あるいは両
面に塗布、あるいは充填することによって作製すること
ができる。正極層作製においては、結着性を向上させる
ために各々の結着材の融点前後かつ、溶媒の沸点以上の
温度で熱処理を行うことが好ましい。
【0022】集電体としては、金属単体、合金等が用い
られる。たとえばチタン、アルミニウムやステンレス鋼
等がある。また、銅、アルミニウムやステンレス鋼の表
面にチタン、銀からなる膜を形成したものを用いること
ができる。形状は、箔の他、フィルム、シート、ネッ
ト、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊
維群の成形体等が挙げられる。集電体の厚みは特に限定
されないが、強度、導電性、電池を作製した場合のエネ
ルギー密度の観点から1μm〜1mmが好ましく、更に
好ましくは1〜100μmである。
【0023】正極活物質としては、LiCoO2、Li
NiO2に代表されるLixM1yM2 1―y2(ここでM
1はFe、Co、Niのいずれかであり、M2は遷移金
属、4B族、あるいは5B族の金属を表す、x=0〜
1、y=0〜1)、LiMn24に代表されるLiMn
2―xM2x4(ここでM2は遷移金属、4B族、あるい
は5B族の金属を表す、xは0〜2)等のリチウムを含
有した酸化物が挙げられる。また、MnO2、MoO3
25、V613等のようなリチウムを含有しない酸化
物を使用してもよい。この内、リチウムを含有する遷移
金属カルコゲン化合物は、電池を放電状態で完成できる
ため、製造工程中の安全性を考えると好ましい。なお、
リチウムを含有しない酸化物は、負極層又は正極層にあ
らかじめリチウムを含有させておく必要がある。
【0024】更に、導電性の付与、結着性の付与のため
に上記正極活物質に導電材、結着材を混合して正極層を
形成する。この混合比は、活物質100重量部に対し
て、導電材を1〜50重量部、結着材を1〜30重量部
とすることができる。導電材の混合比は、2〜20重量
部がより好ましく、2〜10重量部が更に好ましい。電
解質やゲル電解質の前駆体等の粘度が高い場合には、電
解液の染み込みをよくするために、導電材を少なめに
し、空隙率を確保する手段は有効である。また、導電材
を少なくした場合には、電極中の活物質密度を向上させ
ることが可能であり、この場合、電極中の活物質密度が
2.8g/cc以上であることが好ましく、3.0〜
3.4g/ccの範囲内であることが更に好ましい。
【0025】この導電材には、カーボンブラック(アセ
チレンブラック、サーマルブラック、チャンネンルブラ
ック等)等の炭素類や、グラファイト粉末、金属粉末等
を用いることができるが、これに限定されるものではな
い。この結着材には、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系ポリマー、合
成ゴム類等を用いることができるが、これに限定される
ものではない。
【0026】導電材が1重量部より少ない、あるいは結
着材が30重量部より多いと、電極の内部抵抗あるいは
分極等が大きくなり、電極の放電容量が低くなるため実
用的なリチウム二次電池の作製が困難となる。導電材が
50重量部より多いと電極内に含まれる活物質量が相対
的に減るため、正極としての放電容量が低くなる。結着
材が1重量部以上ないと活物質の結着能力がなくなり、
活物質の脱落や機械的強度の低下により電池の作製が困
難であり、30重量部より多いと導電材の場合と同様
に、電極内に含まれる活物質量が減り、更に、電極の内
部抵抗あるいは分極等が大きくなり放電容量が低くなり
実用的ではない。
【0027】負極層は、負極材料としてリチウム金属、
リチウム合金(例えば、リチウムとアルミニウムとの合
金)、あるいはリチウムを吸蔵放出可能な炭素材料や金
属酸化物等が使用可能である。安全性、サイクル特性の
面から炭素材料は有望である。炭素材料としては、従来
より使用されている周知の材料を使用することができ、
例えば黒鉛材料(天然、人工等)、石油コークス、クレ
ゾール樹脂焼成炭素、フラン樹脂焼成炭素、ポリアクリ
ロニトリル焼成炭素、気相成長炭素、メソフェーズピッ
チ焼成炭素、結晶性の高い黒鉛の表面に非晶質炭素層を
形成した黒鉛材料等が挙げられる。それら炭素材料の中
でも、結晶性の高い黒鉛材料は、電池の電圧を平坦にす
ることができ、エネルギー密度を大きくすることができ
るので好ましい。更に黒鉛材料のなかでも、黒鉛粒子の
表面に非晶質炭素層を有する黒鉛材料は、電解液との副
反応が少なく、ラミネート体によって封止された電池の
ように、内圧に対して弱い形状の電池の場合には特に好
ましい。
【0028】上述の炭素材料をリチウムイオン二次電池
用負極層に用いる場合には、炭素材料(好ましくは、粒
子状の材料)と結着材とを混合して形成することができ
る。この際、導電性を向上するために導電材を混合する
ことも可能である。ここで使用されうる結着材には、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の
フッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン系ポリマー、合成ゴム類等を用いること
ができるがこれに限定されるものではない。
【0029】炭素材料と結着材との混合比は、重量比で
99:1〜70:30とすることができる。結着材の重
量比が70:30より大きくなると、電極の内部抵抗あ
るいは分極等が大きくなり、放電容量が低くなるため実
用的なリチウム二次電池を作製することが困難となる。
また、結着材の重量比が99:1より小さくなると、炭
素材料自身あるいは炭素材料と集電体との結着能力が十
分でなくなり、活物質の脱落や機械的強度の低下により
電池の作製上困難である。
【0030】負極層は、一般的に、上記活物質、溶媒に
溶解あるいは分散させた結着材、必要に応じて導電材と
を混合してスラリーを作製し、集電体に塗布、あるいは
充填することによって作製する。この場合、結着性を向
上させるため及び結着材の溶剤を除去するために、溶剤
の沸点以上でかつ結着材の融点前後の温度で真空中、不
活性ガス雰囲気中あるいは空気中で熱処理を行うのが好
ましい。
【0031】集電体としては、銅、ニッケル等がある。
形状は、箔の他、フィルム、シート、ネット、パンチさ
れたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体
等が用いられる。集電体の厚みは特に限定されないが、
強度、導電性、電池を作製した場合のエネルギー密度の
観点から1μm〜1mmが好ましく、更に好ましくは1
〜100μmである。導電材には、特に限定はされない
が、カーボンブラック(アセチレンブラック、サーマル
ブラック、チャンネルブラック等)等の炭素類や、金属
粉末等を用いることができる。
【0032】電解質層は特に限定されないが、例えば有
機電解液(電解質塩と有機溶媒から成り立っている)、
高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を用いる
ことができ、この中でも高分子固体電解質を好適に用い
ることができる。高分子固体電解質には、電解質と電解
質の解離を行う高分子から構成された物質、高分子にイ
オン解離基を持たせた物質等が使用できる。電解質の解
離を行う高分子として、例えば、ポリエチレンオキサイ
ド誘導体あるいは該誘導体を含むポリマー、ポリプロピ
レンオキサイド誘導体、該誘導体を含むポリマー、リン
酸エステルポリマー等がある。また、この高分子固体電
解質には、上記以外に以下で説明するいわゆるゲル電解
質も含まれる。
【0033】ゲル電解質は、高分子に、電解質塩と有機
溶媒を加えたゲル状の固体電解質のことを意味する。こ
のゲル電荷質は、液漏れの心配のない固体電解質の特徴
と、液体に近いイオン伝導性を併せ持ち、非常に有望で
ある。ゲル電解質の骨格を形成するための有機化合物
は、電解質の溶媒溶液と親和性があり、重合可能な官能
基を有する化合物であれば、特に制限はない。例えばポ
リエーテル構造及び不飽和二重結合基を有する化合物
や、オリゴエステルアクリレート、ポリエステル、ポリ
イミン、ポリチオエーテル、ポリサルファン等の単独も
しくは二種以上の併用が挙げられる。なお、溶媒との親
和性からポリエーテル構造及び不飽和二重結合基を有す
る化合物が好ましい。
【0034】ポリエーテル構造単位としては、例えばエ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド、グリシジルエーテル類等が挙げられ、これらの単独
又は二種以上の組み合わせが好適に用いられる。また、
二種以上の組み合わせの場合、その形態はブロック、ラ
ンダムを問わず適宜選択できる。更に、不飽和二重結合
基としては、例えばアリル、メタリル、ビニル、アクロ
イル、メタロイル基等が挙げられる。
【0035】また、ゲル電解質に用いる有機溶媒として
は、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボ
ネート(EC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボ
ネート類と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネ
ート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン、γ
−バレロラクトン等のラクトン類、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン等のフラン等、ジエ
チルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジ
エトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジオキサン
等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、
メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸
メチル等が挙げられ、これらを用いることができる。
【0036】電解質塩として、過塩素酸リチウム(Li
ClO4)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、リンフ
ッ化リチウム(LiPF6)、6フッ化砒酸リチウム
(LiAsF6)、6フッ化アンチモン酸リチウム(L
iSbF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム
(CF3SO3Li)、トリフルオロ酢酸リチウム(CF
3COOLi)、トリフルオロメタンスルホン酸イミド
リチウム(LiN(CF3SO22)等のリチウム塩が
挙げられ、これらの1種以上を混合して用いることがで
きる。
【0037】ゲル電解質は、前記で選ばれた溶媒に電解
質塩を溶解することによって電解液を調製し、上記有機
化合物と混合し、重合させることによって得られる。重
合方法は、熱重合、光重合、放射線重合等が挙げられ
る。熱重合開始剤、光重合開始剤は当業者において公知
のものを使用できる。また重合開始剤の量は、組成等に
よって適宜選択できる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の詳細を実施例により説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、図
面は説明のために厚さを誇張して表現している部分もあ
り、それぞれの厚みの関係は図面に拘束されるものでは
ない。
【0039】実施例1 ・正極層の作製 正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO2)を使
用した。結着材であるポリフッ化ビニリデンを、一旦乳
鉢で溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに溶かして
結着材溶液を得た。上記正極活物質とアセチレンブラッ
クとを混合し、上記溶液に分散させ、ペーストを作製し
た。
【0040】このようにして得られたペーストをアルミ
ニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、これを60℃
で仮乾燥、150℃で熱処理後プレスした。正極層の塗
工部65×65mmとし、無塗工部がタブの形状となる
ように集電体を打ち抜いた。更に水分除去のために18
0℃で減圧乾燥したものを正極層として用いた。塗布密
度は3.0g/cm3、正極層総厚は140μmであっ
た。また、同形状、同サイズで片面にのみ塗布されてい
る正極層も同様に作成した。
【0041】・負極層の作製 負極活物質に人造黒鉛MCMB(粒径12μm、d(0
02)=0.337nm、R値=0.4)を、結着材で
あるポリフッ化ビニリデンを乳鉢で溶剤であるN−メチ
ル−2−ピロリドンに溶かした溶液に分散させ、ペース
ト状にしたものを、銅箔の両面に塗布し、これを60℃
で仮乾燥、150℃で熱処理後プレスした。負極層の塗
工部64×64mmとし、無塗工部がタブの形状となる
ようにプレス体を打ち抜いた。更に水分除去のために2
00℃で真空乾燥したものを負極層として用いた。塗布
密度は1.5g/cm3、負極層の厚みは130μmで
あった。
【0042】・電池素子の作製 1MのLiPF6を溶解したエチレンカーボネート(以
下EC)とジエチルカーボネート(以下DEC)の1:1
(体積比)の溶媒50gに、ポリエチレンオキサイド・
ポリプロピレンオキシドとジアクリレートとの共重合体
(分子量2000)10gを溶解し、重合開始剤を0.
06g加えた。
【0043】この溶液をポリプロピレン製の不織布(厚
さ16μm)に含浸させ、ガラス板に夾み、紫外線を照
射することによりゲル化させ、ゲル電解質層を得た。正
極層、負極層は、上記溶液を各層に含浸し、ガラス板に
挟み、紫外線を照射することによりゲル化させ、ゲル電
解質複合電極とした。このようにして得られた電極及び
電解質層を用い、負極層2枚、正極層3枚(最外層は正
極層の片面塗工電極)、電解質層4枚を積層し、電池素
子を作製した。
【0044】・ラミネート体及び電池の作製 金属層が厚い側のラミネート体として、厚み0.8mm
のアルミ合金の板に接着層として、厚み50μmの変性
ポリプロピレンフィルムを貼り付けたものを準備し、大
きさを70×70mmとした。一方、薄い側のラミネー
ト体として、厚み80μmのアルミ箔に接着層として4
0μmの変性ポリプロピレン、表面保護層として30μ
mのPETフィルムを貼り付けたものを準備した。これ
らのラミネート体に、上記電池素子を挟み、全体を減圧
にし、ラミネート体の周縁部分を熱融着によって封止し
て、薄型電池を作製した。
【0045】得られた電池を充電終止電圧4.1V、6
0mA電流値にてCC−CV充電をおこなった。充電終
止条件は電流値が減衰して設定電流の5%となった時点
を充電終止とした。放電は60mAにて低電流放電を行
い、放電終止電圧は2.75Vとした。測定の結果、設
定電流値の容量は330mAhであった。同じ電池を5
個作製し、5Aの電流を流し続け、過充電試験を行っ
た。すべての電池がラミネート体を構成する金属層が薄
い面方向に膨れ、そのまま電流を流し続けた結果、すべ
てラミネート体を構成する金属層が薄い面方向に内容物
が噴出した。
【0046】比較例1 実施例1における厚い側のラミネート体を、金属層が薄
い側のラミネート体に変更した以外は実施例1と同様に
電池を作製した。得られた電池は330mAhの容量で
あった。同じ電池を5個作製し、5Aの電流を流し続
け、過充電試験を行った。すべての電池が表、裏とも均
等に膨れ、そのまま電流を流し続けた結果、3つと2つ
の割合で異なる面方向に内容物が噴出した。
【0047】実施例2 実施例1に記載の通り、正極層6、負極層8及び電解質
層7を作製し、負極層3枚、正極層4枚を積層して電池
素子を作製した(図2参照)。0.8mmのアルミ合金
を筐体の形状にプレス加工したものを、厚い側の金属層
とした以外は実施例1と同様に電池を作製した(図1参
照)。作製した電池は筐体と一体化されている。筐体と
電池を積層した総厚みは2mmであり、放電容量は48
0mAhであった。図1中、1は薄い側の金属層、2及
び4は接着層、3は電池素子、5は筐体を意味する。図
2は、図1の電池素子3のA部に対応している。
【0048】比較例2 比較例1と同様に電池を作製した電池を実施例2に用い
たアルミ合金と同じ形状の筐体に両面テープ(接着層)
によって貼り付けた(図3参照)。両面テープの厚みが
約90μmあり、全体の厚みは、実施例2とほぼ同じ
1.9mmであった。得られた電池の容量は330mA
hであった。図3中、9は電池素子、10は金属層、1
1及び12は接着層、13は筐体を意味する。
【0049】これらの実施例と比較例からわかるよう
に、薄型の電池においては、電池缶に比べ厚みを薄くす
ることが可能なラミネート体を用いたとしても、そのラ
ミネート体の占める割合が大きい。更に機器の筐体に貼
り付けた場合、両面テープ等の更なる接着層が必要とな
り、その分の厚みを考慮することが必要となるため、結
局、電池素子一組分程度の厚みが無駄になってしまう。
その無駄は非常に大きく、上記実施例と比較例では同じ
厚みであっても電池容量は約1.5倍異なることとな
る。従って、積層枚数が限られている薄型電池では、機
器への実装厚みを同じにすることを考えた場合、電池容
量が大きく異なることは明らかである。
【0050】更に、上記実施例、比較例ではMDサイズ
の電池で比較しているが、これがパソコンサイズのB
5、A4サイズになると電池容量の大きさはかなり差が
出てくることになる。なお、今回は全体の厚みが同じに
なるように電池を設計したが、同じ容量の電池となるよ
うに設計した場合は全体の厚みを薄くできることは言う
までもない。
【0051】
【発明の効果】厳しく薄型化が要求される中で、薄型機
器の電源として、ラミネート体の厚みを電池素子に置き
換えることによって、大きくエネルギー密度が向上し、
ひいては薄型の携帯機器の使用時間を大幅に延ばすこと
が可能となる。また、同じ電池容量で十分な場合は、電
池を含めた機器の厚みを薄くできる。また、異常時にお
いても、内容物の噴出方向が特定されているので、ユー
ザーに対する安全性があがる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄型二次電池の概略断面図である。
【図2】本発明の薄型二次電池の電池素子の概略断面図
である。
【図3】従来の薄型二次電池の概略断面図である。
【符号の説明】
1 薄い側の金属層 2、4、11、12 接着層 3、9 電池素子 5、13 筐体 6 正極層 7 電解質層 8 負極層 10 金属層
フロントページの続き (72)発明者 見立 武仁 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 松村 浩至 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 鈴江 秀雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 浅井 重美 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA03 AA06 CC02 CC06 CC10 DD03 DD14 GG01 GG08 HH02 KK01 5H029 AJ03 AJ12 AK02 AK03 AL06 AL07 AL08 AL12 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 CJ03 DJ02 DJ14 EJ01 HJ04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極層、電解質層、負極層が積層された
    電池素子と、電池素子の表裏面を封止するラミネート体
    を備え、ラミネート体が、電池素子側から少なくとも接
    着層と金属層との積層体からなり、電池素子の表面側の
    金属層と裏面側の金属層は、その強度、厚さ又はそれら
    両方が異なることを特徴とする薄型二次電池。
  2. 【請求項2】 厚い金属層が、凹形状を有し、電池素子
    が、凹形状の内側に配設されていることを特徴とする請
    求項1に記載の薄型二次電池。
  3. 【請求項3】 厚い金属層が、アルミ合金、マグネシウ
    ム合金から選ばれる金属からなることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の薄型二次電池。
  4. 【請求項4】 厚い金属層が、圧延された板材をプレス
    成形することによって得られたものであることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1つに記載の薄型二次電
    池。
  5. 【請求項5】 厚い金属層が、電子機器の筐体を兼ねる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の
    薄型二次電池。
  6. 【請求項6】 電解質層が、固体電解質であることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の薄型二次
    電池。
  7. 【請求項7】 電池素子が、2mm以下の総厚みである
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずか1つに記載の薄
    型二次電池。
JP2000354221A 2000-11-21 2000-11-21 薄型二次電池 Expired - Fee Related JP4132647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354221A JP4132647B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 薄型二次電池
US10/432,159 US6998167B2 (en) 2000-11-21 2001-11-20 Thin secondary battery
PCT/JP2001/010147 WO2002043167A1 (fr) 2000-11-21 2001-11-20 Accumulateur mince
CNB018192645A CN1235296C (zh) 2000-11-21 2001-11-20 薄型二次电池
TW090128735A TW529189B (en) 2000-11-21 2001-11-20 Thin secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354221A JP4132647B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 薄型二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002157981A true JP2002157981A (ja) 2002-05-31
JP2002157981A5 JP2002157981A5 (ja) 2005-06-30
JP4132647B2 JP4132647B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18826855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354221A Expired - Fee Related JP4132647B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 薄型二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6998167B2 (ja)
JP (1) JP4132647B2 (ja)
CN (1) CN1235296C (ja)
TW (1) TW529189B (ja)
WO (1) WO2002043167A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043105A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Sony Corporation Cellule electrique
JP2009016275A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池および車両
WO2011027491A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 二次電池及び携帯電子機器
JP2017123306A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
JP4135473B2 (ja) * 2002-11-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP2005293950A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
US20090076360A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
JP4911909B2 (ja) * 2005-03-29 2012-04-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
TWI419397B (zh) * 2006-05-12 2013-12-11 Infinite Power Solutions Inc 位於半導體或半導體裝置上的薄膜式電池及其製造方法
JP4645606B2 (ja) * 2007-03-08 2011-03-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101192090B1 (ko) * 2008-06-09 2013-11-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP5678539B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-04 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
KR101240718B1 (ko) * 2011-04-05 2013-03-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 케이스 및 이를 구비한 이차 전지
WO2018225494A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 日本電気硝子株式会社 全固体ナトリウムイオン二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279817B2 (ja) 1994-06-28 2002-04-30 ソニー株式会社 電子機器に内蔵される電池
JPH1013512A (ja) 1996-06-25 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd 電子機器
JPH11195404A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池
JP3993320B2 (ja) 1998-08-28 2007-10-17 三菱電線工業株式会社 シート電池およびその製造方法
JP2000348693A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toshiba Battery Co Ltd 薄形電池およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043105A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Sony Corporation Cellule electrique
US8431265B2 (en) 2001-11-12 2013-04-30 Sony Corporation Electric cell
JP2009016275A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、組電池および車両
WO2011027491A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 二次電池及び携帯電子機器
JP2017123306A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20040043288A1 (en) 2004-03-04
CN1235296C (zh) 2006-01-04
TW529189B (en) 2003-04-21
JP4132647B2 (ja) 2008-08-13
CN1476643A (zh) 2004-02-18
WO2002043167A1 (fr) 2002-05-30
US6998167B2 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338041B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
US6689511B2 (en) Secondary battery and electronic instrument using it
JP4321584B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP3831939B2 (ja) 電池
JP2009054583A (ja) 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
KR20080104980A (ko) 부극 및 전지
JP2011138762A (ja) 非水電解質二次電池およびセパレータ
JP4506792B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよびこれを用いた非水電解質電池
JP4132647B2 (ja) 薄型二次電池
JP2002008723A (ja) ゲル状電解質及び非水電解質電池
JP5245425B2 (ja) 負極および二次電池
JP2009087885A (ja) 正極の製造方法
JP2009200043A (ja) 電池
JP4840302B2 (ja) セパレータおよびこれを用いた電池
JP4551539B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4108918B2 (ja) 薄型二次電池
JP5066804B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017168388A (ja) リチウムイオン電池
JP5312751B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6727621B2 (ja) ゲルポリマー電解質の製造のための硬化用ダイおよびこれを用いたゲルポリマー電池セルの製造方法
US20090111012A1 (en) Secondary battery
JP2008305573A (ja) 負極および電池
JP2002025559A (ja) 電 池
JPH11339856A (ja) シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2004095333A (ja) 電池用のラミネートフィルム及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees