JP6727621B2 - ゲルポリマー電解質の製造のための硬化用ダイおよびこれを用いたゲルポリマー電池セルの製造方法 - Google Patents

ゲルポリマー電解質の製造のための硬化用ダイおよびこれを用いたゲルポリマー電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6727621B2
JP6727621B2 JP2018506582A JP2018506582A JP6727621B2 JP 6727621 B2 JP6727621 B2 JP 6727621B2 JP 2018506582 A JP2018506582 A JP 2018506582A JP 2018506582 A JP2018506582 A JP 2018506582A JP 6727621 B2 JP6727621 B2 JP 6727621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
battery cell
curing
gel polymer
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527706A (ja
Inventor
セ・ミ・パク
ヨン・ジュン・キム
チェ・ア・キム
ソク・ク・キム
スン・ヒョン・チュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018527706A publication Critical patent/JP2018527706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727621B2 publication Critical patent/JP6727621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本出願は、2015年11月12日付の韓国特許出願第10−2015−0158554号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、ゲルポリマー電解質の製造のための硬化用ダイおよびこれを用いたゲルポリマー電池セルの製造方法に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術への関心がますます高まっている。携帯電話、ビデオカメラおよびノートパソコンPC、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大するにつれ、電池の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。電気化学素子はかかる側面で最も注目されている分野であり、特に最近、電子機器の小型化および軽量化の傾向により、小型軽量化および高容量で充放電可能な電池として、二次電池の開発は関心の焦点となっている。
前記二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池(NiCd)、ニッケル水素蓄電池(NiMH)、リチウムイオン電池(Li−ion)、リチウムイオンポリマー電池(Li−ion polymer)が挙げられる。
二次電池は、負極、正極および分離膜から構成された電極アセンブリを円筒形または角形などの金属缶やアルミニウムラミネートシートのパウチ形ケースの内部に装着し、前記電極アセンブリの内部に電解質を注入させて製造する。
前記二次電池用電解質としては、非水系有機溶媒に塩を溶解させた液体状態の電解質が主に使用されている。しかし、この液体状態の電解質は、有機溶媒が揮発する可能性が大きいだけでなく、周辺温度および電池自体の温度上昇によって燃焼する可能性があるため、安全性が低いという欠点がある。特に、リチウム二次電池は、充放電の進行時、カーボネート有機溶媒の分解および/または有機溶媒と電極との副反応によって電池の内部にガスが発生して電池の厚さを膨張させる問題点があり、高温貯蔵時には、このような反応が加速化されてガス発生量がさらに増加する。
このように持続的に発生したガスは電池の内圧増加を誘発させて角型電池が特定方向に膨らむなど電池の特定面の中心部が変形する現象を招くだけでなく、電池内の電極面での密着性において局所的な差異を発生させて、電極反応が全体電極面で同一に起こらない問題をもたらす。したがって、電池の性能と安全性の低下につながるのが必須となる。
したがって、このような液体電解質の安全性の問題を克服するためにポリマー電解質を使用している。一般に、電池の安全性は、液体電解質<ゲルポリマー電解質<固体高分子電解質の順に向上する。しかし、固体高分子電解質の場合、常温でイオン伝導度が非常に低いため、弱い電池性能によって、固体高分子電解質から構成された電池の商用化は非常に制限的である。
一方、前記ゲルポリマー電解質は、イオン伝導度が液体電解質のイオン伝導度にほぼ近接し、流動性または漏液の可能性がないため、安定性に優れているという利点がある。特に、化学的に架橋されたゲルポリマー電解質は、化学結合で網状構造を形成するため、加熱や時間に応じた構造変化がほとんどないという利点がある。
このように化学的に架橋されたゲルポリマー電解質を二次電池に導入するために、液体電解液に反応性単量体またはオリゴマーおよび開始剤を溶かしたゲルポリマー電解質形成用組成物を、電極アセンブリが内蔵されている電池ケースに注液する。注液後、セルを高温のオーブンに保管して、電解液に含まれている単量体またはオリゴマーを架橋結合させて硬化させる方法が提案されている。
しかし、このように電池ケースをオーブンに保管して硬化過程を経る場合、液体状態の電解液がケース内の余分な空間にランダムに位置して、ゲル化により不必要な電池の体積が増加し、外観の形状が不均一になるという欠点がある。それだけでなく、前記硬化過程は、電池ケースの未シール部を含むことによって、未シール部分で電解液が硬化すると、後でリシール(resealing)をする時、シール強度が弱くなる問題がある。
したがって、上記の問題を解決できるゲルポリマー電池セルの製造方法の開発が至急である。
本発明は、上記の従来技術の問題点と過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明の目的は、ゲルポリマー電解質を形成するための架橋反応を進行させる時、ゲルポリマー電解質形成用組成物を電池ケースの内部に均一に分布させることによって、電池外観の形状を均一に維持することである。そのために、ゲルポリマー電解質の製造のための硬化用ダイおよびこれを用いてゲルポリマー電池を製造する方法を提供することである。
また、本発明の目的は、電池ケースの未シール部にゲルポリマー電解質形成用組成物が漏れないようにして、リシール(resealing)時にシール強度が弱くなる問題を解決できる、ゲルポリマー電解質の製造のための硬化用ダイおよびこれを用いてゲルポリマー電池セルを製造する方法を提供することである。
したがって、本発明によるゲルポリマー電解質の製造のための硬化(curing)用ダイは、
電池ケースの内部に電極アセンブリおよびゲルポリマー電解質形成用組成物を含む加工用電池セルの装着される湾入部が形成されている第1ダイと、
前記湾入部に装着された加工用電池セルを密閉するために第1ダイに結合される第2ダイと、を含むことを特徴とする。
この時、前記第1ダイの湾入部の形状および大きさなどは、装着される加工用電池セルの形状および大きさに対応する。このような前記第1ダイの湾入部に加工用電池セルが装着され、第2ダイが前記加工用電池セルを密閉する形態で第1ダイに結合されると、前記硬化用ダイの内部で加工用電池セルに含まれている液体状態のゲルポリマー電解質形成用組成物は、湾入部の形状と同一に分布してその形態を維持することができる。したがって、後のゲルポリマー電解質形成用組成物の架橋反応による硬化後に、前記ゲルポリマー電池セルは、密閉された湾入部の形状どおりの、デコボコしない滑らかな外観を有することができる。
さらに、前記加工用電池セルは、ゲルポリマー電解質形成用組成物の注入のための未シール部を含んでいてもよく、この時、前記未シール部に電解液が流れ出る問題があるが、このような加工用電池セルを前記硬化性ダイに装着して硬化させる場合には、前記加工用電池セルの未シール部分が湾入部の外側で第1ダイと第2ダイとの結合によって密封状態を維持して、前記組成物が主に分布する電極アセンブリが内蔵される電池ケースの収納部から未シール部に流れ出るのを防止できることから、後のリシール時にシール強度が弱くなる問題も解決することができる。
上記の目的を達成するための前記硬化用ダイは、その内部に装着される加工用電池セル内のゲルポリマー電解質形成用組成物の架橋反応のために、組成物に開始剤が反応を開始できる程度の温度まで到達可能に熱を伝達しなければならないことから、前記第1ダイおよび第2ダイのうちの少なくとも1つは、その一部または全部が熱伝導性素材からなってもよい。
具体的には、第1ダイが、または第2ダイが熱伝導性素材からなってもよく、前記第1ダイの一部および/または第2ダイの一部が熱伝導性素材からなってもよいし、第1ダイおよび第2ダイのすべてが熱伝導性素材からなってもよいなど、加工用電池セルに熱を伝達可能な形態であれば限定されない。
ただし、加工用電池セルの電極端子が接する部分におけるショートなどの問題が発生しないように、前記第1ダイの電極端子が置かれる部分の周辺部と、第1ダイと結合した時、電極端子に当接する第2ダイの部分の周辺部は、熱伝導性素材でないプラスチックなどの耐熱性物質からなってもよい。
したがって、熱伝達の効率性と、ショート発生可能性の減少をすべて考慮すると、前記第1ダイおよび/または第2ダイの一部が熱伝導性素材からなることが好ましく、詳細には、第1ダイおよび第2ダイにおいて、加工用電池セルの電極端子と当接する部分の周辺部は、プラスチックなどの耐熱性物質、残りは熱伝導性素材であることが好ましい。
また、前記加工用電池セルの電極端子と当接する部分の周辺を除いた部分では、ダイの全体的に一部がランダムに、または一定のパターンを呈して熱伝導性素材からなってもよいが、加工用電池セル内のゲルポリマー電解質形成用組成物に効果的に熱が伝達されることが好ましいので、前記加工用電池セルが内蔵される第1ダイの湾入部のその一部または全部を含めて熱伝導性素材からなることが好ましく、または前記第2ダイ中における、第1ダイの湾入部に対面する部分の一部または全部を含めて熱伝導性素材からなることが好ましく、ひいては、前記第1ダイの湾入部とそれに対応する第2ダイの一部または全部が熱伝導性素材からなってもよい。
この時、前記熱伝導性素材は、熱を伝達可能な物質であれば限定されず、可能であるが、詳細には、熱伝導度が高い金属であってもよく、より詳細には、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、およびこれらの合金などからなる群より選択されるいずれか1つであってもよいが、これに限定されるものではない。
一方、前記硬化用ダイは、加工用電池セルの形態維持のために使用されるに過ぎず、このような硬化用ダイを再びオーブンに保管して、電解質の架橋反応による硬化を進行させもよいが、本発明によれば、前記硬化用ダイがそれ自体として加熱機能を有し、別途にオーブンを用いることなく硬化を進行させることによって、より簡単な方法で前記ゲルポリマー電解質形成用組成物をゲル化させてもよい。
この時、前記硬化用ダイが自体的な加熱を可能とするように、前記第1ダイおよび第2ダイのうちの少なくとも1つは、温度調節装置に連結されている熱線を含むことができる。
この時、前記熱線が形成される位置は、上記で説明した硬化性ダイ中の熱伝導性素材からなる部分と関連する。具体的には、熱伝達の効率性のために、前記ダイ中の熱伝導性素材からなる部分に対応する位置を含んで形成される。
例えば、前記硬化性ダイにおいて、前記第1ダイの一部または全部が熱伝導性素材からなる場合、前記熱線は、第1ダイの内部に含まれ、第2ダイの一部または全部が熱伝導性素材からなる場合、前記熱線は、第2ダイの内部に含まれる。もちろん、第1ダイおよび第2ダイとも熱伝導性素材からなる部分を含む場合には、これらのうちの1つにのみ熱線を含んでもよいが、詳細には、2つのダイとも熱線を含むことができる。
また、前記熱線の位置は限定されず、多様に可能であるが、例えば、ダイ全体に均等に熱を伝達可能に一定に分布すればよく、同一の電力でより効率的にゲルポリマー電解質形成用組成物の架橋反応を行うために、加工用電池セルが装着される、第1ダイの湾入部近傍、または湾入部に対面する第2ダイの部分に多く分布していてもよい。
類似して、前記第1ダイの湾入部、第2ダイ中の、第1ダイの湾入部に対面する部分の一部または全部が熱伝導性素材からなる場合に、前記熱線は、これに対応する部分にのみ分布していてもよい。
本発明の硬化用ダイはまた、架橋反応によるゲルポリマー電解質を製造した後、これを含むゲルポリマー電池セルの活性化工程も共に行って工程を簡素化できるように、加工用電池セルの電極端子に接触するダイ端子を含むことができる。
具体的には、前記第1ダイおよび第2ダイは、加工用電池セルの電極端子に接触する位置に、導電性素材からなるダイ端子をそれぞれ含み、前記ダイ端子は、外部の充放電装置に連結される。
このような構成を有する硬化用ダイは、上記で説明したように、ゲルポリマー電解質の形成後、活性化工程のための充放電が連続的に進行可能で、後の工程を簡素化させる効果がある。
前記ダイ端子は、充放電を行うためのものであることから、前記第1ダイに形成されているダイ端子と前記第2ダイに形成されているダイ端子は、第1ダイと第2ダイとが結合された時、同一の極性同士で接触するように対応する位置に形成され、後で加工用電池セルが装着される場合にも、加工用電池セルの電極端子の極性とダイ端子の極性とが対応するように装着されることはもちろんである。したがって、前記ダイ端子は、加工用電池セルの正極端子と接触する(+)ダイ端子と、加工用電池セルの負極端子と接触する(−)ダイ端子とを含むことができる。
同じ理由から、前記(+)ダイ端子と(−)ダイ端子の形成位置は、装着される加工用電池セルの電極端子の位置関係による。例えば、前記電池セルの電極端子が同じ方向に突出した形態の単方向電池セルを製造する場合、第1ダイにおいて、(+)ダイ端子と(−)ダイ端子は、湾入部の一側端部外面に独立して形成されていてもよく、前記電池セルの電極端子が電池セルの一側端部と他側端部とで異なる方向に突出した形態の双方向電池セルを製造する場合、第1ダイにおいて、(+)ダイ端子と(−)ダイ端子は、湾入部の一側端部外面と前記一側端部外面に対向する他側端部外面にそれぞれ形成されていてもよい。前記第2ダイにおけるダイ端子は、上記で説明したように、前記第1ダイのダイ端子と同じ極性同士で接触するように対応する位置に形成される。
前記導電性素材は、電子の移動を可能にする導電性物質を有するものであれば限定されないが、詳細には、金属であってもよく、より詳細には、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、またはこれらの合金であってもよい。この時、前記導電性素材は、(+)ダイ端子であるか、(−)ダイ端子であるかによって具体的な物質が決定可能であるが、この時、その物質は、電気的に接触する加工用電池セルの電極端子と同じ物質または接触抵抗が大きくない物質が好ましいので、詳細には、加工用電池セルの正極端子に連結される(+)ダイ端子は、アルミニウムまたはニッケルからなってもよく、加工用電池セルの負極端子に連結される(−)ダイ端子は、銅またはニッケルからなってもよい。
このようなダイ端子を含む場合には、上記で説明したショート発生などの問題を防止するために、ダイ端子の周辺部がプラスチックのような耐熱性物質からなってもよい。
本発明で使用される用語の周辺部は、その対象となる構成から一定部分離れた部位までを意味し、詳細には、電極端子が当接する部分、ダイ端子が位置する部分を考慮して、加工用電池セルの電極端子が突出する方向に、湾入部の両側端部を基準とする外面の全部または一部を意味する。
一方、前記硬化用ダイの第2ダイも、前記第1ダイと同様に、第1ダイの湾入部に対応する位置に追加的な湾入部が形成されている構造からなってもよく、第2ダイは、湾入部なく平らな構造からなってもよい。この時、前記ダイに形成される湾入部の総深さは、第1ダイと第2ダイとを合わせた湾入部が加工用電池セルの深さに対応するように設定される。この時、前記湾入部の深さは、加工用電池セルの厚さに応じて異なり得ることから、前記湾入部の深さが状況に合わせて調節できるように、湾入部の底面は、機械的な移動が可能な構造であってもよい。
また、前記第1ダイと第2ダイは、独立した部材であってもよいが、詳細には、一つの部材として、ヒンジによって一側端部が相互連結されている構造であってもよい。
本発明はまた、このような硬化用ダイを用いてゲルポリマー電池セルを製造する方法を提供する。
具体的には、前記硬化用ダイを用いてゲルポリマー電池セルを製造する方法は、
(i)電池ケースの内部に電極アセンブリおよびゲルポリマー電解質形成用組成物を含む加工用電池セルを用意する過程と、
(ii)前記加工用電池セルを硬化用ダイの湾入部に装着した後、密閉させる過程と、
(iii)前記硬化用ダイを調節して、電池ケース内のゲルポリマー電解質形成用組成物を架橋反応によってゲル化させる過程と、を含むことができる。
ここで、前記過程(iii)の硬化用ダイを調節して、電池ケース内のゲルポリマー電解質形成用組成物を架橋反応によってゲル化させる過程は、前記加工用電池セルが装着された硬化用ダイをオーブンに入れてオーブン内の温度を調節するか、前記硬化用ダイの熱線に電流を印加してダイを加熱させて、ゲルポリマー電解質形成用組成物をゲル化させるものであってもよい。
上記で説明したように、硬化用ダイが熱線を含まない場合には、オーブンに入れて温度を調節してゲルポリマー電解質形成用組成物をゲル化させてもよく、工程の簡素化などの側面では、熱線を含む硬化用ダイを用いてそれ自体としてゲル化させてもよい。
この時、前記ゲルポリマー電解質形成用組成物が架橋反応をするための温度は、摂氏30度〜100度であってもよい。
前記架橋反応は、ゲルポリマー電解質形成用組成物に含まれている開始剤がラジカルを形成して架橋を開始して反応性単量体またはオリゴマーがポリマーを形成することを意味する。この時、前記開始剤がラジカルを形成して架橋を開始する温度まで昇温しなければならないが、この時、前記開始剤の種類に応じてその温度が異なり得るが、ほとんど前記範囲内で架橋を開始するので、前記架橋反応のための温度は、前記範囲内であることが、エネルギー効率などの側面で好ましい。
前記ゲルポリマー電解質形成用組成物は、前記言及した開始剤および反応性単量体またはオリゴマーと共に、リチウム塩、および電解液溶媒を含むことができる。
前記開始剤は、ベンゾイルパーオキサイド(Benzoyl peroxide)、アセチルパーオキサイド(Acetyl peroxide)、ジラウリルパーオキサイド(dilauryl peroxide)、ジ−tert−ブチルパーオキサイド(di−tert−butyl peroxide)、t−ブチルパーオキシ−2−エチル−ヘキサノエート(t−butyl peroxy−2−ethyl−hexanoate)、クミルヒドロパーオキサイド(cumyl hydroperoxide)、過酸化水素(hydrogen peroxide)などの有機過酸化物類やヒドロ過酸化物類と、2,2’−アゾビス(2−シアノブタン)(2,2’−azobis(2−cyanobutane))、2,2’−アゾビス(メチルブチロニトリル)(2,2’−azobis(methylbutyronitrile))、AIBN(2,2’−azobis(iso−butyronitrile))、AMVN(2,2’−azobisdimethylvaleronitrile)などのアゾ化合物類などがある。
前記重合開始剤は、ゲルポリマー電解質形成用組成物100重量部に対して0.01〜2重量部含まれる。重合開始剤が0.01重量部未満であれば、ゲル化がうまく行われない問題があり、2重量部超過であれば、ゲル化が過度に速く起こったり未反応開始剤が残って電池性能に悪影響を及ぼすことがある。
前記反応性単量体またはオリゴマーは、テトラエチレングリコールジアクリレート(tetraethylene glycol diacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート(Poly ethylene glycol diacrylate、分子量50〜20,000)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(Poly ethylene glycol dimethacylate)、1,4−ブタンジオールジアクリレート(1,4−butanediol diacrylate)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(1,6−hexandiol diacrylate)、トリメチロールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane triacrylate)、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)、トリメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane propoxylate triacrylate)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(ditrimethylolpropane tetraacrylate)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(pentaerythritol tetraacrylate)、ペンタエリスリトールエトキシレートテトラアクリレート(pentaerythritol ethoxylate tetraacrylate)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(dipentaerythritol pentaacrylate)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol hexaacrylate)、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(poly(ethylene glycol)diglycidyl ether)、1,5−ヘキサジエンジエポキシド(1,5−hexadiene diepoxide)、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル(glycerol propoxylate triglycidyl ether)、ビニルシクロヘキセンジオキシド(vinylcyclohexene dioxide)、1,2,7,8−ジエポキシオクタン(1,2,7,8−diepoxyoctane)、4−ビニルシクロヘキセンジオキシド(4−vinylcyclohexene dioxide)、ブチルグリシジルエーテル(butyl glycidyl ether)、ジグリシジル1,2−シクロヘキサンジカルボキシレート(diglycidyl 1,2−cyclohexanedicarboxylate)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(ethylene glycol diglycidyl ether)、グリセロールトリグリシジルエーテル(glycerol triglycidyl ether)、グリシジルメタクリレート(glycidyl methacrylate)などがあるが、これらに限定せず、これらの単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
前記反応性単量体またはオリゴマーは、ゲルポリマー電解質形成用組成物100重量部に対して0.5〜10重量部含まれる。0.5重量部未満であれば、ゲルポリマー電解質が形成されにくく、10重量部超過であれば、密なゲルポリマー電解質が形成されるだけでなく、電解質内の電解液溶媒の含有量が少なくて電池のイオン伝導度が減少し、抵抗が増加して電池の性能低下をもたらすことがある。
前記リチウム塩は、前記電解液溶媒に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiCSO、Li(CFSOC、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用できる。
前記リチウム塩の含有量は、ゲルポリマー電解質形成用組成物100重量部に対して3〜40重量部であってもよいが、これに限定されるものではない。前記含有量が3重量部未満であれば、リチウムイオンの濃度が低すぎて電解質として機能しにくく、40重量部を超えると、リチウム塩の溶解度の問題および電解質のイオン伝導度減少の問題が発生することがある。
前記電解液溶媒は、環状カーボネート、線状カーボネート、ラクトン、エーテル、エステル、スルホキシド、アセトニトリル、ラクタム、ケトン、およびこれらのハロゲン誘導体などがそれぞれ単独でまたは2種以上混合されて使用できる。
前記環状カーボネートは、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)などがあり、前記線状カーボネートの例としては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、およびメチルプロピルカーボネート(MPC)などがある。前記ラクトンは、例えば、ガンマブチロラクトン(GBL)があり、前記エーテルの例としては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどがある。前記エステルは、例えば、メチルホルメート、エチルホルメート、プロピルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、ブチルプロピオネート、メチルピバレートなどがある。また、前記スルホキシドとしては、ジメチルスルホキシドなどがあり、前記ラクタムとしては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などがあり、前記ケトンとしては、ポリメチルビニルケトンがある。さらに、これらのハロゲン誘導体も使用可能であり、以上の例示された電解液溶媒にのみ限定するものではない。また、これらの電解液溶媒は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
前記電解液溶媒の含有量は、ゲルポリマー電解質用組成物100重量部に対して0.1〜98重量部であってもよいが、これに限定されるものではない。前記含有量が0.1重量部未満であれば、電解質のイオン伝導度が低下し、98重量部を超えると、電解質の機械的物性が減少して薄膜形態への製造が困難になり得る。
一方、さらに、前記ゲルポリマー電池セルの製造方法は、(iv)前記硬化用ダイのダイ端子を充放電装置に連結して、加工用電池セルの活性化工程を行う過程と、をさらに含んでもよい。
上記で説明したように、本発明による硬化用ダイは、加工用電池セルの電極端子に接触する位置に、導電性素材からなるダイ端子をそれぞれ含むことができることから、これを充放電装置に連結して充放電を行うことによって、電池セルの活性化工程の実行が可能である。このように、1つのダイで、ゲルポリマー電解質の製造だけでなく、活性化工程まで連続的に行えることから、ゲルポリマー電池セルの製造工程をより簡素化させることができる。
本発明において、前記硬化用ダイが熱線を含む時、電流を印加して温度を調節する温度調節装置と、硬化用ダイがダイ端子を含む時、電流を流す充放電装置は、すでに公知の構造がすべて可能であるので、別途に説明しない。
一方、上記で説明したように、前記加工用電池セルは、一側部位に未シール部を含んでいてもよい。
このような前記加工用電池セルの未シール部は、電極端子が形成されていない電池セル本体の側面から延びていて、前記ゲルポリマー電解質形成用組成物の架橋反応のために前記硬化用ダイに装着される時、湾入部の外側に置かれることによって、第1ダイと第2ダイとによって密封状態を維持できることから、前記組成物が主に分布する電極アセンブリが内蔵される電池ケースの収納部から未シール部に流れ出るのを防止可能で、後のリシール時にシール強度が弱くなる問題がない。
前記電池セルの構成として、電池ケースの内部に含まれる前記電極アセンブリは、充放電可能に正極と負極とから構成されており、例えば、正極と負極とが分離膜を挟んで積層された構造であって、フォールディング型(ゼリーロール)方式、スタック型方式、またはスタック/フォールディング型方式からなってもよい。
前記正極は、正極集電体上に正極活物質、導電剤、およびバインダーの混合物を塗布した後、乾燥およびプレスして製造され、必要に応じては、前記混合物に充填剤をさらに添加したりする。
前記正極集電体は、一般に、3〜500μmの厚さに作る。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したものなどが使用できる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、またはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、またはTaであり、x=0.01〜0.1である)、またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu、またはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−xで表現されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記導電剤は、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準として1〜30重量%添加される。このような導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスキー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用できる。
前記バインダーは、活物質と導電剤などの結合と集電体に対する結合に助力する成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準として1〜30重量%添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分で選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば特に制限されるわけではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
前記負極は、負極集電体上に前記負極活物質を塗布、乾燥およびプレスして製造され、必要に応じて、前記のような導電剤、バインダー、充填剤などが選択的にさらに含まれる。
前記負極集電体は、一般に、3〜500μmの厚さに作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使用できる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用できる。
前記負極活物質は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、およびBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使用することができる。
前記バインダーと導電剤、および必要に応じて添加される充填剤は、正極における説明と同一である。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜の気孔径は、一般に0.01〜10μmであり、厚さは、一般に5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐薬品性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
本発明は、前記方法で製造されたことを特徴とするゲルポリマー電池セルを提供し、これを単位電池として1つ以上含む電池パック、さらに、前記電池パックを含むデバイスを提供する。
前記デバイスは、限定されないが、具体例としては、モバイル電子機器、電気的モータによって動力を受けて動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグ−インハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクータ(E−scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
このようなデバイスの構造および作製方法は当業界に公知であるので、本明細書ではそれに関する詳細な説明を省略する。
本発明の一つの実施例による硬化用ダイの模式図; 本発明のもう一つの実施例による硬化用ダイの模式図; 本発明のもう一つの実施例による硬化用ダイの模式図; 本発明のもう一つの実施例による硬化用ダイの模式図; 本発明のもう一つの実施例による硬化用ダイの模式図; 本発明のもう一つの実施例による硬化用ダイの模式図; 本発明のもう一つの実施例による硬化用ダイの模式図; 本発明の一つの実施例による硬化用ダイを用いて架橋反応を進行させる製造工程の一過程を示す模式図; 図8における加工用電池セルが硬化用ダイに装着された状態での第1ダイと第2ダイとの結合状態を示す模式図; 本発明のもう一つの実施例による硬化用ダイを用いて架橋反応および活性化工程を進行させる製造工程の一過程を示す模式図; 図10における加工用電池セルが硬化用ダイに装着された状態を示す模式図; 図11における第1ダイと第2ダイとの結合状態を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明をより詳細に説明するが、本発明の範疇がそれに限定されるものではない。
前記図1〜図7には、本発明の実施例による硬化用ダイ100、200、300、400、500、600、700が模式的に示されている。
まず、図1〜図7を共に参照すれば、本発明による硬化用ダイ100、200、300、400、500、600、700は、電池ケースの内部に電極アセンブリおよびゲルポリマー電解質形成用組成物を含む加工用電池セルの装着される湾入部111、211、311、411、511、611、711が形成されている第1ダイ110、210、310、410、510、610、710と、前記湾入部111、211、311、411、511、611、711に装着された加工用電池セルを密閉するために第1ダイ110、210、310、410、510、610、710に結合される第2ダイ120、220、320、420、520、620、720とを含む構造からなり、前記第1ダイ110、210、310、410、510、610、710と第2ダイ120、220、320、420、520、620、720は、ヒンジ130、230、330、430、530、630、730によって一側端部が相互連結されている。また、本発明による硬化用ダイ100、200、300、400、500、600、700は、その内部に装着される加工用電池セル内のゲルポリマー電解質形成用組成物の架橋反応のために、組成物に開始剤が反応を開始できる程度の温度まで到達可能に熱を伝達できるように熱伝導性素材からなる部分を含む。この時、図面にて、熱伝導性素材の部分は有色で表示し、そうでない部分は白色(または半透明白色)で表示した。
以下、それぞれの図面について差異を説明する。
図1を参照すれば、硬化用ダイ100は、加工用電池セルの装着される湾入部111が形成されている第1ダイ110と、第1ダイ110とヒンジ130によって連結された湾入部のない平らな構造の第2ダイ120とを含み、これらにおいて、加工用電池セルの電極端子と当接する部分の周辺部、つまり、加工用電池セルの電極端子が突出する方向に、湾入部の両側端部を基準とする外面全部115、125はプラスチックなどの耐熱性物質、その他の部分は全体的に熱伝導性素材からなる。
図2を参照すれば、図1と同様に、硬化用ダイ200は、電池セルの装着される湾入部211が形成されている第1ダイ210と、第1ダイ210とヒンジ230によって連結された湾入部のない平らな構造の第2ダイ220とを含んでいる。ただし、これらにおいて、加工用電池セルの電極端子と当接する部分の周辺部、つまり、加工用電池セルの電極端子が突出する方向に、湾入部の両側端部を基準とする外面一部215、225がプラスチックなどの耐熱性物質、その他の部分は全体的に熱伝導性素材からなる。
一方、図2の硬化用ダイ200は、さらに、それ自体として加熱が可能となるように、前記第1ダイ210および第2ダイ220は、それぞれ熱線212、222をその内部に含んでいる。この時、熱線212、222は、第1ダイ210の熱線212のように加工用電池セルの装着される部分である湾入部211近傍でより細かく形成されるなど効率性の側面で適切に分布すればよく、第2ダイ220の熱線222のように一定に分布してもよい。
図3を参照すれば、図1〜図2と同様に、硬化用ダイ300は、電池セルの装着される湾入部311が形成されている第1ダイ310と、第1ダイ310とヒンジ330によって連結された湾入部のない平らな構造の第2ダイ320とを含む構造からなるが、第1ダイ310の湾入部311の全部と、これに対面する第2ダイ320の一部321のみとが対応する面積で熱伝導性素材からなり、硬化用ダイ300の自体的な加熱が可能となるように、第1ダイ310および第2ダイ320は、熱伝導性素材からなる湾入部311と、それに対面する部位321で熱線312、322をそれぞれ含む。
これは、実質的に第1ダイ310および第2ダイ320が熱線312、322を含む場合、加工用電池セルの装着される部位のみ熱伝達が効率的に行われるとよいので、製造費用的側面などを考慮すると、図3のように、湾入部311およびそれに対面する部位321のみを熱伝導性素材とし、それに対応する部分にのみ熱線312、322を分布させることができる。もちろん、熱線の分布は、全体的に形成されてもよく、その位置も多様であり得、図面に限定されない。
図4を参照すれば、図1〜図3と同様に、硬化用ダイ400は、電池セルの装着される湾入部411が形成されている第1ダイ410と、第1ダイ410とヒンジ430によって連結された湾入部のない平らな構造の第2ダイ420とを含む構造からなるが、第1ダイ410の湾入部411におけるその一部411(a)と、湾入部411に対面する第2ダイ420の一部421のみとが対応する面積で熱伝導性素材からなる(つまり、第1ダイ410の湾入部411は、熱伝導性素材からなる部分411(a)と、熱伝導性素材からなっていない部分411(b)とを含む構造からなる)。この時、図4では、前記熱伝導性素材からなる部分411(a)と、熱伝導性素材からなっていない部分411(b)とを、ストリップ形状に交互配列された構造を示したが、これに限定されるものではなく、その部位の形状は、円形、対角線、格子などと多様であり得る。
また、図3と同様に、硬化用ダイ400は、湾入部411およびそれに対面する部位421にのみ熱伝導性素材を含んでいることから、硬化用ダイ400の第1ダイ410および第2ダイ420も、熱伝導性素材からなる湾入部411およびそれに対面する部位421で熱線412、422をそれぞれ含んでいる。
図5および図6を共に参照すれば、図2と同様に、硬化用ダイ500、600はそれぞれ、電池セルの装着される湾入部511、611が形成されている第1ダイ510、610と、第1ダイ510、610とヒンジ530、630によって連結された湾入部のない平らな構造の第2ダイ520、620とを含み、これらにおいて、加工用電池セルの電極端子と当接する部分の周辺部、つまり、加工用電池セルの電極端子が突出する方向に、湾入部の両側端部を基準とする外面一部515、525、615、625はプラスチックなどの耐熱性物質、その他の部分は全体的に熱伝導性素材からなり、それ自体として加熱が可能となるように、第1ダイ510、610および第2ダイ520、620の内部にそれぞれ熱線512、522、612、622を含んでいる。
一方、これらの硬化用ダイ500、600は、さらに、ゲルポリマー電解質の製造のための架橋反応後に連続的に活性化工程を行って工程を簡素化できるように、加工用電池セルの電極端子に接触する導電性素材のダイ端子513、514、523、524、613、614、623、624を含んでいる。
この時、ダイ端子513、514、523、524、613、614、623、624は、前記第1ダイ510、610および第2ダイ520、620は、装着される加工用電池セルの電極端子に接触する位置に形成される。
したがって、前記ダイ端子513、514、523、524、613、614、623、624は、加工用電池セルの電極端子と接触して充放電を行えるように、加工用電池セルの正極端子と接触する(+)ダイ端子513、523、613、623と、加工用電池セルの負極端子と接触する(−)ダイ端子514、524、614、624とをそれぞれ含む。
この理由から、ダイ端子の位置において、図5および図6のような硬化用ダイ500、600の構造が可能である。具体的には、前記(+)ダイ端子513、523、613、623と、(−)ダイ端子514、524、614、624の形成位置は、装着される加工用電池セルの電極端子の位置関係による。
まず、図5を参照すれば、電池セルの電極端子が、電池セルの一側端部と他側端部とで異なる方向に突出した形態の双方向電池セルに適用するために、硬化用ダイ500は、第1ダイ510において、(+)ダイ端子513と(−)ダイ端子514が湾入部511の一側端部外面と前記一側端部外面に対向する他側端部外面にそれぞれ形成されており、第2ダイ520において、第1ダイ510と結合された時、同一の極性同士で接触するように対応する位置に(+)ダイ端子523と(−)ダイ端子524がそれぞれ形成されている構造からなる。
反面、図6を参照すれば、電池セルの電極端子が、同じ方向から突出した形態の単方向電池セルに適用するために、硬化用ダイ600は、第1ダイ610において、(+)ダイ端子613と(−)ダイ端子614がすべて湾入部の一側端部外面に独立して形成されており、第2ダイ620において、第1ダイ610と結合された時、同一の極性同士で接触するように対応する位置に(+)ダイ端子623と(−)ダイ端子624がそれぞれ形成されている構造からなる。
最後に、図7を参照すれば、図6と同様に、硬化用ダイ700は、電池セルの装着される湾入部711が形成されている第1ダイ710と、第1ダイ710とヒンジ730によって連結された第2ダイ720とを含み、これらにおいて、加工用電池セルの電極端子と当接する部分の周辺部、つまり、加工用電池セルの電極端子が突出する方向に、湾入部の両側端部を基準とする外面一部715、725はプラスチックなどの耐熱性物質、その他の部分は全体的に熱伝導性素材からなり、それ自体として加熱が可能となるように、第1ダイ710および第2ダイ711の内部にそれぞれ熱線712、722を含んでいる。また、ゲルポリマー電解質の架橋反応後に活性化工程が可能となるように、第1ダイ710には、(+)ダイ端子713と(−)ダイ端子714がすべて湾入部の一側端部外面に独立して形成されており、第2ダイ720にも、第1ダイ710と結合された時、同一の極性同士で接触するように対応する位置に(+)ダイ端子723と(−)ダイ端子724がそれぞれ形成されている構造からなる。
ただし、図6とは異なり、硬化用ダイ700の第2ダイ720は、第1ダイと同様に、第1ダイの湾入部に対応する位置に追加的な湾入部が形成されている構造からなる。
前記図1〜図7には、本発明の実施例による硬化用ダイの例示を模式的に示したが、このような構造に限定されるものではなく、類似の範囲で多様な変形例が可能である。
図8〜図12には、本発明の実施例による硬化用ダイ100、500を用いてゲルポリマー電池セルを製造する方法が模式的に示されている。
まず、図8および図9には、本発明の硬化用ダイ100を用いた方法が模式的に示されている。
図8および図9を共に参照すれば、電池ケースの内部に電極アセンブリおよびゲルポリマー電解質形成用組成物を含み、電極端子141、142が電池セルの一側端部と他側端部とで異なる方向に突出した加工用電池セル140を用意し、第1ダイ110の湾入部111に加工用電池セル140を装着した後、ヒンジ130によって第1ダイ110に連結された第2ダイ120をひっくり返して閉じて、第1ダイ110に結合させると、図9のように加工用電池セル140が密閉される。このような硬化用ダイ100は、内部に熱線を含んでおらず自体的な加熱が不可であるので、このように加工用電池セル140が密閉された硬化用ダイ100をオーブンに入れてオーブン内の温度を調節して、ゲルポリマー電解質形成用組成物を架橋反応によってゲル化させることによって、電池セルを製造することができる。
反面、図10〜図12には、硬化用ダイの自体的な加熱を可能にする熱線、およびゲルポリマー電解質製造後の活性化工程まで連続的に可能にするダイ端子を含む硬化用ダイ500を用いたゲルポリマー電池セルの製造方法が模式的に示されている。
まず、図10〜図12を共に参照すれば、図8で説明したのと同様に、まず、電極端子541、542が電池セルの一側端部と他側端部とで異なる方向に突出した加工用電池セル540を用意し、第1ダイ510の湾入部511に加工用電池セル540の正極端子541が第1ダイ510の(+)ダイ端子513に接触し、加工用電池セル540の負極端子542が第1ダイ510の(−)ダイ端子514に接触するように装着する。この時、加工用電池セル540における、電極端子が形成されていない電池セル本体の側面から延びている未シール部543は、湾入部511の外側方向に置かれる。
その後、ヒンジ530によって第1ダイ510に連結された第2ダイ520を、第2ダイの(+)ダイ端子523が加工用電池セル540の正極端子541に接触し、第2ダイの(−)ダイ端子524が加工用電池セル540の負極端子542に接触するようにひっくり返して閉じて、第1ダイ510に結合させると、図12のように加工用電池セル540が密閉される。
このように、加工用電池セル540の未シール部543が第1ダイ510の湾入部511の外側に置かれるようにした後、第1ダイ510と第2ダイ520とを結合させると、未シール部543は、第1ダイ510と第2ダイ520とによって密封状態を維持できることから、ゲルポリマー電解質形成用組成物が電極アセンブリが内蔵される電池ケースの収納部から未シール部に流れ出るのを防止可能で、後のリシール時にシール強度が弱くなる問題がない。
次に、加工用電池セル540が密閉された硬化用ダイ500の第1ダイおよび第2ダイの熱線512、522に電流を流す温度調節装置を連結して、摂氏30度〜100度に加熱させることによってゲルポリマー電解質形成用組成物をゲル化させ、ゲルポリマー電解質が形成されると、前記第1ダイ510および第2ダイ520のダイ端子513、514、523、524に充放電装置を連結して活性化工程を行う。
このように本発明による硬化用ダイを用いる場合、固定された型でゲルポリマー電解質形成用組成物の架橋反応が起こるので、外観が均一なゲルポリマー電池セルを製造できるように可能なだけでなく、活性化工程まで連続的に行うことができて、工程の簡素化が可能である効果がある。
前記図10〜図12には、熱線と温度調節装置の具体的な連結や、ダイ端子と外部充放電装置の具体的な連結について示していないが、これは、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば公知の技術から容易に分かる構成に相当するので、その具体的な図示は省略する。
以上、本発明の実施例による図面を参照して説明したが、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用および変形を行うことが可能であろう。
以上のように、本発明による硬化用ダイは、ゲルポリマー電解質形成用組成物を含む加工用電池セルをその内部に装着可能な構造を有し、架橋反応時、前記組成物の電池ケース内の分布を均一にすることから、外観が均一なゲルポリマー電池セルを製造できるだけでなく、電池ケースの未シール部分に前記組成物が流れ出ないため、未シール部分で電解液が硬化せず、後のリシール(resealing)時にシール強度が弱くなる問題を解決する効果がある。
また、本発明による硬化用ダイは、硬化用ダイ自体に熱線を含み、自体的な加熱を可能にすることによって、別途にオーブンに保管する過程を要することなくより簡単に前記組成物をゲル化させる効果がある。
さらに、本発明による硬化用ダイは、硬化用ダイ自体に加工用電池セルの電極端子に接触するダイ端子を含むことで充放電を可能にすることによって活性化工程も共に進行できることから、工程を簡素化する効果もある。

Claims (19)

  1. ゲルポリマー電解質の製造のための硬化(curing)用ダイであって、
    電池ケースの内部に電極アセンブリおよびゲルポリマー電解質形成用組成物を含む加工用電池セルの装着される湾入部が形成されている第1ダイと、
    前記湾入部に装着された加工用電池セルを密閉するために第1ダイに結合される第2ダイと、を含み、
    前記第1ダイおよび第2ダイは、加工用電池セルの電極端子に接触する位置に、導電性素材からなるダイ端子をそれぞれ含み、前記ダイ端子は、外部の充放電装置に連結されることを特徴とする硬化用ダイ。
  2. 前記第1ダイおよび第2ダイのうちの少なくとも1つは、その一部または全部が熱伝導性素材からなることを特徴とする請求項1に記載の硬化用ダイ。
  3. 前記第1ダイの湾入部は、その一部または全部が熱伝導性素材からなることを特徴とする請求項1に記載の硬化用ダイ。
  4. 前記第2ダイ中における、第1ダイの湾入部に対面する部分の一部または全部は、熱伝導性素材からなることを特徴とする請求項1に記載の硬化用ダイ。
  5. 前記第1ダイおよび第2ダイのうちの少なくとも1つは、温度調節装置に連結されている熱線を含むことを特徴とする請求項2に記載の硬化用ダイ。
  6. 前記第1ダイに形成されているダイ端子と前記第2ダイに形成されているダイ端子は、第1ダイと第2ダイとが結合された時、同一の極性同士で接触するように対応する位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の硬化用ダイ。
  7. 前記ダイ端子は、加工用電池セルの正極端子と接触する(+)ダイ端子と、加工用電池セルの負極端子と接触する(−)ダイ端子とを含むことを特徴とする請求項1に記載の硬化用ダイ。
  8. 第1ダイにおいて、(+)ダイ端子と(−)ダイ端子は、湾入部の一側端部外面に独立して形成されていることを特徴とする請求項7に記載の硬化用ダイ。
  9. 第1ダイにおいて、(+)ダイ端子と(−)ダイ端子は、湾入部の一側端部外面と前記一側端部外面に対向する他側端部外面にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項7に記載の硬化用ダイ。
  10. 前記第2ダイにも、第1ダイの湾入部に対応する位置に追加的な湾入部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の硬化用ダイ。
  11. 前記第2ダイは、湾入部なく平らな構造からなることを特徴とする請求項1に記載の硬化用ダイ。
  12. 前記第1ダイと第2ダイは、ヒンジによって一側端部が相互連結されていることを特徴とする請求項1に記載の硬化用ダイ。
  13. 請求項1に記載の硬化用ダイを用いてゲルポリマー電池セルを製造する方法であって、
    (i)電池ケースの内部に電極アセンブリおよびゲルポリマー電解質形成用組成物を含む加工用電池セルを用意する過程と、
    (ii)前記加工用電池セルを硬化用ダイの湾入部に装着した後、密閉させる過程と、
    (iii)前記硬化用ダイを調節して、電池ケース内のゲルポリマー電解質形成用組成物を架橋反応によってゲル化させる過程と、を含むことを特徴とするゲルポリマー電池セルの製造方法。
  14. 前記過程(iii)で、前記加工用電池セルが装着された硬化用ダイをオーブンに入れてオーブン内の温度を調節するか、前記硬化用ダイの熱線に電流を印加してダイを加熱させて、ゲルポリマー電解質形成用組成物をゲル化させることを特徴とする請求項13に記載のゲルポリマー電池セルの製造方法。
  15. 前記架橋反応のための温度は、摂氏30〜100度であることを特徴とする請求項13に記載のゲルポリマー電池セルの製造方法。
  16. (iv)前記硬化用ダイのダイ端子を充放電装置に連結して、加工用電池セルの活性化工程を行う過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のゲルポリマー電池セルの製造方法。
  17. 前記過程(i)における加工用電池セルは、一側部位に未シール部を含んでいることを特徴とする請求項13に記載のゲルポリマー電池セルの製造方法。
  18. 前記加工用電池セルの未シール部は、電極端子が形成されていない電池セル本体の側面から延びており、湾入部の外側で第1ダイと第2ダイとによって密封状態を維持することを特徴とする請求項17に記載のゲルポリマー電池セルの製造方法。
  19. 前記ゲルポリマー電解質形成用組成物は、電解液溶媒、リチウム塩、反応性単量体またはオリゴマー、および開始剤を含むことを特徴とする請求項13に記載のゲルポリマー電池セルの製造方法。
JP2018506582A 2015-11-12 2016-11-09 ゲルポリマー電解質の製造のための硬化用ダイおよびこれを用いたゲルポリマー電池セルの製造方法 Active JP6727621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0158554 2015-11-12
KR1020150158554A KR102013914B1 (ko) 2015-11-12 2015-11-12 겔 폴리머 전해질의 제조를 위한 경화용 다이 및 이를 사용한 겔 폴리머 전지셀의 제조방법
PCT/KR2016/012838 WO2017082618A1 (ko) 2015-11-12 2016-11-09 겔 폴리머 전해질의 제조를 위한 경화용 다이 및 이를 사용한 겔 폴리머 전지셀의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527706A JP2018527706A (ja) 2018-09-20
JP6727621B2 true JP6727621B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58695764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506582A Active JP6727621B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-09 ゲルポリマー電解質の製造のための硬化用ダイおよびこれを用いたゲルポリマー電池セルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11063294B2 (ja)
EP (1) EP3327852B1 (ja)
JP (1) JP6727621B2 (ja)
KR (1) KR102013914B1 (ja)
CN (1) CN108140884B (ja)
PL (1) PL3327852T3 (ja)
WO (1) WO2017082618A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102304737B1 (ko) * 2018-05-31 2021-09-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지 제조방법
KR20220161080A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 겔 폴리머 전해질 이차전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 겔 폴리머 전해질 이차전지
KR20230063346A (ko) * 2021-11-01 2023-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 겔 폴리머 전해질 이차전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 겔 폴리머 전해질 이차전지

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526730B2 (ja) * 1997-09-05 2004-05-17 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池用極板群体の製造装置
US6146578A (en) * 1997-10-09 2000-11-14 Lear Corporation Method for molding headliners
US20010051125A1 (en) 1998-06-05 2001-12-13 Kazuhiro Watanabe Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
JP2000294290A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池の製造方法
US6558438B1 (en) * 1999-07-23 2003-05-06 Nec Corporation Method for producing a pressurized package for a film packed battery
JP2001110451A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 At Battery:Kk 薄型電池およびその製造方法
EP1120849A3 (en) 2000-01-27 2004-07-21 Sony Corporation Gel electrolyte battery
JP2001266941A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp ゲル電解質電池の製造方法
KR100327492B1 (ko) 2000-03-24 2002-03-13 김순택 겔형 고분자 전해질을 채용하는 리튬 2차 전지의 제조방법
KR100409017B1 (ko) 2000-06-23 2003-12-06 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
KR20030044611A (ko) 2001-11-30 2003-06-09 주식회사 이스퀘어텍 겔상 전해질 및 이를 이용한 전지
JP3668195B2 (ja) * 2002-01-31 2005-07-06 三洋電機株式会社 パック電池の製造方法
JP4687052B2 (ja) 2004-09-29 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 シート材型電池の製造方法及びシート材型電池
KR20060042326A (ko) 2004-11-09 2006-05-12 브이케이 주식회사 계면 가교 방식의 겔 고분자 전지 제조 방법 및 이를채용한 리튬 2차 전지
KR100943569B1 (ko) * 2007-03-26 2010-02-23 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전해질 전지 및 그 형성 방법
WO2010071387A2 (ko) 2008-12-19 2010-06-24 주식회사 엘지화학 고출력 리튬 이차 전지
KR101084801B1 (ko) * 2009-02-18 2011-11-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 이차 전지
KR101016870B1 (ko) * 2009-09-18 2011-02-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 팩킹 방법 및 그에 이용되는 금형 장치
CN102368564B (zh) 2011-10-16 2013-05-29 上海交通大学 一种凝胶型聚合物电解质及其制备方法
EP3038805A4 (en) * 2013-08-29 2017-04-19 Dow Global Technologies LLC Method for producing non-metal self-heatable molds
JP2015123459A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 不二ライトメタル株式会社 押出加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11063294B2 (en) 2021-07-13
KR102013914B1 (ko) 2019-08-23
US20180254522A1 (en) 2018-09-06
EP3327852B1 (en) 2019-10-30
EP3327852A1 (en) 2018-05-30
CN108140884A (zh) 2018-06-08
CN108140884B (zh) 2021-07-20
EP3327852A4 (en) 2018-05-30
WO2017082618A1 (ko) 2017-05-18
KR20170055644A (ko) 2017-05-22
JP2018527706A (ja) 2018-09-20
PL3327852T3 (pl) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101768195B1 (ko) 절연 코팅부를 포함하는 양극의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조되는 양극
JP6042533B2 (ja) 電解液添加剤を含む二次電池
JP6246375B2 (ja) 加熱部材を含む電池セル折り曲げ装置
JP5000408B2 (ja) ジアクリルアマイド系重合性物質を含むゲルポリマー電解液、及びこれを含む電気化学素子
JP6636012B2 (ja) 加圧部を含む円筒型電池及びその製造方法
KR20200049674A (ko) 리튬 이차전지
KR20150125263A (ko) 전지케이스용 실링 장치 및 이를 사용하여 생산되는 전지셀
KR20140144843A (ko) 실링부가 경화성 물질로 절연되어 있는 파우치형 전지셀의 제조방법
JP4132647B2 (ja) 薄型二次電池
JP2018537819A (ja) 寿命特性が向上した電池システムおよび電池システムの稼動方法
JP6727621B2 (ja) ゲルポリマー電解質の製造のための硬化用ダイおよびこれを用いたゲルポリマー電池セルの製造方法
JP2003007345A (ja) リチウム二次電池
JP2010244943A (ja) 双極型二次電池
JP2008282735A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5066804B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4142921B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6723370B2 (ja) 3次元網状構造の電極集電体を含む電極
JP5964102B2 (ja) 扁平電極体を備えた電池の製造方法
JP2004327362A (ja) 非水電解質二次電池
JP4066760B2 (ja) バイポーラ電池
CN117280512A (zh) 凝胶聚合物电解质二次电池的制造方法及由此得到的凝胶聚合物电解质二次电池
KR20160066215A (ko) 외면에 고정 부재가 형성되어 있는 전극조립체 및 이의 제조 방법
KR20140129581A (ko) 이차전지의 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지
JP2023512820A (ja) ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池
KR101750085B1 (ko) 전지셀 가공 장치 및 이를 이용한 전지셀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250