JPH1013512A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH1013512A
JPH1013512A JP8164543A JP16454396A JPH1013512A JP H1013512 A JPH1013512 A JP H1013512A JP 8164543 A JP8164543 A JP 8164543A JP 16454396 A JP16454396 A JP 16454396A JP H1013512 A JPH1013512 A JP H1013512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electronic device
battery
housing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8164543A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kimura
政博 木村
Hideki Hayama
秀樹 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP8164543A priority Critical patent/JPH1013512A/ja
Publication of JPH1013512A publication Critical patent/JPH1013512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器本体の全体的な大形化を回避しなが
ら、所要の駆動用電池を装着させた電子機器の提供。 【解決手段】 一部が着脱可能に形成された筐体1と、
前記筐体1内に内装された電子機器本体と、前記電子機
器本体の駆動電源をなすシート状の電池2aとを有する電
子機器であって、前記着脱可能な部分の筐体2壁はシー
ト状電池2aを介挿した積層型を成していることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器に係り、さ
らに詳しくは駆動電源としてのシート状電池の装着構造
を変え、スペース効率の向上や構造の簡略化を図った電
子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】電池を駆動電源とする携帯電話機など、
いわゆる携帯型の電子機器類が広く実用に供されてい
る。また、この種の電子機器類では、小形,軽量化,高
性能化などが要求されており、こうした要求に対応して
駆動電源用の電池についても、小形,軽量化,高電圧化
(高容量化)などが望まれ、厚さ 1mm程度のシート状の
ポリマー電池が開発されている。
【0003】そして、シート状の電池、たとえばリチウ
ム・イオン系シート状電池は、相対する正極および負極
にそれぞれ電気的に接する集電体シートと、前記集電体
シート間に気密に介挿・配置されたシート状の電池要素
部と、前記正極および負極からそれぞれ離隔して延出
(導出)された正極端子および負極端子とを具備した構
成を採っている。
【0004】ここで、集電体シートは、たとえばステン
レス箔,電池群はリチウムイオンを吸蔵,放出するリチ
ウム含有金属酸化物(たとえばリチウムマンガン複合酸
化物,リチウム含有コバルト酸化物)や二酸化マンガン
などを主成分とした正極,ポリプロピレン不織布などか
らなるセパレータ,リチウム金属やリチウムを吸蔵・放
出する炭素質材およびリチウム合金系などの負極,リチ
ウム塩などのエチレンカーボネート溶液…非水電解液で
構成されている。また、正極および負極は、柔軟性など
を付与するために電解質保持性のポリマーを適宜含有し
ている。
【0005】ところで、前記携帯型電子機器類において
は、電子機器本体を収納・装着した筐体(外装ケース)
内に、もしくは隣接して一体的に駆動電源としての電池
を装着している。つまり、電池を携帯型電子機器とは独
立した(別個)機構とし、電子機器本体側と組み合わせ
もしくは組み込む構成としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、小形,軽量化,高容量型の特長が、十
分に生かされない。すなわち、電池自体が薄型・小形
で、かつ高容量型であっても、この電池を別個の構成部
品として取り扱う以上、電池を外装ケース内に収納・装
着するためには、もしくは外装ケースに一体的組み込み
装着するためには、電池装着用の空間部を十分確保する
必要がある。ここで、電池装着用の空間部を別個に必要
とすることは、その分、外装ケースの大形化もしくは電
子機器の大形化が前提となるので、携帯型電子機器の小
形,軽量化が損なわれ、要望に対応できないという問題
がある。
【0007】本発明は上記事情に対処してなされたもの
で、電子機器の全体的な大形化を回避しながら、所要の
駆動用電池を装着させた電子機器の提供をを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子機器は、一
部が着脱可能に形成された筐体と、前記筐体内に内装さ
れた電子機器本体と、前記電子機器本体の駆動電源をな
すシート状の電池とを有する電子機器であって、前記着
脱可能な部分の筐体壁はシート状電池を介挿した積層型
を成していることを特徴とする。
【0009】本発明において、筐体(外装ケース)は、
携帯型電子機器の一般的なケースであり、電子機器の種
類,構造などによっても異なるが、たとえば筐体(容
器)本体部と、この筐体本体に着脱されるたとえば蓋体
とに、少なくとも2分割化されたものである。ただし、
いずれの場合も、着脱可能な蓋体を筐体本体に装着した
とき、筐体内に収納・装着された電子機器本体側の入出
力端子に、蓋体壁中に内蔵する電池の入出力端子が対応
する形態を採る必要がある。
【0010】また、前記蓋体壁中に内蔵された電池は、
シート状の一次電池,二次電池のいずれでもよく、電池
の種類も特に限定されないが、高容量でコンパクトなリ
チウム・イオン系のポリマー電池が好ましい。
【0011】本発明では、駆動電源としての電池が筐体
の一部を成し、かつ着脱可能な筐体機能を兼ねた形態を
採っている。すなわち、着脱可能な筐体、たとえば蓋体
壁の中間層としてシート状電池を介挿し、いわゆる筐体
壁に積層一体形に組み込まれている。
【0012】そして、筐体本体に蓋体を装着したとき、
蓋体に積層的に組み込み一体化している電池の入出力端
子が、筐体本体側に内蔵されている電子機器の入出力端
子と電気的に接続し、駆動電源として機能する。しか
も、前記電池は蓋体中に、積層一体化しており、格別に
電池装着用の空間を必要とないので、電子機器のコンパ
クト化もしくは構造の過略化が図られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1および図2 (a), (b)
を参照して実施例を説明する。
【0014】図1は実施例に係る携帯型電話機の要部構
成を示す斜視図であり、1は電子機器本体を内蔵した主
たる筐体、2は前記主たる筐体1に係合(もしくは嵌合
・装着)一体化して、電子機器の筐体を形成する副たる
筐体(筐体の一部を成す着脱可能な筐体…蓋体)であ
る。ここで、着脱可能な筐体2は、図2 (a)に横断面的
に,図2 (b)に縦断面的それぞれ示すように、その筐体
壁がはシート状電池2aを介挿した樹脂層2b,2cによる積
層型を成している。
【0015】すなわち、筐体の一部を成し、かつ着脱可
能な筐体2は、合成樹脂層2b,2c挟着的に筐体壁中に、
たとえばリチウム・イオン系のシート状電池2aを埋め込
み、蓋体壁中に配置・内装するとともに、筐体本体1に
内蔵させた電子機器側に接続する形に、シート状素電池
2aの外部接続用端子を導出した構成を採っている。
【0016】なお、図1において、1aはダイヤル部、1b
は表示部、1cはアンテナをそれぞれ示す。
【0017】上記着脱可能な筐体2は、たとえば次のよ
うな手段で形成できる。先ず、着脱可能な筐体2の成型
に対応する雌雄一対の金型を用意する一方、シート状電
池2aおよび絶縁性樹脂(たとえば熱可塑性樹脂)のフィ
ルムもしくは薄板2b,2cをそれぞれ用意する。次いで、
前記金型(雌)内に樹脂層2bを挿入配置し、さらに、シ
ート状電池2aを位置決め,積層的に挿入配置した後、樹
脂層2cを積層的に挿入配置する。なお、この樹脂層2cを
積層配置するとき、シート状電池2aの外部接続用端子を
樹脂層2cの外表面へ導出させる。
【0018】上記金型(雌)内に蓋体壁用素材を積層的
に挿入配置した後、対を成す他の金型(雄)を位置決
め,配置し、前記樹脂層2b,2cの熱可塑性温度で、加熱
加圧成型処理を行って、所要の蓋体に成型してから冷却
して金型から成型を取り出すことによって、所望の筐体
の一部を成す着脱可能な筐体(筐体片…蓋体)2が得ら
れる。
【0019】このような構成を採った携帯用電話機は、
駆動電源用の電池装着が筐体の一部に埋め込まれ・一体
化した形態を採るため、電池装着用のスペースを別途必
要としない。つまり、携帯用電話機のコンパクト化や構
成の簡略化が図られるばかりでなく、たとえば蓋体の交
換だけによって、電子機器本体側に無関係に電池の着脱
交換なども行えることになり、携帯用電話機の取扱操作
なども簡便化する。
【0020】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものでなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、い
ろいろの変形を採ることができる。たとえば、携帯用電
話機以外の他の携帯型電子機器類でもよいし、また筐体
の一部を成し、かつ着脱可能な筐体片も蓋体に限られ
ず、要は筐体の一分割片で、着脱できるものであるなら
ば、対象とすることができる。
【0021】
【発明の効果】上記説明から分るように本発明によれ
ば、駆動電源としての電池が筐体の一部に一体的に組み
込み内蔵されており、電池装着用の空間ないしスペース
が省略されている。すなわち、電池装着用の空間ないし
スペース分が、少なくともコンパクト化され、また、電
池装着機構の構造的な簡略化も併せて図られており、電
子機器の小形・軽量化、取扱の煩雑性回避なども行わ
れ、実用性向上に大きく寄与するものといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の要部構成例を示す斜視図。
【図2】図1の要部構成例における着脱可能な筐体部
(蓋体)の構造を拡大して断面的に示すもので、 (a)は
横断面図、 (b)は縦断面図。
【符号の説明】
1……筐体本体 1a……ダイヤル部 1b……表示部 1c……アンテナ 2……着脱可能な筐体 2a……シート状電池 2b,2c……樹脂層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部が着脱可能に形成された筐体と、前
    記筐体内に内装された電子機器本体と、前記電子機器本
    体の駆動電源をなすシート状の電池とを有する電子機器
    であって、 前記着脱可能な部分の筐体壁はシート状電池を介挿した
    積層型を成していることを特徴とする電子機器。
JP8164543A 1996-06-25 1996-06-25 電子機器 Withdrawn JPH1013512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8164543A JPH1013512A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8164543A JPH1013512A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013512A true JPH1013512A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15795163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8164543A Withdrawn JPH1013512A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070701A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flat battery and electronic device
US6998167B2 (en) 2000-11-21 2006-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Thin secondary battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070701A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flat battery and electronic device
US6531246B2 (en) 1999-05-14 2003-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plate-shaped battery and battery apparatus
KR100390971B1 (ko) * 1999-05-14 2003-07-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 판형상 전지 및 전자기기
US6998167B2 (en) 2000-11-21 2006-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Thin secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037589B2 (ja) 欠落部が形成された電池セル及びそれを含む電池パック
KR102489488B1 (ko) 이차 전지를 가지는 전자 기기
JP5059731B2 (ja) バッテリパック
US20050164080A1 (en) Battery pack
JP6743312B2 (ja) 保護回路モジュールを備えたパウチ型二次電池パック
US9269984B2 (en) Electrode assembly and rechargeable battery using the same
JP2000285881A (ja) 薄型電池およびその製造方法
CN115588769B (zh) 一种电池及电子装置
CN112510296A (zh) 电池组件及其加热方法、电子设备
KR101681758B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JP2004273174A (ja) 電池パック
CN218513631U (zh) 电池及电子设备
CN111194488B (zh) 电池组及其标签附着方法
JP3762737B2 (ja) 電池パック
JP3643782B2 (ja) パック電池
JP2006073457A (ja) 二次電池パック
JPH09283109A (ja) 電圧切り替え型電池セル
JPH1013512A (ja) 電子機器
CN210467900U (zh) 电池单体、电池模块、电池组及装置
JP2003323876A (ja) 電池パック
KR20120085540A (ko) 2차 전지
JPH05159757A (ja) 薄形電池
JP4663848B2 (ja) 電池パック
CN218957977U (zh) 电芯、电池及用电装置
WO2023283887A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902