JP2002147320A - スタータ制御システム - Google Patents

スタータ制御システム

Info

Publication number
JP2002147320A
JP2002147320A JP2001131377A JP2001131377A JP2002147320A JP 2002147320 A JP2002147320 A JP 2002147320A JP 2001131377 A JP2001131377 A JP 2001131377A JP 2001131377 A JP2001131377 A JP 2001131377A JP 2002147320 A JP2002147320 A JP 2002147320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter
rotation speed
time
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001131377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378895B2 (ja
Inventor
Mikio Saito
幹男 齋藤
Masato Hanai
正人 花井
Masanori Omi
正昇 大見
Masahiko Osada
正彦 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001131377A priority Critical patent/JP4378895B2/ja
Priority to DE10141340A priority patent/DE10141340B4/de
Priority to US09/940,646 priority patent/US6653807B2/en
Publication of JP2002147320A publication Critical patent/JP2002147320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378895B2 publication Critical patent/JP4378895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/541Auxiliary contact devices
    • H01H50/543Auxiliary switch inserting resistor during closure of contactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/065Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 停車中にエンジンを停止するエコランシステ
ムでは、アクセルが踏まれるとすぐ走行できるように、
静かに素早くエンジンを始動させることが要求される。 【解決手段】 スタータモータ3の通電回路には、初期
の回転速度を通常回転速度よりも遅い低回転速度で回す
通電抑制手段10が設けられている。この通電抑制手段
10は、抵抗器13と通電切替リレー14で構成される
可変手段11と、この通電切替リレー14を制御するE
CU12とからなる。ECU12は、通電切替リレー1
4を制御し、エンジンの状態(温度)に基づいて低回転
速度で回す時間を可変する。静止慣性の大きいエンジン
の始動時、低速回転で助走させてから通常の回転速度に
することにより、エンジンの回転速度が素早く上昇し、
始動(完爆)を短縮できる。また、低速回転で噛み合う
ため噛合音が小さくなるとともに、エンジンの回転変動
で生じる騒音が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン始動用の
スタータを制御するシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の燃費向上、排気ガス低減等
の目的のために、停車中にはエンジンを停止するエコラ
ンシステムが実施されている。このエコランシステム
は、車速、アクセル開度、ブレーキ状態等を監視して、
車両の停車時にエンジンを停止させるものであり、ブレ
ーキが外されてアクセルが踏まれるとスタータを始動さ
せてエンジンを始動し、車両を発進させるシステムであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エコランシステムの場
合、信号待ちから発進までの間にエンジン始動時間が必
要になるが、信号待ちから発進までの時間がかかると、
車両台数が多い都市部では渋滞が予測されるという警察
庁の研究結果が報告されている。このため、信号待ちか
ら発進までの時間がかかるエコランシステムでは、エコ
ランシステムそのものが法律や条例等で規制されてしま
う可能性があり、エンジン始動時間を短縮させることが
急務となっている。
【0004】また、エコランシステムの場合、頻繁にエ
ンジンが始動されるために、一般的な車両ユーザにとっ
ては、始動時に発生する騒音が既存車両(エコラン以外
の車両)と比べて気になるため、始動時の騒音を抑える
必要がある。吸音材や遮音材等での対策では騒音低減の
限度があり、また吸音材等を増やすと車両重量が増えて
本来の目的である燃費向上に背反する結果となるので、
騒音の発生源を小さくすることが必要となっている。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、エンジン始動時間の短縮、お
よび始動騒音の低減を果たすことのできるスタータ制御
システムの提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】〔請求項1の手段〕請求
項1の手段を採用し、エンジンをスタータで駆動して始
動する際、スタータモータの初期の回転速度を通常回転
速度よりも遅い低回転速度で回すことにより、次の効果
を得ることができる。
【0007】静止慣性の大きいエンジンを動かす際に、
スタータが高回転でいきなりエンジンに噛み合っても、
スタータ側に衝撃負荷が発生してエンジンを回転駆動さ
せるにはかえって時間がかかってしまう。そこで請求項
1の発明を採用し、エンジンを低速回転で助走させてか
ら通常の回転で駆動させるほうがエンジンの回転速度が
素早く上昇するため、スタータによるエンジンの駆動か
ら始動(完爆)までの時間を既存のスタータシステムよ
りも短縮できる。
【0008】スタータの起動時に、スタータが低速回転
でエンジンに噛み合うため、噛合時の衝突音が小さくな
る。また、慣性の大きいエンジンを低速回転で助走させ
てから通常の回転速度で駆動するため、エンジンの回転
変動(即ちピストンの下死点から上死点移動での回転負
荷変動)で生じる騒音を小さくできる。このように、既
存のスタータシステムに比較して、噛合時の衝撃音およ
びエンジンの変動騒音を小さくすることができる。
【0009】〔請求項2の手段〕請求項2の手段を採用
し、エンジンの状態に基づいて低回転速度で回す時間を
可変するように設けたことにより、エンジン始動に最適
な助走時間が得られ、短時間でエンジンを始動させるこ
とができる。
【0010】〔請求項3の手段〕請求項3の手段を採用
し、エンジンの状態に基づいて初期の回転速度を可変す
るように設けたことにより、エンジン始動に最適な助走
速度が得られ、短時間でエンジンを始動させることがで
きる。
【0011】〔請求項4の手段〕請求項4の手段を採用
し、スタータモータの回転速度を可変する手段として、
可変抵抗器を用いた可変手段、もしくは通電電子素子の
通電率を可変させる可変手段を用いても良い。
【0012】〔請求項5の手段〕請求項5の手段を採用
し、エンジンの状態を検出する手段として、エンジンの
温度を直接的あるいは間接的に検出する検出手段を用い
ても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、複数の実
施例と変形例を用いて説明する。 [第1実施例]図1はスタータ1の通電回路図を示す。
このスタータ1は、マグネットスイッチ2とスタータモ
ータ3を備えるものであり、この実施例におけるスター
タモータ3は、固定子側で起磁力を発生する励磁コイル
4と電機子コイルを搭載したアーマチャ5よりなる周知
構造のものである。
【0014】マグネットスイッチ2のコイル(プルイン
コイルとホールディングコイルからなる)2aは、キー
スイッチ6、スタータリレー7を介して車載バッテリ8
に接続されるものであり、キースイッチ6がON操作され
ると、スタータリレー7のコイル7aが通電されて常開
可動接点であるスタータリレー7がONして、マグネット
スイッチ2のコイル2aが通電されるように設けられて
いる。そして、マグネットスイッチ2のコイル2aが通
電される状態では、常開可動接点であるマグネットスイ
ッチ2がONする。
【0015】スタータモータ3の通電回路には、エンジ
ン(図示しない)の状態に基づいてスタータモータ3の
初期の回転速度を通常回転速度よりも遅い低回転速度で
回すことを可能にする通電抑制手段10が設けられてい
る。この通電抑制手段10は、スタータモータ3の通電
電圧あるいは通電電流を変化させるための可変手段11
と、この可変手段11を制御する制御手段(以下、EC
U)12とから構成される。
【0016】この実施例に示す可変手段11は、図1に
示すように、抵抗器13と通電切替リレー14とによっ
て構成されるものであり、マグネットスイッチ2がONし
た際に、常開可動接点である通電切替リレー14がOFF
の場合は、スタータモータ3は抵抗器13を介して通電
されて低速回転で駆動され、通電切替リレー14がONす
るとスタータモータ3は抵抗器13をバイパスして通電
されて通常の回転速度で駆動される。
【0017】通電切替リレー14のコイル14aは、E
CU12によって制御されるものであり、スタータモー
タ3の始動時、初期の回転速度を低回転速度で回した後
に、通常回転速度で回すように制御される。この実施例
のECU12は、エンジンの状態に基づいて低回転速度
で回す時間を可変するように通電切替リレー14を制御
するように設けられている。
【0018】なお、エンジンの状態を検出する手段とし
て、この実施形態ではエンジンの温度を直接的あるいは
間接的に検出する検出手段(図示しない)を用いてい
る。具体的な検出手段の一例を示すと、エンジンの温度
を検出する手段として冷却水温度やエンジン温度等を温
度センサ(図示しない)で読み取り、そのセンサ信号か
らエンジンの温度を検出している。
【0019】ECU12は、エンジンの温度に基づいて
低回転速度で回す時間を決定するマップを搭載してい
る。このマップはエンジンの温度が低い時は低回転速度
で回す時間を長く、逆にエンジンの温度が高い時は低回
転速度で回す時間を短く設定するものである。
【0020】スタータ1における電流制御を図2のフロ
ーチャートを参照して説明する。ステップ101におい
て、キースイッチ6がON操作(スタータ1の起動操作)
されると、そのエンジン始動開始信号がECU12に入
力される。すると、ECU12は、エンジンの温度に基
づいて低回転速度でスタータモータ3を回す時間(低速
回転時間)を決定する。ステップ102において、スタ
ータモータ3が抵抗器13を介して通電される。これに
よって、スタータモータ3が通常回転速度よりもゆっく
り回転し、スタータ1のピニオンギヤ(図示しない)が
エンジンのリングギヤ(図示しない)にゆっくり噛み合
うとともに、エンジンを通常よりも低回転速度で回転駆
動する。
【0021】ステップ101で決定された時間(低速回
転時間)が経過すると、ステップ103において、常開
可動接点である通電切替リレー14をONし、抵抗器13
をバイパスしてスタータモータ3を通電させる。これに
よって、スタータモータ3が通常の回転速度で回る。エ
ンジンがスタータ1によって回転駆動されて始動(完
爆)して、キースイッチ6がOFF 操作(スタータ1の停
止操作)されると、ステップ104においてスタータモ
ータ3への通電は停止する。
【0022】次に、この実施例における作動および特徴
を述べる。キースイッチ6がON操作されると、スタータ
リレー7、マグネットスイッチ2がONする。この時、通
電切替リレー14は、起動後の所定時間に亘ってOFF 状
態にされるため、スタータモータ3は抵抗器13を介し
て車載バッテリ8と通電されて低速回転する。ECU1
2によって決定された所定時間が経過すると、通電切替
リレー14は、ECU12によってONされるため、スタ
ータモータ3は車載バッテリ8から大電流を受けて通常
速度で回転する。
【0023】このように、静止慣性の大きいエンジンを
始動する際は、エンジンを低速回転で助走させてから通
常の回転速度で駆動させるほうがエンジンの回転速度が
素早く上昇する。このため、スタータ1によるエンジン
の駆動から始動(完爆)までの時間を、これまでのスタ
ータシステムよりも短縮することができる。
【0024】一方、スタータ1の起動時に、スタータ1
のピニオンギヤ(図示しない)が低速回転でエンジンの
リングギヤ(図示しない)に噛み合うため、噛合時の衝
突音が小さくなる。また、慣性の大きいエンジンを低速
回転で助走させてから通常の回転速度で駆動するため、
エンジンの回転変動で生じる騒音を小さくできる。この
ように、これまでのスタータシステムに比較して、噛合
時の衝撃音およびエンジンの変動騒音を小さくすること
ができる。つまり、エンジン始動時における騒音の発生
源を小さくできる。
【0025】次に、エンジンを低速回転で助走させてか
ら通常の回転速度で駆動させるほうが、低速回転で助走
させない場合(従来のスタータシステム)よりも、エン
ジンの始動時間を短縮できる実験データを示す。なお、
下記の実験データはエンジン冷間始動時のデータであ
る。図3(a)は低速回転で助走させない場合(従来の
スタータシステム)におけるスタータモータ3に流れる
電流値を示すグラフであり、図3(b)は抵抗器13の
抵抗値を適度な値(例えば25〜50mΩ)に設定した
場合におけるスタータモータ3に流れる電流値を示すグ
ラフであり、図3(c)は抵抗器13の抵抗値を大きな
値(例えば100〜∞mΩ)に設定した場合におけるス
タータモータ3に流れる電流値を示すグラフである。な
お、図3中に示すはクランキング時に発生する山数を
示すものであり、図3中に示すはエンジンの始動に要
する時間を示すものである。
【0026】次の表1に、低速回転時間(抵抗器13を
介してスタータモータ3を低速回転させる時間)と、抵
抗器13の抵抗値との関係における、クランキング時に
発生する電流値の山数および始動時間の関係を示
す。
【表1】
【0027】上記の表1の最下段に示すように、低速回
転で助走させない場合(従来のスタータシステム)は、
山数が4で、始動時間が783msecであった。
これに対し、低速回転時間を50msecに設定し、抵
抗器13の抵抗値を25〜50mΩの範囲で設定するこ
とにより、山数を4より少なく、且つ始動時間を7
83msecより短くできることが明らかになった。特
に、抵抗器13の抵抗値を33、50mΩに設定するこ
とにより、山数が3、始動時間が551、565m
secとなり、従来のスタータシステムに比較して極め
てエンジンの始動時間を短縮できることが明らかになっ
た。
【0028】また、低速回転時間を100msecに設
定し、抵抗器13の抵抗値を33、50mΩに設定する
ことにより、山数を4より少なく、且つ始動時間を
783msecより短くできることが明らかになった。
特に、抵抗器13の抵抗値を50mΩに設定することに
より、山数が3、始動時間が620msecとな
り、従来のスタータシステムに比較して極めてエンジン
の始動時間を短縮できることが明らかになった。さら
に、低速回転時間を200msecに設定し、抵抗器1
3の抵抗値を33、50mΩに設定することにより、山
数を4より少なく、且つ始動時間を783msec
より短くできることが明らかになった。
【0029】つまり、上記表1に示すデータからは、低
速回転時間を50msecに設定し、抵抗器13の抵抗
値を33、50mΩに設定するか、低速回転時間を10
0msecに設定し、抵抗器13の抵抗値を50mΩに
設定することにより、従来のスタータシステムに比較し
て極めてエンジンの始動時間を短縮できることが明らか
になった。なお、上記に示す数値は、実験によって得ら
れた一例の数値であって、搭載されるエンジンやスター
タによって、最適な低速回転時間や抵抗器13の抵抗値
が異なることが予想される。
【0030】一方、スタータ1の起動時に、スタータ1
のピニオンギヤ(図示しない)が低速回転でエンジンの
リングギヤ(図示しない)に噛み合うため、噛合時の衝
突音が小さくなる。また、慣性の大きいエンジンを低速
回転で助走させてから通常の回転速度で駆動するため、
エンジンの回転変動で生じる騒音を小さくできる。この
ように、これまでのスタータシステムに比較して、噛合
時の衝撃音およびエンジンの変動騒音を小さくすること
ができる。つまり、エンジン始動時における騒音の発生
源を小さくできる。
【0031】[第2実施例]上記の第1実施例では、通
電切替リレー14として常開可動接点を用いた機械式の
スイッチング素子を用いたが、この第2実施例は、機械
式のスイッチング素子に代えて、MOS−FETなど電
子式のスイッチング素子(図示しない)を用いたもので
ある。
【0032】[第3実施例]上記の第1実施例では、エ
ンジンの状態に基づいて低回転速度で回す時間を可変す
るように設けたが、この第3実施例は、エンジンの状態
に基づいてスタータモータ3の初期の回転速度を可変す
るものである。なお、第1実施例と第3実施例を組み合
わせ、エンジンの状態に基づいて、低回転速度で回す時
間を可変するとともに、スタータモータ3の初期の回転
速度を可変するようにしても良い。
【0033】スタータモータ3の初期の回転速度を決定
する手段としては、エンジンの温度に基づいて初期の回
転速度を決定するマップをECU12に搭載し、始動時
のエンジンの温度が低い時の方が温度が高い時よりも回
転速度を低く設定する手段を採用している。また、スタ
ータモータ3の回転速度を可変する手段としては、可変
抵抗器を用いた機械的な抵抗値の可変手段を用いても良
いし、通電電子素子の通電率を可変させる可変手段(I
GBT)を用いても良い。
【0034】[変形例]上記の実施例では、始動時にお
けるエンジンの状態を検出する手段としてエンジンの温
度を検出する例を示したが、エンジンの停止後の時間を
タイマー等でカウントして、始動時におけるエンジンの
状態を検出しても良い。
【0035】上記の実施例では、キースイッチ6の操作
によってスタータ1が起動する例を示したが、キースイ
ッチ6とは別に、ECU12によってON-OFFできるスイ
ッチを設けて、スタータ1の作動を制御するように設け
ても良い。つまり、本発明をエコランシステムに適用し
ても良い。上記の実施例で示した回路やスタータ1の構
成等は、実施例を説明するための一例であって、適宜変
更可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタータの通電回路図である。
【図2】スタータにおける電流制御のフローチャートで
ある。
【図3】エンジン始動時における電流値の変化を示した
グラフである。
【符号の説明】
1 スタータ 3 スタータモータ 10 通電抑制手段 11 可変手段 12 ECU(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02N 11/00 F02N 11/00 F (72)発明者 大見 正昇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 長田 正彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G084 BA03 BA28 CA01 DA09 DA20 FA20 FA36 3G092 AC03 BA03 DF05 DG08 EA11 FA14 FA30 FA31 FA32 GA01 GB01 HE08Z HF05X HF19X 3G093 BA21 BA32 CA01 CA02 CB05 DA05 DA12 EA03 EC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン始動のためのスタータモータを備
    えるスタータと、 前記スタータモータの始動時、エンジンの状態に基づい
    て前記スタータモータの初期の回転速度を通常回転速度
    よりも遅い低回転速度で回すことの可能な通電抑制手段
    とを具備するスタータ制御システム。
  2. 【請求項2】請求項1のスタータ制御システムにおい
    て、 前記通電抑制手段は、前記エンジンの状態に基づいて前
    記低回転速度で回す時間を可変する制御手段を備えるこ
    とを特徴とするスタータ制御システム。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2のスタータ制御シ
    ステムにおいて、 前記通電抑制手段は、前記エンジンの状態に基づいて前
    記初期の回転速度を可変する制御手段を備えることを特
    徴とするスタータ制御システム。
  4. 【請求項4】請求項3のスタータ制御システムにおい
    て、 前記通電抑制手段は、前記スタータモータの回転速度を
    可変する手段として、可変抵抗器を用いた可変手段、も
    しくは通電電子素子の通電率を可変させる可変手段を用
    いたことを特徴とするスタータ制御システム。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかのスタ
    ータ制御システムにおいて、 前記通電抑制手段は、前記エンジンの状態を検出する手
    段として、前記エンジンの温度を直接的あるいは間接的
    に検出する検出手段を用いたことを特徴とするスタータ
    制御システム。
JP2001131377A 2000-08-30 2001-04-27 スタータ制御システム Expired - Fee Related JP4378895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131377A JP4378895B2 (ja) 2000-08-30 2001-04-27 スタータ制御システム
DE10141340A DE10141340B4 (de) 2000-08-30 2001-08-23 Anlassersteuersystem für ein Automobil
US09/940,646 US6653807B2 (en) 2000-08-30 2001-08-29 Starter control system for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261110 2000-08-30
JP2000-261110 2000-08-30
JP2001131377A JP4378895B2 (ja) 2000-08-30 2001-04-27 スタータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002147320A true JP2002147320A (ja) 2002-05-22
JP4378895B2 JP4378895B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=26598799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131377A Expired - Fee Related JP4378895B2 (ja) 2000-08-30 2001-04-27 スタータ制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6653807B2 (ja)
JP (1) JP4378895B2 (ja)
DE (1) DE10141340B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224835A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの起動装置および起動方法
US7473205B2 (en) 2005-08-25 2009-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
DE102008002114A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Einspurrelais und Starter
JP2009287459A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Denso Corp スタータ
JP2010275896A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
JP2011256861A (ja) * 2010-05-07 2011-12-22 Valeo Equipments Electriques Moteur 熱機関に組み込まれる二重接触電磁コンタクタおよびスタータ
JP2012002221A (ja) * 2010-05-07 2012-01-05 Valeo Equipments Electriques Moteur 電子制御装置を備える熱機関のためのスタータ
JP2012237225A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
JP2012533705A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 始動装置用のスタータモータの制御および方法
KR101233958B1 (ko) 2010-05-20 2013-02-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엔진 시동 장치
DE102013202899A1 (de) 2012-03-02 2013-09-05 Fujitsu Ten Ltd. Fahrzeugmotorsteuervorrichtung
JP2013194637A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
WO2017111480A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 발레오전장시스템스코리아 주식회사 시동모터의 구동장치
JP2019131058A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640795B2 (en) * 2002-12-20 2010-01-05 Spx Corporation Apparatus and method for starter RPM detection
US7145259B2 (en) * 2003-11-11 2006-12-05 Remy Inc. Engine starting motor anti-milling device
KR100677716B1 (ko) * 2004-08-23 2007-02-02 발레오전장시스템스코리아 주식회사 저항을 이용한 스타터 모터의 정지 노이즈 감소회로
US7520264B2 (en) * 2006-07-31 2009-04-21 Delta Systems, Inc. Ignition circuit
JP4935310B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-23 アイシン精機株式会社 四輪駆動車用の駆動切替装置
EP2233733B1 (en) * 2008-01-18 2015-02-11 Denso Corporation Starter with increased mounting capability
JP4527793B2 (ja) * 2008-06-26 2010-08-18 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP4737571B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-03 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP4780233B2 (ja) * 2009-05-11 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン始動装置
WO2012139123A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
DE112012001585T5 (de) 2011-04-07 2014-01-16 Remy Technologies Llc. Anlassermaschinensystem und -Verfahren
JP5564476B2 (ja) * 2011-08-30 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置
US8872369B2 (en) 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8860235B2 (en) 2012-02-24 2014-10-14 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8829845B2 (en) 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8733190B2 (en) 2012-04-25 2014-05-27 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US20150051819A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling sound generated by a vehicle during vehicle start-up operations
US10107219B2 (en) 2017-03-17 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine cold-start
US10550783B2 (en) 2017-03-17 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine cold-start
CN113883968B (zh) * 2021-09-01 2023-09-29 河北汉光重工有限责任公司 一种发动机启动系统及远程无人靶车
CN115013211A (zh) * 2022-06-01 2022-09-06 嘉兴中创航空技术有限公司 一种无人机多功能发动机启动系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755011B2 (ja) * 1992-02-13 1998-05-20 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置
JP3169515B2 (ja) * 1993-11-05 2001-05-28 株式会社デンソー スイッチ
US5656981A (en) 1995-05-26 1997-08-12 Nippondenso Co., Ltd. Magnet switch for starters
DE19721386A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Startvorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE19811176A1 (de) * 1997-10-11 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Anordnung und Verfahren zur Steuerung einer elektrischen Maschine
US6104157A (en) * 1997-10-11 2000-08-15 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for controlling an electrical starter of an internal combustion engine
IT1296627B1 (it) * 1997-12-11 1999-07-14 Magneti Marelli Manufacturing Dispositivo per l'avviamento di un motore a combustione interna.
DE59909233D1 (de) * 1998-03-13 2004-05-27 Bosch Gmbh Robert Andrehvorrichtung für brennkraftmaschinen
DE19851741A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-25 Bosch Gmbh Robert Andrehvorrichtung für Brennkraftmaschinen
JP3575320B2 (ja) * 1999-03-31 2004-10-13 スズキ株式会社 車両のモータ駆動制御装置
FR2795883B1 (fr) * 1999-06-30 2001-10-05 Valeo Equip Electr Moteur Procede d'entrainement progressif d'un contacteur de demarreur de vehicule automobile
US6394208B1 (en) * 2000-03-30 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Starter/alternator control strategy to enhance driveability of a low storage requirement hybrid electric vehicle

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473205B2 (en) 2005-08-25 2009-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP4545103B2 (ja) * 2006-02-24 2010-09-15 三菱重工業株式会社 単気筒シリンダから構成されたエンジンの起動装置
JP2007224835A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの起動装置および起動方法
JP2009287459A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Denso Corp スタータ
DE102008002114A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Einspurrelais und Starter
JP2010275896A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
JP2012533705A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 始動装置用のスタータモータの制御および方法
JP2011256861A (ja) * 2010-05-07 2011-12-22 Valeo Equipments Electriques Moteur 熱機関に組み込まれる二重接触電磁コンタクタおよびスタータ
JP2012002221A (ja) * 2010-05-07 2012-01-05 Valeo Equipments Electriques Moteur 電子制御装置を備える熱機関のためのスタータ
KR101233958B1 (ko) 2010-05-20 2013-02-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엔진 시동 장치
JP2012237225A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
DE102013202899A1 (de) 2012-03-02 2013-09-05 Fujitsu Ten Ltd. Fahrzeugmotorsteuervorrichtung
DE102013202899B4 (de) 2012-03-02 2022-09-01 Fujitsu Ten Ltd. Fahrzeugmotorsteuervorrichtung
JP2013194637A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
WO2017111480A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 발레오전장시스템스코리아 주식회사 시동모터의 구동장치
JP2019131058A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車
JP7023572B2 (ja) 2018-01-31 2022-02-22 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378895B2 (ja) 2009-12-09
DE10141340A1 (de) 2002-03-14
DE10141340B4 (de) 2009-01-29
US6653807B2 (en) 2003-11-25
US20020043947A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002147320A (ja) スタータ制御システム
JP4321796B2 (ja) スタータ制御方法
JP3285531B2 (ja) モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置
US6608394B2 (en) Starting system for vehicle
JP5216106B2 (ja) 自動車用電気システムおよび始動モータの制御方法およびこのような電気システムにおけるバッテリアイソレータ
JP2008513667A (ja) リバーシブルな電気機器を制御する方法
JP4811360B2 (ja) 車両用制御装置
JP2003120481A (ja) エンジン始動装置
JP5059907B2 (ja) エンジン始動装置
JP2002303230A (ja) エンジン始動装置
CA2449063C (en) Engine start controller, engine start control method, and recording medium having program recorded therein for performing the method
US6598574B2 (en) Current supply circuit for engine starters
JP2002221133A (ja) 車両用始動装置
JPH05502496A (ja) 自動車の内燃機関用電子始動阻止リレー
JP2002303232A (ja) エンジン始動装置
JP3942401B2 (ja) エンジン始動システム
JP3985673B2 (ja) エンジン始動装置
JP2000257460A (ja) 自動車エンジンの停止方式
JP2002089422A (ja) 車両用始動装置
JPH05252602A (ja) 電動車両の始動システム
JPS63297743A (ja) 車両用エンジンのエンスト防止装置
JP2002303235A (ja) エンジン始動装置
JP2003184715A (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP2002070700A (ja) スタータ制御システム
JPS5941335Y2 (ja) 内燃機関の始動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4378895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees