JP2019131058A - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131058A
JP2019131058A JP2018015392A JP2018015392A JP2019131058A JP 2019131058 A JP2019131058 A JP 2019131058A JP 2018015392 A JP2018015392 A JP 2018015392A JP 2018015392 A JP2018015392 A JP 2018015392A JP 2019131058 A JP2019131058 A JP 2019131058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
power
drive
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018015392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7023572B2 (ja
Inventor
智紀 谷内
Tomonori Yanai
智紀 谷内
智也 山下
Tomoya Yamashita
智也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018015392A priority Critical patent/JP7023572B2/ja
Publication of JP2019131058A publication Critical patent/JP2019131058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023572B2 publication Critical patent/JP7023572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの始動の際の走行性能を確保できる、ハイブリッド車を提供する。【解決手段】エンジンの始動時には、発電モータがスタータモータとして機能し、発電モータからの動力でエンジンがクランキングされる。エンジンの始動後は、発電モータが発電機として機能し、エンジンの動力を電力に変換する。発電モータが発電する電力は、駆動用電池に蓄えられる。そして、駆動用電池の出力が駆動モータの駆動に使用されて、駆動モータが走行のための動力を発生する。ハイブリッド車の走行中にエンジンが始動される場合、その始動の際には、走行状況に応じてエンジン回転数が始動に必要な回転数に達するまでの立ち上がり時間が変化するように、発電モータの駆動が制御される。【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)に関する。
従来、エンジンおよび走行のための駆動源である駆動モータを搭載したハイブリッド車が知られている。
たとえば、シリーズ方式のハイブリッド車では、エンジンの動力が発電モータで電力に変換され、発電モータで発生する電力が電池に蓄えられる。そして、電池の出力で駆動モータが駆動されて、その駆動モータの動力が駆動輪に伝達される。
バッテリのSOC(State Of Charge)が所定以下に低下する、あるいは、アクセルペダルの操作により要求される出力が増加すると、エンジンが始動される。ハイブリッド車の走行中におけるエンジンの始動の際には、発電モータの回転数の制御により、エンジンのクランクシャフトの回転数がエンジンの始動に必要な回転数以上に引き上げられる。その後、エンジンの燃焼室内に燃料が供給されて、エンジンが始動する。
特開2017−94756号公報
エンジンの始動に電池の出力を要するため、従来のハイブリッド車では、その出力を確保すべく、走行に使用する電池の出力、つまり電池から駆動モータへの出力が制限される。そのため、エンジンの始動の際の発電モータのイナーシャが大きく、エンジンの始動に要する電池の出力が大きいと、ハイブリッド車の走行に使用する電池の出力が大きく制限され、ドライバビリティが低下する。
本発明の目的は、エンジンの始動の際の走行性能を確保できる、ハイブリッド車を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係るハイブリッド車は、エンジンと、エンジンの始動時にはスタータモータとして機能し、エンジンの駆動時には動力を電力に変換する発電モータと、発電モータが発電する電力を蓄える電池と、電池の出力を使用して駆動され、走行のための動力を発生する駆動モータと、エンジンの始動時に、走行状況に応じてエンジンの回転数がその始動に必要な回転数に達するまでの時間が変化するように発電モータの駆動を制御する始動制御手段とを含む。
この構成によれば、エンジンの始動時には、発電モータがスタータモータとして機能し、発電モータからの動力でエンジンがクランキングされる。エンジンの始動後は、発電モータが発電機として機能し、エンジンの動力を電力に変換する。発電モータが発電する電力は、電池に蓄えられる。そして、電池の出力が駆動モータの駆動に使用されて、駆動モータが走行のための動力を発生する。
エンジンの始動の際には、走行状況に応じてエンジンの回転数が始動に必要な回転数に達するまでの立ち上がり時間が変化するように、発電モータの駆動が制御される。これにより、エンジンの始動に要する電池の出力を抑制し、駆動モータの駆動に使用する電池の出力、つまり走行に使用する電池の出力の制限量を小さく抑えて、駆動モータの駆動に使用する電池の出力を確保することができる。その結果、エンジンの始動の際の走行性能を確保でき、ドライバビリティを向上させることができる。
なお、走行に大きな動力を必要とする場合、発電モータの発電電力は、電池を経由せずに、駆動モータの駆動に使用されてもよい。
始動制御手段は、エンジンの始動時に、駆動モータの駆動に使用する電池の出力からエンジンの始動に使用可能な電池の出力を求めて、その求めた出力が小さいほどエンジンの回転数がその始動に必要な回転数に達するまでの時間が長くなるように発電モータの駆動を制御してもよい。
これにより、走行に使用する電池の出力の制限量を最小限に抑えて、駆動モータの駆動に使用する電池の出力を最大限に確保することができる。
本発明によれば、ハイブリッド車の走行中にエンジンが始動される場合に、その始動の際の走行性能を確保することができる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車の構成を示すブロック図である。 電池出力およびエンジン回転数の時間変化を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<ハイブリッド車の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車1の構成を示すブロック図である。
ハイブリッド車1は、たとえば、シリーズ方式を採用しており、エンジン(E/G)11、発電モータ12および駆動モータ13を搭載している。
エンジン11は、たとえば、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。
発電モータ12は、たとえば、DCブラシレスモータからなる。発電モータ12の回転軸は、エンジン11のクランクシャフトと機械的に連結されている。発電モータ12は、エンジン11の停止時に、エンジン11をクランキングさせるスタータモータとして使用される。エンジン11の始動後、発電モータ12は、エンジン11の動力を電力に変換する発電機として機能する。
駆動モータ13は、たとえば、発電モータ12よりも大型のDCブラシレスモータからなる。駆動モータ13の回転軸は、動力伝達機構14に連結されている。動力伝達機構14には、デファレンシャルギヤ15が含まれており、駆動モータ13の動力は、デファレンシャルギヤ15に伝達され、デファレンシャルギヤ15から左右の前輪または後輪からなる駆動輪16L,16Rに分配されて伝達される。
ハイブリッド車1には、発電モータ12および駆動モータ13をそれぞれ駆動するためのインバータやマイコン(マイクロコントローラユニット)などを内蔵するPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)17と、複数の二次電池を組み合わせた組電池からなる駆動用電池18とが搭載されている。
PCU17は、駆動用電池18に接続されている。発電モータ12で発生する交流電力は、PCU17で直流電力に変換されて、駆動用電池18に蓄えられる。駆動用電池18の出力は、PCU17で交流電力に変換されて、駆動モータ13に駆動電力として供給される。また、ハイブリッド車1の急加速や登坂走行などの高負荷走行時には、駆動用電池18の出力に加えて、発電モータ12で発生する交流電力が駆動モータ13に駆動電力として供給される。
ハイブリッド車1にはさらに、マイコンを含む構成のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が備えられている。図1には、エンジン11およびPCU17を制御するための1つのECU19のみが示されているが、ハイブリッド車1には、各部を制御するため、複数のECUが搭載されている。ECU19を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
<走行中のエンジン始動>
図2は、駆動用電池18の出力(電池出力)およびエンジン11の回転数(エンジン回転数)の時間変化を示す図である。
駆動モータ13の動力のみによるハイブリッド車1の走行中(EV走行中)に、たとえば、駆動用電池18のSOC(State Of Charge)が所定値まで低下するか、または、走行負荷が急増すると、エンジン11が始動される。エンジン11の始動のため、ECU19により、PCU17を介して発電モータ12が制御され、また、エンジン11の燃料噴射装置が制御される。
EV走行中におけるエンジン11の始動の際には、発電モータ12の制御に先立ち、ECU19により、駆動用電池18の現在の出力(電池出力)P0が取得される。そして、駆動用電池18の最大電池出力Pmaxから現在の電池出力P0が減算されることにより、エンジン11の始動に使用可能な電池出力(Pmax−P0)が求められる。
エンジン11の始動に必要な電池出力、すなわち、エンジン11の始動に必要な発電モータ12の出力P(kW)は、次のように導出することができる。すなわち、発電モータ12(ロータ)の直径をD(m)とし、その長さをL(m)とすると、発電モータ12の体積V(m)は、
V=(D/2)×π×L ・・・(1)
である。発電モータ12の密度(鉄)をρ(kg・m)とすると、その質量M(kg)は、
M=V×ρ ・・・(2)
であり、発電モータ12のイナーシャI(kgm)は、
I=(1/8)×M×D ・・・(3)
である。発電モータ12の回転角加速度をN’(rpm/s)とすると、発電モータ12の回転に必要なトルクT(Nm)は、
T=I×N’×(2π/60) ・・・(4)
である。したがって、発電モータ12の目標回転数、つまりエンジン11の始動に必要な回転数をN(rpm)とすると、エンジン11の始動に必要な発電モータ12の出力P(kW)は、
P=T×N×(2π/60)/10 ・・・(5)
である。この式(5)に式(1)〜(4)を代入して整理すると、
P=(D×L×ρ×N’×N×π)/(288×10) ・・・(6)
となる。
発電モータ12の直径D、長さL、密度ρ、エンジン11の始動に必要な回転数Nは、いずれも既知の値であるから、ECU19により、式(6)に基づいて、エンジン11の始動に必要な発電モータ12の出力Pがエンジン11の始動に使用可能な電池出力(Pmax−P0)未満となる回転角加速度N’が求められる。そして、その回転角加速度N’で発電モータ12が加速されるように、言い換えれば、その回転角加速度N’に応じた時間で発電モータ12の回転が回転数Nまで立ち上がるように、ECU19により、発電モータ12の駆動が制御される。
<作用効果>
以上のように、エンジン11の始動時には、発電モータ12がスタータモータとして機能し、発電モータ12からの動力でエンジン11がクランキングされる。エンジン11の始動後は、発電モータ12が発電機として機能し、エンジン11の動力を電力に変換する。発電モータ12が発電する電力は、駆動用電池18に蓄えられる。そして、駆動用電池18の出力が駆動モータ13の駆動に使用されて、駆動モータ13が走行のための動力を発生する。
ハイブリッド車1の走行中にエンジン11が始動される場合、その始動の際には、図2に実線、二点鎖線および破線で示されるように、走行状況に応じてエンジン11の回転数が始動に必要な回転数に達するまでの立ち上がり時間が変化するように、発電モータ12の駆動が制御される。これにより、エンジン11の始動に要する駆動用電池18の出力を抑制することができ、駆動モータ13の駆動に使用する駆動用電池18の出力を確保することができる。その結果、エンジン11の始動の際の走行性能を確保でき、ドライバビリティを向上させることができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、エンジン11の始動に必要な発電モータ12の出力Pがエンジン11の始動に使用可能な電池出力(Pmax−P0)未満となる回転角加速度N’が求められるとした。これに限らず、たとえば、エンジン11の始動に必要な発電モータ12の出力Pがエンジン11の始動に使用可能な電池出力(Pmax−P0)に所定値を加算または減算した値未満となる回転角加速度N’が求められて、その回転角加速度N’で発電モータ12が加速されるように、発電モータ12の駆動が制御されてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:ハイブリッド車
11:エンジン
12発電モータ
13:駆動モータ
18:駆動用電池(電池)
19:ECU(始動制御手段)

Claims (1)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの始動時には前記エンジンのスタータモータとして機能し、前記エンジンの駆動時には前記エンジンの動力を電力に変換する発電モータと、
    前記発電モータが発電する電力を蓄える電池と、
    前記電池の出力を使用して駆動され、走行のための動力を発生する駆動モータと、
    前記エンジンの始動時に、走行状況に応じて前記エンジンの回転数がその始動に必要な回転数に達するまでの時間が変化するように前記発電モータの駆動を制御する始動制御手段とを含む、ハイブリッド車。
JP2018015392A 2018-01-31 2018-01-31 ハイブリッド車 Active JP7023572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015392A JP7023572B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 ハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015392A JP7023572B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131058A true JP2019131058A (ja) 2019-08-08
JP7023572B2 JP7023572B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=67545375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015392A Active JP7023572B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 ハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7023572B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148397A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Denso Corp ハイブリッド型電気自動車
JP2002147320A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Denso Corp スタータ制御システム
JP2012240544A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US20130296126A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cranking
JP2017094756A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148397A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Denso Corp ハイブリッド型電気自動車
JP2002147320A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Denso Corp スタータ制御システム
JP2012240544A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US20130296126A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cranking
JP2017094756A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7023572B2 (ja) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947045B2 (ja) 冷却装置およびこれを搭載する車両
JP6819685B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP2019156007A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10246079B2 (en) Hybrid vehicle
CN103874613A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2017047844A (ja) ハイブリッド自動車
JP5556586B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5867109B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7023572B2 (ja) ハイブリッド車
JP7337443B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7010068B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2021138153A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2017132344A (ja) ハイブリッド自動車
JP4207891B2 (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを搭載する自動車並びに始動装置の制御方法
WO2017138385A1 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP7087999B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP7043472B2 (ja) 電動車両用制御装置
JP7418912B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP6834905B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016222092A (ja) ハイブリッド自動車
WO2014083995A1 (ja) 走行制御装置
JP2024059421A (ja) 車両の制御装置
JP2023059093A (ja) 制御装置
JP2019182209A (ja) ハイブリッド車両
JP2022158519A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150