JP2009287459A - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009287459A
JP2009287459A JP2008140580A JP2008140580A JP2009287459A JP 2009287459 A JP2009287459 A JP 2009287459A JP 2008140580 A JP2008140580 A JP 2008140580A JP 2008140580 A JP2008140580 A JP 2008140580A JP 2009287459 A JP2009287459 A JP 2009287459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electromagnetic switch
energized
starter
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008140580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136214B2 (ja
JP2009287459A5 (ja
Inventor
Masami Niimi
正巳 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008140580A priority Critical patent/JP5136214B2/ja
Priority to EP09007110.1A priority patent/EP2128426B8/en
Publication of JP2009287459A publication Critical patent/JP2009287459A/ja
Publication of JP2009287459A5 publication Critical patent/JP2009287459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136214B2 publication Critical patent/JP5136214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/18Packaging of the electronic circuit in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/045Starter temperature or parameters related to it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/122Atmospheric temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/106Control of starter current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ端子電圧の電圧降下を安定的に抑制して、「瞬断」の発生を防止することにより、運転者の不快感を解消すること。
【解決手段】スタータ1は、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉する電磁スイッチ7と、モータ回路にメイン接点と直列に接続される電流抑制抵抗8と、この電流抑制抵抗8を短絡可能に設けられた短絡用リレー9と、この短絡用リレー9を遅延作動させるタイマ回路10等を備える。タイマ回路10は、電磁スイッチ7に通電した後、短絡用リレー9に通電するまでの遅延時間を設定するもので、短絡用リレー9の通電時にモータ2に流れる最大電流値を、電磁スイッチ7の通電時にモータ2に流れる最大電流値以下になる様に、遅延時間を設定している。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータの動作を2段階に分けて制御する方式のスタータに関する。
従来公知の電磁押し込み式スタータでは、図6に示す様に、電磁スイッチがメイン接点を閉じた時に、バッテリから突入電流と呼ばれる大電流(電流値A0)がモータに流れるため、バッテリの端子電圧(電圧値V0)が大きく低下して、メータ類やオーディオ等の電気機器が瞬間的に作動停止する、いわゆる「瞬断」が起きることがある。
これに対し、モータの起動時に流れる突入電流を抑制できるスタータが公知である(特許文献1参照)。このスタータは、モータ回路にメイン接点と直列に接続される電流抑制抵抗と、この電流抑制抵抗を短絡するためのリレーと、このリレーを遅延作動させるタイマ回路等を有する。モータの起動時には、図3に示す様に、モータに印加される電圧を電流抑制抵抗により低減してモータに低い電流(電流値A1)を流すことでモータが低速度で回転し、その後、タイマ回路からの信号によりリレーが遅延作動して電流抑制抵抗を短絡すると、モータに高い電流(電流値A2)が流れて、モータが高速度で回転する。
実開昭59−30564号公報
上記の公知技術(特許文献1)において、モータの起動時に電流抑制抵抗を通じてモータに流れる突入電流の値A1は、以下の式(1)によって表される。
A1=バッテリ無負荷電圧/(バッテリ内部抵抗+回路配線抵抗+モータ抵抗+電流抑制抵抗)………………………(1)
一方、電流抑制抵抗を短絡した時にモータに流れる電流の最大値A2は、以下の式(2)によって表される。
A2=(バッテリ無負荷電圧−モータ逆起電圧)/(バッテリ内部抵抗+回路配線抵抗+モータ抵抗)………………(2)
上記の電流値A2を求める式(2)には、モータ逆起電圧の項が含まれている。このモータ逆起電圧は、モータの回転数に比例する値であり、その回転数は、モータ負荷、モータ温度、モータの性能劣化等の影響を大きく受ける。このため、電流値A2は、モータ逆起電圧の値に応じて変動し、その電流値A2によって決まるバッテリ端子電圧V2は安定しない。一方、電流値A1は、式(1)にモータ逆起電圧の項が含まれておらず、バッテリ無負荷電圧と回路抵抗とで決まり、安定した値となり得るため、バッテリ端子電圧(電圧値V1)は安定する。
しかし、上記の公知技術は、モータ起動時の突入電流を抑制することが発明の目的であり、電流値A1が電流値A2より小さくなるようにリレーの遅延時間を設定している。この場合、バッテリの最低端子電圧が電流値A2によって決まり、バッテリ端子電圧の電圧降下を安定的に抑制することが出来ないため、バッテリ端子電圧が低下することに起因して生じる「瞬断」を確実に防ぐことは困難である。
また、近年、地球温暖化対策のためのCO2 削減目的で、自動車のアイドルストップ装置の開発が推進されているが、このアイドルストップ装置は、車両の停止毎にエンジンを停止するため、アイドルストップ装置を搭載していない自動車と比較して、エンジンの始動回数が大幅に増加し、「瞬断」が起きる頻度が増えることになる。さらに、アイドルストップ装置を搭載する車両は、通常走行する道路上でエンジンを始動することが多くなるため、従来の車庫内あるいは駐車場等でエンジンを始動する場合に比較して、「瞬断」が起きることによる運転者の不快感が増加するという問題を生じる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、バッテリ端子電圧の電圧降下を安定的に抑制して、「瞬断」の発生を防止することにより、運転者の不快感を解消できるスタータを提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、通電により回転力を発生するモータと、このモータに発生する回転力をエンジンのリングギヤに伝達するピニオンギヤと、バッテリからモータに電流を流すためのモータ回路に設けられるメイン接点を開閉する第1の電磁スイッチと、モータ回路にメイン接点と直列に接続される抵抗体と、モータ回路に抵抗体と並列に接続される補助接点を有し、この補助接点を開閉する第2の電磁スイッチとを備え、第1の電磁スイッチによりメイン接点を閉じて、抵抗体により抑制された電流をモータに通電した後、所定のタイミングで第2の電磁スイッチにより補助接点を閉じて抵抗体を短絡することにより、バッテリの全電圧をモータへ印加する方式のスタータであって、第1の電磁スイッチに通電した後、第2の電磁スイッチに通電するまでの時間を抵抗体通電時間と呼ぶ時に、第2の電磁スイッチの通電時にモータに流れる最大電流値を、第1の電磁スイッチの通電時にモータに流れる最大電流値以下になる様に、抵抗体通電時間を設定することを特徴とする。
第1の電磁スイッチの通電時にモータに流れる最大電流は、モータ逆起電力の影響を受けないので、電流値A1が安定する。これに対し、第2の電磁スイッチの通電時にモータに流れる最大電流は、モータ逆起電力の影響を受けるため、電流値A2が安定し難い。
そこで、第1の電磁スイッチに通電した後、第2の電磁スイッチに通電するまでの時間、すなわち、抵抗体を通じてモータに通電する抵抗体通電時間を適宜に設定して、第2の電磁スイッチの通電時にモータに流れる最大電流値を、第1の電磁スイッチの通電時にモータに流れる最大電流値以下に制御することで、より安定した値である電流値A1によってバッテリ端子電圧の最低値を設定できる。また、第1の電磁スイッチの通電時にモータに流れる最大電流は、電流経時変化のあるモータの逆起電力の影響を受けないため、スタータ長期間の使用後においても、電流値A1の変化を小さく抑えることができる。上記の結果、バッテリ端子電圧の電圧降下を安定的に抑制することが可能であり、バッテリ端子電圧の低下に起因する「瞬断」の発生を防止できる。
(請求項2の発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、抵抗体通電時間は、第1の電磁スイッチに通電するオン時刻を基準として、第2の電磁スイッチに通電するオンタイミングを遅延回路により設定することを特徴とする。
上記の構成によれば、第2の電磁スイッチのオンタイミングを決定するために、電流値を検出してフィードバックする必要はなく、遅延回路のタイマ設定だけで行うことができるので、回路構成を簡略化でき、コストを低減できる。また、回路構成の簡略化により、回路規模を小さくできるので、例えば、第2の電磁スイッチ内部の限られた空間に遅延回路を内蔵することが可能である。
(請求項3の発明)
請求項2に記載したスタータにおいて、遅延回路は、スタータ温度、スタータ周囲の温度、あるいはエンジンの温度の何れかによって抵抗体通電時間を可変することを特徴とする。
温度変化により、エンジンの回転に要する上死点乗り越しトルクが変わるため、第2の電磁スイッチへの通電開始時のモータ回転数が変化する、すなわち、モータ逆起電力が変化するため、温度に応じて抵抗体通電時間を可変することにより、第2の電磁スイッチの通電時にモータに流れる最大電流を、第1の電磁スイッチの通電時にモータに流れる最大電流に対して安定させることができる。
(請求項4の発明)
請求項3に記載したスタータにおいて、遅延回路は、スタータ周囲の温度またはエンジンの温度が、低温度から高温度になるにつれて、抵抗体通電時間を短く制御することを特徴とする。
低温度では、エンジンの上死点乗り越しトルクが大きく、且つ、バッテリの内部抵抗が大きいことから、第1の電磁スイッチ通電時にモータの回転数の立ち上がりが遅くなり、第2の電磁スイッチ通電時の最大電流値が第1の電磁スイッチ通電時の最大電流値を超える恐れがある。これに対し、抵抗体通電時間を長くすると、モータの回転数のより高いところで第2の電磁スイッチを通電することになるため、第2の電磁スイッチ通電時の最大電流値をより下げることができ、第1の電磁スイッチ通電時の最大電流値を超える危険性を回避できる。
(請求項5の発明)
請求項1〜4に記載した何れかのスタータにおいて、第1の電磁スイッチの通電時にモータに流れる電流は、少なくとも、モータの発生トルクが、エンジンの上死点乗り越しトルク以上となる電流値であることを特徴とする。
上記の構成によれば、第1の電磁スイッチ通電時にモータの回転が上昇し易くなるため、第2の電磁スイッチ通電時のモータの回転がより上がることになる。その結果、第1の電磁スイッチ通電から第2の電磁スイッチ通電までの抵抗体通電時間をより短くすることができ、エンジン始動に要する時間を短縮できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1スタータ1の電気回路図、図2はスタータ1の平面図である。
本実施例のスタータ1は、図1に示す様に、通電により電機子2aに回転力を発生するモータ2と、電機子2aの回転力をエンジンのリングギヤ3に伝達するピニオンギヤ4と、バッテリ5からモータ2に電流を流すためのモータ回路に設けられるメイン接点(後述する)の開閉、および、シフトレバー6を介してピニオンギヤ4を反モータ方向(図示右方向)へ押し出す働きを有する電磁スイッチ7と、モータ回路にメイン接点と直列に接続される電流抑制抵抗8と、この電流抑制抵抗8を短絡可能に設けられた短絡用リレー9と、この短絡用リレー9を遅延作動させるタイマ回路10等より構成される。
モータ2は、図1に示す電機子2aの一端側(図示左側)に整流子2bが設けられ、電磁スイッチ7によりメイン接点が閉成されると、整流子2bの外周に配置されるブラシ11を通じてバッテリ5から電機子2aに通電されることにより、電機子2aに回転力を発生する周知の整流子電動機である。このモータ2は、図2に示す様に、ハウジング12に複数本のスルーボルト13を締め付けて固定される。
ハウジング12には、図2に示す様に、エンジン側のスタータ取り付け面(図示せず)に固定されるフランジ部12aと、電磁スイッチ7を固定するためのスイッチ取り付け部12bとが設けられている。
ピニオンギヤ4は、モータ2に駆動される出力軸14の外周にクラッチ15と一体に配置され、出力軸14の回転がクラッチ15を介して伝達される。
電磁スイッチ7は、スイッチコイル16とプランジャ17を内蔵するソレノイドによって構成され、スイッチコイル16への通電により電磁石が形成されてプランジャ17を吸引する働きを有し、吸引されたプランジャ17の動きに連動してメイン接点を閉成する。また、スイッチコイル16への通電が停止して吸引力が消滅すると、図示しないスプリングの反力によりプランジャ17が押し戻されて、メイン接点を開成する。この電磁スイッチ7は、図2に示す様に、ハウジング12に設けられたスイッチ取り付け部12bに2本のボルト18を締め付けて固定される。
メイン接点は、B端子ボルト19を介してモータ回路に接続されるB固定接点19aと、M端子ボルト20を介してモータ回路に接続されるM固定接点20aと、プランジャ17と一体に可動して両固定接点19a、20a間を断続する可動接点21とで構成される。B端子ボルト19は、図2に示す様に、金属製の連結板22を介して、短絡用リレー9のマイナス端子9bに接続され、M端子ボルト20は、モータリード線23を介して正極側のブラシ11(図1参照)と電気的に続されている。
スイッチコイル16は、二つのコイル(吸引コイル16aと保持コイル16b)で構成される。吸引コイル16aは、一方の端部が励磁端子24に接続され、他方の端部がM端子ボルト20と電気的に接続されている。保持コイル16bは、一方の端部が、吸引コイル16aの一方の端部と共に励磁端子24に接続され、他方の端部がアース側(例えば、電磁スイッチ7の固定鉄心)に接続されている。
励磁端子24は、スタータリレー25を介してバッテリ5に接続され、IGスイッチ26のオン操作によりスタータリレー25がオン作動すると、バッテリ5から流れる電流がスタータリレー25を介して通電される。
電流抑制抵抗8は、モータ回路のメイン接点より上流側に接続され、短絡用リレー9に内蔵されている。
短絡用リレー9は、バッテリケーブルを介してバッテリ5の正極ターミナルに接続されるプラス端子9aと、前記連結板22を介して電磁スイッチ7のB端子ボルト19に接続されるマイナス端子9bと、プラス端子9aとマイナス端子9bとの間で電流抑制抵抗8と並列に接続される一対のリレー接点9cと、この一対のリレー接点9c間を断続する可動接点9dと、一端がタイマ回路10に接続され、他端がアース接続される励磁コイル9e等より構成される。この短絡用リレー9は、図2に示す様に、電磁スイッチ7に近接して配置され、且つ、ブラケット27を介してハウジング12に固定される。
ブラケット27は、略円板状に設けられた一端側の端面に短絡用リレー9が溶接等により固定され、丸孔(図示せず)が2カ所形成された他端側が、ハウジング12のスイッチ取り付け部12bと電磁スイッチ7との間に挟持されて、上記の丸孔に挿通される2本のボルト18により、電磁スイッチ7と共にハウジング12に固定される。
タイマ回路10は、短絡用リレー9に内蔵されて、一端がIGスイッチ26の低電位側に接続され、他端がアース接続されている。なお、タイマ回路10は、励磁コイル9eの下流側に接続することもできる。このタイマ回路10は、IGスイッチ26がオン操作された後、予め設定された遅延時間(本発明の抵抗体通電時間)を経過した時点で励磁コイル9eへの通電を行う。
次に、スタータ1の作動を図3〜図5を基に説明する。
なお、図3〜図5は、電磁スイッチ7と短絡用リレー9のオン/オフ動作を示すと共に、バッテリ端子電圧およびモータ電流の変化(電圧波形および電流波形)を横軸に時間をとって表したタイムチャートである。
IGスイッチ26がオン操作されると、スタータリレー25がオン作動して、バッテリ5からスイッチコイル16に通電される。その結果、プランジャ17が吸引されて移動することにより、シフトレバー6を介してピニオンギヤ4が反モータ方向へ押し出される。その後、可動接点21が両固定接点19a、20aに当接してメイン接点が閉じると、バッテリ5から電流抑制抵抗8を介してモータ2に電流が流れる。この時、モータ2には、図3に示す様に、バッテリ5の全電圧より低い電圧(電圧値V1)が印加され、抑制された電流(電流値A1)がモータ2に流れることにより、モータ2が低速度で回転する。
モータ2の回転を受けてピニオンギヤ4がリングギヤ3に噛み合った後、所定のタイミングで短絡用リレー9の励磁コイル9eに通電される。具体的には、IGスイッチ26がオン操作された後、所定の遅延時間が経過した時点で、タイマ回路10を通じて短絡用リレー9の励磁コイル9eに通電される。その結果、可動接点9dが一対のリレー接点9c間を閉じて、電流抑制抵抗8を短絡することにより、バッテリ5の全電圧がモータ2に印加される。この時、モータ2には、起動時の電流(電流値A1)より高い電流(電流値A2)が流れて、モータ2が高速度で回転する。これにより、モータ2の回転がピニオンギヤ4からリングギヤ3に伝達されてエンジンをクランキングする。
ここで、電流抑制抵抗8を通じてモータ2の起動時に流れる電流、つまり、突入電流の値A1は、以下の式(1)によって表される。
A1=バッテリ無負荷電圧/(バッテリ内部抵抗+回路配線抵抗+モータ抵抗+電流抑制抵抗)………………………(1)
一方、短絡用リレー9をオンして電流抑制抵抗8を短絡した時にモータ2に流れる電流の最大値A2は、以下の式(2)によって表される。
A2=(バッテリ無負荷電圧−モータ逆起電圧)/(バッテリ内部抵抗+回路配線抵抗+モータ抵抗)………………(2)
また、バッテリ端子電圧は、以下の式(3)によって求められる。
バッテリ端子電圧=バッテリ無負荷電圧−(モータ電流×バッテリ内部抵抗)…(3)
上記の式(3)によれば、電磁スイッチ7がメイン接点を閉成した時にモータ2に流れる最大電流A1が小さくなると、バッテリ端子電圧V1をより高く確保できることが判る。しかし、図3に示す様に、A2>A1であると、A2によるバッテリ端子電圧V2の方がV1より低くなり、バッテリ5の最低端子電圧はここで決まることになる。
ところで、上記の電流値A2を求める式(2)には、モータ逆起電圧の項が含まれている。このモータ逆起電圧は、以下の式(4)で表される様に、モータ2の回転数に比例する値である。
E=k・Φ・n[V]………………(4)
k:モータ定数、Φ:磁束量、n:モータ回転数[rpm]
モータ2の回転数は、モータ負荷、モータ温度、モータ2の性能劣化等の影響を大きく受けるため、実車においては、初期から年月の経過後まで安定し難い値である。これにより、電流値A2は、モータ逆起電圧の値に応じて変動し、安定した値とはならない。
これに対し、電流値A1は、式(1)にモータ逆起電圧の項が含まれておらず、バッテリ無負荷電圧と回路抵抗とで決まり、電流値A2に比較して安定した値となり得る。
また、モータ回転数の上昇が終了するまでは、モータ逆起電圧は増加が続くため、電流値A2は低下を続けることになる。従って、適当な遅延時間を設定すれば、図4に示す様に、A1=A2となり、より安定した値であるA1によってバッテリ端子電圧の最低値を設定することができる。図4に示すモータ電流は、タイマ回路10の遅延時間を適当な値(図3に示す遅延時間t1より長い遅延時間t2)に設定して、A1=A2とした場合の電流波形である。
以上より、電流抑制抵抗8を通じてモータ2に流れる電流の最大値A1と、電流抑制抵抗8を短絡用リレー9により短絡した状態でモータ2に流れる電流の最大値A2とが等しくなる(A1=A2)ようにタイマ回路10の遅延時間を設定することで、安定したバッテリ端子電圧を確保することが可能になる。但し、バッテリ5の種類、機種によっては、電流値A1が流れた後、電流値A2が流れるまでの極短い時間後では、バッテリ5の発生電圧が元に復帰しない場合がある。この場合は、バッテリ5の内部抵抗が見掛け上、上昇したことになるため、A1=A2になるように遅延時間を設定すると、図4に示す様に、短絡用リレー9をオンした時のバッテリ端子電圧V2が、電磁スイッチ7をオンした時のバッテリ端子電圧V1より低くなる。
従って、バッテリ端子電圧を等しく(V1=V2)するためには、A2をバッテリ5の見掛けの内部抵抗増加分だけ小さくする必要がある。これは、以下の式(5)で表すことができる。
A2=(1−δ・A1)……………(5)
なお、「δ」は、バッテリ5の見掛けの内部抵抗増加率であり、4〜10%の値となるが、実際の適用に当たっては、使用する電流条件での確認が必要となる。
上記の式(5)の関係が成立する様に、タイマ回路10の遅延時間を適当な値(図4に示す遅延時間t2より長い遅延時間t3)に設定することで、図5に示す様に、V1=V2とすることができ、バッテリ端子電圧の電圧降下を効果的、且つ、安定的に抑制することができる。これにより、バッテリ端子電圧の低下に起因する「瞬断」の発生を防止でき、特に、アイドルストップ装置を搭載した車両では、道路上でのエンジン始動時毎に「瞬断」が発生することを防止できるので、運転者の不快感を解消できる。
また、本実施例では、電磁スイッチ7に通電されてから短絡用リレー9をオンするまでの時間(遅延時間)をタイマ回路10によって設定している。この場合、短絡用リレー9のオンタイミングを決定するために、電流値を検出してフィードバックする必要はなく、タイマ回路10の時間設定だけで行うことができるので、回路構成を簡略化でき、コストを低減できる。また、回路構成の簡略化により、回路規模を小さくできるので、タイマ回路10を短絡用リレー9に内蔵することが可能である。
なお、タイマ回路10は、スタータ温度、スタータ周囲の温度、あるいはエンジンの温度の何れかによって遅延時間を変更しても良い。これは、温度変化により、エンジンの回転に要する上死点乗り越しトルクが変わるため、短絡用リレー9をオンする時のモータ回転数が変化する、つまり、モータ逆起電力が変化するため、温度に応じて遅延時間を可変することで、短絡用リレー9の通電時にモータ2に流れる最大電流値A2を、電磁スイッチ7の通電時にモータ2に流れる最大電流値A1に対して安定させることができる。
また、タイマ回路10は、スタータ周囲の温度またはエンジンの温度が、低温度から高温度になるにつれて、遅延時間を短く制御しても良い。
低温度では、エンジンの上死点乗り越しトルクが大きく、且つ、バッテリ5の内部抵抗が大きいことから、電磁スイッチ7の通電時にモータ2の回転数の立ち上がりが遅くなり、短絡用リレー9の通電時の最大電流値A2が電磁スイッチ7の通電時の最大電流値A1を超える恐れがある。これに対し、遅延時間を長くすると、モータ2の回転数のより高いところで短絡用リレー9をオンすることになるため、短絡用リレー9の通電時の最大電流値A2をより下げることができ、電磁スイッチ7の通電時の最大電流値A1を超える危険性を回避できる。
また、本実施例のスタータ1は、電磁スイッチ7の通電時にモータ2に流れる電流は、少なくとも、モータ2の発生トルクが、エンジンの上死点乗り越しトルク以上となる電流値であることを特徴とする。
この場合、電磁スイッチ7の通電時にモータ2の回転が上昇し易くなるため、短絡用リレー9に通電した時のモータ2の回転がより上がることになる。その結果、電磁スイッチ7の通電から短絡用リレー9をオンするまでの遅延時間をより短くすることができ、エンジン始動に要する時間を短縮できる。
スタータの電気回路図である。 スタータの平面図である。 スタータの作動に係わるタイムチャートである。 スタータの作動に係わるタイムチャートである。 スタータの作動に係わるタイムチャートである。 従来スタータの作動に係わるタイムチャートである。
符号の説明
1 スタータ
2 モータ
3 リングギヤ
4 ピニオンギヤ
5 バッテリ
7 電磁スイッチ(第1の電磁スイッチ)
8 電流抑制抵抗
9 短絡用リレー(第2の電磁スイッチ)
9c リレー接点(補助接点)
19a B固定接点(メイン接点)
20a M固定接点(メイン接点)
21 可動接点(メイン接点)

Claims (5)

  1. 通電により回転力を発生するモータと、
    このモータに発生する回転力をエンジンのリングギヤに伝達するピニオンギヤと、
    バッテリから前記モータに電流を流すためのモータ回路に設けられるメイン接点を開閉する第1の電磁スイッチと、
    前記モータ回路に前記メイン接点と直列に接続される抵抗体と、
    前記モータ回路に前記抵抗体と並列に接続される補助接点を有し、この補助接点を開閉する第2の電磁スイッチとを備え、
    前記第1の電磁スイッチにより前記メイン接点を閉じて、前記抵抗体により抑制された電流を前記モータに通電した後、所定のタイミングで前記第2の電磁スイッチにより前記補助接点を閉じて前記抵抗体を短絡することにより、前記バッテリの全電圧を前記モータへ印加する方式のスタータであって、
    前記第1の電磁スイッチに通電した後、前記第2の電磁スイッチに通電するまでの時間を抵抗体通電時間と呼ぶ時に、前記第2の電磁スイッチの通電時に前記モータに流れる最大電流値を、前記第1の電磁スイッチの通電時に前記モータに流れる最大電流値以下になる様に、前記抵抗体通電時間を設定することを特徴とするスタータ。
  2. 請求項1に記載したスタータにおいて、
    前記抵抗体通電時間は、前記第1の電磁スイッチに通電するオン時刻を基準として、前記第2の電磁スイッチに通電するオンタイミングを遅延回路により設定することを特徴とするスタータ。
  3. 請求項2に記載したスタータにおいて、
    前記遅延回路は、スタータ温度、スタータ周囲の温度、あるいはエンジンの温度の何れかによって前記抵抗体通電時間を可変することを特徴とするスタータ。
  4. 請求項3に記載したスタータにおいて、
    前記遅延回路は、スタータ周囲の温度またはエンジンの温度が、低温度から高温度になるにつれて、前記抵抗体通電時間を短く制御することを特徴とするスタータ。
  5. 請求項1〜4に記載した何れかのスタータにおいて、
    前記第1の電磁スイッチの通電時に前記モータに流れる電流は、少なくとも、前記モータの発生トルクが、エンジンの上死点乗り越しトルク以上となる電流値であることを特徴とするスタータ。
JP2008140580A 2008-05-29 2008-05-29 スタータ Expired - Fee Related JP5136214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140580A JP5136214B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 スタータ
EP09007110.1A EP2128426B8 (en) 2008-05-29 2009-05-27 Starter having delay circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140580A JP5136214B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 スタータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038908A Division JP5003851B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 スタータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009287459A true JP2009287459A (ja) 2009-12-10
JP2009287459A5 JP2009287459A5 (ja) 2012-05-24
JP5136214B2 JP5136214B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41010569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140580A Expired - Fee Related JP5136214B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 スタータ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2128426B8 (ja)
JP (1) JP5136214B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163936A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Caterpillar Japan Ltd スタータモータ制御回路
FR2952132A1 (fr) * 2009-10-30 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de demarrage de moteur thermique
DE102011001175A1 (de) 2010-03-10 2011-11-03 Denso Corporation Maschinen-Start-System mit Hoch- und Niedrigdrehzahlmodi des Motorbetriebs
CN102251900A (zh) * 2010-05-20 2011-11-23 三菱电机株式会社 发动机起动装置
DE102011006502A1 (de) 2010-09-13 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Startsteuereinheit und Startkommandosignal-Erzeugungsvorrichtung hierfür
JP2012097759A (ja) * 2012-02-24 2012-05-24 Denso Corp スタータ
KR101184421B1 (ko) 2010-11-25 2012-09-20 신흥정공(주) 전자식 제어기능을 갖는 전기 시동장치
JP2012237225A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
JP2013002333A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジンの始動制御装置
JP2013087763A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置
CN103154498A (zh) * 2010-10-13 2013-06-12 罗伯特·博世有限公司 车载电网中的电压控制
WO2013137163A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日産自動車株式会社 エンジン始動装置
WO2013145897A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
JP2013209986A (ja) * 2013-05-22 2013-10-10 Denso Corp エンジン始動装置
JP2013540929A (ja) * 2010-08-27 2013-11-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両のスタータを動作させる方法及び装置
JP2014092067A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Denso Corp スタータ
JP5496412B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 三菱電機株式会社 エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
CN105649846A (zh) * 2016-03-11 2016-06-08 湖北显风电子有限公司 用于启停起动机的电子式限流继电器
JP6072964B1 (ja) * 2016-04-21 2017-02-01 三菱電機株式会社 エンジン始動装置および電磁スイッチ
US9562508B2 (en) 2010-01-12 2017-02-07 Denso Corporation Electromagnetic relay
JP2018127991A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱電機株式会社 スタータ
CN113787911A (zh) * 2020-05-26 2021-12-14 上海汽车集团股份有限公司 一种整车控制系统、设备和继电器的控制方法及车辆

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047163A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für eine Startvorrichtung
JP5218496B2 (ja) 2010-08-04 2013-06-26 株式会社デンソー スタータ制御装置
DE102010062535A1 (de) 2010-12-07 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für eine elektrische Maschine, Verfahren einer Schaltungsanordnung, Startvorrichtung
FR2968721B1 (fr) 2010-12-09 2015-07-24 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de demarreur pour vehicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension de batterie et demarreur equipe
DE102011088976A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 Continental Automotive Gmbh Anordnung zur Ansteuerung einer elektrischen Vakuum-Pumpe
FR2978499B1 (fr) 2011-07-28 2018-03-02 Valeo Equipements Electriques Moteur Circuit de demarreur de vehicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension de batterie et demarreur equipe
FR2978498B1 (fr) 2011-07-28 2018-03-02 Valeo Equipements Electriques Moteur Circuit de demarreur de vehicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension et demarreur equipe
FR2981223B1 (fr) 2011-10-07 2017-11-03 Valeo Equip Electr Moteur Circuiit de demarreur de vehicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension et demarreur equipe
FR2981217B1 (fr) 2011-10-07 2015-03-20 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de demarreur de vehicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension et demarreur equipe
FR2987932B1 (fr) 2012-03-06 2016-06-03 Valeo Equip Electr Moteur Procede de limitation d'un courant d'appel dans un circuit electrique de puissance d'un demarreur de vehicule automobile, circuit electrique, limiteur de courant et demarreur correspondants
WO2014073339A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日産自動車株式会社 車両制御装置
FR3007910B1 (fr) 2013-07-01 2017-04-28 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de rehaussement de tension de demarreur et combinaison correspondante d'un demarreur et dudit dispositif de rehaussement de tension
CN104847559B (zh) * 2014-02-19 2016-09-21 北京佩特来电器有限公司 电子控制装置,阶跃软啮合起动机及其控制方法
JP6350058B2 (ja) 2014-07-17 2018-07-04 スズキ株式会社 モータの制御装置
KR101747072B1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-15 발레오전장시스템스코리아 주식회사 시동모터의 구동장치
CN107479488B (zh) * 2017-09-22 2023-09-22 四川东林重工科技股份有限公司 矿仓自动控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272439A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Isuzu Motors Ltd 回生リターダの制御装置
JP2002147320A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Denso Corp スタータ制御システム
JP2004308645A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Denso Corp エンジン始動装置
WO2006082306A1 (fr) * 2005-02-02 2006-08-10 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif de commande d’un demarreur de moteur thermique, notamment de vehicule automobile et demarreur comportant un tel dispositif

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656981A (en) * 1995-05-26 1997-08-12 Nippondenso Co., Ltd. Magnet switch for starters
FR2791829B1 (fr) * 1999-03-31 2001-06-22 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande de demarreur de vehicule automobile protegeant ce dernier de l'usure
FR2904160B1 (fr) * 2006-07-24 2008-11-14 Renault Sas Dispositif de commande d'une machine electrique telle qu'un demarreur d'un moteur a combustion interne d'un vehicule

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272439A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Isuzu Motors Ltd 回生リターダの制御装置
JP2002147320A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Denso Corp スタータ制御システム
JP2004308645A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Denso Corp エンジン始動装置
WO2006082306A1 (fr) * 2005-02-02 2006-08-10 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif de commande d’un demarreur de moteur thermique, notamment de vehicule automobile et demarreur comportant un tel dispositif

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163936A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Caterpillar Japan Ltd スタータモータ制御回路
FR2952132A1 (fr) * 2009-10-30 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de demarrage de moteur thermique
JP2011094555A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
US9657704B2 (en) 2010-01-12 2017-05-23 Denso Corporation Electromagnetic relay
US9562508B2 (en) 2010-01-12 2017-02-07 Denso Corporation Electromagnetic relay
DE102011001175A1 (de) 2010-03-10 2011-11-03 Denso Corporation Maschinen-Start-System mit Hoch- und Niedrigdrehzahlmodi des Motorbetriebs
US8513825B2 (en) 2010-03-10 2013-08-20 Denso Corporation Engine starting system with high- and low-speed modes of motor operation
JP2011241779A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
CN102251900A (zh) * 2010-05-20 2011-11-23 三菱电机株式会社 发动机起动装置
KR101233958B1 (ko) * 2010-05-20 2013-02-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엔진 시동 장치
JP2013540929A (ja) * 2010-08-27 2013-11-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両のスタータを動作させる方法及び装置
DE102011006502A1 (de) 2010-09-13 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Startsteuereinheit und Startkommandosignal-Erzeugungsvorrichtung hierfür
JP2012057588A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 始動制御ユニット、及びそれに対する始動指令信号発生装置
CN102400830A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 三菱电机株式会社 启动控制单元、以及与其对应的启动指令信号发生装置
US9046070B2 (en) 2010-09-13 2015-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Starting control unit and start command signal generation apparatus therefor
US9429130B2 (en) 2010-10-13 2016-08-30 Robert Bosch Gmbh Voltage control in a vehicle electrical system
KR101873078B1 (ko) * 2010-10-13 2018-08-02 로베르트 보쉬 게엠베하 차량 전기 시스템의 전압 제어
JP2013538986A (ja) * 2010-10-13 2013-10-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車載電気網における電圧制御
CN103154498A (zh) * 2010-10-13 2013-06-12 罗伯特·博世有限公司 车载电网中的电压控制
KR20130124505A (ko) * 2010-10-13 2013-11-14 로베르트 보쉬 게엠베하 차량 전기 시스템의 전압 제어
KR101184421B1 (ko) 2010-11-25 2012-09-20 신흥정공(주) 전자식 제어기능을 갖는 전기 시동장치
US10082120B2 (en) 2011-02-24 2018-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Engine automatic stop and start device, and engine automatic stop and start control method
JP5496412B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 三菱電機株式会社 エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
JP2012237225A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp エンジン始動装置
US8833325B2 (en) 2011-06-15 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle engine start control apparatus
JP2013002333A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジンの始動制御装置
JP2013087763A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置
JP2012097759A (ja) * 2012-02-24 2012-05-24 Denso Corp スタータ
WO2013137163A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日産自動車株式会社 エンジン始動装置
CN104136765A (zh) * 2012-03-15 2014-11-05 日产自动车株式会社 引擎启动装置
JP2013217362A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動装置
US9488148B2 (en) 2012-03-15 2016-11-08 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting device
WO2013145897A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
JP2014092067A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Denso Corp スタータ
JP2013209986A (ja) * 2013-05-22 2013-10-10 Denso Corp エンジン始動装置
CN105649846B (zh) * 2016-03-11 2017-06-23 湖北显风电子有限公司 用于启停起动机的电子式限流继电器
CN105649846A (zh) * 2016-03-11 2016-06-08 湖北显风电子有限公司 用于启停起动机的电子式限流继电器
JP6072964B1 (ja) * 2016-04-21 2017-02-01 三菱電機株式会社 エンジン始動装置および電磁スイッチ
JP2018127991A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱電機株式会社 スタータ
CN113787911A (zh) * 2020-05-26 2021-12-14 上海汽车集团股份有限公司 一种整车控制系统、设备和继电器的控制方法及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
EP2128426B8 (en) 2015-07-08
EP2128426A2 (en) 2009-12-02
JP5136214B2 (ja) 2013-02-06
EP2128426B1 (en) 2015-05-13
EP2128426A3 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136214B2 (ja) スタータ
US8513825B2 (en) Engine starting system with high- and low-speed modes of motor operation
JP4942803B2 (ja) エンジン始動装置
JP5059907B2 (ja) エンジン始動装置
JP5949650B2 (ja) スタータ
US8872373B2 (en) Switching device, starting device, and method for an electromagnetic switching device
US20030230271A1 (en) Internal combustion engine starting device and method for driving the same
US8872369B2 (en) Starter machine system and method
JP5838070B2 (ja) エンジン始動装置
JP2004308645A (ja) エンジン始動装置
JP4508159B2 (ja) エンジン始動装置
JP4683018B2 (ja) スタータ
JP4239425B2 (ja) エンジン始動装置
JP2009167967A (ja) スタータ
JP5003851B2 (ja) スタータ
CN105275706B (zh) 发动机起动装置
JP4869395B2 (ja) エンジン始動装置
JP2004257369A (ja) エンジン始動装置
JP5959583B2 (ja) スタータ
JP3750926B2 (ja) 始動用電動機装置
JP6345314B1 (ja) スタータ
JP2013189917A (ja) エンジン始動電動機装置
JP6388678B2 (ja) スタータ
JP2003139029A (ja) エンジン始動システム
JP2012237225A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees