JP2013189917A - エンジン始動電動機装置 - Google Patents

エンジン始動電動機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013189917A
JP2013189917A JP2012056617A JP2012056617A JP2013189917A JP 2013189917 A JP2013189917 A JP 2013189917A JP 2012056617 A JP2012056617 A JP 2012056617A JP 2012056617 A JP2012056617 A JP 2012056617A JP 2013189917 A JP2013189917 A JP 2013189917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
electromagnetic coil
ring gear
pinion
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846976B2 (ja
Inventor
Shigehiko Komata
繁彦 小俣
Shigenori Nakazato
成紀 中里
Shingo Kitajima
慎悟 北島
Goji Yamada
剛司 山田
Yoshiaki Nagasawa
義秋 長澤
Hiroyasu Jokichi
宏泰 城吉
Sueto Endo
寿衛融 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012056617A priority Critical patent/JP5846976B2/ja
Priority to PCT/JP2013/051029 priority patent/WO2013136840A1/ja
Priority to CN201380009907.8A priority patent/CN104126069B/zh
Publication of JP2013189917A publication Critical patent/JP2013189917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846976B2 publication Critical patent/JP5846976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0892Two coils being used in the starting circuit, e.g. in two windings in the starting relay or two field windings in the starter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】一対の可動鉄心15と固定鉄心16でピニオン7押し出し手段と電動機への接点開閉手段を行う従来の始動電動機用マグスイッチ構造を用いて、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、ピニオン7がエンジンのリングギヤ8に確実に噛み込んだ直後に始動電動機に通電することより、確実に、且つ俊敏にエンジンを再始動することができるエンジン始動電動機装置を提供する。
【解決手段】第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18への通電を制御する制御手段を備えたエンジン始動電動機装置であって、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、第一の電磁コイル17にのみ通電してエンジンを再始動させることを特徴とするエンジン始動装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンが停止する過程での惰性回転中にエンジンを再始動させることができるエンジン始動電動機装置に関する。
環境対策及びエネルギー資源の節約のために、自動車を運転中にエンジンの一時停止が許容される所定条件が成立したときに、エンジンに供給する燃料を遮断することによりアイドリングを自動的にストップさせることが考えられており、既に一部の自動車において実施されている。
このアイドルストップにおいて、エンジンが完全に停止した後の再始動を行う際は、エンジンのリングギヤも完全に停止しており、従来の公知のエンジン始動装置にてエンジンを再始動させることが容易に行える。
ところが、アイドルストップが実施された後のエンジンが惰性回転中に、例えば交差点の信号が青色となり、運転者による発進操作(一例としてブレーキペダルの解除)が行われた場合、エンジンのリングギヤが完全に停止しないとエンジンの再始動が行えず、運転者の再始動要求に俊敏に対応できないばかりか、後続車等の周りの交通期間に迷惑を掛けてしまう恐れがある。
これに対し、アイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、まずピニオンを押し出してリングギヤに噛み込ませてから、電動機に通電してエンジンを再始動させる技術が示されている(特許文献1)。
特許第4645771号公報
ところが特許文献1に示される従来の技術では、まずピニオン押し出し手段を作動させてリングギヤに噛み込ます第一のタイミングと、ピニオンがリングギヤに噛み込んだ後に電動機へ通電する第二のタイミングを、ある所定の遅延時間で設定しており、ある所定時間未満でピニオンがリングギヤに噛み込んだ場合でもある所定時間に到達するまで電動機に通電されないため、エンジンの再始動に俊敏に対応できないと言う問題、及びある所定時間経過以内にピニオンがリングギヤに噛み込むことを想定しているが、ある所定時間経過後にピニオンがリングギヤに噛み込んでいない可能性を排除できず、仮にある所定時間経過後にピニオンがリングギヤへの噛み込みを完了していない状態で電動機に通電を開始すると、惰性回転中のエンジンのリングギヤ回転数は減速しているのに対し、電動機に通電後のピニオン回転数は増速するため、ピニオンがいつまでもリングギヤへ噛み込むことができず、エンジンを再始動できない恐れがある。また従来の公知の始動電動機用マグネットスイッチの構造に対し、ピニオン押し出し手段と接点開閉手段とを、各々の電磁ソレノイドで行う必要があり、従来の公知の始動電動機用マグネットスイッチの構造に対し複雑となり、小型軽量の弊害となるばかりか、廉価に供給することの弊害となっている。
本発明は、上記のような事態回避を目的になされたものであり、その目的は、一対の可動鉄心と固定鉄心でピニオン押し出し手段と電動機への接点開閉手段を行う従来の始動電動機用マグスイッチ構造を用いて、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、ピニオンがエンジンのリングギヤに確実に噛み込んだ直後に始動電動機に通電することにより、確実に、俊敏に、且つ廉価に、エンジンを再始動することができるエンジン始動電動機装置を提供することにある。
請求項1の発明によるエンジン始動電動機装置は、始動電動機の回転力が伝達されて回転する出力軸と、出力軸上に形成されたヘリカルスプラインを介して始動電動機の回転駆動力をエンジンのクランク軸のリングギヤに伝達し且つ出力軸上を軸方向に移動可能なピニオンと、ピニオンをリングギヤに押し出して噛み込ますリンク棒と、ピニオンのリングギヤへの噛み込み力を発生するドライブスプリングと、電磁コイルへの通電による励磁により一つの可動鉄心が磁化された一つの固定鉄心側に吸引されることにより、リンク棒を駆動してピニオンを軸方向リングギヤ側に押し出す手段と、始動電動機回路に設けられる接点を開閉する手段とを有し、電磁コイルは第一の電磁コイルと第二の電磁コイルで構成されたマグスイッチであり、第一の電磁コイルにのみ通電したときに発生する可動鉄心の吸引力は、ピニオンをリングギヤ側に押し出すことができ、ピニオンのリングギヤ側端面とリングギヤのピニオン側端面が衝突せずにピニオンがリングギヤにスムーズに噛み込む場合は、可動鉄心が固定鉄心まで移動して始動電動機の接点を閉路可能であるが、ピニオンがリングギヤ側に押し出された後、ピニオンのリングギヤ側端面がリングギヤのピニオン側端面に当接した状態では、そこからドライブスプリングを更に撓まして可動鉄心が固定鉄心側に移動することにより始動電動機の接点を閉路とできない仕様とし、第二の電磁コイルに通電した場合に発生する吸引力は、少なくとも、前記第一の電磁コイルに通電してピニオン端面がリングギヤ端面に当接した状態から、更にドライブスプリングを撓ましながら可動鉄心を固定鉄心まで移動させて始動電動機装置の接点を閉路できる吸引力以上とし、第一の電磁コイルと第二の電磁コイルへの通電を制御する制御手段と、エンジンまたはエンジンのリングギヤの回転数を検出する手段を備えたエンジン始動電動機装置であって、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、第一の電磁コイルに通電してエンジンを再始動させることを特徴とする。
本発明では、一つの可動鉄心でピニオン押し出し手段と電動機への接点開閉手段を行う従来の始動電動機用マグスイッチを用いて、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、ピニオンがエンジンのリングギヤに確実に噛み込んだ直後に始動電動機に通電することにより、確実に、且つ俊敏にエンジンを再始動することができるエンジン始動電動機装置を提供することにある。
本発明の実施例1を示すエンジン始動電動機装置の回路図。 本発明の実施例1を示すエンジン始動電動機の全体図。 本発明の実施例1を示すマグスイッチの断面図。 本発明の実施例6を示すエンジン始動電動機装置の回路図。 本発明の実施例7を示すエンジン始動電動機装置の回路図。 本発明の実施例12を示すエンジン始動電動機装置の回路図。
以下、本発明の実施例1を図1、図2、図3に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の装置の一例を示すエンジン始動電動機装置の回路図であり、エンジン始動電動機1は配線2によりバッテリ3に接続されており、通電によりモータ4の回転力を出力軸5を介してヘリカルスプイライン(図示せず)により係合された一方向クラッチ6に一体構成されたピニオン7と、ピニオン7をエンジンクランク軸(図示せず)のリングギヤ8に噛み合うように移送するためのリンク棒9と、リンク棒9を介してピニオン7をリングギヤ8へ噛み込ます力を発生するドライブスプリング10と、モータ4への通電を行う接点(後述する)を備え、且つリンク棒9を駆動する役割と接点を閉路とする役割を備えた可動鉄心15と、可動鉄心15を固定鉄心(後述する)側に吸引するための吸引力を発生させる第一の電磁コイル17と第一の電磁コイル17の外部接続端子30と、第二の電磁コイル18と第二の電磁コイル18の外部接続端子31を備えたマグスイッチ11と、第一の電磁コイル17への通電を行うリレー32と、第二の電磁コイルへ通電を行うリレー33と、リレー32とリレー33の動作を制御する制御装置34により構成される。
ピニオン7は一方向クラッチ6に一体構成されているが、一方向クラッチ6に一体的に構成されなくてもよく、またモータ4と出力軸5の間に、モータ4のトルクを増幅するための減速機を設けても良い。
モータ4は、マグスイッチ11に構成された固定接点12に電圧が印加されると、リードセン35を介してアーマチャ(図示せず)に設置された整流子(図示せず)を介して通電されることにより回転力を発生させる周知のモータである。
図2は、始動電動機の全体図であり、モータ4およびマグスイッチ11は、ボルトなどにより、ギヤケース36に固定されており、出力軸5はギヤケース36に周方向に自由に回転できるように保持されているが、必ずしも出力軸5はギヤケース先端に保持されなくてもよい。この場合、従来の公知の始動電動機の様に、一方向クラッチ部に設置した軸受け(一般的にはボールベアリング)を介して、ギヤケース36に保持される。
マグスイッチ11の詳細を、以下図3に基づき説明する。
第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18は、樹脂製の巻き枠20に2層状態で巻回されて、コイルケース19内部に収納され、第一の電磁コイル17や第二の電磁コイル18に通電されて磁化する固定鉄心16と、軸方向に移動可能な可動鉄心15と、可動接点14と、固定接点12と固定接点13を固定する樹脂ケース44とで構成される。
樹脂ケース44に固定された固定接点13は、配線2を介してバッテリ3に接続され、固定接点12はリードセン35を介してモータ4に接続されている。
なお可動接点14を支持・軸方に移動・電気的に絶縁するための、ブッシュ22・ブッシュ23・可動接点シャフト21・ブッシュ24・接点押しバネ26や、固定接点12と固定接点13を樹脂ケース44に固定するためのトメワ28・トメワ29や、接点を開路とする際の接点戻しバネ27や、巻き枠20と固定鉄心16と樹脂ケース44を一体的に構成し、磁気回路の一部となるコイルケース19は、従来の公知のマグスイッチと同じ構成と機能のため、その説明を省略する。
制御装置34は、エンジンや車両の運転状況からアイドルストップ条件が整った時点でエンジンをアイドルストップさせ、ブレーキ解除などによる運転者の再始動要求などによりエンジンを再始動させることを制御するECU(図示せず)と交信し、ECUからの再始動指示に基づいて、リレー32やリレー33を作動させる機能を有している。なお制御装置34は、ECUに内蔵してもよい。
第一の電磁コイル17は、+電位側は外部接続端子30を介し、リレー32の−側端子に接続され、制御装置34の指示によりリレー32が作動すると、バッテリ3からリレー32の+側端子を介して通電され、もう一方の端部(−電位側)は固定鉄心16に溶接などで固定され、コイルケース19およびギヤケース36を介して、電気的にアース側に接続されている。
制御装置34の指示にてリレー32が作動し第一の電磁コイル17に通電された時に発生する可動鉄心15の吸引力は、ピニオン7をリングギヤ8側に押し出すことができ、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面が衝突せずにピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込む場合は、可動鉄心15が固定鉄心16まで移動して始動電動機の接点(12,13,14)を閉路可能であるが、ピニオン7がリングギヤ8側に押し出された後、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態では、そこからドライブスプリング10を更に撓まして可動鉄心15が固定鉄心16側に移動することにより始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とできない仕様とする。
第二の電磁コイル18は、+電位側は外部接続端子31を介し、リレー33の−側端子に接続され、制御装置34の指示によりリレー33が作動すると、バッテリ3からリレー33の+側端子を介して通電され、もう一方の端部(−電位側)はモータ4へ通電するための固定接点12に電気的に接続されている。なおもう一方の端部(−電位側)は、固定鉄心16に溶接などで固定され、コイルケース19およびギヤケース36を介して、電気的にアース側に接続されてもよい。
制御装置34の指示にてリレー33が作動し第二の電磁コイル18に通電された時に発生する可動鉄心15の吸引力は、少なくとも、第一の電磁コイル17に通電し、ピニオンのリングギヤ側端面がリングギヤのピニオン側端面に当接した状態から、更にドライブスプリング10を撓ましながら可動鉄心15を固定鉄心16まで移動させて始動電動機装置の接点(12,13,14)を閉路できる仕様とする。
上記構成において、アイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、エンジンを再始動させる際のエンジン始動電動機装置の動作を説明する。
エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、例えば信号が青色に変わった場合、運転者は車両の減速中または車両が停止した状態から、ブレーキを解除しアクセルペダルを踏む動作に移行する。この動作を運転者の再始動要求と捕らえたECUは、制御装置34に対し、エンジン始動電動機を動作させるように指示を出す。指示を受けた制御装置34は、第一の電磁コイル17へ通電するべく、リレー32を動作させることにより、バッテリ3からリレー32を介して第一の電磁コイル17の外部接続端子30に電圧が印加され、第一の電磁コイル17に通電される。通電された第一の電磁コイル17が励磁されることにより、固定鉄心16が磁化され、可動鉄心15が固定鉄心16側へと吸引される。この可動鉄心15の固定鉄心16側への吸引により、リンク棒9はドライブスプリング10を略支点とした回転運動を開始し、一方向クラッチ6と一体に構成されたピニオン7を軸方向リングギヤ8側へと押し、ピニオン7のリングギヤ8側端面はリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突し、リングギヤ8が惰性回転しているために、リングギヤ8がピニオン7と噛み込める位置まで回転した時点で、ピニオン7がリングギヤ8に噛み合うことができる。この噛み合いの過程中で、第一の電磁コイル17への通電で発生する励磁にて固定鉄心16を磁化させ、可動鉄心15を固定鉄心16側に吸引させて、リンク棒9を介してピニオン7がリングギヤ8へ噛み込みを開始するため、可動鉄心15は更にドライブスプリング10を撓ます必要がないために固定鉄心16側に更に移動することができ、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)を閉路として、モータ4が回転することにより、エンジンがクランキングされ再始動することができる。
またはエンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させるとき、第一の電磁コイル17への通電による励磁にて、磁化された固定鉄心16側へ可動鉄心15側が吸引されて、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出され、ピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込む場合、可動鉄心15は更にドライブスプリング10を撓ます必要がないために、固定鉄心16側へと移動することができ、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)を閉路とし、モータ4が回転することにより、エンジンを再始動することができる。
実施例1の効果として、一対の可動鉄心15と固定鉄心16にて、ピニオン7のリングギヤ8側への押し出し手段と始動電動機回路に設けられる接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18への通電制御を行うことで、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中であっても、ピニオン7がリングギヤ8に噛み込む過程、または完全に噛み込んでから始動電動機を回転開始できるため、ある所定時間経過後に始動電動機に通電を開始する場合に比べより迅速にエンジンの再始動が可能となり、また仮にある所定時間経過後にピニオン7がリングギヤ8に噛み込んでいない状態でモータ4に通電してしまう恐れもないため、ギヤの噛み合い時に発生する騒音や衝撃を低減できるので、信頼性及び耐久性が向上でき、従来の公知のマグスイッチ構造を用いているため、アイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動できるにも関わらず従来と変わらずエンジン始動電動機を車両に搭載可能となり、且つ廉価なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第2の実施例について、以下説明する。
第1の実施例では、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー32を作動させ、第一の電磁コイル17に通電して、ピニオン7がリングギヤ8に噛み込んだ後に、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4が回転してエンジンを始動させるが、本実施例2では、第一の電磁コイル17に通電し、ある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電して、エンジンを始動させる一例である。
エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジンを再始動させるとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー32を作動させ、まず第一の電磁コイル17に通電され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出され、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面同士が衝突した状態でも、リングギヤ8が惰性回転しているために、リングギヤ8がピニオン7に噛み込める位置まで回転した時点で、ピニオン7がリングギヤ8に噛み合うことができる。とはいっても、極低頻度であるが、確率の上では、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、第一の電磁コイル17に通電を開始してから、実際にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に移動するまでには、第一の電磁コイル17に通電して発生する吸引力により可動鉄心15が磁化された固定鉄心16側に吸引されて、リンク棒9を介してピニオン7が出力軸上をリングギヤ8側に移動するために略数10msの時間を要するため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点で、既にエンジンが停止してしまう可能性がある。この場合、第一の電磁コイル17への通電により発生する吸引力では始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とできず、ピニオン7がリングギヤ8の噛み込み可能な位置まで回転できず、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態のまま、エンジンを再始動できない恐れがあり、これを回避するために、まず第一の電磁コイル17に通電してエンジンの再始動を行う傍らで、ある所定時間後に第二の電磁コイル18に通電し、仮にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点でエンジンが停止しリングギヤ8が回転停止していたとしても、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18双方に通電することになるため、ドライブスプリング10を更に撓ませながら可動鉄心15が固定鉄心16側に移動し始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とすることができ、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動することができる。
実施例2の効果として、エンジンのアイドルストップ後の惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、一対の可動鉄心15と固定鉄心16でピニオン7の押し出し手段と接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18への通電制御を行うことで、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に再始動を行う際に、仮にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点でリングギヤ8の回転が停止していたとしても、確実にエンジンの再始動が可能なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第3の実施例について、以下説明する。
第2の実施例では、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、第一の電磁コイル17に通電し、ある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電してエンジンを始動させるが、本実施例3では、第一の電磁コイル17に通電し、エンジンのリングギヤ回転数検出結果より、エンジンが停止している状態を検出した場合、第二の電磁コイルに通電して、エンジンを始動させる一例である。
エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジンを再始動させるとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー32を作動させ、まず第一の電磁コイル17に通電され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出され、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面同士が衝突した状態でも、リングギヤ8が惰性回転しているために、リングギヤ8がピニオン7に噛み込める位置まで回転した時点で、ピニオン7がリングギヤ8に噛み合うことができる。とはいっても、極低頻度であるが、確率の上では、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、第一の電磁コイル17に通電を開始してから、実際にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に移動するまでには、第一の電磁コイル17に通電して発生する吸引力により可動鉄心15が磁化された固定鉄心16側に吸引されて、リンク棒9を介してピニオン7が出力軸上をリングギヤ8側に移動するために略数10msの時間を要するため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点で、既にエンジンが停止してしまう可能性がある。この場合、第一の電磁コイル17への通電により発生する吸引力では始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とできず、ピニオン7がリングギヤ8の噛み込み可能な位置まで回転できず、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態のまま、エンジンを再始動できない恐れがあり、これを回避するために、第一の電磁コイル17に通電してエンジンの再始動を行う傍らで、エンジンのリングギヤ8回転検出計42でエンジンの回転数を検出し、エンジンが停止している状態を検出した時点で、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー33を作動させ、第二の電磁コイル18に通電し、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態であっても、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18双方に通電することになるため、ドライブスプリング10を更に撓ませながら可動鉄心15が固定鉄心16側に移動し始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とすることができ、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動することができる。なおエンジンの回転数を検出するためにリングギヤ8の回転数を検出しているが、リングギヤ8ではなく、他の回転数検出手段(例えばクランクアングルセンサー)を用いても良い。
実施例3の効果として、エンジンのアイドルストップ後の惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、一対の可動鉄心15と固定鉄心16でピニオン7の押し出し手段と接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18への通電制御を行うことで、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に再始動を行う際に、仮にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点でリングギヤ8の回転が停止していたとしても、確実にエンジンの再始動が可能なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第4の実施例について、以下説明する。
第1の実施例、及び第2の実施例、及び第3の実施例では、エンジンのアイドルストップ後のエンジンの惰性回転中のエンジン再始動について記述したが、第4の実施例では、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、またはアイドルストップ後の再始動ではなく、車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動についての一例である。
エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全停止した後に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジンを再始動させるとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にて、リレー32とリレー33を同時に作動させると、通電された第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18の双方が励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7がリングギヤ8側に押し出される。ピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込んだ場合、可動鉄心15が固定鉄心16までスムーズに移動することにより、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4に通電されることにより、エンジンがクランキングされてエンジンを始動することができる。
リンク棒9を介してピニオン7がリングギヤ8側に押し出され、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面同士が衝突した場合は、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18の双方に通電されているため、可動鉄心15は更にドライブスプリング10を撓ましながら固定鉄心16まで移動し、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4に通電されることにより、エンジンがクランキングされてエンジンを始動することができる。
なお上述の記述は、アイドルストップ後のエンジンが完全に停止した後の再始動についての説明であるが、エンジンの通常始動においてもエンジンが完全に停止した状態での始動であるために、上述の記載と同じ説明であり省略する。
実施例4の効果として、エンジンのアイドルストップ後完全に停止したエンジンを再始動させる際に、一対の可動鉄心15と固定鉄心16でピニオン7の押し出し手段と接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18への通電制御を行い、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18に同時通電を行うことで、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、またはアイドルストップ後の再始動ではなく、車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動において、ピニオン7をリングギヤ8側へ押し出す手段と、エンジン始動電動機1の接点を開閉手段とを備え、ピニオン7をリングギヤ8側へ押し出してから、ある所定時間経過後にエンジン始動電動機1の接点を閉路としてエンジンを始動するのに比べ、実施例4を用いることによりある所定時間経過を待つ必要がなく、より俊敏にエンジンを再始動または通常始動可能なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第5の実施例について、以下説明する。
実施例4では、エンジンが完全に停止した状態での再始動または通常の始動の際に、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18の双方に同時通電してエンジンを再始動または始動させることについて記述したが、第5の実施例では、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、またはアイドルストップ後の再始動ではなく、車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動について、第一の電磁コイル17への通電タイミングに対し、ある所定の時間経過後に第二の電磁コイル18へ通電させて、エンジンを再始動または通常始動をさせる場合の一例である。
エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全停止した後に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジン再始動させるとき、または車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動するとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にて、リレー32を作動させることにより、通電された第一の電磁コイル17が励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が回転停止しているリングギヤ8側に押し出される。
この場合、モータ4へ通電していないので、回転停止中のリングギヤ8のピニオン7側端面に、モータ4の回転駆動力を伴わないピニオン7のリングギヤ8側端面が衝突した場合、ピニオン7はリングギヤ8に噛み込めないが、ある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電することにより、可動鉄心15が固定鉄心16側にドライブスプリング10を撓ましながら移動することによりエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動する。その一方、第一の電磁コイル17に通電しピニオン7がリングギヤ8側に押し出される際に、ピニオン7は出力軸上に形成されたヘリカルスプライン上を滑って軸方向リングギヤ8側に移動する際に、ピニオン7はヘリカルスプラインの角度分は回転することができるため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突した際にもピニオン7が若干回転しているためにリングギヤ8にスムーズに噛み込めるケースもある。実験によれば、第一の電磁コイル17のみ通電した場合、ピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込んだ後にエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路されてエンジンが始動できたケースと、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突して噛み込めないケースを比較すると、前者と後者の比率は略50%対50%となる。
ある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電するより前に、第一の電磁コイル17のみ通電した段階でピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込んだ後にエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となりエンジンを始動するケースを前者とし、第一の電磁コイル17に通電してピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込めず、ある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電してエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路としてエンジンを始動するケースを中者とし、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18に同時に通電してエンジンを始動するケースを後者とすると、ピニオン7がリングギヤ8に噛み込む際の衝撃力と衝突音を比較において、前者はエンジン始動電動機1に通電開始前にスムーズに噛み込むために衝撃力と衝突音は軽微となり、中者は少なくともピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突する時の衝突力と衝突音は、第一の電磁コイル17にのみ通電した状態で発生するため、スムーズに噛み込む前者よりは大きな衝撃力と衝突音となるが、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18に同時通電し、第一の電磁コイル17が発生する吸引力と第二の電磁コイル18が発生する吸引力の合力により可動鉄心が吸引され、リンク棒9を介したピニオン7の軸方向リングギヤ8側への移動速度が他者よりも大きくなる後者よりは軽微な衝撃力と衝突音となる。
なお前者の場合、第一の電磁コイル17に通電してピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込んで、且つ可動鉄心15の固定鉄心16側への移動によりエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路になった以降に第二の電磁コイル18に通電することになるが、第二の電磁コイル18に通電しても、すでにエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となっていることから、第二の電磁コイル18が発生する吸引力に起因する衝撃力や衝突音の発生はない。
実施例5の効果として、一対の可動鉄心15と固定鉄心16でピニオン7押し出し手段と接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、第一の電磁コイルと第二の電磁コイルへの通電制御を行うことで、完全に停止した後のエンジンの再始動または通常のエンジン始動において、まず第一の電磁コイル17にのみ通電し、ある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電するが、第二の電磁コイル18に通電するより前の第一の電磁コイル17に通電した段階で、略50%の確率でピニオン7がスムーズにリングギヤ8に噛み込むため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突する際に発生する衝撃力や衝突音が軽微で済むため、静音化及び信頼性及び耐久性が向上でき、且つ廉価なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第6の実施例について、以下説明する。
実施例2では、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、第一の電磁コイル17に通電し、ある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電してエンジンを始動させる一例を説明し、実施例5では、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、またはアイドルストップ後の再始動ではなく、車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動について、第一の電磁コイル17への通電タイミングに対し、ある所定の時間経過後に第二の電磁コイル18へ通電させて、エンジンを再始動または通常始動をさせる場合の一例を説明したが、本実施例6ではエンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動と、エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動とにおいて、第一の電磁コイル17に通電するタイミングに対し第二の電磁コイル18に通電するタイミングは、ある所定時間経過後としているが、エンジン惰性回転中の再始動の際のある所定時間と、エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動の際のある所定時間を、同じ所定時間としてエンジンを再始動または通常始動をさせる場合の一例である。
アイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動、及びエンジンが完全に停止した後の再始動及び通常のエンジン始動を含んだ全てのエンジン始動とエンジン再始動において、エンジンを再始動または通常のエンジンを始動する条件が整った時点で、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー32を作動させ、まず第一の電磁コイル17に通電され励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出される。
アイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動では、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面同士が衝突した状態でも、リングギヤ8が惰性回転しているために、リングギヤ8がピニオン7に噛み込める位置まで回転した時点で、ピニオン7がリングギヤ8に噛み合うことができるが、極低頻度であるが、確率の上では、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、第一の電磁コイル17に通電を開始してから、実際にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に移動するまでには、第一の電磁コイル17に通電して発生する吸引力により可動鉄心15が磁化された固定鉄心16側に吸引されて、リンク棒9を介してピニオン7が出力軸上をリングギヤ8側に移動するために略数10msの時間を要するため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点で、既にエンジンが停止してしまう可能性がある。この場合、第一の電磁コイル17への通電により発生する吸引力では始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とできず、ピニオン7がリングギヤ8の噛み込み可能な位置まで回転できず、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態のまま、エンジンを再始動できない恐れがあり、これを回避するために、まず第一の電磁コイル17に通電してエンジンの再始動を行う傍らで、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー33を作動させたある所定時間後に第二の電磁コイル18に通電し、仮にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点で、エンジンが停止しリングギヤ8が回転停止していたとしても、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18双方に通電することになるため、ドライブスプリング10を更に撓ませながら可動鉄心15が固定鉄心16側に移動し始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とすることができ、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動することができる。
エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全停止した後に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジンを再始動させるとき、または車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動するとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にて、リレー32を作動させることにより、通電された第一の電磁コイル17が励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が回転停止しているリングギヤ8側に押し出される。
この場合、モータ4へ通電していないので、回転停止中のリングギヤ8のピニオン7側端面に、モータ4の回転駆動力を伴わないピニオン7のリングギヤ8側端面が衝突した場合、ピニオン7はリングギヤ8に噛み込めないが、ある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電することにより、可動鉄心15が固定鉄心16側にドライブスプリング10を撓ましながら移動することによりエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動する。
アイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動と、エンジンが完全に停止した後の再始動及び通常のエンジン始動を含んだ全てのエンジン始動とエンジン再始動において、第一の電磁コイル17への通電タイミングに対し、常に同じ所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電すれば、前述の如く、エンジンは再始動もしくは通常の始動が可能となる。
なお所定時間とは、おおむね数10msecが好ましい。
実施例6の効果として、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18への通電タイミングを指示する制御手段は、エンジンの運転状況などをモニターする必要がなく、エンジンの運転状況に関わらず、第一の電磁コイル17への通電から、一定のある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電すればよく、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中の再始動、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、及び車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常のエンジン始動において、簡素な制御手段のみでアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動、及び通常始動できるエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第7の実施例について、以下説明する。
実施例6では、アイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動、エンジンが完全に停止した後の再始動及び通常のエンジン始動を含んだ全てのエンジン始動とエンジン再始動において、ECUからの指示に基づいて、制御装置34は、まずリレー32を作動させて第一の電磁コイル17に通電し、ある所定時間後にリレー33を作動させて第二の電磁コイル18への通電を行っていたが、本実施例7では、ECUから制御装置34を介してのリレーの作動は、一系統のみで、第一の電磁コイル17に通電し、ある所定時間後に第二の電磁コイル18への通電にさせてエンジンを始動・再始動させる場合の一例を図4を用いて説明する。
アイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動、及びエンジンが完全に停止した後の再始動及び通常のエンジン始動を含んだ全てのエンジン始動とエンジン再始動において、エンジンを再始動または通常のエンジンを始動する条件が整った時点で、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー32を作動させ、第一の電磁コイル17に通電されて励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出される。
ここで、通電タイマー43を外部接続端子30に接続し、第一の電磁コイル17に通電する際の外部接続端子30に印加される電圧を検出する。第一の電磁コイル17への通電電圧を検出した通電タイマー43は第二の電磁コイル18にも接続されており、外部接続端子30の電圧を検出してから、ある所定時間後に第二の電磁コイル18にも通電するように構成された通電タイマー43を介して、ある所定時間経過後に第二の電磁コイル18に通電を行い、前述の如く、エンジンは再始動もしくは通常の始動が可能となる。
なお本実施例7では、通電タイマー43をマグスイッチ11に一体的に構成して内臓しているが、通電タイマー43はマグスイッチ11とは別体に構成してエンジン始動電動機1にボルトなどで固定しても良いし、車両側のリレー・ヒューズボックス内などに設置しても良い。
実施例7の効果は、第一の電磁コイル17へ通電された時点で、その第一の電磁コイル17への通電を検知する手段を有し、第一の電磁コイル17への通電を検知してからある所定時間経過後に第二の電磁コイル18へ通電するタイマー手段を備えていることから、第一の電磁コイル17へ通電してから、ある所定時間後に第二の電磁コイル18へ通電行うにも関わらず、従来の自動車と同じく、ECUや制御装置34は、一系統のみ制御すればよく、新たにECUや制御装置34の出力ポートを追加する必要はないばかりか、従来の自動車のエンジン始動電動機の制御手段(一系統)のまま配線やリレー等の変更する必要がなく、容易に車両搭載することができる、アイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動できるエンジン始動電動機装置を供給することができる。
以下、本発明の実施例8を図5に基づき詳細に説明する。
本発明の装置の一例を示すエンジン始動電動機装置の回路図であり、エンジン始動電動機1は配線2によりバッテリ3に接続されており、通電によりモータ4の回転力を出力軸5を介してヘリカルスプイライン(図示せず)により係合された一方向クラッチ6に一体構成されたピニオン7と、ピニオン7をエンジンクランク軸(図示せず)のリングギヤ8に噛み合うように移送するためのリンク棒9と、リンク棒9を介してピニオン7をリングギヤ8へ噛み込ます力を発生するドライブスプリング10と、モータ4への通電を行う接点を備え、且つリンク棒9を駆動する役割と接点を閉路とする役割を備えた可動鉄心15と、可動鉄心15を固定鉄心側に吸引するための吸引力を発生させる電磁コイル40と電磁コイル40の外部接続端子30とを備えたマグスイッチ11と、電磁コイル40への通電を制限する抵抗体37と、制限された電流を電磁コイル40へ通電するリレー38と、制限されない電流を電磁コイル40へ通電するリレー39と、リレー38とリレー39の動作を制御する制御装置34により構成される。
ピニオン7は一方向クラッチ6に一体構成されているが、一方向クラッチ6に一体的に構成されなくてもよく、またモータ4と出力軸5の間に、モータ4のトルクを増幅するための減速機を設けても良い。
モータ4は、マグスイッチ11に構成された固定接点12に電圧が印加されると、リードセン35を介してアーマチャ(図示せず)に設置された整流子(図示せず)を介して通電されることにより回転力を発生させる周知のモータである。
モータ4およびマグスイッチ11は、ボルトなどにより、ギヤケース36に固定されており、出力軸5はギヤケース36に周方向に自由に回転できるように保持されているが、必ずしも出力軸5はギヤケースに保持されなくてもよい。この場合、従来の公知の始動電動機の様に、一方向クラッチ部に設置した軸受け(一般的にはボールベアリング)を介して、ギヤケース36に保持される。
制御装置34は、エンジンや車両の運転状況からアイドルストップ条件が整った時点でエンジンをアイドルストップさせ、ブレーキ解除などによる運転者の再始動要求などによりエンジンを再始動させることを制御するECU(図示せず)と交信し、ECUからの再始動指示に基づいて、リレー38やリレー39を作動させる機能を有している。なお制御装置34は、ECUに内蔵してもよい。
電磁コイル40は二つのコイルで構成され、一つ目の電磁コイル40は、+電位側は外部接続端子30を介し、リレー38とリレー39の−側端子に接続され、もう一方の端部(−電位側)は固定鉄心16に溶接などで固定され、コイルケース19およびギヤケース36を介して、電気的にアース側に接続されている。
二つ目の電磁コイル40は、+電位側は外部接続端子30を介し、リレー38とリレー39の−側端子に接続され、もう一方の端部(−電位側)はモータ4への通電するための固定接点12に電気的に接続されている。なおもう一方の端部(−電位側)は、固定鉄心16に溶接などで固定され、コイルケース19およびギヤケース36を介して、電気的にアース側に接続されてもよい。もしくは、電磁コイル40は、一つ目の電磁コイルのみで構成されてもよい。
制御装置34の指示にてリレー38が作動し、抵抗体37を介した制限された電流が電磁コイル40に通電された時に発生する可動鉄心15の吸引力は、ピニオン7をリングギヤ8側に押し出すことができ、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面が衝突せずにピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込む場合は、可動鉄心15が固定鉄心16まで移動して始動電動機の接点(12,13,14)を閉路可能であるが、ピニオン7がリングギヤ8側に押し出された後、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態では、そこからドライブスプリング10を更に撓まして可動鉄心15が固定鉄心16側に移動することにより始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とできない仕様とする。
制御装置34の指示にてリレー39が作動し、制限されない電流が電磁コイル40に通電された時に発生する可動鉄心15の吸引力は、少なくとも、制限された電流が電磁コイル40に通電され、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態から、更にドライブスプリング10を撓ましながら可動鉄心15を固定鉄心16まで移動させて始動電動機装置の接点(12,13,14)を閉路できる仕様とする。
上記構成において、アイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、エンジンを再始動させる際のエンジン始動電動機装置の動作を説明する。
エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、例えば信号が青色に変わった場合、運転者は車両の減速中または車両が停止した状態から、ブレーキを解除しアクセルペダルを踏む動作に移行する。この動作を運転者の再始動要求と捕らえたECUは、制御装置34に対し、エンジン始動電動機を動作させるように指示を出す。指示を受けた制御装置34は、制限された電流を電磁コイル40へ通電するべく、リレー38を動作させることにより、バッテリ3から抵抗体37及びリレー38を介して、制限された電流が電磁コイル40の外部接続端子30に電圧が印加され、制限された電流が電磁コイル40に通電される。制限された電流が通電された電磁コイル40が励磁されることにより、固定鉄心16が磁化され、可動鉄心15が固定鉄心16側へと吸引される。この可動鉄心15の固定鉄心16側への吸引により、リンク棒9はドライブスプリング10を略支点とした回転運動を開始し、一方向クラッチ6と一体に構成されたピニオン7を軸方向リングギヤ8側へと押し、ピニオン7のリングギヤ8側端面はリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突し、リングギヤ8が惰性回転しているために、リングギヤ8がピニオン7と噛み込める位置まで回転した時点で、ピニオン7がリングギヤ8に噛み合うことができる。この噛み合いの過程中で、電磁コイル40への制限された通電で発生する励磁にて固定鉄心16を磁化させ、可動鉄心15を固定鉄心側に吸引させて、リンク棒9を介してピニオン7がリングギヤ8へ噛み込みを開始するため、可動鉄心15は更にドライブスプリング10を撓ます必要がないために固定鉄心16側に更に移動することができ、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)を閉路として、モータ4が回転することにより、エンジンがクランキングされ再始動することができる。
またはエンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させるとき、電磁コイル40への制限された電流の通電による励磁にて、磁化された固定鉄心16側へ可動鉄心15側が吸引させて、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出され、ピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込む場合、可動鉄心15は更にドライブスプリング10を撓ます必要がないために、固定鉄心16側へと移動することができ、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)を閉路とし、モータ4が回転することにより、エンジンを再始動することができる。
実施例8の効果として、一対の可動鉄心15と固定鉄心16にて、ピニオン7のリングギヤ8側への押し出し手段と始動電動機回路に設けられる接点を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、電磁コイル40への通電制御を行うことで、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中であっても、ピニオン7がリングギヤ8に噛み込む過程、または完全に噛み込んでから始動電動機を回転開始できるため、ある所定時間経過後に始動電動機に通電を開始する場合に比べより迅速にエンジンの再始動が可能となり、また仮にある所定時間経過後にピニオン7がリングギヤ8に噛み込んでいない状態でモータ4に通電してしまう恐れもないため、ギヤの噛み合い時に発生する騒音や衝撃を低減できるので、信頼性及び耐久性が向上でき、従来の公知のマグスイッチ構造を用いているため、アイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動できるにも関わらず従来と変わらずエンジン始動電動機を車両に搭載可能となり、且つ廉価なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第9の実施例について、以下説明する。
第8の実施例では、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー38を作動させ、制限された電流を電磁コイル40に通電して、ピニオン7がリングギヤ8に噛み込んだ後に、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4が回転してエンジンを始動させるが、本実施例9では、まず制限された電流を電磁コイル40に通電し、ある所定時間経過後に制限されない電流を電磁コイル40に通電して、エンジンを始動させる一例である。
エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジン再始動させるとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー38を作動させ、まず抵抗体37を介した制限された電流を電磁コイル40に通電し励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出され、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面同士が衝突した状態でも、リングギヤ8が惰性回転しているために、リングギヤ8がピニオン7に噛み込める位置まで回転した時点で、ピニオン7がリングギヤ8に噛み合うことができる。とはいっても、極低頻度であるが、確率の上では、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、電磁コイル40に制限された電流を通電開始してから、実際にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に移動するまでには、制限された電流を電磁コイル40に通電して発生する吸引力により可動鉄心15が磁化された固定鉄心16側に吸引されて、リンク棒9を介してピニオン7が出力軸上をリングギヤ8側に移動するために略数10msの時間を要するため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点で、既にエンジンが停止してしまう可能性がある。この場合、制限された電流による電磁コイル40への通電により発生する吸引力では始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とできず、ピニオン7がリングギヤ8の噛み込み可能な位置まで回転できず、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態のまま、エンジンを再始動できない恐れがあり、これを回避するために、まず制限された電流を電磁コイル40に通電してエンジンの再始動を行う傍らで、ある所定時間後にECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー39を作動させ制限されない電流を電磁コイル40に通電し、仮にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点で、エンジンが停止しリングギヤ8が回転停止していたとしても、制限されない電流を電磁コイル40に通電することになるため、ドライブスプリング10を更に撓ませながら可動鉄心15が固定鉄心16側に移動し始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とすることができ、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動することができる。
実施例9の効果として、エンジンのアイドルストップ後の惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、一対の可動鉄心15と固定鉄心16でピニオン7の押し出し手段と接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、電磁コイル40への通電電流制御を行うことで、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に再始動を行う際に、仮にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点でリングギヤ8の回転が停止していたとしても、確実にエンジンの再始動が可能なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第10の実施例について、以下説明する。
第8の実施例、及び第9の実施例では、エンジンのアイドルストップ後のエンジンの惰性回転中にエンジンを再始動について記述したが、第10の実施例では、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、またはアイドルストップ後の再始動ではなく、車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動について一例である。
エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全停止した後に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジンを再始動させるとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にて、リレー39を作動させると、電磁コイル40に制限されていない電流が通電されることにより励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出される。
ピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込んだ場合、可動鉄心15が固定鉄心16までスムーズに移動することにより、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4に通電されることにより、エンジンがクランキングされてエンジンが始動することができる。
リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出され、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面同士が衝突した状態場合は、電磁コイル40に制限されていない電流が通電されているため、可動鉄心15は更にドライブスプリング10を撓ましながら固定鉄心16まで移動し、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4に通電されることにより、エンジンがクランキングされてエンジンが始動することができる。
なお上述の記述は、アイドルストップ後のエンジンが完全に停止した後の再始動についての説明であるが、エンジンの通常始動においてもエンジンが完全に停止した状態での始動であるために、上述の記載と同じ説明であり省略する。
実施例10の効果として、エンジンのアイドルストップ後の惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、一対の可動鉄心15と固定鉄心16でピニオン7の押し出し手段と接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、電磁コイル40へ制限されていない電流を通電制御することで、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、またはアイドルストップ後の再始動ではなく、車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動において、ピニオン7をリングギヤ8側へ押し出す手段と、エンジン始動電動機1の接点を開閉手段とを備え、ピニオン7をリングギヤ8側へ押し出してから、ある所定時間経過後にエンジン始動電動機1の接点を閉路としてエンジンを始動するのに比べ、実施例9を用いることによりある所定時間経過を待つ必要がなく、より俊敏にエンジンを再始動または通常始動可能なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第11の実施例について、以下説明する。
実施例10では、エンジンが完全に停止した状態での再始動または通常の始動の際に、電磁コイル40に制限されていない電流を通電してエンジンを再始動または始動させることについて記述したが、第11実施例では、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、またはアイドルストップ後の再始動ではなく、車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動について、抵抗体37を介した制限された電流を電磁コイル40へ通電するタイミングに対し、ある所定の時間経過後に制限されていない電流を電磁コイル40へ通電させて、エンジンを再始動または通常始動をさせる場合の一例である。
エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全停止した後に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジンを再始動させるとき、または車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動するとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にて、リレー38を作動させることにより、抵抗体37を介した制限された電流通電により電磁コイル40が励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が回転停止しているリングギヤ8側に押し出される。
この場合、モータ4へ通電していないので、回転停止中のリングギヤ8のピニオン7側端面に、モータ4の回転駆動力を伴わないピニオン7のリングギヤ8側端面が衝突した場合、ピニオン7はリングギヤ8に噛み込めないが、ある所定時間経過後に制御装置34からの指示にて、リレー39をさせることにより、制限されていない電流通電により電磁コイル40が励磁され、可動鉄心15が磁化された固定鉄心16側にドライブスプリング10を撓ましながら移動することによりエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動する。その一方、抵抗体を介した制限された電流が電磁コイル40に通電され、可動鉄心15が磁化された固定鉄心16側に移動することにより、ピニオン7がリングギヤ8側に押し出される際に、ピニオン7は出力軸上に形成されたヘリカルスプライン上を滑って軸方向リングギヤ8側に移動する際に、ピニオン7はヘリカルスプラインの角度分は回転することができるため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突した際にもピニオン7が若干回転しているためにリングギヤ8にスムーズに噛み込めるケースもある。実験によれば、第一の電磁コイル17のみ通電した場合、ピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込んだ後にエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路されてエンジンが始動できたケースと、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突して噛み込めないケースを比較すると、前者と後者の比率は略50%対50%となる。
ある所定時間経過後に制限されていない電流を電磁コイル40に通電するより前に、制限された電流を電磁コイル40に通電した段階でピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込んだ後にエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となりエンジンを始動するケースを前者とし、制限された電流を電磁コイル40に通電しピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込めず、ある所定時間経過後に制限されていない電流を電磁コイル40に通電してエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路としてエンジンを始動するケースを中者とし、最初から制限されていない電流を電磁コイル40に通電してエンジンを始動するケースを後者とすると、ピニオン7がリングギヤ8に噛み込む際の衝撃力と衝突音を比較において、前者はエンジン始動電動機1に通電開始前にスムーズに噛み込むために衝撃力と衝突音は軽微となり、中者は少なくともピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突する時の衝突力と衝突音は、制限された電流を電磁コイル40に通電した状態で発生するため、スムーズに噛み込む前者よりは大きな衝撃力と衝突音となるが、最初から制限されていない電流を電磁コイル40に通電するため、電磁コイルが発生する最大の吸引力により可動鉄心が吸引され、リンク棒9を介したピニオン7の軸方向リングギヤ8側への移動速度が他者よりも大きくなる後者よりは軽微な衝撃力と衝突音となる。
なお前者の場合、制限された電流を第一の電磁コイル17に通電してピニオン7がリングギヤ8にスムーズに噛み込んで、且つ可動鉄心15の固定鉄心16側への移動によりエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路になった以降に制限されていない電流を電磁コイル40に通電することになるが、制限されていない電流を電磁コイル40に通電しても、すでにエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となっていることから、制限されない電流を通電したときの電磁コイルが発生する追加吸引力に起因する衝撃力や衝突音の発生はない。
実施例11の効果として、一対の可動鉄心15と固定鉄心16でピニオン7押し出し手段と接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、電磁コイル40を通電制御を行うことで、完全に停止した後のエンジンの再始動または通常のエンジン始動において、制限された電流を電磁コイル40に通電し、ある所定時間経過後に制限されていない電流を電磁コイル40に通電するが、制限されていない電流を電磁コイル40に通電するより前の制限された電流を電磁コイル40に通電した段階で、略50%の確率でピニオン7がスムーズにリングギヤ8に噛み込むため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突する際に発生する衝撃力や衝突音が軽微で済むため、静音化及び信頼性及び耐久性が向上でき、且つ廉価なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第12の実施例について、以下説明する。
実施例9では、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、制限された電流を電磁コイル40に通電し、ある所定時間経過後に制限されていない電流を電磁コイル40に通電してエンジンを始動させる一例を説明し、実施例11では、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、またはアイドルストップ後の再始動ではなく、車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動について、制限された電流を電磁コイル40への通電タイミングに対し、ある所定の時間経過後に制限されていない電流を電磁コイル40へ通電させて、エンジンを再始動または通常始動をさせる場合の一例を説明したが、本実施例12ではエンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動と、エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動とにおいて、制限された電流を電磁コイル40に通電するタイミングに対し制限されていない電流を電磁コイル40に通電するタイミングは、ある所定時間経過後としているが、エンジン惰性回転中の再始動の際のある所定時間と、エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動の際のある所定時間を、同じ所定時間としてエンジンを再始動または通常始動をさせる場合の一例である。
アイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動、及びエンジンが完全に停止した後の再始動及び通常のエンジン始動を含んだ全てのエンジン始動とエンジン再始動において、エンジンを再始動または通常のエンジンを始動する条件が整った時点で、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー38を作動させ、まず制限された電流を電磁コイル40に通電することにより励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出される。
アイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動では、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面同士が衝突した状態でも、リングギヤ8が惰性回転しているために、リングギヤ8がピニオン7に噛み込める位置まで回転した時点で、ピニオン7がリングギヤ8に噛み合うことができるが、極低頻度であるが、確率の上では、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、制限された電流を電磁コイル40に通電を開始してから、実際にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に移動するまでには、制限された電流を電磁コイル40に通電して発生する吸引力により可動鉄心15が磁化された固定鉄心16側に吸引されて、リンク棒9を介してピニオン7が出力軸上をリングギヤ8側に移動するために略数10msの時間を要するため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点で、既にエンジンが停止してしまう可能性がある。この場合、制限された電流を電磁コイル40へ通電することにより発生する吸引力では始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とできず、ピニオン7がリングギヤ8の噛み込み可能な位置まで回転できず、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態のまま、エンジンを再始動できない恐れがあり、これを回避するために、まず制限された電流を電磁コイル40に通電してエンジンの再始動を行う傍らで、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー38を作動させたある所定時間後にECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー39を作動させ制限されていない電流を電磁コイル40に通電し、仮にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点で、エンジンが停止しリングギヤ8が回転停止していたとしても、制限されていない電流を電磁コイル40を通電することになるため、ドライブスプリング10を更に撓ませながら可動鉄心15が固定鉄心16側に移動し始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とすることができ、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動することができる。
エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全停止した後に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジンを再始動させるとき、または車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常始動するとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にて、リレー38を作動させることにより、制限された電流が通電された電磁コイル40が励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が回転停止しているリングギヤ8側に押し出される。
この場合、モータ4へ通電していないので、回転停止中のリングギヤ8のピニオン7側端面に、モータ4の回転駆動力を伴わないピニオン7のリングギヤ8側端面が衝突した場合、ピニオン7はリングギヤ8に噛み込めないが、ある所定時間経過後に制限されていない電流を電磁コイル40に通電することにより、可動鉄心15が固定鉄心16側にドライブスプリング10を撓ましながら移動することによりエンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動する。
アイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動と、エンジンが完全に停止した後の再始動及び通常のエンジン始動を含んだ全てのエンジン始動とエンジン再始動において、電磁コイル40への制限された電流の通電タイミングに対し、常に同じ所定時間経過後に、制限されていない電流を電磁コイル40に通電すれば、前述の如く、エンジンは再始動もしくは通常の始動が可能となる。
なお所定時間とは、おおむね数10msecが好ましい。
実施例12の効果として、制限された電流と制限されていない電流を電磁コイル40へ通電するタイミングを指示する制御手段は、エンジンの運転状況などをモニターする必要がなく、エンジンの運転状況に関わらず、電磁コイル40への制限された電流通電から、一定のある所定時間経過後に、電磁コイル40に制限されていない電流通電すればよく、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中の再始動、エンジンのアイドルストップ後にエンジンが完全に停止した後の再始動、及び車両が運行を開始する際に、運転者がKey操作などで完全に回転停止したエンジンを始動する意である通常のエンジン始動において、簡素な制御手段のみでアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動、及び通常始動できるエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第13の実施例について、図6を用いて、以下説明する。
実施例8、実施例9、実施例10、実施例11、実施例13では、電磁コイルへの電流を制限する手段として、バッテリ3と電磁コイル40間に抵抗体37を設置しているのに対し、本実施例12では、バッテリ3と電磁コイル40間に、半導体スイッチング素子41を設置する。
本構成において、半導体スイッチング素子をPWM(Pulse Width Modulation)制御することにより、電磁コイル40へ、制限された電流、もしくは制限されない電流を通電することが可能となる。
実施例13の効果として、まったく従来の公知のマグスイッチを用いながら、半導体スイッチング素子をPWM制御することにより、アイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジンを再始動、アイドルストップ後のエンジン停止後の再始動、及び通常のエンジン始動を行うことができ、またマグスイッチの電磁コイルへの配線は、従来の公知のマグスイッチと同じく、一系統の配線でよく、廉価で且つ車両へ容易に搭載することができる。また従来のリレー38、リレー39は、アイドルストップ車両へ適用する場合はリレーの使用回数が大幅に増加するため、リレー接点部の磨耗により寿命が懸念されるが、半導体スイッチング素子を使うことにより、一般的には大幅な長寿命が期待できるため、アイドルストップを適用した車両へ、より適したエンジン始動電動機装置を供給することができる。
本発明の第14の実施例について、以下説明する。
第9の実施例では、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、まず制限された電流を電磁コイル40に通電し、ある所定時間経過後に制限されない電流を電磁コイル40に通電して、エンジンを始動させるが、本実施例14では、制限された電流を電磁コイル40に通電し、エンジンのリングギヤ回転数検出結果より、エンジンが停止している状態を検出した場合、制限されない電流を電磁コイル40に通電して、エンジンを始動させる一例である。
エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、運転者のブレーキ解除などによるエンジンの再始動要求が発生し、エンジンを再始動する条件が整った時点でエンジンを再始動させるとき、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー38を作動させ、まず抵抗体37を介した制限された電流を電磁コイル40に通電し励磁され、固定鉄心16が磁化されることにより可動鉄心15が固定鉄心16側に吸引され、リンク棒9を介してピニオン7が惰性回転中のリングギヤ8側に押し出され、ピニオン7のリングギヤ8側端面とリングギヤ8のピニオン7側端面同士が衝突した状態でも、リングギヤ8が惰性回転しているために、リングギヤ8がピニオン7に噛み込める位置まで回転した時点で、ピニオン7がリングギヤ8に噛み合うことができる。とはいっても、極低頻度であるが、確率の上では、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、電磁コイル40に制限された電流を通電開始してから、実際にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に移動するまでには、制限された電流を電磁コイル40に通電して発生する吸引力により可動鉄心15が磁化された固定鉄心16側に吸引されて、リンク棒9を介してピニオン7が出力軸上をリングギヤ8側に移動するために略数10msの時間を要するため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点で、既にエンジンが停止してしまう可能性がある。この場合、制限された電流による電磁コイル40への通電により発生する吸引力では始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とできず、ピニオン7がリングギヤ8の噛み込み可能な位置まで回転できず、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態のまま、エンジンを再始動できない恐れがあり、これを回避するために、まず制限された電流を電磁コイル40に通電してエンジンの再始動を行う傍らで、エンジンのリングギヤ8回転検出計42でエンジンの回転数を検出し、エンジンが停止している状態を検出した時点で、制限されない電流を電磁コイル40に通電し、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した状態であっても、制限されない電流を電磁コイル40に通電することになるため、ドライブスプリング10を更に撓ませながら可動鉄心15が固定鉄心16側に移動し始動電動機の接点(12,13,14)を閉路とすることができ、モータ4の回転駆動力がピニオン7に伝達されてピニオン7が回転することによりピニオン7がリングギヤ8に噛み込み可能な位置まで回転してリングギヤ8に噛み込んで、エンジンを再始動することができる。
実施例14の効果として、エンジンのアイドルストップ後の惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、一対の可動鉄心15と固定鉄心16でピニオン7の押し出し手段と接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、電磁コイル40への通電電流制御を行うことで、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に再始動を行う際に、仮にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に当接した時点でリングギヤ8の回転が停止していたとしても、確実にエンジンの再始動が可能なエンジン始動電動機装置を供給できる。
本発明の第15の実施例について、以下説明する。
第1の実施例では、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー32を作動させ、第一の電磁コイル17に通電して、ピニオン7がリングギヤ8に噛み込んだ後に、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4が回転してエンジンを始動させるが、本実施例15では、まず第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18に通電し、その後第一の電磁コイルのみ通電して、エンジンを始動させる一例である。
以下、エンジンを再始動させる際のエンジン始動電動機装置の動作を説明する。
エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、例えば信号が青色に変わった場合、運転者は車両の減速中または車両が停止した状態から、ブレーキを解除しアクセルペダルを踏む動作に移行する。この動作を運転者の再始動要求と捕らえたECUは、制御装置34に対し、エンジン始動電動機を動作させるように指示を出す。指示を受けた制御装置34はある所定の短時間のみ第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18へ通電するべく、リレー32とリレー33を動作させることにより、バッテリ3からリレー32とリレー33を介して、第一の電磁コイル17の外部接続端子30と第二の電磁コイル18の外部接続端子31に電圧が印加され、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイルに通電される。
ある所定の短時間とは、通電された第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18が励磁されることにより、固定鉄心16が磁化され、可動鉄心15が固定鉄心16側へと吸引される。この可動鉄心15の固定鉄心側への吸引により、リンク棒9はドライブスプリング10を略支点とした回転運動を開始し、一方向クラッチ6と一体に構成されたピニオン7を軸方向リングギヤ8側へと押し、ピニオン7のリングギヤ8側端面はリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突または衝突するよりも短い時間に設定し、ある所定の短時間が経過以降は第二の電磁コイル18への通電を停止し、第一の電磁コイルへのみ通電する。
なおある所定の短時間をピニオン7がリングギヤ8に衝突または衝突する以前に設定するため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突した以降は、実施例1に記載と同じ動作となるため、説明を省略する。
実験によれば、第一の電磁コイル17のみ通電した場合を前者とし、第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18に通電し、その後第一の電磁コイルのみ通電する場合を後者とすると、通電を開始してから、実際にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に移動するまでの時間を比較すると、前者の略数10msに対し、後者は前者の半分程度の時間で済む。
実施例15の効果として、一対の可動鉄心15と固定鉄心16にて、ピニオン7のリングギヤ8側への押し出し手段と始動電動機回路に設けられる接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、まず第一の電磁コイル17と第二の電磁コイル18へ通電し、ピニオン7がリングギヤ8に衝突するより以前に第一の電磁コイルのみ通電することにより、実施例1または実施例2または実施例3に記載した第一の電磁コイル17のみ通電した場合のピニオン7がリングギヤ8に衝突するのに要する時間よりも短時間でピニオン7がリングギヤ8に衝突するため、より俊敏にピニオン7がリングギヤ8まで移動でき、ピニオン7がリングギヤ8に到達した時点で、エンジンが停止してしまう可能性も減ることより、実施例1または実施例2または実施例3で記載したエンジンのアイドルストップ後の惰性回転中のエンジン再始動よりも、より俊敏に、より確実にエンジンのアイドルストップ後の惰性回転中のエンジン再始動を行うことができる。
本発明の第16の実施例について、以下説明する。
第8の実施例では、エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる際に、ECUからの指示に基づき、制御装置34からの指示にてリレー38を作動させ、制限された電流を電磁コイル40に通電して、ピニオン7がリングギヤ8に噛み込んだ後に、エンジン始動電動機1の接点(12,13,14)が閉路となり、モータ4が回転してエンジンを始動させるが、本実施例16では、まず制限されない電流を電磁コイル40に通電し、その後制限された電流を電磁コイル40に通電して、エンジンを始動させる一例である。
以下、エンジンを再始動させる際のエンジン始動電動機装置の動作を説明する。
エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中に、例えば信号が青色に変わった場合、運転者は車両の減速中または車両が停止した状態から、ブレーキを解除しアクセルペダルを踏む動作に移行する。この動作を運転者の再始動要求と捕らえたECUは、制御装置34に対し、エンジン始動電動機を動作させるように指示を出す。指示を受けた制御装置34はある所定の短時間のみ制限されない電流を電磁コイル40へ通電するべくリレー39を動作させることにより、バッテリ3からリレー39を介して、電磁コイル40の外部接続端子30に電圧が印加され、制限されない電流が電磁コイル40に通電される。
ある所定の短時間とは、通電された電磁コイル40が励磁されることにより、固定鉄心16が磁化され、可動鉄心15が固定鉄心16側へと吸引される。この可動鉄心15の固定鉄心側への吸引により、リンク棒9はドライブスプリング10を略支点とした回転運動を開始し、一方向クラッチ6と一体に構成されたピニオン7を軸方向リングギヤ8側へと押し、ピニオン7のリングギヤ8側端面はリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突する時間または衝突するよりも短い時間に設定し、ある所定の短時間が経過以降はリレー38を動作させ、制限された電流を電磁コイル40へ通電する。
なおある所定の短時間をピニオン7がリングギヤ8に衝突または衝突する以前に設定するため、ピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に衝突した以降は、実施例8に記載と同じ動作となるため、説明を省略する。
実験によれば、制限された電流を電磁コイル40に通電した場合を前者とし、制限されない電流を電磁コイル40に通電し、その後制限された電流を電磁コイル40に通電する場合を後者とすると、通電を開始してから、実際にピニオン7のリングギヤ8側端面がリングギヤ8のピニオン7側端面に移動するまでの時間を比較すると、前者の略数10msに対し、後者は前者の半分程度の時間で済む。
実施例16の効果として、一対の可動鉄心15と固定鉄心16にて、ピニオン7のリングギヤ8側への押し出し手段と始動電動機回路に設けられる接点(12,13,14)を開閉する手段を備えた従来の公知のマグスイッチ構造を用いながら、まず制限されない電流を電磁コイル40へ通電し、ピニオン7がリングギヤ8に衝突するまたは衝突より以前に制限された電流を電磁コイル40を通電することにより、実施例8または実施例9に記載した制限された電流を電磁コイル40へ通電した場合のピニオン7がリングギヤ8に衝突するのに要する時間よりも短時間でピニオン7がリングギヤ8に衝突するため、より俊敏にピニオン7がリングギヤ8まで移動でき、ピニオン7がリングギヤ8に到達した時点で、エンジンが停止してしまう可能性も減ることより、実施例8または実施例9で記載したエンジンのアイドルストップ後の惰性回転中のエンジン再始動よりも、より俊敏に、より確実にエンジンのアイドルストップ後の惰性回転中のエンジン再始動を行うことができる。
1 エンジン始動電動機
2 配線
3 バッテリ
4 モータ
5 出力軸
6 一方向クラッチ
7 ピニオン
8 リングギヤ
9 リンク棒
10 ドライブスプリング
11 マグスイッチ
12,13 固定接点
14 可動接点
15 可動鉄心
16 固定鉄心
17 第一の電磁コイル
18 第二の電磁コイル
19 コイルケース
20 巻き枠
21 可動接点シャフト
22,23,24 ブッシュ
25 可動鉄心戻しバネ
26 接点押しバネ
27 接点戻しバネ
28,29 トメワ
30,31 外部接続端子
32,33,38,39 リレー
34 制御装置
35 リードセン
36 ギヤケース
37 抵抗体
40 電磁コイル
41 半導体スイッチング素子
42 エンジンのリングギヤ回転検出計
43 通電タイマー
44 樹脂ケース

Claims (24)

  1. 始動電動機の回転力が伝達されて回転する出力軸と、出力軸上に形成されたヘリカルスプラインを介して始動電動機の回転駆動力をエンジンのクランク軸のリングギヤに伝達し且つ出力軸上を軸方向に移動可能なピニオンと、ピニオンをリングギヤに押し出して噛み込ますリンク棒と、ピニオンのリングギヤへの噛み込み力を発生するドライブスプリングと、電磁コイルへの通電による励磁により一つの可動鉄心が磁化された一つの固定鉄心側に吸引されることにより、リンク棒を駆動してピニオンを軸方向リングギヤ側に押し出す手段と、始動電動機回路に設けられる接点を開閉する手段とを有し、電磁コイルは第一の電磁コイルと第二の電磁コイルで構成されたマグスイッチであり、第一の電磁コイルにのみ通電したときに発生する可動鉄心の吸引力は、ピニオンをリングギヤ側に押し出すことができ、ピニオンのリングギヤ側端面とリングギヤのピニオン側端面が衝突せずにピニオンがリングギヤにスムーズに噛み込む場合は、可動鉄心が固定鉄心まで移動して始動電動機の接点を閉路可能であるが、ピニオンがリングギヤ側に押し出された後、ピニオンのリングギヤ側端面がリングギヤのピニオン側端面に当接した状態では、そこからドライブスプリングを更に撓まして可動鉄心が固定鉄心側に移動することにより始動電動機の接点を閉路とできない仕様とし、第二の電磁コイルに通電した場合に発生する吸引力は、少なくとも、前記第一の電磁コイルに通電してピニオン端面がリングギヤ端面に当接した状態から、更にドライブスプリングを撓ましながら可動鉄心を固定鉄心まで移動させて始動電動機装置の接点を閉路できる吸引力以上とし、第一の電磁コイルと第二の電磁コイルへの通電を制御する制御手段と、エンジンまたはエンジンのリングギヤの回転数を検出する手段を備えたエンジン始動電動機装置であって、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、第一の電磁コイルに通電してエンジンを再始動させることを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  2. 請求項1において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、まず第一の電磁コイルにのみ通電し、ある所定時間経過後に第二の電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  3. 請求項1において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、第一の電磁コイルに通電し、エンジンのリングギヤ回転数検出結果より、エンジンが停止している状態を検出した場合、第二の電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  4. 請求項1において、
    エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動の際に、第一の電磁コイルと第二の電磁コイルを同時に通電してエンジンを再始動または始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  5. 請求項1において、
    エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動の際に、まず第一の電磁コイルにのみ通電し、ある所定時間経過後に第二の電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  6. 請求項1において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動と、エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動とにおいて、
    第一の電磁コイルに通電するタイミングに対し第二の電磁コイルに通電するタイミングは、ある所定時間経過後としているが、エンジン惰性回転中の再始動の際のある所定時間は、エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動の際の所定時間に対し、同じ所定時間として設定したことを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  7. 請求項2において、
    電磁コイルへの通電制御は、第一の電磁コイルへのみの制御とし、第一の電磁コイルへ通電された時点で、その第一の電磁コイルへの通電を検知する手段を有し、第一の電磁コイルへの通電を検知してからある所定時間経過後に第二の電磁コイルへ通電するタイマー手段を備えたことを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  8. 請求項7において、第一の電磁コイルへの通電を検知してからある所定時間経過後に第二の電磁コイルへ通電するタイマー手段を、始動電動機のマグスイッチに一体的に構成、または始動電動機にボルトなどで固定されたことを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  9. 始動電動機の回転力が伝達されて回転する出力軸と、出力軸上に形成されたヘリカルスプラインを介して始動電動機の回転駆動力をエンジンのクランク軸のリングギヤに伝達し且つ出力軸上を軸方向に移動可能なピニオンと、ピニオンをリングギヤに押し出して噛み込ますリンク棒と、ピニオンのリングギヤへの噛み込み力を発生するドライブスプリングと、電磁コイルへの通電による励磁により一つの可動鉄心が磁化された一つの固定鉄心側に吸引されることにより、リンク棒を駆動してピニオンを軸方向リングギヤ側に押し出す手段と、始動電動機回路に設けられる接点を開閉する手段とを有し、電磁コイルに流れる電流量を制御する手段を有し、ある制限された電流を電磁コイルに通電した際に発生する可動鉄心の吸引力は、ピニオンをリングギヤ側に押し出すことができ、ピニオンのリングギヤ側端面とリングギヤのピニオン側端面が衝突せずにピニオンがリングギヤにスムーズに噛み込む場合は、可動鉄心が固定鉄心まで移動して始動電動機の接点を閉路可能であるが、ピニオンがリングギヤ側に押し出された後、ピニオンのリングギヤ側端面がリングギヤのピニオン側端面に当接した状態では、そこからドライブスプリングを更に撓まして可動鉄心が固定鉄心側に移動することにより始動電動機の接点を閉路とできない仕様とし、電磁コイルに制限しない電流を通電した場合に発生する吸引力は、少なくとも、前記の制限された電流を電磁コイルに通電してピニオン端面がリングギヤ端面に当接した状態から、更にドライブスプリングを撓ましながら可動鉄心を固定鉄心まで移動させて始動電動機装置の接点を閉路できる吸引力以上とし、エンジンまたはエンジンのリングギヤの回転数を検出する手段を備えたエンジン始動電動機装置であって、エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、ある制限された電流のみ電磁コイルに通電してエンジンを再始動させることを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  10. 請求項9において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、まず制限された電流を電磁コイルに通電し、ある所定時間経過後に制限されない電流を電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  11. 請求項9において、
    エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動の際に、制限されない電流を電磁コイルに通電してエンジンを再始動または始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  12. 請求項9において、
    エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動の際に、まず制限された電流を電磁コイルにのみ通電し、ある所定時間経過後に制限されない電流を電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  13. 請求項9において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中のエンジン再始動と、エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動とにおいて、制限された電流を電磁コイルに通電するタイミングに対し制限されない電流を電磁コイルに通電するタイミングは、ある所定時間経過後としているが、エンジン惰性回転中の再始動の際のある所定時間は、エンジンが完全に停止した後の再始動または通常のエンジン始動の際の所定時間に対し、同じ所定時間として設定したことを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  14. 請求項9において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、ある制限された電流のみ電磁コイルに通電し、エンジンのリングギヤ回転数検出結果より、エンジンが停止している状態を検出した場合、制限されない電流を電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  15. 請求項1において、
    エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、まずある所定の短時間、第一の電磁コイルと第二の電磁コイルに通電して、その後第一の電磁コイルにのみ通電して、エンジンを再始動させることを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  16. 請求項1において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、まず所定の短時間、第一の電磁コイルと第二の電磁コイルに通電して、その後第一の電磁コイルにのみ通電し、その後ある所定時間経過後に第二の電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  17. 請求項1において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、まず所定の短時間、第一の電磁コイルと第二の電磁コイルに通電して、その後第一の電磁コイルにのみ通電し、エンジンのリングギヤ回転数検出結果より、エンジンが停止している状態を検出した場合、第二の電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  18. 請求項9において、
    エンジンアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、まずある所定の短時間、制限されない電流を電磁コイルに通電して、その後制限された電流を電磁コイルに通電して、エンジンを再始動させることを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  19. 請求項9において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、まずある所定の短時間、制限されない電流を電磁コイルに通電して、その後制限された電流を電磁コイルに通電して、ある所定時間経過後に制限されない電流を電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  20. 請求項9において、
    エンジンのアイドルストップ後のエンジン惰性回転中にエンジンを再始動させる時に、まずある所定の短時間、制限されない電流を電磁コイルに通電して、その後制限された電流を電磁コイルに通電し、エンジンのリングギヤ回転数検出結果より、エンジンが停止している状態を検出した場合、制限されない電流を電磁コイルに通電して、エンジンを始動することを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  21. 請求項9において、電磁コイルへの通電電流を制御する手段を、半導体スイッチング素子を用いたことを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  22. 請求項15から20のいずれかにおいて、
    ある所定の短時間とは、電磁コイルへ通電を開始してから、ピニオンが軸方向リングギヤ側に移動し、ピニオンのリングギヤ側端面がリングギヤのピニオン側端面に到達するまでの時間または、ピニオンのリングギヤ側端面がリングギヤのピニオン側端面に到達するよりも短い時間に設定したことを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  23. 電動機と、
    前記電動機の回転が伝達される出力軸と、
    前記出力軸の軸方向に移動可能で、前記出力軸の回転をエンジンのリングギヤに伝達するピニオンと、
    前記ピニオンを前記リングギヤに押し出して噛み込ませるリンク棒と、
    前記ピニオンに前記リングギヤへの噛み込み力を発生させるドライブスプリングと、
    閉路することにより前記電動機への通電を行う接点と、
    電磁コイルへの通電による励磁により一つの可動鉄心が磁化されて一つの固定鉄心側に吸引されることにより、前記リンク棒の押し出しと前記接点の閉路とを行うマグスイッチと、
    を備えたエンジン始動電動機装置において、
    前記電磁コイルは独立に通電可な第一の電磁コイルと第二の電磁コイルからなり、
    前記第一の電磁コイルに通電して前記リンク棒を前記リングギアへ押し出した後に、前記第二の電磁コイルに通電して前記接点の閉路を行う通電制御手段を備えたことを特徴とするエンジン始動電動機装置。
  24. 請求項23において、
    前記通電制御手段は、前記ピニオンが前記リングギヤに噛み込んだ場合には、前記第二の電磁コイルへの通電を行わないことを特徴とするエンジン始動電動機装置。
JP2012056617A 2012-03-14 2012-03-14 エンジン始動電動機装置 Expired - Fee Related JP5846976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056617A JP5846976B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 エンジン始動電動機装置
PCT/JP2013/051029 WO2013136840A1 (ja) 2012-03-14 2013-01-21 エンジン始動電動機装置
CN201380009907.8A CN104126069B (zh) 2012-03-14 2013-01-21 发动机起动电动机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056617A JP5846976B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 エンジン始動電動機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189917A true JP2013189917A (ja) 2013-09-26
JP5846976B2 JP5846976B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=49160762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056617A Expired - Fee Related JP5846976B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 エンジン始動電動機装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5846976B2 (ja)
CN (1) CN104126069B (ja)
WO (1) WO2013136840A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104895723B (zh) * 2015-04-30 2017-07-28 锦州汉拿电机有限公司 双电子开关起动机及其控制方法
CN110758372B (zh) * 2019-09-25 2021-04-16 潍柴动力股份有限公司 双行星排混合动力系统的控制方法、控制装置及车辆
CN113577466B (zh) * 2021-09-02 2022-03-01 平远县中医医院(平远县中医医院医共体总院) 雾化吸入装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186656A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機のスイッチ制御装置
JP2002089419A (ja) * 2000-07-18 2002-03-27 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のスターターのための起動制御装置
JP2004360478A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp スタータ装置
JP2005163737A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 補助回転式スタータ
JP2008091256A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Ltd マグネットスイッチ及びスタータ
JP2010524161A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 多段式のプランジャー形リレーを備えたスタータメカニズム
JP4645771B1 (ja) * 2009-04-07 2011-03-09 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP2011185196A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp エンジン始動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186656A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機のスイッチ制御装置
JP2002089419A (ja) * 2000-07-18 2002-03-27 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のスターターのための起動制御装置
JP2004360478A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp スタータ装置
JP2005163737A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 補助回転式スタータ
JP2008091256A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Ltd マグネットスイッチ及びスタータ
JP2010524161A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 多段式のプランジャー形リレーを備えたスタータメカニズム
JP4645771B1 (ja) * 2009-04-07 2011-03-09 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP2011185196A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5846976B2 (ja) 2016-01-20
CN104126069B (zh) 2016-08-24
WO2013136840A1 (ja) 2013-09-19
CN104126069A (zh) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780233B2 (ja) エンジン始動装置
US8513825B2 (en) Engine starting system with high- and low-speed modes of motor operation
US7996135B2 (en) Starter
US20100264670A1 (en) Starter for starting internal combustion engine
US8555735B2 (en) Starter for vehicle
JP5949650B2 (ja) スタータ
JP2011144797A (ja) エンジン始動装置
US9470200B2 (en) Starter adapted to idle stop system of vehicle
JP2011163321A (ja) エンジン始動制御装置
KR20140112438A (ko) 시동기
JP4683018B2 (ja) スタータ
JP5838070B2 (ja) エンジン始動装置
JP5846976B2 (ja) エンジン始動電動機装置
US9500172B2 (en) Starter system
JP2007113568A (ja) 常時噛合い式スタータ
US9752546B2 (en) Engine starting apparatus
JP4683019B2 (ja) スタータ始動回路
JP6113329B1 (ja) スタータ及びスタータ制御方法
JP5268998B2 (ja) スタータ
JP5910476B2 (ja) エンジン始動装置
JP2011085129A (ja) スタータ
JP2014224538A (ja) スタータ
JP5768079B2 (ja) スタータ
JP2010285997A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees