JP2002127916A - ステアリングコラム支持構造 - Google Patents

ステアリングコラム支持構造

Info

Publication number
JP2002127916A
JP2002127916A JP2000328034A JP2000328034A JP2002127916A JP 2002127916 A JP2002127916 A JP 2002127916A JP 2000328034 A JP2000328034 A JP 2000328034A JP 2000328034 A JP2000328034 A JP 2000328034A JP 2002127916 A JP2002127916 A JP 2002127916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering column
bracket
hanger
steering
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000328034A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Onuma
大沼  保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000328034A priority Critical patent/JP2002127916A/ja
Publication of JP2002127916A publication Critical patent/JP2002127916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前方からの一時的な衝撃力が入力された際
に、ステアリングコラムロアブラケットがステアリング
コラムハンガーから離脱するのを防止し、二次的衝撃力
の緩和のためのコラプス部のストロークを確保すること
ができるステアリングコラム支持構造を提供することに
ある。 【解決手段】 ステアリングコラムアッパー4とステア
リングコラムロア5を、ステアリングコラムアッパーブ
ラケット9およびステアリングコラムロアブラケット1
0を介して、ステアリングコラムハンガー14に螺着
し、上記ステアリングコラムロアブラケット10の前端
部にステアリングコラムハンガー14に螺着するための
切り欠き部12を形成するとともに、この切り欠き部1
2の離脱方向への移動を防止するための係止手段を上記
ステアリングコラムハンガー14とステアリングコラム
ロアブラケット10相互間に設けたことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次的衝撃力を緩
和するための構造を採用したステアリングコラム支持構
造に関するものであって、前方からの一次的な衝撃入力
時にステアリングコラムロアブラケットがステアリング
コラムハンガーから離脱する不具合を防止するステアリ
ングコラム支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は自動車のステアリングコラム部分
を示したものである。ステアリングコラム100は、ス
テアリングホイール101を支持したステアリングシャ
フト102を内装したもので、このステアリングコラム
100は、ステアリングコラムハンガー103を介し
て、ステアリングサポートメンバ104に支持されてい
る。ステアリングコラム100は、図8に示すようにス
テアリングコラムアッパー105とステアリングコラム
ロア106に分割され、ステアリングコラムアッパー1
05とステアリングコラムロア106相互間に、二次的
衝撃力を緩和するための構造としての短縮可能部位とし
て、いわゆるコラプス部107が設けられている。ステ
アリングコラムロア106には、電動パワーステアリン
グモータ108およびギヤケース109が取り付けられ
ている。ステアリングコラムアッパー105には、ステ
アリングコラムアッパーブラケット110が設けられ、
ステアリングコラムロア106には、ステアリングコラ
ムロアブラケット111が設けられている。
【0003】ステアリングコラムハンガー103には、
下面側にそれぞれ一対ずつのアッパースタットボルト1
12とロアスタットボルト113が垂設されており、こ
れらアッパースタットボルト112に、ステアリングコ
ラムアッパーブラケット110が、ロアスタットボルト
113に、ステアリングコラムロアブラケット111が
それぞれナット114,115を介して螺着されてい
る。ステアリングコラムアッパーブラケット110に
は、左右に前後方向の長孔11a6が形成され、ステア
リングコラムロアブラケット111には、左右の前端部
にU字状の切り欠き部117が形成されている。ステア
リングコラム100は、ステアリングコラムアッパーブ
ラケット110の長孔11a6にアッパースタットボル
ト112を挿通して、ナット114を螺着し、ステアリ
ングコラムロアブラケット111の切り欠き部117に
ロアスタットボルト113を挿通してナット115を螺
着してステアリングコラムハンガー103に取り付けら
れている。
【0004】上記ステアリングコラム100は、コラム
カバー118によって周囲を覆われており、運転席のイ
ンストルメントパネルの内側のステアリングサポートメ
ンバ104に配設されたステアリングコラムハンガー1
03にステアリングコラムアッパーブラケット110と
ステアリングコラムロアブラケット111を介して支持
されている。上記ステアリングコラム100によって支
持されたステアリングシャフト102は、ユニバーサル
ジョイント119を介してダッシュパネル120のエン
ジンルーム側に延出され、左右の前輪を操舵するステア
リングギヤボックス(図示せず)に連結されている。ス
テアリングシャフト102のユニバーサルジョイント1
19の上方には、カウルアッパーパネル121とダッシ
ュパネル120に支持されたペダルブラケット122が
設けられており、このペダルブラケット122に、図示
しないアクセルペダル、ブレーキペダル等が取り付けら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、ステアリングコラム100の組付けは、ステアリン
グコラムハンガー103のロアスタットボルト113に
ナット115を仮組し、ステアリングコラムロアブラケ
ット111の切り欠き部117をロアスタットボルト1
13に引っかける。これによって、ステアリングコラム
ロアブラケット111の切り欠き部117は、ステアリ
ングコラムハンガー103とナット115の間に保持さ
れてステアリングコラム100が仮組される。そして、
ステアリングコラムアッパーブラケット110の長孔1
1a6をアッパースタットボルト112に挿通させてナ
ット114を締め付けて固定する。また、ナット115
を締め付けてステアリングコラムロアブラケット111
をロアスタットボルト113に固定する。
【0006】このロアスタットボルト113にナット1
15を仮組するために、ステアリングコラムロアブラケ
ット111には、U字状の切り欠き部117が形成され
ている。このため、前方からの一次的な衝撃力が車体に
加わった場合、図7に示すように、ダッシュパネル12
0が後退して、ステアリングコラム100と接触する
と、U字状の切り欠き部117に沿ってステアリングコ
ラムロアブラケット111がステアリングコラムハンガ
ー103から離脱する。その結果、二次的な衝撃力であ
るステアリングホイール101が乗員に接近した際に乗
員を保護するために設けられたステアリングコラム短縮
機構(コラプス機構)を一次的な衝撃力によって短縮し
てしまうことがあり、乗員がステアリングホイール10
1と接近した際には、すでに使用できない状態になって
いることがあった。
【0007】この対策として、実開昭61−20586
6のようにロアブラケットのU字部分を丸穴にしたも
の、特開2000−177598のようにU字部分を片
側のみコラム軸直角方向にしたものなどがあった。しか
し、いずれの場合もナット115の仮組ができない、ま
たはステアリング周辺に組付時のスペースを確保する必
要があり、ステアリングコラムの組付性を著しく悪化さ
せていた。また、丸穴の場合は、ナット115の仮組が
できないことにより、ステアリングコラムをコラムハン
ガに組み付ける際、ナット114,115を組み付ける
までの間は、ステアリングコラムを支えているものが無
く、質量が3〜10kgもあるステアリングコラムを人
間の腕で支えている必要があり、作業者への負担が大き
かった。U字部分が直角になっているものは、ナット1
15の仮組を先に行った場合、ステアリングコラムを左
右に降りながら組付を行うこととなり、ステアリングコ
ラムの周辺に大きなスペースが必要となり、設計上、デ
ザイン上の制約となっていた。
【0008】ステアリングコラムロアブラケットのU字
状の切り欠き部からボルトの離脱を防止するための関連
技術として、特開平4−292263号、実公平5−1
9267号が知られている。特開平4−292263号
には、ステアリングコラムを、U字状の切り欠き部を形
成した下部ブラケットと、上部ブラケットと、中間ブラ
ケットで車体側に固定したもので、下部ブラケットは、
U字状の切り欠き部を介してボルトにより車体側のブラ
ケットに固定され、上部ブラケットは、インパネメンバ
ーに固定された技術が開示されている。また、この中
で、中間ブラケットはボルトを用いてマスターシリンダ
ブラケットに固定されたブラケットに固定されている。
このように特開平4−292263号の技術によると、
ステアリングコラムを、下部ブラケットと、上部ブラケ
ットと、中間ブラケットの3種類のブラケットを用いて
それぞれ車体の異なる箇所に固定するため、位置合わせ
が煩雑で、取付作業が厄介であった。さらに、下部ブラ
ケットと中間ブラケットは、ステアリングコラムに取り
付けられた別の取付部材に取り付けられているので、下
部ブラケットと中間ブラケットの取付けに精度を必要と
するとともに、下部ブラケットと中間ブラケットが離れ
ているため、下部ブラケットのU字状の切り欠き部の位
置と、中間ブラケットの位置が離れ、車体側の取付位置
との間の精度が要求されることになる。
【0009】一方、実公平5−19267号には、ステ
アリングコラムを、U字状の切り欠き部を形成したロア
ーブラケットと、アッパーステアリングブラケットで車
体側に固定したもので、ロアーブラケットは、U字状の
切り欠き部を介してボルトによりロアーダッシュパネル
に固定され、アッパーステアリングブラケットは、アッ
パーダッシュパネルに固定された技術が開示されてい
る。ロアーブラケットは、ステアリングコラムに取り付
けられたステアリングコラム側固定部と、ダッシュパネ
ルブラケットに固定されたダッシュパネル側固定部とで
構成されている。このステアリングコラム側固定部に
は、車体前方側に開口したU字状の切り欠き部の他に車
体後方側に開口したU字状の切り欠き部が形成されてい
る。このステアリングコラム側固定部は、ダッシュパネ
ルブラケットの内側面に固着されたダッシュパネル側固
定部にピンを立設し、かつ透孔を穿設したもので、この
ピンに車体前方側に開口したU字状の切り欠き部を係合
させて、位置決めし、透孔に挿通したボルトを車体後方
側に開口したU字状の切り欠きに固定している。この実
公平5−19267号では、ステアリングコラム側固定
部は、車体前方側に開口したU字状の切り欠き部を形成
した部材と、車体後方側に開口したU字状の切り欠き部
を形成した部材が、互いに貼り合わせた別部品で構成さ
れているので、車体前方側に開口したU字状の切り欠き
部と車体後方側に開口したU字状の切り欠き部を近接し
て設けることができず、位置合わせが困難であった。ま
た、車体前方側に開口したU字状の切り欠き部を形成し
た部材と、車体後方側に開口したU字状の切り欠き部を
形成した部材が互いに貼り合わせて構成されているの
で、U字状の切り欠き部と、ダッシュパネル側固定部の
ピンおよびボルトとの位置がずれやすく取付が困難とな
る不具合があった。
【0010】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、前方からの一次的な衝撃力が入力された際
に、ステアリングコラムロアブラケットがステアリング
コラムハンガーから離脱するのを防止し、二次的衝撃力
の緩和のためのコラプス部のストロークを確保すること
ができるステアリングコラム支持構造を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、ステアリングシャフトを支持するステアリ
ングコラムをステアリングコラムアッパーとステアリン
グコラムロアで構成し、これらステアリングコラムアッ
パーとステアリングコラムロアに、ステアリングコラム
アッパーブラケットおよびステアリングコラムロアブラ
ケットを装着し、これらステアリングコラムアッパーブ
ラケットおよびステアリングコラムロアブラケットをス
テアリングサポートメンバ側のステアリングコラムハン
ガーに螺着するとともに、上記ステアリングコラムアッ
パーがステアリングコラムハンガーに対してステアリン
グコラムの軸方向に相対移動可能に構成したステアリン
グコラム支持構造において、上記ステアリングコラムロ
アブラケットの前端部にステアリングコラムハンガーに
螺着するための切り欠き部を形成するとともに、この切
り欠き部の離脱方向への移動を防止するための係止手段
を上記ステアリングコラムハンガーとステアリングコラ
ムロアブラケット相互間に設けたことにある。また、本
発明は、上記係止手段として、上記ステアリングコラム
ハンガーとステアリングコラムロアブラケットの一方に
係止部材を設け、かつ上記ステアリングコラムハンガー
とステアリングコラムロアブラケットの他方に係止部材
に係合する係合穴を形成したことにある。さらに、本発
明は、上記係止部材としてボルトを用いるとともに該ボ
ルトに螺合する溶接ナットを上記ステアリングコラムハ
ンガーとステアリングコラムロアブラケットの他方に装
着したことにある。またさらに、本発明は、上記ステア
リングコラムロアブラケットに上記係止部材としてボル
トを装着するボルト取付穴を形成し、かつ上記ステアリ
ングコラムハンガーにボルトを係合させる係合穴を形成
するとともに、該ボルトを螺合する溶接ナットを上記ス
テアリングコラムハンガーとステアリングコラムロアブ
ラケットのいずれか一方に装着したことにある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。図1ないし図3におい
て、1はステアリングシャフト2を支持したステアリン
グコラム、3はステアリングシャフト2に装着されたス
テアリングホイールである。ステアリングホイール3に
は、図示しないエアバッグ装置などが組み込まれてい
る。ステアリングコラム1は、それぞれ筒状のステアリ
ングコラムアッパー4とステアリングコラムロア5とで
構成され、ステアリングコラム短縮可能部位6(コラプ
ス部)として互いに軸方向に所定の間隔を開けてステア
リングシャフト2を支持している。
【0013】ステアリングコラムロア5には、ステアリ
ングホイール3の操作力を補助するための電動パワース
テアリングモータ7およびギヤケース8が取り付けられ
ている。ステアリングコラムアッパー4には、ステアリ
ングコラムアッパーブラケット9が設けられ、ステアリ
ングコラムロア5には、ステアリングコラムロアブラケ
ット10が設けられている。
【0014】ステアリングコラムアッパーブラケット9
の上面には、左右一対のカプセル11がステアリングコ
ラム軸方向に離脱可能に係止されている。該カプセル1
1には、前後方向の長孔11aが形成され、ステアリン
グコラムロアブラケット10の上面の左右の前端部10
aには、前後方向のU字状の切り欠き部12が形成され
ている。カプセル11の長孔11aは、ステアリングコ
ラムハンガー14のアッパースタットボルト15aを通
すとき、ステアリングコラムロアブラケット10の切り
欠き部12とロアスタットボルト15bの係合部を中心
として回転させて通すために長孔に形成されている。こ
れらステアリングコラムアッパーブラケット9は、長孔
11aを介して、上記ステアリングコラムロアブラケッ
ト10は、切り欠き部12を介してステアリングサポー
トメンバ13に装着されたステアリングコラムハンガー
14に取り付けられている。ステアリングコラムハンガ
ー14は、板面の下面側四隅にスタットボルト15が垂
設され、ステアリングコラムアッパーブラケット9の長
孔11aに対応してアッパースタットボルト15aが垂
設され、ステアリングコラムロアブラケット10の切り
欠き部12に対応してロアスタットボルト15bが垂設
されている。
【0015】ステアリングコラム1の組付けは、ステア
リングコラムハンガー14のロアスタットボルト15b
に、ステアリングコラム1を取り付ける為のナット16
bを仮組みしておき、ステアリングコラムハンガー14
の下面とナット16bの間のロアスタットボルト15b
にステアリングコラムロアブラケット10の切り欠き部
12を差し込んで係合させる。これにより、ステアリン
グコラム1から手を離しても、ステアリングコラム1は
落下しない。そして、ステアリングコラムハンガー14
のアッパースタットボルト15aをステアリングコラム
アッパーブラケット9に離脱可能に係合したカプセル1
1に形成した長孔11aに通す。この長孔11aに、ス
テアリングコラムハンガー14のアッパースタットボル
ト15aを通すとき、ステアリングコラムロアブラケッ
ト10の切り欠き部12とロアスタットボルト15bの
係合部を中心として回転させて通す。この長孔11aを
通したアッパースタットボルト15aにナット16aを
螺着し、次にロアスタットボルト15bにナット16b
を本締めして、ステアリングコラムハンガー14にステ
アリングコラム1が取り付けられている。
【0016】上記ステアリングコラムロアブラケット1
0の板面には、片側の切り欠き部12の後方に取付穴1
7が形成され、この取付穴17に対応して溶接ナット1
8が溶着されている。一方、この取付穴17に対向する
ステアリングコラムハンガー14の板面には、係合穴1
9が形成されており、上記溶接ナット18に螺着した係
止部材としての係止用ボルト20の先端が上記係合穴1
9に係合され、上記ステアリングコラムロアブラケット
10の切り欠き部12からロアスタットボルト15bが
離脱するのを防止している。上記ステアリングコラムロ
アブラケット10に設けられる取付穴17の位置は、切
り欠き部12の最奥部にロアスタットボルト15bが接
触した状態で、係止用ボルト20が溶接ナット18に組
み付けられた際にステアリングコラムハンガー14の係
合穴19に係止用ボルト20が嵌入する位置になってい
る。
【0017】上記ステアリングコラム1は、周囲をステ
アリングコラムカバー21に覆われて、カウル部22と
ダッシュパネル23の後部側に組み付けられた図示しな
いインストルメントパネルの取付部に配設されている。
上記ステアリングシャフト2は、カウル部22を構成す
るカウルアッパーパネル24の下部側に配設されたペダ
ルブラケット25の下部側で、ユニバーサルジョイント
26を介して下方向に向きを変え、ダッシュパネル23
部分で再びユニバーサルジョイント26を介してギヤボ
ックス27に連結されている。ペダルブラケット25に
は、図示しないアクセルペダル、ブレーキペダル、クラ
ッチペダル等が装着されている。
【0018】上記構成によると、ステアリングコラム1
をステアリングコラムハンガー14に組み付ける際に
は、従来と同様の組付を行った後、係止用ボルト20を
溶接ナット18に螺着する。こうして、係止用ボルト2
0の先端は、ステアリングコラムハンガー14に設けら
れた係合穴19に係合してステアリングコラムハンガー
14に係止される。そして、図2に示すように前方から
の一次的な衝撃力が車体に加わった場合、ダッシュパネ
ル23を介してステアリングコラム1部分に衝撃力が伝
わる。ステアリングコラム1は、ステアリングコラムロ
アブラケット10の係止用ボルト20の先端が、ステア
リングコラムハンガー14に設けられた係合穴19に係
合しているので、ステアリングコラムロアブラケット1
0の切り欠き部12からロアスタットボルト15bが離
脱することがない。また、ナット16bを仮組したロア
スタットボルト15bにステアリングコラムロアブラケ
ット10の切り欠き部12の最奥部を係合させてから、
溶接ナット18に係止用ボルト20を締め付けて孔19
に係合させている。切り欠き部12の最奥部を組付の基
準としているので、この近くに溶接ナット18を配置し
たことによって寸法管理が容易となる。別部品や距離が
遠くなるとカプセル11のような長孔11aとしなけれ
ば締め付けが出来ない。さらに、溶接ナット18をステ
アリングコラムロアブラケット10の切り欠き部12と
近接させて設けているので、切り欠き部12と溶接ナッ
ト18間の距離の交差管理を容易にするとともに、二次
的な衝撃力に対するステアリングコラム短縮時(コラプ
ス時)に、ステアリングコラムアッパーブラケット9と
ステアリングコラムロアブラケット10の溶接ナット1
8の溶接部位の接触を防止し、コラプス部のストローク
を充分確保することができる。
【0019】図4および図5は本発明の他の実施の形態
であり、図3と同一部分は同符号を付して同一部分の説
明は省略し、相違点について説明する。図4に示した実
施の形態は、図3で取付穴17の部分に溶接した溶接ナ
ット18を係合穴19の部分に溶接したものである。こ
の場合も、係止部材としての係止用ボルト20の先端を
溶接ナット18に螺着することにより、係止用ボルト2
0は係合穴19に係合するので、ステアリングコラムロ
アブラケット10の切り欠き部12からロアスタットボ
ルト15bが離脱するのを防止することができる。
【0020】また、図5に示した実施の形態は、係止部
材としての係止用ボルト20に代えてステアリングコラ
ムロアブラケット10の後端部10bに上方に向けて係
止部材としての係合突起28を設け、この係合突起28
をステアリングコラムハンガー14の係合穴19に係合
させる。これによって、ステアリングコラムロアブラケ
ット10の切り欠き部12からロアスタットボルト15
bが離脱するのを防止することができる。
【0021】なお、本発明は、上記実施の形態のみに限
定されるものではなく、例えば、図4で取付穴17はス
テアリングコラムロアブラケット10の後端部10bに
開口した前後方向のU字状の切り欠き部でもよく、ま
た、例えば、係止手段としての係止用ボルト20(係止
部材)と係合穴19は、片側の切り欠き部12に対応さ
せて形成したが、係止用ボルト20の太さを選定するこ
とにより、両側の切り欠き部12に対応させて形成する
こともできる。その他、本発明の要旨を変更しない範囲
内で適宜変更して実施し得ることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるステア
リングコラム支持構造によれば、以下のような効果を奏
することができる。請求項1において、ステアリングシ
ャフトを支持するステアリングコラムをステアリングコ
ラムアッパーとステアリングコラムロアで構成し、これ
らステアリングコラムアッパーとステアリングコラムロ
アに、ステアリングコラムアッパーブラケットおよびス
テアリングコラムロアブラケットを装着し、これらステ
アリングコラムアッパーブラケットおよびステアリング
コラムロアブラケットをステアリングサポートメンバ側
のステアリングコラムハンガーに螺着するとともに、上
記ステアリングコラムアッパーがステアリングコラムハ
ンガーに対してステアリングコラムの軸方向に相対移動
可能に構成したステアリングコラム支持構造において、
上記ステアリングコラムロアブラケットの前端部にステ
アリングコラムハンガーに螺着するための切り欠き部を
形成するとともに、この切り欠き部の離脱方向への移動
を防止するための係止手段を上記ステアリングコラムハ
ンガーとステアリングコラムロアブラケット相互間に設
けたので、ステアリングコラムロアブラケットがステア
リングコラムハンガーから離脱するのを防止することが
できる。請求項2において、上記係止手段として、上記
ステアリングコラムハンガーとステアリングコラムロア
ブラケットの一方に係止部材を設け、かつ上記ステアリ
ングコラムハンガーとステアリングコラムロアブラケッ
トの他方に係止部材に係合する係合穴を形成したので、
ステアリングコラムロアブラケットがステアリングコラ
ムハンガーから離脱するのを防止することができる。請
求項3において、上記係止部材としてボルトを用いると
ともに該ボルトに螺合する溶接ナットを上記ステアリン
グコラムハンガーとステアリングコラムロアブラケット
の他方に装着したので、ステアリングコラムロアブラケ
ットがステアリングコラムハンガーから離脱するのを防
止することができる。請求項4において、上記ステアリ
ングコラムロアブラケットに上記係止部材としてボルト
を装着するボルト取付穴を形成し、かつ上記ステアリン
グコラムハンガーにボルトを係合させる係合穴を形成す
るとともに、該ボルトを螺合する溶接ナットを上記ステ
アリングコラムハンガーとステアリングコラムロアブラ
ケットのいずれか一方に装着したので、ステアリングコ
ラムロアブラケットの切り欠き部からロアスタットボル
トが離脱するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るステアリングコラム
支持構造を一部を断面にして示す側面図である。
【図2】図1のステアリングコラム支持構造が前方から
の衝撃力によってダッシュパネル部分が後方に移動した
状態を示す側面図である。
【図3】図1のステアリングコラム取付部を示す分解斜
視図である。
【図4】本発明のステアリングコラム支持構造の他の実
施の形態を示す斜視図である。
【図5】本発明のステアリングコラム支持構造の他の実
施の形態を示す斜視図である。
【図6】従来のステアリングコラム支持構造を示す側面
図である。
【図7】図6のステアリングコラム支持構造が前方から
の衝撃力によってダッシュパネル部分が後方に移動した
状態を示す側面図である。
【図8】図6のステアリングコラム取付部を示す分解斜
視図である。
【符号の説明】
1 ステアリングコラム 2 ステアリングシャフト 3 ステアリングホイール 4 ステアリングコラムアッパー 5 ステアリングコラムロア 6 ステアリングコラム短縮可能部位 9 ステアリングコラムアッパーブラケット 10 ステアリングコラムロアブラケット 11 カプセル 11a 長孔 12 切り欠き部 13 ステアリングサポートメンバ 14 ステアリングコラムハンガー 15 スタットボルト 15a アッパースタットボルト 15b ロアスタットボルト 16a,16b ナット 17 取付穴 18 溶接ナット 19 係合穴 20 係止用ボルト(係止部材) 21 ステアリングコラムカバー 22 カウル部 23 ダッシュパネル 24 カウルアッパーパネル 28 係合突起(係止部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングシャフトを支持するステア
    リングコラムをステアリングコラムアッパーとステアリ
    ングコラムロアで構成し、これらステアリングコラムア
    ッパーとステアリングコラムロアに、ステアリングコラ
    ムアッパーブラケットおよびステアリングコラムロアブ
    ラケットを装着し、これらステアリングコラムアッパー
    ブラケットおよびステアリングコラムロアブラケットを
    ステアリングサポートメンバ側のステアリングコラムハ
    ンガーに螺着するとともに、上記ステアリングコラムア
    ッパーがステアリングコラムハンガーに対してステアリ
    ングコラムの軸方向に相対移動可能に構成したステアリ
    ングコラム支持構造において、上記ステアリングコラム
    ロアブラケットの前端部にステアリングコラムハンガー
    に螺着するための切り欠き部を形成するとともに、この
    切り欠き部の離脱方向への移動を防止するための係止手
    段を上記ステアリングコラムハンガーとステアリングコ
    ラムロアブラケット相互間に設けたことを特徴とするス
    テアリングコラム支持構造。
  2. 【請求項2】 上記係止手段として、上記ステアリング
    コラムハンガーとステアリングコラムロアブラケットの
    一方に係止部材を設け、かつ上記ステアリングコラムハ
    ンガーとステアリングコラムロアブラケットの他方に係
    止部材に係合する係合穴を形成したことを特徴とする請
    求項1に記載のステアリングコラム支持構造。
  3. 【請求項3】 上記係止部材としてボルトを用いるとと
    もに該ボルトに螺合する溶接ナットを上記ステアリング
    コラムハンガーとステアリングコラムロアブラケットの
    他方に装着したことを特徴とする請求項2に記載のステ
    アリングコラム支持構造。
  4. 【請求項4】 上記ステアリングコラムロアブラケット
    に上記係止部材としてボルトを装着するボルト取付穴を
    形成し、かつ上記ステアリングコラムハンガーにボルト
    を係合させる係合穴を形成するとともに、該ボルトを螺
    合する溶接ナットを上記ステアリングコラムハンガーと
    ステアリングコラムロアブラケットのいずれか一方に装
    着したことを特徴とする請求項3に記載のステアリング
    コラム支持構造。
JP2000328034A 2000-10-27 2000-10-27 ステアリングコラム支持構造 Pending JP2002127916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328034A JP2002127916A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 ステアリングコラム支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328034A JP2002127916A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 ステアリングコラム支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127916A true JP2002127916A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18804952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328034A Pending JP2002127916A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 ステアリングコラム支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002127916A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265642A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Calsonic Kansei Corp ステアリングコラム取付部構造
KR100867820B1 (ko) 2005-11-21 2008-11-10 현대자동차주식회사 스티어링컬럼 컬랩스 메커니즘
WO2009119184A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 トヨタ自動車株式会社 ニーエアバッグ装置及び電動パワーステアリング駆動モータの搭載構造
KR101040017B1 (ko) 2005-03-03 2011-06-08 현대자동차주식회사 스티어링컬럼의 충격흡수 향상구조
JP2012131444A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Motor Corp ステアリングコラムの車体への組み付け方法、及び、ステアリングコラムの離脱機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040017B1 (ko) 2005-03-03 2011-06-08 현대자동차주식회사 스티어링컬럼의 충격흡수 향상구조
KR100867820B1 (ko) 2005-11-21 2008-11-10 현대자동차주식회사 스티어링컬럼 컬랩스 메커니즘
JP2008265642A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Calsonic Kansei Corp ステアリングコラム取付部構造
WO2009119184A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 トヨタ自動車株式会社 ニーエアバッグ装置及び電動パワーステアリング駆動モータの搭載構造
US8128122B2 (en) 2008-03-28 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure of knee airbag device and electric power steering drive motor
JP2012131444A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Motor Corp ステアリングコラムの車体への組み付け方法、及び、ステアリングコラムの離脱機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012049920A1 (ja) 自動車用ステアリング装置
JP5120115B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2002127916A (ja) ステアリングコラム支持構造
CN100524149C (zh) 辅助刹车控制系统
JPH11115769A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0924790A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3934389B2 (ja) ステアリングコラムの組付け構造
JP6459423B2 (ja) ステアリングシャフト支持構造
JP2005029126A (ja) トラクタ
JPH10244914A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP2011148354A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP3104729B2 (ja) 車両用ニープロテクタ構造
JP3116268B2 (ja) ステアリングコラムのロアコラム支持構造
JP6027425B2 (ja) ステアリングリンク構造
JP5597684B2 (ja) 車両のニーボルスター構造
JP2005029127A (ja) トラクタ
JPS6321490Y2 (ja)
JP5038767B2 (ja) ステアリングコラム取付部構造
JP3658617B2 (ja) 自動車のステアリングホイールにおけるコンビネーションスイッチ及びエアーバッグ用ロータリーコイルの取付機構
JP2007216728A (ja) ステアリングコラム組付構造
JPH1159493A (ja) ステアリングメンバ取付構造
JP2003300485A (ja) ステアリングメンバ取付構造
KR0127958Y1 (ko) 스티어링 컬럼 고정구조
JP3645126B2 (ja) ステアリング装置のチルト機構
JP2904872B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造及び組付方法