JPH1159493A - ステアリングメンバ取付構造 - Google Patents

ステアリングメンバ取付構造

Info

Publication number
JPH1159493A
JPH1159493A JP9217336A JP21733697A JPH1159493A JP H1159493 A JPH1159493 A JP H1159493A JP 9217336 A JP9217336 A JP 9217336A JP 21733697 A JP21733697 A JP 21733697A JP H1159493 A JPH1159493 A JP H1159493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering member
steering
mounting
dash
side panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9217336A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Masuda
朋典 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9217336A priority Critical patent/JPH1159493A/ja
Publication of JPH1159493A publication Critical patent/JPH1159493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】前突時の乗員とハンドルとの干渉による2次衝
突衝撃力を緩和すると共に、軸方向に沿うコラプス機構
を簡略化して、取付性を向上させることができるステア
リングメンバ配設構造を提供する。 【解決手段】ステアリングメンバ本体19の両端部19
a、19aには、平板形状を呈する一対の取付用フラン
ジ部18,18が、溶着されて一体となるように各々形
成されている。この取付用フランジ部18,18には、
衝撃吸収機構としての長孔20,20が各々形成されて
いる。この長孔20は、ステアリングメンバ本体19を
ダッシュサイドパネル6,6に対して回動を伴いながら
略前方方向へ向けて相対移動させて、衝撃を吸収するよ
うに、ジョイント部8の折れ点8aを回動の中心として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主に、自動車等
のハンドルに適用され、衝撃吸収構造を有するステアリ
ングメンバ配設構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両のステアリングメン
バ配設構造としては、例えば、図4〜図9に示すような
ものが知られている。
【0003】このようなものでは、車両1の車室前部2
には、ステアリングホイール3を先端に取付けると共
に、このステアリングホイール3の回動を前輪に伝達し
て転舵を行なうステアリングシャフト本体4が、設けら
れている。
【0004】この車室前部2は、主に、ダッシュロアパ
ネル5と、このダッシュロアパネル両側部に一体に形成
されて、車両略前後方向に沿って延設される一対のダッ
シュサイドパネル6,6とから構成されている。
【0005】また、前記ステアリングシャフト本体4に
は、ダッシュロアパネル5と、ステアリングシャフト本
体4を回転可能に挿通するコラム本体7との間に位置す
るジョイント部8が設けられている。
【0006】このコラム本体7は、アッパブラケット1
2を介して、車幅方向に沿って延設される長尺状のステ
アリングメンバ本体9に支持されている。
【0007】このステアリングメンバ本体9の両端部9
a、9aには、平板形状を呈する一対の取付用フランジ
部10,10が、溶着されて一体となるように各々形成
されている。
【0008】そして、これらの取付用フランジ部10,
10が、夫々、前記ダッシュサイドパネル6,6内側面
6a,6aに、溶着又は、ボルト11…,及びナット1
2…によって固着されて、ステアリングメンバ本体9
を、車体に固定するように構成されている。
【0009】更に、前記コラム本体7とステアリングメ
ンバ本体9との間に介在されるアッパブラケット12に
は、図7及び図8に示すようなアッパコラプス機構が設
けられている。
【0010】このアッパコラプス機構では、アッパブラ
ケット13下部に車幅方向に沿って連結することにより
一体に設けられるボルト基軸部材14に対して一端15
aを固着すると共に、他端15bを前記ステアリングシ
ャフト本体4の下面側4aに溶着する衝撃吸収板15が
設けられている。
【0011】この衝撃吸収板15には、伸張により衝撃
を吸収する伸張部15c〜15eが形成されている。
【0012】また、図9に示すような軸コラプス機構
が、前記コラム本体7内のステアリングメシャフト本体
4に設けられている。
【0013】この軸コラプス機構では、アッパシャフト
4b及びこのアッパシャフト4bを挿通するロアシャフ
ト4c間が、樹脂モールド4d,4dによって接続され
ている。
【0014】次に、この従来のステアリングメンバ配設
構造の作用について説明する。
【0015】このように構成された従来のステアリング
メンバ配設構造では、前突による1次衝突入力で、図5
中白抜き矢印に示すように、前記ダッシュロアパネル5
が、車室前部2方向に侵入する。
【0016】次に、図6に示すように、乗員が、ステア
リングホイール3に干渉して発生する2次衝突入力が、
ステアリングシャフト4に図中白抜き矢印に示すように
加わると、前記アッパコラプス機構及び軸コラプス機構
が働いて、図8に示すように、衝撃吸収板15の伸張部
15c〜15eが伸張すると共に、図9中二点鎖線に示
すように、樹脂モールド4d,4dが破断されて、アッ
パシャフト4bがロアシャフト4c内に挿入され短縮す
る。
【0017】そして、ステアリングシャフト4は、アッ
パブラケット13から外れて、図6中実線で示すように
軸方向に沿って前進し、乗員に与えられる衝撃力を緩和
するようにしている。
【0018】なお、他のこの種のステアリングメンバ配
設構造としては、特開平6−3054428号公報等に
記載されているようなものも知られている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のステアリングメンバ配設構造では、1次衝突
による前記ダッシュロアパネル5の前記車室前部2方向
への侵入量が多いと、図6中二点差線で示すように、ジ
ョイント部8が、ダッシュロアパネル5に底付きしてし
まい、この底付きによって、前記軸コラプス機構が使い
切られてしまう虞があった。
【0020】このため、ステアリングシャフト4軸方向
に沿う移動が行えず、前記アッパコラプス機構及び軸コ
ラプス機構を充分に機能させることが出来ない虞があっ
た。
【0021】また、ステアリングメンバ本体9の両端部
9a、9aに形成された一対の取付用フランジ部10,
10が、夫々、前記ダッシュサイドパネル6,6内側面
6a,6aに、溶着又は、ボルト11…,及びナット1
2…によって固着されて取り付けられているので、ボル
ト挿通孔等に対するボルト位置合わせ調整等の精度が要
求されて、ステアリングメンバ本体9を、車体に固定す
る取付性が良好であるとは言い難かった。
【0022】そこで、この発明は、前突時の乗員とハン
ドルとの干渉による2次衝突衝撃力を緩和すると共に、
軸方向に沿うコラプス機構を簡略化して、取付性を向上
させることができるステアリングメンバ配設構造を提供
することを課題としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本願発明の請求項1に記載されたものでは、ダッシュサ
イドパネルに、両端に形成された取付部を介して取り付
けられて、ステアリングシャフトを支持するステアリン
グメンバ本体を有するステアリングメンバ取付構造にお
いて、前記取付部には、前記ステアリングシャフトへの
2次衝突入力に対して、前記ダッシュサイドパネルへの
被取付位置を移動することにより、該2次衝突入力を吸
収する衝撃吸収機構を設けたステアリングメンバ取付構
造を特徴としている。
【0024】このように構成された請求項1記載のもの
では、ステアリングシャフトを支持するステアリングメ
ンバ本体の両端に形成された取付部の衝撃吸収機構が、
前記ステアリングシャフトへの2次衝突入力に対して、
前記ダッシュサイドパネルへの被取付位置を移動するこ
とにより吸収する。
【0025】このため、前突時の乗員とハンドルとの干
渉による2次衝突衝撃力が緩和すると共に、軸方向に沿
うコラプス機構を簡略化して、取付性を向上させること
ができる。
【0026】また、請求項2に記載されたものでは、前
記衝撃吸収機構は、前記ステアリングメンバ本体を前記
ダッシュサイドパネルに対して略前方方向へ向けて相対
移動させて、衝撃を吸収するように構成されている請求
項1記載のステアリングメンバ取付構造を特徴としてい
る。
【0027】このように構成された請求項2記載のもの
では、前記衝撃吸収機構が、前記ステアリングメンバ本
体を前記ダッシュサイドパネルに対して略前方方向へ向
けて相対移動させて、衝撃が吸収されるので、ステアリ
ングホイールに乗員が、略前方へ向けて干渉した場合
に、効率的に衝撃力が緩和される。
【0028】そして、請求項3に記載されたものでは、
前記衝撃吸収機構は、前記ステアリングメンバ本体を前
記ダッシュサイドパネルに対して回動を伴いながら略前
方方向へ向けて相対移動させて、衝撃を吸収するように
構成されている請求項1記載のステアリングメンバ取付
構造を特徴としている。
【0029】このように構成された請求項3記載のもの
では、前記衝撃吸収機構が、前記ステアリングメンバ本
体を前記ダッシュサイドパネルに対して回動を伴いなが
ら略前方方向へ向けて相対移動させて、衝撃が吸収され
るので、例えば、ダッシュロアパネルに、ステアリング
シャフトのジョイント部が底付いて従来用いられている
軸方向に沿うコラプス機構が働かない状態となっても、
ステアリングホイールを回動を伴いながら略前方方向へ
向けて相対移動させて、衝撃を吸収する。
【0030】このため、2次衝突における衝撃力をより
緩和できる。
【0031】また、請求項4に記載されたものでは、前
記ステアリングシャフトには、ダッシュロアパネルとス
テアリングシャフト本体を回転可能に挿通するコラム本
体との間に位置するジョイント部が設けられると共に、
前記ダッシュロアパネルに、前記ジョイント部が接触し
た状態で、該ジョイント部の折れ点が、前記回動の中心
となるように設定されている請求項3記載のステアリン
グメンバ取付構造を特徴としている。
【0032】このように構成された請求項4記載のもの
では、1次衝突の入力によって、前記ダッシュロアパネ
ルが、車体内部方向へ侵入して、前記ジョイント部に接
触することにより、該ジョイント部の軸ストロ−ク方向
への移動が規制された状態となる。
【0033】この状態で、運転席側から2次衝突の入力
が、該ステアリングシャフトに加わると、前記衝撃吸収
機構は、前記ステアリングメンバ本体を前記ダッシュサ
イドパネルに対して該ジョイント部の折れ点を回動中心
とする回動を伴いながら略前方方向へ向けて、ステアリ
ングホイールを相対移動させて、衝撃を吸収する。
【0034】そして、請求項5に記載されたものでは、
前記取付部は、前記ダッシュサイドパネルから突設され
る取付けボルトを挿通する長孔を有する各請求項1〜4
記載のステアリングメンバ取付構造を特徴としている。
【0035】このように構成された請求項5記載のもの
では、前記取付部に形成された長孔に、前記ダッシュサ
イドパネルから突設される取付けボルトを挿通すること
により、ステアリングメンバ本体が車体に取り付けられ
る。
【0036】このため、軸方向のコラプス機構の簡略化
と共に、ステアリングの取付性を良好なものとすること
が出来る。
【0037】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施の形態1に
ついて、図面を参照しつつ説明する。なお、従来例と同
一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明す
る。
【0038】図1乃至図3は、この発明の実施の形態1
のステアリングメンバ配設構造を示すもので、車両16
の車室前部2には、ステアリングホイール3を先端に取
付けると共に、このステアリングホイール3の回動を前
輪に伝達して転舵を行なうステアリングシャフト本体4
が、設けられている。
【0039】この車室前部2は、主に、ダッシュロアパ
ネル5と、このダッシュロアパネル両側部に一体に形成
されて、車両略前後方向に沿って延設される一対のダッ
シュサイドパネル6,6とから構成されている。
【0040】また、前記ステアリングシャフト本体4に
は、ダッシュロアパネル5と、ステアリングシャフト本
体4を回転可能に挿通するコラム本体17との間に位置
するジョイント部8が設けられている。
【0041】このコラム本体17は、アッパブラケット
12を介して、車幅方向に沿って延設される長尺状のス
テアリングメンバ本体19に支持されている。
【0042】このステアリングメンバ本体19の両端部
19a、19aには、前記ダッシュサイドパネル6,6
延設方向に沿う平板形状を呈する一対の取付用フランジ
部18,18が、溶着されて一体となるように各々形成
されている。
【0043】この取付用フランジ部18,18には、衝
撃吸収機構としての長孔20,20が各々形成されてい
る。
【0044】この長孔20は、前記ダッシュロアパネル
5のシャフト開口周縁部5aに、前記ジョイント部8を
図2に示すように接触させた状態で、ジョイント部8の
折れ点8aを前記回動の中心とするように、折れ点8a
からの距離aを、前縁部20aから後縁部20bに渡り
略均一とする略半円弧形状を呈するように形成されて、
各々前記ステアリングメンバ本体19を前記ダッシュサ
イドパネル6に対して回動を伴いながら略前方方向へ向
けて相対移動させて、衝撃を吸収するように構成されて
いる。
【0045】そして、これらの取付用フランジ部18に
形成された長孔20には、前記ダッシュサイドパネル6
内側面6aaから突設される取付けボルト21が挿通さ
れると共に、この取付けボルト部材21を、前縁部20
a近傍に位置させて、ナット22によって各々螺合締結
させることにより、ステアリングメンバ本体19の各両
端部19a,19aを、車体に固定するように構成され
ている。
【0046】次に、この実施の形態1の作用について説
明する。
【0047】この実施の形態1のステアリングメンバ配
設構造では、図2中実線で示すように1次衝突の入力に
よって、前記ダッシュロアパネル5が、車体内部方向へ
侵入して、前記ジョイント部8に接触することにより、
ジョイント部8の軸ストロ−ク方向への移動が規制され
た状態となる。
【0048】この状態で、図2中白抜き矢印に示すよう
に、運転者の干渉による運転席側から2次衝突の入力
が、ステアリングホイール3に加わると、この2次衝突
の入力は、ステアリングホイール3からステアリングシ
ャフト本体4に伝達され、このステアリングシャフト本
体4を支持するステアリングメンバ本体19の両端19
a,19aに形成された取付用フランジ部18,18へ
各々分散されて伝達される。
【0049】各取付用フランジ部18では、長孔20内
の前縁部20a近傍に位置する前記取付けボルト21位
置を、後縁部20b近傍まで、この長孔20に沿ってス
ライド移動させる。
【0050】よって、前記ステアリングシャフト4及び
ステアリングメンバ本体9が、前記ダッシュサイドパネ
ル6に対してジョイント部8の折れ点8aを回動中心と
する回動を伴わせながら略前方方向へ向けて相対移動さ
れる。
【0051】このため、ステアリングホイール3も、図
2中二点鎖線で示すように、折れ点8aを回動中心とす
る回動を伴いながら略前方方向へ向けて移動して、効率
的に衝撃力が吸収される。
【0052】そして、前記長孔20,20によって、前
記ステアリングメンバ19を前記ダッシュサイドパネル
6に対して回動を伴いながら略前方方向へ向けて相対移
動させて、衝撃が吸収されるので、例えば、ダッシュロ
アパネル5に、ステアリングシャフト本体4のジョイン
ト部8が底付いて従来用いられている軸方向に沿うコラ
プス機構が働かない状態となっても、ステアリングホイ
ール3を回動を伴いながら略前方方向へ向けて相対移動
させて、衝撃が吸収される。
【0053】このため、前突時の乗員とハンドルとの2
次衝突における衝撃力をより緩和できると共に、軸方向
に沿うコラプス機構を省略出来る。
【0054】そして、この実施の形態1では、図3に示
すように、前記取付用フランジ部18,18に形成され
た長孔20,20に、前記ダッシュサイドパネル6,6
から突設される取付けボルト21,21を挿通すること
により、ステアリングメンバ本体19が車体に取り付け
られている。
【0055】このため、軸方向のコラプス機構の簡略化
と共に、長孔20に対する取付けボルト21の位置合わ
せ調整等の精度の要求が、従来のボルト孔に比して緩和
されて、ステアリングメンバ本体9を、車体に固定する
取付性が良好である。
【0056】以上、この発明の実施の形態1を図面によ
り詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態1に
限らず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更
等があってもこの発明に含まれる。
【0057】例えば、前記実施の形態1では、軸コラプ
ス機構等のコラプス機構を省略して簡略化したものを示
して説明してきたが、特にこれに限らず、例えば、前記
アッパコラプス機構又は軸コラプス機構を用いたものに
適用してもよい。
【0058】この場合、1次衝突の入力によって、前記
ダッシュロアパネル5が、車室前部2内方向へ侵入し
て、前記ジョイント部8に接触することにより、軸コラ
プス機構の軸ストロークを使い切り、ジョイント部8の
軸ストロ−ク方向への移動が規制された状態となった状
態で、ジョイント部8の折れ点8aを回動の中心として
回動させるように構成することが好ましい。
【0059】このような構成により、ジョイント部8の
軸ストロ−ク方向への移動が規制された状態で、運転席
側から2次衝突の入力が、ステアリングシャフト本体4
に加わると、前記長孔20,20内の取付けボルト2
1,21位置は、後縁部20b方向へスライド移動し
て、前記ステアリングメンバ本体19が前記ダッシュサ
イドパネル6,6に対して、折れ点8aを回動中心とす
る回動を伴いながら略前方方向へ向けて移動し衝撃が吸
収される。
【0060】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の請
求項1記載のものによれば、ステアリングシャフトを支
持するステアリングメンバ本体の両端に形成された取付
部の衝撃吸収機構が、前記ステアリングシャフトへの2
次衝突入力に対して、前記ダッシュサイドパネルへの被
取付位置を移動することにより吸収する。
【0061】このため、前突時の乗員とハンドルとの干
渉による2次衝突衝撃力が緩和すると共に、軸方向に沿
うコラプス機構を簡略化して、取付性を向上させること
ができる。
【0062】また、請求項2に記載されたものでは、前
記衝撃吸収機構が、前記ステアリングメンバ本体を前記
ダッシュサイドパネルに対して略前方方向へ向けて相対
移動させて、衝撃が吸収されるので、ステアリングホイ
ールに乗員が、略前方へ向けて干渉した場合に、効率的
に衝撃力が緩和される。
【0063】そして、請求項3に記載されたものでは、
前記衝撃吸収機構が、前記ステアリングメンバ本体を前
記ダッシュサイドパネルに対して回動を伴いながら略前
方方向へ向けて相対移動させて、衝撃が吸収されるの
で、例えば、ダッシュロアパネルに、ステアリングシャ
フトのジョイント部が底付いて従来用いられている軸方
向に沿うコラプス機構が働かない状態となっても、ステ
アリングホイールを回動を伴いながら略前方方向へ向け
て相対移動させて、衝撃を吸収する。
【0064】このため、2次衝突における衝撃力をより
緩和できる。
【0065】また、請求項4に記載されたものでは、1
次衝突の入力によって、前記ダッシュロアパネルが、車
体内部方向へ侵入して、前記ジョイント部に接触するこ
とにより、該ジョイント部の軸ストロ−ク方向への移動
が規制された状態となる。
【0066】この状態で、運転席側から2次衝突の入力
が、該ステアリングシャフトに加わると、前記衝撃吸収
機構は、前記ステアリングメンバを前記ダッシュサイド
パネルに対して該ジョイント部の折れ点を回動中心とす
る回動を伴いながら略前方方向へ向けて、ステアリング
ホイールを相対移動させて、衝撃を吸収する。
【0067】そして、請求項5に記載されたものでは、
前記取付部に形成された長孔に、前記ダッシュサイドパ
ネルから突設される取付けボルトを挿通することによ
り、ステアリングメンバ本体が車体に取り付けられる。
【0068】このため、軸方向のコラプス機構の簡略化
と共に、ステアリングの取付性を良好なものとすること
が出来る、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のステアリングメンバ配
設構造を示し、車室前部の構成を説明する断面斜視図で
ある。
【図2】実施の形態1のステアリングメンバ配設構造を
示し、図1中のA−A線に沿った位置の断面図である。
【図3】実施の形態1のステアリングメンバ配設構造を
示し、ステアリングメンバを配設する様子を説明する斜
視図である。
【図4】従来例のステアリングメンバ配設構造を示し、
車室前部の構成を説明する断面斜視図である。
【図5】従来例のステアリングメンバ配設構造を示し、
図4中のB−B線に沿った位置での1次衝突入力状態を
説明する断面図である。
【図6】従来例のステアリングメンバ配設構造を示し、
図4中のB−B線に沿った位置での2次衝突入力状態を
説明する断面図である。
【図7】従来例のアッパコラプス機構を説明し、2次衝
突入力前の要部の拡大斜視図である。
【図8】従来例のアッパコラプス機構を説明し、2次衝
突入力後の要部の拡大斜視図である。
【図9】従来例の軸コラプス機構を説明し、2次衝突入
力前後の要部の模式図である。
【符号の説明】
4 ステアリングシャフト本体 5 ダッシュロアパネル 6,6 ダッシュサイドパネル 6a,6a 内側面 8 ジョイント部 8a 折れ点 16 車両 17 コラム本体 18,18 取付け用フランジ部(取付部) 19 ステアリングメンバ本体 19a,19a端部 衝撃吸収機構 20,20 長孔 21,21 取付けボルト 22,22 ナット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダッシュサイドパネルに、両端に形成され
    た取付部を介して取り付けられて、ステアリングシャフ
    トを支持するステアリングメンバ本体を有するステアリ
    ングメンバ取付構造において、 前記取付部には、前記ステアリングシャフトへの2次衝
    突入力に対して、前記ダッシュサイドパネルへの被取付
    位置を移動することにより、該2次衝突入力を吸収する
    衝撃吸収機構を設けたことを特徴とするステアリングメ
    ンバ取付構造。
  2. 【請求項2】前記衝撃吸収機構は、前記ステアリングメ
    ンバ本体を前記ダッシュサイドパネルに対して略前方方
    向へ向けて相対移動させて、衝撃を吸収するように構成
    されていることを特徴とする請求項1記載のステアリン
    グメンバ取付構造。
  3. 【請求項3】前記衝撃吸収機構は、前記ステアリングメ
    ンバ本体を前記ダッシュサイドパネルに対して回動を伴
    いながら略前方方向へ向けて相対移動させて、衝撃を吸
    収するように構成されていることを特徴とする請求項1
    記載のステアリングメンバ取付構造。
  4. 【請求項4】前記ステアリングシャフトには、ダッシュ
    ロアパネルとステアリングシャフト本体を回転可能に挿
    通するコラム本体との間に位置するジョイント部が設け
    られると共に、前記ダッシュロアパネルに、前記ジョイ
    ント部が接触した状態で、該ジョイント部の折れ点が、
    前記回動の中心となるように設定されていることを特徴
    とする請求項3記載のステアリングメンバ取付構造。
  5. 【請求項5】前記取付部は、前記ダッシュサイドパネル
    から突設される取付けボルトを挿通する長孔を有するこ
    とを特徴とする各請求項1〜4記載のステアリングメン
    バ取付構造。
JP9217336A 1997-08-12 1997-08-12 ステアリングメンバ取付構造 Pending JPH1159493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217336A JPH1159493A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ステアリングメンバ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217336A JPH1159493A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ステアリングメンバ取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159493A true JPH1159493A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16702589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217336A Pending JPH1159493A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ステアリングメンバ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145136A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングシステム
KR100999211B1 (ko) 2008-08-19 2010-12-07 현대자동차주식회사 스티어링 칼럼
JP2013071540A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 軽荷重吸収構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145136A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングシステム
KR100999211B1 (ko) 2008-08-19 2010-12-07 현대자동차주식회사 스티어링 칼럼
JP2013071540A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 軽荷重吸収構造
US8857897B2 (en) 2011-09-27 2014-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Light-load absorbing structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615685B2 (en) Automotive pedal support structure
JP3613175B2 (ja) 車体前部構造
JPH1159493A (ja) ステアリングメンバ取付構造
JPH09169279A (ja) 自動車用ステアリングコラム
JP3246988B2 (ja) 自動車の衝撃吸収構造
JP2002356178A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2001130450A (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0585226A (ja) 自動車のインストルメントパネル構造
JPH11115771A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP3154591B2 (ja) 車両のステアリングシャフト支持構造
JPS6036509Y2 (ja) 衝撃エネルギ−吸収ステアリング装置
JPH10217982A (ja) 車両のステアリング支持装置
JPH11171029A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH05286444A (ja) 車両のステアリング装置 および 組付け方法
JPH08156838A (ja) ペダルサポートメンバの支持構造
JP4466478B2 (ja) ステアリングコラム装置
JPH11180315A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JPH05319278A (ja) 車両のステアリング支持装置
JPH09221042A (ja) ステアリングコラムのロアコラム支持構造
JPH05270438A (ja) ステアリングシャフトの支持構造
JP2559583Y2 (ja) 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム
JPH0360687B2 (ja)
KR0162556B1 (ko) 자동차의 스티어링 기어 장착구조
JPS6342064Y2 (ja)
JPH08119121A (ja) 車両用操舵装置