JP2002126869A - 金属間のロウ付け接合方法 - Google Patents

金属間のロウ付け接合方法

Info

Publication number
JP2002126869A
JP2002126869A JP2000325415A JP2000325415A JP2002126869A JP 2002126869 A JP2002126869 A JP 2002126869A JP 2000325415 A JP2000325415 A JP 2000325415A JP 2000325415 A JP2000325415 A JP 2000325415A JP 2002126869 A JP2002126869 A JP 2002126869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ultrafine particles
particles
amine compound
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000325415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942816B2 (ja
Inventor
Yorishige Matsuba
頼重 松葉
Hideyuki Goto
英之 後藤
Masayuki Ueda
雅行 上田
Masaaki Oda
正明 小田
Toshihiro Suzuki
敏洋 鈴木
Tomoyuki Abe
知行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Ulvac Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc, Ulvac Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP2000325415A priority Critical patent/JP3942816B2/ja
Publication of JP2002126869A publication Critical patent/JP2002126869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942816B2 publication Critical patent/JP3942816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/858Bonding techniques
    • H01L2224/8584Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛を含まないハンダ素材を利用するハンダ付
け方法に代わり、従来のSn−Pbハンダ付けに付随す
る故障要因を本質的に排除できる、新規な金属間のロウ
付け接合方法の提供。 【解決手段】 ロウ付け材として、平均粒子径100n
m以下の金属、例えば、貴金属もしくは銅の超微粒子を
利用し、その表面を末端アミノ基を有するアミン化合物
により被覆し、有機溶媒中に均一に分散された金属コロ
イド分散液として、加熱した際、末端アミノ基を有する
アミン化合物と反応できる酸無水物などを適量分散液に
添加しておき、ハンダ付け温度と同程度まで加熱して、
バルク金属表面と超微粒子との接触界面における相互拡
散融着、ならびに、超微粒子間の融着を行って接合層を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属間のロウ付け
接合方法に関し、より具体的には、電子部品同士の電気
的、物理的接合を与える目的で、用いられている電極金
属などの間を単一金属の微粒子を主成分とするロウ付け
材として利用した接合方法に関する。特には、電子部品
同士のロウ付け接合として、広く普及しているハンダ付
けを代替可能な低温の接合方法であり、主として、プリ
ント配線及び半導体パッケージ内の層間接続、プリント
配線板と電子部品の接合、配線の修復等に利用できる手
段に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品のプリント配線板への部品の搭
載など、低温における金属間のロウ付け接合には、従
来、Sn−Pb共晶合金をハンダ素材を用いるハンダ付
けが広く利用されている。このハンダ付けでは、接合す
べき金属表面に接触させて、ハンダを加熱・熔融して、
接合する金属面から熔融しているハンダへと一部金属の
拡散を生じさせ、冷却した際、界面に金属間化合物を形
成することで、物理的、電気的な接合を行っている。S
n−Pb共晶合金はその熔融温度が低く、高い温度に曝
される間に、前記の接合する金属面からの拡散が不必要
に多くなり、接合すべき金属面の侵食を引き起こすとい
った懸念が僅かであり、多用されてきた。しかしなが
ら、近年は、かかるハンダ付けの際、Sn−Pbハンダ
素材を熔融すると、含まれるPbの蒸散、また、酸化鉛
などとなった微細な粉体の飛散が不可避的に起こり、作
業環境を汚染する問題を回避するため、鉛を含まないハ
ンダ素材の利用、ロウ付け方法の開発が進められてい
る。
【0003】また、ハンダ素材を使用するハンダ付け
(ロウ付け)では、一旦、ハンダ素材を完全に熔融した
後、接合すべき金属表面と接触させる際、金属表面上に
残留している酸化被膜を化学的に除去するため、フラッ
クスが利用される。このフラックスには、この金属酸化
物と反応して、それを溶解除去する作用を有する活性化
学種が含有されており、ハンダ付け作業後、このフラッ
クス成分を洗浄する工程が必要となる。なお、フラック
ス成分が残留すると、その後、前記活性化学種に因る更
なる反応が進行し、種々の不都合、故障を引き起こすこ
とが報告されている。従って、従来のハンダ付け法を利
用する際には、再現性のよいハンダ付けを行うために
は、ハンダ素材の熔融条件、前記フラックス処理条件の
双方を最適に調整することが必要であり、温度、周辺雰
囲気などを制御した専用のリフロー装置の使用が必須で
あり、また、後工程として、残留フラックス除去用の有
機溶剤を用いる洗浄工程も不可欠であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】鉛を含まないハンダ素
材を利用するハンダ付け方法は、用いるハンダ素材自
体、従来のSn−Pbハンダと比較してその熔融温度が
高く、その結果、ハンダ付けの際に、接合される金属面
から拡散する金属量もより多くなる。それに伴い、接合
界面に形成される金属間化合物の層厚も厚くなってしま
う。この金属間化合物自体は、ハンダ材との接着性が極
めて高く、接合を保持するに必要であるものの、その層
厚が厚くなり、一方、用いられるハンダ材の延伸性・柔
軟性は、従来のSn−Pbハンダと比較して、大幅に低
下する結果、ハンダ付け後冷却した際に生じる熱膨張係
数の差異に起因する歪みストレスは、接合される金属面
と前記界面に形成される金属間化合物層との間により集
中したものとなる。それが誘因となり、時間経過ととも
に、ハンダ付け界面に微細な亀裂が生じたり、さらに
は、剥離を引き起こしたりして、導通性の劣化などの故
障の遠因となる。
【0005】従って、鉛を含まないハンダ素材を利用す
るハンダ付け方法に代わり、前記するハンダ付けに付随
する故障要因を本質的に排除できる、新規な金属間のロ
ウ付け接合方法の提案が望まれている。
【0006】本発明は前記の課題を解決するもので、本
発明の目的は、プリント配線及び半導体パッケージ内の
層間接続、プリント配線板と電子部品の接合、配線の修
復等に利用できる金属間の電気的、物理的接合を、鉛を
含まないハンダ素材を利用するハンダ付けと同程度の低
温において形成する手段として適しており、その際、接
合に用いるロウ付け材料を一旦熔融状態としなくとも、
接合すべき金属面に対して緻密な接合状態を達成でき、
加えて、この接合形成に伴う熱歪みストレスの残留を抑
制できる新規な金属間のロウ付け接合方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく、鋭意研究を進めたところ、平均粒子径
100nm以下の金属超微粒子、例えば、平均粒子径1
0nm程度の金属超微粒子においては、室温程度でも、
その表面における金属原子の拡散が速く、比較的低温に
加熱するだけで、例えば、互いに表面を接触した複数の
金属微粒子間で、その界面における融合が進行し、相互
に相手を取り込むことによりひとつの大きな粒子に成長
する粒成長という現象を起こし、加えて、このような金
属超微粒子を、平坦な表面を有するバルク金属面に接触
させた際にも、同様に金属原子の拡散に起因して、両者
の界面の融合が起こることを見出した。さらには、前記
の金属超微粒子表面における金属原子の拡散に起因して
起こる、バルク金属面と金属超微粒子との界面融合は、
両者が異なる金属であっても、比較的低温で生じ、相互
拡散した領域は、極めて薄い層となることを見出した。
なお、金属超微粒子が粒成長して、その粒子径が大きく
なるとともに、しだいに表面における拡散速度が抑えら
れるため、多数の金属超微粒子を積層された状態に配置
しておくと、その積層構造を概ね維持し、接触界面部が
融合により広くなったネットワーク状構造となることも
判明した。一方、金属超微粒子の表面を、その金属原子
に対して配位的な結合を形成可能なアミン化合物で被覆
すると、この被覆層により微粒子同士がその表面を直接
接することが防止され、結果的に融着による粒成長が抑
制できる。従って、その表面がアミン化合物で被覆され
た金属超微粒子は、例えば、有機溶媒中においてコロイ
ド状粒子として、安定な分散状態を保つことも判明し
た。
【0008】以上の知見に基づき、さらに検討を進めた
結果、表面がアミン化合物で被覆された金属超微粒子
が、有機溶媒中においてコロイド状に分散している分散
液を利用し、接合すべきバルク金属面の間隙に、かかる
金属コロイド分散液を塗布、充填し、加熱して有機溶媒
の蒸散を図ると、金属超微粒子の表面を被覆しているア
ミン化合物の層も最終的に離脱して、バルク金属面と金
属超微粒子、また、金属超微粒子相互がその表面を直接
接触させ、微粒子同士の界面における融着とバルク金属
表面での相互拡散による密着がおき、接合すべきバルク
金属面の間隙は、金属超微粒子相互の融着で形成された
ネットワーク状のロウ材層が、接合すべきバルク金属面
と極めて薄い相互拡散層を介して、両者間を接合する形
態となることを見出した。この接合形成の過程では、利
用されている金属超微粒子自体は熔融を起こさず、比較
的に低温で起こる、その表面における拡散に起因する融
着によっており、その際、熱膨張係数の差異等に由来す
る歪みストレスは、ネットワーク状のロウ材層の柔構造
により大幅に緩和されることを本発明者らは確認して、
本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の金属間のロウ付け接合
方法は、バルク金属の相互間をロウ付け接合する方法で
あって、ロウ付け材として、平均粒子径1〜100nm
の金属超微粒子を、その超微粒子の表面が、かかる超微
粒子を構成する金属に対して配位的結合可能な末端アミ
ノ基を有するアミン化合物一種以上により被覆され、前
記金属超微粒子100質量部当たり、前記アミン化合物
一種以上が、その総和として0.1〜60質量部の範囲
で含有されており、有機溶媒中に均一に分散されてなる
金属コロイド状として含有してなる金属コロイド分散液
を用い、接合すべきバルク金属の対向する面間の間隙に
前記金属コロイド分散液を塗布・充填し、前記超微粒子
を構成する金属と、接合すべきバルク金属を構成する金
属の一つとからなる合金の融解温度よりも低く、前記有
機溶媒の沸点以上の範囲に選択される温度に加熱して、
接合すべき前記バルク金属表面と前記超微粒子との接触
界面における相互拡散融着、ならびに、前記間隙間に充
填されている超微粒子間の融着を行い接合層を形成する
方法である。その際、ロウ付け材として用いる前記金属
コロイド分散液が、前記有機溶媒中に前記末端アミノ基
を有するアミン化合物と加熱時に反応可能な有機酸ある
いは有機の酸無水物またはその誘導体が添加されてなる
分散液であることがより好ましい。より具体的には、金
属コロイド分散液に添加される有機酸あるいは有機の酸
無水物またはその誘導体の量は、含有される前記末端ア
ミノ基を有するアミノ化合物のアミノ基の総和に対し
て、末端アミノ基1つ当たり、有機酸あるいは有機の酸
無水物またはその誘導体に存在する酸基の総和が、有機
の酸無水物に換算して0.5〜5分子となる比率範囲に
選択されていることが一層好ましい。
【0010】また、本発明の接合方法においては、金属
間の接合形成を行う加熱温度を、180℃〜350℃の
範囲に選択することが望ましい。
【0011】加えて、金属コロイド分散液に含有される
超微粒子を構成する金属と、接合すべき対向したバルク
金属面を構成する金属とは、ともにその種類が異ってい
る際にも、本発明の接合方法は好適に適用できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の金属間のロウ付
け接合方法をより詳細に説明する。
【0013】本発明の金属間の接合方法は、バルク金属
表面を対向させ、その間をロウ付けにより接合する際、
用いるロウ付け材として、平均粒子径1〜100nmの
金属微粒子、例えば、貴金属、銅、タングステン、ニッ
ケル、タンタル、インジウム、錫、亜鉛、チタンのうち
少なくとも1種類以上の金属、より好ましくは、貴金属
もしくは銅の超微粒子を利用すると、かかる金属超微粒
子を一旦熔融しなくとも、比較的に低温で加熱すること
で、その表面における金属原子の拡散を促進する結果、
界面においては、熔融させたと同等の均一な融着が起こ
ることを利用して、バルク金属表面と金属超微粒子との
相互拡散融着、ならびに、対向する二つの表面間の間隙
に充填されている金属超微粒子層内での超微粒子相互の
融着によるネットワーク状の連結を行い、ロウ付け接合
とするものである。
【0014】この方法においては、金属超微粒子層とバ
ルク金属表面との接合は、熔融させたハンダ材を用いる
ような面状の接触でなく、緻密に分布する超微粒子との
点状の接合の集積であるが、相互拡散による強固な接合
が達成されるため、全体としての密着性、接合強度は遜
色のないものとなる。一方、バルク金属と金属超微粒子
が異なる種類の金属である際、その熱膨張係数の差異に
起因して、冷却する間に、界面の面内方向に引っ張りま
たは圧縮応力が生じるものの、金属超微粒子層全体は、
超微粒子相互がネットワーク状に連結された柔構造をと
り、また、超微粒子自体、より好ましくは、延伸性に優
れた貴金属もしくは銅で形成されているため、前記の熱
歪み応力は、超微粒子層全体の塑性変形によりその大半
は開放される利点を有する。それに対して、Snを主成
分とする合金ハンダを利用したハンダ付けにおいては、
熔融後冷却した際、合金形成による硬化が起こされ、延
伸性は一層低下し、それに伴い、熱歪み応力は接合界面
に集中する結果、時に接合部での剥離、微細なヒビなど
の欠陥が見出される。
【0015】加えて、本発明の金属間の接合方法におい
ては、接合されるバルク金属とロウ付け材として利用す
る金属超微粒子が、同種の金属を用いることもでき、そ
の際には、両者の熱膨張係数の差異はなく、接合界面に
熱歪み応力は実質的に存在しないものとなる。勿論、両
者が異なる種類の金属である際には、上述するようにバ
ルク金属表面と接触する金属超微粒子との接触点から、
表面の拡散に起因する、界面の面内方向の拡大が起こる
ものの、深さ方向への拡散は、その拡散源が、金属超微
粒子の表面拡散により移動可能な原子の量に限られるた
め、熔融しているハンダを拡散源とした場合と比較する
と格段に僅かなものとなる。すなわち、バルク金属表面
と接触する金属超微粒子との界面における、両者の金属
が相互拡散して形成される拡散領域の層厚は、ハンダ付
けの際に形成される金属間化合物層と比較して、格段に
薄いものとなる。ただし、界面において、面内方向にお
ける拡散により、原子レベルで密着した接合が形成され
ている結果、ハンダ付けの際に形成される金属間化合物
層による密着強度と遜色のない高い接合強度が達成され
る。
【0016】このようなバルク金属表面と金属超微粒子
との緻密な接触密度を達成するため、本発明の方法で
は、金属超微粒子をコロイド状に予め有機溶媒中に均一
に分散してなる金属コロイド分散液として、接合すべき
バルク金属表面上の所定領域に塗布し、対向して配置さ
れるバルク金属表面の間隙に、所定量の金属コロイド分
散液が充填された状態とする。その後、金属コロイド分
散液に含有される有機溶媒を蒸散すると、バルク金属表
面と金属超微粒子との緻密な接触、ならびに、金属超微
粒子相互が密に接触してなる金属超微粒子層とすること
ができる。加えて、金属コロイド分散液として、接合す
べき部位に塗布するため、接合すべき部位の形状、面積
に依存することなく、本発明の方法を適用することが可
能となる。さらには、かかる接合を行う面間隙が狭い際
にも、目的とする領域に金属コロイド分散液を所望の薄
い皮膜状に塗布することで、本発明の方法を適用するこ
とが可能となる。
【0017】本発明の方法において、ロウ付け材として
利用する金属コロイド分散液は、接合すべき金属面の間
の間隙に塗布、充填した後、含まれる有機溶媒が蒸散し
て、バルク金属表面と金属超微粒子との緻密な接触、な
らびに、金属超微粒子相互が密に接触してなる金属超微
粒子層となった後、加熱処理を施して、初めて、バルク
金属表面と金属超微粒子と融着、ならびに、金属超微粒
子相互の融着が起こるようにするため、金属超微粒子の
表面は、かかる微粒子を構成する金属に対して配位的結
合可能な末端アミノ基を有するアミン化合物により被覆
された状態で、金属コロイド状にして分散されている。
従って、かかる金属超微粒子の表面を密に被覆している
末端アミノ基を有するアミン化合物の層が、金属超微粒
子相互が、直接その表面を接触させ、加熱処理を施す前
に、互いの融着を引き起こし、粒子塊を生成することを
防止している。
【0018】しかしながら、この金属超微粒子の表面を
被覆しているアミン化合物と金属原子との結合は、アミ
ン化合物が有する末端アミノ基を利用した配位的結合で
あるため、加熱を開始し、温度が上昇するに従って、そ
の結合はますます不安定化し、最終的に加熱温度に到達
すると、加速度的にアミン化合物の解離が進む。解離し
たアミン化合物は、金属超微粒子層中の粒子間の隙間に
残留する有機溶媒中に一旦溶解した後、加熱が進む間に
有機溶媒と同様に徐々に蒸散して行く。一方、表面を被
覆するアミン化合物の層が失われると、バルク金属表面
と金属超微粒子の表面、金属超微粒子相互の表面間で直
接接触が可能となり、その界面においては、微粒子表面
における金属原子の拡散が加熱によりますます促進され
る。結果として、各界面において、互いの融着が優先的
進行するものの、当初接触がなされていない間隙では、
表面を被覆するアミン化合物が最後まで残留するため、
かかる間隙をも埋めるまで粒成長が進行することは抑制
される。従って、加熱温度を比較的低温に選択すると、
界面における融着により、各微粒子相互の接触点の界面
断面積は増すものの、全体としては、金属超微粒子相互
が積層した当初の状態を概ね保持するネットワーク状の
金属超微粒子層の構造となる。同じく、バルク金属表面
と金属超微粒子との接触点でも、その接触点の界面断面
積は増すものの、隣接する金属超微粒子との界面が連結
して、全体として面状となるまでには至らない。従っ
て、バルク金属表面と金属超微粒子との接合は、個々は
点状の界面が緻密に分布し、金属超微粒子層の構造は、
内部に当初から存在する間隙をそのまま保持する、ネッ
トワーク状の柔構造となる。
【0019】以上の機能を発揮する金属コロイド分散液
では、含有される金属コロイドとして、例えば、平均粒
子径1〜100nmの金属微粒子、好ましくは、貴金
属、銅、タングステン、ニッケル、タンタル、インジウ
ム、錫、亜鉛、チタンのうち少なくとも1種類以上の金
属、より好ましくは、貴金属もしくは銅の超微粒子が利
用される。この金属の超微粒子表面における金属原子の
拡散は、その粒子径が小さいほどより活発であるが、本
発明においては、加熱処理後も金属超微粒子層の構造
は、ネットワーク状の柔構造を保持することが好まし
く、不必要に平均粒子径を小さく選択することは望まし
くない。加熱処理を施す温度、また、用いる金属の種類
にもよるが、平均粒子径を2〜10nmの範囲に選択す
るとより好ましい結果が得られる。
【0020】金属コロイド粒子とされる金属超微粒子
は、電気的導通を図る接合用においては、銅、または貴
金属(銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、オスミウ
ム、ルテニウム、イリジウム)で構成される微粒子が好
適に利用でき、さらには、一層好ましくは、その表面に
は、自然酸化膜の皮膜を実質的に持たないものが利用さ
れる。つまり、自然酸化膜の皮膜が存在すると、微粒子
表面で起こる金属原子の拡散が阻害を受け、本発明の最
大の特徴の一つである、比較的に低温での加熱により、
前記の表面で起こる金属原子の拡散を利用した融着が十
分に進行しないこともある。従って、本質的に自然酸化
膜形成が遅い貴金属(銀、金、白金、パラジウム、ロジ
ウム、オスミウム、ルテニウム、イリジウム)は好適で
ある。一方、銅自体は、貴金属と比較すると、自然酸化
はより起こり易いが、電気伝導性が高く、また、延伸性
も優れ、特に、電子部品を接合する対象は、多くの場
合、銅箔を利用する回路であるため、両者が同種の金属
となる点から、実用上好ましいものとなる。
【0021】また、微粒子の形状は、球状、あるいは、
それに類した楕円体状を用いることが好ましい。表面で
生じる金属原子の拡散は、表面の曲率が大きい(粒子径
が小さい)状態では、表面上に金属格子の段差(ステッ
プ)が高い密度で露呈する結果、かかるステップを介し
た表面拡散により生じるものである。従って、球状、あ
るいは、それに類した楕円体状とすることで、表面の何
れの方向においても、金属原子の拡散が概ね均一に生じ
る状態とでき、金属超微粒子相互の接触点における融着
が均質に起こるようにできる。
【0022】また、この金属コロイドは、酸化されてい
ない金属の超微粒子表面をアミン化合物で被覆した構造
をとる。本発明においては、かかる表面の格子段差(ス
テップ)に露呈している金属原子に対して、末端アミノ
基を有するアミン化合物は、配位的に結合する結果、そ
の酸化を防止するとともに、拡散を抑制する機能も果た
している。
【0023】しかしながら、金属の超微粒子表面を被覆
するアミン化合物の第一の機能は、加熱処理を施さない
状態では、金属微粒子の表面に付着層を形成し、金属微
粒子がその清廉な表面を直接接触させ、相互に融着して
塊を形成することを防止することである。従って、室温
付近において金属微粒子の表面に被覆層を形成する限
り、また、加熱した際、その配位的な結合が不安定化
し、解離が可能である限り、特にその種類に限定はない
ものの、室温において、容易に蒸散することのないもの
が望ましい。従って、末端アミノ基を有するアミン化合
物として、アルキルアミンならびにポリオキシアルキレ
ンアミンを用いることが好ましい。例えば、アルキルア
ミンとして、そのアルキル基は、C4〜C20が用いら
れ、さらに好ましくはC8〜C18の範囲に選択され、
アルキル鎖の末端にアミノ基を有するものが用いられ
る。例えば、前記C8〜C18の範囲のアルキルアミン
は、熱的な安定性もあり、また、その蒸気圧もさほど高
くなく、室温等で保管する際、含有率を所望の範囲に維
持・制御することが容易であるなど、ハンドリング性の
面から好適に用いられる。また、本発明において利用す
る、ポリオキシアルキレンアミンは、オキシアルキレン
単位を複数含むポリエーテル骨格と、その末端に1以上
のアミノ基を有する化合物を意味するが、これも前記の
アルキルアミンと同様に、熱的な安定性もあり、また、
その蒸気圧もさほど高くなく、室温等で保管する際、含
有率を所望の範囲に維持・制御することが容易であるな
ど、ハンドリング性の面から好適に用いられる。利用さ
れるポリオキシアルキレンアミンは、アルキルアミンと
同様に、アミノ基を末端に有しており、オキシアルキレ
ン単位を複数有するポリエーテル骨格を含む化合物を用
いることが望ましい。そのポリエーテル骨格は、プロピ
レンオキシド、あるいはエチレンオキシドに由来するオ
キシアルキレン単位、あるいは、前記二種のオキシアル
キレン単位を混合して含む構成が好ましい。また、末端
の置換するアミノ基の総数が、一個のモノアミン、二個
のジアミン、三個のトリアミンが用いられるが、トリア
ミンを用いると、後に述べる酸無水物またはその誘導体
と反応し、ポリアミド化合物を与え、先に述べた金属超
微粒子層内のネットワーク路間の空隙を埋める緩衝成分
となり、柔構造の形成上好適に利用できる。好適なポリ
オキシアルキレンアミンの一例を示すと、下記式
(I):
【0024】
【化1】 で表される成分を主成分とするポリオキシアルキレンア
ミン(平均分子量約440)などを挙げることもでき
る。
【0025】金属微粒子の表面に被覆層を形成するとい
う第一の機能を達成すべく、アルキルアミンなどの末端
アミノ基を有するアミン化合物の含有量は、金属微粒子
の全表面に応じて、また、金属の種類、アミン化合物の
種類をも考慮して、適宜選択すべきものである。例え
ば、分子量がC4〜C20のアルキルアミンと同程度の
アミン化合物を用い、金属自体の比重が前記銀、金、銅
程度であり、金属微粒子の平均粒子径が10nmより極端に
小さくない場合では、金属コロイドを含有した分散物中
におけるアミン化合物の使用量は金属の種類や粒子径に
もよるが、金属微粒子100質量部に対し、アミン化合
物の含有量を、総和として、およそ0.1〜60質量
部、好ましくは5〜60質量部、より好ましくは15〜
40質量部の範囲に選択することが好ましい。なお、前
記の下限値5質量部は、用いる有機溶媒中に溶解してお
り、金属表面に結合していないアミン化合物も存在し、
その寄与によって、金属表面の被覆自体に関る量より格
段に大きな値となることも多く、その観点から選択され
ている。
【0026】なお、この金属コロイドは、有機溶媒中に
均一に分散した状態として用いるが、その有機溶媒によ
り、室温付近においても、金属微粒子の表面を被覆され
るアミン化合物が溶解、離脱しては、その本来の役割が
果たせなくなるため、用いる有機溶媒は、利用されるア
ミン化合物の溶解性が過度に高くないものを用いる。具
体的には、アミン化合物、例えば、アルキルアミン、あ
るいはポリオキシアルキレンアミンの溶解性が高すぎ、
金属微粒子表面の被覆層が消失するような高い極性を有
する溶剤ではなく、非極性溶剤あるいは低極性溶剤を選
択することが好ましい。加えて、本発明の接合方法にお
いて、加熱処理を行う温度において、かかる有機溶媒は
蒸散・除去できることも必要であり、また、その間に有
機溶媒自体が熱分解などを起こすことがない程度には熱
的な安定性を有することが好ましい。さらには、金属微
粒子の表面酸化を引き起こす水分などの混入をも、抑制
することが好ましく、水との混和性に乏しく、アミン化
合物自体の溶解性も低い、非極性溶剤あるいは低極性溶
剤、例えば、キシレン、トルエン、ミネラル・スピリッ
ト、ターピネオールなどを用いるとよい。
【0027】本発明の接合方法において、ロウ付け材と
して利用する金属コロイドの分散液には、加熱処理する
温度において、含まれる末端アミノ基を有するアミン化
合物と、その末端アミノ基において反応可能な、有機酸
あるいは有機の酸無水物またはその誘導体を添加すると
より好ましい。すなわち、加熱のみによっても、金属微
粒子表面からアミン化合物の解離が進むが、有機酸ある
いは有機の酸無水物またはその誘導体を添加しておく
と、末端アミノ基とアミド結合を形成するなどして、そ
の解離を促進するため、より低い温度条件において、金
属微粒子相互の界面融着が進行でき、好ましい結果を与
える。加えて、金属微粒子の表面などに、僅かに酸化皮
膜が残余している際には、加熱の過程において、例え
ば、有機の酸無水物またはその誘導体と酸化皮膜(金属
酸化物)との反応により、金属酸化物の除去がなされ、
清浄な金属表面とする効果も併せ持つ。
【0028】従って、金属コロイド分散液中に、付加的
成分として、有機酸あるいは有機の酸無水物またはその
誘導体を添加すると、比較的低温の加熱によっても、速
やかに金属微粒子の表面を被覆しているアミン化合物層
の排除がなされ、また、金属表面に僅かに残余する酸化
被膜除去の付加的効果も相俟って、接触界面での融着に
よる接合が一層短時間に完了する。なお、このように金
属微粒子の表面を被覆しているアミン化合物層の排除を
短時間で終了した際にも、その後融着が一定の程度進行
すると、その間に周辺の金属微粒子表面から拡散により
金属原子が界面に移動した結果、曲率が低下し、それ以
上の過度な融着まで達することはない。従って、最終的
に得られる融着状態は、加熱処理の温度には依存するも
のの、一定時間を超えて、加熱処理を施したとしても、
過度に進行することはなく、加熱処理の時間は、一定時
間以上である限り、任意に選択することも可能である。
【0029】従って、上記のアミン化合物と加熱処理時
に反応することができる限り、本発明において利用され
る金属コロイド分散液中に、付加的に添加する有機酸あ
るいは有機の酸無水物またはその誘導体は特に限定され
るものではない。また、アミン化合物と同じく、付加的
に添加する有機酸あるいは有機の酸無水物またはその誘
導体も、室温付近において保管する間に蒸散すると好ま
しくなく、その点からも、一般に蒸散性がより少ない、
有機の酸無水物またはその誘導体を用いることがより望
ましい。なお、酸無水物またはその誘導体は、金属コロ
イド分散液に用いる有機溶媒として、非極性溶媒や低極
性溶媒を利用する際にも、所望の濃度で溶解するものを
選択することが好ましい。あるいは、有機の酸無水物ま
たはその誘導体の溶解に適する低極性溶媒を選択する際
には、アミン化合物として、ポリオキシアルキルアミン
など、その分子内のエーテル酸素(−O−)などの極性
を示す部分構造を内蔵するアミノ化合物を利用し、金属
コロイドの分散も有機の酸無水物またはその誘導体の溶
解も、共に好適な有機溶媒を利用し、所望の溶解性を確
保することもできる。
【0030】付加的に添加してもよい、有機酸として
は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ヘキサン
酸、オクチル酸などのC1〜C10の直鎖または分岐し
た飽和カルボン酸、ならびにアクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、ケイ皮酸、安息香酸、ソルビン酸など
の不飽和カルボン酸、ならびに、シュウ酸、マロン酸、
セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの
二塩基酸など、種々のカルボン酸に加えて、カルボキシ
ル基に代えて、リン酸基(−O-P(O)(OH)2)あるい
は、スルホ基(−SO3H)を有する、リン酸エステル、ス
ルホン酸などのその他の有機酸を挙げることができる。
【0031】好適に利用できる有機の酸無水物またはそ
の誘導体として、無水フタル酸、無水トリメリット酸、
無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテ
ート)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテー
ト)などの芳香族酸無水物、無水マレイン酸、無水コハ
ク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、無水メチルナジック酸、アルケニル無水
コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒ
ドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボ
ン酸無水物などの環状脂肪族酸無水物、ポリアジピン酸
無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水
物などの脂肪族酸無水物を挙げることができる。この中
でも、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、およびこれらの誘導体は、本発明
が目的とする比較的に低い加熱温度においても、アミン
化合物の末端アミノ基に対して適度な反応性を有するこ
とから好適に用いられる。
【0032】金属コロイド分散液中に、付加的に添加す
る酸無水物またはその誘導体の総量は、それとの反応に
あずかるアミン化合物の含有量に応じて選択するとよ
い。例えば、上に例示するような酸無水物またはその誘
導体は、加熱硬化の際、金属表面を被覆する付着層とし
て利用している末端アミノ基を有するアミン化合物、例
えば、アルキルアミンやポリオキシアルキレンアミンと
反応し、アミドを形成するために利用される。従って、
酸無水物またはその誘導体の含有量は、用いる末端アミ
ノ基を有するアミン化合物、例えば、アルキルアミンな
らびにポリオキシアルキレンアミンの種類と、その含有
量に応じて適宜選択される。具体的には、例えば、メチ
ルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水
フタル酸、およびこれらの誘導体のような二塩基酸由来
の酸無水物または酸無水物誘導体を用いる際、その含有
量(モル数)は、前記末端アミノ基を有するアミン化合
物、例えば、アルキルアミンならびにポリオキシアルキ
レンアミンに由来するアミノ基の総和(モル数)の1/
2よりも過剰な量を選択することが望ましい。ただし、
二塩基酸由来の酸無水物または酸無水物誘導体の含有量
(モル数)は、前記末端アミノ基を有するアミン化合
物、例えば、アルキルアミンならびにポリオキシアルキ
レンアミンに由来するアミノ基の総和(モル数)の5倍
を超えない範囲に留めることが好ましい。なお、有機の
酸無水物またはその誘導体ではなく、有機酸を用いる際
には、カルボキシル基や、リン酸基(−O-P(O)(O
H)2)あるいは、スルホ基(−SO3H)の二つが、二塩基
酸由来の酸無水物1分子に相当するとして、その添加量
を前記の範囲に選択するとよい。
【0033】本発明の接合方法で利用される金属コロイ
ド分散液は、予めその表面に酸化被膜を持たない金属超
微粒子の表面に、その金属微粒子に含まれる金属原子と
配位的な結合が可能な末端アミノ基を1以上有するアミ
ン化合物一種以上により被覆された状態において、金属
コロイド状に有機溶媒中に均一に分散したものとする。
また、前記する酸無水物またはその誘導体を付加的に添
加する際には、予めアミン化合物による被覆層を形成し
た金属コロイドを分散した液に、所定の添加量の酸無水
物またはその誘導体などを溶解して、目的の組成とする
ことが望ましい。また、金属コロイド分散液に含有され
る有機溶媒の量は、それを塗布する際に最適な粘度とな
るように選択することが望ましい。すなわち、塗布され
るバルク金属表面の状態、塗布の方法に応じて、適正な
液粘度となるように、使用する際、適量の有機溶媒を加
えて希釈する、あるいは、余剰の有機溶媒を減圧下蒸散
により除去することもできる。なお、接合を目的とする
バルク金属への塗布は、ディスペンス印刷、スクリーン
印刷、ドット状の印刷などが用いられる。
【0034】接合を目的とするバルク金属表面間の間隙
に塗布後、前記金属コロイド分散液に含有される有機溶
媒を部分的に蒸散させ、その後、金属超微粒子の融着を
行う加熱処理を施す際、バルク金属表面に対する金属超
微粒子の付着、金属超微粒子相互の集積がなされた状態
とする。次いで、所定の加熱処理温度まで加熱し、金属
超微粒子表面を被覆するアミン化合物層を排除し、金属
超微粒子表面における拡散を可能とし、融着を起こさせ
る。
【0035】この加熱処理の温度は、超微粒子を構成す
る金属と、接合すべきバルク金属を構成する金属の一つ
とからなる合金の融解温度よりも低く、金属コロイド分
散液に含有される有機溶媒の沸点以上の範囲に選択され
る温度とする。すなわち、少なくとも、加熱処理が終了
する時点では、金属超微粒子層の内部に浸漬している有
機溶媒も除去するため、その沸点以上とする。一方、融
着に続き、その界面部において、合金化が進行すること
を避けるため、超微粒子を構成する金属と、接合すべき
バルク金属を構成する金属の一つとからなる合金の融解
温度よりも低く設定する。利用される超微粒子を構成す
る金属の種類、その平均粒子径に応じて、表面における
金属原子の拡散速度は変化するものの、通常、前記加熱
処理の温度は、180℃〜350℃の範囲に選択するこ
とが好ましい。なお、現在、その利用が進みつつある鉛
フリー・ハンダ材を用いる際、そのリフロー温度は、2
70℃程度であり、それと比較できる程度に低い温度
で、金属間の接合ができている。
【0036】なお、本発明の接合方法は、接合すべきバ
ルク金属表面が双方ともに平面な場合のみでなく、例え
ば、平均粒子径が1000nmを超える金属粒子相互の
接点における金属間の接合など、利用するロウ付け材の
金属超微粒子と比較した際、桁違いに大きな粒子相互の
接合にも利用できる。従って、上記の金属コロイド分散
液中に、平均粒子径が1000nmを超える金属粒子を
も加えたものを利用し、それを接合すべきバルク金属表
面に塗布し、バルク金属表面と金属粒子表面との間隙
を、金属超微粒子を利用して接合する態様とすることも
できる。また、金属粒子相互の接合も、その間隙に充填
される金属超微粒子を利用して接合される。
【0037】なお、前記金属コロイド分散液に含有され
る極めて粒子径の小さな金属微粒子、少なくとも、平均
粒子径が100nm以下である金属微粒子の製造方法の一つ
として、特開平3−34211号公報には、ガス中蒸発
法を用いて調製される10nm以下の金属微粒子をコロイド
状に分散したものとその製造方法が開示されている。ま
た、特開平11-319538号公報などには、還元に
アミン化合物を用いる還元析出法を利用して、平均粒子
径が数nm〜数10nm程度の金属微粒子をコロイド状
に分散したものとその製造方法が開示されている。これ
らの手法で調製される平均粒子径が100nm以下である金
属微粒子から、目的とする平均粒子径のものを用いると
よい。
【0038】
【実施例】以下に、具体例を挙げて、本発明をより具体
的に説明する。なお、下記する実施例は、本発明の最良
の実施の形態の一例ではあるものの、本発明は、かかる
実施例に記載する形態に限定されるものではない。
【0039】(実施例1)平均粒子径10nm以下の銀
微粒子を含有する金属コロイド分散液として、市販され
る銀固形分30質量%の金属コロイド溶液(パーフェク
トシルバー、真空冶金(株)製)を利用した。その具体
的な組成は、銀微粒子100質量部、アルキルアミンと
して、ドデシルアミン15質量部、有機溶剤として、タ
ーピネオール75質量部を含む、平均粒子径8nmの銀
微粒子の分散液である。この金属コロイド溶液100質
量部に対して、10質量部のメチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸を添加し攪拌脱泡機で十分に攪拌する。
【0040】この酸無水物を添加した金属コロイド分散
液を、銅張り積層板に数滴塗布し、塗布した分散液層中
に直径20μmの銅線を置き、150℃で30min予
備乾燥させた。その後、電気炉にて300℃で1時間加
熱した。
【0041】銅張り積層板上、金属コロイドの分散液を
滴下した部分を詳細に観察したところ、含有されていた
銀微粒子は、緻密な層となり、メタル状に硬化してい
た。また、銅張り積層板と銅線との間は、前記のメタル
状に硬化した銀微粒子の緻密な層を介して、強固に接合
されていることが確認された。
【0042】なお、接合された銅線の先から銅張り積層
板の抵抗値は、20mΩであり、前記メタル状に硬化し
た銀微粒子の緻密な層を介して、良好なハンダ付けを行
った際の電気的導通性能と遜色のないことも確認され
た。
【0043】(参考例1)銀固形分30質量%の金属コ
ロイド溶液(パーフェクトシルバー、真空冶金(株)
製)を銅張り積層板に数滴塗布し、塗布した分散液層中
に直径20μmの銅線を置き、150℃で30min予
備乾燥させた。その後、電気炉にて250℃で1時間加
熱した。
【0044】銅張り積層板上、金属コロイドの分散液を
滴下した部分を詳細に観察したところ、含有されていた
銀微粒子は、緻密な層となり、メタル状に固着してい
た。また、銅張り積層板と銅線との間は、前記の銀微粒
子の緻密な層を介して、接合されていることが確認され
た。なお、接合された銅線の先から銅張り積層板の抵抗
値は、250mΩであり、酸無水物を添加した金属コロ
イド分散液を用いた実施例1の抵抗値には及ばないもの
の、十分な電気的な導通が達成されていた。
【0045】(実施例2)平均粒子径10nm以下の銀
微粒子を含有する金属コロイド分散液として、市販され
る銀固形分30%の金属コロイド溶液(パーフェクトシ
ルバー、真空冶金(株)製)を利用した。この金属コロ
イド溶液100質量部に対して、10質量部のメチルヘ
キサヒドロ無水フタル酸を添加し攪拌脱泡機で十分に攪
拌する。
【0046】次いで、調製された酸無水物を添加した金
属コロイド分散液を利用して、電解銅粉5g(平均粒子
径5μm)とこの酸無水物を添加した金属コロイド分散
液3gの比率で混合して、攪拌脱泡機で十分に攪拌す
る。
【0047】ペースト状になった混合物を、ガラス板上
に長さ1cm×幅5cm、膜厚100μmで塗布し、1
50℃で30min予備乾燥させた。その後、250℃
で1時間加熱した。塗布したペースト状の混合物の層
は、ガラス板上において、一体化した硬化物となってい
た。ガラス板との接着はなく剥離でき、電解銅粉の表
面、ならびにその粉体間に、銀微粒子による接合、被覆
層により一体化されている、均一で弾性のある金属板状
となっていた。この弾性のある金属板状を用いて比抵抗
を測定したところ、比抵抗は5×10-5Ω・cmであっ
た。
【0048】(参考例2)銀固形分30質量%の金属コ
ロイド溶液(パーフェクトシルバー、真空冶金(株)
製)を利用して、電解銅粉5g(平均粒子径5μm)と
この金属コロイド分散液3gの比率で混合して、攪拌脱
泡機で十分に攪拌する。
【0049】ペースト状になった混合物を、ガラス板上
に長さ1cm×幅5cm、膜厚100μmで塗布し、1
50℃で30min予備乾燥させた。その後、250℃
で1時間加熱した。塗布したペースト状の混合物の層
は、ガラス板上において、一体化した硬化物となってい
た。ガラス板との接着はなく剥離でき、電解銅粉の表
面、ならびにその粉体間に、銀微粒子による接合、被覆
層により一体化されている、金属板状となっていた。こ
の金属板状を用いて比抵抗を測定したところ、比抵抗は
4×10-4Ω・cmであった。ペーストの調製に酸無水
物を添加した金属コロイド分散液を利用した実施例2の
比抵抗には及ばないものの、十分な電気的な導通が達成
されていた。
【0050】(参考例3)参考例2に記載するペースト
状になった混合物を、ガラス板上に長さ1cm×幅5c
m、膜厚100μmで塗布し、250℃で1時間加熱し
た。塗布したペースト状の混合物の層は、ガラス板上に
おいて、一体化した硬化物となっていた。
【0051】実施例2と同様に、この硬化物も均一で弾
性のある金属板状であり、その比抵抗は7×10-4Ω・
cmであった。ペーストの調製に酸無水物を添加した金
属コロイド分散液を利用した実施例2の比抵抗には及ば
ないものの、十分な電気的な導通が達成されていた。
【0052】(参照例1)電解銅粉(平均粒子径5μ
m)をトルエンに分散したものを、ガラス板上に長さ1
cm×幅5cm、膜厚100μmで塗布し、150℃で
30min予備乾燥させた。その後、250℃で1時間
加熱した。一応、ガラス板上に塗布された電解銅粉の層
は、その外形を保つ硬化物とはなっていた。しかしなが
ら、この硬化物は脆く崩れ易く、その比抵抗の測定は不
可能であった。
【0053】
【発明の効果】本発明の金属間のロウ付け接合方法で
は、ロウ付け材として、平均粒子径100nm以下の金
属超微粒子、例えば、貴金属もしくは銅の超微粒子を利
用し、その粒子表面を末端アミノ基を有するアミン化合
物により被覆され、有機溶媒中に均一に分散されてなる
金属コロイド分散液として、接合すべきバルク金属面間
の間隙に塗布・充填し、好ましくは、加熱した際、末端
アミノ基を有するアミン化合物と反応できる酸無水物な
どを適量分散液に添加しておき、その状態で有機溶媒を
蒸散させる予備加熱、その後、ハンダ付け温度と同程度
まで加熱して、バルク金属表面と前記超微粒子との接触
界面における相互拡散融着、ならびに、超微粒子間の融
着を行って接合層を形成するので、ハンダ付けのように
熔融したハンダ合金を用いた際に散見される接合界面に
おける剥離やひびの発生がない。また、接合に用いるロ
ウ付け材は、鉛以外の種々の金属、例えば、導電性に優
れる貴金属もしくは銅の超微粒子を利用しているので、
鉛フリーハンダと同様に、電子部品の組み立てに伴う鉛
の廃棄物を生まない手段となる。さらに、本質的にフラ
ックス剤を利用しない手段であり、電子部品に応用した
際、事後の残フラックスの洗浄除去を必要とせず、ま
た、残フラックスに由来する故障要因を排除できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/34 512 H05K 3/34 512C // B22F 1/02 B22F 1/02 B (72)発明者 後藤 英之 茨城県つくば市東光台5丁目9番の3 ハ リマ化成株式会社筑波研究所内 (72)発明者 上田 雅行 茨城県つくば市東光台5丁目9番の3 ハ リマ化成株式会社筑波研究所内 (72)発明者 小田 正明 千葉県八街市泉台2−2−4 (72)発明者 鈴木 敏洋 千葉県八街市八街に53 清水ヶ丘寮 (72)発明者 阿部 知行 千葉県八街市八街ほ584−1 ラ・シャン ス201号 Fターム(参考) 4K018 BA01 BA02 BA03 BA04 BA07 BA09 BA10 BA20 BC29 BD10 5E319 AC01 BB01 GG03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルク金属の相互間をロウ付け接合する
    方法であって、 ロウ付け材として、平均粒子径1〜100nmの金属超
    微粒子を、その超微粒子の表面が、かかる超微粒子を構
    成する金属に対して配位的結合可能な末端アミノ基を有
    するアミン化合物一種以上により被覆され、前記金属超
    微粒子100質量部当たり、前記アミン化合物一種以上
    が、その総和として0.1〜60質量部の範囲で含有さ
    れており、有機溶媒中に均一に分散されてなる金属コロ
    イド状として含有してなる金属コロイド分散液を用い、 接合すべきバルク金属の対向する面間の間隙に前記金属
    コロイド分散液を塗布・充填し、 前記超微粒子を構成する金属と、接合すべきバルク金属
    を構成する金属の一つとからなる合金の融解温度よりも
    低く、前記有機溶媒の沸点以上の範囲に選択される温度
    に加熱して、 接合すべき前記バルク金属表面と前記超微粒子との接触
    界面における相互拡散融着、ならびに、前記間隙間に充
    填されている超微粒子間の融着を行い接合層を形成する
    ことを特徴とする金属間のロウ付け接合方法。
  2. 【請求項2】 ロウ付け材として用いる前記金属コロイ
    ド分散液が、前記有機溶媒中に前記末端アミノ基を有す
    るアミン化合物と加熱時に反応可能な有機酸あるいは有
    機の酸無水物またはその誘導体が添加されてなる分散液
    であることを特徴とする請求項1に記載の金属間のロウ
    付け接合方法。
  3. 【請求項3】 金属間の接合形成を行う加熱温度を、1
    80℃〜350℃の範囲に選択することを特徴とする請
    求項1に記載の金属間のロウ付け接合方法。
  4. 【請求項4】 金属コロイド分散液に含有される超微粒
    子を構成する金属と、接合すべき対向したバルク金属面
    を構成する金属とは、ともにその種類が異っていること
    を特徴とする請求項1に記載の金属間のロウ付け接合方
    法。
  5. 【請求項5】 金属コロイド分散液に添加される有機酸
    あるいは有機の酸無水物またはその誘導体の量は、含有
    される前記末端アミノ基を有するアミノ化合物のアミノ
    基の総和に対して、末端アミノ基1つ当たり、有機酸あ
    るいは有機の酸無水物またはその誘導体に存在する酸基
    の総和が、有機の酸無水物に換算して0.5〜5分子と
    なる比率範囲に選択されていることを特徴とする請求項
    2に記載の金属間のロウ付け接合方法。
JP2000325415A 2000-10-25 2000-10-25 金属間のロウ付け接合方法 Expired - Lifetime JP3942816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325415A JP3942816B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 金属間のロウ付け接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325415A JP3942816B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 金属間のロウ付け接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126869A true JP2002126869A (ja) 2002-05-08
JP3942816B2 JP3942816B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18802787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325415A Expired - Lifetime JP3942816B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 金属間のロウ付け接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942816B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020061584A (ko) * 2002-07-09 2002-07-24 나노기술개발(주) 나노크기의 분말들을 이용한 세라믹과 금속간의 저온 브레이징 접합 방법
JP2003270184A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp ガスセンサ用センシング膜の製造方法
WO2004026526A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Ebara Corporation Bonding material and bonding method
JP2004107728A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ebara Corp 接合材料及び接合方法
JP2004130371A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ebara Corp 接合体
JP2004146695A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Ebara Corp 金属化装置
JP2004205294A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp ガスセンサ用ガス感応膜の製造方法
JP2004276232A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
JP2005197334A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Seiko Epson Corp 部材の接合構造及び接合方法
JP2005203468A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP2005205696A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Ebara Corp 接合用品
JP2005243787A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kyocera Corp 高周波モジュール
WO2005088652A1 (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Asahi Glass Company, Limited 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料
JP2006073550A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 接合部材およびその製造方法
JP2006186748A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daishinku Corp 圧電振動デバイス
JP2007321215A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Shokubai Co Ltd 金属ナノ粒子分散体および金属被膜
WO2008013002A1 (fr) 2006-07-28 2008-01-31 Asahi Glass Company, Limited Dispersion contenant de fines particules métalliques, procédé de production de la dispersion et articles dotés de films métalliques
US7528485B2 (en) 2004-07-29 2009-05-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, power converter device using it, and hybrid vehicle using the power converter device
US7550513B2 (en) 2003-06-10 2009-06-23 Asahi Glass Company, Limted Fine metal hydride particles, their production process, dispersion containing fine metal hydride particles and metallic material
JP2010182566A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tabuchi Electric Co Ltd 電線接続用の端子、電線接続構造および電線と端子の接続方法
JP2011094223A (ja) * 2008-11-26 2011-05-12 Mitsuboshi Belting Ltd 無機素材用接合剤及び無機素材の接合体
US7956103B2 (en) 2005-04-12 2011-06-07 Asahi Glass Company, Limited Ink composition and metallic material
WO2012070262A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材料および接合体、並びに接合方法
JP2013070080A (ja) * 2007-07-19 2013-04-18 Frys Metals Inc ダイを基板に取付けた装置
WO2015182576A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 電気化学工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
CN107614192A (zh) * 2015-11-17 2018-01-19 积水化学工业株式会社 焊锡接合材料、连接结构体及连接结构体的制造方法
US10818405B2 (en) 2015-07-09 2020-10-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Metal fine particle-containing composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099472B2 (ja) 2013-04-26 2017-03-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属ナノ粒子分散体、金属ナノ粒子分散体の製造方法および接合方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270184A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp ガスセンサ用センシング膜の製造方法
KR20020061584A (ko) * 2002-07-09 2002-07-24 나노기술개발(주) 나노크기의 분말들을 이용한 세라믹과 금속간의 저온 브레이징 접합 방법
WO2004026526A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Ebara Corporation Bonding material and bonding method
JP2004107728A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ebara Corp 接合材料及び接合方法
JP2004130371A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ebara Corp 接合体
JP2004146695A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Ebara Corp 金属化装置
JP2004205294A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp ガスセンサ用ガス感応膜の製造方法
JP2004276232A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
US7550513B2 (en) 2003-06-10 2009-06-23 Asahi Glass Company, Limted Fine metal hydride particles, their production process, dispersion containing fine metal hydride particles and metallic material
JP2005197334A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Seiko Epson Corp 部材の接合構造及び接合方法
KR100610988B1 (ko) * 2004-01-05 2006-08-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 부재의 접합 구조 및 접합 방법
JP2005203468A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
US7342179B2 (en) 2004-01-14 2008-03-11 Seiko Epson Corporation Electronic device and method for producing the same
JP2005205696A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Ebara Corp 接合用品
JP2005243787A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kyocera Corp 高周波モジュール
WO2005088652A1 (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Asahi Glass Company, Limited 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料
US7390440B2 (en) 2004-03-10 2008-06-24 Asahi Glass Company, Limited Process for producing metal-containing particles having their surface coated with at least two dispersants different in vaporization temperature
US7528485B2 (en) 2004-07-29 2009-05-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, power converter device using it, and hybrid vehicle using the power converter device
JP2006073550A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 接合部材およびその製造方法
JP2006186748A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daishinku Corp 圧電振動デバイス
US7956103B2 (en) 2005-04-12 2011-06-07 Asahi Glass Company, Limited Ink composition and metallic material
JP2007321215A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Shokubai Co Ltd 金属ナノ粒子分散体および金属被膜
JP5131191B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-30 旭硝子株式会社 金属微粒子を含有する分散液の製造方法
WO2008013002A1 (fr) 2006-07-28 2008-01-31 Asahi Glass Company, Limited Dispersion contenant de fines particules métalliques, procédé de production de la dispersion et articles dotés de films métalliques
US10905041B2 (en) 2007-07-19 2021-01-26 Alpha Assembly Solutions Inc. Methods for attachment and devices produced using the methods
US11699632B2 (en) 2007-07-19 2023-07-11 Alpha Assembly Solutions Inc. Methods for attachment and devices produced using the methods
JP2013070080A (ja) * 2007-07-19 2013-04-18 Frys Metals Inc ダイを基板に取付けた装置
JP2011094223A (ja) * 2008-11-26 2011-05-12 Mitsuboshi Belting Ltd 無機素材用接合剤及び無機素材の接合体
JP2010182566A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tabuchi Electric Co Ltd 電線接続用の端子、電線接続構造および電線と端子の接続方法
CN103250236A (zh) * 2010-11-22 2013-08-14 同和电子科技有限公司 接合材料及接合体以及接合方法
JP5986929B2 (ja) * 2010-11-22 2016-09-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合方法
US9486879B2 (en) 2010-11-22 2016-11-08 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Bonding material and bonding body, and bonding method
JPWO2012070262A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材料および接合体、並びに接合方法
WO2012070262A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材料および接合体、並びに接合方法
WO2015182576A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 電気化学工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JPWO2015182576A1 (ja) * 2014-05-27 2017-04-20 デンカ株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
US10818405B2 (en) 2015-07-09 2020-10-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Metal fine particle-containing composition
CN107614192A (zh) * 2015-11-17 2018-01-19 积水化学工业株式会社 焊锡接合材料、连接结构体及连接结构体的制造方法
JPWO2017086335A1 (ja) * 2015-11-17 2018-08-30 積水化学工業株式会社 はんだ接合材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP7011892B2 (ja) 2015-11-17 2022-02-10 積水化学工業株式会社 はんだ接合材料及び接続構造体の製造方法
JP2022050636A (ja) * 2015-11-17 2022-03-30 積水化学工業株式会社 はんだ接合材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942816B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002126869A (ja) 金属間のロウ付け接合方法
JP5529940B2 (ja) 接合材料、接合部及び回路基板
JP4753090B2 (ja) はんだペースト、及び電子装置
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
TW201207055A (en) Metal nanoparticle paste, electronic component assembly using metal nanoparticle paste, led module, and method for forming circuit for printed wiring board
Yim et al. Characteristics of solderable electrically conductive adhesives (ECAs) for electronic packaging
JP4897697B2 (ja) 導電性接着剤
JP2012250240A (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP2011147982A (ja) はんだ、電子部品、及び電子部品の製造方法
US7473476B2 (en) Soldering method, component to be joined by the soldering method, and joining structure
JP2013110403A (ja) リフローフィルム、はんだバンプ形成方法、はんだ接合の形成方法及び半導体装置
JP2003290974A (ja) 電子回路装置の接合構造及びそれに用いる電子部品
JP4112546B2 (ja) 鉛フリー接合材の製造方法
JP2006257408A (ja) 導電性接着剤
JP2004071467A (ja) 接続材料
JP2002120086A (ja) 無鉛はんだ及びその製造方法
CN110972409A (zh) 一种元件装配方法及装置
JP6267427B2 (ja) はんだ付け方法及び実装基板
JP4017088B2 (ja) ソルダペースト
JP4106447B2 (ja) 導電性金ペーストを用いた無電解金メッキ代替導電性金皮膜の形成方法
JP2001284785A (ja) 電気又は電子部品及び電気又は電子組立体
JP3596445B2 (ja) 半田接合方法ならびに実装構造
JP4068973B2 (ja) はんだ用bta誘導体、それを用いたはんだ、それを用いたフラックス、それを用いたはんだペースト
KR102389258B1 (ko) 고온 안정성과 필렛특성이 개선된 접합 페이스트 및 그의 제조방법
JP6076698B2 (ja) 電極溶食防止層を有する部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3942816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term