JP2002121483A - 水性コーティング組成物 - Google Patents

水性コーティング組成物

Info

Publication number
JP2002121483A
JP2002121483A JP2000314034A JP2000314034A JP2002121483A JP 2002121483 A JP2002121483 A JP 2002121483A JP 2000314034 A JP2000314034 A JP 2000314034A JP 2000314034 A JP2000314034 A JP 2000314034A JP 2002121483 A JP2002121483 A JP 2002121483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating composition
aqueous coating
carbon atoms
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000314034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640380B2 (ja
Inventor
Muneo Kudo
宗夫 工藤
Masaaki Yamatani
正明 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18793355&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002121483(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000314034A priority Critical patent/JP3640380B2/ja
Priority to EP01124034A priority patent/EP1197538B1/en
Priority to DE60124839T priority patent/DE60124839T2/de
Priority to US09/973,768 priority patent/US6656598B2/en
Publication of JP2002121483A publication Critical patent/JP2002121483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640380B2 publication Critical patent/JP3640380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アミノ基含有オルガノポリシロキサン及び界
面活性剤を含有し、均一塗布性、保存安定性に優れた水
性コーティング組成物を提供する。 【解決手段】 (A)アミノ基含有オルガノポリシロキ
サン、(B)水及び(C)一般式(I) 【化1】 (式中、R1〜R4は炭素原子数1〜8のアルキル基、R5
及びR6は炭素原子数1〜6のアルキレン基、R7及びR
8は水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基及び炭素
原子数2〜6のアシル基から選ばれる基、m及びnはそ
れぞれ0〜40の整数であって、m及びnは同時に0にな
らず、m+nは平均1〜40の数である。)で示される界
面活性剤及び/又はパーフロロアルキル基とアルキレン
オキシド基を含有するノニオン系界面活性剤を含有して
なり、前記(A)、(B)及び(C)成分の合計に対する
(C)成分の含有量が0.01〜5重量%であり、組成
物中に含まれるアルコールの含有量が組成物全体の10
重量%以下であることを特徴とする水性コーティング組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノ基含有オル
ガノポリシロキサン及び界面活性剤を含有し、均一塗布
性、保存安定性に優れた水性コーティング組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、揮発性有機化合物や、毒性等の低
減に関する環境規制が厳しくなり、また、省資源の観点
から、コーティング組成物は、溶媒として有機溶剤を使
用した系から水を使用した系への転換がなされている。
アミノ基含有オルガノポリシロキサンは、アミノ基の極
性効果により高濃度においても水溶化が可能であり、金
属あるいは金属酸化物表面のプライマー、アクリル系ラ
テックスシーラントの添加剤、シリカ等の無機質充填剤
表面のカップリング剤、水系塗料の結合剤等として使用
されている。また、半導体素子製造プロセスにおける水
系の有機ガラス膜形成用材料としても使用されている。
【0003】しかし、アミノ基含有オルガノポリシロキ
サンの水溶液は表面張力が高いため、金属、金属酸化
物、有機質被膜等の表面、特に平板状表面に塗布した場
合にははじき現象が起こり、均一な被膜が得られないと
いう問題があった。この改善のため界面活性剤を添加す
る方法が知られている。しかし、アミノ基に由来する強
アルカリ性のため時間が経過すると界面活性剤の分解が
生じ、効果が持続しないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アミ
ノ基含有オルガノポリシロキサン及び界面活性剤を含有
し、均一塗布性、保存安定性に優れた水性コーティング
組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意検討の結果、後述するような組成
の水性コーティング組成物が上記課題を解決するもので
あることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発
明は、(A)アミノ基含有オルガノポリシロキサン、
(B)水及び(C)一般式(I)
【0006】
【化2】 (式中、R1〜R4はそれぞれ独立に炭素原子数1〜8のア
ルキル基であり、R5及びR6はそれぞれ独立に炭素原子
数1〜6のアルキレン基であり、R7及びR8はそれぞれ
独立に水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基及び炭
素原子数2〜6のアシル基から選ばれる基であり、m及
びnはそれぞれ0〜40の整数であって、但し、m及び
nは同時に0にならず、m+nは平均1〜40の数であ
る。)で示される界面活性剤及び/又はパーフロロアル
キル基とアルキレンオキシド基を含有するノニオン系界
面活性剤を含有してなり、前記(A)、(B)及び(C)
成分の合計に対する(C)成分の含有量が0.01〜5
重量%であり、組成物中に含まれるアルコールの含有量
が組成物全体の10重量%以下であることを特徴とする
水性コーティング組成物を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、詳細に説
明する。ここでまず、界面活性剤について述べる。 [(C)界面活性剤]本発明で用いられる界面活性剤の
一つは、上記一般式(I)で示されるアセチレングリコー
ルのアルキレンオキシド付加体からなる化合物であり、
式中、R1〜R4はそれぞれ独立に炭素原子数1〜8のアル
キル基であり、R5及びR6はそれぞれ独立に炭素原子数
1〜6のアルキレン基であり、R7及びR8はそれぞれ独
立に水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基及び炭素
原子数2〜6のアシル基から選ばれる基であり、m及び
nはそれぞれ0〜40の整数であって、但し、m及びn
は同時に0にならず、m+nは平均1〜40の数である。
【0008】一般式(I)において、R1〜R4で示される
アルキル基としては、直鎖のものでも分岐したものでも
よく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基等が挙げられ、R5及びR6で示されるア
ルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられ、R7及び
8で示されるアルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、アシル基とし
てはアセチル基等が挙げられる。一般式(I)で示される
界面活性剤の具体例としては、下記一般式(IV)
【0009】
【化3】 (式中、m及びnはそれぞれ0〜40の整数であって、
但し、m及びnは同時に0にならず、m+nは平均1〜4
0の数である。)で示される化合物が挙げられ、m+n
の平均が1.3、3.5、10、30等のものが日信化学工業(株)
より商品名サーフィノール420、440、465及び485でそれ
ぞれ販売されている。
【0010】本発明で用いられる他の界面活性剤として
は、パーフロロアルキル基とアルキレンオキシド基とを
含有するノニオン系界面活性剤である。この具体例とし
ては、パーフロロアルキルエチレンオキシド付加物でエ
チレンオキシド鎖長が10及び20の化合物、すなわち大日
本インキ(株)製MEGAFAC F-142D及びF-144D、並びに(株)
ネオス製フタージェントFT-250及びFT-250H等が挙げら
れる。
【0011】これらの界面活性剤は、アミノ基含有オル
ガノポリシロキサン水溶液の強アルカリによって時間が
経過しても変化することがなく、アミノ基含有オルガノ
ポリシロキサン水溶液に添加した場合、均一塗布性、保
存安定性に優れた水性コーティング組成物を与える。
【0012】これらの界面活性剤の添加量は、(A)〜
(C)成分の合計量の0.01〜5重量%、より好ましくは
0.05〜0.2重量%である。添加量が0.01重量%より少な
いと表面張力が十分に低下せず、塗膜が均一にならな
い。添加量が5重量%より多くても添加効果は向上せ
ず、経済的に不利である。なお、本発明の効果を損なわ
ない範囲であれば他の界面活性剤を併用してもよい。
【0013】[(A)アミノ基含有オルガノポリシロキ
サン]本発明で用いるアミノ基含有オルガノポリシロキ
サンは、水溶性、塗膜形成性を有していれば特に限定さ
れず、その用途、目的、所望の特性等によってその化学
構造や組成が選択される。
【0014】上記アミノ基含有オルガノポリシロキサン
の好ましい例としては、一般式(II) R910 pSi(OR11)3-p (II) (式中、R9はアミノ基置換アルキル基であり、R10
炭素原子数1〜8のアルキル基であり、R11炭素原子数1
〜6のアルキル基であり、pは0〜2の整数である。)で示
されるアミノ基含有アルコキシシランの加水分解縮合物
である。
【0015】一般式(II)において、R9で示されるアミ
ノ基置換アルキル基は、下記一般式(V) R1415N−(CH2)y− (V) (式中、R14は水素原子、フェニル基、炭素原子数1〜6
のアルキル基及び下記一般式(VI) R1617N−(CH2)x− (VI) (式中、R16及びR17はそれぞれ独立に水素原子及び炭
素原子数1〜6のアルキル基から選ばれる基であり、xは1
〜12の整数である。)で示される基から選ばれる基であ
り、R15は水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基か
ら選ばれる基であり、yは1〜12の整数である。)で示さ
れる基である。
【0016】前記R9で示されるアミノ基置換アルキル
基としては、例えば、γ−アミノプロピル基、N−(β−
アミノエチル)−γ−アミノプロピル基、N−シクロヘキ
シル−γ−アミノプロピル基、γ−アニリノプロピル基
等が挙げられ、R10で示されるアルキル基としては前記
1で挙げたものが挙げられる。また、R11で示される
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基等が挙げられる。
【0017】上記一般式(V)において、R14及びR15
示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基等が挙げられ、一般式(VI)において、
16及びR17で示されるアルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
【0018】上記アミノ基含有オルガノポリシロキサン
の他の好ましい例としては、一般式(II) R910 pSi(OR11)3-p (II) (式中、R9、R10、R11及びpは上記したとおりであ
る。)で示されるアミノ基含有アルコキシシラン及び一
般式(III) R12 4-aSi(OR13)a (III) (式中、R12は炭素原子数1〜6のアルキル基、置換アル
キル基、アリール基及びビニル基から選ばれる基であ
り、R13は炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜
4の整数である。)で示されるアルコキシシランの共加水
分解縮合物が挙げられる。
【0019】一般式(III)において、R12で示されるア
ルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基等が挙げられ、置換アルキル基としては、例え
ば、クロロメチル基、クロロプロピル基、トリフロロプ
ロピル基等が挙げられ、アリール基としては、例えば、
フェニル基等が挙げられる。R13で示されるアルキル基
としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等
が挙げられる。
【0020】本発明において、アミノ基含有オルガノポ
リシロキサンは、一般式(II)で示されるアミノ基含有ア
ルコキシシランあるいは、一般式(II)で示されるアミノ
基含有アルコキシシランと一般式(III)で示されるアル
コキシシランの混合物を水の存在下で加水分解及び縮合
反応させることによって得られる。
【0021】一般式(II)で示されるアミノ基含有アルコ
キシシランと一般式(III)で示されるアルコキシシラン
の混合割合は、前者100重量部に対し、後者は、3〜100
重量部、好ましくは5〜50重量部が適当である。なお、
後者が前記範囲より多いと得られる共加水分解縮合物が
安定に水に溶解もしくは分散しないため、貯蔵安定性が
悪くなり、逆に少ないと得られる被膜の耐水性等が悪く
なるので、好ましくない。
【0022】加水分解に用いる水の量は、加水分解性官
能基1モル当たり0.5モル以上、好ましくは1モル以上と
なる量が適当である。水の量が少ないと加水分解性官能
基を全量加水分解することができず、水希釈後、時間が
経過するとアルコールを生成してしまう。
【0023】なお、加水分解縮合反応の際、ゲル化を防
止するためにアルコールを溶媒として水と共存させてお
いてもよい。このアルコールとしては、例えば、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
ブタノール等が挙げられる。加水分解縮合反応は、通
常、40〜80℃、好ましくは45〜70℃で、1〜5時間反応さ
せる方法が好適であるが、この方法に限定されるもので
はない。
【0024】このようにして得られたアミノ基含有オル
ガノポリシロキサンは、前述の加水分解縮合反応により
アルコールが生成すること、及び溶媒としてアルコール
を使用することにより、アルコールが溶液中に残る。そ
のためアルコールは留去することによって除去する。特
に、残存するアルコールが基材を溶解するあるいは均一
塗布性が低下する等の問題がある場合、アルコール分を
留去したものを使用するとよい。
【0025】[水性コーティング組成物]水性コーティ
ング組成物を得るには、上記のようにして得られたアル
コール除去後のアミノ基含有オルガノポリシロキサン水
溶液に、希釈用の水を最終的に得られる溶液の固形分が
好ましくは5〜60重量%、特に好ましくは10〜40重量%
になるように添加すればよい。
【0026】このとき、水性コーティング組成物中に含
有されるアルコール量は、10重量%以下、好ましくは3
重量%以下、特に好ましくは1重量%以下とする。10重
量%を超えると、環境への問題が生じたり、有機樹脂等
からなる被塗布物を溶解、膨潤等により侵してしまった
り、均一塗布性を低下させたりする。
【0027】本発明のコーティング組成物は、被塗布物
表面に刷毛や、スプレー、ロール、ディッピング、スピ
ンコート等の塗装手段により塗装し、常温もしくは300
℃以下の温度で焼付けることにより硬化塗膜を形成する
ことが可能である。
【0028】なお、被塗布物としては、無機窯業基材
や、ステンレス、アルミニウム等の各種金属基材、ガラ
ス基材、プラスチック基材、半導体素子用の金属、金属
酸化物及び有機樹脂基材等の各種被塗布物が挙げられ
る。
【0029】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例により制限さ
れるものではない。
【0030】実施例1 [アミノ基含有オルガノポリシロキサン(a)の合成]攪拌
機、還流冷却器、温度計を備えた1リットルのガラス製
反応器に水456gを入れ、攪拌下でγ−アミノプロピルト
リエトキシシラン252g(1.14モル)を投入した。発熱が穏
やかになってから、60〜70℃に加熱し1時間保持した。
反応器にエステルアダプターを取り付け、内温が100℃
になるまで加熱して生成したアルコール及び水を留去し
て、淡黄色液体としてアミノ基含有オルガノポリシロキ
サン347g(固形分36.3重量%)を得た。
【0031】[水性コーティング組成物の調製]上記淡黄
色液体81gに水213g及び界面活性剤サーフィノール465
(日信化学工業(株)製)(一般式(IV)で示される界面活
性剤)0.588gを加えて水性コーティング組成物294.5g
(固形分10重量%)を得た。該組成物中の前記界面活性剤
の含有量は0.2重量%であり、アルコール分は検出され
なかった。
【0032】[評価]上記水性コーティング組成物の表面
張力をCBVP式表面張力計A-3(協和界面科学(株)製)を用
いて測定した。結果を表1に示した。上記水性コーティ
ング組成物4ccを6インチポリッシュシリコンウエハー上
に落とし、スピンコーター1H-360S(ミカサ製)で2500rp
m、60秒間の条件で塗布した後、100℃、5分間焼き付け
を行った。このときの膜厚は、200nmであった。外観を
目視で観察し、スジ、点及びムラが無いものを「○」、
スジ、点及びムラが10個未満のものを「△」、スジ、点
及びムラが10個以上あるものを「×」として評価した。
結果を表1に示した。上記水性コーティング組成物を50
℃、3日間保存した後、上記と同様の評価を行った。結
果を表1に示した。
【0033】実施例2 水性コーティング組成物の調製の際、界面活性剤サーフ
ィノール465(日信化学工業(株)製)(一般式(IV)で示
される界面活性剤)の添加量を0.147gに代えた以外は実
施例1と同様にして水性コーティング組成物を得た。該
組成物中の前記界面活性剤の含有量は0.05重量%であっ
た。これを用いて実施例1と同様に評価した。結果を表
1に示す。
【0034】実施例3 水性コーティング組成物の調製の際、界面活性剤サーフ
ィノール465(日信化学工業(株)製)をMEGAFACF-144D(大
日本インキ(株)製)(パーフロロアルキル基とアルキレン
オキシド基を含有するノニオン系界面活性剤)に代えた
以外は実施例1と同様にして水性コーティング組成物を
得た。該組成物中の前記界面活性剤の濃度は0.2重量%
であった。これを用いて実施例1と同様に評価した。結
果を表1に示す。
【0035】実施例4 水性コーティング組成物の調製の際、界面活性剤サーフ
ィノール465(日信化学工業(株)製)を(株)ネオス製フタ
ージェントFT-250H(パーフロロアルキル基とアルキレ
ンオキシド基を含有するノニオン系界面活性剤)に代え
た以外は実施例1と同様にして水性コーティング組成物
を得た。該組成物中の前記界面活性剤の濃度は0.2重量
%であった。これを用いて実施例1と同様に評価した。
結果を表1に示す。
【0036】実施例5 [アミノ基含有オルガノポリシロキサン(b)の合成]攪拌
機、還流冷却器、温度計を備えた1リットルのガラス製
反応器に水288g及びメタノール288gを入れ、攪拌下でγ
−アミノプロピルトリエトキシシラン88.2g(0.399モル)
及びメチルトリメトキシシラン23.3g(0.171モル)の混合
物を10分間かけて滴下した。滴下終了後発熱が穏やかに
なってから、60〜70℃に加熱し1時間保持した。反応器
にエステルアダプターを取り付け、内温が99℃になるま
で加熱してアルコール及び水を留去した。その後、水37
gを加え微黄色液体としてアミノ基含有オルガノポリシ
ロキサン240g(固形分25.4重量%)を得た。これを用いて
実施例1と同様にして固形分10重量%の水性コーティン
グ組成物を調製し評価した。結果を表1に示す。なお、
この水性コーティング組成物中の界面活性剤の含有量は
0.2重量%であり、アルコール分は0.6重量%であった。
【0037】実施例6 [アミノ基含有オルガノポリシロキサン(c)の合成]攪拌
機、還流冷却器、温度計を備えた1リットルのガラス製
反応器に水288gを入れ、攪拌下でγ−アミノプロピルト
リエトキシシラン126g(0.57モル)及びジメチルジメトキ
シシラン3.4g(0.0285モル)の混合物を投入した。発熱が
穏やかになってから、60〜70℃に加熱し1時間保持し
た。反応器にエステルアダプターを取り付け、内温が10
0℃になるまで加熱してアルコール及び水を留去した。
微黄色液体としてアミノ基含有オルガノポリシロキサン
198g(固形分36.4重量%)が得られた。これを用いて実施
例1と同様にして固形分10重量%の水性コーティング組
成物を調製し評価した。結果を表1に示す。なお、この
水性コーティング組成物中の界面活性剤の含有量は0.2
重量%であり、アルコール分は検出されなかった。
【0038】実施例7 [アミノ基含有オルガノポリシロキサン(d)の合成]攪拌
機、還流冷却器、温度計を備えた1リットルのガラス製
反応器に水288g及びメタノール288gを入れ、攪拌下でN
−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン82.2g(0.399モル)及びメチルトリメトキシシラ
ン23.3g(0.171モル)の混合物を滴下した。発熱が穏やか
になってから、60〜70℃に加熱し1時間保持した。反応
器にエステルアダプターを取り付け、内温が100℃にな
るまで加熱してアルコール及び水を留去した。その後、
水50gを加え淡黄色液体としてアミノ基含有オルガノポ
リシロキサン287g(固形分22.3重量%)が得られた。これ
を用いて実施例1と同様にして固形分10重量%の水性コ
ーティング組成物を調製し評価した。結果を表1に示
す。なお、この水性コーティング組成物中の界面活性剤
の含有量は0.2重量%であり、アルコール分は検出され
なかった。
【0039】比較例1 水性コーティング組成物の調製の際、界面活性剤サーフ
ィノール465(日信化学工業(株)製)(一般式(IV)で示
される界面活性剤)の量を0.015gに代えた以外は実施例
1と同様にして水性コーティング組成物を得た。この組
成物中の前記界面活性剤の含有量は0.005重量%であっ
た。これを用いて実施例1と同様に評価した。結果を表
2に示す。
【0040】比較例2 水性コーティング組成物の調製の際、界面活性剤サーフ
ィノール465(日信化学工業(株)製)を添加しないこと以
外は実施例1と同様にして水性コーティング組成物を得
た。これを用いて実施例1と同様に評価した。結果を表
2に示す。
【0041】比較例3〜15 水性コーティング組成物の調製の際、界面活性剤サーフ
ィノール465(日信化学工業(株)製)を下記の界面活性剤
に代えた以外は実施例1と同様にして水性コーティング
組成物を得た。これらを用いて実施例1と同様に評価し
た。結果を表2及び表3に示す。なお、これらの組成物
中の界面活性剤の含有量は0.2重量%であった。
【0042】界面活性剤A:X-24-6852A(信越化学工業
(株)製:ポリグリセリン変性シリコーン) 界面活性剤B:KF641(信越化学工業(株)製:ポリエーテ
ル変性シリコーン) 界面活性剤C:サーフィノール82W(日信化学工業(株)
製:3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール) 界面活性剤D:サーフイノール61(日信化学工業(株)
製:3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール) 界面活性剤E:オルフィンA(日信化学工業(株)製:2,5
−ジメチルヘキサン−2,5−ジオール) 界面活性剤F:オルフィンB(日信化学工業(株)製:3−
メチル−1−ブチン−3−オール) 界面活性剤G:オルフインP(日信化学工業(株)製:3−
メチル−1−ペンチン−3−オール) 界面活性剤H:オルフインY(日信化学工業(株)製:2,5
−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール) 界面活性剤I:MEGAFAC F-160(大日本インキ(株)製:パ
ーフロロアルキルアミノスルホン酸塩) 界面活性剤J:サーフロンS-131(旭硝子(株)製:パーフ
ロロアルキルベタイン) 界面活性剤K:サーフロンS-141(旭硝子(株)製:パーフ
ロロアルキルアミンオキサイド) 界面活性剤L:アミート105(花王(株)製:ポリオキシエ
チレンアルキルアミン) 界面活性剤M:アミート320(花王(株)製:ポリオキシエ
チレンステアリルアミノエーテル)
【0043】比較例16〜26 水性コーティング組成物の調製の際、界面活性剤サーフ
ィノール465(日信化学工業(株)製)を下記の界面活性剤
に代えた以外は実施例1と同様にして水性コーティング
組成物を得た。しかし、下記の界面活性剤を用いた場
合、コーティング組成物に白濁、浮き等の混合不良が見
られ、評価に至らなかった。
【0044】サーフィノール104PA(日信化学工業(株)
製:2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオー
ル) サーフィノール504(日信化学工業(株)製:アセチレンジ
オール系) サーフィノールDF-110D(日信化学工業(株)製;アセチレ
ンジオール系) サーフィノールSE-F(日信化学工業(株)製:アセチレン
ジオール系) サーフィノールPSA-204(日信化学工業(株)製:アセチレ
ンジオール系) ダイノール604(日信化学工業(株)製:アセチレンジオー
ル系) アンヒトール86B(花王(株)製:ステアリルベタイン) MEGAFACF-120(大日本インキ(株)製:パーフロロアルキ
ルカルボン酸塩) フタージェントFT-400((株)ネオス製:パーフロロアル
ケニロキシアラルキルベタイン) フローラードFC-93(住友スリーエム(株)製:パーフロロ
アルキルスルホン酸アンモニウム塩) サーフロンS-111(旭硝子(株)製:パーフロロアルキルカ
ルボン酸塩)
【0045】比較例27 [アミノ基含有オルガノポリシロキサン(e)の合成]攪拌
機、還流冷却器、温度計を備えた1リットルのガラス製
反応器に水456gを入れ、攪拌下でγ−アミノプロピルト
リエトキシシラン252g(1.14モル)を投入した。発熱が穏
やかになってから、60〜70℃に加熱し1時間保持した。
これにより淡黄色液体699g(固形分18.2重量%)が得られ
た。これを用いて実施例1と同様にして固形分10重量%
の水性コーティング組成物を調製し評価した。結果を表
3に示す。この水性コーティング組成物中の界面活性剤
の含有量は0.2重量%であり、アルコール分は12.5重量
%であった。
【0046】
【表1】 *50℃、3日間保存した後のコーティング液を塗布
【0047】
【表2】 *50℃、3日間保存した後のコーティング液を塗布
【0048】
【表3】 *50℃、3日間保存した後のコーティング液を塗布
【0049】表1から明らかなように、本発明のコーテ
ィング組成物を使用した実施例1〜7では、いずれも保
存安定性に優れ、また均一な被膜となった。一方、比較
例のコーティング組成物では、均一なコーティング液に
ならなかったり、均一な被膜が得られなかったりした。
また、均一な被膜が得られても時間が経過するとコーテ
ィング組成物が劣化する現象が見られ、保存安定性が悪
かったりした。
【0050】
【発明の効果】本発明の水性コーティング組成物は、保
存安定性に優れており、また、特に平板状表面に塗布し
た場合、均一な被膜が形成される。したがって、金属あ
るいは金属酸化物表面のプライマー塗料として、あるい
は半導体素子製造プロセスにおける水系の有機ガラス膜
形成用材料等として好適に利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 DF012 DL081 GA01 GA09 JA27 KA09 MA08 MA10 NA24 NA26 PA19 PB09 PC02 PC03 PC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)アミノ基含有オルガノポリシロキ
    サン、(B)水及び(C)一般式(I) 【化1】 (式中、R1〜R4はそれぞれ独立に炭素原子数1〜8のア
    ルキル基であり、R5及びR6はそれぞれ独立に炭素原子
    数1〜6のアルキレン基であり、R7及びR8はそれぞれ
    独立に水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基及び炭
    素原子数2〜6のアシル基から選ばれる基であり、m及
    びnはそれぞれ0〜40の整数であって、但し、m及び
    nは同時に0にならず、m+nは平均1〜40の数であ
    る。)で示される界面活性剤及び/又はパーフロロアル
    キル基とアルキレンオキシド基を含有するノニオン系界
    面活性剤を含有してなり、前記(A)、(B)及び(C)
    成分の合計に対する(C)成分の含有量が0.01〜5
    重量%であり、組成物中に含まれるアルコールの含有量
    が組成物全体の10重量%以下であることを特徴とする
    水性コーティング組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1の(A)アミノ基含有オルガノ
    ポリシロキサンが一般式(II) R910 pSi(OR11)3-p (II) (式中、R9はアミノ基置換アルキル基であり、R10
    炭素原子数1〜8のアルキル基であり、R11は炭素原子数
    1〜6のアルキル基であり、pは0〜2の整数である。)で示
    されるアミノ基含有アルコキシシランの加水分解縮合物
    であることを特徴とする請求項1記載の水性コーティン
    グ組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1の(A)アミノ基含有オルガノ
    ポリシロキサンが一般式(II) R910 pSi(OR11)3-p (II) (式中、R9、R10、R11及びpは請求項2で定義したと
    おりである。)で示されるアミノ基含有アルコキシシラ
    ンと一般式(III) R12 4-aSi(OR13)a (III) (式中、R12は炭素原子数1〜6のアルキル基、置換アル
    キル基、アリール基及びビニル基から選ばれる基であ
    り、R13は炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜
    4の整数である。)で示されるアルコキシシランとの共加
    水分解縮合物であることを特徴とする請求項1記載の水
    性コーティング組成物。
JP2000314034A 2000-10-13 2000-10-13 水性コーティング組成物 Expired - Fee Related JP3640380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314034A JP3640380B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 水性コーティング組成物
EP01124034A EP1197538B1 (en) 2000-10-13 2001-10-09 Aqueous coating composition
DE60124839T DE60124839T2 (de) 2000-10-13 2001-10-09 Wässrige Beschichtungszusammensetzung
US09/973,768 US6656598B2 (en) 2000-10-13 2001-10-11 Aqueous coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314034A JP3640380B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 水性コーティング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121483A true JP2002121483A (ja) 2002-04-23
JP3640380B2 JP3640380B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18793355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314034A Expired - Fee Related JP3640380B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 水性コーティング組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6656598B2 (ja)
EP (1) EP1197538B1 (ja)
JP (1) JP3640380B2 (ja)
DE (1) DE60124839T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269859A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
WO2017013891A1 (ja) * 2015-07-18 2017-01-26 三菱樹脂株式会社 離型フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216673B2 (en) * 2005-08-03 2012-07-10 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Glass fiber-treating agent and glass fiber-treating composition
JPWO2011049091A1 (ja) * 2009-10-22 2013-03-14 三菱瓦斯化学株式会社 金属微細構造体のパターン倒壊抑制用処理液及びこれを用いた金属微細構造体の製造方法
WO2014209832A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 3M Innovative Properties Company Article with silanol coating and method of making

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905823A (en) * 1972-10-16 1975-09-16 Sws Silicones Corp Mold release composition
US4299879A (en) * 1979-09-10 1981-11-10 Sws Silicones Corporation Process for treating a textile material
JPS57139585A (en) * 1981-02-13 1982-08-28 Kao Corp Color concentrating agent
JPH04193886A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Shin Etsu Chem Co Ltd N,n―ジアルキルアミノアルキル―n’,n’―ジアルキルアミノジメチルシラン
US5873931A (en) * 1992-10-06 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
EP0797630B1 (en) * 1994-12-12 2001-01-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
JP3196621B2 (ja) 1995-04-20 2001-08-06 信越化学工業株式会社 水溶性表面処理剤
US5807921A (en) * 1995-12-21 1998-09-15 Dow Corning Corporation Silicone elastomers from aqueous silicone emulsions having improved adhesion to substrates
US5742943A (en) * 1996-06-28 1998-04-28 Johnson & Johnson Medical, Inc. Slip-coated elastomeric flexible articles and their method of manufacture
US6306514B1 (en) * 1996-12-31 2001-10-23 Ansell Healthcare Products Inc. Slip-coated elastomeric flexible articles and their method of manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269859A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
JP4539815B2 (ja) * 2003-02-19 2010-09-08 信越化学工業株式会社 ガラス容器用擦り傷遮蔽剤及びガラス容器
WO2017013891A1 (ja) * 2015-07-18 2017-01-26 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP2017025172A (ja) * 2015-07-18 2017-02-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
US10364381B2 (en) 2015-07-18 2019-07-30 Mitsubishi Chemical Corporation Release film

Also Published As

Publication number Publication date
DE60124839T2 (de) 2007-08-09
EP1197538B1 (en) 2006-11-29
US6656598B2 (en) 2003-12-02
DE60124839D1 (de) 2007-01-11
EP1197538A2 (en) 2002-04-17
JP3640380B2 (ja) 2005-04-20
EP1197538A3 (en) 2003-03-26
US20020072581A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726632B2 (ja) 感光性シロキサン樹脂組成物
KR100370899B1 (ko) 발수처리제
BRPI1006061B1 (pt) Por favor alterar título do pedido PI 1006061-8 para “Composição de silano para revestimento contendo copolímeros de poliéter à base de silício, método de tratamento de superfície metálica para formar revestimento sobre a mesma, metal e artigo fabricado da mesma
KR101751714B1 (ko) 실록산 수지 함유 도포 조성물
JPH07179480A (ja) 表面活性シロキサンコーテイング化合物およびコーテイング中でのそれらの使用
JPH05331455A (ja) 親水撥油処理剤
JP3849872B2 (ja) アミノ基含有シラノール化合物水溶液、その用途、およびその製造方法
CA2637664C (en) Water dispersible silanes as corrosion-protection coatings and paint primers for metal pretreatment
JP2978421B2 (ja) 撥水剤組成物
JP4600351B2 (ja) 撥水・撥油性樹脂組成物及び塗装品
JP2002121483A (ja) 水性コーティング組成物
JP3228085B2 (ja) 撥水処理剤
JP3232525B2 (ja) 撥水処理剤
JP2003183582A (ja) 水性コーティング組成物
JPH0940910A (ja) 撥水処理剤
JPH0368676A (ja) 塗装面の汚れ防止液状組成物
JPH09176622A (ja) 撥水剤組成物
JP3269314B2 (ja) 撥水処理剤
JPH0739810A (ja) 無機コーティング材の塗装方法
JP7177889B2 (ja) 膜形成用液組成物
JP6814242B2 (ja) プラスチック用親水化剤の成分及びプラスチック用親水化剤
JPH1060376A (ja) コーティング剤組成物
JPH1060375A (ja) 防錆用コーティング剤組成物および基材の防錆方法
JP2001279179A (ja) 低汚染型水性塗料組成物およびその塗装物品
JPH08218060A (ja) 撥水剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3640380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees