JP2002121189A - シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法 - Google Patents

シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法

Info

Publication number
JP2002121189A
JP2002121189A JP2000285077A JP2000285077A JP2002121189A JP 2002121189 A JP2002121189 A JP 2002121189A JP 2000285077 A JP2000285077 A JP 2000285077A JP 2000285077 A JP2000285077 A JP 2000285077A JP 2002121189 A JP2002121189 A JP 2002121189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000285077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002121189A5 (ja
JP3735026B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ikemoto
哲哉 池本
Nobuhiro Arai
信宏 荒井
Masami Iki
正己 伊木
Eikoku Ko
衛国 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Sumika Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000285077A priority Critical patent/JP3735026B2/ja
Publication of JP2002121189A publication Critical patent/JP2002121189A/ja
Publication of JP2002121189A5 publication Critical patent/JP2002121189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735026B2 publication Critical patent/JP3735026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、収率のよい、工業的に有用なシタロ
プラムの製造方法、およびシタロプラムの製造における
鍵化合物である下記式[III]で表される化合物(化合物
[III])の新規な製造方法を提供する。 【解決手段】 N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミンおよび1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノンから選ばれる少なくとも1つと縮合剤の存在下、
下記式[VI]で示される化合物を3−(ジメチルアミノ)
プロピルクロリドと反応させることによりシタロプラム
を製造できる。また、下記式[II]で示される化合物を還
元および環化することにより、簡便に化合物[III]を製
造できる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗うつ剤として有
用であるシタロプラムの製造方法、およびその合成中間
体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】式[A]
【0003】
【化18】
【0004】で示されるシタロプラムは、抗うつ剤とし
て有用な化合物である。シタロプラムの製造方法として
は、式[VI]
【0005】
【化19】
【0006】で示される5−フタランカルボニトリル化
合物(以下、化合物[VI]ともいう)を用いた製造方法が
知られている。例えば、縮合剤の存在下、化合物[VI]を
3−(ジメチルアミノ)プロピルハライドと反応させる
方法が挙げられる(特公昭61−35986号公報)。
該文献においては、縮合剤として水素化ナトリウムを用
いた実施例が挙げられているが、収率が低く、好ましい
方法とはいえない。さらに、該文献には収率を向上させ
るための方法についての記載は一切なく、ましてや縮合
剤の他にさらに添加剤を用いることにより、収率が向上
するといった示唆すらされていない。
【0007】また、シタロプラムのその他の製造方法と
して、塩基性条件下、化合物[VI]を3−(ジメチルアミ
ノ)プロピルハライドと反応させる方法も挙げられる
(WO98/19511号公報)。該文献においては、
塩基としてn−ブチルリチウムとジイソプロピルアミン
とから得られるリチウムジイソプロピルアミドを用いた
実施例が記載されており収率は向上しているが、その反
面、高価なn−ブチルリチウムを使用しており、その上
非常に低い温度(実施例中、−50〜−40℃)で反応
させる工程を必要とするため、工業的に好ましい方法と
はいえない。また、該文献において、通常の温度範囲で
反応を行うことができる、安価な塩基についての記載は
なく、さらに特定の塩基を組み合わせた塩基性条件下
で、安価に、収率よく、工業的にシタロプラムを製造で
きることについての記載はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、安価で、収率のよい、工業的に有用なシタロプラム
の製造方法を提供することである。本発明のその他の目
的は、後記式[III]で表される化合物の新規な製造方法
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、安価で、
収率のよい、工業的に有用なシタロプラムの製造方法を
提供するため、特公昭61−35986号公報に記載の
方法(縮合剤を利用する方法)についてさらに鋭意検討
した結果、縮合剤のほかに、さらにN,N,N’,N’
−テトラメチルエチレンジアミンおよび1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノンから選ばれる少なくとも1つ
を添加することにより、シタロプラムの収率が向上する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。また、本発
明者らは既に、環境負荷が小さく、安全な5−フタラン
カルボニトリル化合物の製造方法として、後記式[III]
で示される化合物(化合物[III]ともいう)を経由した
まったく新しいストラテジーによる方法(特願平11−
311703号)を報告しており、今回、当該製造方法
における鍵化合物である化合物[III]を後記式[II]で示
される化合物(化合物[II]ともいう)を原料として簡便
に製造できることを見出し、また1,3−ジメチル−4
−(4’−フルオロベンゾイル)ベンゼン、無水トリメ
リット酸および後記式[I]で示される新規化合物(以
下、化合物[I]という)をそれぞれ原料として使用する
ことによって、環境負荷が小さく、安全に該化合物[II]
を製造できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0010】即ち、本発明は、(1)式[I]
【0011】
【化20】
【0012】で示される化合物[I]、(2)4−ブロモ
フルオロベンゼンを4−フルオロフェニルマグネシウム
ブロミドとし、次いで該4−フルオロフェニルマグネシ
ウムブロミドを2,4−ジメチルベンズアルデヒドと反
応させることを特徴とする化合物[I]の製造方法、
(3)化合物[I]を酸化することを特徴とする、式[II]
【0013】
【化21】
【0014】で示される化合物[II]の製造方法、(4)
m−キシレンを原料兼溶媒として用い、4−フルオロベ
ンゾイルハライドとフリーデルクラフツ反応させること
を特徴とする、1,3−ジメチル−4−(4’−フルオ
ロベンゾイル)ベンゼン(以下、化合物[I']ともいう)
の製造方法、(5)m−キシレンを原料兼溶媒として用
い、4−フルオロベンゾイルハライドとフリーデルクラ
フツ反応させて化合物[I']を得、次いで該化合物[I']を
酸化することを特徴とする化合物[II]の製造方法、
(6)2,4−ジメチルベンゾイルハライドをフルオロ
ベンゼンとフリーデルクラフツ反応させて化合物[I']を
得、次いで該化合物[I']を酸化することを特徴とする化
合物[II]の製造方法、(7)2塩素置換または3塩素置
換ベンゼン溶媒中、無水トリメリット酸をフルオロベン
ゼンとフリーデルクラフツ反応させることを特徴とする
化合物[II]の製造方法、(8)化合物[II]を還元および
環化することを特徴とする、式[III]
【0015】
【化22】
【0016】で示される化合物[III]の製造方法、
(9)無水トリメリット酸をフルオロベンゼンとフリー
デルクラフツ反応させて、化合物[II]とその異性体であ
る式[IV]
【0017】
【化23】
【0018】で示される化合物(以下、化合物[IV]とも
いう)との混合物を得、次に当該混合物を還元および環
化して、単離することを特徴とする化合物[III]の製造
方法、(10)反応が2塩素置換または3塩素置換ベン
ゼン溶媒中で行われることを特徴とする上記(9)の製
造方法 (11)水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元すること
を特徴とする上記(9)または(10)の製造方法、
(12)さらに、ルイス酸または硫酸ジアルキル類を触
媒として用いて還元することを特徴とする上記(9)ま
たは(10)の製造方法、(13)触媒が硫酸、硫酸ジ
メチル、硫酸ジエチルまたは三弗化ホウ素であることを
特徴とする上記(12)の製造方法、(14)酸触媒を
用いて環化することを特徴とする上記(9)または(1
0)の製造方法、(15)酸触媒が無機酸であることを
特徴とする上記(14)の製造方法、(16)無機酸が
塩酸、硫酸または燐酸であることを特徴とする上記(1
5)の製造方法、(17)二酸化マンガンを用いて、化
合物[III]を酸化することを特徴とする、式[V]
【0019】
【化24】
【0020】で示される化合物(以下、化合物[V]とも
いう)の製造方法、(18)N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミンおよび1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジノンから選ばれる少なくとも1つと縮合
剤の存在下、化合物[VI]を3−(ジメチルアミノ)プロ
ピルクロリドと反応させることを特徴とするシタロプラ
ムの製造方法、(19)化合物[VI]が化合物[V]をオキ
シム化反応および脱水反応を順次行うことにより得られ
たものであることを特徴とする上記(18)の製造方
法、および(20)縮合剤が水素化ナトリウムであるこ
とを特徴とする上記(18)または(19)の製造方法
に関する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてその詳細を
説明する。本発明における反応時間とは、反応に必要な
試薬を全て添加した時点から反応が終了するまでの時間
をいう。化合物[I]の製造方法 化合物[I]は新規な化合物であり、例えば4−ブロモフ
ルオロベンゼンのグリニャール試薬と2,4−ジメチル
ベンズアルデヒドとのグリニャール反応により得ること
ができる。具体的には、例えば、反応溶媒中、4−ブロ
モフルオロベンゼンのグリニャール試薬を調製後、これ
に2,4−ジメチルベンズアルデヒドを添加、好ましく
は滴下することにより化合物[I]を得ることができる。
尚、反応試薬の添加順序は特に限定されない。
【0022】4−ブロモフルオロベンゼンのグリニャー
ル試薬の調製は、従来公知のグリニャール試薬の調製と
同様の方法で行えばよく、例えば、金属マグネシウムを
有機溶媒に分散させた分散液に、4−ブロモフルオロベ
ンゼンを通常−30℃〜100℃で、好ましくは15℃
〜70℃で滴下することにより容易に行うことができ
る。金属マグネシウムの使用量は、4−ブロモフルオロ
ベンゼンをグリニャール試薬に変換するのに必要な量で
あればよく、例えば4−ブロモフルオロベンゼン1モル
に対して、通常0.9モル〜2モル、好ましくは0.9
5モル〜1.3モルである。
【0023】2,4−ジメチルベンズアルデヒドは4−
ブロモフルオロベンゼン1モルに対して、通常0.5モ
ル〜2モル、好ましくは0.8モル〜1.2モルであ
る。
【0024】本反応における反応溶媒としては、グリニ
ャール反応を阻害しない溶媒であれば特に限定はされ
ず、グリニャール試薬の調製に使用できる溶媒であれ
ば、グリニャール試薬を調製後単離することなく、グリ
ニャール反応に使用することができ、これにより反応工
程が煩雑にならずに好ましい。好ましい溶媒としては、
例えばエーテル系溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチル
エーテル、ジヘキシルエーテル、t−ブチルメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコー
ルジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−
ジオキサン、1,3−ジオキソランなど)などが挙げら
れ、好ましくは、THF、ジエチルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルである。本反応において用いる反応溶媒
の使用量は、4−ブロモフルオロベンゼン1kgに対し
て、通常1L〜30L、好ましくは2L〜20Lであ
る。
【0025】本反応における反応温度は、通常−30℃
〜100℃、好ましくは−10℃〜50℃であり、反応
時間は、通常5分〜6時間、好ましくは10分〜3時間
である。
【0026】化合物[I]は、反応液に水等を添加してグ
リニャール試薬を失活させた後、常法(例えば抽出な
ど)により単離することができる。単離後、更に、常法
により精製することができるが、精製することなく次の
反応に付してもよい。
【0027】本発明の化合物[I]は、ヒドロキシル基が
結合している不斉炭素により、光学活性体およびラセミ
体として存在することができ、当該ラセミ体は、公知の
手法により各光学活性体に分離することができる。
【0028】m−キシレンを出発原料とする化合物[I']
の製造方法 方法1(m−キシレンを原料兼溶媒として用いる方法) 化合物[I']が、m−キシレンを4−フルオロベンゾイル
クロリドとフリーデルクラフツ反応させることにより得
られることは、既に米国特許3835167号において
知られている。該文献においては、溶媒としてジクロロ
メタンが使用されており、環境上好ましくないといえ
る。このため、本発明者らは該文献の方法に用いること
ができ、かつ環境上好ましい溶媒について鋭意検討した
結果、m−キシレンを原料兼溶媒として用いることによ
り、化合物[I']を収率よく得ることができることを見出
した。即ち、m−キシレンを原料兼溶媒として用い、4
−フルオロベンゾイルハライドとフリーデルクラフツ反
応させることにより、化合物[I']を収率よく得ることが
できる。
【0029】具体的には、ルイス酸またはブレンステッ
ド酸をm−キシレンに分散させた分散液に、4−フルオ
ロベンゾイルハライドを添加、好ましくは滴下すること
により、又は4−フルオロベンゾイルハライドのm−キ
シレン溶液にルイス酸またはブレンステッド酸を添加、
好ましくは滴下することにより、化合物[I']を収率よく
得ることができる。
【0030】方法1における4−フルオロベンゾイルハ
ライドにおけるハライド部は、特に限定はなく、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げら
れ、好ましくは塩素原子が挙げられる。
【0031】方法1において、原料兼溶媒として用いる
m−キシレンの使用量は、4−フルオロベンゾイルハラ
イド1kgに対して、通常3L〜30L、好ましくは5
L〜15Lである。
【0032】方法1におけるルイス酸としては通常フリ
ーデルクラフツ反応に用いるものであれば特に限定はな
く、例えば、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、弗
化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、三弗化ホウ
素、三塩化ホウ素、四塩化珪素、四塩化チタンなどが挙
げられ、反応速度が速い点で塩化アルミニウムが特に好
ましい。当該ルイス酸の使用量は、4−フルオロベンゾ
イルハライド1モルに対して、通常2モル〜6モル、好
ましくは3モル〜4モルである。
【0033】方法1におけるブレンステッド酸としては
通常フリーデルクラフツ反応に用いるものであれば特に
限定はなく、例えば弗化水素、硫酸、ポリ燐酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸などが挙げられ、好ましくはト
リフルオロメタンスルホン酸が挙げられる。当該ブレン
ステッド酸の使用量は、4−フルオロベンゾイルハライ
ド1モルに対して、通常0.0001モル〜1モル、好
ましくは0.01モル〜0.2モルである。
【0034】方法1における反応温度は、通常−20℃
から120℃、好ましくは10℃〜50℃であり、反応
時間は、通常0.5時間〜15時間、好ましくは2時間
〜8時間である。
【0035】化合物[I']は常法により単離・精製するこ
とができる。例えば、反応液を塩酸に注ぎ込み、これを
分液して得られた有機層を、水やアルカリ水溶液で洗浄
後、溶媒を留去することにより、化合物[I']を単離する
ことができる。単離物は、さらに常法により精製するこ
ともできるが、精製することなくそのまま次の反応に付
しても良い。また、本方法により、化合物[I']の異性体
である1,3−ジメチル−2−(4’−フルオロベンゾ
イル)ベンゼンも同時に得られるが、再結晶などの常法
により容易に分離することができる。化合物[I']は当該
異性体と分離することなく、次の反応に付してもよい。
【0036】方法2(2,4−ジメチルベンゾイルハラ
イドとフルオロベンゼンとのフリーデルクラフツ反応) また、化合物[I']は反応溶媒中、2,4−ジメチルベン
ゾイルハライドをフルオロベンゼンとフリーデルクラフ
ツ反応させることによっても得ることができる。反応溶
媒としては、フルオロベンゼンを使用する(方法2−
1)か、またはフリーデルクラフツ反応で通常使用する
溶媒を用いる(方法2−2)ことができる。具体的に
は、方法2−1:ルイス酸またはブレンステッド酸を、
フルオロベンゼンに分散させ、この分散液に2,4−ジ
メチルベンゾイルハライドを添加、好ましくは滴下する
か、あるいはフルオロベンゼンと2,4−ジメチルベン
ゾイルハライドとの混合液に、ルイス酸またはブレンス
テッド酸を添加することにより、方法2−2:フリーデ
ルクラフツ反応で通常使用する溶媒にフルオロベンゼン
を希釈した溶液に、ルイス酸またはブレンステッド酸を
分散させ、この分散液に2,4−ジメチルベンゾイルハ
ライドを添加、好ましくは滴下するか、あるいはフリー
デルクラフツ反応で通常使用する溶媒に、フルオロベン
ゼンおよび2,4−ジメチルベンゾイルハライドを添加
して溶解し、これにルイス酸またはブレンステッド酸を
添加することにより、化合物[I']を収率良く得ることが
できる。
【0037】方法2−1におけるフルオロベンゼンの使
用量は、2,4−ジメチルベンゾイルハライド1kgに
対して、通常2L〜20L、好ましくは4L〜10Lで
ある。
【0038】方法2−2におけるフルオロベンゼンの使
用量は、2,4−ジメチルベンゾイルハライド1モルに
対して、通常1モル〜5モル、好ましくは1モル〜3モ
ルである。
【0039】方法2−2における、フリーデルクラフツ
反応で通常使用する溶媒としては、塩化メチレン、1,
2−ジクロロエタン、ニトロベンゼン、二硫化炭素など
が挙げられ、環境面から2塩素置換ベンゼン、3塩素置
換ベンゼンが好ましく、とりわけ1,2−ジクロロベン
ゼンが好ましい。該反応溶媒の使用量は、2,4−ジメ
チルベンゾイルハライド1kgに対して、通常1L〜2
0L、好ましくは5L〜15Lである。
【0040】方法2−1および方法2−2におけるルイ
ス酸としては、フリーデルクラフツ反応で通常使用する
ものであれば特に限定はなく、例えば、塩化アルミニウ
ム、臭化アルミニウム、弗化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜
鉛、ヨウ化亜鉛、三弗化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化
珪素、四塩化チタンなどが挙げられ、反応速度が速い点
で塩化アルミニウムが特に好ましい。当該ルイス酸の使
用量は、2,4−ジメチルベンゾイルハライド1モルに
対して、通常0.8モル〜3モル、好ましくは1モル〜
1.5モルである。
【0041】方法2−1および2−2におけるブレンス
テッド酸としては、フリーデルクラフツ反応で通常使用
するものであれば特に限定はなく、例えば弗化水素、硫
酸、ポリ燐酸、トリフルオロメタンスルホン酸などが挙
げられ、好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸が挙
げられる。該ブレンステッド酸の使用量としては、2,
4−ジメチルベンゾイルハライド1モルに対して、通常
0.0001モル〜1モル、好ましくは0.01モル〜
0.5モルである。
【0042】方法2−1および方法2−2における反応
温度は、通常−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜9
0℃であり、反応時間は、通常0.5時間〜10時間、
好ましくは1時間〜4時間である。
【0043】化合物[I']は、常法により単離・精製する
ことができる。例えば、反応液を塩酸に注ぎ込み、これ
を分液して得られた有機層を水やアルカリ水溶液で洗浄
後、溶媒を留去することにより、化合物[I']を単離する
ことができる。
【0044】化合物[II]の製造方法 方法a(化合物[I]を原料とする化合物[II]の製造方
法) 化合物[II]は、新規化合物[I]を酸化することにより得
ることができる。化合物[I]の酸化は、例えば酸化剤を
用いることにより行うことができる。具体的には、化合
物[I]の溶液と、酸化剤の溶液または分散液とを混合攪
拌することにより、化合物[II]を得ることができる。こ
れらの溶液および分散液の溶媒としては、以下の反応溶
媒を使用するのがよい。
【0045】方法aにおける酸化剤としては、メチル基
およびヒドロキシル基をそれぞれカルボキシル基および
カルボニル基へと酸化することができるものであれば特
に限定はなく使用することができる。当該酸化剤として
は、例えば、過マンガン酸塩や重クロム酸塩などが挙げ
られ、環境への影響や毒性から、過マンガン酸塩(例え
ば、過マンガン酸カリウムなど)が好ましい。さらに、
過マンガン酸塩は酸化反応に用いると二酸化マンガンを
副生するが、二酸化マンガンは後記する化合物[III]か
ら化合物[V]を合成する際に酸化剤として再利用するこ
とができ、廃棄することもなく、コストダウンにも繋が
るため好ましい。方法aにおける酸化剤の使用量は、化
合物[I]1モルに対して、通常3モル〜15モル、好ま
しくは4.6モル〜10モル、さらに好ましくは6モル
〜7.5モルである。
【0046】方法aにおける反応溶媒としては、酸化反
応に用いる酸化剤により酸化を受けにくいものであれば
特に限定なく、例えば、水、t−ブチルアルコール、t
−アミルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、塩化メチレン、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、モノクロロベ
ンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、酢酸、プロピオン
酸、酪酸などが挙げられ、さらにはこれらの混合溶媒で
もよく、好ましくは、水、t−ブチルアルコール、水と
t−ブチルアルコールとの混合溶媒、t−アミルアルコ
ール、水とt−アミルアルコールとの混合溶媒、アセト
ン、アセトンと水との混合溶媒が挙げられる。当該溶媒
の使用量は、化合物[I]1kgに対して、通常5L〜5
0L、好ましくは8L〜24Lである。
【0047】方法aにおける反応温度は、通常0℃〜1
20℃、好ましくは50℃〜100℃であり、反応時間
は、通常0.5時間〜12時間、好ましくは2時間〜8
時間である。
【0048】化合物[II]の単離は常法で行えばよく、例
えば反応液を濾過等に付して不溶物(二酸化マンガンを
含む)を除いた後、濾液に、例えば通常用いる無機酸
(例えば塩酸や硫酸等)等を添加し、これにより析出し
た化合物[II]を濾別することによって行うことができ
る。単離後、さらに常法により精製することもできる
が、精製することなく次の反応に付してもよい。
【0049】方法b(化合物[I']を原料とする化合物[I
I]の製造方法) 化合物[II]は、化合物[I']を酸化することによっても得
ることができる。この時の酸化は酸化剤を用いて行うこ
とができる。方法bにおいては、酸化剤の使用量が、化
合物[I']1モルに対して、通常2.5モル〜14モル、
好ましくは4モル〜9モル、さらに好ましくは5.5モ
ル〜7モルであり、溶媒の使用量が化合物[I']1kgに
対して、通常5L〜50L、好ましくは8L〜24Lで
ある以外(例えば反応条件、単離条件など)は、上記し
た方法aにおける酸化反応と全く同様に行うことができ
る。なお、単離物は常法により精製することもできる
が、精製することなく次の反応に付してもよい。
【0050】方法c(無水トリメリット酸を原料とする
化合物[II]の製造方法) 無水トリメリット酸とベンゼンとのフリーデルクラフツ
反応については、既に米国特許3835167号におい
て知られている。該文献の方法ではニトロベンゼンを溶
媒として使用しており、環境上好ましいとはいえない。
また、本発明者らは、ベンゼンの代わりにフルオロベン
ゼンを用いて、該文献の反応を、同条件あるいはさらに
温度を上げた反応条件で行った結果、フリーデルクラフ
ツ反応がほとんど進行しないことが分かった(比較例1
参照)。このため、本発明者らは、無水トリメリット酸
とフルオロベンゼンとのフリーデルクラフツ反応がスム
ーズに進行でき、かつ環境上好ましい溶媒について鋭意
検討した結果、2塩素置換または3塩素置換ベンゼンが
最も適していることを見出した。即ち、2塩素置換また
は3塩素置換ベンゼン溶媒中、無水トリメリット酸とフ
ルオロベンゼンをフリーデルクラフツ反応させることに
より、化合物[II]を環境上好ましく、スムーズに得るこ
とができる。
【0051】具体的には、例えば、反応溶媒に、無水ト
リメリット酸およびフルオロベンゼンを分散させ、この
分散液にルイス酸またはブレンステッド酸を添加して攪
拌することにより、化合物[II]を得ることができる。
【0052】方法cにおけるフルオロベンゼンの使用量
は、無水トリメリット酸1モルに対して、通常1モル〜
10モル、好ましくは1.2モル〜3モルである。
【0053】方法cにおける反応溶媒である2塩素置換
または3塩素置換ベンゼンとしては、例えば、1,2−
ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,
2,4−トリクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロ
ベンゼンなどが挙げられ、比較的高選択的に化合物[II]
が得られる点で1,2−ジクロロベンゼンが特に好まし
い。これらの溶媒は、単独または混合して用いてもよ
い。当該反応溶媒の使用量は、無水トリメリット酸1k
gに対して、通常5L〜40L、好ましくは10L〜2
5Lである。上記溶媒以外にも、方法cの反応を進行す
ることができる溶媒があり、例えば塩化メチレン、1,
2−ジクロロエタン、ニトロベンゼン、二硫化炭素など
が挙げられ、好ましくは塩化メチレン、1,2−ジクロ
ロエタンである。当該溶媒の使用量は、無水トリメリッ
ト酸1kgに対して、4L〜40L、好ましくは8L〜
25Lである。
【0054】方法cにおけるルイス酸としては、フリー
デルクラフツ反応で通常使用するものであれば特に限定
はなく、例えば、塩化アルミニウム、臭化アルミニウ
ム、弗化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、三弗
化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化珪素、四塩化チタンな
どが挙げられ、反応速度が速い点で塩化アルミニウムが
特に好ましい。当該ルイス酸の使用量は、無水トリメリ
ット酸1モルに対して、通常2.5モル〜5モル、好ま
しくは3モル〜3.5モルである。
【0055】方法cにおけるブレンステッド酸として
は、フリーデルクラフツ反応で通常使用するものであれ
ば特に限定はなく、例えば弗化水素、硫酸、ポリ燐酸、
トリフルオロメタンスルホン酸などが挙げられ、好まし
くはトリフルオロメタンスルホン酸が挙げられる。該ブ
レンステッド酸の使用量としては、無水トリメリット酸
1モルに対して0.0001モル〜1モル、好ましくは
0.01モル〜0.2モルである。
【0056】方法cにおける反応温度は、通常40℃〜
150℃、好ましくは70℃〜120℃であり、反応時
間は、通常0.5時間〜16時間、好ましくは2時間〜
9時間である。
【0057】方法cにおいては、化合物[II]がその異性
体である化合物[IV]との混合物として得られる。この混
合物は常法により容易に反応液から取り出すことができ
る。例えば、反応液を塩酸水溶液、硫酸水溶液等の酸性
水溶液にあけ、分液して有機層を取り出し、これをアル
カリ水溶液で抽出後、酸性水溶液で中和することによっ
て、当該混合物を取り出すことができる。化合物[II]と
化合物[IV]とは、再結晶等で分離することができる。化
合物[II]と化合物[IV]とを分離することなく、混合物を
次の反応に付してもよく、また混合物や化合物[II]は精
製することなく次の反応に付してもよい。
【0058】化合物[III]の新規な製造方法 化合物[III]は、本発明者である池本と伊木によって既
に、シタロプラム前駆体である化合物[VI]を効率的に合
成する重要中間体として特願平11−311703号に
開示されている。本発明者らは新しいルートで化合物[I
II]を製造する方法について更に鋭意研究した結果、化
合物[II]が化合物[III]の前駆体になることを見出し、
さらに化合物[II]から化合物[III]への簡便な製造方法
を見出すに至ったものである。即ち、化合物[III]は、
化合物[II]を還元および環化することにより、簡便に得
ることができる。還元と環化の順序は特に限定されず、
化合物[II]を還元後環化しても、化合物[II]を部分還元
(ケトンの還元)後、環化してさらに還元してもよい。
工程が短いから、還元後環化するのが好ましい。原料で
ある化合物[II]は、異性体である化合物[IV]との混合物
として化合物[III]の製造に使用してもよい。化合物[I
I]と化合物[IV]との混合物を還元および環化する場合、
化合物[III]が化合物[III]の異性体とともに得られるこ
とになるが、化合物[II]を単離して還元および環化する
場合と比べて、最終的に得られる化合物[III]の収率は
高くなる。このため、化合物[II]の時点では単離せず、
化合物[III]とした後に単離するのが効率的で好まし
い。
【0059】化合物[II]の還元反応によって生じる化合
物は、式[VII]
【0060】
【化25】
【0061】で示される化合物(以下、化合物[VII]と
もいう)であり、また、化合物[II]の部分還元後に環化
し、さらに還元する場合には種々の中間体が存在し、例
えば
【0062】
【化26】
【0063】で示される化合物などが挙げられる。本発
明における化合物[II]からの化合物[III]の製造は、
還元工程、及び環化工程の2工程からなる。なお、還
元後に環化する場合、の反応条件によっては化合物[V
II]のみならず、同時に化合物[III]も生成する場合があ
り、化合物[III]の生成割合によってはを省略するこ
とができる場合もある。
【0064】以下に、化合物[II]を還元後、環化するこ
とによって化合物[III]を製造する方法について説明す
る。まず、の条件について説明する。化合物[II]の還
元は、通常知られているカルボン酸からアルコールへの
還元と同様に行うことができ、還元剤を使用することに
より行うことができる。具体的には、還元剤を反応溶媒
に分散させ、分散液に化合物[II]を添加、好ましくは滴
下することにより、化合物[VII]を得ることができる。
なお、当該還元は、還元剤のほかに適当な触媒を入れる
ことが好ましい。当該触媒は、還元剤と化合物[II]を添
加した後に添加するのが好ましい。
【0065】における還元剤としては、カルボン酸を
アルコールに変換するのに通常使用されるものであれば
特に限定はなく、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水
素化アルミニウムリチウム、ナトリウム水素化ビス(2
−メトキシエトキシ)アルミニウム、ボランTHF錯
体、ボランジメチルスルフィド錯体などが挙げられ、こ
のうち水素化ホウ素ナトリウムが特に好ましい。還元剤
の使用量は、化合物[II]1モルに対して、通常1.25
モル〜7.5モル、好ましくは2.5モル〜5モルであ
る。
【0066】における触媒としては、例えば、無機酸
(例えば、塩酸、硫酸、燐酸、ホウ酸、硝酸等)、有機
酸(例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸等)、ルイス酸(例えば、三弗化ホウ素、三塩化ホウ
素、三臭化ホウ素、弗化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨ
ウ化亜鉛、弗化アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化
アルミニウム、弗化マグネシウム、塩化マグネシウム、
臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、四塩化珪素、
四塩化チタン等)、硫酸ジアルキル類(例えば、硫酸ジ
メチル、硫酸ジエチル等)などが挙げられ、収率および
選択率の向上の点から、ルイス酸、硫酸ジアルキル類が
より好ましく、さらに収率が良い点で硫酸、三弗化ホウ
素、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルが特に好ましい。触媒
の使用量は、化合物[II]1モルに対して、通常1.25
モル〜7モル、好ましくは2モル〜6モルである。
【0067】における反応溶媒としては、還元反応条
件で反応しにくい溶媒であれば特に限定はなく、エーテ
ル系溶媒が好ましく、当該エーテル系溶媒としては、例
えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエー
テル、t−ブチルメチルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テト
ラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ
フラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,3−ジオ
キソランなどが挙げられ、より好ましくはTHF、ジエ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、t−ブチルメ
チルエーテル、ジブチルエーテルなどが挙げられ、特に
好ましくはTHF、t−ブチルメチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテルである。該反応溶
媒の使用量は、化合物[II]1kgに対して、通常1L〜
40L、好ましくは5L〜20Lである。
【0068】においては、さらにホウ酸トリアルキル
(例えば、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ
酸トリプロピル、ホウ酸トリブチルなど)を用いるの
が、反応液のゲル化を防ぐ意味で好ましい。ホウ酸トリ
アルキルの使用量は、化合物[II]1モルに対して、好ま
しくは0.1モル〜3モル、より好ましくは0.1モル
〜0.5モルである。
【0069】における反応温度は、通常−20℃〜1
20℃、好ましくは25℃〜75℃であり、反応時間
は、通常0.5時間〜10時間、好ましくは2時間〜7
時間である。
【0070】化合物[VII]は、常法により、例えば得ら
れた反応液に水を添加後、冷却し、結晶として析出させ
ることにより、単離・精製することができる。化合物[V
II]は単離することなく、化合物[VII]を含んだ反応液を
そのまま次の反応に付してもよく、また、水で還元剤を
失活させた反応液を次の反応に付すこともできる。
【0071】次に、について説明する。化合物[VII]
の環化は熱をかけることによって脱水反応を経由して行
うことができる。この場合、脱水反応を促進させるた
め、さらに酸触媒を加えて行うことが好ましい。具体的
には、例えばで得られた反応液か、または反応溶媒に
化合物[VII]を添加した混合液に、酸触媒を加えること
により、化合物[III]を得ることができる。
【0072】における酸触媒としては、例えば無機酸
(例えば、塩酸、硫酸、燐酸、ポリ燐酸、ホウ酸、硝酸
等)、有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、トリフル
オロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、安息香酸等)、ルイス酸(例えば、三弗化ホウ素、
三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、弗化亜鉛、塩化亜鉛、臭
化亜鉛、ヨウ化亜鉛、弗化アルミニウム、塩化アルミニ
ウム、臭化アルミニウム、弗化マグネシウム、塩化マグ
ネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、四
塩化珪素、四塩化チタン等)が挙げられ、より好ましく
は無機酸が挙げられ、特に好ましくは塩酸、硫酸、燐酸
が挙げられる。当該酸触媒の量としては、の原料であ
る化合物[II]1kgに対して、通常0.01kg〜50
kg、好ましくは0.1kg〜5kgである。
【0073】環化反応は、上記のような酸触媒により進
行し易くなる。このため、における触媒として上記の
酸触媒を用いると、還元反応だけでなく、環化反応まで
進行する割合が多い。したがって、において触媒とし
て上記した酸触媒を過剰に使用することによって、ワン
ポットで化合物[III]を合成することもできる。その場
合のにおける触媒の使用量は、の原料である化合物
[II]1モルに対して、通常2モル〜30モル、好ましく
は3モル〜15モルである。
【0074】における溶媒としては、反応を阻害しな
い溶媒であれば特に限定はなく、好ましくはで使用し
た溶媒、およびで使用した溶媒と水との混合溶媒が挙
げられる。これらの溶媒を使用することは、の反応終
了後、化合物[VII]を反応液から単離することなく得ら
れた反応液をそのままの工程に付すことができ、ま
た、の反応終了後、還元剤を失活させるために水を添
加した反応液をそのままの工程に付すことができ、つ
まり化合物[VII]の単離・精製操作を省略できるため好
ましいといえる。また、還元剤を失活させるために水を
添加した場合には、の反応液に使用した溶媒のみを留
去して水のみにしたものを環化反応に付すこともでき、
さらには水のみにしたものにで使用した溶媒以外の適
当な溶媒を新たに加えて使用することもできる。上記し
た「で使用した溶媒以外の適当な溶媒」としては特に
限定はなく、例えば、トルエン、キシレン、メシチレ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素系溶媒
などが挙げられ、の原料である化合物[II]1kgに対
して、通常0.5L〜20L、好ましくは3L〜10L
使用することができる。
【0075】における反応時間は、通常0.5時間〜
15時間、好ましくは1時間〜7時間であり、反応温度
は、通常10℃〜100℃、好ましくは20℃〜70℃
である。
【0076】化合物[III]は、常法により、例えば反応
液に水を添加後、冷却することによって生じる結晶を濾
取することにより、単離することができる。また、単離
後、さらに常法により精製することもできるが、精製す
ることなく次の反応に付してもよい。
【0077】化合物[II]を部分還元後環化して、さらに
還元する方法では、所望の部分還元や環化を行うため
に、通常用いられる反応試薬(例えば、還元剤)を選択
し、上記の方法と同じように行えばよい。
【0078】化合物[V]の製造方法 化合物[V]はシタロプラム前駆体である化合物[VI]を効
率的に合成する中間体として有用であり、化合物[V]を
効率的に合成する手法が結果的にシタロプラムの効率的
合成に大きく貢献するため重要である。化合物[V]は、
化合物[III]を酸化剤として用いて酸化することにより
得られることが既に知られている(特願平11−311
703号)。化合物[III]の易酸化部位は、1,3−ジ
ヒドロイソベンゾフラン環の5位に存在するヒドロキシ
メチル基のほかに、1位および3位の炭素である。この
ため、化合物[III]を酸化することにより、5位のヒド
ロキシメチル基の他に、1位と3位の炭素も酸化を受け
ることが懸念される。このため、本発明者らは、上記懸
念を解消するため鋭意研究した結果、二酸化マンガンを
酸化剤として用いることにより、副反応(1位と3位の
炭素の酸化反応)をほとんど生じることなく、収率よく
化合物[V]を得ることができることを見出した。即ち、
酸化剤として二酸化マンガンを用いて、化合物[III]を
酸化することにより、収率よく化合物[V]を得ることが
できる。具体的には、化合物[III]を適当な溶媒に溶解
あるいは分散させ、これに二酸化マンガンを添加するこ
とにより化合物[V]を得ることができる。但し、添加の
順序などは特に限定はされない。
【0079】本反応に使用する二酸化マンガンの使用量
は、化合物[III]1kgに対して、通常1kg〜20k
g、好ましくは3kg〜10kgである。
【0080】本反応に使用する溶媒としては、酸化反応
を受けにくい溶媒であれば特に限定はなく、例えば、エ
ーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジ
ヘキシルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエ
ーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、
1,3−ジオキソラン等)、ケトン類(例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2
−ペンタノン、3−ペンタノン、シクロペンタノン、シ
クロヘキサノン等)、エステル類(例えば、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢
酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸ベン
ジル、酢酸フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプ
ロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチ
ル、プロピオン酸アミル、プロピオン酸イソアミル、プ
ロピオン酸ベンジル、プロピオン酸フェニル、酪酸メチ
ル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸イソプロピル、酪
酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸アミル、酪酸イソアミ
ル、酪酸ベンジル、酪酸フェニル等)、ラクトン類(例
えば、γ−ブチロラクトン等)、炭酸エステル類(例え
ば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、エチレンカーボネー
ト等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、t−ブチ
ルベンゼン等)、脂肪族炭化水素類(例えば、ペンタ
ン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ウンデ
カン、ドデカン、石油エーテル等)、ハロゲン置換芳香
族炭化水素類(例えば、モノクロロベンゼン、1,2−
ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,
2,4−トリクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロ
ベンゼン等)、ハロゲン置換脂肪族炭化水素類(例え
ば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1−
トリクロロエタン、1−クロロプロパン、2−クロロプ
ロパン等)、アミド系溶媒(例えば、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン等)、含硫黄溶媒(例えば、ジメチルス
ルホキシド、スルホラン等)などが挙げられる。その中
で特に好ましい溶媒として、t−ブチルメチルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、トルエン、キシレン、メ
シチレン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼンが挙げ
られる。当該溶媒の使用量は、化合物[III]1kgに対
して、通常3L〜50L、好ましくは5L〜20Lであ
る。
【0081】本反応における反応温度は、通常−10℃
〜100℃、好ましくは10℃〜60℃であり、反応時
間は、通常0.1時間〜24時間、好ましくは0.5時
間〜5時間である。
【0082】化合物[V]は、常法により、例えば反応液
を濾過後、得られた濾液から溶媒を留去することによ
り、単離することができる。また、反応液を濾過後、得
られた濾液から溶媒を留去することなく、そのまま次の
反応に付すこともできる。濾別した廃マンガン化合物
は、常法により、過マンガン酸塩や二酸化マンガンに再
生し、再利用することができるため、環境上好ましいと
いえる。
【0083】化合物[VI]の製造方法 化合物[VI]はシタロプラム前駆体として有用な中間体で
ある。化合物[VI]は、化合物[III]を出発原料として酸
化、オキシム化および脱水反応を順次行うことにより得
られる。下記溶媒を用いれば、単一溶媒で一連の反応
(酸化、オキシム化および脱水反応)を行うことができ
るので、溶媒を留去する工程を省くことができ、化合物
[VI]を簡便に、効率的に製造できる。具体的には、下記
溶媒中、化合物[III]および酸化剤を添加して酸化反応
を行い、酸化反応の終了後、酸化剤を濾去し、得られた
濾液にヒドロキシルアミンまたはその鉱酸塩を添加して
オキシム化反応を行い、最後に、得られた反応液に脱水
剤を添加して脱水反応を行うことにより、化合物[VI]を
得ることができる。
【0084】酸化、オキシム化および脱水反応に使用可
能な溶媒としては、各反応を阻害しない溶媒であれば特
に限定はなく、例えば、エーテル類(例えば、ジブチル
エーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレン
グリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコー
ルジメチルエーテル等)、ケトン類(例えば、シクロペ
ンタノン、シクロヘキサノン等)、エステル類(例え
ば、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸ベンジル、酢酸
フェニル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチ
ル、プロピオン酸アミル、プロピオン酸イソアミル、プ
ロピオン酸ベンジル、プロピオン酸フェニル、酪酸ブチ
ル、酪酸イソブチル、酪酸アミル、酪酸イソアミル、酪
酸ベンジル、酪酸フェニル等)、ラクトン類(例えば、
γ−ブチロラクトン等)、炭酸エステル類(例えば、炭
酸ジエチル、エチレンカーボネート等)、芳香族炭化水
素類(例えば、キシレン、メシチレン、エチルベンゼ
ン、t−ブチルベンゼン、トルエン等)、ハロゲン置換
芳香族炭化水素類(例えば、モノクロロベンゼン、1,
2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、
1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,3−トリク
ロロベンゼン等)、アミド系溶媒(例えば、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン等)、含硫黄溶媒(例えば、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン等)などが挙げられる。
その中で、特に好ましい溶媒として、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、キシレン、メシチレン、トルエ
ン、t−ブチルベンゼン、モノクロロベンゼンが挙げら
れる。酸化、オキシム化および脱水工程における溶媒の
使用量は、出発原料である化合物[III]1kgに対し
て、通常3L〜50L、好ましくは5L〜20Lであ
る。
【0085】化合物[III]の酸化反応について説明す
る。化合物[III]の酸化は、溶媒を上記のものにする以
外は、上記「化合物[V]の製造方法」と全く同様の方法
で行うことができる。化合物[III]を酸化することによ
り得た化合物[V]は、反応液から単離することなく、次
のオキシム化反応に付すことができる。但し、酸化剤は
反応液から常法により取り出しておく。
【0086】次に、オキシム化反応について説明する。
化合物[V]は、例えばヒドロキシルアミンまたはその鉱
酸塩とオキシム化反応することにより、オキシムを得る
ことができる。具体的には、例えば酸化反応後の反応液
から酸化剤を濾去したものに、ヒドロキシルアミンまた
はその鉱酸塩を添加することにより、オキシムを得るこ
とができる。
【0087】ヒドロキシルアミン鉱酸塩としては、例え
ば、ヒドロキシルアミンと塩酸、硫酸、燐酸、硝酸など
との塩が挙げられ、好ましくはヒドロキシルアミン塩酸
塩、ヒドロキシルアミン硫酸塩が挙げられる。
【0088】オキシム化工程で使用するヒドロキシルア
ミンまたはその鉱酸塩の使用量は、酸化工程で用いた化
合物[III]1モルに対して、通常1モル〜5モル、好ま
しくは1モル〜2モルである。
【0089】ヒドロキシルアミンの鉱酸塩を使用する場
合には、適当な塩基をヒドロキシルアミン鉱酸塩1モル
に対して1モル〜5モル添加するのが好ましい。該塩基
は、ヒドロキシルアミンの鉱酸塩と同時、またはその後
に添加、好ましくは滴下すればよい。該塩基としては、
シアノ基への影響が少ないものであれば特に限定はな
く、例えば、有機塩基類(例えば、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム
t−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド等)、無機塩
基類(例えば、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水
酸化ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸
化カリウム等)などが挙げられ、好ましくはトリエチル
アミンが挙げられる。
【0090】オキシム化反応における反応温度は、通常
20℃〜120℃、好ましくは40℃〜100℃であ
り、反応時間は、通常10分〜4時間、好ましくは30
分〜2時間である。
【0091】化合物[III]から得られたオキシムは、反
応液から単離することなく脱水反応に付すことができ
る。
【0092】最後に、脱水反応について説明する。オキ
シム化反応で得られたオキシムは、例えば脱水剤を用い
ることにより脱水することができる。具体的には、例え
ばオキシム化反応後の反応液に、脱水剤を添加すること
により、化合物[VI]を得ることができる。
【0093】当該脱水工程で使用する脱水剤としては、
例えば酸無水物(例えば無水酢酸、無水フタル酸等)、
オキシ塩化リン、メタンスルホニルクロリド、パラトル
エンスルホニルクロリド等が挙げられ、環境面及び収率
の観点から無水酢酸が特に好ましい。当該脱水剤の使用
量は、オキシム1モルに対して、通常1モル〜10モ
ル、好ましくは2モル〜5モルである。
【0094】脱水反応における反応温度は、通常60℃
〜160℃、好ましくは120℃〜150℃、さらに好
ましくは125℃〜150℃であり、反応時間は、通常
0.5時間〜8時間、好ましくは1.5時間〜6時間で
ある。
【0095】化合物[VI]の単離は反応液を常法(例え
ば、中和、抽出、結晶化など)に付すことにより行うこ
とができる。
【0096】シタロプラムの製造方法 シタロプラムは、縮合剤と共に、さらにN,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミンおよび1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノンから選ばれる少なくとも
1つを存在させた条件で、化合物[VI]を3−(ジメチル
アミノ)プロピルクロリドと反応させることにより、収
率よく得ることができる。具体的には、化合物[VI]、3
−(ジメチルアミノ)プロピルクロリド、縮合剤、並び
にN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
および1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンから選
ばれる少なくとも1つを、適当な溶媒中で混合し、必要
であれば加熱することで反応が進行し、シタロプラムを
得ることができる。添加順序は特に限定はなく、例え
ば、反応溶媒に化合物[VI]を加えた後、縮合剤および3
−(ジメチルアミノ)プロピルクロリドを順次加える方
法、反応溶媒に化合物[VI]および3−(ジメチルアミ
ノ)プロピルクロリドを加えた後、縮合剤を加える方
法、反応溶媒に縮合剤を加えた後、化合物[VI]および3
−(ジメチルアミノ)プロピルクロリドを順次あるいは
混合液として加える方法、反応溶媒に3−(ジメチルア
ミノ)プロピルクロリドを加えた後、化合物[VI]と縮合
剤を同時に加えていく方法などが挙げられる。この際、
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンお
よび1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンはどの段
階で加えてもよく、縮合剤の添加前と後に分割して添加
するのが反応が進行し易くなるため好ましい。具体的に
は、反応溶媒に化合物[VI]を加えた後、3−(ジメチル
アミノ)プロピルクロリド、N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミン(または1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン)、縮合剤および、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(または
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン)を順次加え
ればよい。本発明で使用する試剤は、そのまま添加して
も、反応溶媒もしくは反応を阻害しない別の溶媒(例え
ば、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルア
ニリンなど)で希釈して添加してもよい。
【0097】本発明においては、反応系に、さらに4級
アンモニウム塩(例えば、テトラn−ブチルアンモニウ
ムハライド、ベンジルトリアルキルアンモニウムハライ
ドなど)を添加することにより、反応温度をさほど上げ
ることなく反応を進行させることができる。4級アンモ
ニウム塩の添加量は、化合物[VI]1モルに対して、好ま
しくは0.001モル〜0.1モル、より好ましくは
0.01モル〜0.05モルである。
【0098】3−(ジメチルアミノ)プロピルクロリド
の添加量は、化合物[VI]1モルに対して、好ましくは1
モル〜3モル、より好ましくは1モル〜1.5モルであ
る。3−(ジメチルアミノ)プロピルクロリドが塩酸塩
の形態である場合には、予め中和によりフリーな形態に
調製後、本発明の反応に用いるのが望ましい。
【0099】N,N,N’,N’−テトラメチルエチレ
ンジアミンの添加量は、化合物[VI]1モルに対して、好
ましくは0.1モル〜10モル、より好ましくは0.2
モル〜4モルである。
【0100】1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
の添加量は、化合物[VI]1モルに対して、好ましくは1
モル〜50モル、より好ましくは3モル〜30モルであ
る。
【0101】シタロプラムの製造において使用する縮合
剤としては、通常縮合剤として用いられるものであれば
特に限定はなく、例えば水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、水素化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、tert−ブ
トキシカリウム、tert−ブトキシナトリウム、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメ
トキシド、カリウムエトキシド、リチウムジイソプロピ
ルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどが挙げ
られ、好ましくは水素化ナトリウム、tert−ブトキ
シカリウムであり、さらに好ましくは水素化ナトリウム
である。縮合剤の使用量は、化合物[VI]1モルに対し
て、通常0.9モル〜3モル、好ましくは1モル〜1.
5モルである。
【0102】シタロプラムの製造において使用する反応
溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、テトラヒドロフラン(THF)、1,
4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジメトキシエ
タン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ter
t−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキ
サン、ヘプタン、ヘキサン、流動パラフィンなどが挙げ
られ、好ましくはジメチルスルホキシド、スルホラン、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、THF、1,3−ジオキソラン、ジメトキシ
エタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トル
エン、キシレン、tert−ブチルメチルエーテル、流
動パラフィンが挙げられ、これらを1種または2種以上
を併用してもよい。またN,N,N’,N’−テトラメ
チルエチレンジアミンおよび1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノンを反応溶媒として用いてもよい。本発明
における反応溶媒としては、収率の点から、トルエン
と、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンとの
混合溶媒が特に好ましい。
【0103】シタロプラムの製造における反応溶媒の使
用量は、反応溶媒の種類や反応条件などに依存するが、
通常、化合物[VI]1kgに対して、好ましくは1L〜1
00L、より好ましくは3L〜30Lである。
【0104】シタロプラムの製造における反応温度とし
ては、通常−70℃〜150℃、好ましくは20℃〜9
0℃、さらに好ましくは40℃〜70℃である。反応時
間は特に限定はなく、通常30分〜15時間、好ましく
は2時間〜8時間である。
【0105】シタロプラムは、通常の後処理および分離
操作により、単離・精製することができる。例えば、反
応液を氷水に注ぎ、これを有機溶媒で抽出し、得られた
有機層を酸性水溶液で抽出後、中和し、再度有機溶媒で
抽出後、溶媒を留去することによりシタロプラムを単離
することができる。また、必要により、常法によって精
製することもできる。
【0106】以下、実施例を示して、本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0107】
【実施例】実施例1(2,4−ジメチルフェニル)−(4’−フルオロフェ
ニル)メタノール(化合物[I])の合成 窒素気流下、削状マグネシウム16.8gをTHF11
6mlに分散させ、ヨウ素0.1gを加えた後、4−ブ
ロモフルオロベンゼン116gのTHF(201ml)
溶液を15−40℃で滴下後、20−40℃で2時間攪
拌した。得られたグリニャール試薬の混合液を冷却し、
これに2,4−ジメチルベンズアルデヒド81gのTH
F(81ml)溶液を0−20℃で滴下した。滴下後、
反応液を0−20℃で2時間攪拌した後、飽和塩化アン
モニウム水溶液で反応を停止した。反応液を分液して得
られた有機層を保留後、水層をトルエンでさらに抽出
し、先の有機層とあわせた後、飽和食塩水で洗浄した。
有機層から溶媒を減圧留去することにより、(2,4−
ジメチルフェニル)−(4’−フルオロフェニル)メタ
ノール139.2g(100%)を無色油状物として得
た。
【0108】1H−NMR(CDCl3,400MHz)
δ=2.05(1H,d,J=4Hz),2.21(3
H,s),2.31(3H,s),5.96(1H,
d,J=4Hz),6.98(1H,s),7.00
(2H,t,J=9Hz),7.05(1H,d,J=
8Hz),7.29(2H,dd,J=9Hz,J=5
Hz),7.33(1H,d,J=8Hz)ppm
【0109】実施例2(2,4−ジメチルフェニル)−(4’−フルオロフェ
ニル)メタノール(化合物[I])の合成 窒素気流下、削状マグネシウム16.8gをTHF54
mlに分散させ、ヨウ素0.1gを加えた後、4−ブロ
モフルオロベンゼン116gのTHF(201ml)溶
液を15−40℃で滴下後、20−40℃で2時間攪拌
した。得られたグリニャール試薬の混合液を冷却し、こ
れに2,4−ジメチルベンズアルデヒド81gのTHF
(81ml)溶液を0−20℃で滴下した。滴下後、反
応液を0−20℃で2時間攪拌した後、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液で反応を停止した。反応液を分液して得ら
れた有機層を保留後、飽和食塩水で洗浄した。有機層か
ら溶媒を減圧留去することにより、(2,4−ジメチル
フェニル)−(4’−フルオロフェニル)メタノール1
39.2g(100%)を無色油状物として得た。得ら
れた無色油状物の1H−NMRを測定した結果、実施例
1と同じであった。
【0110】実施例3(2,4−ジメチルフェニル)−(4’−フルオロフェ
ニル)メタノール(化合物[I])の合成 窒素気流下、削状マグネシウム16.8gをTHF46
mlに分散させ、ヨウ素0.1gを加えた後、4−ブロ
モフルオロベンゼン2.1gを滴下した。反応の開始を
確認後、THF242mlを流入した。さらに4−ブロ
モフルオロベンゼン113.9gを31.8−48.9
℃で滴下後、38−40℃で2時間攪拌した。得られた
グリニャール試薬の混合液を冷却し、これに2,4−ジ
メチルベンズアルデヒド81gを5−29.9℃で滴下
した。滴下後、反応液を21.3−28.3℃で1.5
時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止
し、反応液を分液して得られた有機層を飽和食塩水で洗
浄した。有機層から溶媒を減圧留去することにより、
(2,4−ジメチルフェニル)−(4’−フルオロフェ
ニル)メタノール139.2g(100%)を無色油状
物として得た。得られた無色油状物の1H−NMRを測
定した結果、実施例1と同じであった。
【0111】実施例44−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸(化合
物[II])の合成 (2,4−ジメチルフェニル)−(4’−フルオロフェ
ニル)メタノール121gにt−ブチルアルコール72
3ml及び水1090mlを加え、50℃まで加熱した
後、過マンガン酸カリウム582gを50−75℃で6
時間かけて加えた。反応液を70−85℃で3時間攪拌
した後、大部分のt−ブチルアルコールを減圧留去し
た。副生した二酸化マンガンを濾去し、得られた濾液を
6N塩酸で中和した。生成した結晶を濾過、乾燥するこ
とにより、ほぼ純粋な4−(4’−フルオロベンゾイ
ル)イソフタル酸114.2g(75%)を白色結晶と
して得た。
【0112】1H−NMR(DMSO−d6,400MH
z)δ=7.31(2H,t,J=9Hz),7.55
(1H,d,J=8Hz),7.70(2H,dd,J
=9Hz,J=5Hz),8.23(1H,dd,J=
8Hz,J=2Hz),8.51(1H,d,J=2H
z),13.52(2H,br)ppm
【0113】実施例54−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸(化合
物[II])の合成 (2,4−ジメチルフェニル)−(4’−フルオロフェ
ニル)メタノール121gにt−ブチルアルコール70
3ml及び水578mlを加え、70℃まで加熱した
後、過マンガン酸カリウム548gを70−80℃で3
2時間かけて加えた。反応液を70−85℃で3時間攪
拌した後、大部分のt−ブチルアルコールを減圧留去し
た。副生した二酸化マンガンを濾去し、得られた濾液を
6N塩酸で中和した。生成した結晶を濾過、乾燥するこ
とにより、ほぼ純粋な4−(4’−フルオロベンゾイ
ル)イソフタル酸108.1g(71.4%)を白色結
晶として得た。得られた白色結晶の1H−NMRを測定
した結果、実施例4と同じであった。
【0114】実施例64−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸(化合
物[II])の合成 (2,4−ジメチルフェニル)−(4’−フルオロフェ
ニル)メタノール121gに87%t−ブチルアルコー
ル水溶液847ml及び水580.8mlを加え、6
9.9℃まで加熱した後、過マンガン酸カリウム582
gを70.0−80.2℃で31時間20分かけて加え
た。反応液を70−85℃で3時間攪拌した後、大部分
のt−ブチルアルコールを減圧留去した。副生した二酸
化マンガンを濾去し、得られた濾液を6N塩酸で中和し
た。生成した結晶を濾過、乾燥することにより、ほぼ純
粋な4−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸1
08.4g(71.5%)を白色結晶として得た。得ら
れた白色結晶の1H−NMRを測定した結果、実施例4
と同じであった。
【0115】実施例71,3−ジメチル−4−(4’−フルオロベンゾイル)
ベンゼン(化合物[I'] )の合成 無水塩化アルミニウム19.5gをm−キシレン150
mlに分散させた懸濁液に、氷冷下、4−フルオロベン
ゾイルクロリド21.1gを滴下した。0−10℃で3
時間攪拌した後、6N塩酸にあけ、反応液を分液した。
得られた有機層を水、10%水酸化ナトリウム水溶液、
水で順次洗浄し、溶媒を留去することにより、1,3−
ジメチル−4−(4’−フルオロベンゾイル)ベンゼン
と1,3−ジメチル−2−(4’−フルオロベンゾイ
ル)ベンゼンの96:4の混合物30.2g(99%)
を微黄色油状液体として得た。
【0116】1,3−ジメチル−4−(4’−フルオロ
ベンゾイル)ベンゼン1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=2.32
(3H,s),2.38(3H,s),7.05(1
H,d,J=8Hz),7.11(2H,dd,J=9
Hz,J=7Hz),7.11(1H,s),7.21
(1H,d,J=8Hz),7.82(2H,dd,J
=9Hz,J=5Hz)ppm
【0117】実施例81,3−ジメチル−4−(4’−フルオロベンゾイル)
ベンゼン(化合物[I'])の合成 無水塩化アルミニウム16.2gを1,2−ジクロロベ
ンゼン150mlに分散させた懸濁液に、フルオロベン
ゼン13gを加え、0−20℃で2,4−ジメチルベン
ゾイルクロリド17.0gを滴下した。これを、10−
30℃で1時間攪拌した後、80℃まで昇温して1時間
攪拌し、再び冷却して6N塩酸にあけ、反応液を大過剰
のトルエンで希釈し、分液した。得られた有機層を5%
水酸化ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、溶媒を減圧
留去し、残渣をシクロヘキサン−酢酸エチルを溶離液と
するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製す
ることにより、ほぼ純粋な1,3−ジメチル−4−
(4’−フルオロベンゾイル)ベンゼン19.4g(8
5%)を微黄色油状液体として得た。このもののスペク
トルデータは、実施例7で確かめられたスペクトルデー
タと一致した。
【0118】実施例94−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸(化合
物[II])の合成 過マンガン酸カリウム45gを25w%t−ブチルアル
コール水溶液110gに分散させ、65℃まで加熱し
た。これに、実施例7で合成した1,3−ジメチル−4
−(4’−フルオロベンゾイル)ベンゼンと1,3−ジ
メチル−2−(4’−フルオロベンゾイル)ベンゼンの
96:4の混合物10gのt−ブチルアルコール(28
ml)溶液を滴下した。滴下後、これを80−85℃で
3時間反応させ、大部分のt−ブチルアルコールを減圧
留去し、副生した二酸化マンガンを濾去した。得られた
濾液を6N塩酸で中和した後、生成した結晶を濾過、乾
燥することにより、ほぼ純粋な4−(4’−フルオロベ
ンゾイル)イソフタル酸9.9g(78%)を白色結晶
として得た。このもののスペクトルデータは、実施例4
のものと一致した。
【0119】実施例104−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸(化合
物[II])の合成 無水トリメリット酸20g及びフルオロベンゼン18.
5gを1,2−ジクロロベンゼン200mlに分散させ
た後、無水塩化アルミニウム42gを添加し、70−9
0℃で4時間攪拌した。反応液は4N塩酸400mlに
あけた後、メチルイソブチルケトン400mlで抽出し
た。有機層は5%水酸化ナトリウム水溶液240gで抽
出し、水層を6N塩酸64gで中和した。生じた結晶を
濾過、水洗後、乾燥することにより、4−(4’−フル
オロベンゾイル)イソフタル酸及び2−(4’−フルオ
ロベンゾイル)テレフタル酸の7:3の混合物22.4
g(75%)を白色結晶として得た。得られた混合物は
メタノール−水(8:5)から再結晶し、ほぼ純粋な
4−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸6.8
gを得た。このもののスペクトルデータは、実施例4の
ものと一致した。
【0120】実施例114−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸(化合
物[II])の合成 無水トリメリット酸20g及びフルオロベンゼン20g
を1,2,4−トリクロロベンゼン150mlに分散さ
せた後、無水塩化アルミニウム42gを添加し、70−
90℃で8時間攪拌した。反応液は氷浴下、4N塩酸3
00mlにあけ、50℃で3時間攪拌した後、冷却し
た。生じた結晶をよく水洗後、濾過、乾燥することによ
り、4−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸及
び2−(4’−フルオロベンゾイル)テレフタル酸の6
5:35の混合物19.1g(64%)を白色結晶とし
て得た。
【0121】4−(4’−フルオロベンゾイル)イソフ
タル酸1 H−NMR(DMSO−d6,400MHz)δ=7.
31(2H,t,J=9Hz),7.55(1H,d,
J=8Hz),7.70(2H,dd,J=9Hz,J
=5Hz),8.23(1H,dd,J=8Hz,J=
2Hz),8.51(1H,d,J=2Hz),13.
52(2H,br)ppm
【0122】2−(4’−フルオロベンゾイル)テレフ
タル酸1 H−NMR(DMSO−d6,400MHz)δ=7.
32(2H,t,J=9Hz),7.71(2H,d
d,J=9Hz,J=5Hz),7.87(1H,d,
J=2Hz),8.09(1H,d,J=8Hz),
8.17(1H,dd,J=8Hz,J=2Hz),1
3.52(2H,br)ppm
【0123】比較例14−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸(化合
物[II])の合成 無水トリメリット酸20g及びフルオロベンゼン20g
をニトロベンゼン200mlに分散させた後、無水塩化
アルミニウム45gを添加し、70−90℃で6時間攪
拌した。反応液をHPLC分析した結果、4−(4’−
フルオロベンゾイル)イソフタル酸の生成率は4%であ
った。その後、さらに110−120℃で6時間攪拌し
たが、副生物(異性体以外)が増えるのみで、4−
(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸の生成率は
減少する傾向にあった。
【0124】実施例121−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール(化合物[III])
の合成 水素化ホウ素ナトリウム2.5gをジエチレングリコー
ルジメチルエーテル40ml中に分散させた懸濁液に、
実施例10で得られた4−(4’−フルオロベンゾイ
ル)イソフタル酸及び2−(4’−フルオロベンゾイ
ル)テレフタル酸の7:3の混合物 5.8gのジエチ
レングリコールジメチルエーテル(29ml)溶液を2
0−25℃で滴下し、10分攪拌した。これに三弗化ホ
ウ素THF錯体10.9gを20−45℃で滴下し、さ
らに40−50℃で2時間加熱した。氷浴下、水50m
lで水解した後、85%燐酸50mlを加え、60℃で
5時間攪拌した。水200mlを加え、冷却することに
よって生じた結晶を濾過、水洗後、乾燥することによ
り、粗1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒ
ドロイソベンゾフラン−5−イルメタノールを3.23
g得た。このものをトルエンから2回再結晶することに
より、ほぼ純粋な1−(4’−フルオロフェニル)−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イルメタノー
ル2.10g(43%)を得た。
【0125】融点 101−104℃ IR(KBr)ν=3214(br),2848
(w),1606(s),1511(s),1225
(s),1157(m),1135(m),1046
(s),1015(s),824(s),810
(s),783(m)cm-1 1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=4.72
(2H,s),5.19(1H,d,J=12Hz),
5.31(1H,d,J=12Hz),6.14(1
H,s),6.98(1H,d,J=8Hz),7.0
3(2H,t,J=9Hz),7.24(1H,d,J
=8Hz),7.29(2H,dd,J=9Hz,J=
6Hz),7.32(1H,s)ppm
【0126】実施例131−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール(化合物[III])
の合成 水素化ホウ素ナトリウム 14.6gをTHF120m
l中に分散させた懸濁液に、実施例10と同様の方法で
得た 4−(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸
及び2−(4’−フルオロベンゾイル)テレフタル酸の
7:3の混合物24.0gのTHF(240ml)溶液
を20−30℃で滴下した。55℃まで加温し、55−
65℃で硫酸ジメチル47.0gを滴下した。滴下後、
これを5時間還流した後、氷浴下、水72mlで水解
し、THFを減圧留去した。残渣に85%燐酸48gを
加え、60℃で5時間攪拌した。水72mlを加え、冷
却することによって生じた結晶を濾過、水洗後、乾燥す
ることにより、粗1−(4’−フルオロフェニル)−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イルメタノー
ルを15.1g得た。このものをトルエンから2回再結
晶することにより、ほぼ純粋な1−(4’−フルオロフ
ェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イ
ルメタノール8.2g(40%)を得た。このものの各
種スペクトルデータは実施例12によって得られたもの
と一致した。
【0127】実施例141−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール(化合物[III])
の合成 水素化ホウ素ナトリウム15.0gをTHF130ml
中に分散させた懸濁液に、実施例4で合成した4−
(4’−フルオロベンゾイル)イソフタル酸26.0g
のTHF(260ml)溶液を20−30℃で滴下した
後、55℃まで加温し、55−65℃で硫酸ジメチル5
1.0gを滴下した。滴下後、これを5時間還流した
後、氷浴下、水130mlで水解し、THFを減圧留去
した。残渣に85%燐酸52gを加え、60℃で5時間
攪拌した。水390mlを加え、冷却することによって
生じた結晶を濾過、水洗後、乾燥することにより、粗1
−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソ
ベンゾフラン−5−イルメタノールを20.4g得た。
このものを酢酸エチル−へプタン(2:3)混合溶媒か
ら再結晶することにより、ほぼ純粋な1−(4’−フル
オロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−
5−イルメタノール18.9g(86%)を得た。この
ものの各種スペクトルデータは実施例12によって得ら
れたものと一致した。
【0128】実施例151−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール(化合物[III])
の合成 水素化ホウ素ナトリウム43.5gをTHF327ml
中に分散させた懸濁液に、ホウ酸トリメチル9.1gを
加え、実施例4で合成した4−(4’−フルオロベンゾ
イル)イソフタル酸100.5gのTHF(313m
l)溶液を20−30℃で滴下した後、35℃まで加温
し、35−42℃で三弗化ホウ素−THF錯体181.
7g(三弗化ホウ素:45重量%)を滴下した。滴下
後、これを40−50℃で7時間加熱後、氷浴下、水1
01mlで水解し、THFを減圧留去した。残渣に30
%硫酸110gを加え、60℃で5時間攪拌した。25
%水酸化ナトリウム水溶液200gを加え、熱トルエン
450ml(70℃)で抽出し、熱トルエン層を温水
(70℃)60mlで洗浄後、ヘプタン450mlを加え
て冷却することによって生じた結晶を濾過して乾燥する
ことにより、1−(4’−フルオロフェニル)−1,3
−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イルメタノールを6
9.0g(81%)得た。このものの各種スペクトルデ
ータは実施例12によって得られたものと一致した。
【0129】実施例161−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール(化合物[III])
の合成 リチウムアルミニウムヒドリド1.0gをTHF10m
lに分散させた分散液に、4−(4’−フルオロベンゾ
イル)イソフタル酸3.0gのTHF(30ml)溶液
を室温で滴下し、さらに10時間攪拌した。還元反応液
に10%塩酸10mlを加え、セライト濾過した後、T
HFを減圧留去し、85%燐酸10gを加え、60℃で
5時間攪拌した。反応液に水50mlを加え、生じた結
晶を濾過乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで目的物を分離することにより、1−(4’−フル
オロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−
5−イルメタノール0.21g(8%)を得た。このも
のの各種スペクトルデータは実施例12によって得られ
たものと一致した。
【0130】実施例171−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール(化合物[III])
の合成 窒素雰囲気下、THF280.3kgに水素化ホウ素ナ
トリウム40.3kgを加えた。ホウ酸トリメチル8.
4kgを20〜30℃で滴下し、ついで実施例4と同様
の方法で製造した4−(4’−フルオロベンゾイル)イ
ソフタル酸93.1kgをTHF280.3kgに溶解
した溶液を20〜30℃で滴下した。三弗化ホウ素−T
HF錯体173.3kg(三弗化ホウ素:45重量%)
を35〜42℃で滴下し、38〜42℃で3時間、つい
で48〜50℃で4時間反応した。反応液を0〜5℃に
冷却し、水93.6kgを0〜25℃で滴下した。50
〜55℃に加温し、40〜50℃の温水372kgを流
入、常圧下で50〜85℃に加熱して、溶媒(637k
g)を留去した。反応液を約57℃に冷却し、30%硫
酸102kgを55〜60℃で流入、60〜65℃で3
時50分攪拌した。HPLCで確認したところ、トリオ
ール体(化合物[VII])は0.1%であった。25%水
酸化ナトリウム水溶液186.6kgを20〜40℃で
滴下し、トルエン363kgを加えて75〜80℃で加
熱抽出、静置分液した。有機層を70〜80℃の温水2
80kgで洗浄し、静置分液した。有機層に70〜80
℃の温水55.6kgを加え、25〜30℃に冷却し
た。25〜30℃でヘプタン284kgを流入し、1時
間熟成、一旦40〜42℃まで加熱した後、5時間かけ
て0〜5℃まで冷却して1時間熟成した。結晶を濾過
し、トルエン40.7kgとヘプタン31.5kgを混
合して0〜5℃に冷却した溶液で結晶を洗浄した。減圧
下、約45℃で15時間、60〜70℃で12時間乾燥
して1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒド
ロイソベンゾフラン−5−イルメタノール64.5kg
を得た。収率81.8%であった。このものの各種スペ
クトルデータは実施例12によって得られたものと一致
した。
【0131】実施例181−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルバルデヒド(化合物[V])の
合成 1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール299.3g及び
二酸化マンガン(東ソー製HMH型)2.25kgをt
−ブチルメチルエーテル(3.4L)に分散させ、10
−30℃で6時間攪拌した。反応液を濾過、t−ブチル
メチルエーテル0.9Lで洗浄後、溶媒を減圧留去する
ことにより、ほぼ純粋な1−(4’−フルオロフェニ
ル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルバ
ルデヒド258.2g(87%)を微黄白色結晶として
得た。
【0132】1H−NMR(CDCl3,400MHz)
δ=5.25(1H,d,J=13Hz),5.38
(1H,d,J=13Hz),6.18(1H,s),
7.06(2H,t,J=9Hz),7.16(1H,
d,J=8Hz),7.30(2H,dd,J=9H
z,J=5Hz),7.77(1H,d,J=8H
z),7.83(1H,s),10.03(1H,s)
ppm
【0133】実施例191−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルバルデヒド(化合物[V])の
合成 1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール66.0gをトル
エン(660ml)に分散させ、二酸化マンガン(東ソ
ー製HMH型)594gを1時間かけて15−30℃で
加え、20−30℃で1時間攪拌した。反応液を濾過、
トルエン330mlで洗浄後、溶媒を減圧留去すること
により、ほぼ純粋な1−(4’−フルオロフェニル)−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルバルデヒ
ド57.6g(88%)を微黄白色結晶として得た。こ
のものの各種スペクトルデータは実施例18によって得
られたものと一致した。
【0134】実施例201−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルバルデヒド(化合物[V])の
合成 トルエン520.9kgに実施例17で製造した1−
(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベ
ンゾフラン−5−イルメタノール60.5kgを加え、
10〜30℃で二酸化マンガン(東ソーHMH型)54
4.8kgを3分割し、3時間かけて添加した。23〜
27℃で1時間攪拌し、HPLCで原料が0.03%と
なったことを確認し、ハイフロースーパーセル(セライ
ト社製)18.2kgと無水硫酸マグネシウム30.2
kgを加えた。約10℃まで2時間かけて冷却し、2〜
10℃で40分間攪拌した。濾過し、トルエン284k
gで濾過残渣(廃マンガン)を洗浄した。分析した結
果、溶液917kg中、1−(4’−フルオロフェニ
ル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルバ
ルデヒドが60kg(収率:約100%)含まれてい
た。溶液の一部を濃縮して得た結晶は、実施例18と同
様の物性値を示した。
【0135】実施例211−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルボニトリル(化合物[VI])の
合成 1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イルメタノール 50.0g及び
二酸化マンガン(東ソー製HMH型)200gをキシレ
ン(400ml)に分散させ、25−45℃で6時間攪
拌した。反応液を濾過後、ヒドロキシルアミンの塩酸塩
14.1g及びトリエチルアミン20.5gを加え、7
0−75℃で1時間攪拌し、さらに無水酢酸75.3g
を加え、130−140℃で6時間攪拌した。反応液に
水180ml加えた後、さらに10%水酸化ナトリウム
水溶液100gを加えて分液した。溶媒を減圧留去後、
60℃でキシレン44mlおよびへプタン71mlを加
え、室温まで冷却することにより生じた結晶を濾過、乾
燥することにより1−(4’−フルオロフェニル)−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリ
ル35.8g(73%)を微黄色結晶として得た。
【0136】融点 96−98℃ IR(KBr)ν=3050(w),2867(m),
2228(s),1603(s),1510(s),1
224(s),1157(m),1048(s),10
31(s),832(s)cm-1 1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=5.21
(1H,d,J=13Hz),5.34(1H,d,J
=13Hz),6.16(1H,s),7.06(2
H,t,J=9Hz),7.10(1H,d,J=8H
z),7.27(2H,dd,J=9Hz,J=5H
z),7.55(1H,d,J=8Hz),7.60
(1H,s)ppm
【0137】実施例22シタロプラムの合成 窒素気流下、60%水素化ナトリウム0.96gをTH
F20mlに分散させた懸濁液に、1−(4’−フルオ
ロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5
−カルボニトリル5.0gのTHF(10ml)溶液を
40〜50℃で滴下した。これに、テトラn−ブチルア
ンモニウムブロミド0.2gを加えた後、3−(ジメチ
ルアミノ)プロピルクロリド3.4gのt−ブチルメチ
ルエーテル(18ml)溶液を滴下し、10分攪拌し
た。さらに1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン2
6.1g(25ml)を加え、61〜64℃で6時間攪
拌した。反応液を氷水83mlにあけ、トルエン33m
lで3回抽出した。有機層を20%酢酸水41mlで3
回抽出し、得られた水層を25%水酸化ナトリウム水溶
液120gにより中和後、トルエン40mlで3回抽出
した。得られた有機層を水洗後、溶媒を留去することに
より、粘調オイル状の1−(3−(ジメチルアミノ)プ
ロピル)−1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−
ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル(シタ
ロプラムベース)5.36g(収率79.1%)を得
た。
【0138】1H−NMR(CDCl3、400MHz)
δ:1.26−1.52(2H,m),2.11−2.
26(4H,m),2.13(6H,s),5.15
(1H,d,J=13Hz),5.19(1H,d,J
=13Hz),7.00(2H,t,J=9Hz),
7.39(1H,d,J=8Hz),7.43(2H,
dd,J=9Hz,J=5Hz),7.50(1H,
s),7.59(1H,d,J=8Hz)ppm
【0139】このものを常法により臭化水素酸塩とし
た。臭化水素酸塩(結晶)の融点は、184−186℃
であった。 HPLC保持時間および測定条件 保持時間;10.5分 カラム;GL Sciences社製 Inertsi
l(登録商標)ODS−2 4.6mm×150mm バッファー液;0.01%トリフルオロ酢酸水溶液 移動相;アセトニトリル:バッファー液=2:8〜7:
3、(40分かけてリニヤー グラジエントをかける) 流量;1ml/分
【0140】実施例23シタロプラムの合成 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン26.1g
(25ml)の代わりに、N,N,N’,N’−テトラ
メチルエチレンジアミン4.86gおよびN,N−ジメ
チルホルムアミド25mlを順次加えた以外は、実施例
22と同様に反応および後処理を行うことにより、粘調
オイル状の1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−
1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−カルボニトリル(シタロプラムベ
ース)5.13g(収率75.7%)を得た。このもの
の臭化水素酸塩のHPLC保持時間と融点は実施例22
で得られたものと一致した。
【0141】実施例24シタロプラムの合成 窒素気流下、60%水素化ナトリウム0.58gをTH
F12mlに分散させた懸濁液に、1−(4’−フルオ
ロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5
−カルボニトリル3.0gのTHF(6ml)溶液を4
0〜50℃で滴下した。これに、テトラn−ブチルアン
モニウムブロミド0.12gを加えた後、3−(ジメチ
ルアミノ)プロピルクロリド2.0gのt−ブチルメチ
ルエーテル(12ml)溶液を滴下し、10分攪拌し
た。さらにN,N,N’,N’−テトラメチルエチレン
ジアミン0.73gおよびN,N−ジメチルホルムアミ
ド14.2g(15ml)を加え、61〜64℃で7時
間攪拌した。反応液は、実施例22と同様の方法で処理
することにより、粘調オイル状の1−(3−(ジメチル
アミノ)プロピル)−1−(4’−フルオロフェニル)
−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニト
リル(シタロプラムベース)3.14g(収率77.2
%)を得た。このものの臭化水素酸塩のHPLC保持時
間と融点は実施例22で得られたものと一致した。
【0142】実施例25シタロプラムの合成 N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
0.73gおよびN,N−ジメチルホルムアミド(15
ml)の代わりに、1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン6.3g(6ml)およびN,N−ジメチルホル
ムアミド8.5g(9ml)を加えた以外は、実施例2
4と同様に反応および後処理を行うことにより、粘調オ
イル状の1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−1
−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソ
ベンゾフラン−5−カルボニトリル(シタロプラムベー
ス)2.88g(収率70.7%)を得た。このものの
臭化水素酸塩のHPLC保持時間と融点は実施例22で
得られたものと一致した。
【0143】比較例2シタロプラムの合成 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン26.1g
(25ml)を加えないで、そのまま61〜64℃で、
6時間攪拌させた以外は実施例22と同様に反応を行っ
たところ、反応はほとんど進行しなかった。
【0144】比較例3シタロプラムの合成 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン26.1g
(25ml)の代わりに、N,N−ジメチルホルムアミ
ド23.6g(25ml)を加え、61〜64℃で7時
間攪拌させた以外は、実施例22と同様に反応および後
処理を行うことにより、粘調オイル状の1−(3−(ジ
メチルアミノ)プロピル)−1−(4’−フルオロフェ
ニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カル
ボニトリル(シタロプラムベース)4.12g(収率6
0.8%)を得た。
【0145】実施例26シタロプラムの合成 窒素気流下、60%水素化ナトリウム0.58gをトル
エン12mlに分散させた懸濁液に、1−(4’−フル
オロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−
5−カルボニトリル(3.0g)のTHF(6ml)溶
液を40〜50℃で滴下した。これに、テトラn−ブチ
ルアンモニウムブロミド0.12gを加えた後、3−
(ジメチルアミノ)プロピルクロリド(2.0g)のト
ルエン(12ml)溶液を滴下し、10分攪拌した。さ
らにN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ン2.92gおよびジメチルスルホキシド15mlを加
え、61〜64℃で7時間攪拌した。反応液は、実施例
22と同様の方法で処理することにより、粘調オイル状
の1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−
(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベ
ンゾフラン−5−カルボニトリル(シタロプラムベー
ス)2.79g(収率68.6%)を得た。このものの
臭化水素酸塩のHPLC保持時間と融点は実施例22で
得られたものと一致した。
【0146】実施例27シタロプラムの合成 窒素気流下、1−(4’−フルオロフェニル)−1,3
−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル
(3.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15m
l)溶液に、テトラn−ブチルアンモニウムブロミド
0.12gおよびN,N,N’,N’−テトラメチルエ
チレンジアミン2.92gを加えた。これに、3−(ジ
メチルアミノ)プロピルクロリド(2.0g)のトルエ
ン(12ml)溶液を滴下後、60%水素化ナトリウム
0.58gと流動パラフィン1.5mlからなる懸濁液
を1.5時間かけて滴下し、61〜64℃で7時間攪拌
した。反応液は、実施例22と同様の方法で処理するこ
とにより、粘調オイル状の1−(3−(ジメチルアミ
ノ)プロピル)−1−(4’−フルオロフェニル)−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリ
ル(シタロプラムベース)2.69g(収率66.1
%)を得た。このものの臭化水素酸塩のHPLC保持時
間と融点は実施例22で得られたものと一致した。
【0147】実施例28シタロプラムの合成 N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)の代わり
に、ジメチルスルホキシド(15ml)を用いた以外
は、実施例27と同様に反応および後処理を行うことに
より、粘調オイル状の1−(3−(ジメチルアミノ)プ
ロピル)−1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−
ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル(シタ
ロプラムベース)2.68g(収率65.9%)を得
た。このものの臭化水素酸塩のHPLC保持時間と融点
は実施例22で得られたものと一致した。
【0148】実施例29シタロプラムの合成 窒素気流下、1−(4’−フルオロフェニル)−1,3
−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル9.
00gの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(5
4ml)溶液に、60%水素化ナトリウム1.73gを
室温で加えた。3−(ジメチルアミノ)プロピルクロリ
ド塩酸塩8.02gを10%水酸化ナトリウム水溶液3
9gで中和した後、トルエン13.5mlで2回抽出
し、抽出液を炭酸カリウムおよびモレキュラーシーブス
3Aにより脱水することで調整した3−(ジメチルアミ
ノ)プロピルクロリド(約6.1g)のトルエン溶液
を、赤褐色を呈した先の1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン溶液に、窒素気流下、室温で滴下した。さら
にテトラn−ブチルアンモニウムブロミド0.36gお
よびN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ン4.37gを加え、60〜62℃で5時間攪拌した。
反応液を氷水149mlにあけ、トルエン54mlで3
回抽出した。有機層を20%酢酸水71mlで3回抽出
した。得られた水層を25%水酸化ナトリウム水溶液2
10gにより中和後、トルエン54mlで3回抽出し
た。得られた有機層を水洗後、これに炭酸カリウム3.
6gおよびシリカゲル1.8gを加えてよく攪拌した
後、濾過、溶媒の減圧留去により、粘調オイル状の1−
(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−(4’−フ
ルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン
−5−カルボニトリル(シタロプラムベース)10.5
0g(収率86.0%)を得た。このものの臭化水素酸
塩のHPLC保持時間と融点は実施例22で得られたも
のと一致した。
【0149】実施例30シタロプラム(1−(3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル)−1−(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒ
ドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル)の合成 水134kgに水酸化ナトリウム19.6kgを加えて
溶解し、20〜25℃で65.6%の3−(ジメチルア
ミノ)プロピルクロライド塩酸塩水溶液60.7kgを
滴下した。トルエン58.2kgを加えて攪拌し、静置
分液した。水層にトルエン58.2kgを加えて攪拌
し、静置分液した。有機層を合一し、粉末の無水炭酸カ
リウム9kgとモレキュラーシブス4A1.7kgを加
えて1時間攪拌した。濾過し、濾過残渣をトルエン27
kgで洗浄し、3−(ジメチルアミノ)プロピルクロラ
イドのトルエン溶液を得た。
【0150】実施例21と同様にして得られた1−
(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベ
ンゾフラン−5−カルボニトリルのトルエン溶液63
9.9kg(1−(4’−フルオロフェニル)−1,3
−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル4
4.8kg相当)を30〜50℃で減圧濃縮し、トルエ
ン539kgを留去した。この濃縮液にトルエン27k
gを加え、先に調製した3−(ジメチルアミノ)プロピ
ルクロライドのトルエン溶液を流入し、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン10kgを加えた。25〜3
0℃で64.8%の水素化ナトリウム9.1kgを添加
後、直ちに1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン1
83kgを滴下した。滴下温度は25〜60℃で、4時
間20分を要した。60〜63℃で6時間反応し、約1
0℃に冷却した。HPLCで反応液を分析すると、1−
(4’−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベ
ンゾフラン−5−カルボニトリルの残存率は0.1%で
あった。
【0151】約5℃の水806kgに反応液を滴下し、
トルエン233.5kgを加えて攪拌抽出後、静置分液
した。水層にトルエン233.5kgを加え、攪拌抽出
して分液した。抽出した有機層を合一して5%塩酸17
9kgで攪拌抽出し、分液した。有機層を再度5%塩酸
179kgで抽出して分液し、塩酸で抽出した水層を合
一した。合一した水層にトルエン234kgを加え、2
5〜35℃で25%水酸化ナトリウム89.6kgを滴
下してアルカリ性とした。攪拌抽出し、静置分液した。
水層は再度トルエン156.3kgで抽出し、有機層は
合一した。有機層を水268.7kgで3回洗浄した。
有機層を粉末無水炭酸カリウム17.9kgで脱水し、
シリカゲル(メルク9385)6.7kgを加えて1時
間攪拌した。濾過し、濾過残渣をトルエン39.1kg
で洗浄した。トルエンを減圧下、40〜65℃で留去し
た。留去トルエン量は425kgであった。濃縮残渣に
アセトン35.5kgを加えて溶解し、シタロプラムの
アセトン溶液を得た。液量96.1kg中、シタロプラ
ムベースは52.96kg(収率87.2%)含まれて
いた。一部アセトンを留去して得られた結晶の臭化水素
酸塩の、HPLC保持時間は実施例22で得られたもの
と一致した。
【0152】参考例11−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−(4’
−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフ
ラン−5−カルボニトリル臭化水素酸塩の製造 アセトン163.4kgに、実施例30で製造したシタ
ロプラムのアセトン溶液94.1kg(シタロプラム5
1.8kgを含む)を加え、25〜35℃の温度で臭化
水素13.2kgを3時間かけて吹き込んだ。3時間熟
成したのち約5℃まで冷却し、0〜5℃でさらに3時間
熟成した。濾過した結晶を、0〜5℃に冷却したアセト
ン40.9kgで洗浄した。減圧下、30〜50℃で乾
燥することにより、シタロプラム臭化水素酸塩54.9
kg(収率84.8%)を得た。 融点:180〜183℃、 嵩密度:静で0.29kg/L、動で0.32kg/
L。
【0153】参考例21−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−(4’
−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフ
ラン−5−カルボニトリル(シタロプラムベース)の合
60%水素化ナトリウム4.2gをTHF135mlに
分散させた懸濁液に1−(4’−フルオロフェニル)−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリ
ル21.6gのTHF(40ml)溶液を40−50℃
で滴下した。同温度で30分攪拌した後、3−(ジメチ
ルアミノ)プロピルクロリド14.4gのt−ブチルメ
チルエーテル(60ml)溶液を滴下し、10分攪拌し
た後、さらにジメチルスルホキシド135mlを滴下
し、60−70℃で5時間攪拌した。反応液は氷水80
0mlにあけ、トルエン250mlで3回抽出した。有
機層は20%酢酸水250mlで2回抽出し、水層を中
和後、トルエン250mlで2回抽出し、水洗後、溶媒
を留去することにより、粘調オイル状の1−(3−(ジ
メチルアミノ)プロピル)−1−(4’−フルオロフェ
ニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カル
ボニトリル(シタロプラムベース)17.9g(61.
1%)を得た。1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ=1.26
−1.52(2H,m),2.11−2.26(4H,
m),2.13(6H,s),5.15(1H,d,J
=13Hz),5.19(1H,d,J=13Hz),
7.00(2H,t,J=9Hz),7.39(1H,
d,J=8Hz),7.43(2H,dd,J=9H
z,J=5Hz),7.50(1H,s),7.59
(1H,d,J=8Hz)ppm このものを常法により臭化水素酸塩とした結晶の融点は
184−186℃であった。
【0154】
【発明の効果】以上のことから、本発明の製造方法によ
り、安価に、収率よく、工業的に、抗うつ剤として有用
なシタロプラムを製造することができる。また、シタロ
プラムの合成における鍵化合物である化合物[III]の新
規な製造方法を提供することにより、化合物[III]の合
成の選択肢を広げることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 51/083 C07C 51/083 51/265 51/265 65/34 65/34 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 伊木 正己 大阪市西淀川区歌島3丁目1番21号 住化 ファインケム株式会社総合研究所内 (72)発明者 高 衛国 大阪市西淀川区歌島3丁目1番21号 住化 ファインケム株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB84 AC41 AC44 AC46 BB11 BB12 BD70 BE30 BJ50 BM30 BM71 BR60 BS30 FC52 FE11 FE73 FE74 4H039 CA42 CH10 CH20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式[I] 【化1】 で示される化合物。
  2. 【請求項2】 4−ブロモフルオロベンゼンを4−フル
    オロフェニルマグネシウムブロミドとし、次いで該4−
    フルオロフェニルマグネシウムブロミドを2,4−ジメ
    チルベンズアルデヒドと反応させることを特徴とする、
    式[I] 【化2】 で示される化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 式[I] 【化3】 で示される化合物を酸化することを特徴とする、式[II] 【化4】 で示される化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 m−キシレンを原料兼溶媒として用い、
    4−フルオロベンゾイルハライドとフリーデルクラフツ
    反応させることを特徴とする、1,3−ジメチル−4−
    (4’−フルオロベンゾイル)ベンゼンの製造方法。
  5. 【請求項5】 m−キシレンを原料兼溶媒として用い、
    4−フルオロベンゾイルハライドとフリーデルクラフツ
    反応させて、1,3−ジメチル−4−(4’−フルオロ
    ベンゾイル)ベンゼンを得、次いで該1,3−ジメチル
    −4−(4’−フルオロベンゾイル)ベンゼンを酸化す
    ることを特徴とする、式[II] 【化5】 で示される化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 2,4−ジメチルベンゾイルハライドを
    フルオロベンゼンとフリーデルクラフツ反応させて、
    1,3−ジメチル−4−(4’−フルオロベンゾイル)
    ベンゼンを得、次いで該1,3−ジメチル−4−(4’
    −フルオロベンゾイル)ベンゼンを酸化することを特徴
    とする、式[II] 【化6】 で示される化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 2塩素置換または3塩素置換ベンゼン溶
    媒中、無水トリメリット酸をフルオロベンゼンとフリー
    デルクラフツ反応させることを特徴とする、式[II] 【化7】 で示される化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 式[II] 【化8】 で示される化合物を還元および環化することを特徴とす
    る、式[III] 【化9】 で示される化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 無水トリメリット酸をフルオロベンゼン
    とフリーデルクラフツ反応させて、式[II] 【化10】 で示される化合物とその異性体である式[IV] 【化11】 で示される化合物との混合物を得、次に当該混合物を還
    元および環化して、単離することを特徴とする、式[II
    I] 【化12】 で示される化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 反応が2塩素置換または3塩素置換ベ
    ンゼン溶媒中で行われることを特徴とする請求項9記載
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元
    することを特徴とする請求項9または10記載の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 さらに、ルイス酸または硫酸ジアルキ
    ル類を触媒として用いて還元することを特徴とする請求
    項9または10記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 触媒が硫酸、硫酸ジメチル、硫酸ジエ
    チルまたは三弗化ホウ素であることを特徴とする請求項
    12記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 酸触媒を用いて環化することを特徴と
    する請求項9または10記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 酸触媒が無機酸であることを特徴とす
    る請求項14記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 無機酸が塩酸、硫酸または燐酸である
    ことを特徴とする請求項15記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 二酸化マンガンを用いて、式[III] 【化13】 で示される化合物を酸化することを特徴とする、式[V] 【化14】 で示される化合物の製造方法。
  18. 【請求項18】 N,N,N’,N’−テトラメチルエ
    チレンジアミンおよび1,3−ジメチル−2−イミダゾ
    リジノンから選ばれる少なくとも1つと縮合剤の存在
    下、式[VI] 【化15】 で示される化合物を3−(ジメチルアミノ)プロピルク
    ロリドと反応させることを特徴とする、式[A] 【化16】 で示されるシタロプラムの製造方法。
  19. 【請求項19】 式[VI]で示される化合物が、式[V] 【化17】 で示される化合物をオキシム化反応および脱水反応を順
    次行うことにより得られたものであることを特徴とする
    請求項18記載の製造方法。
  20. 【請求項20】 縮合剤が水素化ナトリウムであること
    を特徴とする請求項18または19に記載の製造方法。
JP2000285077A 2000-02-17 2000-09-20 シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法 Expired - Fee Related JP3735026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285077A JP3735026B2 (ja) 2000-02-17 2000-09-20 シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039936 2000-02-17
JP2000065527 2000-03-09
JP2000-245437 2000-08-11
JP2000-65527 2000-08-11
JP2000245437 2000-08-11
JP2000-39936 2000-08-11
JP2000285077A JP3735026B2 (ja) 2000-02-17 2000-09-20 シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245441A Division JP2005008642A (ja) 2000-02-17 2004-08-25 シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002121189A true JP2002121189A (ja) 2002-04-23
JP2002121189A5 JP2002121189A5 (ja) 2005-06-02
JP3735026B2 JP3735026B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=27481045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285077A Expired - Fee Related JP3735026B2 (ja) 2000-02-17 2000-09-20 シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法
JP2004245441A Pending JP2005008642A (ja) 2000-02-17 2004-08-25 シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245441A Pending JP2005008642A (ja) 2000-02-17 2004-08-25 シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3735026B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113530A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性シタロプラムの製造方法およびその中間体
JP2006036648A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Osaka Gas Co Ltd フルオレン化合物およびその製造方法
JP2006520351A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 エイドルケム テクノロジー エスピーエー シアノイソベンゾフランの製造方法
JP2006525284A (ja) * 2003-05-05 2006-11-09 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 1−フェニルインダン光開始剤の製造方法
KR20160102228A (ko) * 2013-12-26 2016-08-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 할로겐 치환 프탈리드의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2982858B1 (fr) * 2011-11-18 2013-11-29 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
US9631038B2 (en) * 2013-10-11 2017-04-25 University Of Massachusetts Polymerization initiating system and method to produce highly reactive olefin functional polymers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520351A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 エイドルケム テクノロジー エスピーエー シアノイソベンゾフランの製造方法
JP2006525284A (ja) * 2003-05-05 2006-11-09 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 1−フェニルインダン光開始剤の製造方法
WO2005113530A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性シタロプラムの製造方法およびその中間体
JP2006036648A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Osaka Gas Co Ltd フルオレン化合物およびその製造方法
KR20160102228A (ko) * 2013-12-26 2016-08-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 할로겐 치환 프탈리드의 제조 방법
JPWO2015098716A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 住友化学株式会社 ハロゲン置換フタリドの製造方法
KR102233327B1 (ko) 2013-12-26 2021-03-26 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 할로겐 치환 프탈리드의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005008642A (ja) 2005-01-13
JP3735026B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119215B2 (en) Production method of citalopram, intermediate therefor and production method of the intermediate
US5202447A (en) Process of producing 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives
JP2002121189A (ja) シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法
WO2008015977A1 (en) PROCESS FOR PRODUCTION OF (±)-3a,6,6,9a– TETRAMETHYLDECAHYDRONAPHTHO[2,1-b]FURAN-2(1H)-ONE
JP2002500210A (ja) ある種の安息香酸系化合物の製造方法
US20060009515A1 (en) Process and intermediates for preparing escitalopram
JP2008184407A (ja) (z)−リグスチリドの製造方法
JPS631936B2 (ja)
JP4156655B2 (ja) (±)−3a、6、6、9a−テトラメチルデカヒドロナフト[2、1−b]フラン−2(1H)−オン類の製造方法
JP2958834B2 (ja) アゼチジン−2−オン誘導体
JP3641420B2 (ja) 5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JP2824159B2 (ja) (S)−(−)−α−ダマスコンの製法
JP2004244362A (ja) 1,2−ジ置換−1,4−ジヒドロ−オキソキノリン誘導体の製造方法
JP4060718B2 (ja) エノールエーテルの新規製造法
JP2001114773A (ja) フタラン化合物、その中間体およびこれらの製造方法、並びにシタロプラムの製造方法
JPS6254411B2 (ja)
WO2006001529A1 (ja) 5-フタランカルボニトリル化合物の製造方法及びその中間体
IL104009A (en) Process for the preparation of S4 (-4-) 4, 3-dichlorophenyl (-4, 3-dihydro-) H2 (1-naphthalene with a high level of optical purification and intermediate compounds)
JPH08113570A (ja) ベンゾチオフェンカルボン酸化合物及びその製造法
JPS6364417B2 (ja)
JP2003212867A (ja) 2,3−二置換チオフェン誘導体の製造方法
WO2013069481A1 (ja) トリアゾール化合物の製造方法、及びトリアゾール化合物の中間体
JP2000007605A (ja) インダニル誘導体
JP2005247710A (ja) 光学活性シタロプラムの製造方法、その中間体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Effective date: 20040729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees