JP2958834B2 - アゼチジン−2−オン誘導体 - Google Patents

アゼチジン−2−オン誘導体

Info

Publication number
JP2958834B2
JP2958834B2 JP3324737A JP32473791A JP2958834B2 JP 2958834 B2 JP2958834 B2 JP 2958834B2 JP 3324737 A JP3324737 A JP 3324737A JP 32473791 A JP32473791 A JP 32473791A JP 2958834 B2 JP2958834 B2 JP 2958834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
group
derivative
compound
azetidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3324737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05155850A (ja
Inventor
孝志 三浦
俊幸 村山
昭文 吉田
東洋彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP3324737A priority Critical patent/JP2958834B2/ja
Priority to DE69231883T priority patent/DE69231883T2/de
Priority to EP92310901A priority patent/EP0546742B1/en
Priority to KR1019920023554A priority patent/KR100253715B1/ko
Priority to US07/987,779 priority patent/US5371214A/en
Publication of JPH05155850A publication Critical patent/JPH05155850A/ja
Priority to US08/277,319 priority patent/US5574152A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2958834B2 publication Critical patent/JP2958834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の1β−アルキル
カルバペネム系抗菌剤の合成中間体として有用なアゼチ
ジン−2−オン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】カルバ
ペネム系抗菌剤は、グラム陽性菌から緑膿菌を含むグラ
ム陰性菌にわたる広範囲の細菌に対して強い抗菌力を有
する優れた抗菌剤であるため、近年、活発に開発がなさ
れている。式(2)
【0003】
【化2】
【0004】で表されるチエナマイシンなどカルバペネ
ム骨格の1位に置換基を有していないカルバペネム類は
高濃度では化学的に不安定であり、しかも腎デヒドロペ
プチダーゼにより容易に代謝されてしまうという欠点を
有するが、1位にβ−配置のアルキル基を導入すると安
定性が増し、腎デヒドロペプチダーゼ阻害剤を配合する
ことなく単独使用が可能となる。このため、現在では1
β−アルキルカルバペネム系抗菌剤の開発に力が入れら
れており、その合成中間体となる一般式(3β)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R3は低級アルキル基を示し、R4
は水素原子又は水酸基の保護基を示す)で表される4−
〔(R)−1−カルボキシアルキル〕アゼチジン−2−
オン誘導体の合成法の開発も盛んに行われている。
【0007】この化合物(3β)の合成法としては、多
くの報告がなされているが、特に一般式(4)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Rは前記と同じ意味を示し、A
cはアセチル基を示す)で表される4−アセトキシアゼ
チジン−2−オン誘導体の4位を、種々の求核剤により
アルキル化することにより、側鎖を導入する方法が最も
期待されており、プロピオン酸エステルエノラートによ
るアルキル化〔C.U.Kimら;Tetrahedr
on Lett.,28(5)507−510(198
7)、T.Chibaら;Chem.Lett.,13
43−1346(1985)、T.Shibataら;
Tetrahedron Lett.,26(39)4
739−4742(1985)〕、プロピオン酸イミド
のエノラートによるアルキル化〔Y.Nagaoら;
J.Am.Chem.Soc.,108,4673−4
675(1986)、長尾善光;化学,42(3)19
0−196(1987)、L.M.Fuentesら;
J.Am.Chem.Soc.,108,4675−4
676(1986)、R.Dezielら;Tetra
hedron Lett.,27(47)5687−5
690(1986)、Y.Itoら;Tetrahed
ron Lett.,28(52)6625−6628
(1987)、プロピオン酸チオールエステルエノラー
トによるアルキル化〔M.Endo;Can,J.Ch
em.,65,2140−2145(1987)、C.
U.Kimら;Tetrahedron Lett.,
28(5)507−510(1987)、A.Mart
elら;Can.J.Chem.,66,1537−1
539(1988)〕などが報告されている。化合物
(3β)のその他の合成法としては、例えば化合物
(5)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、R4は前記と同じ意味を示す)を
リチウムジイソプロピルアミドによりアルキル化する方
法〔D.H.Shih,Heterocycles,
(1)29−40(1984)、化合物(6)
【0012】
【化6】
【0013】(式中、R4は前記と同じ意味を示し、R5
は水素原子又はアミノ基の保護基を示し、R6はアルキ
ル基、カルボキシ基又はアルコキシカルボニル基を示
す)のエキソメチレン基を接触還元又は特定の触媒によ
り不斉還元する方法〔特開昭58−26887号公報、
C.U.Kimら;Tetrahedron Let
t.,28(5)507−510(1987)、T.O
htaら;J.Org.Chem.,52,3176−
3178(1987)、T.Iimoriら;Tetr
ahedron Lett.,27(19)2149−
2152(1986)〕などがあり、総説〔伊藤芳雄
ら;有機合成化学、47(7)606−618(198
9)〕に報告されている。
【0014】これらの方法で得られる化合物(3β)
は、ほとんどの場合、その立体異性体である化合物(3
α)
【0015】
【化7】
【0016】(式中、R3及びR4は前記と同じ意味を示
す)と特定の割合で混合した化合物(3)
【0017】
【化8】
【0018】(式中、R3及びR4は前記と同じ意味を示
す)として得られるが、このα−配置のアルキル基を有
する化合物(3α)は、例えば、D.H.Shihら;
Heterocycles,21(1)29−40(1
984)に記載されている方法により異性化を行えば、
目的とするβ−配置のアルキル基を有する化合物(3
β)とすることができる。
【0019】しかしながら、前記した化合物(3)及び
化合物(3β)の合成法は、特殊で高価な試薬を用いた
り、反応温度が極めて低かったり、高価な金属や毒性の
ある金属を触媒として使用するなど、大量に合成するの
に適した方法ではなく、実際に工業的規模では製造され
ていないのが現状であった。
【0020】従って、化合物(3)、特に、1β−アル
キルカルバペネム系抗菌剤の合成中間体としてより利用
価値の高い、β−配置のアルキル基を有する化合物(3
β)を効率よく製造する方法の開発が望まれていた。
【0021】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、アゼチジン−2−オ
ン誘導体の4位にマロン酸誘導体が結合した化合物が、
化合物(3)及び化合物(3β)の合成中間体として有
用であることを見出し、本発明を完成した。
【0022】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0023】
【化9】
【0024】(式中、R1及びR2は同一又は異なって、
それぞれアルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を
示し、R3は低級アルキル基を示し、R4は水素原子又は
水酸基の保護基を示し、R5は水素原子又はアミノ基の
保護基を示す)で表されるアゼチジン−2−オン誘導体
を提供するものである。
【0025】本発明のアゼチジン−2−オン誘導体は前
記一般式(1)で表されるものであり、式中、R1及び
2で示されるアルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、tert−ブチル基のような直鎖又は分岐鎖のア
ルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メン
チル基、フェンチル基、ボルニル基のような単環又は多
環のアルキル基が挙げられ、アルケニル基としては、例
えばビニル基、アリル基、2−ブテニル基、2−メチル
−2−プロペニル基のような直鎖又は分岐鎖のアルケニ
ル基が挙げられ、アラルキル基としては、例えばベンジ
ル基、ベンズヒドリル基等が挙げられる。また、R3
示される低級アルキル基としては、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基等が挙げられ、R4で示される
水酸基の保護基としては、例えばトリメチルシリル基、
tert−ブチルジメチルシリル基のような三置換シリ
ル基;アセチル基のようなアシル基;ベンジル基のよう
なアラルキル基等が挙げられ、R5で示されるアミノ基
の保護基としては、例えばトリメチルシリル基、トリエ
チルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、メ
チルジフェニルシリル基のような三置換シリル基;ベン
ジル基、p−メトキシベンジル基、p−tert−ブチ
ルベンジル基、3,4−ジメチルベンジル基、フェネチ
ル基、ベンズヒドリル基のような芳香環上に置換基を有
していてもよいアラルキル基;テトラヒドロピラニル
基、メトキシメチル基のようなアルコキシアルキル基等
が挙げられる。
【0026】これらのアゼチジン−2−オン誘導体
(1)は、一般式(1)においてR5が水素原子である
場合(以下、「アゼチジン−2−オン誘導体(1a)」
と記載する)は、例えばR.Joyeauらの方法
〔J.Chem.Soc.,Perkin Tran
s.I,1899−1907(1987)、Tetra
hedron Lett.,30(3)337−340
(1989)〕に準じ、下記式に従って4−アセトキシ
アゼチジン−2−オン誘導体(4)に、マロン酸誘導体
(7)を反応させることにより製造される。
【0027】
【化10】
【0028】(式中、R1、R2、R3、R4、及びAcは
前記と同じ意味を示す)
【0029】すなわち、金属カリウム、金属ナトリウ
ム、金属リチウムのようなアルカリ金属;水素化ナトリ
ウムのようなアルカリ金属水素化物;ブチルリチウムの
ようなアルカリ金属アルキル化物;カリウム−tert
−ブチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムメチ
ラートのようなアルカリ金属アルコキシド;水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化
物;炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩等で活性
化したマロン酸誘導体(7)溶液に、4−アセトキシア
ゼチジン−2−オン誘導体(4)を加え、−60〜40
℃、特に好ましくは室温で0.5〜15時間反応させる
ことにより製造される。ここで用いられる溶媒として
は、例えば水;メタノール、エタノールのようなアルコ
ール類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フランのようなエーテル類;アセトン;ジメチルホルム
アミド;あるいは水とこれらの有機溶媒との混合溶媒等
が挙げられるが、特に好ましくはテトラヒドロフランが
用いられる。反応化合物の比率は、4−アセトキシアゼ
チジン−2−オン誘導体(4)1モルに対し、マロン酸
誘導体(7)約1〜1.3モルとするのがよい。得られ
たアゼチジン−2−オン誘導体(1a)は、通常の方法
により抽出、洗浄、脱水等をした後、再結晶、カラムク
ロマトグラフィー等により精製することができる。
【0030】一般式(1)においてR5がアミノ基の保
護基である場合(以下、アゼチジン−2−オン誘導体
(1b)と記載する)は、前記した方法でR5が水素原
子であるアゼチジン−2−オン誘導体(1a)を得た
後、通常の方法によりアミノ基の保護基を導入すること
により製造される。
【0031】このようにして得られる本発明のアゼチジ
ン−2−オン誘導体(1)は、下記式に従って通常の方
法により脱エステル及び脱炭酸を行うことにより、4−
(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導
体(3)とすることができる。
【0032】
【化11】
【0033】(式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前
記と同じ意味を示す)
【0034】この脱エステル及び脱炭酸反応は、例えば
通常の加水分解及び加熱反応によって行うことができ
る。すなわち、化合物(1)を水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム等の塩基の存在下で加水分
解し、次いで80〜120℃に加熱することにより脱炭
酸を行えばよい。また、R及びRがアラルキル基で
ある場合には、アミンの存在下パラジウム炭素を用いた
水素添加によって脱エステルを行うこともできる。
【0035】R1及びR2が2−アルケニル基であるアゼ
チジン−2−オン誘導体(1)を原料として用いる場合
には、当該脱エステル及び脱炭酸反応は、前述の方法に
より行うこともできるが、例えばJ.Tsujiらの方
法〔TetrahedronLett.,(7)613
−616(1979)〕を応用して、アゼチジン−2−
オン誘導体(1)に、パラジウム化合物及びその配位子
となる化合物の存在下、ギ酸又はギ酸のアミン塩を加熱
還流下で1〜5時間を反応させることにより行えば、脱
エステル及び脱炭酸を一段階で行うことができ、好まし
い。ここで用いられるパラジウム化合物は、活性種であ
る0価のパラジウムを反応系内で生成させ得るものであ
ればよく、具体的には酢酸パラジウム、塩化パラジウ
ム、パラジウムアセチルアセトナートのような2価のパ
ラジウム化合物;トリベンジリデンジパラジウム、テト
ラキストリフェニルホスフィンパラジウムのような0価
のパラジウム化合物等が挙げられる。配位子としては、
トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィンのような
トリアルキルホスフィン;トリフェニルホスフィン、ト
リトリルホスフィンのようなトリアリールホスフィン等
が挙げられる。ここで用いられる溶媒としては、例えば
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエー
テル類;トルエン;ベンゼン等を挙げることができる。
反応化合物の比率は、アゼチジン−2−オン(1)1モ
ルに対し、パラジウム化合物約0.01〜0.3モル、
ギ酸又はギ酸アミン塩約3〜15モルとするのがよい。
【0036】原料化合物が、一般式(1)においてR5
が水素原子であるアゼチジン−2−オン誘導体(1a)
である場合には、これらの脱エステル・脱炭酸反応によ
り得られる化合物(3)は、α−アルキル体(3α)が
優先的に得られる。最終目的物であるカルバペネム骨格
の1位のアルキル基の立体配置はβ−配置であるが、得
られたα−アルキル体(3α)は前記した公知の方法に
より異性化を行い、β−アルキル体(3β)とすること
ができる。
【0037】一方、原料化合物が、一般式(1)におい
てRがアミノ基の保護基である場合(以下、「アゼチ
ジン−2−オン誘導体(1b)」と記載する)には、前
記した脱エステル及び脱炭酸反応を行った後、当該アミ
ノ基の保護基を脱離せしめることにより、目的とする化
合物(3)を得ることができ、この場合は得られる化合
物(3)は、β−アルキル体(3β)が優先的に得られ
るので工業的利用価値が高く、好ましい。当該アミノ基
の保護基の脱離反応は、保護基の種類によって異なる
が、例えば保護基が三置換シリル基の場合には、希塩酸
のような酸を反応させればよい。また保護基が置換基を
有していてもよいベンジル基、フェネチル基、ベンスヒ
ドリル基等の場合には、バーチの還元により液体アンモ
ニア中で金属ナトリウムと反応させればよい。
【0038】
【実施例】次に、実施例及び参考例を挙げて、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。なお、以下の測定には次の機器を用い
た。 融点:MP−S3型(柳本商事株式会社製) 質量スペクトル(MS):M−80B質量分析計(イオ
ン化電圧:20eV)(株式会社日立製作所製) 赤外吸収スペクトル(IR):IR−810型(日本分
光工業株式会社製)1 H核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR):AM−40
0型(400MHz)(ブルッカー社製) 内部標準物質:テトラメチルシラン
【0039】実施例1
【0040】
【化12】
【0041】(式中、Acは前記と同じ意味を示し、T
BDMSはtert−ブチルジメチルシリル基を示す。
以下同様)テトラヒドロフラン50mlに60%水素化
ナトリウム2.52g(62.9mmol)を懸濁さ
せ、室温で撹拌しながら、メチルマロン酸ジアリル(7
−1)11.88g(60.0mmol)をテトラヒド
ロフラン20mlに溶解した溶液を20分かけて滴下し
た。さらに、2.5時間撹拌した後、4−アセトキシア
ゼチジン−2−オン誘導体(4−1)14.35g(5
0.0mmol)をテトラヒドロフラン30mlに溶解
した溶液を15分かけて滴下し、室温で15時間反応を
続けた。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液30ml
を加え撹拌、分液した後、得られたテトラヒドロフラン
層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで脱水
し、溶媒を留去して粗結晶23.5gを得た。ヘキサン
を用いて再結晶を行い、白色結晶のアゼチジン−2−オ
ン誘導体(1a−1)18.03g(収率85%)を得
た。 融点:82−82.5℃ MS(m/e):426(M+1),410,368 IR(KBr)cm−1:1765,1735 H−NMR δ(CDCl):0.07(s,6
H),0.88(s,9H),1.14(d,J=6.
3H)z,3H),1.50(s,3H),3.03
(m,1H),4.19(d,J=2.1Hz,1
H),4.21(m,1H),4.64(m,4H),
5.27(m,2H),5.34(m,2H),5.8
8(m,2H),5.96(broad s,1H)
【0042】実施例2
【0043】
【化13】
【0044】60%水素化ナトリウム1.12g(2
8.0mmol)にヘキサン5mlを加え撹拌した後、傾斜法
によりヘキサンを除去した。この手順を数回繰り返すこ
とにより洗浄した後、テトラヒドロフラン20mlを加
え、室温で撹拌しながら、メチルマロン酸ジエチル(7
−2)4.52g(26.0mmol)をテトラヒドロフラ
ン20mlに溶解した溶液を15分かけて滴下した。さら
に、30分間撹拌した後、4−アセトキシアゼチジン−
2−オン誘導体(4−1)5.74g(20.0mmol)
をテトラヒドロフラン20mlに溶解した溶液を10分か
けて滴下し、室温で1時間反応を続けた。反応液に飽和
塩化アンモニウム水溶液25mlを加え撹拌、分液した
後、得られたテトラヒドロフラン層を飽和食塩水で洗
浄、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を留去して粗
結晶を得た。ヘキサンを用いて再結晶を行い、白色結晶
のアゼチジン−2−オン誘導体(1a−2)6.17g
(収率77%)を得た。 融点;100.5-101℃ MS(m/e):402(M++1),386,344 IR(KBr)cm-1:1770,17351 H-NMR δ(CDCl3):0.07(s,6H),0.88(s,9H),1.14(d,J=6.
3Hz,3H),1.26,1.28(2overlapping t,J=7.1Hz,6H),1.46
(s,3H),3.01(m,1H),4.15(d,J=2.2Hz,1H),4.21(m,3H),5.
98(broad s,1H)
【0045】実施例3
【0046】
【化14】
【0047】(式中、Phはフェニル基を示す。以下同
様) テトラヒドロフラン5mlに60%水素化ナトリウム0.
43g(10.8mmol)を懸濁させ、室温で撹拌しなが
ら、メチルマロン酸ジベンジル(7−3)3.13g
(10.5mmol)をテトラヒドロフラン3mlに溶解した
溶液を20分かけて滴下した。さらに、室温で30分間
撹拌した後、4−アセトキシアゼチジン−2−オン誘導
体(4−1)2.87g(10.0mmol)をテトラヒド
ロフラン5mlに溶解した溶液を15分かけて滴下し、室
温で1.5時間反応を続けた。反応液に飽和塩化アンモ
ニウム水溶液15mlを加え撹拌した後、酢酸エチル20
mlを用いて抽出を行った。得られた酢酸エチル層を水洗
した後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、次いで濃縮を
行って油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)により精製して、白色結晶のアゼチジン−2−オン
誘導体(1a−3)4.28g(収率82%)を得た。 融点:93-93.5 ℃ MS(m/e):526(M++1),510,468 IR(KBr)cm-1:1770,17351 H-NMR δ(CDCl3):0.06(s,6H),0.87(s,9H),1.09(d,J=6.
4Hz,3H),1.50(s,3H),3.03(m,1H),4.19(m,1H),4.20(d,J=
2.1Hz,1H),5.11(m,4H),5.89(broad s,1H),7.23(m,4H),
7.32(m,6H)
【0048】実施例4
【0049】
【化15】
【0050】テトラヒドロフラン15mlに60%水素化
ナトリウム2.17g(54.3mmol)を懸濁させ、室
温で撹拌しながら、メチルマロン酸tert−ブチルエ
チル(7−4)10.9g(54.0mmol)をテトラヒ
ドロフラン20mlに溶解した溶液を1時間かけて滴下し
た。さらに、室温で30分間撹拌した後、4−アセトキ
シアゼチジン−2−オン誘導体(4−1)14.1g
(49.1mmol)をテトラヒドロフラン30mlに溶解し
た溶液を20分かけて滴下し、室温で一晩反応を続け
た。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを加え
撹拌した後、酢酸エチル50mlを用いて抽出を行った。
得られた酢酸エチル層を飽和食塩水25mlで2回洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、次いで濾過、濃
縮を行って粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)により精製して、白色結晶のアゼチジン−2−
オン誘導体(1a−4)及び(1a−5)の異性体混合
物〔混合比(1a−4):(1a−5)=77:23〕
14.2g(収率67%)を得た。 融点:73-74℃ MS(m/e):414,372 IR(KBr)cm-1:1765,17351 H-NMR δ(CDCl3):0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.89(s,9H)
1.15(d,J=6.4Hz,3H×23/100),1.20(d,J=6.3Hz,3H×77/1
00),1.27(d,J=7.1Hz,3H×77/100),1.29(d,J=7.1Hz,3H×
23/100),1.41(s,3H×23/100),1.42(s,3H×77/100),1.45
(s,9H×23/100),1.47(s,9H×77/100),2.98(m,1H×23/10
0),3.02(m,1H×77/100),4.04(d,J=2.1Hz,1H×77/100),
4.09(d,J=2.2Hz,1H×23/100),4.20(m,3H),5.97(broad
s,1H)
【0051】実施例5
【0052】
【化16】
【0053】60%水素化ナトリウム0.30g(7.
5mmol)にヘキサン3mlを加え撹拌した後、傾斜法によ
りヘキサンを除去した。これにテトラヒドロフラン3.
5mlを加え、室温で撹拌しながら、メチルマロン酸ジ−
(1)−メンチル(7−5)2.96g(7.5mmol)
をテトラヒドロフラン5mlに溶解した溶液を15分かけ
て滴下した。さらに、室温で30分間撹拌した後、4−
アセトキシアゼチジン−2−オン誘導体(4−1)2.
01g(7.0mmol)をテトラヒドロフラン5mlに溶解
した溶液を10分かけて滴下し、室温で1時間反応を続
けた。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液10mlを加
え撹拌、分液した後、テトラヒドロフラン層を飽和食塩
水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶
媒を留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=8:1)により精製して、無色油状のアゼチジン−2
−オン誘導体(1a−6)2.94g(収率68%)を
得た。 MS(m/e):622(M++1),564 IR(neat)cm-1:1770,1740,17201 H-NMR δ(CDCl3):0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.72(d,J=7.
0Hz,3H),0.77(d,J=7.0Hz,3H),0.88(s,9H),0.91(d,J=6.7
Hz,6H),0.92(d,J=6.5Hz,6H),0.95(m,6H),1.22(d,J=6.3H
z,3H),1.42(m,4H),1.45(s,3H),1.70(m,4H),1.86(m,2H),
2.03(m,2H),3.10(m,1H),4.06(d,J=2.2Hz,1H),4.22(m,1
H),4.73(m,2H),5.91(s,1H)
【0054】実施例6
【0055】
【化17】
【0056】テトラヒドロフラン50mlに60%水素化
ナトリウム2.92g(73.0mmol)を懸濁させ、室
温で攪拌しながら、n−プロピルマロン酸ジアリル(7
−6)33.07g(73.0mmol)をテトラヒドロフ
ラン50mlに溶解した溶液を滴下した。2.5時間攪拌
した後、4−アセトキシアゼチジン−2−オン誘導体
(4−1)20.10g(70.0mmol)をテトラヒド
ロフラン50mlに溶解した溶液を30分かけて滴下し、
室温で15時間反応を続けた。反応液に飽和塩化アンモ
ニウム水溶液60mlを加え攪拌、分液した後、得られた
テトラヒドロフラン層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マ
グネシウムで脱水し、溶媒を留去して粗生成物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製し
て、白色結晶のアゼチジン−2−オン誘導体(1a−
7)26.32g(収率83%)を得た。 融点:47-48℃ MS(m/e):438,396 IR(KBr)cm-1:1770,17301 H-NMR δ(CDCl3):0.07(s,6H),0.88(s,9H),0.94(t,J=7.
3Hz,3H),1.17(d,J=6.4Hz,3H),1.25(m,1H),1.47(m,1H),
1.80(ddd,J=4.4,12.5,14.0Hz,1H) 1.97(ddd,J=4.6,12.7,14.0Hz,1H),3.08(m,1H),4.25(m,2
H),4.65(m,4H),5.30(m,4H),5.88(m,3H)
【0057】実施例7
【0058】
【化18】
【0059】N,N−ジメチルホルムアミド20mlに実
施例1で得られたアゼチジン−2−オン誘導体(1a−
1)8.50g(20.0mmol)及びtert−ブチル
ジメチルシリルクロライド6.04g(40.0mmol)
を溶解し、トリエチルアミン6.06g(60.0mmo
l)をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解した溶
液を室温で15分かけて滴下した。さらに4時間撹拌し
た後、4−N,N−ジメチルアミノピリジン0.12g
(1.1mmol)を加えて室温で6日間反応させた。反応
液を減圧濃縮した後、水40mlを加えジエチルエーテル
200mlを用いて抽出を行った。得られたジエチルエー
テル層を飽和食塩水30mlで洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで脱水し、次いで溶媒を留去して粗生成物を得
た。これをアルミナカムラクロマトグラフィー(展開溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜8:2)により精
製して、無色油状のアゼチジン−2−オン誘導体(1b
−1)8.02g(収率74%)を得た。 MS(m/e):540(M++1),524,482 IR(neat)cm-1:1760,17401 H-NMR δ(CDCl3):0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.11(s,3H),
0.29(s,3H),0.89(s,9H),0.96(s,9H),1.22(d,J=6.2Hz,3
H),1.50(s,3H),3.07(dd,J=2.6,6.8Hz,1H),4.09(m,1H),
4.35(d,J=2.6Hz,1H),4.64(m,4H),5.30(m,4H),5.90(m,2
H)
【0060】実施例8
【0061】
【化19】
【0062】N,N−ジメチルホルムアミド13mlに実
施例1で得られたアゼチジン−2−オン誘導体(1a−
1)1.70g(4.0mmol)及びメチルジフェニルシ
リルクロライド1.12g(4.8mmol)を溶解し、氷
浴中で撹拌した。これに、トリエチルアミン0.48g
(4.8mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド2mlに
溶解した溶液を40分かけて滴下し、冷蔵庫中で一晩放
置した。反応液を減圧下で溶媒留去した後、水10mlと
酢酸エチル15mlを加え抽出した。得られた酢酸エチル
層を無水硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を留去し
て油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)に
より精製して、無色油状のアゼチジン−2−オン誘導体
(1b−2)1.69g(収率68%)を得た。 MS(m/e):606,564,544 IR(neat)cm-1:1755,17351 H-NMR δ(CDCl3):-0.02(s,3H),0.06(s,3H),0.82(s,3
H),0.88(s,9H),1.14(d,J=6.3Hz,3H),1.25(s,3H),3.15
(m,1H),4.16(m,1H),4.32(m,4H),4.43(d,J=2.7Hz,1H),5.
18(m,4H),5.71(m,2H),7.47(m,10H)
【0063】実施例9
【0064】
【化20】
【0065】N,N−ジメチルホルムアミド25mlに実
施例1で得られたアゼチジン−2−オン誘導体(1a−
1)2.87g(6.7mmol)及びトリエチルシリルク
ロライド1.58g(10.5mmol)を溶解し、氷浴中
で撹拌した。これに、トリエチルアミン1.06g(1
0.5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶
解した溶液を20分かけて滴下し、冷蔵庫中で一晩放置
した。反応液を減圧下で溶媒留去した後、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液15mlと酢酸エチル25mlを加え抽出
した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで
脱水した後、溶媒を留去して油状物を得た。これをアル
ミナカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル=10:1)により精製して、無色油状のア
ゼチジン−2−オン誘導体(1b−3)2.20g(収
率61%)を得た。 MS(m/e):524,511,482 IR(neat)cm-1:17501 H-NMR δ(CDCl3):0.06(s,3H),0.07(s,3H),0.78(m,6H),
0.88(s,9H),0.98(t,J=7.8Hz,9H),1.26(d,J=6.3Hz,3H),
1.49(s,3H),3.05(m,1H),4.12(m,1H),4.21(d,J=2.6Hz,1
H),4.63(m,4H),5.30(m,4H),5.87(m,2H)
【0066】実施例10
【0067】
【化21】
【0068】N,N−ジメチルホルムアミド5mlに60
%水素化ナトリウム0.19g(4.8mmol)を懸濁さ
せ、0℃に冷却し、実施例1で得られたアゼチジン−2
−オン誘導体(1a−1)1.93g(4.5mmol)を
N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解した溶液を1
0分かけて滴下した。さらに、30分間撹拌した後、室
温に戻し、塩化ベンジル0.58g(4.6mmol)を滴
下し、4時間反応を続けた。反応液に飽和塩化アンモニ
ウム水溶液5mlを加え、ジエチルエーテル50mlで抽出
した。得られたジエチルエーテル層を無水硫酸マグネシ
ウムで脱水した後、溶媒を留去して粗生成物を得た。こ
れをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製して、無色
油状のアゼチジン−2−オン誘導体(1b−4)1.5
7g(収率68%)を得た。 MS(m/e):516(M++1),500,458 IR(neat)cm-1:1760,17401 H-NMR δ(CDCl3):-0.01(s,3H),0.05(s,3H),0.85(s,9
H),1.13(d,J=6.3Hz,3H),1.31(s,3H),2.99(m,1H),4.18
(m,1H),4.23(d,J=15.4Hz,1H),4.31(d,J=2.1Hz,1H),4.57
(m,5H),5.28(m,4H),5.83(m,2H),7.31(m,5H)
【0069】実施例11
【0070】
【化22】
【0071】実施例1で得られたアゼチジン−2−オン
誘導体(1a−1)2.13g(5.0mmol)、60%
水素化ナトリウム0.22g(5.5mmol)及び臭化p
−tert−ブチルベンジル1.25g(5.5mmol)
を用いて、前記実施例10に従ってN−ベンジル化を行
い、無色油状のアゼチジン−2−オン誘導体(1b−
5)2.27g(収率79%)を得た。 MS(m/e):556,514 IR(neat)cm-1:1765,17401 H-NMR δ(CDCl3):-0.06(s,3H),0.03(s,3H),0.84(s,9
H),1.13(d,J=6.3Hz,3H),1.29(s,9H),1.33(s,3H),2.98(d
d,J=2.1,4.5Hz,1H),4.13(d,J=15.3Hz,1H),4.14(m,1H),
4.35(d,J=2.1Hz,1H),4.52(m,5H),5.27(m,4H),5.80(m,4
H),7.29(m,4H)
【0072】実施例12
【0073】
【化23】
【0074】実施例1で得られたアゼチジン−2−オン
誘導体(1a−1)2.13g(5.0mmol)、60%
水素化ナトリウム0.24g(6.0mmol)及び塩化p
−メトキシベンジル0.94g(6.0mmol)を用い
て、前記実施例10に従ってN−ベンジル化を行い、無
色油状のアゼチジン−2−オン誘導体(1b−6)2.
07g(収率76%)を得た。 MS(m/e):488 IR(neat)cm-1:1760,17351 H-NMR δ(CDCl3):0.01(s,3H),0.05(s,3H),0.85(s,9H),
1.13(d,J=6.3Hz,3H),1.30(s,3H),2.98(dd,J=2.1,4.3Hz,
1H),3.79(s,3H),4.16(m,1H),4.18(d,J=15.2Hz,1H),4.37
(d,J=2.1Hz,1H),4.43(d,J=15.2Hz,1H),4.59(m,4H),5.28
(m,4H),5.82(m,2H),6.83(dd,J=2.1,6.3Hz,2H),7.27(dd,
J=2.1,6.3Hz,2H)
【0075】実施例13
【0076】
【化24】
【0077】実施例2で得られたアゼチジン−2−オン
誘導体(1a−2)4.01g(10.0mmol)、
60%水素化ナトリウム0.40g(11.0mmo
l)及び塩化ベンジル1.39g(11.0mmol)
を用いて、前記実施例10に従ってN−ベンジル化を行
い、無色油状のアゼチジン−2−オン誘導体(1b−
7)4.30g(収率88%)を得た。 MS(m/e):476,434 IR(neat)cm−1:1760,1730 H−NMR δ(CDCl):0.00(s,3
H),0.06(s,3H),0.87(s,9H),
1.16(d,J=6.3Hz,3H),1.20,
1.22(2overlapping t,J=7.3
Hz,6H),1.30(s,3H),2.99(d
d,J=2.1,4.5Hz,1H),4.17(m,
6H),4.36(d,J=2.1Hz,1H),4.
55(d,J=15.3Hz,1H),7.31(m,
5H)
【0078】実施例14
【0079】
【化25】
【0080】60%水素化ナトリウム0.40g(1
0.0mmol)にヘキサン5mlを加え撹拌した後、傾斜法
によりヘキサンを除去した。これにN,N−ジメチルホ
ルムアミド25mlを加えた後、実施例3で得られたアゼ
チジン−2−オン誘導体(1a−3)4.65g(8.
9mmol)を室温で加えた。さらに、室温で30分間撹拌
した後、塩化ベンジル1.12g(8.9mmol)をN,
N−ジメチルホルムアミド4mlに溶解した溶液を5分か
けて滴下し、室温で一晩撹拌を続けた。反応液を減圧下
で溶媒留去した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液15
mlと酢酸エチル35mlを加え抽出した。得られた酢酸エ
チル層を無水硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を留
去して油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)により精製して、無色油状のアゼチジン−2−オン
誘導体(1b−8)3.50g(収率64%)を得た。 MS(m/e):600,558 IR(neat)cm-1:1760,17301 H-NMR δ(CDCl3):-0.03(s,3H),0.03(s,3H),0.84(s,9
H),1.10(d,J=6.3Hz,3H),1.30(s,3H),3.00(dd,J=2.1,4.4
Hz,1H),4.12(d,J=15.4Hz,1H),4.15(m,1H),4.37(d,J=15.
4Hz,1H),4.40(d,J=2.1Hz,1H),4.94(d,J=12.2Hz,1H),5.0
6(m,3H),7.26(m,15H)
【0081】参考例1
【0082】
【化26】
【0083】アルゴン気流下、酢酸パラジウム4.8mg
(0.02mmol)を1,4−ジオキサン2mlに懸濁さ
せ、これにトリフェニルホスフィン52.0mg(0.2
mmol)を1,4−ジオキサン2mlに溶解した溶液を滴下
した後、加熱還流し、さらに実施例1で得られたアゼチ
ジン−2−オン誘導体(1a−1)0.85g(2.0
mmol)、ギ酸0.37g(7.9mmol)及びトリエチル
アミン0.81g(8.0mmol)を1,4−ジオキサン
6mlに溶解した溶液を滴下し、3時間反応させた。反応
液に5%水酸化ナトリウム水溶液10ml及び酢酸エチル
10mlを加えて分液し、水層を1N塩酸で酸性にした
後、酢酸エチル20mlで抽出した。得られた酢酸エチル
層を無水硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を留去し
て、白色結晶の目的化合物4−(1−カルボキシエチ
ル)−アゼチジン−2−オン誘導体(3−1)0.47
g(収率78%)を得た。なお、得られた化合物(3−
1)の式中波線のメチル基がα位である化合物(3α−
1)とβ位である化合物(3β−1)の生成比はα:β
=85:15であり、これらは高速液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)(カラム;Inertsil OD
S、ジーエルサイエンス株式会社製、展開溶媒;アセト
ニトリル:水:酢酸=700:300:3)で分離し、
構造を決定した。 α体(3α−1) 融点:168-170℃ MS(m/e):286,244 IR(KBr)cm-1:17201 H-NMR δ(CDCl3):0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.88(s,9H),
1.25(2overlapping d,J=6.2,7.3Hz,6H),2.56(qd,J=7.3,
9.8Hz,1H),2.80(dd,J=2.0,5.3Hz,1H),3.70(dd,J=2.0,9.
8Hz,1H),4.19(m,1H),6.67(broad s,1H) β体(3β−1) 融点:143.5-144.5℃ MS(m/e):286,244 IR(KBr)cm-1:17201 H-NMR δ(CDCl3):0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.87(s,9H),
1.20(d,J=6.3Hz,3H),1.27(d,J=7.0Hz,3H),2.75(qd,J=5.
0,7.0Hz,1H),3.03(dd,J=2.2,4.3Hz,1H),3.94(dd,J=2.2,
5.0Hz,1H),4.20(qd,J=4.5,6.3Hz,1H),6.25(broad s,1H)
【0084】参考例2
【0085】
【化27】
【0086】窒素雰囲気下、酢酸パラジウム9.0mg
(0.04mmol)及びトリフェニルホスフィン53.0
mg(0.20mmol)を1,4−ジオキサン8mlに溶解し
た溶液に、ギ酸746.0mg(16.22mmol)及びト
リエチルアミン1647.7mg(16.31mmol)を
1,4−ジオキサン10mlに溶解した溶液を加え、加熱
還流した。これに実施例6で得られたアゼチジン−2−
オン誘導体(1a−7)1815.4mg(4.01mmo
l)を1,4−ジオキサン5mlに溶解した溶液を40分
かけて滴下し、さらに5時間加熱還流を続けた。反応液
を室温まで冷却し、ジエチルエーテル15mlと5%水酸
化ナトリウム水溶液20mlで抽出した後、アルカリ層に
2N塩酸を加えてpH2とし、酢酸エチル35mlで2回抽
出を行った。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで脱水、次いで濾過、濃縮を
行って、白色結晶の目的化合物4−(1−カルボキシブ
チル)−アゼチジン−2−オン誘導体(3−2)98
5.8mg(収率75%)を得た。なお、得られた化合物
(3−2)の式中波線のn−プロピル基がα位である化
合物(3α−2)とβ位である化合物(3β−2)の生
成比はα:β=73:27であり、これらはHPLC
(カラム及び展開溶媒の条件は参考例1と同じ)で分離
し、構造を決定した。 α体(3α−2) 融点:173-174℃ MS(m/e):314,272 IR(KBr)cm-1:17201 H-NMR δ(CD3OD):0.08(s,3H),0.10(s,3H),0.90(s,9H),
0.94(t,J=7.2Hz,3H),1.23(d,J=6.3Hz,3H),1.40(m,2H),
1.60(m,2H),2.47(m,1H),2.88(dd,J=2.0,4.3Hz,1H),3.78
(dd,J=2.0,8.7Hz,1H),4.20(qd,J=4.3,6.3Hz,1H) β体(3β−2) 融点:164.5-166℃ MS(m/e):314,272 IR(KBr)cm-1:17201 H-NMR δ(CD3OD):0.07(s,3H),0.08(s,3H),0.89(s,9H),
0.95(t,J=7.2Hz,3H),1.16(d,J=6.4Hz,3H),1.45(m,3H),
1.64(m,1H),2.48(m,1H),3.01(dd,J=2.0,2.7Hz,1H),3.77
(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),4.22(qd,J=2.7,6.4Hz,1H)
【0087】参考例3
【0088】
【化28】
【0089】窒素雰囲気下、酢酸パラジウム4.5mg
(0.02mmol)及びトリフェニルホスフィン10.5
mg(0.04mmol)をトルエン2.5mlに溶解した溶液
に、ギ酸0.56g(12.0mmol)を加え70℃で加
熱撹拌した。この反応液に実施例7で得られたアゼチジ
ン−2−オン誘導体(1b−1)0.54g(1.0mm
ol)をトルエン2mlに溶解した溶液を15分かけて滴下
し、さらに70℃で3.5時間撹拌を続けた。反応液を
室温まで冷却し、ジエチルエーテル15ml及び2N塩酸
5mlを加え、20分間撹拌した後、分液を行った。ジエ
チルエーテル層を5%水酸化ナトリウム水溶液10mlで
3回抽出した後、水層に2N塩酸を加えてpH2とし、ジ
エチルエーテル20mlで2回抽出を行った。得られたジ
エチルエーテル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで脱水、次いで濾過、濃縮を行って、目的とす
る化合物(3−1)0.23g(収率76%)を得た。
なお、得られた化合物(3−1)の異性体生成比は、
(3α−1):(3β−1)=6:94であった。
【0090】参考例4
【0091】
【化29】
【0092】窒素雰囲気下、酢酸パラジウム24.8mg
(1.1mmol)及びトリフェニルホスフィン57.6mg
(2.2mmol)をテトラヒドロフラン15mlに溶解した
溶液に、ギ酸2.02g(44.0mmol)及びトリエチ
ルアミン5.55g(55.0mmol)をテトラヒドロフ
ラン15mlに溶解した溶液を加え加熱還流した。この反
応液に実施例10で得られたアゼチジン−2−オン誘導
体(1b−4)5.68g(11.0mmol)をテトラヒ
ドロフラン20mlに溶解した溶液を30分かけて滴下
し、さらに1.5時間撹拌を続けた。反応液を室温まで
冷却し、ジエチルエーテル80mlを加え、飽和食塩水3
0mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水後、溶媒を
減圧留去して粗生成物4.41gを得た。次いで、−6
0℃に冷却した液体アンモニア100mlに金属ナトリウ
ム1.29g(56.0 mmol)を加え、ナトリウムが溶
解して液が濃青色となったところで、上記で得た粗生成
物4.41gをジエチルエーテル20mlに溶解して溶液
を30分かけて滴下した。反応容器の冷却を止め、反応
液の撹拌を続けながら、一晩かけて室温に戻した。ジエ
チルエーテル50ml及び水50mlを加え撹拌、次いで分
液を行い、得られた水層に、ジエチルエーテル層を5%
水酸化ナトリウム水溶液20mlで抽出したものを合わせ
た後、希塩酸を用いてpH2とした。これを、ジエチルエ
ーテル100mlで抽出し、飽和食塩水30mlで洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで脱水、次いで濾過、濃縮を
行って、目的とする化合物(3−1)2.60g(収率
77%)を得た。なお、得られた化合物(3−1)の異
性体生成比は、(3α−1):(3β−1)=31:6
9であった。
【0093】参考例5
【0094】
【化30】
【0095】実施例12で得られたアゼチジン−2−オ
ン誘導体(1b−6)1.09g(2.0mmol)、
酢酸パラジウム9.0mg(0.04mmol)、トリ
フェニルホスフィン21.0mg(0.08mmo
l)、ギ酸0.37g(8.0mmol)及びトリエチ
ルアミン0.91g(9.0mmol)を用いて、前記
参考例に従って脱エステル、脱炭酸反応を行った後、液
体アンモニア30ml及び金属ナトリウム0.24g
(10.0mmol)を用いて脱ベンジル化反応を行
い、目的とする化合物(3−1)0.48g(収率80
%)を得た。なお、得られた化合物(3−1)の異性体
生成比は、(3α−1):(3β−1)=39:61で
あった。
【0096】参考例6
【0097】
【化31】
【0098】実施例3で得られたアゼチジン−2−オン
誘導体(1a−3)1.58g(3.0mmol)、トリエ
チルアミン0.72g(7.1mmol)及び5%パラジウ
ム炭素0.3gをメタノール30mlに懸濁し、常圧で水
素添加を行った。濾過によりパラジウム炭素を除去した
後、メタノールを減圧留去し、残留物に飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液10ml及び酢酸エチル10mlを加えて撹
拌、分液を行った。水層を1N塩酸で酸性とし、生成し
た白色固体を濾別し、水洗後、減圧乾燥を行って、ジカ
ルボン酸化合物(8a)0.54g(収率52%)を得
た。 融点:110-111℃ MS(m/e):244,200 IR(KBr)cm-1:1755,17201 H-NMR δ(CD3OD):0.02(s,3H),0.04(s,3H),0.86(s,9H),
1.13(d,J=6.4Hz,3H),1.33(s,3H),3.01(dd,J=2.1,2.7Hz,
1H),4.19(d,J=2.1Hz,1H),4.20(m,1H)
【0099】参考例7
【0100】
【化32】
【0101】実施例2で得られたアゼチジン−2−オン
誘導体(1a−2)1.08g(2.7mmol)をエタノ
ール15ml及び水5mlに溶解し、これに、水酸化カリウ
ム0.99g(17.6mmol)を水3mlに溶解した溶液
を加えて、50℃に加熱し5時間撹拌を続けた。反応液
を室温まで冷却した後、水30mlに注ぎ、2N塩酸で酸
性とし、生成した白色固体を濾別し、水洗した後、減圧
乾燥を行って、ジカルボン酸化合物(8a)0.63g
(収率68%)を得た。
【0102】参考例8
【0103】
【化33】
【0104】実施例4で得たアゼチジン−2−オン誘導
体(1a−4)及び(1a−5)の異性体混合物0.4
0g(0.93mmol)をエタノール2mlに溶解し、これ
に、水酸化カリウム0.34g(6.1mmol)を水3ml
に溶解した溶液を加えて、50℃で2日間攪拌を続け
た。反応液を減圧濃縮した後、1N塩酸を加えてpH2と
してからさらに減圧濃縮を行った。得られた固体にジエ
チルエーテル10mlを加え、良く攪拌した後、濾過、濃
縮を行ってジカルボン酸化合物(8a)0.21g(収
率66%)を得た。
【0105】参考例9
【0106】
【化34】
【0107】実施例5で得たアゼチジン−2−オン誘導
体(1a−6)0.62g(1.0mmol)をエタノール
10ml及び水3mlに溶解し、これに、水酸化カリウム
0.38g(6.8mmol)を水3mlに溶解した溶液を加
えて、50℃で25時間攪拌を続けた。反応液を室温ま
で冷却した後、水30mlに注ぎ、ジエチルエーテル10
mlで2回抽出を行った。得られた水層を2N塩酸で酸性
とし、酢酸エチル15mlで2回抽出を行い、次いで、抽
出液を無水硫酸マグネシウムで脱水した後、濾過、減圧
乾燥を行って、ジカルボン酸化合物(8a)0.18g
(収率52%)を得た。
【0108】参考例10
【0109】
【化35】
【0110】実施例13で得られたアゼチジン−2−オ
ン誘導体(1b−7)2.40g(4.9mmol)にエタ
ノール5ml及び水10mlを加え、撹拌しながら、水酸化
カリウム1.10g(19.6mmol)を水5mlに溶解し
た溶液を加え、室温で一晩撹拌した。この反応液を水5
0mlに注ぎ、1N塩酸を加えてpH7とし、次いでジエチ
ルエーテル50mlを用いて抽出を行った。さらに、pH1
となるまで1N塩酸を加えた後、ジエチルエーテル50
mlを加え抽出を行い、得られたジエチルエーテル層を飽
和食塩水15mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
脱水、次いで濾過、濃縮を行って、ジカルボン酸化合物
(8b)1.50g(収率69%)を得た。 融点:128-129℃ MS(m/e):334,290 IR(KBr)cm-1:1750,17301 H-NMR δ(CD3OD):0.01(s,3H),0.07(s,3H),0.86(s,9H),
1.16(d,J=6.4Hz,3H),1.21(s,3H),3.04(m,1H),4.21(m,1
H),4.30(d,J=15.2Hz,1H),4.45(d,J=2.1Hz,1H),4.46(d,J
=15.2Hz,1H),7.30(m,5H)
【0111】参考例11
【0112】
【化36】
【0113】参考例6〜9で得られたジカルボン酸化合
物(8a)1.38g(4.0mmol)をジエチレン
グリコールジメチルエーテル15mlに溶解し、120
℃で3時間加熱した。反応液を室温まで冷却した後、ジ
エチルエーテル20ml及び5%水酸化ナトリウム水溶
液15mlを用いて抽出を行い、水層をさらにジエチル
エーテル10mlで洗浄した後、2N塩酸でpH2と
し、ジエチルエーテル30mlを用いて抽出を行った。
得られたジエチルエーテル層は、飽和食塩水10mlで
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水、次いで濾
過、濃縮を行って、目的とする化合物(3−1)0.9
7g(収率80%)を得た。なお、得られた化合物(3
−1)の異性体生成比は、(3α−1):(3β−1)
=90:10であった。
【0114】参考例12
【0115】
【化37】
【0116】参考例10で得られたジカルボン酸化合物
(8b)0.87g(2.0mmol)を前記参考例11に
従って加熱脱炭酸反応を行った後、前記参考例4に従っ
て液体アンモニア及び金属ナトリウムを用いて脱ベンジ
ル化反応を行い、目的とする化合物(3−1)0.42
g(収率70%)を得た。なお、得られた化合物(3−
1)の異性体生成比は、(3α−1):(3β−1)=
28:72であった。
【0117】
【発明の効果】本発明のアゼチジン−2−オン誘導体を
用いれば、1β−アルキルカルバペネム系抗菌剤の合成
中間体である4−(1−カルボキシアルキル)−アゼチ
ジン−2−オン誘導体を効率よく製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 東洋彦 東京都大田区蒲田5丁目36番31号 高砂 香料工業株式会社 総合研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 205/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は同一又は異なって、それぞれアル
    キル基、アルケニル基又はアラルキル基を示し、R3
    低級アルキル基を示し、R4は水素原子又は水酸基の保
    護基を示し、R5は水素原子又はアミノ基の保護基を示
    す)で表されるアゼチジン−2−オン誘導体。
JP3324737A 1991-12-09 1991-12-09 アゼチジン−2−オン誘導体 Expired - Lifetime JP2958834B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324737A JP2958834B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 アゼチジン−2−オン誘導体
DE69231883T DE69231883T2 (de) 1991-12-09 1992-11-30 4-(1,1-Dialkoxycarbonyl-Alkyl)Azetidin-2-on-Derivate zur Herstellung von 4-(1-Carboxy-Alkyl)Azetidin-2-on-Derivaten
EP92310901A EP0546742B1 (en) 1991-12-09 1992-11-30 4-(1,1-Dialkoxycarbonyl-alkyl)azetidin-2-one derivatives and synthesis of 4-(1-carboxy-alkyl)azetidin-2-one derivatives therefrom
KR1019920023554A KR100253715B1 (ko) 1991-12-09 1992-12-08 4-(1,1-디알콕시카보닐알킬)아제티딘-2-온유도체및이를사용하는4-(1-카복시알킬)아제티딘-2-온유도체의제조방법
US07/987,779 US5371214A (en) 1991-12-09 1992-12-09 4-(1,1-dialkoxycarbonylalkyl)azetidin-2-one derivative and process for producing 4-(1-carboxyalkyl)azetidin-2-one derivative using the same
US08/277,319 US5574152A (en) 1991-12-09 1994-07-25 4-(1,1-dialkoxycarbonylalkyl) azetidin-2-one derivative and process for producing 4-(1-carboxyalkyl) azetidin-2-one derivative using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324737A JP2958834B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 アゼチジン−2−オン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155850A JPH05155850A (ja) 1993-06-22
JP2958834B2 true JP2958834B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=18169128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324737A Expired - Lifetime JP2958834B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 アゼチジン−2−オン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2958834B2 (ja)
KR (1) KR100253715B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69432777T2 (de) * 1993-02-12 2004-03-18 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Verfahren zur synthese von 4-substituierten azetidinon-derivaten
KR100335848B1 (ko) * 2000-03-31 2002-05-08 윤재승 아제티디논 유도체, 그 제조방법 및 이를 이용한1-β-알킬아제티디논의 제조방법
KR20010107078A (ko) * 2000-05-25 2001-12-07 윤재승 4-알콕시-2-아제티디논 유도체 및 그의 광학 이성질체의제조방법
JP5143556B2 (ja) * 2005-07-29 2013-02-13 金一 只野 糖テンプレートを用いたカルバペネム合成中間体の新規合成法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100253715B1 (ko) 2001-11-22
JPH05155850A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659309B2 (ja) 5−ヒドロキシ−3−オキソペンタン酸誘導体の製造法
JP2958834B2 (ja) アゼチジン−2−オン誘導体
US5371214A (en) 4-(1,1-dialkoxycarbonylalkyl)azetidin-2-one derivative and process for producing 4-(1-carboxyalkyl)azetidin-2-one derivative using the same
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
JP2958835B2 (ja) 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法
US4325877A (en) Production of intermediates for enzyme inhibitors
JPS6328423B2 (ja)
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP3503451B2 (ja) オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造方法
JP2523026B2 (ja) α,β―不飽和ケトン及びケトオキシム誘導体
US4754029A (en) 3-oxo-2-azabicyclohexane derivatives
JP2781216B2 (ja) 4‐アシルオキシアゼチジノン‐2‐オンの製造法
JPS6332351B2 (ja)
JPS643188B2 (ja)
JPH0147467B2 (ja)
JP2734647B2 (ja) 2,2−ジフルオロカルボン酸誘導体の製造法
JPH09221444A (ja) シス置換ビシクロヘプタンジオン誘導体の立体選択的製造法
JPH08231469A (ja) シクロペンタンカルボン酸誘導体及びその製造法
JPH08283203A (ja) 不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
JPH0717945A (ja) 置換環状化合物の製法
JPS643187B2 (ja)
JP2002226431A (ja) 液晶化合物の製造方法
JPH1045721A (ja) 1−置換−4,5−ジフェニル−2−イミダゾリジノンの製造法及びこれに用いる中間体
JP2003137870A (ja) 3,5−ジオキソ−6−ヘプテン酸誘導体類の製造方法及びその中間体
KR20020073751A (ko) 베타-치환-감마-부티로락톤 및 그의 제조방법