JPS643187B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643187B2
JPS643187B2 JP55047554A JP4755480A JPS643187B2 JP S643187 B2 JPS643187 B2 JP S643187B2 JP 55047554 A JP55047554 A JP 55047554A JP 4755480 A JP4755480 A JP 4755480A JP S643187 B2 JPS643187 B2 JP S643187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
amino
nax
chcl3
cdcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55047554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56145271A (en
Inventor
Haruhisa Kubota
Masayuki Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4755480A priority Critical patent/JPS56145271A/ja
Publication of JPS56145271A publication Critical patent/JPS56145271A/ja
Publication of JPS643187B2 publication Critical patent/JPS643187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は4位にオレフイン置換基を有する2―
アゼチジノン誘導体の新規な合成法に関するもの
である。 近年すぐれた抗菌活性を示すチエナマイシン
(ザ・ジヤーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイエテイ,100巻,6491頁,1978年),
オリバニツクアシツド(ケミカル,コミユニケー
シヨンズ,523頁,1977年),PS―5(ジヤーナ
ル・アンチバイオチクス,31巻、480頁,1978年)
等の抗生物質が発見され、その構造が医薬品とし
て有用な抗生物質であるペニシリンおよびセフア
ロスポリンにみられるアゼチジノンの4位硫黄置
換体ではなく、アゼチジノンの4位炭素置換体で
あることから、消謂カルバペネム環
(Carbapeuem ring)の重要性が認識され、その
合成研究もまた活発に行われるに至つた。 文献によれば4位炭素置換2―アゼチジノン誘
導体はクロロスルホニルイソシアネートと対応す
るジエン類とから「2+2」型のシクロアデイシ
ヨン反応によつて合成されているが、この方法の
欠点は置換基の種類が制約されることである。 また4位にオレフイン置換基をもつ2―アゼチ
ジノン誘導体がカルバペネム環化合物合成の重要
な中間体であることが報告されている((a)ザ・ジ
ヤーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソ
サイエテイ,100巻,313頁,1978年。(b)ケミカ
ル・コミユニケーシヨンズ,236頁,1979年。(c)
ケミカル・コミユニケーシヨンズ,847頁,1979
年。(d)テトラヘドロン・レターズ,3867頁,1979
年)。 そこで本発明者等は4位にオレフイン置換基を
もつ2―アゼチジノン誘導体の新規なる合成方法
について研究の結果,収率よくこの目的物を得る
方法を見出し,本発明を完成するに至つた。 本発明は、一般式 (式中,R1およびR2はそれぞれ水素または低
級アルキル基を意味し、R3は低級アルケニル基
を意味し,R4は低級アルキル基を意味する。)で
表わされるβ―アミノエステル類にグリニヤール
試薬を反応させて一般式 (式中,R1,R2およびR3は前記に同じ。)で表
わされるアゼチジノン誘導体を製造する方法であ
る。 反応を行なうには、β―アミノエステル類
(I)を適当な溶媒,たとえば塩化メチレンに溶
かし冷却下o―トリルマグネシウムブロミド等の
グリニヤール試薬のエーテル溶液を加え,適当な
温度,たとえば室温で数時間乃至数日間撹拌す
る。この反応は不活性気体下,たとえばアルゴン
下で行なうのが適当であり,グリニヤール試薬は
β―アミノエステル()に対して2倍モル程度
の量を用いるのが適当である。反応液は塩化アン
モニウムを加えた後酸で中性とし,これを溶媒に
よる抽出,クロマトグラフイー等の通常の方法に
より後処理して目的物を取得する。 なお,原料のβ―アミノエステル類()は次
のようにして製造される。すなわち,まず一般式 (式中,R1,R2およびR3は前記に同じ。R5
低級アルキル基を意味する。)で表わされるβ―
ケトエステルを含水アルコールまたはピリジンの
ごとき溶媒中ヒドロキシルアミンと80〜100℃程
度の温度に数時間加熱して一般式 で表わされる5(4H)イソオキサゾロン誘導体も
しくはその3H異性体(b)またはそれらの混
合物を製する。上記の反応は酢酸ナトリウムの存
在でアルゴン等の不活性気体下行なうのが好まし
く,反応液は抽出,クロマトグラフイー等の方法
で単離精製できる。 このようにして得たイソオキサゾロン誘導体
(aまたは/およびb)はアルコール中ナト
リウムの存在で還元し、さらにエステル化するこ
とによりβ―アミノエステル類()に導くこと
ができる。ナトリウムはイソオキサゾロン誘導体
の数倍モル使用し徐々に加え加熱沸騰下反応させ
るのが適当であり、反応後反応液を冷却し,塩酸
の如き酸で中性として減圧乾燥等の方法によりβ
―アミノ酸を得。これを酸の存在下アルコール類
と反応させるとβ―アミノエステル類()が生
成する。このものは濾過,抽出,洗滌,クロマト
グラフイー等の常用の方法で精製単離することが
できる。 実施例 1 メチル3―アミノ―6―ヘプテノエート1.57g
を乾燥ジクロルメタン10mlに溶解したものに、ア
ルゴン下―10℃に保ちながらo―トリルマグネシ
ウムブロミドのエーテル溶液(2.23M濃度)8.97
mlを滴下し、その後アルゴン下室温で2日間撹拌
する。過剰の試薬を20%塩化アンモニウム液で分
解後10%塩酸を氷冷下加えて中和する。これを酢
酸エチルで抽出し飽和食塩水で洗滌し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後溶媒を留去する。得られた油状
物をシリカゲルカラムクロマト(クロロホルム:
アセトン―85:15)で精製すると無色油状物質と
して4―(3―ブテニル)アゼチジン―2―オン
415mgが得られた。 IRスペクトルνCHCl3 nax: 3415(NH),1754(C=0),1641(CH=CH2) マススペクトルm/eC7H12NOとして 計算値 126.0919(M++1) 実測値 126.0917(M++1) 実施例 2 メチル3―アミノ―2―エチル―6―ヘプテノ
エート1.85gを実施例1と同様の操作で処理して
12時間撹拌することにより、無色油状物質として
4―(3―ブテニル)―3―エチルアゼチジン―
2―オンのシス・トランス混合物1.313gを得た。
この混合物をクロロホルム:アセトン(9:
1v/v)を用いる。シリカゲルカラムクロマト
により分離し、シス―4―(3―ブテニル)―3
―エチル―アゼチジン―2―オン582mgおよびト
ランス―4―(3―ブテニル)―3―エチルアゼ
チジン―2―オン545mgを得た。 シス―4―(3―ブテニル)―3―エチルアゼ
チジン―2―オン IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 3405(NH)、1747(C=0),1640(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 1.05(3H,t,J=7Hz) 1.40〜2.30(6H,m) 3.05(1H,ddt,J=1.5,5,8Hz) 3.62(1H,dt,J=5.8Hz) 4.84〜6,00(3H,m) 7.05(1H,br) マススペクトルm/e C9H16NOとして 計算値 154.1232(M++1) 実測値 154.1230(M++1) トランス―4―(3―ブテニル)―3―エチル
アゼチジン―2―オン IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 3405(NH),1752(C=0),1640(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 1.00(3H,t,J=7Hz) 1.40〜2.28(6H,m) 2.66(1H,dddd,J=1,2,6,8Hz) 3.25(1H,dt,J=2,6.5Hz) 4.84〜5.96(3H,m) 6.84(1H,br) マススペクトルm/eC9H16NOとして 計算値 154.1232(M++1) 実測値 154.1225(M++1) 実施例 3 メチル3―アミノ―2,2―ジメチル―6―ヘ
プテノエート1.85gを実施例1と同様の操作で処
理し、スペクトル分析的には純粋と推定される無
色固型物として4―(3―ブテニル)―3,3―
ジメチルアゼチジン―2―オン1.455gを得た。IR
スペクトルνCHCl3 naxcm-1: 3405(NH),1753(C=0),1640(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 1.16(3H,s) 1.29(3H,s) 1.48〜2.24(4H,m) 3.27(1H,q,J=6,8Hz) 4.84〜5.97(3H,m) 6.18(1H,br) 本物質をヘキサン中で再結晶することにより無
色針状晶1.205gを得ることが出来た。融点65〜66
℃。 元素分析値 C9H15NOとして 計算値 C 70.55,H 9.87,N 9.14 実測値 C 70.22,H 9.60,N 8.89 実施例 4 メチル3―アミノ―4,4―ジメチル―5―ヘ
キセノエート1.71gを実施例1と同様の操作で処
理し、スペクトル分析的には純粋と推定される4
―(1,1―ジメチル―2―プロペニル)アゼチ
ジン―2―オン615mgを得た。 IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 3410(NH),1753(C=0),1637(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 1.02(6H,s) 2.60(1H,ddd,J=1,3,14Hz) 2.80(1H,ddd,J=2,4,5,14Hz) 3.44(1H,dd,J=3,4.5Hz) 4.88〜5.92(3H,m) 6.60(1H,br) 本物質をヘキサン中で再結晶することにより無
色針状晶を得ることが出来た。融点45〜46℃。 元素分析値 C8H13NOとして 計算値 C 69.03,H 9.41,N 10.06 実測値 C 69.25,H 9.44,N 9.97 参考例 1 (1) エチル3―オキソ―6―ヘプテノエート
17g,ヒドロキシルアミン塩酸塩13.9g,酢酸ナ
トリウム2.6g,水40mlおよびエタノール180ml
の混合物を80℃で3時間加熱する。 濃塩酸12mlを加え、反応液をゆるやかに30分
以上還流させる。揮発性物質を留去後、水50ml
を加えた後混合物を酢酸エチルで抽出する。抽
出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
後減圧蒸溜により3―(3―ブテニル)―△2
―イソキサゾール―5―オン10.01gが無色の油
状物質として得られる。沸点126〜128℃/3
mm。 IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 1802(C=0),1642(CH=CH2)) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 2.20〜2.75(4H,m,CH2CH2) 3.37(2H,s,CH2CO) 4.92〜6.02(3H,m,CH=CH2) マススペクトルm/eC7H9NO2として 計算値 139.0633(M+) 実測値 139.0625(M+) (2) 得られたイソオキサゾロン3.61gを60mlのイ
ソプロパノール中で沸騰させ、その中にナトリ
ウム4.78gをゆるやかな沸騰を維持するように
撹拌しながら、アルゴン気流下で少しづつ加え
る。ナトリウムがすべて溶解したならば反応液
を氷冷し、濃塩酸で中和後、未反応イソオキサ
ゾロンをエーテル抽出により除く。残りの水溶
液より水分を留去することによりβ―アミノ酸
と塩化ナトリウムよりなる固型の混合物が得ら
れる。この混合物を塩化水素飽和のメタノール
で室温において2日間処理し濾過する。濾液を
留去し、残留物に氷50gを混合して後塩基性の
溶液とするに充分な10%炭酸ナトリウム液を加
える。得られた溶液をクロロホルムで抽出し、
飽和食塩水で洗滌し、硫酸マグネシウムで乾燥
後溶媒を留去する。残留物をシリカゲルカラム
クロマトで精製し、無色の油状物質としてメチ
ル3―アミノ―6―ヘプタノエート3.880gを得
る。 IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 1730(C=0),1640(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 1.20〜1.76(2H,m,CH2) 1.62(2H,s,NH2) 1.98〜2.18(2H,m,CH2CH=CH2) 2.24(1H,dd,J=8,15,5Hz,COCH) 2.48(1H,dd,J=4.5,15,5Hz,COCH) 3.16(1H,m,CNH2) 3.64(3H,s,OCH3) 4.80〜6.00(3H,m,CH=CH2) マススペクトルm/eC8H16NO2として 計算値 158.1181(M++1) 実測値 158.1177(M++1) 参考例 2 (1) 参考例1と同様の方法を用い、エチル2―エ
チル―3―オキソ―6―ヘプテノエート10.5g,
ヒドロキシルアミン塩酸塩7.4g,酢酸ナトリウ
ム1.4gおよび濃塩酸6mlより3―(3―ブテニ
ル)―4―エチル―△2―イソキサゾール―5
―オンと3―(3―ブテニル)―4―エチル―
3―イソキサゾール―5―オンの混合物
(2:1)7.26gが無色油状物質として得られ
る。沸点130〜131℃/3mm。 IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 1796,1733((C=0),1642(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 0.94(2H,t,J=7.5Hz,CH2C 3) 1.09(1H,t,J=7Hz,CH2C 3) 1.60〜2.75(6H,m,CH2CH2and C 2CH3) 3.34(2/3H,t,J=5.5Hz,COCH) 4.80〜6.05(3H,m,CH=CH2) マススペクトルm/eC9H13NO2として 計算値 167.0946(M+) 実測値 167.0897(M+) (2) 得られたイソオキサゾロン6.20gとナトリウ
ム6.83gを出発原料として参考例1(2)と同様に
してメチル3―アミノ―2―エチル―6―ヘプ
テノエート5.632gを無色油状物質として得るこ
とができた。 IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 1724(C=0),1638(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 0.90(3H,t,J=7Hz+CH2C 3) 1.25(2H,s,NH2) 1.32〜2.40(7H,m,CH2CH2and C
2CH3) 2.86(1H,m,CNH2) 3.64(3H,s,OCH3) 4.80〜5.98(3H,m,CH=CH2) マススペクトルm/eC10H20NO2として 計算値 186.1494(M++1) 実測値 186.1426(M++1) 参考例 3 (1) エチル2,2―ジメチル―3―オキソ―6―
ヘプテノエート9.9g,ヒドロキシルアミン塩酸
塩10.4g,酢酸ナトリウム2g,水15mlおよびエ
タノール70mlの混合物を6時間還流する。濃塩
酸6mlを添加し、更に3時間還流する。その後
は通常の処理法により粗生成物が得られる。こ
れをシリカゲルクロマトで精製し、3―(3―
ブテニル)―4―ジメチル―△2―イソキサゾ
ール―5―オン7.458gを得る。本物質は0℃以
下において結晶状の固体である。 IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 1793(C=0),1643(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 1.35(6H,s,
【式】) 2.44(4H,d,J=3Hz,CH2CH2) 4.92〜6.00(3H,m,CH=CH2) マススペクトルm/eC9H13NO2として 計算値 167.0946(M+) 実測値 167.0923(M+) (2) 得られたイソオキサゾロン6.20gとナトリウ
ム6.83gを出発原料として参考例1(2)と同様の
操作でメチル3―アミノ―2,2―ジメチル―
6―ヘプテノエート4.905gを無色油状物質とし
て得ることが出来た。 IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 1720(C=0),1640(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 1.00〜2.40(4H,m,CH2CH2) 1.15(6H,s,
【式】) 2.80(1H,dd,J=2.5,11Hz,CHNH2) 3.62(3H,s,OCH3) 4.80〜5.96(3H,m,CH=CH2) マススペクトルm/eC10H20NO2として 計算値 186.1494(M++1) 実測値 186.1437(M++1) 参考例 4 (1) エチル4,4―ジメチル―3―オキソ―5―
ヘキサノエート18.4gとヒドロキシルアミン塩
酸塩8.34gを乾燥ピリジン50ml中50℃に3時間
加温する。反応液を冷却後、酢酸エチルで稀釈
したものを10%塩酸、ついで飽和食塩水で洗滌
し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトにより
精製し、3―(1,1―ジメチル―2―プロペ
ニル)―△2―イソキサゾール―5―オン
14.230gを得る。本物質は0℃以下において結
晶状の固体である。 IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 1803(C=0),1638(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 1.36(6H,s,
【式】) 3.37(2H,s,CH2) 5.00〜6.00(3H,m,CH=CH2) マススペクトルm/eC8H11NO2として 計算値 153.0790(M+) 実測値 153.0806(M+) (2) 得られたイソオキサゾロン7.65gとナトリウ
ム9.20gを出発原料として参考例1(2)と同様の
方法でメチル3―アミノ―4,4―ジメチル―
5―ヘキセノエート8.015gを無色油状物質とし
て得ることができた。 IRスペクトルνCHCl3 naxcm-1: 1730(C=0),1638(CH=CH2) NMRスペクトル(CDCl3)δ: 1.00(6H,s,
【式】) 1.27(2H,s,NH2) 2.08(1H,dd,J=10.5,15.5Hz,COCH) 2.52(1H,dd,J=2.5,15.5Hz,COCH) 2.97(1H,dd,J=2.5,10.5Hz,CNH2) 3.64(3H,s,OCH3) 4.84〜5.90(3H,m,CH=CH2) マススペクトルm/eC9H18NO2として 計算値 172.1337(M++1) 実測値 172.1382(M++1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 で表わされるβ―アミノエステル類にグリニヤー
    ル試薬を反応させることを特徴とする一般式 で表わされるアゼチジノン誘導体の製法。 ただし、R1およびR2はそれぞれ水素または低
    級アルキル基を意味し、R3は低級アルケニル基
    を意味し、R4は低級アルキル基を意味する。
JP4755480A 1980-04-11 1980-04-11 2-azetidinone derivative Granted JPS56145271A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4755480A JPS56145271A (en) 1980-04-11 1980-04-11 2-azetidinone derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4755480A JPS56145271A (en) 1980-04-11 1980-04-11 2-azetidinone derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56145271A JPS56145271A (en) 1981-11-11
JPS643187B2 true JPS643187B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=12778386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4755480A Granted JPS56145271A (en) 1980-04-11 1980-04-11 2-azetidinone derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56145271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180075540A (ko) 2015-11-06 2018-07-04 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 웨이퍼의 연마방법 및 연마장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0000828B1 (en) * 1977-08-06 1983-03-09 Beecham Group Plc Synthetic beta-lactam compounds, a process for their preparation and compositions containing them
AU531084B2 (en) * 1977-10-19 1983-08-11 Merck & Co., Inc. Azetidine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180075540A (ko) 2015-11-06 2018-07-04 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 웨이퍼의 연마방법 및 연마장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56145271A (en) 1981-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1128829A3 (ru) Способ получени оптически активных норпиненовых соединений
Tanikaga et al. Stereochemical behavior of intermediary compounds in the amine-catalyzed Knoevenagel reaction.
US5399722A (en) Process for preparing tert-butyl (3R,5S)-6-hydroxy-3,5--O--isopropylidene-3,5-dihydroxyhexanoate
EP0023097B1 (en) De-arylmethylation of n-mono- or n-diarylmethyl-beta-lactams; novel azetizinones having anti-bacterial activity
DE60222244T2 (de) Verfahren zur herstellung von zwischenverbindungen in der herstellung von discodermolid und discodermolid-analoga
US4325877A (en) Production of intermediates for enzyme inhibitors
HU191824B (en) Process for producing new pyridine and pyrimidine derivatives utilizable as intermediares producing antiflogistic and immunkregulating compounds
JPS643187B2 (ja)
GB2036744A (en) Eburnane derivatives
JPS6328423B2 (ja)
JP2958834B2 (ja) アゼチジン−2−オン誘導体
US4914220A (en) Process for synthesis of E-2-methyl-α,β-unsaturated aldehydes
JPH0570394A (ja) ネオカルジリン類の製造法
JPH04266879A (ja) 生理活性物質合成用光学活性化合物の製造法および光学活性中間体化合物
JP2958835B2 (ja) 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法
SU1416484A1 (ru) Способ получени @ -хлорацетофенона
JPH0848677A (ja) ベンゾ複素環系の化合物、その製造方法及びそれを含有する組成物
JP2946423B2 (ja) アファノルフィンの製造法およびその中間体
JPH05230048A (ja) (S)−γ−ラクトンの製造方法
EP0741681B1 (de) Verfahren zur herstellung von 3-aryl-propinen und neue 3-aryl-propine
FI85375C (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av apovinkaminolderivat.
JPH1081678A (ja) 光学活性なフラノンの製造法
CH661269A5 (de) Heterocyclische essigsaeureester.
JPS62178579A (ja) γ−(アレ−ンスルホニルメチル)−γ−ブチロラクトン誘導体
JPH0376295B2 (ja)