JP2002119841A - マイクロスフィアの製造方法および製造装置 - Google Patents

マイクロスフィアの製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP2002119841A
JP2002119841A JP2000313577A JP2000313577A JP2002119841A JP 2002119841 A JP2002119841 A JP 2002119841A JP 2000313577 A JP2000313577 A JP 2000313577A JP 2000313577 A JP2000313577 A JP 2000313577A JP 2002119841 A JP2002119841 A JP 2002119841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microsphere
plate
phase
continuous phase
dispersed phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511238B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Nakajima
光敏 中嶋
Hiroyuki Fujita
博之 藤田
Yuji Kikuchi
佑二 菊池
Isao Kobayashi
功 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
National Food Research Institute
Sasaki Co Ltd
Original Assignee
Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
National Food Research Institute
Sasaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Oriented Technology Research Advancement Institution, National Food Research Institute, Sasaki Co Ltd filed Critical Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
Priority to JP2000313577A priority Critical patent/JP3511238B2/ja
Priority to US09/791,085 priority patent/US6576023B2/en
Priority to EP01301870A priority patent/EP1197262B1/en
Priority to DE60123728T priority patent/DE60123728T2/de
Publication of JP2002119841A publication Critical patent/JP2002119841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511238B2 publication Critical patent/JP3511238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • B01F25/31425Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction with a plurality of perforations in the axial and circumferential direction covering the whole surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒径が均一なマイクロスフィアを大量に製造
できる方法と装置を提供する。 【解決手段】 ケース1は下半体1aと上半体1bとから
なり、下半体1aに形成された凹部2に、順次、シール
リング3、ガラス板やプラスチック板などの透明板から
なる第1プレート4、環状スペーサ5、シリコン基板な
どからなる中間プレート6、環状スペーサ7、第2プレ
ート8及びシールリング9を入れ、この上から上半体1
bを重ね、ボルトなどで上半体1bを下半体1aに固着す
ることで装置が組み立てられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品工業、医薬或
いは化粧品製造等に利用されるエマルション、DDS
(ドラッグデリバリーシステム)用のエマルション、マ
イクロカプセル、イオン交換樹脂、クロマトグラフィー
担体などとして用いられる固体微粒子や液体微粒子であ
るマイクロスフィア(微粒子)の製造方法およびその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】水相と有機相のように熱力学的には分離
している状態が安定状態である二相系を乳化によって準
安定な状態であるエマルションとする技術が従来から知
られている。
【0003】一般的な乳化方法としては、エマルション
の化学(朝倉書店:1971)に記載されるように、ミ
キサー、コロイドミル、ホモジナイザー等を用いる方法
や超音波等で分散させる方法が知られている。
【0004】前記した一般的なエマルションの製造方法
にあっては、連続相中の分散相粒子(マイクロスフィ
ア)の粒径分布の幅が大きいという欠点がある。そこ
で、ポリカーボネイトからなる膜を用いて濾過を行う方
法(Biochimica et Biophysica Acta, 557(1979) Nort
h-Holland Biochemical Press)、PTFE(ポリテトラフ
ルオロエチレン)膜を用いて繰り返し濾過を行う方法
(化学工学会第26回秋期大会講演要旨集:199
3)、均一な細孔を持つ多孔質ガラス膜を通して連続相
に送り込み均質なエマルションを製造する方法(特開平
2−95433号公報)も提案されている。また、ノズ
ルや多孔板を用いるエマルションの製造方法として、層
流滴下法(化学工学第21巻第4号:1957)も知ら
れている。
【0005】ポリカーボネイトからなる膜を用いて濾過
を行う方法とPTFE膜を用いて繰り返し濾過を行う方法に
あっては、原理的に膜の細孔より大きいものは製造でき
ず、膜の細孔よりも小さいものは分別できないという問
題点がある。従って、特に大きいサイズのエマルション
を製造する場合には適さない。
【0006】また、均一の細孔を持つ多孔質ガラス膜を
用いる方法にあっては、膜の平均細孔径が小さい場合に
は粒径分布が広がらず、均質なエマルションを得ること
が出来るが、膜の平均細孔径を大きくすると粒径分布が
広がり、均質なエマルションを得ることができない。更
に、層流滴下法では1000μm以上の粒径となり、分
布も広く、均質なエマルションが得られない。
【0007】そこで、本発明者等は国際公開WO97/3087
3号公報に連続的に均質なエマルションの製造をし得る
装置を提案している。図8及び図9に当該装置の構造を
示す。図8は、同装置の縦断面図、図9は基板とプレー
トを分解して示した図である。エマルションの製造装置
は、ケース100に保持された本体101に連続相の供
給口102、分散相の供給口103、エマルションの取
出口104を形成し、本体101と基板105の間に設
けた隔壁部材106にて分散相の供給口103とエマル
ションの取出口104とを隔離し、更に、基板105の
中央部には分散相の供給口107が形成され、基板10
5と対向して配置されたプレート108との間に隙間が
形成され、また基板105に設けた境界部109にて分
散相と連続相を分けるとともに、境界部109に形成し
たマイクロチャネル110にて分散相と連続相を接触せ
しめた構成としている。
【0008】そして、分散相の供給口103を介して隔
壁部材106の内側に供給された分散相は基板105の
開口107を介して基板105とプレート108との隙
間に入り、更に、マイクロチャネル110を通過して連
続相に入り込みエマルションが形成される。
【0009】また、エマルション以外のマイクロスフィ
ア(微粒子)の製造に関する先行技術としては、噴霧乾
燥機(スプレードライ)がある。噴霧乾燥機には遠心ノ
ズル法、加圧ノズル法および2流体ノズル法の3つのタ
イプがあるが、いずれもノズルを高速回転させるか、噴
出する液体を高速にすることで乱流を形成し、この乱流
に起因する剪断場で液体をマイクロスフィア(微粒子)
としている。
【0010】更に、マイクロスフィアを製造する装置と
しては造粒装置がある。造粒装置には、押し出し式、遠
心流動式、流動層式、気流式、攪拌式など多くの種類が
あるが、いずれも乱流による剪断場でマイクロスフィア
(液滴)を形成している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のエマル
ション製造装置、噴霧乾燥機或いは各種造粒装置にあっ
ては、マイクロスフィアが押し出される多孔質膜やノズ
ル等の貫通孔の開口形状が円形かあるいは円形に近い形
状となっている。
【0012】このように分散相を連続相に押し出す個所
の開口形状が円形または円形に近い形状であると、開口
から押し出される分散相の界面に垂直方向の力が均一に
作用するため、開口から分散相が分離するきっかけが得
られない。このため従来にあっては、前記したように乱
流場を形成し、この乱流場に起因する剪断力で、強制的
に分散相を開口から分離して微粒子にしている。
【0013】しかしながら、乱流場に起因する剪断力で
マイクロスフィア(微粒子)を形成する場合には、前記
したように開口から分散相が液滴として分離するきっか
けを得にくいため、製造されるマイクロスフィアの粒径
が均一にならないという課題がある。
【0014】また、粒径のみならず生産効率においても
課題が存在する。即ち、図8、図9で説明したエマルシ
ョン製造装置について言えば、マイクロチャネルは基板
中央に設けられた開口の周縁に直線的に形成される必要
があり、一つの基板上に形成されるマイクロチャネルの
総数はマイクロチャネルの大きさが小さい場合において
も5000個程度が限界であるとともに、マイクロチャ
ネルの大きさが大きくなるにつれてその数は更に減少し
ていく。よって、高生産速度で連続相の中に均質な分散
相粒子を分散させることは容易ではなく、コスト的に改
良の余地がある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記各種問題を解決する
ため、本発明に係るマイクロスフィアの製造方法は、貫
通孔を形成した隔壁を介して分散相と連続相を分離し、
分散相に連続相にかかる圧力よりも大きな圧力をかける
ことで分散相を連続相中にマイクロスフィアとして押し
出すようにしたマイクロスフィアの製造方法において、
前記貫通孔から連続相中に押し出される分散相の界面に
不均一な剪断力を作用せしめてマイクロスフィアを形成
するようにした。
【0016】貫通孔から連続相中に押し出される分散相
の界面に不均一な剪断力が作用すると、分散相が分離し
てマイクロスフィアになるきっかけが容易に得られ、均
一な粒径のマイクロスフィアを製造することができる。
これは、貫通孔の形状をスロット状等の歪みをもった形
状とすることで達成できる。即ち、分散相が貫通孔から
押し出される際に、その歪みに起因して界面に対して垂
直で外側から内側の方向の力の大きさに分布が生じるこ
とにより、分散相と連続相の界面の状態が不安定にな
り、界面の剪断が促進され、細かく均質なマイクロスフ
ィアが生成される。
【0017】マイクロスフィアとしてエマルションなど
を目的とする場合には、分散相および連続相とも液体と
し、また噴霧乾燥などを目的とする場合には、分散相は
液体で連続相は気体とする。
【0018】また、マイクロスフィアの生成量は分散相
の駆動圧力で制御することができる。そこで、安定的に
マイクロスフィアが生成される範囲内においてマイクロ
スフィアの生成量が最大になる分散相の駆動圧力を検出
し、この圧力で運転する。
【0019】マイクロスフィアを安定的に生成するには
界面が剪断される時に、界面の周囲に存在する連続相が
界面に向けて移動・供給されることが必要となるため
に、ある程度の割合で連続相が界面の周囲に存在するこ
とが必要となる。また、生成したマイクロスフィアを回
収するためにも連続相の供給が必要であるとともに、連
続相の流速を変化させることによりエマルション中の分
散相の割合を任意に設定することができる。そこで、上
記の条件を満たす最適な連続相の流速を検出し、この速
度で運転する。上記のように、連続相を一定流速で流す
ことで、界面への連続相の供給を図るほかに、超音波な
どの機械的力を連続相に加えて、連続相の供給を図り、
マイクロスフィアのチャネル出口からの離脱を促進する
こともできる。この場合も、このような外力は、液滴の
剪断ではなく、単に、生成後の離脱に有効なものであ
る。
【0020】また、前記したマイクロスフィアの製造方
法を実施する装置の一例としては、ケースに第1プレー
ト、中間プレート及び第2プレートが間隔をあけて取り
付けられ、前記第1プレートと中間プレートとの間に分
散相が流れる液密な第1流路が形成され、前記中間プレ
ート及び第2プレートとの間に連続相とマイクロスフィ
アを含む相が流れる液密な第2流路が形成され、前記中
間プレートには前記第1流路と第2流路とを連通する多
数の貫通孔が形成され、この貫通孔の形状は連続相に押
し出される分散相の界面に不均一な剪断力が作用せしめ
る非円形をなす構成としたものが考えられる。
【0021】上記した構成とすることで、中間プレート
あたりの貫通孔の数を大幅に増加(例えば1000/c
2以上)して、マイクロスフィアの大量製造を行うこ
とが可能となる。
【0022】前記中間プレートに形成する貫通孔の開口
形状としては、例えば、スロット状若しくはスロットを
組み合わせた形状とするが、これに限定されるものでは
ない。また貫通孔を中間プレートに形成する手段として
は、エッチング処理、電子線照射、CVD法等の精密加
工手法、更にはドライエッチングの一つである高密度プ
ラズマエッチング処理が適当である。
【0023】また、前記第1プレートまたは第2プレー
トの少なくとも一部を透明とすることで、マイクロスフ
ィアの生成状態をCCDカメラ等を用いて外部から監視す
ることが可能になる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は本発明方法を実施する
装置の一例であるマイクロスフィアの製造装置の断面
図、図2は中間プレートの平面図、図3は中間プレート
の断面図、図4はマイクロスフィア発生前の状態の中間
プレートの一部の拡大斜視図、図5はマイクロスフィア
発生後の状態の中間プレートの一部の拡大斜視図であ
る。
【0025】マイクロスフィアの製造装置は環状をなす
ケース1内に複数のプレートおよびスペーサを組み付け
て構成される。即ち、ケース1は下半体1aと上半体1b
とからなり、下半体1aに形成された凹部2に、順次、
シールリング3、ガラス板やプラスチック板などの透明
板からなる第1プレート4、弾性体からなる環状スペー
サ5、シリコン基板などからなる中間プレート6、環状
スペーサ7、第2プレート8及びシールリング9を入
れ、この上から上半体1bを重ね、ボルトなどで上半体1
bを下半体1aに固着することで装置が組み立てられ
る。
【0026】前記第1プレート4と中間プレート6との
間には環状スペーサ5によって分散相が流れる液密な第
1流路11が形成され、前記第2プレート8と中間プレ
ート6との間には環状スペーサ7によって連続相とエマ
ルションが流れる液密な第2流路12が形成される。
【0027】また、図2及び図3に示すように、前記中
間プレート6の略中央部には多数の貫通孔13が形成さ
れている。この貫通孔13は、例えば励起されたフッ素
化合物ガスを反応ガスとして用いたプラズマエッチング
にて形成され、その開口部の形状は、幅(T1)が9.
5μm、長さ(T2)が23.6μmのスロット状をな
している。但し、上記した貫通孔13の寸法はこれに限
定されず任意である。
【0028】貫通孔13の開口形状は円形、正方形でも
よいが、細かく均一なマイクロスフィアを形成するに
は、形状に歪みがあるものが好ましく、例えば、図6
(a)〜(e)に示すような、L字状、T字状、+状、
H字状、或いは円筒に針金等を挿入した形状が好まし
い。
【0029】また、図2に示すように、前記中間プレー
ト6の対向する隅部には開口14が形成され、この開口
14と一致する個所に、前記環状スペーサ7及び第2プ
レート8にも開口15,16が形成され、これら開口1
4,15,16にて分散相の導入流路を形成している。
なお、本装置では2本の分散相の導入流路が形成される
が1本は盲栓17によって閉塞している。
【0030】また、前記第2プレート8には内側に別の
開口18、19が形成され、一方の開口18を連続相の
導入流路とし、他方の開口19をエマルションの回収流
路としている。
【0031】前記開口16には配管20及びポンプP1
を介して分散相のリザーバ21がつながり、前記開口1
8には配管22及びポンプP2を介して連続相のリザー
バ23がつながり、前記開口19には配管24及びポン
プP3を介してエマルションのリザーバ25がつながっ
ている。なお、各配管と開口とは図示しないジョイント
を介して液密に接続されている。
【0032】また、前記第2プレート8は2枚の板材8
a、8bからなり、これら板材8a、8bの中央部を窓
部とし、この窓部にガラス板或いはプラスチック板から
なる透明プレート8cをシールを介して保持している。
このような構成とすることで、外部からCCDカメラ2
6等の光学的読取装置を介して第2流路12内でのマイ
クロスフィアの生成が正常になされているか等を監視す
ることができ、駆動圧力の変動に伴うマイクロスフィア
の製造速度を精密に制御することが可能である。
【0033】図7は別実施例を示す図1と同様の断面図
であり、この実施例にあっては、中間プレート6、第2
プレート8に開口を形成せずに、ケース1に分散相の導入
(回収)流路31、連続相の導入(回収)流路32、エ
マルションの回収(供給)流路33を形成している。
【0034】以上の構成の装置を用いてマイクロスフィ
アを生成するには、リザーバ21内の分散相をポンプP
1、配管20を介して第1流路11内に所定の圧力で供
給し、これと同時にリザーバ23内の連続相をポンプP
2、配管22を介して第2流路12内に所定の圧力で供
給する。
【0035】すると、第1流路11内の分散相は中間プ
レート6の貫通孔13を介して、図5に示すように、マ
イクロスフィアとなって連続相中に分散し、エマルショ
ンが形成される。 形成されたエマルションは、配管2
4、ポンプP3を介してリザーバ25に回収される。
【0036】ここで、本発明にあっては貫通孔13の開
口部形状が円形ではなく、歪をもった形状をしているた
め、分散相が貫通孔から押し出される際に、その歪みに
起因して界面に対して垂直で外側から内側の方向に力の
大きさに分布が生じることにより、分散相と連続相の界
面の状態が不安定になり、界面の剪断が促進され、細か
く均質なマイクロスフィアが生成される。
【0037】上記のエマルションの生成速度は、例えば
第1流路11内の分散相の流速或いは第2流路12内の
連続相の流速を制御することで調整することができる。
【0038】以上において、中間プレートの親疎水性に
応じて製造するマイクロスフィアのタイプを変えること
が可能である。即ち、親水性のプレートを用いた場合に
はO/W型のマイクロスフィア、疎水性のプレートを用い
た場合にはW/O型のマイクロスフィアを製造することが
できる。
【0039】以下に、具体的な実施例について説明す
る。 (実施例1)分散相として大豆油、連続相として0. 3 wt
%のドデシル硫酸ナトリウムを含む水を用い、駆動圧力
を0. 90 kPa、1. 80 kPa、連続相流量を10 ml/hとし
て、マイクロスフィアの製造を試みた。
【0040】駆動圧力が小さい0. 90 kPaであると、分
散相を連続相中に強制的に送り込むことができず、マイ
クロスフィアが作成されなかった。しかしながら、駆動
圧力を1. 80 kPaまで上げることで分散相が貫通孔を介
して連続相中に送り込まれた。
【0041】上記で製造されたマイクロスフィアは極め
て粒径が揃った均質なものであった。これは、前記貫通
孔の断面が長方形状(スロット状)であるために、分散
相が貫通孔を通過した時に、膜表面部に存在する分散相
と連続相との界面は貫通孔の断面形状により歪みを生
じ、その歪みに起因して界面に対して垂直で外側から内
側方向の力の大きさに分布が生じることに起因して、界
面の状態を不安定にさせ、界面が剪断されるのを促進さ
れ、結果として均質なマイクロスフィアを安定的に製造
できることが判明した。従って、長方形状等の界面に歪
みを与える断面形状を有する貫通型マイクロチャネルが
均質なサイズのマイクロスフィアの作成に有効であるこ
とがわかる。
【0042】また、分散相の駆動圧力を12 kPa、連続相
の流量を200 ml/hまで変化させたが、製造されたマイク
ロスフィアのサイズおよびその分布に変化は生じないこ
とが判明した。この場合において、各々の貫通孔におけ
るマイクロスフィアの最大生産速度は100個/s程度で
あり、基板当たり最大で125 ml/hの高い生産速度でマイ
クロスフィアを生成可能であることが判明した。
【0043】尚、円形の断面を有する貫通型マイクロチ
ャネルを用いた時は、膜表面部に存在する分散相と連続
相との界面の状態が安定であり、界面の剪断が促進され
にくいため、製造されたマイクロスフィアのサイズが大
きくなった上に、サイズ分布の点においても長方形状の
断面を有する貫通型マイクロチャネルと比較して劣って
いることが分かり、連続相の流量の影響も大きく受ける
ことが分かった。ただし、この場合でも従来の装置に比
較すれば十分な量のエマルションを生成できる。
【0044】本発明にかかるマクロソフィアの製造はエ
マルションの生成に限定されるものではなく、多くの用
途に利用できる。その一例を以下に述べる。 (クロマトグラフィー担体の製造)界面活性剤を含むト
ルエンに高純度ケイ酸ソーダを本発明方法により均一分
散せしめた。この分散液(エマルション)に炭酸ガスを
吹き込んでゲル化し、次いで固液分離し、塩酸に固体部
分(微粒子)を浸漬し、蒸留水で洗浄後脱水し、180
℃で乾燥せしめ、550℃で焼成し界面活性剤を除去
し、次いで塩酸に浸漬し、水洗浄して高純度シリカ微粒
子を得た。この後、ODS(ジメチルオクタデシルモノ
クロロシラン)微粒子を調整するために、前記高純度シ
リカ微粒子にトルエン中でODSを加え、反応させるこ
とでODSシリカ微粒子を得た。
【0045】また上記の他に、重合トナー、顔料、導電
性スペーサー、メタリック塗料、環境浄化用微粒子、難
燃剤、触媒、蓄熱剤、抗菌剤、フェロモン、食用油、生
理活性物質、酵素、アルミフレーク、マイカ、肥料、生
分解性マイクロカプセルの製造にも本発明は適用され
る。
【0046】例えば、マイクロカプセル中に相変化物質
を分散した熱媒体にあっては、相変化物質の大きな潜熱
によって少量の熱媒体で大量の熱を輸送することができ
る。特に相変化物質をマイクロカプセル中に閉じ込める
ことにより流動性を確保できる。マイクロカプセル熱媒
体は新しい熱媒体であり、普通の液体に比べて伝熱特性
に優れている。この特性は原子力発電プラントの排熱な
ど、比較的低温の未利用熱を利用するのに有効である。
【0047】マイクロカプセルを用いて更にシート或い
はフィルム化することも可能である。例えば、数μmの
大きさのマイクロカプセル内に香り成分を封じ込め、こ
れをテレホンカードなどにオフセット印刷する。する
と、印刷面を擦ることでカプセルが壊れ、芳香が漂う機
能性インクに本発明を応用することもできる。
【0048】マイクロカプセルとしては上記の他に、薬
品のカプセル化、電気泳動ディスプレイ等への応用も考
えられる。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係るマ
クロスフィア製造方法によれば、スロット状或いはスロ
ットを組み合わせた非円形形状の貫通孔を介して、加圧
された分散相を連続相中に強制的に送り込むようにした
ので、分散粒子の径が大きくなった場合においても粒径
分布が広がらず、均質なマイクロスフィアを得ることが
できる。
【0050】また、本発明に係るマクロスフィア製造装
置によれば、均質なマイクロスフィアを効率よく生産す
ることができる。
【0051】例えば、本発明方法をマヨネーズ、チョコ
レート、マーガリン、ファットスプレッドなどの製造に
応用した場合、分散相粒子を微細且つ均一にすることが
できるので、長期保存しても分離しにくく、且つ食感も
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマイクロスフィアの製造装置の断
面図。
【図2】中間プレートの平面図。
【図3】中間プレートの断面図。
【図4】中間プレートの一部の拡大斜視図(マイクロス
フィア発生前)。
【図5】中間プレートの一部の拡大斜視図(マイクロス
フィア発生後)。
【図6】(a)〜(e)は貫通孔の別実施例を示す図。
【図7】別実施例を示す図1と同様の図。
【図8】従来装置の断面図。
【図9】従来装置に用いている基板と透明プレートとの
関係を示す斜視図。
【符号の説明】
1…ケース、1a、1b…ケース半体、2…凹部、3…
シールリング、4…第1プレート、5,7…環状スペー
サ、6…中間プレート,8…第2プレート、9…シールリン
グ、11…第1流路、12…第2流路、13…貫通孔、
14、15、16、18、19…開口、17…盲栓、2
0、22、24…配管、21、23、25…リザーバ、
26…CCDカメラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 13/00 B01J 13/00 A 19/00 19/00 N (72)発明者 藤田 博之 東京都豊島区千川1−9−14 (72)発明者 菊池 佑二 茨城県竜ヶ崎市久保台4丁目1−10−2− 506 (72)発明者 小林 功 群馬県群馬郡榛名町大字下室田1016−11 Fターム(参考) 4G004 AA01 EA00 4G065 AA01 AA02 AB01X AB22X AB33X BA01 BA03 BB01 BB05 CA03 CA17 DA01 DA02 DA05 DA10 EA10 FA02 GA01 4G068 AA01 AB11 AB22 AC16 AD20 AD21 4G075 AA14 AA23 AA27 BD05 BD15 BD16 BD17 CA23 DA01 DA02 EA02 EB01 FA02 FB06 FB12 FC04 FC17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔を形成した隔壁を介して分散相と
    連続相を分離し、分散相に連続相にかかる圧力よりも大
    きな圧力をかけることで分散相を連続相中にマイクロス
    フィアとして押し出すようにしたマイクロスフィアの製
    造方法において、前記貫通孔から連続相中に押し出され
    る分散相の界面に不均一な剪断力を作用せしめてマイク
    ロスフィアとすることを特徴とするマイクロスフィアの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のマイクロスフィアの製
    造方法において、前記分散相および連続相とも液体であ
    ることを特徴とするマイクロスフィアの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のマイクロスフィアの製
    造方法において、前記分散相は液体で連続相は気体であ
    ることを特徴とするマイクロスフィアの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のマイクロスフィアの製
    造方法において、前記分散相の駆動圧力を制御すること
    で、マイクロスフィアを安定的に生成される範囲内にお
    いて最大の生成量を達成できるようにしたことを特徴と
    するマイクロスフィアの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のマイクロスフィアの製
    造方法において、前記連続相の流速を制御することで、
    界面の周囲に必要な割合の連続相を存在させるようにす
    るとともに、回収したエマルション中の分散相の割合を
    任意に設定できるようにすることを特徴とするマイクロ
    スフィアの製造方法。
  6. 【請求項6】 ケースに第1プレート、中間プレート及
    び第2プレートが間隔をあけて取り付けられ、前記第1
    プレートと中間プレートとの間に分散相が流れる液密な
    第1流路が形成され、前記中間プレート及び第2プレー
    トとの間に連続相とマイクロスフィアを含む相が流れる
    液密な第2流路が形成され、前記中間プレートには前記
    第1流路と第2流路とを連通する多数の貫通孔が形成さ
    れ、この貫通孔の形状は連続相に押し出される分散相の
    界面に不均一な剪断力を作用せしめる非円形をなすこと
    を特徴とするマイクロスフィアの製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のマイクロスフィアの製
    造装置において、前記中間プレートに形成した貫通孔の
    開口形状は、スロット状若しくはスロットを組み合せた
    形状をなすことを特徴とするマイクロスフィアの製造装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のマイクロスフィアの製
    造装置において、前記中間プレートに形成した貫通孔の
    数は1000/cm2以上としたことを特徴とするマイ
    クロスフィアの製造装置。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載のマイクロスフィアの製
    造装置において、前記中間プレートを多数重ねた積層構
    造とすることにより、生産性を高めるようにしたことを
    特徴とするマイクロスフィア製造装置。
  10. 【請求項10】請求項6に記載のマイクロスフィアの製
    造装置において、生成されたマイクロスフィアの出口部
    と流路を隔てて存在するプレートの少なくとも一部を透
    明プレートとされていることを特徴とするマイクロスフ
    ィアの製造装置。
JP2000313577A 2000-10-13 2000-10-13 マイクロスフィアの製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JP3511238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313577A JP3511238B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 マイクロスフィアの製造方法および製造装置
US09/791,085 US6576023B2 (en) 2000-10-13 2001-02-22 Method and apparatus for manufacturing microspheres
EP01301870A EP1197262B1 (en) 2000-10-13 2001-03-01 Method and apparatus for manufacturing microspheres
DE60123728T DE60123728T2 (de) 2000-10-13 2001-03-01 Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung von Mikrosphären

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313577A JP3511238B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 マイクロスフィアの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119841A true JP2002119841A (ja) 2002-04-23
JP3511238B2 JP3511238B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18792971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313577A Expired - Lifetime JP3511238B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 マイクロスフィアの製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6576023B2 (ja)
EP (1) EP1197262B1 (ja)
JP (1) JP3511238B2 (ja)
DE (1) DE60123728T2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101139A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Asahi Glass Company, Limited 無機質球状体の製造方法
JP2005021884A (ja) * 2003-06-11 2005-01-27 Asahi Glass Co Ltd 無機質球状体の製造方法及び製造装置
JP2005270747A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Industries Co Ltd マイクロ流体装置
JP2006053060A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Tosoh Corp 微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体
WO2006043443A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 National Agriculture And Food Research Organization 貫通孔を有する金属製基板を用いたマイクロスフィアの製造方法
JPWO2004026457A1 (ja) * 2002-09-18 2006-06-15 中嶋 光敏 マイクロカプセルの製造方法
JP2006231255A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Okayama Univ マイクロリアクタ
JP2007038117A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 粒子製造方法
JP2007245151A (ja) * 2007-04-06 2007-09-27 Dainippon Toryo Co Ltd 単分散粒子の製造方法
JP2008080330A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Tosoh Corp 微小流路構造体およびそれを用いた微小粒子製造方法
JP2008514428A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を用いる多相混合プロセス
JP2010500921A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー マイクロ流体インジェクションのための方法と装置
JP2010532706A (ja) * 2007-05-18 2010-10-14 アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド 粒子を含む実質的に均一なエマルジョンを調製するための機器および方法
KR100998462B1 (ko) 2003-06-18 2010-12-06 아사히 가라스 가부시키가이샤 무기질 구상체의 제조방법 및 제조장치
JP2011020120A (ja) * 2010-09-06 2011-02-03 Seiko Epson Corp ゲル製造装置
JP2011026196A (ja) * 2003-06-11 2011-02-10 Asahi Glass Co Ltd 無機質球状体の製造方法及び製造装置
WO2011059069A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 旭硝子株式会社 マイクロチャネル構造体並びにエマルションおよび固体球状粒子の製造方法
US8524173B2 (en) 2006-09-01 2013-09-03 Tosoh Corporation Microchannel structure and fine-particle production method using the same
WO2014185500A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 旭硝子株式会社 多孔質有機無機ハイブリッド粒子の製造方法及び乳化装置
WO2017164636A1 (ko) * 2016-03-22 2017-09-28 부산대학교 산학협력단 미세 입자 제조 장치
JP2019501012A (ja) * 2015-11-18 2019-01-17 センター ナショナル ド ラ ルシェルシュ サイエンティフィーク エマルションを生産するための方法及び装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127100B2 (ja) * 2001-04-26 2013-01-23 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物の水性エマルジョンの製造方法、その製造装置および硬化シリコーン粒状物の懸濁液の製造方法
US20030015425A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-23 Coventor Inc. Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
US20020195343A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Coventor, Inc. Microfabricated separation device employing a virtual wall for interfacing fluids
US7718099B2 (en) * 2002-04-25 2010-05-18 Tosoh Corporation Fine channel device, fine particle producing method and solvent extraction method
EP1908512A1 (en) 2002-07-15 2008-04-09 Asahi Glass Company, Limited Process for producing inorganic spheres
US20060113239A1 (en) * 2003-01-31 2006-06-01 Yoshihito Okubo Device and method of classifying emulsion and method of demulsifying emulsion
US7485671B2 (en) * 2003-05-16 2009-02-03 Velocys, Inc. Process for forming an emulsion using microchannel process technology
CA2526965C (en) * 2003-05-16 2011-10-11 Velocys Inc. Process for forming an emulsion using microchannel process technology
EP1875959B1 (en) 2003-05-16 2012-11-28 Velocys, Inc. Process for forming an emulsion using microchannel process technology
NL1026261C2 (nl) 2004-05-25 2005-11-28 Nanomi B V Sproei inrichting met een nozzleplaat voorzien van structuren ter bevordering van self-breakup, een nozzleplaat, alsmede werkwijzen ter vervaardiging en toepassing van een dergelijke nozzleplaat.
DE102004040735B4 (de) * 2004-08-23 2006-11-23 ETH-Zürich, Institut für Lebensmittelwissenschaft, Laboratorium für Lebensmittelverfahrenstechnik Verfahren zur mechanisch schonenden Erzeugung von fein dispersen Mikro-/Nano-Emulsionen mit enger Tropfengrößenverteilung und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
WO2006046200A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Preparation of dispersions of particles for use as contrast agents in ultrasound imaging
JP4713397B2 (ja) 2006-01-18 2011-06-29 株式会社リコー 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
GB0611888D0 (en) * 2006-06-15 2006-07-26 Micropore Technologies Ltd An apparatus and method for membrane emulsification
US7985058B2 (en) * 2007-01-12 2011-07-26 Mark Gray Method and apparatus for making uniformly sized particles
NL2002862C2 (en) * 2009-05-08 2010-11-09 Friesland Brands Bv Microfluidic apparatus and method for generating a dispersion.
EP2260917A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-15 Novoflow GmbH Filtration system and method to optimize filtration performance
CN101862266B (zh) * 2010-06-01 2012-10-10 中国人民解放军第三〇九医院 单分散性凝胶微球成型装置
CN105561897B (zh) * 2015-12-15 2018-02-13 哈尔滨理工大学 制备环状微凝胶的系统
US11130120B2 (en) * 2018-10-01 2021-09-28 Lifeng XIAO Micro-pipette tip for forming micro-droplets
AU2020299588B2 (en) 2019-07-01 2022-03-03 Oakwood Laboratories, Llc System and method for making microspheres and emulsions
CN111531426A (zh) * 2020-04-27 2020-08-14 徐巧芳 一种用于机械加工的板材磨边装置
KR102419669B1 (ko) * 2020-04-29 2022-07-08 경희대학교 산학협력단 적어도 하나의 미세유동구조물을 포함하는 미세 유동 장치 및 이에 공급된 시료의 분석방법
KR102407749B1 (ko) * 2020-04-29 2022-06-13 경희대학교 산학협력단 액적을 생성하는 방법 및 장치
CN113877499A (zh) * 2021-10-08 2022-01-04 南京大学 一种均粒树脂生产装置及其使用方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747759A (en) 1971-05-19 1973-07-24 G Olgard Arrangement for separation of suspended or emulsified material from aliquid
US4000086A (en) * 1975-04-28 1976-12-28 Vish Minno-Geoloshki Institute - Nis Method of and apparatus for emulsification
US4201691A (en) 1978-01-16 1980-05-06 Exxon Research & Engineering Co. Liquid membrane generator
US4533254A (en) 1981-04-17 1985-08-06 Biotechnology Development Corporation Apparatus for forming emulsions
US4534388A (en) 1983-06-07 1985-08-13 Pall Corporation Dispersion system and method
US5063002A (en) * 1988-07-27 1991-11-05 Exxon Chemical Patents Inc. Method for producing an elastomeric crumb using gas to first cut an extruded hot, sticky elastomeric extrudate material, form the crumb, and then convey it away
JPH082416B2 (ja) * 1988-09-29 1996-01-17 宮崎県 エマルションの製造方法
EP0546174B1 (en) 1991-06-29 1997-10-29 Miyazaki-Ken Monodisperse single and double emulsions and production thereof
WO1993000156A1 (en) 1991-06-29 1993-01-07 Miyazaki-Ken Monodisperse single and double emulsions and production thereof
US5247957A (en) 1991-10-24 1993-09-28 H. B. Fuller Company Modular lubrication multiple concentration control apparatus
JP3144897B2 (ja) 1992-07-15 2001-03-12 野村マイクロ・サイエンス株式会社 懸濁脂質粒子製造用フィルターユニットおよび懸濁脂質粒子の製造方法
US5626751A (en) * 1992-07-15 1997-05-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Filter unit and high-pressure sizing apparatus
JP3242776B2 (ja) 1992-12-01 2001-12-25 宮崎県 乳化装置
DE4405005A1 (de) 1994-02-17 1995-08-24 Rossendorf Forschzent Mikro-Fluiddiode
DE19511603A1 (de) 1995-03-30 1996-10-02 Norbert Dr Ing Schwesinger Vorrichtung zum Mischen kleiner Flüssigkeitsmengen
JP2975943B2 (ja) * 1996-02-20 1999-11-10 農林水産省食品総合研究所長 エマルションの製造方法及びエマルションの製造装置
US5842787A (en) 1997-10-09 1998-12-01 Caliper Technologies Corporation Microfluidic systems incorporating varied channel dimensions
JP3081880B2 (ja) 1998-03-30 2000-08-28 農林水産省食品総合研究所長 マイクロスフィアの連続製造装置
JP2981547B1 (ja) * 1998-07-02 1999-11-22 農林水産省食品総合研究所長 クロスフロー型マイクロチャネル装置及び同装置を用いたエマルションの生成または分離方法
EP1169121B1 (en) * 1999-04-06 2012-10-31 E Ink Corporation Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004026457A1 (ja) * 2002-09-18 2006-06-15 中嶋 光敏 マイクロカプセルの製造方法
US7442356B2 (en) 2003-05-13 2008-10-28 Asahi Glass Company, Limited Process for producing inorganic spheres
JPWO2004101139A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 旭硝子株式会社 無機質球状体の製造方法
JP4549295B2 (ja) * 2003-05-13 2010-09-22 旭硝子株式会社 無機質球状体の製造方法
KR100957481B1 (ko) * 2003-05-13 2010-05-14 아사히 가라스 가부시키가이샤 무기질 구상체의 제조 방법
WO2004101139A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Asahi Glass Company, Limited 無機質球状体の製造方法
JP2005021884A (ja) * 2003-06-11 2005-01-27 Asahi Glass Co Ltd 無機質球状体の製造方法及び製造装置
JP2011026196A (ja) * 2003-06-11 2011-02-10 Asahi Glass Co Ltd 無機質球状体の製造方法及び製造装置
KR100998462B1 (ko) 2003-06-18 2010-12-06 아사히 가라스 가부시키가이샤 무기질 구상체의 제조방법 및 제조장치
JP2005270747A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Industries Co Ltd マイクロ流体装置
JP4578838B2 (ja) * 2004-03-24 2010-11-10 株式会社日立プラントテクノロジー マイクロ流体装置
JP2006053060A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Tosoh Corp 微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体
JP2008514428A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を用いる多相混合プロセス
JP2014121705A (ja) * 2004-10-01 2014-07-03 Velocys Inc マイクロチャネルプロセス技術を用いる多相混合プロセス
US7972543B2 (en) 2004-10-18 2011-07-05 National Agriculture And Food Research Organization Process for producing microsphere with use of metal substrate having through-hole
KR100879487B1 (ko) 2004-10-18 2009-01-20 도꾸리쯔 교세이호징 노우교 · 쇼쿠힝 산교 기쥬쯔 소고 겡뀨 기꼬우 관통공을 갖는 금속제 기판을 사용한 마이크로스피어의제조 방법
WO2006043443A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 National Agriculture And Food Research Organization 貫通孔を有する金属製基板を用いたマイクロスフィアの製造方法
JP2006231255A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Okayama Univ マイクロリアクタ
JP2007038117A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 粒子製造方法
JP2010500921A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー マイクロ流体インジェクションのための方法と装置
US8524173B2 (en) 2006-09-01 2013-09-03 Tosoh Corporation Microchannel structure and fine-particle production method using the same
JP2008080330A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Tosoh Corp 微小流路構造体およびそれを用いた微小粒子製造方法
JP4537421B2 (ja) * 2007-04-06 2010-09-01 大日本塗料株式会社 単分散粒子の製造方法
JP2007245151A (ja) * 2007-04-06 2007-09-27 Dainippon Toryo Co Ltd 単分散粒子の製造方法
JP2010532706A (ja) * 2007-05-18 2010-10-14 アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド 粒子を含む実質的に均一なエマルジョンを調製するための機器および方法
WO2011059069A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 旭硝子株式会社 マイクロチャネル構造体並びにエマルションおよび固体球状粒子の製造方法
US8603412B2 (en) 2009-11-12 2013-12-10 Asahi Glass Company, Limited Microchannel structure, and methods for producing emulsion and solid spherical particles
JP2011020120A (ja) * 2010-09-06 2011-02-03 Seiko Epson Corp ゲル製造装置
WO2014185500A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 旭硝子株式会社 多孔質有機無機ハイブリッド粒子の製造方法及び乳化装置
JPWO2014185500A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 旭硝子株式会社 多孔質有機無機ハイブリッド粒子の製造方法及び乳化装置
JP2019501012A (ja) * 2015-11-18 2019-01-17 センター ナショナル ド ラ ルシェルシュ サイエンティフィーク エマルションを生産するための方法及び装置
WO2017164636A1 (ko) * 2016-03-22 2017-09-28 부산대학교 산학협력단 미세 입자 제조 장치
US11123703B2 (en) 2016-03-22 2021-09-21 Enparticle Co.,Ltd. Fine particle manufacturing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1197262A3 (en) 2003-01-02
DE60123728T2 (de) 2007-10-11
JP3511238B2 (ja) 2004-03-29
US6576023B2 (en) 2003-06-10
EP1197262A2 (en) 2002-04-17
US20020043731A1 (en) 2002-04-18
DE60123728D1 (de) 2006-11-23
EP1197262B1 (en) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511238B2 (ja) マイクロスフィアの製造方法および製造装置
Kobayashi et al. Production of monodisperse oil-in-water emulsions using a large silicon straight-through microchannel plate
JP2975943B2 (ja) エマルションの製造方法及びエマルションの製造装置
JP3081880B2 (ja) マイクロスフィアの連続製造装置
Poncelet Microencapsulation: fundamentals, methods and applications
Kobayashi et al. Novel asymmetric through-hole array microfabricated on a silicon plate for formulating monodisperse emulsions
Kobayashi et al. Straight-through microchannel devices for generating monodisperse emulsion droplets several microns in size
JP3188479B2 (ja) 分散混合物を製造する方法および装置
JP2981547B1 (ja) クロスフロー型マイクロチャネル装置及び同装置を用いたエマルションの生成または分離方法
Kawakatsu et al. Production of monodispersed oil-in-water emulsion using crossflow-type silicon microchannel plate
JPH11514573A (ja) 分散液を調製し分散相で化学反応を行う方法
CN111670068B (zh) 用于膜乳化控制的液滴产生的错流组件和方法
JP2004122107A (ja) 微小流路構造体、これを用いた微小粒子製造方法及び微小流路構造体による溶媒抽出方法
JP3476223B2 (ja) マイクロカプセルの製法
JP3772182B2 (ja) マイクロスフィアの製造装置および製造方法
US20090273105A1 (en) Method and system for performing an interfacial reaction in a microfluidic device
KR20180101573A (ko) 에멀젼의 제조 방법
Kobayashi et al. Microchannel Emulsification Using Stainless‐Steel Chips: Oil Droplet Generation Characteristics
JP2005152740A (ja) エマルションの製造方法および製造装置
JP3818384B2 (ja) エマルションの製造装置、反応装置、この反応装置を用いたマイクロカプセルの製造方法、マイクロチューブの製造方法およびマイクロチューブ
JP2007054681A (ja) 微小流路構造体を用いたマイクロカプセルの製造方法およびこれにより得られるマイクロカプセル
JP5045874B2 (ja) マイクロスフィアの製造装置
Singh et al. Hydrodynamics and mass transfer studies of liquid-liquid two-phase flow in parallel microchannels
CN112495300B (zh) 微喷嘴阵列膜及微液滴生成装置
JP4077359B2 (ja) マイクロカプセル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3511238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040225

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040709

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250