JP2002113210A - パチンコ機の球タンク - Google Patents

パチンコ機の球タンク

Info

Publication number
JP2002113210A
JP2002113210A JP2000308345A JP2000308345A JP2002113210A JP 2002113210 A JP2002113210 A JP 2002113210A JP 2000308345 A JP2000308345 A JP 2000308345A JP 2000308345 A JP2000308345 A JP 2000308345A JP 2002113210 A JP2002113210 A JP 2002113210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
bottom wall
ball tank
tank
pachinko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308345A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Sato
久芳 佐藤
Wakichi Yamaoka
和吉 山岡
Katsuo Motomura
勝雄 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adachi Light Inc
Original Assignee
Adachi Light Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adachi Light Inc filed Critical Adachi Light Inc
Priority to JP2000308345A priority Critical patent/JP2002113210A/ja
Publication of JP2002113210A publication Critical patent/JP2002113210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球詰りすることなく確実に球払出装置にパチ
ンコ球を供給することができるパチンコ機の球タンクを
提供する。 【解決手段】 底壁20および側壁16〜19により上
部が開口した箱状に形成され、底壁20の下流端に球導
出口21を設けたパチンコ機の球タンク9において、前
記球導出口21の前後開口縁底壁20aを前記底壁20
の傾斜方向と逆傾斜とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、球タンクの球導出
口でパチンコ球が球詰りを起さずに、円滑に球払出装置
へ供給することができるようにしたパチンコ機の球タン
クに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように従来のパチンコ機において
は、裏面にパチンコ機の遊技内容を制御する基盤ボック
スや遊技盤の中央役物の後部が臨む窓孔を有する機構板
が設けられている。そして該機構板の上部にパチンコ球
を貯留するための球タンクが装着され、この球タンクに
連接してパチンコ球を整列して誘導するタンクレールが
設けられ、さらにタンクレールの下流端には、所定数の
パチンコ球を払出すパチンコ球払出装置が接続されてい
る。そして、払出信号によってパチンコ球払出装置を作
動させて所定数のパチンコ球を払出し、それに伴い球タ
ンクからタンクレールにパチンコ球が流出するようにな
っている。
【0003】このため球タンクのパチンコ球をタンクレ
ールにスムーズに流出させる必要があり、従来の球タン
クは、上面が開口する平面略長方形の箱形に形成され、
底壁に球落下口を形成して、該球落下口縁と後面壁との
間に後面壁を膨出させて球崩し部が形成されていた。そ
して、球崩し部の上面をはじめとして底壁のすべてが球
導出口に向って下傾していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、球タン
クに供給されたパチンコ球は、底壁の傾斜によりすべて
直接球落下口に向かうため、球タンク内のパチンコ球の
球圧が一気に球落下口に集中することになって該球落下
口部分で球噛み現象が発生し、該球タンク内のパチンコ
球が球落下口から流出し得なくなるという問題点を有し
ていた。
【0005】そこで本発明は、球落下口に掛かる球圧を
効果的に緩和して、球タンク内のパチンコ球をスムーズ
に流出させることができるようなパチンコ機の球タンク
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、底壁および側壁により上部
が開口した箱状に形成され、底壁の下流端に球導出口を
設けたパチンコ機の球タンクにおいて、前記球導出口の
前後開口縁底壁を前記底壁の傾斜方向と逆傾斜としたこ
とを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記球導出口の上流側の傾斜下端と
前記球導出口の前後開口縁底壁の傾斜下端の合流部に段
差を設けたことを特徴とする。
【0008】さらに、請求項3記載の発明は、請求項1
または2記載の発明において、球導出口の前後開口縁の
少なくとも一方にリブ壁を設けたことを特徴とする。
【0009】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記球導出口の前後開口縁底壁を隆
起して球崩し部としたことを特徴とする。
【0010】前記球導出口の前後開口縁底壁の傾斜角度
を異ならせるのが好ましく、パチンコ球の流れに変化を
もたせるのがよい。
【0011】前記リブ壁の高さは、少なくともパチンコ
球の球心を支持するパチンコ球2〜3個分が好ましい。
【0012】前記リブ壁および球崩し部の長さを異なら
せるのが好ましく、球導出口の上流側開口縁でパチンコ
球がバランスがとれないようにするのがよい。
【0013】前記リブ壁および球崩し部をユニット化し
て球タンクに着脱自在に装着するのが好ましく、球タン
クの成形を楽にすると共に多種の遊技機に対応させるこ
とが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面を参照して説
明する。図1は本発明に係る球タンクを備えたパチンコ
機の裏面図である。図において、1はパチンコ機の前面
枠、2は前面枠1の後面に着脱自在に取付けられる遊技
盤であって、該遊技盤2の裏面には入賞球集合カバー3
が配設されており、該入賞球集合カバー3の裏面に基板
ボックス4が装着されている。該基板ボックス4にはパ
チンコ機の遊技内容を制御するための回路基板が収納さ
れている。
【0015】5は遊技盤2の裏面に装着される機構板で
あり、合成樹脂によりほぼ方形状に形成されている。こ
の機構板5のほぼ中央に、前記基板ボックス4および遊
技盤2に設けられる可変表示装置6の後部を臨ませるた
めの窓部7が開設されており、該窓部7の上方にはパチ
ンコ球を貯留する球タンク8が取付けられる。また、球
タンク8の下方にはパチンコ球を整列して導き出す球誘
導樋9が設けられ、該球誘導樋9の下流端は、屈曲誘導
樋10を介して貸球を払出す球払出装置11と所定数の
賞球を払出す球払出装置12に接続されている。さら
に、球払出装置11,12の下方には、払出されたパチ
ンコ球を前面枠1の前面の打球供給皿(図示せず)へ導
くための排出樋13が形成される。また、窓部7の下方
には入賞球集合部14に集められた入賞球を1個ずつ機
外に排出処理する入賞球排出処理装置15が設けられて
いる。
【0016】前記球タンク8は、図2に示すように前後
左右側壁16〜19と底壁20により上面が開放された
方形状の箱型をしており、底壁20の左側壁18側端部
でかつ前後巾のほぼ中央に、球タンク8に貯留されたパ
チンコ球を球誘導樋9に流出する球導出口21が開設さ
れている。そして、前記底壁20は球導出口21に向っ
て約4°の緩やかな傾斜で下傾している。このように構
成される球タンク8は、左右側壁16,17に突設した
取付片22,22をビス止めすることによって機構板5
上部に形成した取付凹部23に取付けられる。
【0017】また、前記球誘導樋9は、図3に示すよう
に、機構板5に接する後面壁24と、該後面壁24に対
向する前面壁25および底壁26とパチンコ球の径以上
の高さの区画壁27とにより、パチンコ球を整列して導
く供給通路28,29が断面凹状に形成されており、供
給通路28のパチンコ球は賞球用の球払出装置12に導
かれ、供給通路29のパチンコ球は貸球用の球払出装置
11に導かれる。また、供給通路28は底壁26に突設
した下流に向うに従い徐々に高くなる仕切壁30により
複数の整列通路28a,28bを有し、供給通路29は
前面壁25を膨出してほぼパチンコ球一個の段差を介し
て補助通路31が併設されている。該補助通路31は、
供給通路29の傾斜に比べて傾斜が緩やかな逆傾斜にな
っており、下流側に向うに従い徐々に通路幅が狭くなり
供給通路29に自然に合流するようになっている。そし
て、供給通路29のパチンコ球は前記貸球用の球払出装
置11に導かれるようになっており、供給通路28のパ
チンコ球は前記賞球用の球払出装置12に導かれるよう
になっている。32は球誘導樋9の下流側に位置決め突
起およびビス等により固着された球均し部材であり、下
面は凹凸に形成しており傾斜によって徐々にならし、球
圧により球詰りしないように凹部33で球圧を逃すよう
にしてスムーズに整列するようにしている。35は前記
球均し部材32に回動自在に設けられた球止め部材であ
る。
【0018】また、供給通路29および補助通路31の
始端部29a,31aを下流側の傾斜勾配より傾斜勾配
を大きくした同一面とし、上流側を前記区画壁27より
高くして頻繁に流下する供給通路28側にパチンコ球を
供給するようにしている。この実施の形態において、始
端部29a,31aの傾斜角度を約15°として、下流
側傾斜より傾斜勾配を大きくすることによって初動速度
を速くすることができ、球払出装置11が高速で払出し
てもパチンコ球間に隙間を生じさせることなく供給する
ことができる。
【0019】上記のように構成される球誘導樋9は、図
4ないし図6に示すようにパチンコ球が貯留される球タ
ンク8の下方に位置して、後側壁24を機構板5に当接
させて、ビス止め等の適宜手段によってパチンコ球が自
然流下するように傾斜して取付けられる。このとき、補
助通路31の上流部が球タンク8の底壁20によって閉
塞されて一気に補助通路に球圧がかからないようにして
いる。
【0020】しかして、図2および図4ないし図6に示
すように球タンク8の球導出口21の前後開口縁底壁2
0a,20aは、右側壁側19にのみ傾斜して球導出口
21の上流側底壁20の傾斜と逆傾斜として、図5矢印
に示すように球タンク8のパチンコ球が球導出口21の
上流側から流出するようにしている。本実施の形態にお
いて、図4に示すように底壁20が4°の傾斜に対し、
底壁20aを4°の逆傾斜としている。なお、本実施の
形態において球導出口21を球タンク8の前後巾のほぼ
中央に設けるようにしたが、前後側壁16,17のどち
らか一端に片寄らせるように設けてもよい。
【0021】上記のように構成される球タンク8は、図
示しない補給経路から補給されるパチンコ球が底壁20
の傾斜によって球導出口21に向い、長手方向の上流側
開口縁から球誘導樋9に流出して供給通路28,29に
整列して並ぶ。そして、球払出装置11,12が作動し
てパチンコ球が排出樋13に払出されると、供給通路2
8,29のパチンコ球が流下し球タンク8の球導出口2
1から流出する。このとき球タンク8のパチンコ球は球
導出口21の前後開口縁底壁20a,20aが底壁20
と逆傾斜となっているため該底壁20aの傾斜により図
5矢印に示すように右側壁19に向い転動し、球導出口
21の前後開口縁から落下することなく右側壁19上流
側から流下するパチンコ球と合流して球導出口21の右
側壁19側開口縁から流出する。このため、開口の3方
向から同じように落下しないので球圧が一気に球導出口
21にかかることがなく、球導出口21で球詰りを起さ
ず確実に球払出装置11,12に供給される。
【0022】また、図7に示すように左側壁18に向う
下り傾斜と右側壁19に向う下り傾斜との合流部に底壁
20aが高くなるパチンコ球の半球程度の段差37を設
けることにより底壁20のパチンコ球が底壁20a側に
向うことがないようにするのが好ましい。
【0023】図8ないし図11は、前後開口縁にリブ壁
38を立設して、底壁20の傾斜により確実に右側壁1
9上流側開口縁から流出するようにしている。該リブ壁
38はパチンコ球の2〜3個程度の高さを有し、左側壁
18に向う下り傾斜と右側壁19に向う下り傾斜との合
流部より球導出口21側にパチンコ球が1〜2球通過可
能な空間部39を残して設けるのが好ましい。このよう
に、前後開口縁にリブ壁38を立設することにより、球
タンク8の貯留量を減らすことなく球導出口21の球圧
を規制することができる。なお、図上前後開口縁にリブ
壁38を立設するようにしたが、前後開口縁のどちらか
一方に設けるようにしてもよい。
【0024】また、上記したリブ壁38は図12に示す
ように球タンク8と別体にユニット化して設けるように
してもよく、ユニット化したリブ壁38Aは平面コ字型
に形成され、球タンク8の左側壁18に掛け止めする掛
け止め片40を備えている。そして、掛け止め片40を
左側壁18に掛け止めるだけで簡単に取付けることがで
き、前記した球タンク8に着脱自在に装着できて、機種
によりリブ壁38の長さ高さを自由に変更することが可
能となる。
【0025】図13ないし図18は、前後開口縁底壁2
0a部を隆起して球崩し部41とした実施の形態を示
し、該球崩し部41上面を図14に示すように右側壁1
9にのみ傾斜するようにして、底壁20との合流部は球
導出口21に向う傾斜面42としている。そして、図1
5に示すように該傾斜面42の前後位置を異ならせて球
導出口21から流出するパチンコ球のバランスが取れな
いようにするのがよい。また、本実施の形態において、
単列で流下する球払出装置12に供給する供給通路29
側を長くするのが好ましく、球崩し部41の垂直壁が長
くなることにより球詰りすることなくパチンコ球が整列
されやすくなる。また、図16および図17に示すよう
に球崩し部41の側壁下方を切欠き43して、前記区画
壁27の頂部との間隔を広くして、球圧により補助通路
30にパチンコ球が逃げやすいようにしている。また、
過大な球圧が掛かっても球崩し部41の下面空間部の存
在により該空間部にパチンコ球が逃げ動くので球詰りす
ることはない。なお、前記切欠き43の角部を図17に
示すように傾斜43aさせて球誘導樋9のパチンコ球の
流圧によって縦方向にアーチを形成しようとする球詰り
を起さないようにしている。
【0026】また、図18に示すように球崩し部41の
傾斜面42を始端を球導出口21の途中として前後側壁
16,17に向う傾斜面42とし、球導出口21を球崩
し部41より大きくすることにより、球導出口21の前
後球崩し部41,41間でパチンコ球がアーチ状になっ
て球詰りを起す前に開口縁からパチンコ球が流出するた
め、球詰りを確実に防ぐことができる。さらに、前後球
崩し部41の上面傾斜および球導出口21に向う傾斜面
42の傾斜角度を異ならせることによりパチンコ球の流
下に変化をもたせるようにしてもよい。
【0027】また、球崩し部41を球タンク8と別体に
ユニット化して設けるようにしてもよい。例えば図19
に示すように、球タンク8の下流端に球誘導樋9の通路
幅よりも大きい開口44を開設し、該開口44を閉塞し
球導出口21を形成するように球崩し部41を設けてい
る。該ユニット化した球崩し部41Aは、側壁を膨出し
た球崩し部41を設けて、平面コ字型に形成され、球タ
ンク8の前後面壁16,17および左側壁18に掛け止
めする掛け止め片40を備えている。
【0028】上記構成の球タンク8は、前記開口44に
位置してユニット化した球崩し部41Aを臨ませ、掛け
止め片40を前後面壁16,17および左側壁18に掛
け止めるだけで簡単に取付けることができる。このよう
に球崩し部41をユニット化することで、成形が簡単に
なると共に、球導出口21の開口幅を自由に調節するこ
とができる。
【0029】また、リブ壁38または球崩し部41を球
導出口21の前後開口縁に設けることにより、一気に球
導出口21に球圧がかかることがないので、球誘導樋9
を上方に移動させ球導出口21と球誘導樋9の底壁26
の間隔が狭くなっても、球導出口21付近で球詰りを起
すことがなく、窓部7を広くすることが可能となり、パ
チンコ機の遊技内容が高度化し、可変表示装置6やその
遊技内容を制御する回路基板が大きくなり、それに伴っ
てその回路基板を収納する基板ボックス4が大きくなっ
ても十分に対応することができる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、球導出口の前後底壁を球導出口
の上流側底壁の傾斜方向と逆傾斜としたことによって、
球導出口にかかる球圧を減少させ、球導出口でパチンコ
球がひしめき合って球噛みが起きるような事態を解消す
ることができ、球払出装置にパチンコ球を確実に供給す
ることができる。さらに球誘導樋を上方に移動すること
が可能となるので、基板ボックスや可変表示装置等を臨
ませるための窓部を大きく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ機の裏面図である。
【図2】本発明に係る球タンクの斜視図である。
【図3】球誘導樋の要部斜視図である。
【図4】球タンクを機構板に取付けた状態の正面断面図
である。
【図5】図4の球タンクの平面図である。
【図6】球タンクの球導出口部分の側断面図である。
【図7】他の実施の形態の球タンクの要部正面断面図で
ある。
【図8】他の実施の形態の球タンクの斜視図である。
【図9】図8の球タンク部分の要部正面断面図である。
【図10】図8の球タンクの平面図である。
【図11】図8の球タンクの側断面図である。
【図12】図8の他の実施の形態の要部分解斜視図であ
る。
【図13】他の実施の形態の球タンクの斜視図である。
【図14】図13の球タンクの要部正面断面図である。
【図15】図13の球タンクの平面図である。
【図16】図13の球タンクの側断面図である。
【図17】図13の球タンクの要部斜視図である。
【図18】図13の他の実施の形態の要部平面図であ
る。
【図19】図13の他の実施の形態の要部分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
5 機構板 8 球タンク 9 球誘導樋 11,12 球払出装置 16 前側壁 17 後側壁 18 左側壁 19 右側壁 20 底壁 20a 底壁 21 球導出口 28,29 供給通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁および側壁により上部が開口した箱
    状に形成され、底壁の下流端に球導出口を設けたパチン
    コ機の球タンクにおいて、 前記球導出口の前後開口縁底壁を前記底壁の傾斜方向と
    逆傾斜としたことを特徴とするパチンコ機の球タンク。
  2. 【請求項2】 前記球導出口の上流側の傾斜下端と前記
    球導出口の前後開口縁底壁の傾斜下端の合流部に段差を
    設けたことを特徴とする請求項1記載のパチンコ機の球
    タンク。
  3. 【請求項3】 球導出口の前後開口縁の少なくとも一方
    にリブ壁を設けたことを特徴とする請求項1または2記
    載のパチンコ機の球タンク。
  4. 【請求項4】 前記球導出口の前後開口縁底壁を隆起し
    て球崩し部としたことを特徴とする請求項1記載のパチ
    ンコ機の球タンク。
JP2000308345A 2000-10-06 2000-10-06 パチンコ機の球タンク Pending JP2002113210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308345A JP2002113210A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 パチンコ機の球タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308345A JP2002113210A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 パチンコ機の球タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002113210A true JP2002113210A (ja) 2002-04-16

Family

ID=18788668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308345A Pending JP2002113210A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 パチンコ機の球タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002113210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270182A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Aruze Corp 遊技機
JP2007143726A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の球整列レール
JP2014200452A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社内藤商会 遊技機の球供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135952A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Adachi Raito Kogyosho Kk パチンコ機の球タンク
JP2000197747A (ja) * 1998-07-21 2000-07-18 Adachi Raito Kogyosho:Kk パチンコ機の球タンク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135952A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Adachi Raito Kogyosho Kk パチンコ機の球タンク
JP2000197747A (ja) * 1998-07-21 2000-07-18 Adachi Raito Kogyosho:Kk パチンコ機の球タンク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270182A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Aruze Corp 遊技機
JP2007143726A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asama Seisakusho:Kk 遊技機の球整列レール
JP2014200452A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社内藤商会 遊技機の球供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697295B2 (ja) 玉払出し装置および遊技機
JP4235400B2 (ja) パチンコ遊技機の球誘導樋
JP2014131694A (ja) 玉払出し装置および遊技機
JP2000312756A (ja) パチンコ機の球タンク
JP2002113210A (ja) パチンコ機の球タンク
JPH0751454A (ja) パチンコ機
JP2000135351A (ja) パチンコ機の球タンク
JPH11253630A (ja) パチンコ機の球タンク
JP3071675B2 (ja) パチンコ機の球タンク
JP2001300069A (ja) パチンコ機
JPH1033775A (ja) パチンコ機の球タンク
JP2000116895A (ja) パチンコ機の球タンク
JP5829049B2 (ja) パチンコ機
JP2000202114A (ja) パチンコ機の球誘導樋
JPH09140885A (ja) パチンコ機の球タンク
JP2002325894A (ja) パチンコ機
JP2004329449A (ja) 遊技機の球タンク
JP2000233055A (ja) パチンコ機の球誘導樋
JP4445608B2 (ja) パチンコ機の球誘導樋
JP2000197747A (ja) パチンコ機の球タンク
JP2007215598A (ja) 弾球遊技機のタンクレール
JP2000342811A (ja) パチンコ遊技機の景品球供給樋
JP2001170305A (ja) パチンコ機の球タンク
JP4445628B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3607151B2 (ja) パチンコ機の球誘導樋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221