JP2002110505A - 露光方法、露光装置、x線マスク、レジスト、半導体装置および微細構造体 - Google Patents

露光方法、露光装置、x線マスク、レジスト、半導体装置および微細構造体

Info

Publication number
JP2002110505A
JP2002110505A JP2000293784A JP2000293784A JP2002110505A JP 2002110505 A JP2002110505 A JP 2002110505A JP 2000293784 A JP2000293784 A JP 2000293784A JP 2000293784 A JP2000293784 A JP 2000293784A JP 2002110505 A JP2002110505 A JP 2002110505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
resist
rays
membrane
exposure method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000293784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Kitayama
豊樹 北山
Kenji Itoga
賢二 糸賀
Kenji Marumoto
健二 丸本
Atsuko Fujino
敦子 藤野
Teruhiko Kumada
輝彦 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000293784A priority Critical patent/JP2002110505A/ja
Priority to TW090123533A priority patent/TW511153B/zh
Priority to EP01123043A priority patent/EP1193553A3/en
Priority to US09/962,609 priority patent/US20020196896A1/en
Priority to KR1020010060232A priority patent/KR20020025055A/ko
Publication of JP2002110505A publication Critical patent/JP2002110505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • G03F7/2039X-ray radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも高解像度化を図ると同時に高いス
ループットを実現することが可能な露光方法、露光装
置、X線マスク、レジスト、さらにこれらを用いて製造
される半導体装置および微細構造体を提供する。 【解決手段】 X線源1から出射したX線2を、X線マ
スク3a、3bを介してレジスト膜10に照射する露光
方法であって、レジスト膜10に吸収されるX線の平均
波長が、レジスト膜10に照射されるX線2の平均波長
以下となるように、レジスト膜10を構成する材料を選
択することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、露光方法、露光
装置、X線マスク、レジスト、半導体装置および微細構
造体に関し、より特定的には、高解像度化および高スル
ープット化を図ることが可能なX線を用いた露光方法、
露光装置、X線マスク、レジスト、さらにこれらを用い
て形成される半導体装置および微細構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化、微細化に
対する要求はますます強くなってきている。このため、
従来よりも微細な半導体集積回路のパターンを形成する
必要性が高まっている。そこで、リソグラフィー工程に
おいて、従来用いられていた露光光よりもより短波長で
あるX線を露光光として用いるX線露光技術が注目され
ている。
【0003】図41は、半導体技術、特にリソグラフィ
ー技術に関して、それぞれのデザインルールの世代に対
して適用されるリソグラフィー技術をまとめたロードマ
ップである(出典:International Te
chnology Roadmap for Semi
conductors;(1999)154,Inte
rnational SEMATECH編)。図41を
参照して、縦軸はデザインルール(単位:nm)を示
し、横軸は年(西暦)を示している。図41は、それぞ
れのデザインルールに適用される技術について、研究期
間や実用化の時期がいつ頃になるかを示している。な
お、この図41に示したロードマップは、米国、欧州、
日本、韓国、台湾の半導体デバイス業界が共同で策定し
たものである。図41を参照して、100nmおよび7
0nmというデザインルールに適用される技術としてX
RLと表示されているのが、上述したX線露光技術であ
る。図41に示されているように、X線露光技術は70
nm程度のデザインルールまでにしか適用できないとい
うのが、半導体デバイス業界の共通認識であったことが
分かる。
【0004】ここで、従来検討されているX線露光装置
の構成を図42に示す。図42は、従来のX線露光装置
を示す模式図である。図42を参照して、X線露光装置
は、X線を含む放射光を出射するシンクロトロン放射源
101と、放射光の短波長領域成分を除去するためのX
線ミラー103と、長波長領域成分を除去するベリリウ
ムからなる窓104と、X線マスク108および半導体
ウェハ109を設置する縦型XYステージを含むステッ
パとを備える。X線ミラー103と窓104とを含む放
射光の導管をビームライン105と呼ぶ。X線マスク1
08は、メンブレン106と、このメンブレン上に配置
され、転写すべき回路パターンが形成されたX線吸収体
107とを含む。
【0005】シンクロトロン放射源101において発生
した放射光は、X線ミラー103、ベリリウムからなる
窓104を通り、X線マスク108に到達する。そし
て、放射光がX線マスク108を通過することにより、
X線吸収体107に形成された回路パターンが半導体ウ
ェハ109上に塗布されたレジスト110に転写され
る。
【0006】このような従来のX線露光装置では、波長
が7×10-10m(0.7nm)を超えるX線を露光光
として用いることが検討されている。このような波長領
域のX線を利用することが検討されている理由の一つと
しては、X線マスク108のメンブレン106の材料と
して、硼素ドープ珪素(BドープSi)、窒化珪素(S
iN)、炭化珪素(SiC)など、珪素を含む材料が検
討されてきたことが挙げられる。すなわち、珪素の吸収
端が約7×10-10mであるため、7×10-10m以下の
波長領域のX線について珪素を含むメンブレンでの透過
率が低かったためである。
【0007】このため、従来のX線露光装置では、上述
のような7×10-10m以上のX線を得るため、7×1
-10m未満の波長領域のX線をカットしていた。この
除去方法としては、たとえば金や白金などからなるX線
ミラーにおいて入射角を88°以上としてX線を反射さ
せる、あるいは炭化珪素(SiC)からなるX線ミラー
において入射角を89°程度としてX線を反射させると
いった方法が用いられる。
【0008】また、X線露光に用いない長波長領域のX
線をカットするため、従来ベリリウム(Be)膜などが
用いられている。さらに、熱除去フィルタや、ベリリウ
ム膜の酸化防止のための保護膜を補助的に採用すること
も提案されている。このような熱除去フィルタや保護膜
の材料としては、窒化珪素(SiN)やダイヤモンド薄
膜を用いることが提案されている。
【0009】このように、窓104を構成する材料とし
てはベリリウム、窒化珪素、ダイヤモンドなどが提案さ
れている。また、X線ミラーにおけるX線を反射する面
の材料としては金、白金、炭化珪素、溶融石英などが提
案されている。これらのいずれの材料も、波長が7×1
-10m以上(ピーク波長が8×10-10m程度)のX線
を露光光として用いることを前提としている。図43
に、現在の代表的なX線露光装置における露光光のスペ
クトルを示す。図43は、従来の代表的なX線露光装置
における、レジスト表面に照射される露光光のスペクト
ルを示すグラフ(露光光の波長ごとの照射強度と波長と
の関係を示すグラフ)である。A、B、Cといういずれ
のシステムにおいても、レジスト表面に照射されるX線
(露光光)のピーク波長は7×10-10m以上となって
いることが分かる。なお、このような従来のX線露光装
置については、炭谷博昭:X線露光装置、電子材料、1
997年11月別冊、第76〜82頁に詳細に記載され
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、従来より
短波長領域で高い反射率を示すX線ミラー材料と、短波
長領域で高い透過率を示すX線マスクのメンブレン材料
とを用いることにより、従来より高解像度の露光工程を
実施することが可能であることを見出し、本願発明に関
連する出願として特願平11−149621号という特
許出願を行なっている(以下、先行出願という)。
【0011】図44に、上記先行出願に記載されたX線
露光装置における、レジストに照射されるX線強度と波
長との関係(レジストに照射されるX線のスペクトル)
を示す。また、図44においては、従来のX線露光装置
における、レジストに照射されるX線のスペクトルも比
較のため、表示している。ここで、図44は、先行発明
に記載されたX線露光装置と従来のX線露光装置とにお
ける、レジストに照射されるX線強度と波長との関係を
示すグラフである。
【0012】図44に示したデータをシミュレーション
で求めるための前提条件は、以下のようなものである。
すなわち、図44に示したいずれのX線露光装置も、基
本的な構成は図42に示した露光装置と同様である。両
方のデータに共通する条件としては、シンクロトロン放
射減における加速エネルギーが700MeV、偏向磁場
強度が4.5T、出射する放射光の臨界波長が8.46
×10-10m、ピーク波長が3.5×10-10m、ベリリ
ウムからなる窓の厚さが18μm、2枚のX線ミラーを
用い、X線ミラーに対するX線の入射角は89°という
条件を用いた。また、先行出願に記載されたX線露光装
置としては、X線ミラーのX線を反射する面(反射面)
の材料としてロジウム(Rh)を用い、メンブレンの材
料としてダイヤモンドを用いた。一方、従来のX線露光
装置(凡例では、SiC,SiC、8.51 98.7
と示されている)については、X線ミラーの反射面の材
料として炭化珪素(SiC)を用い、メンブレンの材料
としても炭化珪素(SiC)を用いた。このSiCから
なるメンブレンの厚さは2μmとした。
【0013】図44の凡例において、Rh,Dia,
5.83、211.1と示されているデータは、先行出
願に記載されたX線露光装置のデータを表している。こ
の凡例の意味は以下のとおりである。Rhとは、X線ミ
ラーのX線を反射する面(反射面)を構成する材料がロ
ジウム(Rh)であることを示している。Diaとは、
X線マスクのメンブレンの材料がダイヤモンドであるこ
とを示している。なお、ここでは、メンブレンの厚さは
4μmとした。また、5.83とは、レジストに照射さ
れるX線の平均波長が5.83×10-10mであること
を示している。211.1とは、レジストに照射される
X線の全強度が211.1(A.U)であることを示し
ている。
【0014】図44から分かるように、従来のX線露光
装置では波長が7×10-10m以上であるX線をレジス
トに照射しているのに対して、先行出願に記載されたX
線露光装置では、波長が4×10-10m程度までのX線
をレジストに照射していることがわかる。そして、図4
4に示したように、レジストに照射されるX線の平均波
長について、従来のX線露光装置においては8.51×
10-10mであるのに対して、先行出願に記載されたX
線露光装置では上述のように5.83×10-1 0mとな
っている。つまり、この従来より、先行出願に記載され
たX線露光装置では、照射されるX線の平均波長が短く
なった割合(約68.5%)で、転写されるパターンの
高解像度化が可能であると考えられた。
【0015】しかし、発明者らの更なる検討の結果、レ
ジストに照射されるX線の平均波長が短くなった割合ほ
どは、高解像度化が進まないことを発見した。これは、
以下のような理由による。
【0016】すなわち、後で詳細に説明するように、転
写されるパターンの解像度を決定する主な要因は、レジ
ストに照射されるX線の光学像の解像度ではなく、レジ
ストに吸収されるX線の光学像の解像度である。レジス
トにX線を照射する場合、すべてのX線がレジストに吸
収されるわけではない。そのため、レジストに照射する
X線を短波長化しても、実際にレジストに吸収されるX
線の波長が同時に短波長化されなければ、転写されるパ
ターンの解像度を確実に向上させることは難しいのであ
る。この点をさらに詳しく説明するため、図44に示し
た2つのケースのそれぞれについて、レジストに吸収さ
れるX線のスペクトルをシミュレーションにより求め
た。その結果を図45に示す。図45は、先行発明に記
載されたX線露光装置と従来のX線露光装置とにおけ
る、レジストに吸収されるX線強度と波長との関係を示
すグラフである。図45に示したシミュレーションの前
提条件として、レジストにはPMMA(C582)を
用いた。PMMAは、従来の炭素、酸素、窒素、水素な
どで構成された有機レジストの代表例として採用した。
なお、図45における凡例の表示方法は、基本的に図4
4と同様である。
【0017】図45を参照して、先行技術に記載された
X線露光装置におけるレジストに吸収されるX線の平均
波長は6.93×10-10mであり、従来のX線露光装
置における、レジストに吸収されるX線の平均波長は
9.16×10-10mとなっている。すなわち、いずれ
の場合においても、図44に示したレジストに照射され
るX線の平均波長より、図45に示したレジストに吸収
されるX線の平均波長の方が長くなっている。さらに、
レジストに吸収されるX線における、先行出願に記載さ
れたX線露光装置の従来に対する短波長化の割合は、レ
ジストに照射されるX線における短波長化の割合より小
さくなっている。つまり、高解像度化の程度は、レジス
トに照射されるX線の平均波長で考えていた場合より小
さくなっていることが分かる。
【0018】また、レジストに照射するX線で比較する
と、先行出願に記載されたX線露光装置の方が、平均波
長が従来より短く、かつ、全強度は従来より大きくなっ
ている。しかし、短波長領域のX線を露光光として用い
る場合、一般に短波長になるほど透過性が高く、レジス
トでのX線の吸収が少なくなる。このため、図45に示
したように、レジストに吸収されるX線の全強度は、先
行出願に記載されたX線露光装置が9.01、従来のX
線露光装置が10.82となっている。つまり、先行出
願に記載されたX線露光装置の方が、従来のX線露光装
置よりレジストに吸収されるX線の全強度は小さくなっ
ている。このような全強度の低下は、必要な露光量を確
保するために要する時間(露光時間)が長くなる原因と
なる。したがって、露光工程のスループットの低下の原
因となる。さらに、全強度の低下は、レジストにおける
X線の感度の低下にもつながる。
【0019】この発明は、上記のような課題を解決する
ために成されたものであり、この発明の目的は、従来よ
りも高解像度化を図ると同時に高いスループットを実現
することが可能な露光方法、露光装置、X線マスク、レ
ジスト、さらにこれらを用いて製造される半導体装置お
よび微細構造体を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明の1の局面にお
ける露光方法は、X線源から出射したX線を、X線マス
クを介してレジスト膜に照射する露光方法であって、レ
ジスト膜に吸収されるX線の平均波長が、レジスト膜に
照射されるX線の平均波長以下となるように、レジスト
膜を構成する材料を選択することを特徴とする(請求項
1)。
【0021】発明者らは、以下のようにX線露光工程に
おけるレジストの感光メカニズムについて検討した結
果、本発明を完成するに至った。すなわち、X線のよう
な高エネルギー線によるレジストの感光は、通常の光露
光において行なわれているような、レジストを構成する
化学成分が光照射により直接感光するという過程が支配
的な過程とはなっていない。X線などの高エネルギー線
によるレジストの感光では、まずレジストに対する高エ
ネルギー線の照射により、レジストの構成材料から光電
子やオージェ電子、さらには二次光などが発生する。そ
して、この光電子などの二次的なエネルギーによって、
レジストの化学成分が反応し、感光するという過程が支
配的になる。つまり、レジストの化学成分が高エネルギ
ー線によって内核励起により直接反応するという機構で
はなく、上記のように光電子などの二次的エネルギーに
よってレジストの化学成分が反応を起こす。このため、
通常の光を用いた光露の場合、光によって化学成分が直
接反応するので、露光光に対する波長選択性が存在する
が、X線などの高エネルギー線による露光工程では、こ
のような波長選択性はほとんど無いことになる。
【0022】高エネルギー線による露光工程では、二次
的エネルギーの量はレジストに吸収されたエネルギー量
により決定される。つまり、レジストにおけるパタンの
形成に直接関係するのは、レジストに照射される光の波
長スペクトルではなく、レジストに照射され、吸収され
たX線のエネルギー量である(レジストに照射されたX
線のうち、レジストにもっともよく吸収された波長領域
のX線の波長と吸収エネルギー量が、転写されるパター
ンの解像度を支配すると考えられ、また、レジストに吸
収されたエネルギー量が大きければ大きいほど、レジス
トの感度が高いということになる)。
【0023】したがって、X線露光において、レジスト
に照射されるX線のうち、短波長領域のX線をレジスト
に選択的に吸収させれば、結果的により短波長領域のX
線を用いて、高感度な露光を行なうことになり、X線露
光によりレジストに転写されるパターンの解像性を向上
させることができる。つまり、レジストに吸収されるX
線の平均波長を、レジストに照射されるX線の平均波長
以下とすれば、同じスペクトルのX線をレジストに照射
する場合より、転写パターンの高解像度化を図ることが
できる。
【0024】この発明のさらにもう一つの局面における
露光方法では、X線源から出射したX線を、X線マスク
を介してレジスト膜に照射する露光方法であって、レジ
スト膜に照射されるX線の波長領域内に吸収端を有する
元素を含むように、レジスト膜を構成する材料を選択す
ることを特徴とする(請求項2)。
【0025】このようにすれば、レジスト膜に含まれる
上記元素は、吸収端より短波長領域のX線を主に吸収す
るので、レジスト膜に照射されるX線のうち、短波長領
域のX線をレジスト膜に選択的に吸収させることが可能
になる。この結果、短波長領域のX線を用いて高感度な
露光を行なうことができるので、X線露光によりレジス
ト膜に転写されるパターンの解像性を向上させることが
できる。
【0026】上記さらにもう一つの局面における露光方
法では、元素の吸収端が存在する波長領域が2×10
-10m以上7×10-10m以下であることが好ましい(請
求項3)。
【0027】この場合、従来X線露光で用いられていた
0.75nm(7.5×10-10m)程度の波長よりも
短波長領域のX線をレジストに吸収させることができる
ので、レジストに転写されるパターンの解像性を向上さ
せることができる。なお、波長領域を2×10-10m以
上7×10-10m以下としたのは、以下のような理由に
よる。すなわち、X線の波長が2×10-10m未満の場
合、X線に対するレジストの感度がかえって低下すると
ともに、X線マスクのX線吸収体におけるX線の透過率
が大きくなるので、レジスト膜に転写されるパターンの
コントラストが低下する。また、従来より高い解像性を
実現するとともに、従来より高いスループットを実現す
るためには、従来利用されていた7×10-10m超えの
波長領域よりも短波長領域となる7×10-10m以下の
波長領域のX線を用いることが効果的である。また、上
記さらにもう一つの局面における露光方法では、元素の
吸収端が存在する波長領域が2×10-10m以上6×1
-10m以下であることがより好ましく、また、波長領
域が3×10-10m以上5×10-10m以下であることが
さらに好ましい。
【0028】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
における露光方法では、X線源から出射したX線がX線
ミラーにより反射された後、レジスト膜に照射されても
よく、X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料
は、ベリリウム、チタン、銀、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、マンガン、
クロム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウ
ム、オスニウム、イリジウム、これらの合金、窒化物、
炭化物、硼化物、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカ
ーボンおよび窒化硼素からなる群から選択される少なく
とも1つを含むことが好ましい(請求項4)。
【0029】この場合、上記のようなX線ミラーを用い
ることで、波長が7×10-10m以下というような従来
より短波長領域のX線を得ることができる。この短波長
領域のX線をレジスト膜に照射するので、確実に転写パ
ターンの高解像度化を図ることができる。
【0030】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
における露光方法では、X線源から出射したX線がX線
ミラーにより反射された後、レジスト膜に照射されても
よく、X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料
は、金、白金、これらの合金からなる群から選択される
1つを含むことが好ましい。X線ミラーのX線を反射す
る表面に対するX線の入射角は89°以上であることが
好ましい(請求項5)。
【0031】この場合、X線ミラーのX線を反射する表
面(反射面)を構成する材料として金などを用い、かつ
入射角を89°以上とすることで、波長が7×10-10
m以下というような従来より短波長領域のX線をX線ミ
ラーから出射することができる。したがって、レジスト
膜に従来より短波長領域のX線を照射できるので、確実
に転写パターンの高解像度化を図ることができる。
【0032】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
における露光方法では、X線マスクが、メンブレンと、
このメンブレン上に形成されたX線吸収体膜とを含んで
いてもよい。メンブレンはダイヤモンドもしくは窒化硼
素を含むことが好ましい(請求項7)。
【0033】この場合、ダイヤモンドおよび窒化硼素
は、7×10-10m以下というような短波長領域のX線
の透過性に優れているので、レジストにこのような短波
長領域のX線を確実に照射できる。すなわち、短波長領
域のX線を有効に利用できるので、露光工程のスループ
ットを向上させることができる。また、ダイヤモンドや
窒化硼素は、充分な剛性を備えているので、X線マスク
の転写パターンの精度向上にも寄与する。
【0034】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
における露光方法では、X線マスクが、メンブレンと、
このメンブレン上に形成されたX線吸収体膜とを含んで
いてもよい。レジスト膜は珪素を含むことが好ましく、
X線吸収体膜がタングステンまたはタンタルを含むこと
が好ましく、メンブレンがダイヤモンドを含むことが好
ましい(請求項9)。
【0035】この場合、レジスト膜に7×10-10m以
下というような短波長領域にX線の吸収ピークを有する
珪素を含有させることで、短波長領域のX線をレジスト
膜に確実に吸収させることができる。このため、短波長
領域のX線を露光工程において有効に利用することがで
きるので、転写パターンの解像性を確実に向上させるこ
とができる。
【0036】また、上述したメンブレンの材料は、短波
長領域のX線の吸収率が長波長領域のX線の吸収率より
充分小さい。したがって、上記のようにX線マスクのメ
ンブレンの材料を選択すれば、メンブレンにおける短波
長領域のX線の吸収量を低減できるので、露光工程のス
ループットを向上させることができる。
【0037】また、上記のようにメンブレン、X線吸収
体膜、レジストの材料を選択すれば、レジストに転写さ
れるパターンのコントラストを向上させることができ
る。このため、必要なコントラストを確保しながら、他
の材料を組合せた場合よりX線吸収体膜の厚みを削減で
きる。したがって、X線マスクにおいて、X線吸収体膜
における転写パターンのアスペクト比を小さくできるの
で、X線吸収体膜を製造する際のX線吸収体膜のエッチ
ング加工などにおいてパターンの形成不良が起こること
を防止できるとともに、パターンの寸法精度を向上させ
ることができる。この結果、レジスト膜に転写されるパ
ターンの精度を向上させることができる。
【0038】また、上述したメンブレンなどの材料は、
いずれも成膜工程やエッチング工程を実施することにつ
いて実績のある材料であり、X線マスクの製造を容易か
つ高精度に行なうことができる。
【0039】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
における露光方法では、X線源から出射したX線が、レ
ジスト膜に照射されるまでにベリリウムからなる1つ以
上のフィルタを透過することが好ましく、X線の進行方
向におけるフィルタの合計厚みは50μm以上であるこ
とが好ましい(請求項10)。
【0040】ここで、従来のX線露光装置では、ベリリ
ウムは真空隔壁(シンクロトロン放射源やX線ミラーが
配置されたビームラインの超高真空と露光雰囲気とを遮
断するための、X線透過性の窓)として用いられる。従
来は、この真空隔壁としてベリリウムを用いる場合、ベ
リリウム膜の厚みはX線の減衰を低減する目的で、極力
薄くすることが好ましいとされていた。そのため、従来
は上記のようなベリリウム膜(ベリリウム窓)の厚みは
20μm程度であった。しかし、ベリリウムの厚みを厚
くすれば、レジストに照射されるX線の平均波長を短く
できることを発明者らは確認した。つまり、本発明で
は、ベリリウムの厚みをあえて厚くすることにより、レ
ジストに照射されるX線の平均波長を短くしている。し
たがって、短波長領域のX線を露光工程において確実に
利用できる。なお、真空隔壁としてのベリリウム窓の厚
みを50μm以上となるように厚くしてもよいし、ベリ
リウム窓とは別の追加のベリリウム膜からなるフィルタ
をX線が透過するように配置してもよい。この場合、ベ
リリウム窓の厚みと追加のフィルタの厚みとの合計が5
0μm以上となれば、上述の効果を得ることができる。
【0041】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
における露光方法では、X線源から出射したX線が、レ
ジスト膜に照射されるまでにベリリウムからなる1つ以
上のフィルタを透過することが好ましく、X線マスク
は、ダイヤモンドを含むメンブレンと、このメンブレン
上に形成されたX線吸収体膜とを含むことが好ましい。
X線の進行方向におけるフィルタの厚みと、メンブレン
の厚みを10倍した値との合計厚みが50μm以上であ
ることが好ましい(請求項11)。
【0042】ここで、すでに述べたようにベリリウムか
らなるフィルタの合計厚みが50μm以上であれば、短
波長領域のX線をレジストに確実に照射できる。また、
メンブレンの厚みを5μm以上とすれば、同様に短波長
領域のX線をレジストに確実に照射できる。そして、メ
ンブレンの厚みを10倍した値をメンブレンについての
評価値として用いると、他の条件を同一とした場合のレ
ジストに吸収されるX線の平均波長に対するメンブレン
の上記評価値の影響と、レジストに吸収されるX線の平
均波長に対するフィルタの厚みの影響とは、ほぼ等価で
あると考えることができる。そのため、ベリリウムから
なるフィルタとダイヤモンドを含むメンブレンを有する
X線マスクとを備える露光装置において、上記のような
条件を満たせば、確実に短波長領域のX線を露光に利用
することができる。
【0043】この発明の別の局面における露光方法は、
X線源から出射したX線を、X線マスクを介してレジス
ト膜に照射する露光方法であって、X線マスクは、メン
ブレンと、そのメンブレン上に形成されたX線吸収体膜
とを含み、レジスト膜に吸収されるX線の吸収ピーク波
長は、メンブレンを構成する材料に吸収されるX線の吸
収ピーク波長より短くなるように、レジストを構成する
材料とメンブレンを構成する材料とを選択する(請求項
12)。
【0044】このようにすれば、X線マスクのメンブレ
ンを透過してレジスト膜に照射されるX線のうち、短波
長領域のX線をレジスト膜に効率的に吸収させることが
できる。つまり、短波長領域のX線を露光光として確実
に利用できるので、転写されるパターンの解像性を向上
させることができる。
【0045】上記別の局面における露光方法では、X線
源から出射したX線が、レジスト膜に照射されるまでに
1つ以上のフィルタを透過してもよく、フィルタを構成
する材料に吸収されるX線の吸収ピーク波長より、レジ
スト膜に吸収されるX線の吸収ピーク波長が短くなるよ
うに、フィルタを構成する材料を選択してもよい(請求
項13)。
【0046】この場合、フィルタを透過してレジストに
照射されるX線のうち、短波長領域のX線をレジストに
効率的に吸収させることができる。つまり、短波長領域
のX線を露光光として確実に利用できるので、転写され
るパターンの解像性を向上させるとともに,露光工程の
スループットを向上させることができる。
【0047】上記別の局面における露光方法では、フィ
ルタはベリリウムを含んでいてもよく、X線の進行方向
におけるフィルタの合計厚みは50μm以上であること
が好ましい(請求項14)。
【0048】ここで、すでに述べたように、ベリリウム
を含むフィルタの厚みを厚くすれば、レジストに照射さ
れるX線の平均波長を短くできる。そのため、本発明で
は、ベリリウムの厚みをあえて厚くして、レジストに照
射されるX線の平均波長を短くすることにより、短波長
領域のX線を露光工程において確実に利用できる。な
お、フィルタは1つでも、複数でも、その合計厚みが5
0μm以上であれば、同様の効果を得ることができる。
【0049】上記別の局面における露光方法では、X線
は、レジストに照射されるまでに、ダイヤモンドもしく
は窒化硼素を含む透過膜を透過してもよい。メンブレン
を構成する材料は、ダイヤモンドもしくは窒化硼素を含
むことが好ましく、X線の進行方向における透過膜の厚
みとメンブレンの厚みとの合計厚みは5μm以上である
ことが好ましい(請求項15)。
【0050】ここで、レジストに吸収されるX線の平均
波長を従来より短波長領域にシフトさせるためには、す
でに述べたようにダイヤモンドまたは窒化硼素を含むメ
ンブレンの厚みを5μm以上とすることが効果的であ
る。この場合、レジストに照射されるX線が、厚みが5
μm以上のダイヤモンドまたは窒化硼素を含む膜を透過
すれば同様の効果を得ることができる。したがって、メ
ンブレンと透過膜とを、上述のようにダイヤモンドまた
は窒化硼素を含むように構成して、その合計厚みが5μ
m以上となるようにすれば、短波長領域のX線を露光に
利用できる。さらに、合計厚みが上記条件を満たせばよ
いので、メンブレンと透過膜との厚みの設定の自由度を
大きくできる(たとえば、透過膜の厚みを薄くしたい場
合、対応する厚さだけメンブレンの厚みを厚くすればよ
い)。この結果、露光装置の構成の自由度を大きくする
ことができる。
【0051】上記別の局面における露光方法では、X線
源から出射したX線がX線ミラーにより反射された後、
レジスト膜に照射されてもよく、X線ミラーのX線を反
射する表面を構成する材料に吸収されるX線の吸収ピー
ク波長より、レジスト膜に吸収されるX線の吸収ピーク
波長が短くなるように、X線ミラーのX線を反射する表
面を構成する材料を選択してもよい(請求項16)。
【0052】この場合、X線ミラーのX線を反射する表
面(反射面)において反射されたX線のうち、反射面に
おいてあまり吸収されていない波長領域のX線であっ
て、X線ミラーの反射面での吸収ピークより短波長領域
のX線をレジストに効率的に吸収させることができる。
つまり、短波長領域のX線を露光光として確実に利用で
きるので、転写されるパターンの解像性をさらに向上さ
せることができる。
【0053】上記別の局面における露光方法では、X線
ミラーのX線を反射する表面を構成する材料が、ベリリ
ウム、チタン、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、マンガン、クロム、
ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オス
ニウム、イリジウム、これらの合金、窒化物、炭化物、
硼化物、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボンお
よび窒化硼素からなる群から選択される少なくとも1つ
を含んでいてもよい(請求項17)。
【0054】この場合、上記のような材料をX線ミラー
に用いることで、波長が7×10-1 0m以下というよう
な従来より短波長領域のX線を得ることができる。この
短波長領域のX線をレジストに照射することにより、確
実に転写パターンの高解像度化を図ることができる。
【0055】上記別の局面における露光方法では、X線
ミラーのX線を反射する表面を構成する材料が、金、白
金、これらの合金からなる群から選択される1つを含ん
でいてもよく、X線ミラーのX線を反射する表面に対す
るX線の入射角は89°以上であることが好ましい(請
求項18)。
【0056】この場合、反射面が金などから構成される
X線ミラーを、入射角が89°以上という条件で用いれ
ば、レジストに照射されるX線の平均波長を7×10
-10m以下の短波長領域にシフトすることができる。ま
た、このように入射角を89°以上と大きくすれば、X
線ミラーから出射するX線の強度を大きくすることがで
きる。したがって、露光工程のスループットを向上させ
ることができる。
【0057】上記別の局面における露光方法では、レジ
スト膜に吸収されるX線の吸収ピーク波長が、X線吸収
体膜を構成する材料に吸収されるX線の吸収ピークが存
在する波長領域に位置するように、レジスト膜を構成す
る材料とX線吸収体膜を構成する材料とを選択すること
が好ましい(請求項20)。
【0058】ここで、X線マスクのX線吸収体膜は、露
光に関わるX線を確実に吸収する必要がある。そして、
上記のようにレジスト膜に吸収されるX線の吸収ピーク
と、X線吸収体膜を構成する材料でのX線の吸収ピーク
とが同じ波長領域に存在する(吸収ピーク波長の前後の
波長において比較的吸収強度が大きい波長領域が、レジ
スト膜とX線吸収体膜とで重なる領域を有する、あるい
は、ほぼ重なっている)と、露光工程に関わるべき波長
領域のX線(レジスト膜に含まれる材料の主たる吸収ピ
ーク波長とほぼ同じ波長領域のX線)を、X線吸収体膜
で確実に吸収できる。このため、レジストにおけるコン
トラストを向上させることができる。
【0059】また、レジスト膜に吸収されるX線のピー
ク波長とはまったく異なる波長領域に、X線吸収体膜に
吸収されるX線のピーク波長が存在する場合、所定のコ
ントラストを得るためにX線吸収体膜を充分厚くする必
要があるが、本発明によれば、所定のコントラストを確
保しながら、X線吸収体膜の厚みを薄くすることができ
る。この結果、X線吸収体膜に転写用パターンを形成す
るためのエッチング工程が容易になる。さらに、X線吸
収体膜の厚みを薄くできるので、X線吸収体膜の内部応
力の大きさを相対的に小さくできる。したがって、X線
吸収体膜の内部応力により、X線マスクが変形すること
を抑制できる。この結果、X線マスクの形状の精度を向
上させることができるので、転写されるパターンの寸法
精度を向上させることができる。
【0060】この発明の他の局面における露光方法は、
X線源から出射したX線を、X線マスクを介してレジス
ト膜に照射する露光方法であって、X線マスクは、メン
ブレンと、そのメンブレン上に形成されたX線吸収体膜
とを含み、レジスト膜に吸収されるX線の吸収ピーク波
長が、X線吸収体膜を構成する材料に吸収されるX線の
吸収ピークが存在する波長領域に位置するように、レジ
ストを構成する材料とX線吸収体膜を構成する材料とを
選択する(請求項21)。
【0061】この場合、露光工程に関わる波長領域のX
線(レジスト膜に含まれる材料の主たる吸収ピーク波長
とほぼ同じ波長領域のX線)を、X線吸収体膜で確実に
吸収できる。このため、レジストにおけるコントラスト
を向上させることができる。
【0062】また、レジスト膜に吸収されるX線のピー
ク波長とはまったく異なる波長領域に、X線吸収体膜に
吸収されるX線のピーク波長が存在する場合、所定のコ
ントラストを得るためにX線吸収体膜を充分厚くする必
要があるが、本発明によれば、所定のコントラストを確
保しながら、X線吸収体膜の厚みを薄くすることができ
る。この結果、X線吸収体膜に転写用パターンを形成す
るためのエッチング工程が容易になる。さらに、X線吸
収体膜の厚みを薄くできるので、X線吸収体膜の内部応
力の大きさを相対的に小さくできる。したがって、X線
吸収体膜の内部応力により、X線マスクが変形すること
を抑制できる。この結果、X線マスクの形状の精度を向
上させることができるので、転写されるパターンの寸法
精度を向上させることができる。
【0063】上記他の局面における露光方法では、メン
ブレンを構成する材料に吸収されるX線の吸収ピーク波
長より、レジスト膜に吸収されるX線の吸収ピーク波長
が短くなるように、メンブレンを構成する材料を選択す
ることが好ましい(請求項22)。
【0064】この場合、X線マスクのメンブレンを透過
してレジスト膜に照射されるX線のうち、短波長領域の
X線をレジスト膜に効率的に吸収させることができる。
つまり、短波長領域のX線を露光光として確実かつ効率
的に利用できるので、転写されるパターンの解像性を向
上させることができる。
【0065】また、レジスト膜に含まれる材料の吸収ピ
ーク波長とほぼ同じ波長領域のX線(露光工程に主に関
わるX線)は、X線吸収体膜で確実に吸収される一方、
X線吸収体膜が存在しない領域(メンブレンのみが存在
する領域)を透過するX線では、上記露光工程に関わる
X線の減衰率は低く押さえられるので、レジスト膜に照
射されるX線のコントラストを確実に向上させることが
できる。
【0066】上記他の局面における露光方法では、X線
源から出射したX線がX線ミラーにより反射された後、
レジスト膜に照射されてもよい。X線ミラーのX線を反
射する表面を構成する材料は、ベリリウム、チタン、
銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、鉄、コバル
ト、ニッケル、銅、マンガン、クロム、ハフニウム、タ
ンタル、タングステン、レニウム、オスニウム、イリジ
ウム、これらの合金、窒化物、炭化物、硼化物、ダイヤ
モンド、ダイヤモンドライクカーボンおよび窒化硼素か
らなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好
ましい(請求項23)。
【0067】この場合、上記のようなX線ミラーを用い
ることで、波長が7×10-10m以下というような従来
より短波長領域のX線をレジスト膜に照射することがで
きる。このため、確実に転写パターンの高解像度化を図
ることができる。
【0068】上記他の局面における露光方法では、X線
源から出射したX線がX線ミラーにより反射された後、
レジスト膜に照射されてもよい。X線ミラーのX線を反
射する表面を構成する材料は、金、白金、これらの合金
からなる群から選択される1つを含んでいてもよく、X
線ミラーのX線を反射する表面に対するX線の入射角は
89°以上であることが好ましい(請求項24)。
【0069】この場合、X線ミラーのX線を反射する表
面(反射面)を構成する材料として金などを用い、かつ
入射角を89°以上とすることで、波長が7×10-10
m以下というような従来より短波長領域のX線を得るこ
とができる。したがって、レジスト膜に従来より短波長
領域のX線を照射できるので、確実に転写パターンの高
解像度化を図ることができる。
【0070】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
または別の局面または他の局面における露光方法では、
X線ミラーのX線を反射する表面の表面粗さがrms値
で6×10-10m以下であることが好ましい(請求項
6、19、25)。
【0071】この場合、X線ミラーのX線を反射する表
面(反射面)の表面粗さを上記のような数値範囲となる
ようにすれば、反射面におけるX線の散乱によるX線の
減衰率を低減できる。したがって、短波長領域のX線が
反射面において散乱により減衰することを防止できるの
で、この短波長領域のX線を露光光として確実に利用で
きる。また、X線の散乱を防止することにより必要なX
線の照射強度を確保できるので、露光工程のスループッ
トが低下することを防止できる。
【0072】上記他の局面における露光方法では、メン
ブレンはダイヤモンドもしくは窒化硼素を含んでいても
よい(請求項26)。
【0073】この場合、ダイヤモンドおよび窒化硼素
は、7×10-10m以下というような短波長領域のX線
の透過性に優れているので、レジストにこのような短波
長領域のX線を確実に照射できる。すなわち、短波長領
域のX線を有効に利用できるので、露光工程のスループ
ットを向上させることができる。また、ダイヤモンドや
窒化硼素は、充分な剛性を備えているので、X線マスク
の転写パターンの精度向上にも寄与する。
【0074】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
または他の局面における露光方法では、メンブレンの厚
みが5μm以上であることが好ましい(請求項8、2
7)。
【0075】この場合、波長が7×10-10m以上のX
線(長波長領域のX線)を、メンブレンにおいて充分吸
収できる。一方、波長が7×10-10m以下のX線(短
波長領域のX線)は、長波長領域のX線よりメンブレン
を透過しやすいため、メンブレンを透過してレジスト膜
に照射されるX線の平均波長を短波長領域にシフトする
ことができる。つまり、レジスト膜に照射されるX線の
平均波長を確実に短波長化する(7×10-10m以下に
する)ことができる。この結果、転写されるパターンの
高解像度化を図ることができる。
【0076】上記他の局面における露光方法では、レジ
ストが珪素を含むことが好ましく、X線吸収体膜がタン
グステンまたはタンタルを含むことが好ましく、メンブ
レンがダイヤモンドを含むことが好ましい(請求項2
8)。
【0077】この場合、レジスト膜に7×10-10m以
下の短波長領域にX線の吸収ピークを有する珪素を含有
させることで、短波長領域のX線をレジスト膜に確実に
吸収させることができる。このため、短波長領域のX線
を露光工程において有効に利用することができるので、
転写パターンの解像性を向上させることができる。
【0078】また、上記のようにX線マスクのメンブレ
ンの材料を選択すれば、メンブレンにおける短波長領域
のX線の吸収量を低減できるので、露光工程のスループ
ットを向上させることができる。
【0079】また、上記のようにメンブレン、X線吸収
体膜、レジストの材料を選択すれば、レジストに転写さ
れるパターンのコントラストを向上させることができ
る。このため、必要なコントラストを確保しながら、他
の材料を組合せた場合よりX線吸収体膜の厚みを削減で
きる。したがって、X線マスクにおいて、X線吸収体膜
における転写パターンのアスペクト比を小さくできるの
で、X線吸収体膜を製造する際のX線吸収体膜のエッチ
ング加工においてパターンの形成不良が起こることを防
止できるとともに、パターンの寸法精度を向上させるこ
とができる。この結果、レジスト膜に転写されるパター
ンの精度を向上させることができる。
【0080】また、上述したX線マスクの材料は、いず
れも成膜工程やエッチング工程を実施することについて
実績のある材料であり、X線マスクの製造を容易かつ高
精度に行なうことができる。
【0081】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
または別の局面または他の局面における露光方法では、
レジスト膜が、臭素、珪素、リン、硫黄、塩素、フッ素
およびヨウ素からなる群から選択される少なくとも1つ
の元素を含んでいてもよい(請求項29)。
【0082】この場合、レジスト膜に含まれる上記元素
は、レジスト膜に照射されたX線のうち特に短波長領域
のX線を吸収する。この結果、レジスト膜に吸収される
X線の平均波長を短波長化することができる。ここで、
レジストに吸収されるX線の波長がレジストに転写され
るパターンの解像度を決定する大きな要因となってい
る。したがって、転写されるパターンの高解像度化を図
ることができる。
【0083】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
または別の局面または他の局面における露光方法では、
レジスト膜において、臭素、珪素、リン、硫黄、塩素、
フッ素およびヨウ素からなる群から選択される元素の合
計含有率が20質量%以上であることが好ましい(請求
項30)。
【0084】この場合、レジスト膜における短波長領域
のX線の吸収強度を充分な大きさにできる。したがっ
て、転写されるパターンの高解像度化を確実に行なうこ
とができる。
【0085】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
または別の局面または他の局面における露光方法では、
レジスト膜において、臭素、珪素、リン、硫黄および塩
素からなる群から選択される少なくとも1つを有する炭
化水素を含む溶媒を残存さてもよい(請求項31)。
【0086】この場合、レジスト膜を構成する樹脂自体
ではなく、溶媒に短波長領域のX線を吸収する元素が含
有されているので、レジスト樹脂自体に上記元素を含有
させなくてもよい。このため、レジストの設計の自由度
を大きくできる。なお、レジスト膜にX線を照射した場
合、溶媒中の塩素などの元素に短波長領域のX線が吸収
され、その元素から光電子やオージェ電子などがレジス
ト膜中に放出される。この光電子などの二次的エネルギ
ーによってレジストの化学成分が反応して感光するの
で、レジスト樹脂自体に上記元素が含有されていないく
ても、短波長領域のX線による露光を行なうことができ
る。
【0087】上記1の局面またはさらにもう一つの局面
または別の局面または他の局面における露光方法では、
レジスト膜に吸収されるX線の吸収ピーク波長が7×1
-1 0m以下であることが好ましい(請求項32)。
【0088】従来は、7×10-10mを超える波長領域
のX線を露光光として利用することが考えられていた。
しかし、本発明によれば、7×10-10m以下という波
長領域のX線を露光光として有効に利用できる。このよ
うな波長領域のX線を利用することで、転写されるパタ
ーンの解像性を従来より確実に向上させることができ
る。
【0089】この発明のもう一つの局面における露光方
法は、X線源から出射したX線を、X線マスクと1つ以
上の透過膜とを介してレジスト膜に照射する露光方法で
あって、X線マスクはX線を透過させるメンブレンを含
み、透過膜を構成する材料とメンブレンを構成する材料
とは、それぞれダイヤモンドもしくは窒化硼素を含み、
X線の進行方向における透過膜の厚みとメンブレンの厚
みとの合計厚みは5μm以上である(請求項33)。
【0090】ここで、レジスト膜に照射されるX線が、
ダイヤモンドまたは窒化硼素を含み厚みが5μm以上の
膜を透過すれば、この膜で長波長領域のX線が吸収され
るので、レジスト膜に照射・吸収されるX線の平均波長
を従来より短波長領域にシフトさせることができる。し
たがって、メンブレンと透過膜とを、上述のようにダイ
ヤモンドまたは窒化硼素を含むように構成して、その合
計厚みが5μm以上となるようにすれば、短波長領域の
X線を露光に利用できる。
【0091】また、メンブレンと透過膜との合計厚みが
上記条件を満たすようにしておけば、メンブレンと透過
膜とのそれぞれの厚みは任意に設定できる。このため、
メンブレンと透過膜との厚みの設定の自由度を大きくで
きる。この結果、露光装置の構成の自由度を大きくする
ことができる。
【0092】この発明のさらに別の局面における露光方
法は、X線源から出射したX線を、X線マスクと1つ以
上のフィルタとを介してレジスト膜に照射する露光方法
であって、フィルタはベリリウムを含み、X線の進行方
向におけるフィルタの合計厚みは50μm以上である
(請求項34)。
【0093】発明者らは、露光光としてのX線が透過す
るベリリウムからなる真空隔壁(窓)やフィルタの厚み
を厚くすれば、レジストに照射されるX線の平均波長を
短くできることを見出した。つまり、本発明では、ベリ
リウムの厚みをあえて厚くすることにより、レジストに
照射されるX線の平均波長を短くしている。したがっ
て、短波長領域のX線を露光工程において確実に利用で
きる。なお、真空隔壁としてのベリリウム窓の厚みを5
0μm以上となるように厚くしてもよいし、ベリリウム
窓とは別に追加のベリリウム膜からなるフィルタをX線
が透過するように配置してもよい。この場合、ベリリウ
ム窓の厚みと追加のフィルタの厚みとの合計が50μm
以上となれば、上述の効果を得ることができる。
【0094】この発明のさらに他の局面における露光方
法は、X線源から出射したX線を、X線マスクと1つ以
上のフィルタとを介してレジスト膜に照射する露光方法
であって、フィルタはベリリウムを含み、X線マスクは
ダイヤモンドを含むメンブレンを有し、X線の進行方向
におけるフィルタの厚みとメンブレンの厚みを10倍し
た値との合計厚みが50μm以上である(請求項3
5)。
【0095】ここで、すでに述べたようにベリリウムか
らなるフィルタの合計厚みが50μm以上であれば、短
波長領域のX線をレジストに確実に照射できる。また、
ダイヤモンドからなるメンブレンの厚みを5μm以上と
すれば、同様に短波長領域のX線をレジストに確実に照
射できる。そして、メンブレンの厚みを10倍した値を
メンブレンについての評価値として用いると、レジスト
に照射されるX線の平均波長に対するメンブレンの上記
評価値の影響と、レジストに照射されるX線の平均波長
に対するフィルタの厚みの影響とは、ほぼ等価であると
考えることができる。そのため、ベリリウムからなるフ
ィルタとダイヤモンドを含むメンブレンを有するX線マ
スクとを備える露光装置を用いた露光方法において、上
記のような条件を満たせば、確実に短波長領域のX線を
露光に利用することができる。
【0096】この発明のその他の局面における露光方法
は、X線源から出射したX線を、X線マスクを介してレ
ジスト膜に照射する露光方法であって、レジスト膜にお
いて、臭素、珪素、リン、硫黄および塩素からなる群か
ら選択される少なくとも1つを有する炭化水素を含む溶
媒を残存させる(請求項36)。
【0097】上記塩素などの元素は、短波長領域(7×
10-10m以下の波長領域)のX線についての吸収率が
大きいので、これらの元素をレジスト膜に含有させるこ
とにより、レジスト膜における短波長領域のX線の吸収
強度を向上させることができる。このため、転写される
パターンの解像度を決定する要因であるレジスト膜に吸
収されるX線の平均波長を短波長化することができる。
この結果、転写されるパターンの高解像度化を図ること
ができる。
【0098】また、レジスト膜を構成する樹脂自体では
なく、溶媒に短波長領域のX線を吸収する上記元素が含
有されているので、レジスト樹脂自体に上記元素を含有
させなくてもよい。このため、レジストの設計の自由度
を大きくできる。
【0099】この発明のもう一つ別の局面における半導
体装置は、上記1の局面または別の局面または他の局面
またはもう一つの局面またはさらに別の局面またはさら
に他の局面またはその他の局面における露光方法を用い
て製造される(請求項37)。
【0100】このように、転写されるパターンを従来よ
り高解像度化することが可能な露光方法を用いるので、
より微細な構造を有する半導体装置を得ることができ
る。このようは半導体装置では、従来より微細化・高集
積化が可能になる。
【0101】この発明のもう一つ他の局面における微細
構造体は、上記1の局面または別の局面または他の局面
またはもう一つの局面またはさらに別の局面またはさら
に他の局面またはその他の局面における露光方法を用い
て製造される(請求項38)。
【0102】このように、転写されるパターンを従来よ
り高解像度化することが可能な露光方法を用いるので、
従来より微細な構造を有する微細構造体を得ることがで
きる。
【0103】この発明のまたもう一つ別の局面における
露光方法は、X線源から出射したX線を、X線ミラーに
より反射した後、フィルタとX線マスクとを介してレジ
スト膜に照射する露光方法であって、X線ミラーのX線
を反射する表面を構成する材料はロジウムを含む。フィ
ルタの厚みは30μmであって、さらに、フィルタはベ
リリウムを含む。X線マスクは、ダイヤモンドからなる
メンブレンと、このメンブレン上に形成され、重金属を
含むX線吸収体膜とを含み、メンブレンの厚みは5μm
である。レジスト膜は臭素、珪素、リン、硫黄、塩素、
フッ素およびヨウ素からなる群から選択される少なくと
も1つの元素を含む(請求項39)。
【0104】このようにすれば、レジスト膜に短波長領
域のX線を照射できるとともに、レジスト膜に吸収され
るX線の平均波長を、レジストに照射されるX線の平均
波長より短くできる。つまり、転写されるパターンの解
像度を支配する要因である、レジストに吸収されるX線
の波長を短波長化できるので、転写されるパターンの解
像性を向上させることができる。この結果、半導体装置
や微細構造体の製造工程に本発明を適用すれば、従来よ
り微細な構造を有する半導体装置や微細構造体を容易に
得ることができる。
【0105】この発明の1の局面における露光装置は、
X線ミラーを備える露光装置であって、X線ミラーのX
線を反射する表面を構成する材料が、ハフニウム、タン
タル、タングステン、レニウム、オスニウム、イリジウ
ム、これらの合金、窒化物、炭化物および硼化物からな
る群から選択される少なくとも1つを含む(請求項4
0)。
【0106】この場合、上記のようなX線ミラーを備え
るので、波長が7×10-10m以下というような従来よ
り短波長領域のX線を得ることができる。この短波長領
域のX線をレジスト膜に照射できるので、確実に転写パ
ターンの高解像度化を図ることができる。
【0107】上記1の局面における露光装置は、X線マ
スクと、X線を透過させる1つ以上の透過膜とをさらに
備えていてもよく、X線マスクはX線を透過させるメン
ブレンを含んでいてもよい。透過膜を構成する材料とメ
ンブレンを構成する材料とは、それぞれダイヤモンドも
しくは窒化硼素を含んでいてもよい。X線の進行方向に
おける透過膜の厚みとメンブレンの厚みとの合計厚みは
5μm以上であってもよい(請求項41)。
【0108】ここで、レジスト膜に照射されるX線が、
ダイヤモンドまたは窒化硼素を含み厚みが5μm以上の
膜を透過すれば、この膜で長波長領域のX線が吸収され
るので、レジスト膜に照射・吸収されるX線の平均波長
を従来より短波長領域にシフトさせることができる。し
たがって、メンブレンと透過膜とを、上述のようにダイ
ヤモンドまたは窒化硼素を含むように構成して、その合
計厚みが5μm以上となるようにすれば、短波長領域の
X線を露光に利用できる。
【0109】また、メンブレンと透過膜との合計厚みが
上記条件を満たすようにしておけば、メンブレンと透過
膜とのそれぞれの厚みは任意に設定できる。このため、
メンブレンと透過膜との厚みの設定の自由度を大きくで
きる。この結果、露光装置の構成の自由度を大きくする
ことができる。
【0110】この発明の別の局面における露光装置は、
X線マスクと、X線を透過させる1つ以上の透過膜とを
備える露光装置であって、X線マスクはX線を透過させ
るメンブレンを含み、透過膜を構成する材料とメンブレ
ンを構成する材料とは、それぞれダイヤモンドもしくは
窒化硼素を含み、X線の進行方向における透過膜の厚み
とメンブレンの厚みとの合計厚みは5μm以上である
(請求項42)。
【0111】このようにすれば、ダイヤモンドまたは窒
化硼素を含み、厚みが5μm以上の膜で長波長領域のX
線が吸収されるので、レジスト膜に照射・吸収されるX
線の平均波長を従来より短波長化できる。つまり、短波
長領域のX線を露光に利用できる。
【0112】また、メンブレンと透過膜との合計厚みが
上記条件を満たすようにしておけば、メンブレンと透過
膜とのそれぞれの厚みは任意に設定できる。この結果、
露光装置の構成の自由度を大きくすることができる。
【0113】上記1の局面または別の局面における露光
装置は、X線を透過させるフィルタをさらに備えていて
もよい。そのフィルタはベリリウムを含んでいてもよ
く、X線の進行方向におけるフィルタの合計厚みは50
μm以上であってもよい(請求項43)。
【0114】ここで、すでに述べたように、ベリリウム
を含むフィルタの厚みを厚くすれば、レジスト膜に照射
されるX線の平均波長を短くできる。そのため、本発明
では、ベリリウムの厚みをあえて厚くして、レジスト膜
に照射されるX線の平均波長を短くすることにより、短
波長領域のX線を露光工程において確実に利用できる。
なお、フィルタは1つでも、複数でも、その合計厚みが
50μm以上であれば、同様の効果を得ることができ
る。
【0115】この発明の他の局面における露光装置は、
X線を透過させる1つ以上のフィルタを備える露光装置
であって、フィルタはベリリウムを含み、X線の進行方
向におけるフィルタの合計厚みは50μm以上である
(請求項44)。
【0116】このように、本発明では、ベリリウムの厚
みをあえて厚くして、レジスト膜に照射されるX線の平
均波長を短くすることができる。したがって、短波長領
域のX線を露光工程において確実に利用できる。なお、
フィルタは1つでも、複数でも、その合計厚みが50μ
m以上であれば、同様の効果を得ることができる。
【0117】この発明のもう一つの局面における露光装
置は、X線を透過させる1つ以上のフィルタと、X線マ
スクとを備える露光装置であって、フィルタはベリリウ
ムを含み、X線マスクは、ダイヤモンドからなりX線を
透過させるメンブレンを含み、X線の進行方向における
フィルタの厚みと、メンブレンの厚みを10倍した値と
の合計厚みが50μm以上である(請求項45)。
【0118】ここで、ベリリウムからなるフィルタの合
計厚みが50μm以上であれば、短波長領域のX線をレ
ジストに確実に照射できる。また、ダイヤモンドからな
るメンブレンの厚みを5μm以上とすれば、同様に短波
長領域のX線をレジストに確実に照射できる。そして、
メンブレンの厚みを10倍した値をメンブレンについて
の評価値として用いると、レジストに照射されるX線の
平均波長に対するメンブレンの上記評価値の影響と、レ
ジストに照射されるX線の平均波長に対するフィルタの
厚みの影響とは、ほぼ等価であると考えることができ
る。そのため、ベリリウムからなるフィルタとダイヤモ
ンドを含むメンブレンを有するX線マスクとを備える露
光装置において、上記のような条件を満たせば、確実に
短波長領域のX線を露光に利用することができる。
【0119】この発明のさらに他の局面における半導体
装置は、上記1の局面または別の局面または他の局面ま
たはもう一つの局面における露光装置を用いて製造され
る(請求項46)。
【0120】このように、転写されるパターンを従来よ
り高解像度化することが可能な露光装置を半導体装置の
製造工程にて用いることにより、より微細な構造を有す
る半導体装置を得ることができる。
【0121】この発明のさらに別の局面における微細構
造体は、上記1の局面または別の局面または他の局面ま
たはもう一つの局面における露光装置を用いて製造され
る(請求項47)。
【0122】このように、転写されるパターンを従来よ
り高解像度化することが可能な露光装置を微細構造体の
製造工程にて用いることにより、微細構造体の構造をよ
り微細化できる。
【0123】この発明のさらにもう一つの局面における
X線マスクは、ダイヤモンドまたは窒化硼素からなるメ
ンブレンを備えるX線マスクであって、メンブレンの厚
みは5μm以上である(請求項48)。
【0124】この場合、ダイヤモンドおよび窒化硼素
は、7×10-10m以下というような短波長領域のX線
の透過性に優れているので、本発明によるX線マスクを
X線露光工程に用いれば、レジストにこのような短波長
領域のX線を確実に照射できる。このため、短波長領域
のX線を有効に利用できるので、露光工程のスループッ
トを向上させることができる。また、ダイヤモンドや窒
化硼素は、充分な剛性を備えているので、X線マスクの
機械的強度を向上させることができる。このため、X線
マスクに形成されたパターンの精度を高く保つことが可
能になるので、露光工程において転写されるパターンの
寸法精度を向上することができる。
【0125】また、メンブレンの厚みを5μm以上とす
れば、メンブレンにおいて、波長が7×10-10m以上
のX線(長波長領域のX線)を充分吸収できる。一方、
波長が7×10-10m以下のX線(短波長領域のX線)
は、長波長領域のX線よりメンブレンを透過しやすいた
め、露光工程において、メンブレンを透過してレジスト
膜に照射されるX線の平均波長を短波長領域にシフトす
ることができる。つまり、本発明によるX線マスクを用
いれば、レジスト膜に照射されるX線の平均波長を確実
に短波長化する(7×10-10m以下にする)ことがで
きる。この結果、転写されるパターンの高解像度化を図
ることができる。
【0126】この発明のまた別の局面における露光方法
は、上記さらにもう一つの局面におけるX線マスクを用
いる(請求項49)。
【0127】この場合、波長が7×10-10m以下とい
う短波長領域のX線を露光工程において利用できる。
【0128】この発明のもう一つ別の局面における露光
装置は、上記さらにもう一つの局面におけるX線マスク
を備える(請求項50)。
【0129】このようにすれば、波長が7×10-10
以下という短波長領域のX線を露光工程において利用で
きる露光装置を得ることができる。
【0130】この発明のその他の局面におけるレジスト
は、臭素、珪素、リン、硫黄、塩素、フッ素およびヨウ
素からなる群から選択される元素の合計含有率が20質
量%以上である(請求項51)。
【0131】この場合、レジストに含まれる上記元素
は、レジストに照射されたX線のうち特に短波長領域の
X線を吸収する。また、その含有率を20質量%以上と
すれば、レジストにおける短波長領域のX線の吸収強度
を充分な大きさにできる。そのため、本発明によるレジ
ストを用いた露光方法において、レジストに吸収される
X線の平均波長を短波長化することができる。ここで、
レジストに吸収されるX線の波長がレジストに転写され
るパターンの解像度を決定する大きな要因となってい
る。したがって、転写されるパターンの高解像度化を図
ることができる。
【0132】この発明のまたもう一つの局面におけるレ
ジストは、臭素、珪素、リン、硫黄および塩素からなる
群から選択される少なくとも1つを有する炭化水素を含
む溶媒を含む(請求項52)。
【0133】このように、レジストを構成する樹脂自体
ではなく、溶媒に短波長領域のX線を吸収する元素が含
有されているので、レジストを構成する樹脂自体に上記
元素を含有させなくてもよい。このため、レジストの設
計の自由度を大きくできる。
【0134】この発明のさらにもう一つ別の局面におけ
る露光方法は、上記その他の局面またはまたもう一つの
局面におけるレジストを用いる(請求項53)。
【0135】このようにすれば、短波長領域のX線をレ
ジストに確実に吸収させることができるので、この短波
長領域のX線を露光光として利用できる。したがって、
レジストに転写されるパターンの高解像度化を図ること
ができる。
【0136】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて、本発明の実
施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一ま
たは相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は
繰返さない。
【0137】(実施の形態1)図1は、本発明によるX
線露光装置の実施の形態1を示す模式図である。図1を
参照して、本発明によるX線露光装置の実施の形態1を
説明する。
【0138】図1を参照して、X線露光装置は、X線源
としてのシンクロトロン放射源1と、シンクロトロン放
射源1から放射されたX線を含む放射光2を反射するた
めのX線ミラー3a、3bと、X線ミラー3a、3bな
どが配置された真空容器(導管)と外部とを隔てる真空
隔壁としてのベリリウムからなる窓4と、X線マスク8
とを備える。シンクロトロン放射源1から出射された放
射光2はX線ミラー3a、3bにおいてそれぞれ反射さ
れ、窓4およびX線マスク8を透過してレジスト10に
照射される。X線マスク8には、メンブレン6上に転写
用のパターンを有するX線吸収体膜7が形成されてい
る。X線マスク8と対向するようにこのレジスト10が
塗布された基板9が配置されている。X線ミラー3a、
3bと窓4とを含む放射光2の導管をビームライン5と
呼ぶ。ビームライン5によって導かれた放射光2(X
線)は、ステッパ11に設置されたX線マスク8を介し
て基板9上に塗布されたレジスト10へと照射される。
すなわち、シンクロトロン放射源1から出射した放射光
2は、X線ミラー3a、3b窓4およびX線マスク8を
介して、レジスト10に照射され、このX線マスク8に
おいてX線吸収体7により形成された転写用パターンが
X線によりレジスト10に転写される。
【0139】シンクロトロン放射源1は、加速エネルギ
ーが700MeV、偏向磁場強度が4.5Tである。X
線ミラー3a、3bにおいては、放射光2を反射する面
(反射面)を構成する材料としてロジウム(Rh)を用
いる。X線ミラー3a、3bの反射面に対する放射光の
入射角はそれぞれ89°である。なお、X線ミラー3
a、3bの一方は横方向集光用のミラーであり、もう一
方は縦方向拡大用のミラーである。上述のように、X線
ミラー3a、3bは真空容器の内部に保持されている。
そして、この真空容器の内部と外界とを隔離するととも
に、シンクロトロン放射源1から出射した放射光2をビ
ームライン5から取出すため、ベリリウムからなる窓4
が設置されている。窓4の厚みは30μmである。な
お、この窓4の厚みは50μm以上であってもよい。
【0140】X線マスク8は、ダイヤモンドからなるメ
ンブレン6と、X線吸収体膜7とを備える。メンブレン
6の厚みは5μmである。X線吸収体膜7はタングステ
ンやタンタルなどの重金属を含む。基板9上に塗布され
たレジスト10は、臭素、珪素、燐、硫黄、塩素、フッ
素およびヨウ素からなる群から選択される少なくとも1
つの元素を含む。
【0141】この場合、レジスト10に含まれる上記元
素は、後述するようにレジスト10に照射されたX線の
うち特に短波長領域のX線を吸収する。この結果、レジ
スト10に吸収されるX線の平均波長を短波長化するこ
とができる。レジスト10に吸収されるX線の波長はレ
ジスト10に転写されるパターンの解像度を決定する大
きな要因となっている。したがって、レジスト10に転
写されるパターンの高解像度化を図ることができる。そ
のため、図1に示したような本発明による露光装置を用
いた本発明の露光方法を半導体装置の製造工程に適用す
れば、半導体装置の微細化・高集積化を図ることができ
る。また、図1に示した露光装置を用いた本発明の露光
方法を微細構造体の製造工程に適用すれば、より小さ
く、複雑な構造を有する微細構造体を製造できる。
【0142】また、メンブレン6としてダイヤモンドを
用いているが、ダイヤモンドは、7×10-10m以下と
いうような短波長領域のX線の透過性に優れている。す
なわち、ダイヤモンドからなるメンブレン6では、レジ
スト10で主に吸収されるX線より波長の長いX線が比
較的よく吸収されるが、露光に用いる短波長領域のX線
はあまり吸収しない(レジスト10に吸収されるX線の
吸収ピーク波長は、メンブレン6を構成する材料である
ダイヤモンドに吸収されるX線の吸収ピーク波長より短
くなっている)。そのため、メンブレン6での短波長領
域のX線の減衰を抑制できる。この結果、レジスト10
に短波長領域のX線を確実に照射できる。なお、メンブ
レン6の材料として窒化硼素を用いてもよい。
【0143】また、フィルタとしての窓4の材料として
ベリリウムを用いているが、このベリリウムに吸収され
るX線の吸収ピーク波長は、レジスト10に吸収される
X線の吸収ピーク波長より長くなっている。このため、
短波長領域のX線が窓4において減衰することを防止で
きるので、短波長領域のX線を露光光として確実に利用
できる。
【0144】なお、X線ミラー3a、3bのX線を反射
する表面を構成する材料は、ベリリウム、チタン、銀、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、鉄、コバルト、ニ
ッケル、銅、マンガン、クロム、ハフニウム、タンタ
ル、タングステン、レニウム、オスニウム、イリジウ
ム、これらの合金、窒化物、炭化物、硼化物、ダイヤモ
ンド、ダイヤモンドライクカーボンおよび窒化硼素から
なる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ま
しい。これらの材料に吸収されるX線の吸収ピーク波長
は、レジスト10に吸収される短波長領域のX線の吸収
ピーク波長より長くなっている。そして、このような材
料をX線ミラー3a、3bに用いれば、波長が7×10
-10m以下というような従来より短波長領域のX線を得
ることができるので、確実に転写パターンの高解像度化
を図ることができる。
【0145】また、上記X線ミラー3a、3bのX線を
反射する表面を構成する材料が、ハフニウム、タンタ
ル、タングステン、レニウム、オスニウム、イリジウ
ム、これらの合金、窒化物、炭化物および硼化物からな
る群から選択される少なくとも1つを含むようにすれ
ば、上記効果に加えて、X線ミラー3a、3bでのX線
の入射角を89°以上と大きくすることにより、さらに
短波長領域のX線をレジスト10に照射できる。したが
って、レジストに転写されるパターンのさらなる高解像
度化を図ることができる。
【0146】以下、本発明の効果を確認するために、従
来の露光方法および参考例と、図1に示した本発明によ
る露光装置を用いた本発明による露光方法とについて、
各種のレジストを用いた場合の吸収平均波長と吸収X線
量とをシミュレーションにより求めた。検討した従来
例、参考例および本発明とについて、露光装置(露光
系)と使用したレジストという観点から整理すると、以
下の表1に示すようになる。
【0147】
【表1】
【0148】表1に示すように、従来例としては、図4
2に示したSiCミラーとSiCメンブレンとを用いた
露光装置(従来の露光系)および従来のレジストとして
のPMMA(C582)を用いている。参考例1とし
ては、従来の露光系に対して本発明によるレジストを適
用した場合についてシミュレーションを行なった。ま
た、参考例2としては、図1に示したようなロジウムミ
ラーとダイヤモンドメンブレンとを用いる露光装置(本
発明による露光系)に従来のレジストとしてのPMMA
を適用した。シミュレーションの結果を表2に示す。
【0149】
【表2】
【0150】なお、表2に示したシミュレーションの条
件としては、シンクロトロン放射源のエネルギーは70
0MeV、偏向磁場が4.5T、X線ミラーに対するX
線の入射角が89°、X線ミラーの枚数は2枚、ベリリ
ウムからなる窓の厚さは30μm、レジストの密度は
1.0g/cm3という条件を用いている。また、レジ
ストとしてPMMA以外の珪素などの材料については、
密度が1.0g/cm3の純物質でモデル化している。
また、図2は、本発明による露光方法での、レジストで
のX線吸収強度とX線の波長との関係を示すグラフであ
り、図3は、従来の露光系(参考例1および従来例)に
おけるレジストでのX線吸収強度とX線の波長との関係
を示すグラフである。図2および3における縦軸は各種
レジストにおける波長ごとのX線の吸収強度を示してい
る。なお、以下の実施の形態において、横軸を波長と
し、縦軸をX線の吸収強度あるいは照射強度としたグラ
フについては、いずれも、縦軸は各波長毎の吸収強度あ
るいは照射強度を示している。また、図2および3の凡
例の記載は以下のような意味である。図2の一番上の行
におけるF(1.0)1.0μmを例に説明すると、最
初のFとはレジストを模擬した材料としてフッ素を用い
たことを示す。次の(1.0)とは、フッ素の密度を
1.0g/cm3と設定したことを示す。最後の1.0
μmは基板上に10.μmの厚みでレジストを塗布した
場合を表わしている。
【0151】表2および図2、3からわかるように、従
来の露光系においては、主に7×10-10m(7Å)以
上の波長であるX線が利用されている。一方、本発明に
よる露光方法では、図2に示すように4×10-10m〜
7×10-10m程度の短波長領域のX線が主に利用され
ていることがわかる。また、本発明では、レジスト10
に吸収されるX線の吸収ピーク波長は7×10-10m以
下となっている。
【0152】また、表2を参照して、従来例において
は、レジストとしてのPMMAに吸収されるX線の平均
波長は8.72×10-10mである。一方、参考例2に
示すように、露光系として本発明による露光系を用い、
レジストとしては従来と同様にPMMAを用いた場合に
は、レジストに吸収されるX線の平均波長(レジスト吸
収平均波長)は6.46×10-10mとなり、従来例よ
りも短波長化していることがわかる。このように、露光
系のみを本発明による露光系を用いた場合にもある程度
の効果は認められる。
【0153】しかし、本発明に示すように、レジストと
して臭素、珪素などの元素を含むレジストを用いれば、
参考例2の場合よりもレジストに吸収されるX線の平均
波長をさらに短波長化することができる。すなわち、た
とえばレジストとして臭素(Br)を含むレジスト(シ
ミュレーション上は、密度が1.0g/cm3の臭素の純
物質で模擬されている)を用いた場合、レジスト吸収平
均波長は5.87×10-10mと、参考例2におけるレ
ジストとしてPMMAを用いた場合よりさらにレジスト
に吸収されるX線の平均波長(レジスト吸収平均波長)
が短波長化している。
【0154】また、レジストに吸収されるX線の量(レ
ジスト吸収X線量)は、参考例2の場合は6.18であ
るのに対し、本発明において臭素を含むレジストの場
合、レジスト吸収X線量は36.23と、参考例2の場
合の約5倍以上となっている。また、表2および図3か
らも明らかなように、従来例および参考例1、2におい
ては、レジストとして臭素を含む材料を用いた場合を除
き、レジストに照射されるX線の平均波長よりもレジス
ト吸収平均波長の方が長くなっているのに対して、本発
明では、レジストとして珪素、燐、硫黄、塩素を用いた
場合には、レジスト吸収平均波長をさらに短波長化し
て、レジストに照射されるX線の平均波長より短くする
ことが可能であることがわかる。つまり、レジストに照
射されるX線の波長領域内に吸収端を有する元素である
珪素、燐、硫黄および塩素を含むように、レジストを構
成する材料を選択することにより、短波長領域のX線を
レジストに選択的に吸収できる。このようにレジストに
吸収されるX線の波長を短波長化することにより、実際
にレジストに照射されるX線より、短波長領域のX線を
用いて露光を行なっていることになる。したがって、従
来よりも高解像度のX線露光を実現することができる。
たとえば、レジスト吸収平均波長が最も小さい硫黄の場
合には、レジスト吸収平均波長が5.25×10-10
であり、従来例におけるPMMAに対するレジスト吸収
平均波長8.72×10-10mの約0.6倍となってい
る。なお、レジストに含まれる元素の吸収端が存在する
波長領域は、2×10-10m以上7×10-10m以下であ
ることが好ましい。また、元素の吸収端が存在する波長
領域が2×10-10m以上6×10-10m以下であること
がより好ましく、また、上記波長領域が3×10-10
以上5×10-10m以下であることがさらに好ましい。
このように、波長領域の下限を3×10-10mとすれ
ば、レジストに転写されるパターンのコントラスト(マ
スクコントラスト)をより向上させることができる。ま
た、波長領域の上限を5×10-10mとすれば、露光に
用いるX線の波長をより短波長化することができるの
で、解像性をより向上させることができる。つまり、3
×10-10m以上5×10-10m以下という波長領域は、
コントラストと解像性(解像度)との2つの特性をとも
にバランス良く向上させることができる範囲である。
【0155】また、参考例1についても検討する。図3
に示すように、従来の露光系を用い主に7×10-10
以上の波長を有するX線をレジストに照射する場合に
は、本発明に示したような燐や硫黄などを含むレジスト
を用いても、レジスト吸収平均波長はPMMAのレジス
ト吸収平均波長とほとんど変化していないことがわか
る。また、珪素、燐、硫黄および塩素を含む材料をレジ
ストとして用いた場合は、そのレジスト吸収X線量はP
MMAのレジスト吸収X線量よりも小さくなっている。
すなわち、本発明によるレジストを従来の露光系に適用
した場合は、従来のレジストであるPMMAを用いた場
合とレジスト吸収平均波長がほとんど変らないため、解
像度が向上するという効果を得ることができない。
【0156】また、従来例としてX線ミラーの材料にS
iCを用いたが、その他の白金や金などをX線ミラーの
材料として用いた場合でも、X線ミラーへのX線の入射
角を小さくして、従来の7×10-10m以上の波長を有
するX線を利用した露光系では、参考例1に示したよう
に本発明によるレジストを適用しても本発明のように解
像度を大幅に向上させることは困難である。
【0157】(実施の形態2)図1に示した本発明によ
る露光装置において、X線ミラー3a、3bのX線を反
射する面(反射面)を構成する材料としてニッケル(N
i)を用いた場合を検討する。ニッケルをX線ミラーの
反射面に用いた本発明露光装置の実施の形態2におい
て、各種レジストについて吸収されるX線のスペクトル
をシミュレーションにより求めた。その結果を図4に示
す。図4は、本発明による露光方法の実施の形態2にお
ける、レジストでのX線吸収強度とX線の波長との関係
を示すグラフである。図4において、縦軸は各波長にお
けるX線の吸収強度を示している。なお、シミュレーシ
ョンの条件としては、シンクロトロン放射源1(図1参
照)の加速エネルギーを700MeV、偏向磁場強度を
4.5T、ベリリウム窓4の厚さを11μm、X線マス
ク8のダイヤモンドからなるメンブレン6の厚さを2μ
mとした。また、X線ミラー3a、3bのX線を反射面
はニッケルにより構成され、X線ミラー3a、3bに対
するX線の入射角は89°とした。また、レジストは、
本発明の実施の形態1と同様に密度を1g/cm3とし
た純物質により模擬した。
【0158】図4に示すように、珪素、燐、硫黄、塩素
および臭素を含むレジスト(それぞれ密度が1.0g/
cm3とした純物質で模擬されている)は、それぞれX
線の波長が4〜7×10-10mという波長領域で吸収強
度が急激に変化している。この吸収強度の急激な変化
は、それぞれの元素の吸収端の位置に対応している。
【0159】また、レジストに照射されるX線の平均波
長と、レジストに吸収されるX線の平均波長(レジスト
吸収平均波長)とについて検討する。図5は、レジスト
に照射されるX線の平均波長と、各種レジストにおける
レジスト吸収平均波長とを示すグラフである。図5で
は、横軸に燐(P)、硫黄(S)などとレジストを示す
表示が成された部分の棒グラフに対しては、縦軸がレジ
スト吸収平均波長を示している。
【0160】図5を参照して、レジストに照射されるX
線の平均波長は5.85×10-10mである。一方、従
来のレジストであるPMMAのレジスト吸収平均波長は
約7.3×10-10mである。このように、従来のレジ
ストであるPMMAにおいては、照射されるX線の平均
波長よりも、レジストに吸収されるX線の平均波長の方
が長くなっている。一方、レジスト材料としての燐
(P)、硫黄(S)、珪素(Si)、塩素(Cl)およ
び臭素(Br)におけるレジスト吸収平均波長は5.5
5、5.7、5.75、6.15、6.15(単位:1
×10-10m)である。このように、燐、硫黄および珪
素では、レジスト吸収平均波長の方がレジストに照射さ
れるX線の平均波長よりも短くなっていることがわか
る。また、塩素および臭素をレジスト材料として用いた
場合、レジスト吸収平均波長はレジストに照射されるX
線の平均波長よりも長くなっているものの、従来のレジ
ストであるPMMAにおけるレジスト吸収平均波長より
は十分に小さな値となっている。
【0161】図4からもわかるように、各元素はそれぞ
れ吸収端よりも短い短波長領域のX線を主に吸収してい
る。すなわち、臭素は7.984×10-10mに吸収端
を有しているので、約8×10-10m以下の波長領域の
X線を主に吸収している。また、珪素は6.738×1
-10mに吸収端を有しているため、約7×10-10m以
下の波長領域のX線を主に吸収している。同様に、燐は
5.784×10-10mに吸収端を有し、硫黄は5.0
185×10-10mに吸収端を有し、塩素は4.397
1×10-10mに吸収端を有しているので、それぞれ吸
収端より短波長領域のX線をよく吸収している。
【0162】また、本発明による露光方法では、レジス
トに吸収されるX線量(レジスト吸収X線量)も、本発
明の実施の形態1と同様に従来より増大した。すなわ
ち、従来のレジストであるPMMAにおけるレジスト吸
収X線量と対比すると、それぞれのレジスト吸収X線量
は、臭素で6.06倍、珪素で3.67倍、燐で2.9
6倍、硫黄で2.25倍、塩素で1.65倍と増大し
た。
【0163】なお、レジスト材料としてフッ素およびヨ
ウ素を用いた場合では、それぞれの材料におけるX線の
吸収スペクトルの形状は従来のレジストであるPMMA
におけるX線の吸収スペクトルとほぼ同様であるが、そ
のレジスト吸収X線量はそれぞれフッ素でPMMAの
1.9倍、ヨウ素で、PMMAの3.7倍となってい
る。すなわち、フッ素およびヨウ素をレジスト材料とし
て用いた場合には、従来のPMMAよりも高感度な露光
が可能になった。
【0164】(実施の形態3)本発明の実施の形態1に
おける露光装置において、X線マスク8のメンブレン6
の厚さを変化させた場合の、レジスト10でのX線吸収
強度をシミュレーションにより求めた。その結果を図6
に示す。図6は、メンブレンの厚さとレジストでのX線
吸収強度(吸収強度)との関係を示すグラフである。ま
た、図6に示したデータについて、メンブレンの厚さが
2μmのときのX線吸収強度を1とした場合の、それぞ
れのメンブレン厚さにおけるレジストでのX線吸収強度
の相対値を図7に示す。図7は、メンブレン厚さ(ダイ
ヤモンド厚さ)とレジストでのX線吸収強度の相対値と
の関係を示すグラフである。
【0165】図6および7を参照して、レジストとして
PMMAを用いた場合、メンブレン厚さが2μmから2
0μmへと厚くなると、レジストでのX線吸収強度は
0.14倍に激減する。一方、本発明によるレジストの
材料である硫黄(S)においては、メンブレン厚さが2
μmから20μmへと厚くなった場合に、X線吸収強度
は0.32倍になる。また、本発明によるレジストの材
料である燐(P)においては、同様にメンブレン厚さが
2μmから20μmとなった場合のX線吸収強度は0.
31倍となる。つまり、本発明によるレジストを用いれ
ば、従来のレジストであるPMMAを用いた場合より
も、厚いメンブレンを用いた際のレジストにおけるX線
吸収強度の減少割合は少ない。したがって、本発明によ
るレジストを用いた場合には、従来のPMMAなどのレ
ジストを用いた場合より、メンブレンの厚さを厚くして
もより短い時間で十分な露光を行なうことができる。
【0166】ここでは、メンブレンの厚さについて検討
したが、窓4の厚さを変化させた場合についても同様の
ことが言える。つまり、窓4の厚みが厚くなった場合、
本発明によるレジストを用いれば、従来のPMMAなど
をレジストとして用いる場合より、レジストでのX線吸
収強度を大きくできる。したがって、ベリリウムからな
る窓4の厚さが厚くなった場合、露光時間が長くなるこ
とを防止できる、あるいは窓4の厚みが同じ場合は、露
光時間を短縮できる。したがって、露光工程の処理速度
(スループット)を従来より向上させることができる。
【0167】なお、図6および7の凡例は次のような意
味である。たとえば図6におけるBr,Rhとは、レジ
スト材料として臭素(Br)を用い、X線ミラー材料と
してロジウム(Rh)を用いていることを示している。
【0168】(実施の形態4)本発明の実施の形態1に
よる露光装置において、ヨウ素を含むレジストを用いた
場合について、ラインアンドスペース(L/S)パター
ンを形成した。露光装置(露光系)としては、基本的に
図1に示した露光装置と同様の露光装置を用いた。ただ
し、窓4の厚さを30μmとし、さらにX線を透過させ
るフィルタとして膜厚が0.6μmのタンタル(Ta)
膜からなるフィルタ、膜厚が0.6μmの金(Au)か
らなるフィルタをX線のビームラインに設置した。この
ようなベリリウムからなる窓4およびタンタルと金とか
らなるフィルタを透過したX線を、X線マスク8を介し
てヨウ素を含有するレジスト10に照射した。X線マス
ク8のメンブレンはダイヤモンドからなり、その厚さは
4μmとした。また、X線吸収体7の材料としては金を
用いた。
【0169】この結果、従来のPMMAをレジストとし
て用いた場合より、レジスト吸収X線量は10倍以上と
増大した。そして、基板9とX線マスク8との間を10
μmとした露光(10μmギャップ露光)において、間
隔が28nmのL/Sパターンを形成することができ
た。これは、ヨウ素が2.5×10-10mという波長領
域に吸収端を有することの効果によると考えられる。こ
のときのレジスト吸収平均波長は2.01×10
-10m、マスクコントラストは3.00と算出された。
【0170】(実施の形態5)本発明による露光方法の
実施の形態5について、各種レジストについてX線の吸
収スペクトルをシミュレーションにより求めた。なお、
このシミュレーションの条件としては、露光装置として
基本的に図1に示した露光装置と同様の装置を用いた。
ただし、シンクロトロン放射源1における加速エネルギ
ーは800MeV、偏向磁場強度は4.5T、窓材4と
して、厚さが30μmのベリリウム膜を用いた。また、
X線のビームラインに、X線を透過させる透過膜として
厚さが100μmのダイヤモンド膜を配置した。X線マ
スク8のメンブレン6として、厚さが4μmのダイヤモ
ンドを用いた。なお、比較のため従来のレジストである
PMMA(C582)についても同様にX線の吸収ス
ペクトルを求めた。その結果を図8に示す。図8は、本
発明による露光方法の実施の形態5における各種レジス
トについてのレジストでのX線吸収強度とX線の波長と
の関係を示すグラフである。
【0171】図8を参照して、ヨウ素(I)は、2.8
×10-10m近傍の波長領域に吸収端を有しているの
で、2×10-10m前後の波長領域において他のレジス
ト材料よりも約2倍程度のX線吸収強度を示している。
このため、ヨウ素については、レジスト吸収平均波長が
2.33×10-10mと極めて短波長となった。このよ
うなヨウ素をレジストの材料として用いれば、X線マス
クと基板とのギャップを10μmとした場合、デザイン
ルールが35nm以下というパターンの転写が可能であ
る。また、X線マスクと基板との間隔を5μmとした場
合には、デザインルールを20nm程度としたパターン
転写を実施することができる。
【0172】(実施の形態6)本発明による露光方法の
実施の形態6において、X線ミラーのX線を反射する面
を構成する材料を変更した場合の、レジストに照射され
るX線の照射強度と波長との関係を検討した。検討の対
象とした露光装置は、基本的に図1に示した露光装置と
同様の構成を備える。ただし、シンクロトロン放射源1
の加速エネルギーは800MeV、偏向磁場強度は4.
5Tとした。X線ミラー3a、3bに対するX線の入射
角は89°とした。ベリリウムからなる窓4の厚さは2
0μmとした。また、X線マスク8のメンブレン6はダ
イヤモンド製でありその厚さを20μmとした。レジス
ト10については、密度が1.0g/cm3の塩素によ
りレジストを模擬した(以下、塩素レジストという)。
このような体系において、X線ミラー3a、3bのX線
を反射する面について、周期律表の第4周期におけるす
べての金属元素、また第4周期における金属元素同士の
合金、化合物を用いた場合について検討した。
【0173】その検討結果を図9および10に示す。図
9は、本発明による露光方法の実施の形態6において、
レジストに照射されるX線の照射強度と波長との関係
を、X線ミラーの反射面を構成する材料ごとに示すグラ
フである。また、図10は、本発明による露光方法の実
施の形態6において、レジストでのX線吸収強度と波長
との関係を、X線ミラーの反射面を構成する材料ごとに
示したグラフである。
【0174】図9および10に示すように、クロム(C
r)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(C
o)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)の各種材料に
おいて、レジストに照射されるX線の平均波長より、レ
ジストでの吸収X線の平均波長(レジスト吸収平均波
長)の方が短いことがわかる。また、レジストにおける
レジスト吸収X線量も十分な値となっている。
【0175】なお、ここで検討した第4周期の金属元素
については、2×10-10〜5×10-10mという波長領
域においては吸収端が存在しない。そのため、X線ミラ
ー3a、3bに対するX線の入射角を89°より大きく
する(すなわち、浅い角度でX線ミラーへX線を入射さ
せる)ことにより、さらにレジストに照射されるX線を
短波長化できる。また、このようにX線ミラー3a、3
bに対する入射角を大きくすることにより、X線の反射
率も向上させることができる。このようにすれば、ビー
ムラインにおけるX線の透過効率を向上させることがで
きる。つまり、ビームラインにおけるX線透過効率を向
上させると同時に、より短波長領域のX線をレジストに
照射することができるので、高解像度化を図ることがで
きると同時に高いスループットを実現できる。
【0176】なお、第4周期の金属元素同士の合金およ
びこれらの酸化物、窒化物、炭素化物をX線ミラーのX
線の反射面を構成する材料として使用した場合にも、上
述の効果を得ることができる。また、第4周期における
金属元素のハロゲン化物や硫化物については、ハロゲン
や硫黄の吸収端の影響がある。さらに、X線ミラーの反
射面を構成する材料として、上記第4周期の金属元素と
分解により揮発性の物質とのなる元素との化合物、混合
物さらには合金を用いる場合、X線ミラーの寿命が短く
なることも考えられる。このような場合には、X線ミラ
ーの寿命管理を正確に行なう必要がある。
【0177】なお、図9および10における凡例は以下
のような情報を表示している。すなわち、たとえば図9
における凡例のうち一番上のTi4.54(89.0)
とは、X線ミラーの反射面を構成する材料としてチタン
(Ti)を用い、そのチタンの密度が4.54g/cm
3であり、X線ミラーに対する入射角が89.0°であ
ることを示している。
【0178】(実施の形態7)本発明による露光方法の
実施の形態7において、X線ミラーの反射面を構成する
材料として第5周期の金属元素、これらの合金および化
合物を用いた場合について、レジストに照射されるX線
の照射強度と波長との関係を検討した。検討の条件とし
た露光装置および露光条件は本発明の実施の形態6と基
本的に同様である。検討結果を図11および12に示
す。図11は、本発明による露光方法の実施の形態7に
おいて、レジストに照射されるX線の照射強度とX線の
波長との関係を、X線ミラーの反射面を構成する材料を
変更した場合について示したグラフであり、図12は、
本発明による露光方法の実施の形態7において、レジス
トでのX線吸収強度とX線の波長との関係を、X線ミラ
ーの反射面を構成する材料を変更した場合について示し
たグラフである。
【0179】図11を参照して、ジルコニウム(Z
r)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウ
ム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、
銀(Ag)、カドミウム(CD)、インジウム(In)
および錫(Sn)のそれぞれをX線ミラーの反射面を構
成する材料として用いた場合、すべての材料において6
×10-10m以下の波長領域にピークを有するX線をレ
ジストに照射することができることがわかる。そして、
塩素レジストに吸収されるX線について、レジスト吸収
平均波長は、レジストに照射されるX線の吸収波長より
も短波長領域側に位置している。特に、図12に示すよ
うに、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジ
ウム(Pd)および銀(Ag)では、レジストでのX線
吸収強度が大きくなっているため、これらのルテニウ
ム、ロジウム、パラジウムおよび銀は本発明による露光
方法でのX線ミラー材料として特に適している。
【0180】なお、上記のシミュレーションにおいては
X線ミラーに対するX線の入射角を89°としたが、入
射角を89°以上とすればさらにX線のX線ミラーにお
ける反射率を向上させることができる。このため、レジ
ストの照射されるX線の照射強度を向上させることがで
きる。この結果、X線露光に要する時間を短縮すること
ができるので高いスループットを実現することができ
る。
【0181】(実施の形態8)本発明による露光方法の
実施の形態8において、X線ミラーの反射面を構成する
材料として周期律表の第6周期の材料を用いた場合につ
いて、レジストに照射されるX線の照射強度と波長との
関係を検討した。具体的には、X線ミラーの反射面を構
成する材料として、ハフニウム(Hf)、タンタル(T
a)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスニ
ウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金
(Au)および鉛(Pb)について検討した。シミュレ
ーションの前提とした露光装置の体系は基本的に本発明
の実施の形態7における体系と同様である。その結果を
図13および14に示す。図13は、本発明による露光
方法の実施の形態8において、レジストに照射されるX
線の照射強度とX線の波長との関係を、X線ミラーの反
射面を構成する材料ごとに示したグラフであり、図14
は、本発明による露光方法の実施の形態8におけるレジ
ストでのX線吸収強度とX線の波長との関係を、X線ミ
ラーの反射面を構成する材料ごとに示したグラフであ
る。
【0182】図13および14を参照して、検討したほ
とんどすべての材料について、レジストに照射されるX
線のピーク波長は5×10-10m以下となっている。ま
た、レジスト吸収平均波長は、塩素レジストの波長選択
性によってレジストに照射されるX線の平均波長とほぼ
同じか短くなっている。特に、図14に示すように、ハ
フニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスニ
ウム、イリジウム、白金および金では、大きなエネルギ
ーがレジストに吸収されていることがわかる。したがっ
て、これらの材料は本発明による露光方法のX線ミラー
の反射面を構成する材料として適していることがわか
る。
【0183】レジストでのX線吸収強度とX線の波長と
の関係を示すグラフより、イリジウムをX線ミラーの材
料として用いた場合にはレジスト吸収平均波長を3.6
6×10-10m程度にすることができ、また、オスニウ
ムをX線ミラーの反射面を構成する材料として用いた場
合には、レジスト吸収平均波長を3.65×10-10
程度にまで短波長化できる。
【0184】なお、上述の検討においては、X線ミラー
に対するX線の入射角を89°として検討したが、第6
周期の元素には2〜5×10-10mという波長領域に大
きな吸収端が存在しないので、入射角を89°以上とす
ればさらにX線の反射率を向上させることができる。特
に、X線ミラーの反射面を構成する材料として金、白
金、これらの合金からなる群から選択される少なくとも
1つを用いる場合、入射角を89゜以上とすることが好
ましい。この結果、レジストに照射されるX線として短
波長領域のX線を露光に用いるとともに、レジストに照
射されるX線の照射強度を高めることができる。このた
め、高いスループットを実現することができると同時に
高解像度化を図ることができる。
【0185】(実施の形態9)本発明による露光方法の
実施の形態9において、X線ミラーの反射面を構成する
材料として周期律表の第2周期の元素を用いることを検
討した。具体的には、X線マスクの反射面を構成する材
料としてダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボンお
よび窒化硼素(BN)を用いた場合について検討した。
検討を行なった露光方法の条件は、基本的に本発明の実
施の形態8における条件と同様である。この結果、X線
ミラーに対するX線の入射角を88.5°以上とすれ
ば、本発明の実施の形態6〜8と同様に、従来より短波
長領域のX線を得ることができた。したがって、本発明
の実施の形態6〜8と同様に、従来より短波長領域のX
線を露光工程に利用することができる。
【0186】なお、上記した本発明の実施の形態6〜9
においては、図1に示した2枚のX線ミラー3a、3b
の反射面を構成する材料が同じ場合について検討してい
るが、たとえば一方のX線ミラーの反射面を構成する材
料がロジウムであり、他方のX線ミラーの反射面を構成
する材料がコバルトであるというように、複数のX線ミ
ラーについてそれぞれ反射面を構成する材料が異なる場
合でも、本発明の実施の形態6〜9に示した材料を用い
れば同様の効果を得ることができる。
【0187】(実施の形態10)本発明による露光方法
の実施の形態10において、X線マスクのダイヤモンド
からなるメンブレンの厚さを変化させた場合について検
討した。具体的には、ダイヤモンドからなるメンブレン
の厚みを変化させた場合の、レジストに照射されるX線
の照射強度と波長との関係をシミュレーションにより求
めた。シミュレーションの前提とした露光条件は、基本
的に図1に示した露光条件と同様であるが、シンクロト
ロン放射源1の加速エネルギーが800MeV、偏向磁
場強度が4.5Tであり、X線ミラーの反射面を構成す
る材料を白金とした。また、X線ミラー3a、3bに対
するX線の入射角を89.5°とし、ベリリウムからな
る窓4の厚さを30μmとした。このような系におい
て、ダイヤモンドからなるメンブレン6の厚さを2μ
m、10μm、20μmと変化させた場合のレジストに
照射されるX線の照射強度と波長との関係を求めた。そ
の結果を図15に示す。図15は、本発明による露光方
法の実施の形態10において、レジストに照射されるX
線の照射強度と波長との関係を、ダイヤモンドからなる
メンブレンの厚さを変更した場合についてそれぞれ示し
たグラフである。
【0188】図15を参照して、ダイヤモンドからなる
メンブレンの厚さが厚くなるにつれて、長波長領域のX
線がこのメンブレンによってカットされ、レジストに照
射されるX線が短波長化されることがわかる。なお、図
15の凡例の表示は以下のような意味である。すなわ
ち、ダイヤモンド2μmとは、厚みが2μmのダイヤモ
ンドからなるメンブレンを用いた場合のデータを示して
いる。
【0189】(実施の形態11)本発明による露光方法
の実施の形態11において、レジストに含有される塩素
量とレジストでのX線吸収強度との関係を検討した。検
討対象の露光装置は、基本的に本発明の実施の形態1と
同様であるが、シンクロトロン放射源の加速エネルギー
を800MeV、偏向磁場強度を4.5Tとし、X線ミ
ラーとしてはX線を反射する面を構成する材料として白
金(Pt)を用いた。X線ミラーに対するX線の入射角
は89.5°とした。X線ミラーは2枚用いた。また、
X線マスクのメンブレンはダイヤモンドからなり、メン
ブレンの膜厚は20μmとした。また、窓はベリリウム
からなり、窓の厚みは30μmである。このような露光
装置において、塩素の含有量を変化させたレジストにつ
いてレジストでのX線吸収強度と波長との関係を調べ
た。その結果を図16に示す。図16は、本発明による
露光方法の実施の形態11において、レジストでのX線
吸収強度とX線の波長との関係を種々のレジストについ
て示したグラフである。
【0190】図16を参照して、従来のレジストの例と
してPMMA(C582)とZEP(C1315Cl
2)とについてのX線吸収強度とX線の波長との関係
を示している。そして、このZEPの水素(H)を塩素
(Cl)で置換した本発明によるレジストについても同
様にX線の波長ごとのレジストにおけるX線吸収強度を
示している。ここで、たとえば、凡例において3行目に
おけるZEP Cl31.0μmとは、ZEPのうち3
箇所の水素を塩素と置換したレジストを、基板上に1.
0μmの厚さで塗布したものに対してX線の照射を行な
った場合のデータを示している。また、塩素の効果を確
認するため、純物質としての塩素(密度が1.0g/c
3)を基板上に1.0μm塗布した場合についても同
様にシミュレーションによりレジストに対するX線吸収
強度を求めている。なお、凡例の一番下の行におけるC
l(1.0)1.0μmとは、純物質の塩素であって、
密度が1.0g/cm3であり、基板上に1.0μmの
厚みで塗布した場合を表わしている。
【0191】図16においては、PMMA、ZEP、Z
EP Cl3、ZEP Cl6、ZEP Cl10、C
lという順にレジストにおける塩素の含有率が高くなっ
ている。そして、この塩素の含有率が高くなるのに従っ
て、レジストでのX線吸収強度が高くなっていることが
わかる。つまり、レジストでのX線の吸収強度を増大さ
せ、高感度化するためにはレジストにおける塩素の含有
量を増加させることが有効であることがわかる。
【0192】本発明によるレジストに含有させる元素と
しては、上記の塩素以外に、臭素、珪素、リン、硫黄、
フッ素およびヨウ素を用いることができる。また、これ
らの元素のレジストにおける含有率は20質量%以上で
あることが好ましい。このよにすれば、確実にレジスト
に吸収されるX線の波長を短波長化するという効果を得
ることができる。
【0193】なお、図16に示した本発明による露光方
法の実施の形態11においては、上述のような露光装置
の体系を用いるためレジストに照射されるX線の波長自
体が十分に短い。そのため、レジストに吸収されるX線
の平均波長は塩素の量に依存せずに十分短い値(4×1
-10m以下)となっている。
【0194】(実施の形態12)本発明による露光方法
の実施の形態12において、X線ミラーに対するX線の
入射角を変更した場合の効果について検討した。検討の
対象としたX線の露光装置は、基本的に図1に示したX
線の露光装置と同様である。具体的な露光条件として
は、シンクロトロン放射源1の加速エネルギーを800
MeV、偏向磁場強度を4.5Tとし、X線ミラー3
a、3bのX線を反射する面を構成する材料としてニッ
ケル(Ni)を用いた。X線ミラーとしては図1に示し
たように2枚のX線ミラーを用いる。ベリリウムからな
る窓4の厚さは20μmとした。X線マスク8のメンブ
レン6はダイヤモンドからなり、その厚さは20μmで
ある。レジスト10としては、密度1.0g/cm3
塩素でレジストを模擬している。このような体系におい
て、X線ミラーに対するX線の入射角を変更した場合
の、レジストに照射されるX線の照射強度およびレジス
トでのX線吸収強度について、X線ミラーに対するX線
の入射角を変更した場合の影響について検討した。その
結果を図17および18に示す。図17は、レジストに
照射されるX線の照射強度とX線の波長との関係を、X
線ミラーに対する入射角を変えた場合について示したグ
ラフであり、図18は、レジストでのX線吸収強度とX
線の波長との関係をX線ミラーに対するX線の入射角を
変更した場合について示したグラフである。ここで、図
17および18における凡例は、以下のような意味であ
る。たとえば、図17を参照して、凡例の最上段におけ
るNi8.85(88.8)において、Niとは、X線
ミラーの反射面を構成する材料としてニッケル(Ni)
を用いていることを示し、8.85とはニッケルの密度
(g/cm3)を示し、88.8とは、X線ミラーに対
するX線の入射角が88.8°であることを示してい
る。
【0195】図17からわかるように、X線ミラーに対
する入射角が大きくなればなるほど、つまりX線ミラー
に対する斜め入射角が小さくなる(浅くX線が入射す
る)ほど、レジストに照射されるX線の照射強度が大き
くなることがわかる。また、同時に照射されるX線の平
均波長も短くなっていくことがわかる。
【0196】また、図18に示すように、レジストにお
いて長波長側のX線が吸収されていないため、レジスト
に吸収されるX線の平均波長(レジスト吸収平均波長)
は、レジストに照射されるX線の平均波長と同等または
小さくなっていることがわかる。
【0197】(実施の形態13)本発明による露光方法
の実施の形態13において、X線ミラーの反射面を構成
する材料としてロジウム(Rh)を用いた場合のX線ミ
ラーに対するX線の入射角を変化させた場合の効果につ
いて検討した。検討の対象としたX線露光装置は、基本
的に本発明の実施の形態12と同様である。ただし、X
線ミラーの反射面を構成する材料がニッケルではなくロ
ジウムである。このような体系について、本発明の実施
の形態12と同様に、レジストに照射されるX線の照射
強度およびレジストでのX線吸収強度が、X線ミラーに
おけるX線の入射角が変化した場合にどのように変化す
るかを検討した。その結果を図19および20に示す。
図19は、本発明による露光方法の実施の形態12にお
いて、レジストに照射されるX線の照射強度とX線の波
長との関係を、X線ミラーに対する入射角が変化した場
合のそれぞれについて示すグラフであり、図20は、本
発明による露光方法の実施の形態12において、レジス
トでのX線吸収強度とX線の波長との関係について、X
線ミラーに対するX線の入射角が変化した場合の影響を
示すグラフである。
【0198】図19を参照して、凡例の表示方法は基本
的に図17と同様である。図19に示したように、X線
ミラーの反射面を構成する材料としてロジウムを用いた
場合にも、本発明の実施の形態12と同様に入射角を大
きくすればするほどレジストに照射されるX線の照射強
度は高くなり、かつレジストに照射されるX線の平均波
長は短波長側へとシフトすることがわかる。
【0199】また、図19に示したように、レジストに
照射されるX線について、そのスペクトルは2つの波長
領域においてピークを示す(2つの山を持つ)が、図2
0に示すように、レジストに吸収されるX線について
は、波長が4.5×10-10m以上の波長領域のX線は
レジストにはあまり吸収されていない。この結果、レジ
ストに吸収されるX線の平均波長(レジスト吸収平均波
長)は、図19に示したレジストに照射されるX線の平
均波長以下となっていることがわかる。
【0200】(実施の形態14)本発明による露光方法
の実施の形態14において、X線ミラーの反射面を構成
する材料としてオスニウム(Os)を用いた場合につい
て、X線ミラーに対するX線の入射角を変化させた場合
の効果について検討した。なお、検討の対象としたX線
露光装置は、基本的に本発明の実施の形態12と同様で
ある。ただし、X線ミラーの反射面を構成する材料がオ
スニウムとなっている。そして、本発明の実施の形態1
2および13と同様に、X線ミラーに対するX線の入射
角が変更された場合について、レジストに照射されるX
線の照射強度と波長との関係およびレジストでのX線吸
収強度とX線の波長との関係とをシミュレーションによ
り求めた。その結果を図21および22に示す。図21
は、本発明による露光方法の実施の形態14において、
レジストに照射されるX線の照射強度と波長との関係を
示すグラフであり、図22は、本発明による露光方法の
実施の形態14において、レジストでのX線吸収強度と
X線の波長との関係を示すグラフである。
【0201】図21および22を参照して、凡例の表示
方法は基本的に図19および20と同様である。そし
て、図21に示すように、X線ミラーに対するX線の入
射角が大きくなればなるほど、レジストに照射されるX
線の照射強度は大きくなり、かつ、レジストに照射され
るX線の平均波長は短波長側へとシフトすることがわか
る。また、図22に示すように、レジストに吸収される
X線は、長波長領域の成分がカットされ、その波長が
4.5×10-10m以下のものがほとんどを占めている
ので、結果的にレジストに吸収されるX線の平均波長
(レジスト吸収平均波長)は、図21に示したレジスト
に照射されるX線の平均波長と同等もしくはレジストに
照射されるX線の平均波長より短くなっていることがわ
かる。
【0202】(実施の形態15)上述した本発明の実施
の形態14で検討した露光装置において、X線マスクの
ダイヤモンドからなるメンブレンの厚みを2μmとした
場合についても、本発明の実施の形態14と同様に検討
した(なお、本発明の実施の形態14では、ダイヤモン
ドからなるメンブレンの厚みは20μmである)。その
結果を図23および24に示す。図23は、本発明によ
る露光方法の実施の形態15において、レジストに照射
されるX線の照射強度とX線の波長との関係を、X線マ
スクに対する入射角を変化させた場合のそれぞれについ
て示したグラフであり、図24は、本発明による露光方
法の実施の形態15において、レジストでのX線吸収強
度とX線の波長との関係を、X線ミラーに対する入射角
を変化させた場合のそれぞれについて示したグラフであ
る。図23は図21に対応し、図24は図22に対応す
る。
【0203】図24を参照して、レジストに吸収される
X線の平均波長(レジスト吸収平均波長)は6×10
-10m前後となる。しかし、図24に示すように、波長
が7×10-10m以上のX線もかなりの量がレジストに
吸収されていることがわかる。また、図23および24
を対比すると、レジストに吸収されるX線の平均波長
は、図23に示したレジストに照射されるX線の平均波
長よりも若干長波長側にシフトしていることがわかる。
つまり、本発明の実施の形態14および15を対比する
と、X線マスクのダイヤモンドからなるメンブレンの厚
さはある程度厚いことが好ましいことがわかる。なお、
ダイヤモンドは、X線マスクのメンブレンとして配置さ
れる場合のみではなく、フィルタのようにX線が透過す
ることができるようにビームラインのいずれかの位置に
配置されていればよい。
【0204】(実施の形態16)本発明による露光方法
の実施の形態16において、X線マスクのダイヤモンド
からなるメンブレンの厚さを変化させると、レジストに
吸収されるX線の平均波長がどのように変化するかを検
討した。ここで、検討の対象としたX線露光装置は、基
本的には図1に示した露光装置と同様である。ただし、
シンクロトロン放射源の加速エネルギーは700Me
V、偏向磁場強度は4.5T、X線マスク3a、3bの
反射面を構成する材料としてルテニウム(Ru)を用
い、その反射面の表面粗度がrms値で6×10-10
とした。また、ベリリウムからなる窓4の厚さは20μ
mとした。X線マスク8のメンブレン6はダイヤモンド
からなり、レジスト10として、塩素を40質量%含む
レジストを用いた。そして、ダイヤモンドからなるメン
ブレン6の厚さを変化させた場合の、レジストに吸収さ
れたX線の平均波長をシミュレーションにより求めた。
その結果を図25に示す。図25は、本発明による露光
方法の実施の形態16において、ダイヤモンドからなる
メンブレンの厚さとレジストに吸収されたX線の平均波
長との関係を示すグラフである。なお、レジストとして
は、ZEPにおいて塩素(Cl)と3個含有するものを
用いている。
【0205】図25に示すように、メンブレンの厚さが
増加するのに従って、レジストに吸収されたX線の平均
波長は短くなることがわかる。したがって、図25か
ら、レジストに吸収されるX線の平均波長を短くしてよ
り解像度を向上させるためには、ダイヤモンドからなる
メンブレンの厚さをある程度厚くすることが効果的であ
ることがわかる。
【0206】また、図25からわかるように、レジスト
に吸収されたX線の平均波長はメンブレンの厚さが0μ
mから5μmへと増加する間に比較的大きく減少する一
方、メンブレンの厚さが5μm以上の領域においては、
レジストに吸収されたX線の平均波長の減少割合は比較
的小さくなっている(メンブレンの厚さが5μm以上の
領域においては吸収されたX線の平均波長は線形的に減
少している)。つまり、レジストに吸収されたX線の平
均波長の減少割合が変化するメンブレンの厚さの変化点
は5μm程度であり、また、メンブレンの厚さを5μm
以上としておけば、レジストに吸収されたX線の平均波
長を7×10-10m以下と短波長化とすることができ
る。
【0207】(実施の形態17)本発明の実施の形態1
6において検討した露光装置と基本的に同様の露光装置
において、X線ミラーの反射面を構成する材料としてロ
ジウム(Rh)を用いた。この場合について、本発明の
実施の形態16と同様にメンブレンの厚さとレジストに
吸収されたX線の平均波長との関係についてシミュレー
ションにより検討した。その結果を図26に示す。な
お、本発明の実施の形態17において検討したX線露光
装置および露光方法は、X線ミラーの反射面を構成する
材料以外は基本的に本発明の実施の形態16において検
討した露光装置および露光方法と同様である。
【0208】図26は、本発明の実施の形態17におけ
る露光方法において、メンブレンの厚さとレジストに吸
収されたX線の平均波長との関係を示すグラフである。
図26に示すように、基本的に本発明の実施の形態16
の場合と同様に、メンブレンの厚さが厚くなるほど、レ
ジストに吸収されたX線の平均波長は小さくなることが
わかる。そして、X線ミラーの反射面を構成する材料と
してロジウムを用いた場合においても、本発明の実施の
形態16の場合と同様にメンブレンの厚さが0〜5μm
の範囲においてレジストに吸収されたX線の平均波長が
急激に低下している。そして、メンブレンの厚さを5μ
m以上としておけば、レジストに吸収されたX線の平均
波長を7×10-10m以下とすることができる。
【0209】(実施の形態18)本発明による露光方法
の実施の形態18において、X線を透過させるベリリウ
ムからなるフィルタの厚さとレジストに吸収されたX線
の平均波長との関係を検討した。なお、ここで検討した
X線の露光装置および露光方法は、基本的に本発明の実
施の形態16で検討した露光方法および露光装置と同様
である。すなわち、シンクロトロン放射源の加速エネル
ギーが700MeV、偏向磁場強度が4.5T、X線ミ
ラーは2枚配置され、このX線ミラーのX線が反射され
る反射面を構成する材料としてルテニウム(Ru)が用
いられ、このX線ミラーの反射面の表面粗度はrms値
で6×10-10mである。また、ベリリウムからなるフ
ィルタがX線のビームライン上に配置されている。な
お、ここでフィルタとはベリリウムからなる窓も含む。
X線マスクのメンブレン6としてはダイヤモンドが用い
られ、このダイヤモンドからなるメンブレンの厚さは4
μmである。レジストとしては、塩素を40質量%含む
ものを用いる。このレジストとしては、たとえばZEP
において3箇所の水素を塩素と置換したものが用いられ
る。検討結果を図27に示す。図27は、本発明による
露光方法の実施の形態18において、ベリリウムからな
るフィルタの厚さとレジストに吸収されたX線の平均波
長との関係を示すグラフである。
【0210】図27を参照して、ベリリウムからなるフ
ィルタの厚さが増加するのに従って、レジストに吸収さ
れたX線の平均波長は短くなることがわかる。したがっ
て、図27から、レジストに吸収されるX線の平均波長
を短くして高解像度化を図るためにはベリリウムからな
るフィルタの厚さを厚くすることが有効であることがわ
かる。また、図27から、ベリリウムかなるフィルタの
厚さが0〜50μmの間においては、ベリリウムフィル
タの厚さが厚くなるのに従って急激に短くなる。そし
て、フィルタの厚さが50μmよりも厚い領域において
は、レジストに吸収されたX線の平均波長の変化率は比
較的小さくなっている。また、ベリリウムからなるフィ
ルタの厚さを50μm以上とすれば、レジストに吸収さ
れたX線の平均波長を7×10-10m以下と十分短波長
領域側に設定することができる。さらに、ベリリウムか
らなるフィルタの厚さを100μm以上とすることが好
ましい。このようにすれば、レジストに吸収されたX線
の平均波長をほぼ6×10-1 0m程度以下とすることが
できる。
【0211】このようにすれば、短波長領域のX線を露
光工程において確実に利用できる。なお、真空隔壁とし
てのベリリウムからなる窓4の厚みを50μm以上とな
るように厚くしてもよいし、窓4とは別の追加のベリリ
ウム膜からなる1つ以上のフィルタをX線が透過するよ
うに配置してもよい。この場合、窓4の厚みと追加のフ
ィルタの厚みとの合計が50μm以上となれば、上述の
効果を得ることができる。
【0212】(実施の形態19)本発明による露光方法
の実施の形態19において、X線ミラーの反射面の表面
粗度と、レジストに吸収されたX線の強度(レジストで
の吸収X線強度)およびレジストに吸収されたX線の平
均波長(レジスト吸収平均波長)との関係を検討した。
検討の対象とした露光装置は、基本的には本発明の実施
の形態18と同様である。ただし、ルテニウムを反射面
の構成材料として用いたX線ミラーの表面粗度を変化さ
せている。そして、ベリリウムからなる窓の厚さは10
0μmであり、このベリリウムからなる窓以外にX線を
透過させるためのダイヤモンドからなるフィルタをX線
のビームライン上に配置している。このフィルタの厚さ
は1μmである。また、X線マスクのメンブレンはダイ
ヤモンドからなり、その厚さは20μmである。レジス
トとしては、本発明の実施の形態18と同様に塩素を4
0質量%含んだものを用いている。
【0213】ここで、本発明は、ミラー材料、フィルタ
材料、X線マスクのメンブレン材料、レジスト材料の最
適化により、従来よりも短波長領域のX線を利用して高
解像度のX線露光を実現することを1つの目的としてい
る。そして、一般に知られているように、ミラーの表面
がある程度の粗度を有している場合、短波長領域の光ほ
どX線ミラー表面における散乱によって反射率が小さく
なる。このことは、デバイ−ワーラーの以下に示す式で
表わされる。
【0214】粗さによる反射損失=1−exp(−(4
πσsinθ/λ)2)なお、σはrms粗さ、θはミ
ラーの反射面と入射するX線とのなす角、λはX線の波
長である。
【0215】上記に示したデバイ−ワーラーの式を用い
て、X線ミラーの表面粗さとレジストに吸収されたX線
強度との関係を求めた。その結果を図28に示す。図2
8は、本発明による露光方法の実施の形態19におい
て、X線ミラーの表面粗さと、レジストでのX線吸収強
度との関係を示すグラフである。
【0216】図28に示すように、X線ミラーの表面粗
さ(表面粗度)が大きくなるのに従って、レジストに吸
収されるX線の強度が小さくなっていることがわかる。
傾向としては、表面粗さの値が小さいときには、表面粗
さの値が増加するのに従ってレジストでのX線吸収強度
が減少する割合は小さい。そして、X線ミラーの表面粗
さがrms値で4×10-10mを超えるような領域にな
ると、レジストでのX線吸収強度が急激に減少すること
がわかる。このように、レジストでのX線吸収強度が小
さくなることは、所定の露光量を確保するための露光時
間が増大することを意味する。
【0217】また、上述した露光方法において、X線ミ
ラーの表面粗さとレジストに吸収されたX線の平均波長
との関係をシミュレーションにより求めた。その結果を
図29に示す。図29は、本発明による露光方法の実施
の形態19において、X線ミラーの表面粗さとレジスト
に吸収されたX線の平均波長との関係を示すグラフであ
る。
【0218】図29を参照して、X線ミラーの表面粗さ
が増大するのに従って、レジストに吸収されたX線の平
均波長が増加することがわかる。図29に示すように、
X線ミラーの表面粗さがrms値で6×10-10mを超
えたような領域において、レジストに吸収されたX線の
平均波長の増加率が大きくなっていることがわかる。図
28および29から、X線ミラーの表面粗さがrms値
であまり大きな値である場合には、露光時間の増大を招
くとともにレジストに吸収されたX線の平均波長が増大
し、高解像度化の妨げなとることがわかる。このため、
X線ミラーの表面粗さはrms値で6×10-10m以下
とすることが好ましい。
【0219】(実施の形態20)本発明による露光方法
の実施の形態20において、X線源であるシンクロトロ
ン放射源から出射される放射光の平均波長の、レジスト
におけるX線吸収強度に対する影響を検討した。ケース
1として、シンクロトロン放射源における加速エネルギ
ーを585MeV、偏向磁場強度を3.29Tとした。
この場合のシンクロトロン放射源から放射される放射光
の平均波長は7×10-10mである。なお、検討した露
光装置の構成は、基本的には本発明の実施の形態1に示
した露光装置と同様である。2枚のX線ミラーを用い、
X線ミラーの反射面を構成する材料としては白金を用い
た。また、ベリリウムからなる窓の厚さは20μmとし
た。そして、X線マスクのメンブレンはダイヤモンドか
らなり、その厚さは20μmである。このような露光装
置において、塩素(密度を1.0g/cm3)で模擬し
たレジストを用いた場合の、レジストでのX線吸収強度
とX線の波長との関係をシミュレーションにより求め
た。その結果を図30に示す。図30は、本発明による
露光方法の実施の形態20のケース1における、レジス
トでのX線吸収強度とX線の波長との関係を示すグラフ
である。図30には、比較のためレジストとして従来の
PMMAを用いた場合についてもデータを表示してい
る。図30の凡例においては、PMMA(1.11)1
μmとは、レジストとしてPMMAを用い、そのレジス
トの密度が1.11g/cm3であり、レジストの塗布
膜厚が1μmであることを示している。
【0220】図30を参照して、PMMAをレジストと
して用いた場合のレジストに吸収されるX線の平均波長
(レジスト吸収平均波長)は5.36×10-10mであ
るのに対し、塩素で模擬したレジストの場合には、レジ
スト吸収平均波長は4.16×10-10mとなってい
る。つまり、従来のPMMAをレジストとして用いた場
合より、レジストに吸収されるX線の平均波長は短くな
っている。さらに、レジストでの吸収強度もPMMAを
レジストとして用いた場合より、塩素で模擬したレジス
トの場合の方が吸収強度が4.21倍と高感度化してい
ることがわかる。
【0221】次に、本発明による露光方法の実施の形態
20のケース2として、上記ケース1の場合と同様の露
光装置において、シンクロトロン放射源の加速エネルギ
ーを800MeV、偏向磁場強度を4.5Tとした場合
について検討した。この場合、シンクロトロン放射源か
ら放射される放射光の平均波長は2.7×10-10mで
ある。この場合のレジストでのX線の吸収強度と波長と
の関係(レジストにおいて吸収されるX線のスペクト
ル)を図31に示す。図31は、本発明による露光方法
の実施の形態20のケース2における、レジストでのX
線吸収強度とX線の波長との関係を示すグラフである。
図31においては、比較のためレジストとしてPMMA
を用いた場合のデータも表示されている。
【0222】図31を参照して、塩素で模擬した本発明
によるレジストの場合、レジストに吸収されるX線の平
均波長は3.71×10-10mであり、図30に示した
ケース1の場合よりもさらに短波長化していることがわ
かる。また、従来のレジストであるPMMAの場合と比
較して、レジストでのX線吸収強度も6.90倍とケー
ス1の場合よりもさらに大きくなっている。つまり、シ
ンクロトロン放射源から出射される放射光の平均波長が
短くなることにより、本発明による露光方法ではレジス
ト吸収平均波長は短波長領域へとシフトするとともに、
レジストでのX線吸収強度も向上するという効果がある
ことがわかる(ただし、本発明はX線源としてシンクロ
トロン放射源に限定されるものではない)。なお、X線
露光において、7×10-10m以下の波長領域のX線を
露光に用いる場合には、シンクロトロン放射源から出射
される放射光の平均波長を6×10-10m以下に設定す
ることが好ましい。
【0223】(実施の形態21)本発明による露光方法
の実施の形態21において、X線マスクのメンブレンの
厚さを変化させた場合の影響について検討した。具体的
には、X線マスクのメンブレンの厚さを1μmから10
0μmまでの範囲で変えた場合の、レジストでのX線吸
収強度をシミュレーションにより求めた。検討した露光
方法での、シンクロトロン放射源における加速エネルギ
ーは800MeV、偏向磁場強度は4.5T、ベリリウ
ムからなる窓の厚みは20μmである。X線マスクのメ
ンブレンの材料としてダイヤモンドを用いている。ま
た、その他のデータについては、基本的に本発明による
露光装置を用いている。つまり、シンクロトロン放射源
としては、加速エネルギーが800meV、偏向磁場強
度が4.5T、X線ミラーの材料としてはコバルトを用
い、ベリリウムからなる窓の厚みが20μm、X線マス
クのメンブレンの材料としてダイヤモンドを用いてい
る。
【0224】検討結果を図32に示す。図32は、本発
明による露光方法の実施の形態21において、X線マス
クのメンブレンの厚さとレジストでのX線吸収強度との
関係を示すグラフである。なお、図32においては、比
較のため従来の露光方法による場合についてもデータを
示している。具体的には、凡例の最上段においてSi
C,SiC,PMMAとあるのは、従来の露光方法であ
って、X線ミラーの反射面を構成する材料としてSiC
を用い、このX線ミラーを2つ用いていることを意味
し、また、レジストとしてPMMAを用いていることを
示している。そして、凡例における2段目以降の表示
は、基本的に図2に示したグラフの凡例の表示方法と同
様である。
【0225】図32を参照して、従来の露光方法(凡例
においてSiC,SiC,PMMA)、すなわち7×1
-10m以上の波長領域のX線を用いて露光した場合、
メンブレンの厚さが20μmとなった場合のレジストで
のX線吸収強度は、メンブレンが2μmである場合のレ
ジストでのX線吸収強度の40分の1以下となってい
る。そして、従来の露光方法においてPMMA以外の従
来のレジストを用いた場合でも、メンブレンの厚さが2
μmの場合に対して、メンブレンの厚さが20μmとな
った場合においては、レジストでのX線吸収強度は20
分の1以下に減少する。
【0226】一方、本発明による露光方法においては、
塩素や珪素などで模擬したレジストについて見ると、メ
ンブレンの厚さが2μmの場合を基準として、メンブレ
ンの厚さが20μmとなった場合、レジストでのX線吸
収強度は3分の1から5分の1程度の減少に抑えられ
る。つまり、従来の露光方法に対して、メンブレンの厚
さを厚くした場合のレジストでのX線吸収強度の減少率
が本発明では非常に小さくなっていることがわかる。す
なわち、本発明によれば従来よりも厚いメンブレンを使
用しても、レジストでのX線吸収強度を十分大きくする
ことができる。つまり、従来よりメンブレンの厚みを厚
くできる。このようにX線マスクのメンブレンの厚みを
厚くすることができるので、X線マスクの機械的な強度
を容易に向上させることができると同時に、X線マスク
の高精度化を有利に行なうことができる。
【0227】図32に示したそれぞれのケースについ
て、メンブレンの厚さとレジストでの吸収X線の平均波
長(レジスト吸収平均波長)との関係をシミュレーショ
ンにより求めた。その結果を図33に示す。図33は、
本発明による露光方法の実施の形態21において、メン
ブレンの厚さとレジストでの吸収X線の平均波長(レジ
スト吸収平均波長)との関係を示すグラフである。
【0228】図33を参照して、本発明によればレジス
トでの吸収X線の平均波長を3×10-10m台とするこ
とも可能であることがわかる。すなわち、従来のメンブ
レンの厚さはおよそ1〜2μm程度であった(したがっ
て、レジストに吸収されるX線の平均波長は9×10
-10m程度であった)ことを考えると、レジストに吸収
されるX線の平均波長を9×10-10mから3×10-10
m台へと大幅に短くすることができる。この結果、従来
よりも高解像度化を容易に行なうことができる。
【0229】(実施の形態22)本発明による露光方法
の実施の形態22において、X線マスクのX線吸収体膜
の厚さを検討するためにマスクコントラスト(X線吸収
体膜が存在する部分と存在していない部分とを透過して
レジストに吸収されるX線の強度の比)をシミュレーシ
ョンにより検討した。
【0230】ここで、X線露光により転写される転写パ
ターンの微細化が進むにつれ、短波長のX線が用いられ
ることが考えられる。このような短波長のX線は、透過
能力が高いため、X線マスクのX線吸収体膜の厚みを厚
くする必要があった。この場合、X線マスクにおけるX
線吸収体膜にパターンを形成するためのエッチングを行
なう際、X線吸収体膜に形成されたパターンのアスペク
ト比(パターンの幅に対するX線吸収体膜の厚さの比)
が大きくなる。アスペクト比が大きくなることはX線マ
スクの作製を難しくする。このような問題を解決するた
めには、より薄いX線吸収体膜で所定のマスクコントラ
ストが得られるようにすることが好ましい。また、この
ようにX線吸収体膜の膜厚を薄くすることは、X線マス
クの転写パターンにおける側壁酸化に起因する位置歪を
抑制することができるので、X線マスクの形状精度の向
上に寄与する。
【0231】ここでは、コントラストをシミュレーショ
ンにより求めるため、X線吸収体膜の厚さを一定とし、
メンブレンの厚さを変化させてマスクコントラストをシ
ミュレーションにより求め、比較検討を行なった。
【0232】シミュレーションの条件としては、シンク
ロトロン放射源については加速エネルギーを700Me
V、偏向磁場強度を4.5Tとした。そして、本発明の
実施の形態1における図1に示した露光装置と基本的に
は同様の露光装置を用いた。このXミラーに対するX線
の入射角は89°である。ベリリウムからなる窓の厚み
は20μmとした。X線マスクのX線吸収体膜として
は、密度が16.0g/cm3、厚さが0.3μmのタ
ングステンを用いた。
【0233】比較のための従来の露光方法としては、X
線ミラーの反射面を構成する材料としてSiC、X線マ
スクのメンブレンとしてSiCを用いた。そして、レジ
ストとしては、従来のレジストの例としてPMMA、本
発明によるレジストの例として塩素、硫黄、燐、珪素、
臭素で模擬したレジストをそれぞれ用いた。その結果を
図34に示す。図34は、従来の露光方法における、S
iCメンブレンの厚さとコントラストとの関係を示すグ
ラフである。
【0234】図34を参照して、従来の露光方法では、
臭素を除いてレジストによる変化はほとんど見られなか
った。そして、いずれのレジストを用いた場合にも、S
iCメンブレンの厚さが薄くなるのに従ってコントラス
トが低下している。たとえば、標準的なメンブレンの厚
さである2μmの場合、臭素で模擬したレジストの場合
はコントラストが2.32であり、その他のレジストで
はコントラストが2.8前後の値となっている。そし
て、SiCメンブレンの厚さが10μmとなった場合に
は、臭素で模擬したレジストの場合はコントラストが
2.1となり、その他のレジストでは2.3程度と、そ
れぞれ低下していることがわかる。
【0235】上記のような従来の露光方法に対して、上
述のように本発明による露光方法を用いた場合について
も同様にシミュレーションを行なった。シミュレーショ
ンの条件としては、シンクロトロン放射源の加速エネル
ギーおよび偏向磁場強度は図34に示した場合の計算条
件と同様であり、X線ミラーの反射面を構成する材料と
してコバルトを用い、このようなX線ミラーを2枚用い
ている。そして、X線マスクに対するX線の入射角を8
9°としている。ベリリウムからなる窓の厚さは20μ
mとし、X線吸収体膜は図34に示した計算の場合と同
様に密度が16.0g/cm3、厚さが0.3μmのタ
ングステンを用いている。そして、メンブレンの材料と
してはダイヤモンドを用いている。なお、このようにダ
イヤモンドメンブレンを用いれば、メンブレンに吸収さ
れるX線の吸収ピーク波長より、レジストに吸収される
X線の吸収ピーク波長を短くできるので、レジストに転
写されるパターンの解像性を従来より向上させることが
できる。このような本発明による露光方法における、ダ
イヤモンドメンブレンの厚さを変えた場合のコントラス
トをシミュレーションにより求めた。その結果を図35
に示す。図35は、本発明による露光方法の実施の形態
22における、ダイヤモンドからなるメンブレンの厚さ
とマスクコントラストとの関係を示すグラフである。
【0236】図35を参照して、その凡例の表示方法
は、基本的に図34と同様である。そして、図35に示
したように、ダイヤモンドからなるメンブレンの厚さが
2μmと標準的な値である場合、いずれのレジスト材料
を用いた場合でもコントラストはほぼ3以上の値となっ
ている。特に、珪素で模擬したレジストの場合、コント
ラストが4.2程度という大変高い値となっている。こ
れは、レジストに吸収されるX線の吸収ピーク波長が、
X線吸収体膜を構成する材料である珪素に吸収されるX
線の吸収ピークが存在する波長領域に位置する(吸収ピ
ーク波長の前後の波長において比較的吸収強度が大きい
波長領域が、レジスト膜とX線吸収体膜を構成する材料
とで重なる領域を有する、あるいは、ほぼ重なってい
る)ため、露光工程に関わるべき波長領域のX線を、X
線吸収体膜で確実に吸収できるからであると考えられ
る。
【0237】また、ダイヤモンドからなるメンブレンの
厚さが10μm以下の領域では、メンブレンの厚さに対
するコントラストの依存性は従来の露光方法よりも大変
少ない。つまり、メンブレンの厚さが10μm以下の領
域では、ほぼ同様のコントラストの値を示すことがわか
る。すなわち、図35から、本発明による露光方法で
は、X線吸収体膜の膜厚を一定としてメンブレンの厚さ
をある程度厚くしても従来と同程度のコントラストを得
ることができる。すなわち、メンブレンの厚さを従来と
同程度とした場合、X線吸収体膜の厚さを従来よりも薄
くしつつ、同一のコントラストを得ることが可能となる
ことがわかる。
【0238】なお、ここではメンブレンの厚さを厚くし
た場合について検討しているが、窓材としてダイヤモン
ドなどを用いて、メンブレン以外にX線が透過するよう
なダイヤモンド膜を配置することにより、X線のビーム
ライン上のダイヤモンドの合計膜厚を大きくした場合に
も同様の効果が得られる。
【0239】(実施の形態23)本発明による露光方法
の実施の形態23において、高いコントラストを示すX
線マスクの材料とレジストの材料との組合せを検討し
た。具体的には、基本的に図1に示した本発明の実施の
形態1における露光装置と同様の露光装置を用い、シン
クロトロン放射源の加速エネルギーを700MeV、偏
向磁場強度を4.5Tとし、このX線ミラーの反射面を
構成する材料としてコバルト(Co)を用いた。X線ミ
ラーに対するX線の入射角は89.3°とした。ベリリ
ウムからなる窓の厚みは20μmとした。X線吸収体膜
として密度が16.2g/cm3のタングステンを用い
た。X線吸収体膜の厚さは0.3μmとした。X線マス
クのメンブレンの材料としてはダイヤモンドを用いた。
このような露光装置において、メンブレンの厚さを変更
した場合の各種のレジストにおけるコントラストをシミ
ュレーションにより求めた。その結果を図36に示す。
図36は、本発明による露光方法の実施の形態23にお
けるメンブレンの厚さとコントラストとの関係を示すグ
ラフである。また、図36に示した条件とほぼ同様であ
るが、X線吸収体膜として密度が19.32g/cm3
の金を用いた場合についても、同様にメンブレンの厚さ
とコントラストとの関係をシミュレーションにより求め
た。その結果を図37に示す。図37は、本発明による
露光方法の実施の形態23の第1の変形例におけるメン
ブレンの厚さとコントラストとの関係を示すグラフであ
る。なお、図36および37のいずれにおいても、凡例
の表示方法は図34および35と同様である。
【0240】図36を参照して、X線吸収体膜としてタ
ングステンを用い、珪素で模擬されたレジストを用いた
場合にコントラストが大きくなることがわかる。このよ
うに、メンブレンとしてダイヤモンド、X線吸収体膜と
してタングステンという比較的加工の実績などのある材
料により本発明のXマスクを作製することができる。こ
の結果、本発明による露光方法を実施するためのX線マ
スクを比較的容易に作製することが可能となる。
【0241】また、図37に示すように、X線吸収体膜
として金を用いた場合には、コントラストがほぼ一定と
なるメンブレンの膜厚の範囲がタングステンをX線吸収
体膜として用いた場合よりも広いことがわかる。
【0242】また、図36および37を参照して、X線
吸収体が異なると、より高いコントラストを示すレジス
トが異なっている。たとえば、珪素で模擬されたレジス
トについて考えると、ダイヤモンドからなるメンブレン
の厚さが10μmの場合、X線吸収体としてタングステ
ンを用いている場合にはコントラストが2.3であるの
に対し、X線吸収体として金を用いた場合にはコントラ
ストは2.8である。一方、臭素で模擬されたレジスト
の場合には、X線吸収体としてタングステンと金とを使
った場合の差は比較的小さい。
【0243】このように、本発明においては、X線マス
クのメンブレンの厚さが与えられれば、X線吸収体と使
用するレジストとの組合せを変更することにより、マス
クコントラストを任意に設定できる。また、マスクコン
トラストの値が予め与えられた場合には、よりX線吸収
体の厚みを薄くすることができるように高いコントラス
トを示すレジストを選択すれば、X線吸収体膜の厚みを
薄くすることができるので、X線マスクの作製を容易に
することができる。
【0244】(実施の形態24)本発明による露光方法
の実施の形態24において、X線の波長を変換する波長
スイーパの構成を図38に示す。図38は、本発明によ
るX線露光装置における波長スイーパを示す模式図であ
る。図38を参照して、1〜3段目X線ミラー13〜1
5はすべてその半導体斜面を構成する材料がベリリウム
である。
【0245】図38を参照して、1段目X線ミラー13
と2段目X線ミラー14とのx軸方向の距離はLという
一定値である。また、2段目X線ミラー14と3段目X
線ミラー15とのx軸方向の距離も同様にLという一定
値である。1段目X線ミラー13は、位置が固定されて
おり、紙面に垂直な軸を中心とした回転機能を有する。
2段目X線ミラー14は、y軸方向に平行移動する機能
を有している。3段目X線ミラー15は、1段目X線ミ
ラー13と同様に紙面に垂直な軸を中心とした回転機能
を備えている。
【0246】X線16が1段目X線ミラー13に入射す
る際の斜入射角がαの場合、1段目X線ミラー13と2
段目X線ミラー14との間のy軸方向の距離をDαとす
る。そして、3段目X線ミラー15へのX線16の斜入
射角がαとなるように、3段目X線ミラー15の角度を
制御する。この結果、3段目X線ミラー15から出射す
るX線16の光軸と1段目X線ミラー13に入射するX
線16の光軸とをほぼ同一とすることができる。ただ
し、2段目X線ミラー14に対するX線16の斜入射角
は2αとなる。
【0247】次に、1段目X線ミラー13に対するX線
16の斜入射角がβとなるように1段目X線ミラー13
を回転させた場合を考える。この場合、2段目X線ミラ
ー14をy軸方向に平行移動させる。また、3段目X線
ミラー15において、X線16の斜入射角がβとなるよ
うに3段目X線ミラー15を回転させることにより、先
ほどと同様に3段目X線ミラー15から出射するX線1
6の光軸と1段目X線ミラー13に入射するX線16の
光軸とをほぼ同一とすることができる。
【0248】このように、X線16の光軸を同一とした
まま、X線ミラー13〜15に対するX線の斜入射角を
任意に選択することが可能となる。このようにX線ミラ
ー13〜15に対するX線の入射角(90゜−斜入射
角)を変更することにより、X線の短波長領域の光を容
易にカットすることができる。
【0249】図38に示した波長スイーパを本発明によ
る露光装置に設置することにより、レジストに吸収され
るX線の波長領域を狭くする(狭帯域化する)ことが可
能となる。この結果、マスクコントラストをさらに向上
させることができる。
【0250】また、本発明の実施の形態21〜24に示
したように、本発明によっては、最も剛性が大きな材料
の1つであるダイヤモンドをX線マスクのメンブレン材
料として用い、かつこのメンブレンを従来よりも比較的
厚い厚みとすることができる。そして、マスクコントラ
ストを向上させることによりX線マスクのX線吸収体膜
の厚みを薄くできる。この結果、X線マスクの精度を向
上させることができる。
【0251】(実施の形態25)図39は、本発明によ
る露光方法の実施の形態25を示す模式図である。図3
9を参照して、本発明による露光方法の実施の形態25
を説明する。
【0252】これまで説明した露光方法は、基本的にす
べてシンクロトロン放射源をX線源として用いていた。
しかし、図39に示した露光方法では、X線源としてプ
ラズマX線源17を用いる。プラズマX線源のようなX
光源を用いても、本発明の効果を得ることができる。す
なわち、図39に示した本発明による露光装置は、プラ
ズマX線源17と、このプラズマX線源17下に配置さ
れたベリリウムからなる窓4と、X線マスク8とを備え
る。X線マスク8に対向するように、レジスト10が表
面に塗布された基板9が配置されている。X線マスク8
は、メンブレン6と、このメンブレン6上に配置され、
転写パターンを有するX線吸収体膜7を備える。プラズ
マX線源17から放射されたX線は、窓4とX線マスク
8とを介してレジスト10に照射される。この照射され
たX線により、X線吸収体膜7によって形成されたパタ
ーンがレジスト10に転写、露光される。
【0253】図39に示したような露光装置では図1に
示したようなX線ミラーは存在しない。しかし、図39
に示したような露光装置においても、レジスト10に吸
収されるX線の平均波長が短くなるように、窓4とメン
ブレン6とのX線に対する透過特性とレジスト10の吸
収特性とを決定するように、それぞれの材料の組合せを
決定することによって、本発明による露光方法の実施の
形態1と同様の効果を得ることができる。
【0254】(実施の形態26)図40は、本発明によ
る露光方法の実施の形態26を実施するための露光装置
示す模式図である。図40を参照して、本発明による露
光方法の実施の形態26を説明する。
【0255】図40を参照して、本発明による露光方法
を実施するための露光装置は、基本的に図1に示した露
光装置と同様の構造を備える。ただし、図40に示した
露光装置では、ベリリウムからなる窓4がX線によって
加熱されダメージを受けることを防ぐため、窓4の上流
側にフィルタ18を挿入している。このフィルタ18の
材料としてはダイヤモンドなどを用いることができる。
たとえば、このフィルタ18の厚さを1μmとし、X線
マスク8のメンブレン6の材料もダイヤモンドとして、
このメンブレン6の厚さを4μmとする。この場合、ダ
イヤモンドからなるメンブレン6とフィルタ18との合
計厚みを5μmとなるので、レジストに照射されるX線
の特性は、本発明の実施の形態1に示したように、ダイ
ヤモンドからなるメンブレン6の厚さが5μmの場合と
同一となる。このようにしても、本発明の実施の形態1
と同様の効果を得ることができる。
【0256】また、メンブレン6の厚みを10倍した値
とベリリウムからなる窓4の厚み(30μm)との合計
厚みは70μmとなっている。この点からも、短波長領
域のX線を確実に利用できることがわかる。
【0257】また、このようにメンブレン以外にダイヤ
モンドからなるフィルタ18を備えるので、メンブレン
6と透過膜としてのフィルタ18との厚みの設定の自由
度を大きくできる。
【0258】(実施の形態27)本発明による露光方法
において用いられるレジストは、X線に感光すればよ
く、化学増幅レジスト、非化学増幅レジストのいずれを
用いてもよい。また、ポジ型、ネガ型のいずれであって
もよい。そして、本発明によるレジストは、珪素、燐、
硫黄、塩素、フッ素およびヨウ素からなる群から選択さ
れる少なくとも1つを含む。
【0259】たとえば、非化学増幅のポジ型レジストの
ベースポリマーとしては、PMMA(ポリメチルメタク
リレート)系、アルファメチルスチレンとアルファクロ
ロアクリル酸の共重合体、ポリ(ブテン−1−スルホ
ン)、ノボラック樹脂、ポリ(2,2,2−トリフルオ
ロエチル−2−クロロアクリレート)等が挙げられる。
【0260】混合系では、ノボラック樹脂とキノンジア
ジドの2成分からなるレジストが挙げられる。
【0261】また、非化学増幅のネガ型レジストのベー
スポリマーとしては、ポリグリシジルメタクリレート、
グリシジルメタクリレートとエチルアクリレートの共重
合体、クロロメチル化ポリスチレン、ポリビニルフェノ
ール等が挙げられる。また、混合系では、ポリビニルフ
ェノール系樹脂とアジド化合物からなるレジストが挙げ
られる。
【0262】化学増幅型のポジ型のベースポリマーとし
て、ポリビニルフェノールの水酸基をt−BOC(ブト
キシカルニルオキシ)基で保護したポリ(p−ブトキシ
カルボニルオキシスチレン)、t−BOC基で水酸基を
保護したビニルフェノールと保護していないビニルフェ
ノールの共重合体、スチレン−マレイミド共重合体、t
−BOC基で保護されたビニルフェノールとスルホンの
共重合体でポリ(4−(t−ブトキシカルボニルオキ
シ)スチレン−スルホン)、ビニルフェノールとメチル
ビニルフェノールの共重合体、ノボラック樹脂、ポリフ
タルアルデヒド(PPA)、ポリホルマール、アルコキ
シピリミジン誘導体を含むポリマー、メタクリレート系
ポリマー等が挙げられる。
【0263】また、化学増幅型のネガ型のベースポリマ
ーとしては、3−メチル−4−ヒドロキシスチレンと4
−ヒドロキシスチレンの共重合体、ノボラック樹脂、ポ
リビニルフェノール樹脂、ポリ(2−シクロプロピル−
2−プロピル−4−ビニル安息香酸)、ポリ(3−メチ
ル−2−(4−ビニルフェノール)−2,3−ブタンジ
オール)等が挙げられる。
【0264】このような一般に知られている樹脂中の水
素原子の一部またはすべてを塩素原子、臭素原子または
フッ素原子で置換した樹脂をベースポリマーとして用い
ることができるあるいは、珪素、硫黄、燐およびヨウ素
からなる群から選択された少なくとも1つを構造中に導
入したベース樹脂を用いることにより、X線のうち短波
長領域のX線を選択的に吸収することができる。
【0265】なお、必ずしもベースポリマー中に短波長
領域のX線の吸収する元素が含まれている必要はなく、
レジストを構成するいずれかの材料の分子にX線を吸収
する元素を含んでいれば、レジストのX線に対する感度
を向上させることが可能である。
【0266】また、化学増幅レジストに含まれる酸発生
剤は、光の照射によって分解し、酸を発生する化合物で
ある限り特に限定なく本発明に適用できる。このような
化合物のうち酸を発生する化合物の具体例としては、た
とえばトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、トリフェニルスルホニウムトリフレイト、ト
リフェニルスルホニウムナノフレイト、トリフェイニル
スルホニウムトシレート、トリフェイニルスルホニウム
メタンスルホネート、トリフェイニルスルホニウムエタ
ンスルホネート、トリフェイニルスルホニウムプロパン
スルホネート、トリフェイニルスルホニウムブタンスル
ホネート、ジメチルスルホニウムヘキサフロロアンチモ
ネート、ジメチルスルホニウムトリフレイト、ジメチル
フェニルスルホニウムナノフレイト、ジメチルフェニル
スルホニウムトシレート、ジメチルスルホニウムメタン
スルホネート、ジメチルフェニルスルホニウムエタンス
ルホネート、ジメチルフェニルスルホニウムプロパンス
ルホネート、ジメチルフェニルスルホニウムブタンスル
ホネート、4−tertブチルフニルジフェニルヘキサ
フロロナンチモネート、4−tertブチルフニルジフ
ェニルトリフレイト、4−tertブチルフニルジフェ
ニルナノフレイト、4−tertブチルフニルジフェニ
ルトシレート、4−tertブチルフニルジフェニルメ
タンスルホネート、4−tertブチルフニルジフェニ
ルエタンスルホネート、4−tertブチルフニルジフ
ェニルプロパンスルホネート、4−tertブチルフニ
ルジフェニルブタンスルホネート、トリス(4−メチル
フェニル)スルホニウムヘキサフロロアンチモネート、
トリス(4−メチルフェニル)スルホニウムトリフレイ
ト、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウムナノフ
レイト、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウムト
シレート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム
メタンスルホネート、トリス(4−メチルフェニル)ス
ルホニウムエタンスルホネート、トリス(4−メチルフ
ェニル)スルホニウムプロパンスルホネート、トリス
(4−メチルフェニル)スルホニウムブタンスルホネー
ト、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムヘキ
サフロロアンチモネート、トリス(4−メトキシフェニ
ル)スルホニウムトリフレイト、トリス(4−メトキシ
フェニル)スルホニウムナノフレイト、トリス(4−メ
トキシフェニル)スルホニウムトシレート、トリス(4
−メトキシフェニル)スルホニウムメタンスルホネー
ト、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムエタ
ンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スル
ホニウムプロパンスルホネート、トリス(4−メトキシ
フェニル)スルホニウムブタンスルホネート、ジフェニ
ルヨードニウムヘキサフロロアンチモネート、ジフェニ
ルヨードニウムトリフレイト、ジフェニルヨードニウム
ナノフレイト、ジフェニルヨードニウムトシレート、ジ
フェニルヨードニウムメタンスルホネート、ジフェニル
ヨードニウムエタンスルホネート、ジフェニルヨードニ
ウムプロパンスルホネート、ジフェニルヨードニウムブ
タンスルホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨー
ドニウムヘキサフロロアンチモネート、4−メトキシフ
ェニルフェニルヨードニウムトリフレイト、4−メトキ
シフェニルフェニルヨードニウムナノフレイト、4−メ
トキシフェニルフェニルヨードニウムトシレート、4−
メトキシフェニルフェニルヨードニウムメタンスルホネ
ート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムエタ
ンスルホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨード
ニウムプロパンスルホネート、4−メトキシフェニルフ
ェニルヨードニウムブタンスルホネート、4,4’−ジ
tertブチルジフェニルヨードニウムヘキサフロロア
ンチモネート、4,4’−ジtertブチルジフェニル
ヨードニウムトリフレイト、4,4’−ジtertブチ
ルジフェニルヨードニウムナノフレイト、4,4’−ジ
tertブチルジフェニルヨードニウムトシレート、
4,4’−ジtertブチルジフェニルヨードニウムメ
タンスルホネート、4,4’−ジtertブチルジフェ
ニルヨードニウムエタンスルホネート、4,4’−ジt
ertブチルジフェニルヨードニウムプロパンスルホネ
ート、4,4’−ジtertブチルジフェニルヨードニ
ウムブタンスルホネート、4,4’−ジメチルジフェニ
ルヨードニウムヘキサフロロアンチモネート、4,4’
−ジメチルジフェニルヨードニウムトリフレイト、4,
4’−ジメチルジフェニルヨードニウムナノフレイト、
4,4’−ジメチルジフェニルヨードニウムトシレー
ト、4,4’−ジメチルジフェニルヨードニウムメタン
スルホネート、4,4’−ジメチルジフェニルヨードニ
ウムエタンスルホネート、4,4’−ジメチルジフェニ
ルヨードニウムプロパンスルホネート、4,4’−ジメ
チルジフェニルヨードニウムブタンスルホネート、3,
3’−ジニトロジフェニルヨードニウムヘキサフロロア
ンチモネート、3,3’−ジニトロジフェニルヨードニ
ウムトリフレイト、3,3’−ジニトロジフェニルヨー
ドニウムナノフレイト、3,3’−ジニトロジフェニル
ヨードニウムトシレート、3,3’−ジニトロジフェニ
ルヨードニウムメタンスルホネート、3,3’−ジニト
ロジフェニルヨードニウムエタンスルホネート、3,
3’−ジニトロジフェニルヨードニウムプロパンスルホ
ネート、3,3’−ジニトロジフェニルヨードニウムブ
タンスルホネート、ナフチルカルボニルメチルテトラヒ
ドロチオフェニルヘキサフロロアンチモネート、ナフチ
ルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニルトリフレ
イト、ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェ
ニルナノフレイト、ナフチルカルボニルメチルテトラヒ
ドロチオフェニルトシレート、ナフチルカルボニルメチ
ルテトラヒドロチオフェニルメタンスルホネート、ナフ
チルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニルエタン
スルホネート、ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロ
チオフェニルプロパンスルホネート、ナフチルカルボニ
ルメチルテトラヒドロチオフェニルブタンスルホネー
ト、ジメチルヒドロキシナフチルヘキサフロロアンチモ
ネート、ジメチルヒドロキシナフチルトリフレイト、ジ
メチルヒドロキシナフチルナノフレイト、ジメチルヒド
ロキシナフチルトシレート、ジメチルヒドロキシナフチ
ルメタンスルホネート、ジメチルヒドロキシナフチルエ
タンスルホネート、ジメチルヒドロキシナフチルプロパ
ンスルホネート、ジメチルヒドロキシナフチルブタンス
ルホネート、ヒドロキシこはく酸イミドのトリフロロメ
タンスルホン酸エステル、ヒドロキシこはく酸イミドの
ナノフロロブタンスルホン酸エステル、ヒドロキシこは
く酸イミドのトリメタンスルホン酸エステル、ヒドロキ
シこはく酸イミドのトリエタンスルホン酸エステル、ヒ
ドロキシこはく酸イミドのトリプロパンスルホン酸エス
テル、ヒドロキシこはく酸イミドのトリブタンスルホン
酸エステル、ヒドロキシこはく酸イミドのトルエンスル
ホン酸エステル、ヒドロキシシクロヘキサンジカルボン
酸イミドのトリフロロメタンスルホン酸エステル、ヒド
ロキシシクロヘキサンジカルボン酸イミドのナノフロロ
ブタンスルホン酸エステル、ヒドロキシシクロヘキサン
ジカルボン酸イミドのトリメタンスルホン酸エステル、
ヒドロキシシクロヘキサンジカルボン酸イミドのトリエ
タンスルホン酸エステル、ヒドロキシシクロヘキサンジ
カルボン酸イミドのトリプロパンスルホン酸エステル、
ヒドロキシシクロヘキサンジカルボン酸イミドのトリブ
タンスルホン酸エステル、ヒドロキシシクロヘキサンジ
カルボン酸イミドのトルエンスルホン酸エステル、ヒド
ロキシノルボルネンジカルボン酸イミドのトリフロロメ
タンスルホン酸エステル、ヒドロキシノルボルネンジカ
ルボン酸イミドのナノフロロブタンスルホン酸エステ
ル、ヒドロキシノルボルネンジカルボン酸イミドのトリ
メタンスルホン酸エステル、ヒドロキシノルボルネンジ
カルボン酸イミドのトリエタンスルホン酸エステル、ヒ
ドロキシノルボルネンジカルボン酸イミドのトリプロパ
ンスルホン酸エステル、ヒドロキシノルボルネンジカル
ボン酸イミドのトリブタンスルホン酸エステル、ヒドロ
キシノルボルネンジカルボン酸イミドのトルエンスルホ
ン酸エステルなどが挙げられる。
【0267】上述の化合物の中でも、オニウム塩類で
は、ジフェニルヨードニウムトリフレイト、トリフェニ
ルスルホニウムトリフレイト、トリフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネイト、トリフェニルスルホ
ニウムテトラフルオロボレイトは、光照射による酸の発
生率が高いという点から好ましく用いられる。また、そ
の他にも、ニトロベンジルスルホネート、n−イミノス
ルホネート、1,2−ジアゾナフトキノン−4−スルホ
ネート、α−スルホニルオキシケトン、α−ヒドロキシ
メチルベンゾインスルホン酸エステルなどが挙げられ
る。
【0268】ハロゲン化合物類では、トリス(トリハロ
ゲン化メチル)−s−トリアジン誘導体、トリハロゲン
化フェノール誘導体が挙げられる。DDT誘導体、トリ
クロロメチル−s−トリアジン、トリクロロアセトフェ
ノンスルホン類では、ジスルホン、ビス(アリルスルホ
ニル)ジアゾメタン、アリルカルボニルアリルスルホニ
ルジアゾメタンが挙げられる。
【0269】さらに、化学増幅ポジ型の保護基として
は、t−BOC基、イソプロポキシカルボニル基(i−
PrOC)、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリ
ルエーテル基、t−ブトキシカルボニルメチル基(tB
OC−CH2)などが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0270】また、分解基を含む樹脂、溶解抑制剤とし
ては、ポリカーボネート、ナフタレンt−ブチルカルボ
キシレート、ナフチルt−ブチルカルボナート、ビフェ
ニルt−ブチルエーテル、THP−M、2−メチルペン
テン1−スルホン(PMPS)などが用いられる。
【0271】これらの酸発生剤、保護基、溶解抑制剤に
おいても、分子中の水素原子の一部またはすべてを塩素
原子、臭素原子、フッ素原子またはヨウ素原子からなる
群から選択される少なくとも1つで置換した化合物ある
いは樹脂をレジストの組成として用いる、または、珪
素、硫黄、燐およびヨウ素からなる群から選択される少
なくとも1つを構造中に導入した化合物あるいは樹脂を
レジスト組成として用いることにより、X線のうち短波
長領域のX線を選択的に吸収することができる。この結
果、高解像度のパターンの転写を行なうことができる。
【0272】なお、必ずしもレジストの組成すべてにお
いて短波長領域のX線を吸収する元素が含まれている必
要はなく、レジストを構成するいずれかの化合物または
樹脂が短波長領域のX線を吸収する元素を含んでいれ
ば、本発明による効果を得ることができる。すなわち、
レジストの感度を向上させることができる。
【0273】また、本発明によるレジストでは、臭素、
珪素、リン、硫黄、塩素、フッ素およびヨウ素からなる
群から選択される元素の合計含有率が20質量%以上と
することが好ましい。この場合、レジスト膜における短
波長領域のX線の吸収強度を充分な大きさにできる。
【0274】なお、短波長領域のX線を吸収する元素が
含まれる具体的な化合物および樹脂については、後述す
る実施例において示す。
【0275】(実施の形態28)レジストの溶媒に臭
素、珪素、燐、硫黄および塩素からなる群から選択され
る少なくとも1つを含む炭化水素を混合し、レジストベ
ーク条件を調整することにより、露光を行なう際のレジ
スト中に上述した臭素、珪素、燐、硫黄および塩素から
なる群から選択される少なくとも1つの元素が含有され
た状態とすることができる。このように、レジストを構
成する高分子材料に上記元素を担持させる代わりに、溶
媒中に塩素などの元素を含ませたレジストを本発明の実
施の形態1にに示した露光方法に適用すれば、本発明の
実施の形態27において示したレジストを用いた場合と
同様の効果を得ることができる。
【0276】また、本発明の実施の形態1〜28は、半
導体装置のみでなく、その他の微細構造体の製造工程に
も適用できる。
【0277】
【実施例】本発明においては、レジストを構成する樹脂
または化合物中の水素原子の一部またはすべてを塩素原
子、臭素原子、フッ素原子およびヨウ素原子からなる群
から選択される少なくとも1つで置換した樹脂、あるい
は化合物をレジストの組成として用いることができる。
あるいは、珪素、硫黄、燐およびヨウ素からなる群から
選択される少なくとも1つを構造中に導入した化合物あ
るいは樹脂をレジストの組成として用いることができ
る。以下本発明において用いることができるレジストを
構成する樹脂または化合物を示す。
【0278】(実施例1)本発明による非化学増幅のポ
ジ型樹脂単体レジストにおける、アルファメチルスチレ
ンとアルファクロロアクリル酸の共重合体をベースにし
た、本発明によるレジストの例である。
【0279】
【表3】
【0280】(実施例2)本発明による非化学増幅型の
レジストを構成する材料の例として、PMMA(ポリメ
チルメタクリレート)の一部を塩素などで置換したもの
を表4に示す。
【0281】
【表4】
【0282】(実施例3)本発明による非化学増幅型の
レジストを構成する材料の例として、ポリ(2,2,2
−トリフルオロエチル−2−クロロアクリレート)の水
素の一部を塩素などで置換したものを表5に示す。
【0283】
【表5】
【0284】(実施例4)本発明による非化学増幅型の
レジストを構成する材料の例として、Calix(6)
aneneの一部を塩素などで置換したものを表6に示
す。
【0285】
【表6】
【0286】(実施例5)本発明による非化学増幅ポジ
型レジストであって、ポリ(ブテン−1−スルホン)
(PBS)の一部を塩素などで置換または導入したもの
を表7に示す。
【0287】
【表7】
【0288】(実施例6)本発明によるレジストを構成
する材料のその他の例であって、ノボラック樹脂の一部
を塩素などで置換したものを表8に示す。
【0289】
【表8】
【0290】(実施例7)本発明によるレジストのう
ち、非化学増幅型でありネガ型のレジストであって、樹
脂単体レジストのうち、ポリグリシジルメタクリレート
の一部を塩素などで置換したものを表9に示す。
【0291】
【表9】
【0292】(実施例8)本発明によるレジストを構成
する材料のうち、グリシジルメタクリレートとエチルア
クリレートの共重合体の一部を塩素などで置換したもの
を表10および11に示す。
【0293】
【表10】
【0294】
【表11】
【0295】(実施例9)本発明によるレジストを構成
する材料のうち、クロロメチル化ポリスチレンの一部を
塩素などで置換したものを表12に示す。
【0296】
【表12】
【0297】(実施例10)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、ポリビニルフェノールの一部を塩素
などで置換したものを表13に示す。
【0298】
【表13】
【0299】(実施例11)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、化学増幅型のレジストのベース樹脂
であって、ポリビニルフェノールの水酸基をt−BOC
(ブトキシカルニルオキシ)基で保護したポリ(p−ブ
トキシカルボニルオキシスチレン)の一部を塩素などで
置換したものを表14に示す。
【0300】
【表14】
【0301】(実施例12)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、t−BOC基で水酸基を保護したビ
ニルフェノールと保護していないビニルフェノールの共
重合体の一部を塩素などで置換したものを表15および
16に示す。
【0302】
【表15】
【0303】
【表16】
【0304】(実施例13)本発明によるレジストを構
成する材料であって、スチレン−マレイミド共重合体の
一部を塩素などで置換したものを表17に示す。
【0305】
【表17】
【0306】(実施例14)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、t−BOC基で保護されたビニルフ
ェノールとスルホンの共重合体でポリ(4−(t−ブト
キシカルボニルオキシ)スチレン−スルホン)の一部を
塩素などで置換したものを表18および19に示す。
【0307】
【表18】
【0308】
【表19】
【0309】(実施例15)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、ビニルフェノールとメチルビニルフ
ェノールの共重合体の一部を塩素などで置換したものを
表20に示す。
【0310】
【表20】
【0311】(実施例16)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、ポリフタルアルデヒド(PPA)の
一部を塩素などで置換したものを表21に示す。
【0312】
【表21】
【0313】(実施例17)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、アクリル系ポリマーの一部を塩素な
どで置換したものを表22に示す。
【0314】
【表22】
【0315】(実施例18)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、ポリ(3−メチル−2−(4−ビニ
ルフェルール)−2,3−ブタンジオール)の一部を塩
素などで置換したものを表23に示す。
【0316】
【表23】
【0317】(実施例19)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、酸発生剤であるジフェニルヨードニ
ウムトリフレイトの一部を塩素などで置換したものを表
24に示す。
【0318】
【表24】
【0319】(実施例20)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、トリフェニルスルホニウムトリフレ
イトの一部を塩素などで置換したものを、表25および
26に示す。
【0320】
【表25】
【0321】
【表26】
【0322】(実施例21)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、トリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチモネイトの一部を塩素などで置換したもの
を表27および28に示す。
【0323】
【表27】
【0324】
【表28】
【0325】(実施例22)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、トリフェニルスルホニウムテトラフ
ルオロボレイトの一部を塩素などで置換したものを表2
9および30に示す。
【0326】
【表29】
【0327】
【表30】
【0328】(実施例23)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、ニトロベンジルトシレートの一部を
塩素などで置換したものを表31に示す。
【0329】
【表31】
【0330】(実施例24)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、n−イミノスルホネートの一部を塩
素などで置換したものを表32に示す。
【0331】
【表32】
【0332】(実施例25)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、1,2−ジアゾナフトキノン−4−
スルホネートの一部を塩素などで置換したものを表33
に示す。
【0333】
【表33】
【0334】(実施例26)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、α−スルホニルオキシケトンの一部
を塩素などで置換したものを表34および35に示す。
【0335】
【表34】
【0336】
【表35】
【0337】(実施例27)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、α−ヒドロキシメチルベンゾインス
ルホン酸エステルの一部を塩素などで置換したものを表
36に示す。
【0338】
【表36】
【0339】(実施例28)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、トリス(トリハロゲン化メチル)−
s−トリアジン誘導体の一部を塩素などで置換したもの
を表37に示す。
【0340】
【表37】
【0341】(実施例29)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、トリハロゲン化フェノール誘導体の
一部を塩素などで置換したものを表38に示す。
【0342】
【表38】
【0343】(実施例30)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、トリクロロアセトフェノンの一部を
塩素などで置換したものを表39に示す。
【0344】
【表39】
【0345】(実施例31)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、ジスルホンの一部を塩素などで置換
したものを表40に示す。
【0346】
【表40】
【0347】(実施例32)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、ビス(アリルスルホニル)ジアゾメ
タンの一部を塩素などで置換したものを表41および4
2に示す。
【0348】
【表41】
【0349】
【表42】
【0350】(実施例33)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、アリルカルボニルアリルスルホニル
ジアゾメタンの一部を塩素などで置換したものを表43
に示す。
【0351】
【表43】
【0352】(実施例34)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、Me−SBの一部を塩素などで置換
したものを表44に示す。
【0353】
【表44】
【0354】(実施例35)本発明によるレジストのう
ち、化学増幅ポジ型のレジストの保護基としてのt−B
OC基の一部を塩素などで置換したものを表45に示
す。
【0355】
【表45】
【0356】(実施例36)本発明によるレジストを構
成する材料の保護基のうち、イソプロポキシカルボニル
基(i−PrOC)の一部を塩素などで置換したものを
表46に示す。
【0357】
【表46】
【0358】(実施例37)本発明によるレジストを構
成する材料の保護基のうち、テトラヒドロピラニル基の
一部を塩素などで置換したものを表47に示す。
【0359】
【表47】
【0360】(実施例38)本発明によるレジストを構
成する材料の保護基のうち、t−ブトキシカルボニルメ
チル基(tBOC−CH2)の一部を塩素などで置換し
たものを表48に示す。
【0361】
【表48】
【0362】(実施例39)本発明によるレジストを構
成する材料の保護基うち、トリメチルシリルエーテル基
の一部を塩素などで置換したものを表49に示す。
【0363】
【表49】
【0364】(実施例40)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、ポリカーボネートの一部を塩素など
で置換したものを表50に示す。
【0365】
【表50】
【0366】(実施例41)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、ビフェニルt−ブチルエーテルの一
部を塩素などで置換または導入したものを表51に示
す。
【0367】
【表51】
【0368】(実施例42)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、THP−Mの一部を塩素などで置換
したものを表52および53に示す。
【0369】
【表52】
【0370】
【表53】
【0371】(実施例43)本発明によるレジストを構
成する材料のうち、2−メチルペンテン1−スルホンの
一部を塩素などで置換または導入したものを表54に示
す。
【0372】
【表54】
【0373】今回開示された実施の形態および実施例は
すべての点で例示であって制限的なものではないと考え
られるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態
および実施例ではなくて特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれることが意図される。
【0374】
【発明の効果】以上のように、X線露光において、X線
ミラー、X線マスク、レジストの材料を最適化すること
により、より短波長領域のX線を露光に用いることがで
きる。その結果、転写パターンの高解像度化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるX線露光装置の実施の形態1を
示す模式図である。
【図2】 本発明による露光方法での、レジストでのX
線吸収強度とX線の波長との関係を示すグラフである。
【図3】 従来の露光系(参考例1および従来例)にお
けるレジストでのX線吸収強度とX線の波長との関係を
示すグラフである。
【図4】 本発明による露光方法の実施の形態2におけ
る、レジストでのX線吸収強度とX線の波長との関係を
示すグラフである。
【図5】 レジストに照射されるX線の平均波長と、各
種レジストにおけるレジスト吸収平均波長とを示すグラ
フである。
【図6】 メンブレンの厚さとレジストでのX線吸収強
度(吸収強度)との関係を示すグラフである。
【図7】 メンブレン厚さ(ダイヤモンド厚さ)とレジ
ストでのX線吸収強度の相対値との関係を示すグラフで
ある。
【図8】 本発明による露光方法の実施の形態5におけ
る各種レジストについてのレジストでのX線吸収強度と
X線の波長との関係を示すグラフである。
【図9】 本発明による露光方法の実施の形態6におい
て、レジストに照射されるX線の照射強度と波長との関
係を、X線ミラーの反射面を構成する材料ごとに示すグ
ラフである。
【図10】 本発明による露光方法の実施の形態6にお
いて、レジストでのX線吸収強度と波長との関係を、X
線ミラーの反射面を構成する材料ごとに示したグラフで
ある。
【図11】 本発明による露光方法の実施の形態7にお
いて、レジストに照射されるX線の照射強度とX線の波
長との関係を、X線ミラーの反射面を構成する材料を変
更した場合について示したグラフである。
【図12】 本発明による露光方法の実施の形態7にお
いて、レジストでのX線吸収強度とX線の波長との関係
を、X線ミラーの反射面を構成する材料を変更した場合
について示したグラフである。
【図13】 本発明による露光方法の実施の形態8にお
いて、レジストに照射されるX線の照射強度とX線の波
長との関係を、X線ミラーの反射面を構成する材料ごと
に示したグラフである。
【図14】 本発明による露光方法の実施の形態8にお
けるレジストでのX線吸収強度とX線の波長との関係
を、X線ミラーの反射面を構成する材料ごとに示したグ
ラフである。
【図15】 本発明による露光方法の実施の形態10に
おいて、レジストに照射されるX線の照射強度と波長と
の関係を、ダイヤモンドからなるメンブレンの厚さを変
更した場合についてそれぞれ示したグラフである。
【図16】 本発明による露光方法の実施の形態11に
おいて、レジストでのX線吸収強度とX線の波長との関
係を種々のレジストについて示したグラフである。
【図17】 レジストに照射されるX線の照射強度とX
線の波長との関係を、X線ミラーに対する入射角を変え
た場合について示したグラフである。
【図18】 レジストでのX線吸収強度とX線の波長と
の関係をX線ミラーに対するX線の入射角を変更した場
合について示したグラフである。
【図19】 本発明による露光方法の実施の形態12に
おいて、レジストに照射されるX線の照射強度とX線の
波長との関係を、X線ミラーに対する入射角が変化した
場合のそれぞれについて示すグラフである。
【図20】 本発明による露光方法の実施の形態12に
おいて、レジストでのX線吸収強度とX線の波長との関
係について、X線ミラーに対するX線の入射角が変化し
た場合の影響を示すグラフである。
【図21】 本発明による露光方法の実施の形態14に
おいて、レジストに照射されるX線の照射強度と波長と
の関係を示すグラフである。
【図22】 本発明による露光方法の実施の形態14に
おいて、レジストでのX線吸収強度とX線の波長との関
係を示すグラフである。
【図23】 本発明による露光方法の実施の形態15に
おいて、レジストに照射されるX線の照射強度とX線の
波長との関係を、X線マスクに対する入射角を変化させ
た場合のそれぞれについて示したグラフである。
【図24】 本発明による露光方法の実施の形態15に
おいて、レジストでのX線吸収強度とX線の波長との関
係を、X線ミラーに対する入射角を変化させた場合のそ
れぞれについて示したグラフである。
【図25】 本発明による露光方法の実施の形態16に
おいて、ダイヤモンドからなるメンブレンの厚さとレジ
ストに吸収されたX線の平均波長との関係を示すグラフ
である。
【図26】 本発明の実施の形態17における露光方法
において、メンブレンの厚さとレジストに吸収されたX
線の平均波長との関係を示すグラフである。
【図27】 本発明による露光方法の実施の形態18に
おいて、ベリリウムからなるフィルタの厚さとレジスト
に吸収されたX線の平均波長との関係を示すグラフであ
る。
【図28】 本発明による露光方法の実施の形態19に
おいて、X線ミラーの表面粗さと、レジストでのX線吸
収強度との関係を示すグラフである。
【図29】 本発明による露光方法の実施の形態19に
おいて、X線ミラーの表面粗さとレジストに吸収された
X線の平均波長との関係を示すグラフである。
【図30】 本発明による露光方法の実施の形態20の
ケース1における、レジストでのX線吸収強度とX線の
波長との関係を示すグラフである。
【図31】 本発明による露光方法の実施の形態20の
ケース2における、レジストでのX線吸収強度とX線の
波長との関係を示すグラフである。
【図32】 本発明による露光方法の実施の形態21に
おいて、X線マスクのメンブレンの厚さとレジストでの
X線吸収強度との関係を示すグラフである。
【図33】 本発明による露光方法の実施の形態21に
おいて、メンブレンの厚さとレジストでの吸収X線の平
均波長(レジスト吸収平均波長)との関係を示すグラフ
である。
【図34】 従来の露光方法における、SiCメンブレ
ンの厚さとコントラストとの関係を示すグラフである。
【図35】 本発明による露光方法の実施の形態22に
おける、ダイヤモンドからなるメンブレンの厚さとマス
クコントラストとの関係を示すグラフである。
【図36】 本発明による露光方法の実施の形態23に
おけるメンブレンの厚さとコントラストとの関係を示す
グラフである。
【図37】 本発明による露光方法の実施の形態23の
第1の変形例におけるメンブレンの厚さとコントラスト
との関係を示すグラフである。
【図38】 本発明によるX線露光装置における波長ス
イーパを示す模式図である。
【図39】 本発明による露光方法の実施の形態25を
示す模式図である。
【図40】 本発明による露光方法の実施の形態26を
実施するための露光装置示す模式図である。
【図41】 半導体技術、特にリソグラフィー技術に関
して、それぞれのデザインルールの世代に対して適用さ
れるリソグラフィー技術をまとめたロードマップであ
る。
【図42】 従来のX線露光装置を示す模式図である。
【図43】 従来の代表的なX線露光装置における、レ
ジスト表面に照射される露光光のスペクトルを示すグラ
フ(露光光の波長ごとの照射強度と波長との関係を示す
グラフ)である。
【図44】 先行発明に記載されたX線露光装置と従来
のX線露光装置とにおける、レジストに照射されるX線
強度と波長との関係を示すグラフである。
【図45】 先行発明に記載されたX線露光装置と従来
のX線露光装置とにおける、レジストに吸収されるX線
強度と波長との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 シンクロトロン放射源、2 放射光、3a,3b,
13〜15 X線ミラー、4 窓、5 ビームライン、
6 メンブレン、7 X線吸収体、8 X線マスク、9
基板、10 レジスト、11 ステッパ、12X線露
光装置、16X線、17 プラズマX線源、18 フィ
ルタ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G21K 3/00 H05H 13/04 U H05H 13/04 H01L 21/30 531E (72)発明者 丸本 健二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 藤野 敦子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 熊田 輝彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2G085 AA13 DB01 DB02 DB04 EA08 2H095 BA10 BC24 2H097 CA15 LA10 5F046 GA14 GA16 GB01 JA22

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線源から出射したX線を、X線マスク
    を介してレジスト膜に照射する露光方法であって、 前記レジスト膜に吸収されるX線の平均波長が、前記レ
    ジスト膜に照射されるX線の平均波長以下となるよう
    に、前記レジスト膜を構成する材料を選択することを特
    徴とする、露光方法。
  2. 【請求項2】 X線源から出射したX線を、X線マスク
    を介してレジスト膜に照射する露光方法であって、 前記レジスト膜に照射されるX線の波長領域内に吸収端
    を有する元素を含むように、前記レジスト膜を構成する
    材料を選択することを特徴とする、露光方法。
  3. 【請求項3】 前記元素の吸収端が存在する波長領域
    は、2×10-10m以上7×10-10m以下である、請求
    項2に記載の露光方法。
  4. 【請求項4】 前記X線源から出射したX線は、X線ミ
    ラーにより反射された後、前記レジスト膜に照射され、 前記X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料
    は、ベリリウム、チタン、銀、ルテニウム、ロジウム、
    パラジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、マンガン、
    クロム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウ
    ム、オスニウム、イリジウム、これらの合金、窒化物、
    炭化物、硼化物、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカ
    ーボンおよび窒化硼素からなる群から選択される少なく
    とも1つを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    露光方法。
  5. 【請求項5】 前記X線源から出射したX線は、X線ミ
    ラーにより反射された後、前記レジスト膜に照射され、 前記X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料
    は、金、白金、これらの合金からなる群から選択される
    1つを含み、 前記X線ミラーのX線を反射する表面に対するX線の入
    射角は89°以上である、請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の露光方法。
  6. 【請求項6】 前記X線ミラーのX線を反射する表面の
    表面粗さがrms値で6×10-10m以下である、請求
    項4または5に記載の露光方法。
  7. 【請求項7】 前記X線マスクは、メンブレンと、この
    メンブレン上に形成されたX線吸収体膜とを含み、 前記メンブレンはダイヤモンドもしくは窒化硼素を含
    む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の露光方法。
  8. 【請求項8】 前記メンブレンの厚みは5μm以上であ
    る、請求項7に記載の露光方法。
  9. 【請求項9】 前記X線マスクは、メンブレンと、この
    メンブレン上に形成されたX線吸収体膜とを含み、 前記レジスト膜は珪素を含み、 前記X線吸収体膜がタングステンまたはタンタルを含
    み、 前記メンブレンがダイヤモンドを含む、請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の露光方法。
  10. 【請求項10】 前記X線源から出射したX線は、前記
    レジスト膜に照射されるまでにベリリウムからなる1つ
    以上のフィルタを透過し、 X線の進行方向における前記フィルタの合計厚みは50
    μm以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    露光方法。
  11. 【請求項11】 前記X線源から出射したX線は、前記
    レジスト膜に照射されるまでにベリリウムからなる1つ
    以上のフィルタを透過し、 前記X線マスクは、ダイヤモンドを含むメンブレンと、
    このメンブレン上に形成されたX線吸収体膜とを含み、 X線の進行方向における前記フィルタの厚みと、メンブ
    レンの厚みを10倍した値との合計厚みが50μm以上
    である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の露光方
    法。
  12. 【請求項12】 X線源から出射したX線を、X線マス
    クを介してレジスト膜に照射する露光方法であって、 前記X線マスクは、メンブレンと、そのメンブレン上に
    形成されたX線吸収体膜とを含み、 前記レジスト膜に吸収されるX線の吸収ピーク波長は、
    前記メンブレンを構成する材料に吸収されるX線の吸収
    ピーク波長より短くなるように、前記レジストを構成す
    る材料と前記メンブレンを構成する材料とを選択する、
    露光方法。
  13. 【請求項13】 前記X線源から出射したX線は、前記
    レジスト膜に照射されるまでに1つ以上のフィルタを透
    過し、 前記フィルタを構成する材料に吸収されるX線の吸収ピ
    ーク波長より、前記レジスト膜に吸収されるX線の吸収
    ピーク波長が短くなるように、前記フィルタを構成する
    材料を選択する、請求項12に記載の露光方法。
  14. 【請求項14】 前記フィルタはベリリウムを含み、 X線の進行方向における前記フィルタの合計厚みは50
    μm以上である、請求項13に記載の露光方法。
  15. 【請求項15】 X線は、レジストに照射されるまで
    に、ダイヤモンドもしくは窒化硼素を含む透過膜を透過
    し、 前記メンブレンを構成する材料は、ダイヤモンドもしく
    は窒化硼素を含み、 X線の進行方向における前記透過膜の厚みと前記メンブ
    レンの厚みとの合計厚みは5μm以上である、請求項1
    2〜14のいずれか1項に記載の露光方法。
  16. 【請求項16】 前記X線源から出射したX線は、X線
    ミラーにより反射された後、前記レジスト膜に照射さ
    れ、 前記X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料に
    吸収されるX線の吸収ピーク波長より、前記レジスト膜
    に吸収されるX線の吸収ピーク波長が短くなるように、
    前記X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料を
    選択する、請求項12〜15のいずれか1項に記載の露
    光方法。
  17. 【請求項17】 前記X線ミラーのX線を反射する表面
    を構成する材料は、ベリリウム、チタン、銀、ルテニウ
    ム、ロジウム、パラジウム、鉄、コバルト、ニッケル、
    銅、マンガン、クロム、ハフニウム、タンタル、タング
    ステン、レニウム、オスニウム、イリジウム、これらの
    合金、窒化物、炭化物、硼化物、ダイヤモンド、ダイヤ
    モンドライクカーボンおよび窒化硼素からなる群から選
    択される少なくとも1つを含む、請求項16に記載の露
    光方法。
  18. 【請求項18】 前記X線ミラーのX線を反射する表面
    を構成する材料は、金、白金、これらの合金からなる群
    から選択される1つを含み、 前記X線ミラーのX線を反射する表面に対するX線の入
    射角は89°以上である、請求項16に記載の露光方
    法。
  19. 【請求項19】 前記X線ミラーのX線を反射する表面
    の表面粗さがrms値で6×10-10m以下である、請
    求項16〜18のいずれか1項に記載の露光方法。
  20. 【請求項20】 前記レジスト膜に吸収されるX線の吸
    収ピーク波長が、前記X線吸収体膜を構成する材料に吸
    収されるX線の吸収ピークが存在する波長領域に位置す
    るように、前記レジスト膜を構成する材料と前記X線吸
    収体膜を構成する材料とを選択する、請求項12〜19
    のいずれか1項に記載の露光方法。
  21. 【請求項21】 X線源から出射したX線を、X線マス
    クを介してレジスト膜に照射する露光方法であって、 前記X線マスクは、メンブレンと、そのメンブレン上に
    形成されたX線吸収体膜とを含み、 前記レジスト膜に吸収されるX線の吸収ピーク波長が、
    前記X線吸収体膜を構成する材料に吸収されるX線の吸
    収ピークが存在する波長領域に位置するように、前記レ
    ジストを構成する材料と前記X線吸収体膜を構成する材
    料とを選択する、露光方法。
  22. 【請求項22】 前記メンブレンを構成する材料に吸収
    されるX線の吸収ピーク波長より、前記レジスト膜に吸
    収されるX線の吸収ピーク波長が短くなるように、前記
    メンブレンを構成する材料を選択する、請求項21に記
    載の露光方法。
  23. 【請求項23】 前記X線源から出射したX線は、X線
    ミラーにより反射された後、前記レジスト膜に照射さ
    れ、 前記X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料
    は、ベリリウム、チタン、銀、ルテニウム、ロジウム、
    パラジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、マンガン、
    クロム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウ
    ム、オスニウム、イリジウム、これらの合金、窒化物、
    炭化物、硼化物、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカ
    ーボンおよび窒化硼素からなる群から選択される少なく
    とも1つを含む、請求項21または22に記載の露光方
    法。
  24. 【請求項24】 前記X線源から出射したX線は、X線
    ミラーにより反射された後、前記レジスト膜に照射さ
    れ、 前記X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料
    は、金、白金、これらの合金からなる群から選択される
    1つを含み、 前記X線ミラーのX線を反射する表面に対するX線の入
    射角は89°以上である、請求項21または22に記載
    の露光方法。
  25. 【請求項25】 前記X線ミラーのX線を反射する表面
    の表面粗さがrms値で6×10-10m以下である、請
    求項23または24に記載の露光方法。
  26. 【請求項26】 前記メンブレンはダイヤモンドもしく
    は窒化硼素を含む、請求項12〜25のいずれか1項に
    記載の露光方法。
  27. 【請求項27】 前記メンブレンの厚みは5μm以上で
    ある、請求項26に記載の露光方法。
  28. 【請求項28】 前記レジストは珪素を含み、 前記X線吸収体膜がタングステンまたはタンタルを含
    み、 前記メンブレンがダイヤモンドを含む、請求項12〜2
    5のいずれか1項に記載の露光方法。
  29. 【請求項29】 前記レジスト膜は、臭素、珪素、リ
    ン、硫黄、塩素、フッ素およびヨウ素からなる群から選
    択される少なくとも1つの元素を含む、請求項1〜28
    のいずれか1項に記載の露光方法。
  30. 【請求項30】 前記レジスト膜では、臭素、珪素、リ
    ン、硫黄、塩素、フッ素およびヨウ素からなる群から選
    択される元素の合計含有率が、20質量%以上である、
    請求項29に記載の露光方法。
  31. 【請求項31】 前記レジスト膜において、臭素、珪
    素、リン、硫黄および塩素からなる群から選択される少
    なくとも1つを有する炭化水素を含む溶媒を残存させ
    る、請求項1〜28のいずれか1項に記載の露光方法。
  32. 【請求項32】 前記レジスト膜に吸収されるX線の吸
    収ピーク波長が7×10-10m以下である、請求項1〜
    31のいずれか1項に記載の露光方法。
  33. 【請求項33】 X線源から出射したX線を、X線マス
    クと1つ以上の透過膜とを介してレジスト膜に照射する
    露光方法であって、 前記X線マスクはX線を透過させるメンブレンを含み、 前記透過膜を構成する材料と前記メンブレンを構成する
    材料とは、それぞれダイヤモンドもしくは窒化硼素を含
    み、 X線の進行方向における前記透過膜の厚みと前記メンブ
    レンの厚みとの合計厚みは5μm以上である、露光方
    法。
  34. 【請求項34】 X線源から出射したX線を、X線マス
    クと1つ以上のフィルタとを介してレジスト膜に照射す
    る露光方法であって、 前記フィルタはベリリウムを含み、 X線の進行方向における前記フィルタの合計厚みは50
    μm以上である、露光方法。
  35. 【請求項35】 X線源から出射したX線を、X線マス
    クと1つ以上のフィルタとを介してレジスト膜に照射す
    る露光方法であって、 前記フィルタはベリリウムを含み、 前記X線マスクはダイヤモンドを含むメンブレンを有
    し、 X線の進行方向における前記フィルタの厚みと、前記メ
    ンブレンの厚みを10倍した値との合計厚みが50μm
    以上である、露光方法。
  36. 【請求項36】 X線源から出射したX線を、X線マス
    クを介してレジスト膜に照射する露光方法であって、 前記レジスト膜において、臭素、珪素、リン、硫黄およ
    び塩素からなる群から選択される少なくとも1つを有す
    る炭化水素を含む溶媒を残存させる、露光方法。
  37. 【請求項37】 請求項1〜36のいずれか1項に記載
    の露光方法を用いて製造された半導体装置。
  38. 【請求項38】 請求項1〜36のいずれか1項に記載
    の露光方法を用いて製造された微細構造体。
  39. 【請求項39】 X線源から出射したX線を、X線ミラ
    ーにより反射した後、フィルタとX線マスクとを介して
    レジスト膜に照射する露光方法であって、 前記X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料は
    ロジウムを含み、 前記フィルタの厚みは30μmであって、さらに、前記
    フィルタはベリリウム を含み、前記X線マスクは、ダイヤモンドからなるメン
    ブレンと、このメンブレン上に形成され、重金属を含む
    X線吸収体膜とを含み、 前記メンブレンの厚みは5μmであり、 前記レジスト膜は臭素、珪素、リン、硫黄、塩素、フッ
    素およびヨウ素からなる群から選択される少なくとも1
    つの元素を含む、露光方法。
  40. 【請求項40】 X線ミラーを備える露光装置であっ
    て、 前記X線ミラーのX線を反射する表面を構成する材料
    が、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、
    オスニウム、イリジウム、これらの合金、窒化物、炭化
    物および硼化物からなる群から選択される少なくとも1
    つを含む、露光装置。
  41. 【請求項41】 X線マスクと、X線を透過させる1つ
    以上の透過膜とをさらに備え、 前記X線マスクはX線を透過させるメンブレンを含み、 前記透過膜を構成する材料と前記メンブレンを構成する
    材料とは、それぞれダイヤモンドもしくは窒化硼素を含
    み、 X線の進行方向における前記透過膜の厚みと前記メンブ
    レンの厚みとの合計厚みは5μm以上である、請求項4
    0に記載の露光装置。
  42. 【請求項42】 X線マスクと、X線を透過させる1つ
    以上の透過膜とを備える露光装置であって、 前記X線マスクはX線を透過させるメンブレンを含み、 前記透過膜を構成する材料と前記メンブレンを構成する
    材料とは、それぞれダイヤモンドもしくは窒化硼素を含
    み、 X線の進行方向における前記透過膜の厚みと前記メンブ
    レンの厚みとの合計厚みは5μm以上である、露光装
    置。
  43. 【請求項43】 X線を透過させるフィルタをさらに備
    え、 前記フィルタはベリリウムを含み、 X線の進行方向における前記フィルタの合計厚みは50
    μm以上である、請求項41または42に記載の露光装
    置。
  44. 【請求項44】 X線を透過させる1つ以上のフィルタ
    を備える露光装置であって、 前記フィルタはベリリウムを含み、 X線の進行方向における前記フィルタの合計厚みは50
    μm以上である、露光装置。
  45. 【請求項45】 X線を透過させる1つ以上のフィルタ
    と、X線マスクとを備える露光装置であって、 前記フィルタはベリリウムを含み、 前記X線マスクは、ダイヤモンドからなりX線を透過さ
    せるメンブレンを含み、 X線の進行方向における前記フィルタの厚みと、前記メ
    ンブレンの厚みを10倍した値との合計厚みが50μm
    以上である、露光装置。
  46. 【請求項46】 請求項40〜45のいずれか1項に記
    載の露光装置を用いて製造された半導体装置。
  47. 【請求項47】 請求項40〜45のいずれか1項に記
    載の露光装置を用いて製造された微細構造体。
  48. 【請求項48】 ダイヤモンドまたは窒化硼素からなる
    メンブレンを備えるX線マスクであって、 前記メンブレンの厚みは5μm以上である、X線マス
    ク。
  49. 【請求項49】 請求項48に記載のX線マスクを用い
    た露光方法。
  50. 【請求項50】 請求項48に記載のX線マスクを備え
    る露光装置。
  51. 【請求項51】 臭素、珪素、リン、硫黄、塩素、フッ
    素およびヨウ素からなる群から選択される元素の合計含
    有率が、20質量%以上である、レジスト。
  52. 【請求項52】 臭素、珪素、リン、硫黄および塩素か
    らなる群から選択される少なくとも1つを有する炭化水
    素を含む溶媒を含む、レジスト。
  53. 【請求項53】 請求項51または52に記載のレジス
    トを用いた露光方法。
JP2000293784A 2000-09-27 2000-09-27 露光方法、露光装置、x線マスク、レジスト、半導体装置および微細構造体 Withdrawn JP2002110505A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293784A JP2002110505A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 露光方法、露光装置、x線マスク、レジスト、半導体装置および微細構造体
TW090123533A TW511153B (en) 2000-09-27 2001-09-25 Method and apparatus for exposing photoresist, x-ray sensitive mask, semiconductor device and fine feature
EP01123043A EP1193553A3 (en) 2000-09-27 2001-09-26 Exposure method, exposure apparatus, x-ray mask, semiconductor device and microstructure
US09/962,609 US20020196896A1 (en) 2000-09-27 2001-09-26 Exposure method, exposure apparatus, X-ray mask, semiconductor device and microstructure
KR1020010060232A KR20020025055A (ko) 2000-09-27 2001-09-27 노광 방법, 노광 장치, x선 마스크, 레지스트, 반도체장치 및 미세 구조체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293784A JP2002110505A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 露光方法、露光装置、x線マスク、レジスト、半導体装置および微細構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002110505A true JP2002110505A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18776512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293784A Withdrawn JP2002110505A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 露光方法、露光装置、x線マスク、レジスト、半導体装置および微細構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020196896A1 (ja)
EP (1) EP1193553A3 (ja)
JP (1) JP2002110505A (ja)
KR (1) KR20020025055A (ja)
TW (1) TW511153B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338299A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp X線露光装置、x線露光方法、x線マスク、x線ミラー、シンクロトロン放射装置、シンクロトロン放射方法および半導体装置
US6759141B2 (en) * 2002-04-30 2004-07-06 The Regents Of The University Of California Oxidation preventative capping layer for deep-ultra-violet and soft x-ray multilayers
JP2004296457A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp X線露光方法
JP6848767B2 (ja) * 2016-09-27 2021-03-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1602724A (en) * 1977-04-26 1981-11-18 Standard Telephones Cables Ltd Resist material for x-ray lithography
US4453262A (en) * 1978-01-16 1984-06-05 The Perkin-Elmer Corporation X-Ray lithography apparatus and method of use
EP0057268A3 (en) * 1981-02-02 1982-11-10 International Business Machines Corporation Method of fabricating x-ray lithographic masks
JPS57138634A (en) * 1981-02-20 1982-08-27 Hitachi Ltd X-ray sensitive resin and formation of ultrathin line pattern using this resin
JPS5950443A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Hitachi Ltd X線マスク
JPS61176922A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Mitsui Toatsu Chem Inc レジスト用α−メチルスチレン共重合体
JPS61209438A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd レジスト
JPS61209437A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd レジスト
US4746596A (en) * 1985-12-27 1988-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for microfabrication of pattern on substrate using X-ray sensitive resist
JPH06105677B2 (ja) * 1986-10-16 1994-12-21 松下電器産業株式会社 パタ−ン形成方法
DE3714597A1 (de) * 1987-04-29 1988-11-10 Hahn Meitner Kernforsch Werkstueck, insbesondere halbleiterbauelement, mit feinstrukturen und lithografieverfahren zur strukturierung
JPH01243000A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Nec Corp X線露光装置
JPH023000A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Fujitsu Ltd X線露光装置
JPH0294419A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Nec Corp X線露光装置
US5164278A (en) * 1990-03-01 1992-11-17 International Business Machines Corporation Speed enhancers for acid sensitized resists
US5031199A (en) * 1990-06-05 1991-07-09 Wisconsin Alumni Research Foundation X-ray lithography beamline method and apparatus
JP3171590B2 (ja) * 1990-08-28 2001-05-28 住友電気工業株式会社 X線マスクとその製造方法
DE4038895C2 (de) * 1990-12-06 1998-07-02 Harald Dr Mueller Licht- und strahlungsempfindliche Gemische
JPH0513309A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Nec Corp X線露光マスク及びx線露光方法
US5455850A (en) * 1991-11-01 1995-10-03 The Regents Of The Univerity Of Calif. X-ray lithography using holographic images
JPH05335216A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Fujitsu Ltd X線マスク及びその製造方法
JP3167074B2 (ja) * 1993-06-30 2001-05-14 キヤノン株式会社 Sor露光システム及びこれを用いて製造されたマスク
JPH07249557A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Toshiba Corp X線露光装置及びこれに用いるx線取出し窓の製造方法
KR100196215B1 (ko) * 1994-12-28 1999-06-15 구본준 X-ray 리소그라피용 마스크 제조 방법
JP3063615B2 (ja) * 1995-03-16 2000-07-12 信越化学工業株式会社 トリアリールスルホニウム塩の製造方法
TW513399B (en) * 1996-03-05 2002-12-11 Shinetsu Chemical Co Method for preparing triarylsulfonium salts
US6049588A (en) * 1997-07-10 2000-04-11 Focused X-Rays X-ray collimator for lithography
JPH11286549A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Canon Inc 感光性樹脂及び該感光性樹脂を用いたレジスト、該レジストを用いた露光装置及び露光方法及び該露光方法で得られた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020196896A1 (en) 2002-12-26
EP1193553A3 (en) 2004-12-29
TW511153B (en) 2002-11-21
EP1193553A2 (en) 2002-04-03
KR20020025055A (ko) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103649830B (zh) 光刻图案化过程和其中使用的抗蚀剂
JP3239976B2 (ja) アライメントマーク、半導体装置の製造方法および半導体装置
US6007963A (en) Method for extreme ultraviolet lithography
US20030147058A1 (en) Self-cleaning reflective optical elements for use in X-ray optical systems, and optical systems and microlithography systems comprising same
US11774844B2 (en) Extreme ultraviolet mask and method of manufacturing the same
CN109487122A (zh) 吸收euv的合金
De Simone et al. Photoresists in extreme ultraviolet lithography (EUVL)
US20060105273A1 (en) Method for producing electronic device
CN109521648A (zh) Euv光刻中的湿度控制
US20220326597A1 (en) Extreme ultraviolet lithography method, extreme ultraviolet mask and formation method thereof
JP2002110505A (ja) 露光方法、露光装置、x線マスク、レジスト、半導体装置および微細構造体
Kitayama et al. Proposal for a 50 nm proximity x-ray lithography system and extension to 35 nm by resist material selection
KR100384800B1 (ko) 패턴 형성 재료, 패턴 형성 방법 및 노광용 마스크의 제조방법
JP2003227898A (ja) 多層膜反射鏡、軟x線光学機器、露光装置及びその清掃方法
JP2006170811A (ja) 多層膜反射鏡、euv露光装置、及び軟x線光学機器
JP2003233201A (ja) 露光方法、この露光方法に用いるレジスト、および、この露光方法により製造された半導体装置
US6475706B1 (en) Pattern formation method
EP4343432A1 (en) Use of a metal and/or metalloid-comprising ketoacidoximate and/or a metal-compound-comprising ketoacidoximate as a patterning agent
Hassaan et al. Recent Advances in Positive Photoresists: Mechanisms and Fabrication
KR20240013745A (ko) 극자외선 포토리소그래피 용도를 위한 하이브리드 포토레지스트 조성물
TW202419454A (zh) 包含金屬及/或包含類金屬的酮酸肟酯及/或包含金屬化合物的酮酸肟酯作為圖案化劑之用途
Luo Deposition, characterization, patterning and mechanistic study of inorganic resists for next-generation nanolithography
US6677108B2 (en) Method for light exposure
JP2006170812A (ja) 多層膜反射鏡、euv露光装置、及び軟x線光学機器
JP2006173365A (ja) 照射光量測定装置及びeuv露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204