JPH0513309A - X線露光マスク及びx線露光方法 - Google Patents

X線露光マスク及びx線露光方法

Info

Publication number
JPH0513309A
JPH0513309A JP3167005A JP16700591A JPH0513309A JP H0513309 A JPH0513309 A JP H0513309A JP 3167005 A JP3167005 A JP 3167005A JP 16700591 A JP16700591 A JP 16700591A JP H0513309 A JPH0513309 A JP H0513309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
absorber
mask
cobalt
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3167005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fujii
清 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3167005A priority Critical patent/JPH0513309A/ja
Publication of JPH0513309A publication Critical patent/JPH0513309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工し易く、且つ大面積の微細な回路パター
ンを半導体基板などの被加工物に転写する。 【構成】 X線マスクの吸収体を、従来用いられている
タングステン、タンタル、金などに代えて、コバルト、
ニッケル、銅またはこれらの合金とする。また、このマ
スクを用い、波長10〜15オングストロームのX線で
露光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路パターンを半導体
基板などの被加工物上に転写するX線露光に使用するの
に好適なX線露光用マスク及び、そのマスクを用いたX
線露光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】X線露光の原理は、図2に示すように、
マスクパターンが描かれたX線マスク27を通してX線
21を被加工物26上に照射し、X線レジスト25にマ
スクパターンを転写するものである。
【0003】X線マスク27は、X線が透過し易い窒化
ケイ素、炭化ケイ素、ケイ素などの材料からなるX線透
過膜22上に、X線を吸収し易い重金属からなるX線吸
収体パターン23を形成した構造となっている。従来、
吸収体の材料としては、金、タングステン、タンタルな
どが用いられてきた。また、X線露光に使用する7〜1
0オングストロームの波長のX線に対して十分な遮蔽効
果を得るため、0.5〜0.8μmの吸収体膜厚が必要
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のX線マスクで
は、膜厚が0.5〜0.8μmと厚いため、微細なパタ
ーンの形成が難しいという問題を有している。例えば、
次々世代の超LSIメモリ素子である256メガビット
ダイナミックRAMの最小線幅にあたる0.25μmの
パターンを形成する場合、線幅の2倍以上の高さをもつ
パターンが必要となる。
【0005】また、従来のX線マスクに用いられている
金、タングステン、タンタルは、希少な元素であるた
め、高価である。
【0006】本発明の目的は、このような従来の欠点を
除去し、微細パターンの形成が容易で安価なX線マスク
及びX線露光方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるX線露光マスクにおいては、X線透過
膜及びX線吸収体を有するX線露光マスクであって、X
線透過膜は、X線吸収体によるパターンを形成するもの
であり、X線吸収体は、コバルト、ニッケルまたは銅、
あるいはこれらの合金であるものである。
【0008】また、本発明のX線露光方法においては、
コバルト、ニッケルまたは銅、あるいはこれらの合金を
吸収体とするX線マスクを用い、波長10〜15オング
ストロームのX線によって露光するものである。
【0009】
【作用】吸収体膜厚の薄膜化が可能なため、微細加工が
容易となる。
【0010】また、地殻中に豊富に存在し、一般に広く
利用されているコバルト、ニッケルまたは銅を用いるた
め、従来のX線マスクに比べ、入手が容易であり、安価
である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0012】図1は、本発明に係るX線マスクの実施例
を示す断面図である。
【0013】本発明においては、吸収体1にコバルト、
ニッケル、銅またはこれらの合金を用いたものであり、
X線透過膜2及び支持枠3上に設置して使用する点、お
よび露光の要領は、図1に示すように従来のX線マスク
と同一である。
【0014】コバルト、ニッケルおよび銅は、密度が約
9g/cm3であり、従来用いられている吸収体材料と
比較すると約半分であるが、L吸収端が13〜16オン
グストロームにあるため、10〜15オングストローム
の波長のX線に対し、大きな吸収を示す。波長12.2
5オングストロームのX線に対するX線の線吸収係数お
よびマスクコントラストを10とするのに必要な膜厚、
即ち入射X線の90%を吸収するのに必要な膜厚を、表
1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1から明かなように、コバルト、ニッケ
ルおよび銅は、タンタル及びタングステンに比較して、
X線の吸収が大きく、膜厚を薄くすることが可能であ
り、微細加工が容易である。金と比較すると、吸収係数
は同等であるが、金より反応性が大きいため、ドライエ
ッチングが可能であるため、微細加工が容易である。
【0017】また、コバルト、ニッケルおよび銅は、タ
ンタル及びタングステンの十倍以上、金の千倍以上地殻
中に存在するため、はるかに安価にX線マスクを製造す
ることができる。
【0018】本発明の露光方法は、以上示した本発明の
X線マスクを用い、波長を従来の5〜10オングストロ
ームから10〜15オングストロームに代えることによ
って容易に実現できる。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
吸収体の薄膜化が可能であり、ドライエッチングによる
微細加工が可能であり、しかも入手が容易で安価である
という、顕著な特徴をもつX線マスクおよびX線露光方
法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線マスクの一実施例を示す断面図で
ある。
【図2】X線露光の原理を示す模式図である。
【符号の説明】
1 コバルト、ニッケルまたは銅からなるX線吸収体 2 X線透過膜 3 支持枠 21 X線 22 X線透過膜 25 X線レジスト 26 被加工物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線透過膜及びX線吸収体を有するX線
    露光マスクであって、 X線透過膜は、X線吸収体によるパターンを形成するも
    のであり、 X線吸収体は、コバルト、ニッケルまたは銅、あるいは
    これらの合金であることを特徴とするX線露光マスク。
  2. 【請求項2】 コバルト、ニッケルまたは銅、あるいは
    これらの合金を吸収体とするX線マスクを用い、波長1
    0〜15オングストロームのX線によって露光すること
    を特徴とするX線露光方法。
JP3167005A 1991-07-08 1991-07-08 X線露光マスク及びx線露光方法 Pending JPH0513309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167005A JPH0513309A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 X線露光マスク及びx線露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167005A JPH0513309A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 X線露光マスク及びx線露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513309A true JPH0513309A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15841616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167005A Pending JPH0513309A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 X線露光マスク及びx線露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513309A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366639B1 (en) 1998-06-23 2002-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray mask, method of manufacturing the same, and X-ray exposure method
EP1193553A2 (en) * 2000-09-27 2002-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Exposure method, exposure apparatus, x-ray mask, semiconductor device and microstructure
JP2003302753A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366639B1 (en) 1998-06-23 2002-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray mask, method of manufacturing the same, and X-ray exposure method
EP1193553A2 (en) * 2000-09-27 2002-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Exposure method, exposure apparatus, x-ray mask, semiconductor device and microstructure
EP1193553A3 (en) * 2000-09-27 2004-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Exposure method, exposure apparatus, x-ray mask, semiconductor device and microstructure
JP2003302753A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112007002735T5 (de) EUV-Pellikel mit erhöhter EUV-Lichtdurchlässigkeit
DE2338160A1 (de) Verfahren zur vorbereitung eines plaettchens fuer die halbleiterherstellung
US5809103A (en) X-ray lithography masking
DE102006053074A1 (de) Strukturierungsverfahren unter Verwendung chemisch verstärkter Fotolacke und Belichtungsvorrichtung
JPH0513309A (ja) X線露光マスク及びx線露光方法
US4599737A (en) X-ray mask with Ni pattern
JPS5918637A (ja) 像パタ−ンの形成方法
JPS5819127B2 (ja) 微細パタ−ン形成方法
TW517294B (en) X-ray exposure apparatus and method, semiconductor manufacturing apparatus, and microstructure
TW513615B (en) Photolithography using a super-resolution near-field structure
US5503958A (en) Method for forming a circuit pattern
JPH06338444A (ja) マスクの製造方法
JP3235256B2 (ja) メンブレンの製造方法とメンブレン
JPS6399525A (ja) パタ−ン形成方法
Galloway et al. Radiation levels associated with advanced lithographic techniques
US5034971A (en) Mask for X-ray lithography
JPS58141528A (ja) X線露光用マスクおよびその製法
JPS6093440A (ja) X線露光用マスク
JP3179127B2 (ja) パターン形成方法
JPH03217013A (ja) X線マスク
JP3009068B2 (ja) X線マスク構造体及びその製造方法
JP2570803B2 (ja) パターン形成法
DE3215316A1 (de) Vorrichtung zur belichtung strahlungsempfindlicher substrate
JPH05136026A (ja) パターン形成方法
JPS59184526A (ja) パタ−ンの形成方法