JP3179127B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JP3179127B2
JP3179127B2 JP11075891A JP11075891A JP3179127B2 JP 3179127 B2 JP3179127 B2 JP 3179127B2 JP 11075891 A JP11075891 A JP 11075891A JP 11075891 A JP11075891 A JP 11075891A JP 3179127 B2 JP3179127 B2 JP 3179127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
pattern
resist
volatile material
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11075891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318914A (ja
Inventor
稔彦 田中
浩一 岡田
伸史 阿刀田
Original Assignee
株式会社ソルテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソルテック filed Critical 株式会社ソルテック
Priority to JP11075891A priority Critical patent/JP3179127B2/ja
Publication of JPH04318914A publication Critical patent/JPH04318914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179127B2 publication Critical patent/JP3179127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は極めて微細なレジストパ
ターンが精度良く得られるようにするためのパターン形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体回路素子等の回路パターンは、以
下の工程で形成されるレジストパターンの精度によりそ
の良否が決定される。
【0003】 基板上にレジストを塗布する工程。
所望のパターンが形成された遮光膜、メンブレン及び
(支持体となる)基板で構成されたマスクを介してパタ
ーン露光を行なう工程。 現像を行なってレジストパ
ターンを形成する工程。
【0004】以上のの工程では遮光膜で露光々が遮ら
れた部分と露光々がそのまま照射された部分の露光量の
差によりレジスト内に潜像が形成される。この露光部と
未露光部では現象液に対する溶解性が異なるため、次の
の工程で現像によりレジストパターンが形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、設計線幅がクォ
ータミクロン以下になる場合にその利用が検討されてい
るX線露光技術では、等倍X線マスクの構成のうち遮光
膜の構成に主にWやTaの金属が用いられ、又その膜厚
は遮光性、加工性及び発生応力等を総合的に勘案して0.
75μm程度とされており、これらの制約から略1μm辺り
がその限界となっている。従ってそれ以上の厚膜化は困
難である。
【0006】ところがX線露光に用いられる1nm以下の
露光波長に対しては上記WやTaの遮光性は十分ではな
く、0.75μm膜厚の場合でも約1/10の光が透過する。従
って図7に示される様にコントラストという意味では十
分な光強度分布が得られていない(図中本来遮光膜4で
遮られて光の届かないはずの部分でも積算露光量分布を
採ると、同図に示される様にわずかな露光があることが
わかる)。
【0007】上述の様にレジストパターンの形成は現像
液に対する溶解度の差によっているため、遮光性が不十
分な場合、十分な溶解度の差が得られず、レジスト膜減
り等の解像不良を起こす(これはX線露光の場合に限ら
ず、通常の露光によりレジストパターンを形成する場合
も同じである)。
【0008】本発明は従来技術の以上の様な問題に鑑み
創案されたもので、極めて微細なレジストパターンを精
度良く形成せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため本発明のレジス
トパターン形成方法は、レジストを塗布する工程、該レ
ジスト上に露光々に対して遮光性を有し露光々の照射に
ともない揮発していく揮発性材料を塗布する工程、所望
のパターン露光を行って露光々照射部の上記揮発性材料
の膜厚をレジストに達する積算露光量に差が生ずるほど
減ずる工程、及び現像を行う工程からなることを基本的
特徴としている。また本願請求項2の構成では、上記パ
ターン露光工程と現像工程との間に、上記揮発性材料の
膜を除去する工程が行われることを特徴としている。後
述するように、揮発性材料の種類によって、除去工程を
必要とするものと、現像中に自然に除去できるものとが
あるので、本構成では、除去工程を必要とするものを規
定している。
【0010】以上の構成ではレジスト上に照射された露
光々の光強度の強い部分ではレジスト上に被着した上記
揮発材料がすばやく揮発するため該レジストに光が十分
達するが、光強度の弱い部分は該揮発材料により遮光さ
れる(揮発性材料で構成された膜が、光強度の強弱によ
って揮発速度に違いを生じ、それによって光学的コント
ラストが改善される)。従って遮光膜の部分を透過した
光及び該遮光膜を回り込んだ光は十分低減されるので、
解像度が向上することになる。この点で本技術は光化学
反応を利用してハイコントラスト化を図る光リソグラフ
ィのCELとは異なることになる。特にX線露光で本発
明が実施されると、レジストパターンに照射される露光
々(X線)のコントラストがこれまでより十分採れるよ
うになる。その場合に使用に適する上記揮発材料として
は、PMPS{poly(2−methylpentene−1−Sulfon
e)}、MgF、LiF、AlF、NaCl等がある。更
にこれらの材料はEB露光で本発明を実施する場合でも
上述した揮発材料として用いることができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の具体的実施例につき説明する。
【0012】図1乃至図5はX線リソグラフィでウェハ
3に所望のレジストパターン2aを得ようとする場合に実
施された本発明法の工程を示している。
【0013】まず図1に示される様に基板たるウェハ3
上にX線により感光するレジスト2を塗布する。
【0014】その上にX線に対し遮光性が有り且つ該X
線が照射されると揮発するPMPS、MgF2、LiF、
AlF3、NaClの揮発材料1を各ウェハ3毎に夫々被着せ
しめる。
【0015】そして所望のパターンを有する等倍X線マ
スク(図示なし)を使用して、図3(a)(b)に示される様
にX線によるパターン露光を行なう。この図3ではその
露光時間t1とt2(t1<t2)経過時の前記揮発材料1
の揮発状態及びレジスト2に対する露光状態を示してい
る。即ち、X線透過率が高く、照射されたX線の露光強
度の高い部分で揮発材料1がすばやく揮発し、積算した
露光量の低下はほとんどない。一方、照射されたX線の
露光強度が低い部分では揮発材料1がほとんど揮発しな
いため露光X線は遮光され、積算露光量も極めて小さく
なる。この時の積算露光量分布と、揮発材料1を被着せ
しめないで行なった従来法による積算露光量分布を図6
に示す。マスクの遮光能力が不足していても本方法によ
り遮光部は十分遮光され、又光透過部の光量損失は小さ
いので、同図に示される様に露光量分布の高コントラス
ト化が図られ、更にフレネル回折によるパターンぼけま
でも減少していることがわかる。
【0016】次に図4に示される様に上記揮発材料1を
除去する(但し、揮発材料1がLiFやNaCl等の場合は
専用の除去工程なしに現像中に除去できることにな
る)。
【0017】最後に現像を行なって図5に示される様に
所望のレジストパターン2aを得る。
【0018】本実施例ではマスク遮光部の遮光性が不十
分な等倍X線露光の場合でもレジスト潜像のコントラス
トが向上することから、現像で形成されるレジストパタ
ーン2aは膜減りのない矩形な形状を持つものとなり、解
像度が向上することとなった。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るパター
ン形成方法によれば、マスクの遮光性が不十分な場合で
も、レジスト膜減りがなく、矩形な形状を有する高解像
なレジストパターンを形成できるようになり、そのため
集積度の高いULSIも歩留り良く製造することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるレジスト塗布工程の説明図で
ある。
【図2】同じく本実施例における揮発材料被着工程の説
明図である。
【図3】同じく本実施例におけるX線照射によるパター
ン露光工程の説明図である。
【図4】同じく本実施例における揮発材料除去工程の説
明図である。
【図5】同じく本実施例における現像工程の説明図であ
る。
【図6】本実施例の場合の積算露光量分布と従来法を実
施した場合の積算露光量分布の比較グラフである。
【図7】従来法による光強度分布の一例を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 揮発材料 2 レジスト 2a レジストパターン 3 ウェハ 4 遮光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−291053(JP,A) 特開 平1−161234(JP,A) 特開 昭63−293539(JP,A) 特開 平2−118655(JP,A) 特開 昭61−219037(JP,A) 特開 昭64−90436(JP,A) 特開 平1−140145(JP,A) 特開 平2−106751(JP,A) 特開 平2−27358(JP,A) 特開 平1−118830(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/095 G03F 7/26 H01L 21/027

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジストを塗布する工程と、所望のパタ
    ーンを露光する工程と、現像を行なう工程からなるパタ
    ーン形成方法において、レジストを塗布する工程、該レ
    ジスト上に露光々に対して遮光性を有し露光々の照射に
    ともない揮発していく揮発性材料を塗布する工程、所望
    のパターン露光を行って露光々照射部の上記揮発性材料
    の膜厚をレジストに達する積算露光量に差が生ずるほど
    減ずる工程、及び現像を行う工程からなることを特徴と
    するパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 レジストを塗布する工程と、所望のパタ
    ーンを露光する工程と、現像を行なう工程からなるパタ
    ーン形成方法において、レジストを塗布する工程、該レ
    ジスト上に露光々に対して遮光性を有し露光々の照射に
    ともない揮発していく揮発性材料を塗布する工程、所望
    のパターン露光を行って露光々照射部の上記揮発性材料
    の膜厚をレジストに達する積算露光量に差が生ずるほど
    減ずる工程、上記揮発性材料の膜を除去する工程及び現
    像を行う工程からなることを特徴とするパターン形成方
    法。
  3. 【請求項3】 パターン露光々がX線であることを特徴
    とする請求項1又は2記載のパターン形成方法。
JP11075891A 1991-04-17 1991-04-17 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP3179127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075891A JP3179127B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075891A JP3179127B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318914A JPH04318914A (ja) 1992-11-10
JP3179127B2 true JP3179127B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14543820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075891A Expired - Fee Related JP3179127B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179127B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04318914A (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858591A (en) Optical proximity correction during wafer processing through subfile bias modification with subsequent subfile merging
JPH0580486A (ja) マスクデータ又はレチクルデータの生成方法
EP0581302B1 (en) Method for fabricating photomasks having a phase shift layer
Lin Portable conformable mask-a hybrid near-ultraviolet and deep-ultraviolet patterning technique
US4329410A (en) Production of X-ray lithograph masks
TWI270929B (en) Photoresist topcoat for deep ultraviolet (DUV) direct write laser mask fabrication
US6420101B1 (en) Method of reducing post-development defects in and around openings formed in photoresist by use of non-patterned exposure
EP1292864B1 (en) Method of reducing post-development defects in and around openings formed in photoresist by use of multiple development/rinse cycles
JPS5922050A (ja) ホトマスク
JPS59124134A (ja) レジスト・マスクの形成方法
JP3179127B2 (ja) パターン形成方法
JP3214455B2 (ja) 投影露光方法
JP2866010B2 (ja) パターン形成方法
JPS59124133A (ja) ネガテイブ型レジスト像の形成方法
JPH06132216A (ja) パターン形成方法
JP2503211B2 (ja) レジストパタ−ン形成方法
US6426177B2 (en) Single component developer for use with ghost exposure
US7078133B2 (en) Photolithographic mask
JPS61241745A (ja) ネガ型フオトレジスト組成物及びレジストパタ−ン形成方法
JPH08241840A (ja) レジスト・パターンの形成方法
JPH0376740B2 (ja)
JPS58162847A (ja) X線トポグラフイ
JPH0685070B2 (ja) レジストパターンの現像方法
JPH01130527A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS61179440A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010403

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees