JP2002110241A - リチウムポリマー二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムポリマー二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002110241A
JP2002110241A JP2000297760A JP2000297760A JP2002110241A JP 2002110241 A JP2002110241 A JP 2002110241A JP 2000297760 A JP2000297760 A JP 2000297760A JP 2000297760 A JP2000297760 A JP 2000297760A JP 2002110241 A JP2002110241 A JP 2002110241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
polymer
negative electrode
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297760A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sada
勉 佐田
Kazunari Takeda
一成 武田
Yumiko Yokota
有美子 横田
Naoto Nishimura
直人 西村
Takehito Mitachi
武仁 見立
Naoto Torata
直人 虎太
Kazuo Yamada
和夫 山田
Shumei Nishijima
主明 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000297760A priority Critical patent/JP2002110241A/ja
Priority to TW090123993A priority patent/TW518782B/zh
Priority to PCT/JP2001/008522 priority patent/WO2002027854A1/ja
Priority to CNB018162789A priority patent/CN1202587C/zh
Priority to US10/381,887 priority patent/US7273503B2/en
Priority to KR1020037003922A priority patent/KR100768836B1/ko
Publication of JP2002110241A publication Critical patent/JP2002110241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムポリマー二次電池のポリマー電解質
中の残留モノマーおよび開始剤のレベルを減らし、電池
性能の向上を図る。 【解決手段】 電気化学的にリチウムを挿入/脱離し得
る炭素材料の活物質層を有する負極と、リチウムを含有
するカルコゲナイド化合物の活物質層を有する正極と、
負極と正極の間に配置されたイオン伝導性高分子マトリ
ックスに非水電解液を保持させたポリマー電解質層を備
えているリチウムポリマー二次電池において、作成後電
池を40〜60℃の温度で加熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イオン伝導性高分子を
使用するリチウム二次電池に、さらに詳しくは、電気化
学的にリチウムを挿入/脱離しうる炭素材料を活物質と
する負極と、リチウムを含有するカルコゲナイドを活物
質とする正極と、正極と負極の間に配置されたイオン伝
導性高分子マトリックスに非水電解液を保持させたポリ
マー電解質層を備えるリチウムポリマー二次電池および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】リチウム二次電池は、理論エ
ネルギー密度が他の電池と比較して非常に高く、小型軽
量化が可能なため、ポータブル電子機器などの電源とし
て、盛んに研究・開発が行われている。特に最近のポー
タブル電子機器に関しては、急速な性能向上により、消
費電力も合わせて急速に増大しており、それに伴って電
源にはより高負荷でも良好な放電特性が要求されてい
る。これらの要求に応えるものとして、従来の非水電解
液を用いた電池(リチウムイオン蓄電池と呼ばれる。)
に続く電池という形で、非水電解液と従来の高分子セパ
レータとの機能を併せ持つポリマー電解質を使った電池
の検討が進められている。ポリマー電解質を用いたリチ
ウム二次電池は、小型軽量化、薄型化が可能で、電解液
の漏れがないなどの大きな利点があり、大変注目されて
いる。
【0003】現在、市販されているリチウム二次電池な
どの非水電解液電池の電解質としては、一般に有機溶媒
に電解質塩を溶解した溶液が用いられているが、この非
水電解液は、部品外部への液漏れ、電極物質の溶出、揮
発などが発生しやすいため、長期信頼性などの問題や、
封口工程での電解液の飛散などが問題となっていた。
【0004】その問題を改良すべく開発が進められてい
るのが、マクロ的に固体のポリマー電解質を用いたリチ
ウム二次電池である。これは非水電解液(一般的にはリ
チウム塩を非プロトン性の極性溶媒に溶解した溶液)を
多孔質のイオン伝導性高分子マトリックスに含浸もしく
は保持させた状態のものである。
【0005】また、近年、リチウム二次電池用の負極と
して炭素材料が、他の電極材料よりもリチウムの吸蔵−
放出する電位がリチウムの析出−溶解電位に近いことか
ら、数多くの検討がなされ、リチウムイオン蓄電池の負
極材料として実用化に至っている。
【0006】数多くの炭素材料の中でも黒鉛材料は、理
論的に炭素原子6個に対してリチウム原子1個の割合で
その結晶格子中にリチウムを取り込むことができること
から、単位重量及び単位体積あたり高い容量を有する炭
素材料である。さらに、リチウムの挿入−脱離の電位が
平坦であり、化学的に安定であり電池のサイクル安定性
にも大きく寄与するものである。
【0007】上記のような黒鉛系炭素材料は、エチレン
カーボネート(EC)を主体とする非水電解液において
ほぼ理論容量に近い放電容量が得られるが、その結晶性
が高いため非水電解液の分解を引き起こすという問題点
も残されている。
【0008】例えば、非水電解液用溶媒であるプロピレ
ンカーボネート(PC)はその電位窓の広さ、凝固点の
低さ(−70℃)又は化学的安定性の高さから、リチウ
ム電池用の電解液の溶媒として広く用いられているが、
黒鉛系炭素材料を負極活物質に用いた場合、PCの分解
反応が顕著に起こり、10%のPCが電解液に存在する
だけで黒鉛系炭素材料からなる負極は充放電ができない
ということが、J.Electrochem.So
c.,Vol.142,1746(1995)で報告さ
れている。
【0009】また、低温でのイオン伝導度を改善するた
めと、EC単独ではその粘度の問題から電極内部への非
水電解液をしみ込ませる際に問題があるなどの点を考慮
して、種々の低粘度溶媒とECとを混合した非水電解液
に関しての報告がなされているが、その揮発性の問題、
漏液性の問題などが電池作製工程での問題として残って
いる。
【0010】マクロ的には固体であるポリマー電解質
と、負極材料として炭素材料の使用は、非水電解液自体
を使ったこれまでの電池の多くの欠点を克服するが、新
たな問題が発生することがわかった。
【0011】ポリマー電解液は、イオン伝導性高分子の
前駆体モノマーを非水電解液との混液中で架橋重合する
ことによってつくられる。重合が熱重合あるいは光重合
によるにせよ、その際重合開始剤が必要である。しかし
ながら使用したモノマーおよび開始剤の全量を重合反応
においてすべて消費つくさせることは実際上不可能であ
るから、生成したポリマー電解質中にあるレベルのモノ
マーおよび開始剤が残存することは避けられない。
【0012】残存するモノマーは、その重合部位の炭素
−炭素二重結合が負極および/または正極の活物質と反
応してその上に電極とポリマー電解質の界面抵抗を増す
不働態皮膜を形成したり、また上記反応によって水素ガ
スが発生することがある。残存する重合開始剤について
も同様な問題がある。
【0013】これらは電池性能、特に充放電サイクル特
性および高負荷放電時の特性に悪影響するので、ポリマ
ー電解質中の残存モノマーおよび開始剤のレベルはでき
るだけ低レベルであることが望ましい。
【0014】特開平10−218913号では、ポリマ
ー電解質中の未反応性モノマーおよび重合性オリゴマー
の量を重合時照射する紫外線強度を20mW/cm2
上とすることによって30重量%以下に抑えることを提
案している。しかしながらこの方法は重合条件の設定に
よって添加したモノマーの反応率を高めることに外なら
ず、重合終了後残ったモノマーを二次的に減らすもので
はない上、残存開始剤による電池性能への悪影響を回避
ないし緩和することはできない。
【0015】特開平10−158418号は、イオン伝
導性高分子の独立膜をモノマーの架橋重合によってつく
り、これを例えば150℃で加熱処理するか、またはテ
トラヒドロフラン中で超音波洗浄することによって残存
開始剤と貯蔵安定剤の総量を減らすことを提案してい
る。このように処理されたフィルムは電解質を含んでい
ないので、これを非水電解液で含浸しなければならな
い。
【0016】この方法は、モノマーと非水電解液の混液
を電極の活物質層表面にキャストし、紫外線照射などに
よって電極と一体化したゲル状のポリマー電解質層を形
成する方法に比較すると、工程数が多く、生産効率上不
利であるばかりでなく、含浸不良、電極との不満足な機
械的および電気的接触などに基づく電池性能への悪影響
の発生のおそれもある。
【0017】そこで本発明の課題は、先行技術に見られ
るような欠点がなく、かつポリマー電解質中に残存する
モノマーおよび開始剤による電池性能への悪影響を回避
ないし緩和することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気化学的に
リチウムを挿入/脱離し得る炭素材料を活物質とする負
極と、リチウムを含有するカルコゲナイドを活物質とす
る正極、正極と負極の間に配置された、非水電解液を保
持するイオン伝導性高分子のマトリックスよりなるリチ
ウムポリマー二次電池において、電池は作製後40〜6
0℃の温度において加熱処理されていることを特徴とす
るリチウムポリマー二次電池を提供する。本発明はま
た、このリチウムポリマー二次電池の製造方法にも関
し、該方法は、前記負極および正極を準備する工程;そ
れぞれの電極と一体に前記ポリマー電解質層を形成する
工程;一体に形成されたポリマー電解質を内側にして負
極と正極を張り合わせることにより電池を作製する工
程;作製した電池を40〜60℃の温度において加熱処
理する工程よりなる。
【0019】本発明による熱処理は、残存モノマーを二
次的熱重合によって不活性なポリマーへ変換し、同時に
残存開始剤をこの二次的重合のために消費させることに
よってそれらのレベルを処理前のレベルに比較して実質
的に減らす。ここで実質的とは、処理前の残存モノマー
および開始剤の総量を少なくとも40%,好ましくは少
なくとも50%減らすことを意味する。
【0020】本発明の熱処理は、電池作成後に可能なた
め、電極と一体に形成されたポリマー電解質層を張り合
わせる作業効率の良い電池作製方法が採用できる利益が
ある。また、処理しない電池に比較して残留モノマーお
よび開始剤レベルの低減のみならず、温度上昇により低
粘度化したイオン伝導性高分子の電極内部へのしみ込み
が容易になることにより、電池性能、特に充放電サイク
ル特性および高負荷放電特性が改善される。
【0021】また、本発明の熱処理は残存モノマーによ
るマトリックスイオン伝導性高分子の架橋反応を促進す
るので、電池の液もれ防止にも貢献する。
【0022】
【好ましい実施形態】本発明の電池は、あらかじめ用意
した負極および正極それぞれにポリマー電解質層を形成
し、両者を重ね合わせる事によって作製することが可能
であるが、これに限定されるものではない。
【0023】正極、負極は基本的には、正極、負極活物
質をバインダーにて固定化したそれぞれの活物質層を集
電体となる金属箔上に形成したものである。前記集電体
となる金属箔の材料としては、アルミニウム、ステンレ
ス、チタン、銅、ニッケルなどであるが、電気化学的安
定性、展伸性および経済性を考慮すると、正極用にはア
ルミニウム箔、負極用には銅箔が主として使用される。
【0024】なお、本発明では正極、負極集電体の形態
は金属箔を主に示すが、集電体としての形態は金属箔の
他に、メッシュ、エキスパンドメタル、ラス体、多孔体
あるいは樹脂フィルムに電子伝導材をコートしたもの等
が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0025】負極の活物質は、電気化学的にリチウムを
挿入/脱離し得る炭素材料である。その典型例は、粒子
状(鱗片状、塊状、繊維状、ウイスカー状、球状、砕砕
粒子など)の天然もしくは人造黒鉛である。メソカーボ
ンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ粉末、等方性ピ
ッチ粉末などを黒鉛化して得られる人造黒鉛を使用して
もよい。
【0026】本発明の負極活物質に関しては、上述の通
り、より好ましい炭素材料として、非晶質炭素を表面に
付着した黒鉛粒子を挙げられる。この付着の方法として
は、黒鉛粒子をタール、ピッチなどの石炭系重質油、ま
たは重油などの石油系重質油に浸漬して引き上げ、炭化
温度以上の温度へ加熱して重質油を分解し、必要に応じ
て同炭素材料を粉砕する事によって得られる。このよう
な処理により、充電時の負極にて起こる非水電解液およ
びリチウム塩の分解反応が有意に抑制されるため、充放
電サイクル寿命を改善し、また同分解反応によるガス発
生を防止することが可能となる。
【0027】なお、本発明の炭素材料においては、BE
T法により測定される比表面積に関与する細孔が、重質
油などに由来する炭素の付着によって塞がれており、比
表面積が5m2 /g以下(好ましくは1〜5m2 /gの
範囲)である。比表面積があまり大きくなると、イオン
伝導性高分子との接触面積が大きくなり、副反応が起こ
りやすくなるため好ましくない。
【0028】本発明において正極に使用する正極活物質
としては、負極活物質に炭素質材料を用いた場合には、
Lia (A)b (B)c 2 (ここで、Aは遷移金属元
素の1種または2種以上の元素である。Bは周期律表I
IIB、IVBおよびVB族の非金属元素および半金属
元素、アルカリ土類金属、Zn、Cu、Tiなどの金属
元素の中から選ばれた1種または2種以上の元素であ
る。a、b、cはそれぞれ0<a≦1.15、0.85
≦b+c≦1.30、0<cである。)で示される層状
構造の複合酸化物もしくはスピネル構造を含む複合酸化
物の少なくとも1つから選ばれることが望ましい。
【0029】代表的な複合酸化物はLiCoO2 、Li
NiO2 、LiCoxNi1 −xO 2 (0<x<1)な
どが挙げられ、これらを用いると、負極活物質に炭素質
材料を用いた場合に炭素質材料自身の充電・放電に伴う
電圧変化(約1Vvs.Li/Li+)が起こっても十
分に実用的な作動電圧を示すこと、および負極活物質に
炭素質材料を用いた場合、電池の充電・放電反応に必要
なLiイオンが電池を組み立てる前から、例えばLiC
oO2 、LiNiO2 などの形で既に含有されている利
益を有する。
【0030】正極、負極の作製に当って必要ならば黒
鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェ
ンブラック、炭素繊維、導電性金属酸化物などの化学的
に安定な導電材を活物質と組合せて使用し、電子伝導を
向上させることができる。
【0031】バインダーは、化学的に安定で、適当な溶
媒には溶けるが非水電解液には冒されない熱可塑性樹脂
の中から選ばれる。多種類のそのような熱可塑性樹脂が
知られているが、例えばN−メチル−2−ピロリドン
(NMP)に選択的に溶けるポリフッ化ビニリデン(P
VDF)が好んで使用される。
【0032】他に使用可能な熱可塑性樹脂の具体例は、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フッ化ビニ
ル、クロロプレン、ビニルピリジンおよびその誘導体、
塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、環状ジエン
(例えばシクロペンダジエン、1,3−シクロヘキサジ
エンなど)などの重合体および共重合体を含む。溶液に
代ってバインダー樹脂の分散液でもよい。
【0033】電極は、活物質と必要な場合導電材とを、
バインダー樹脂の溶液で練合してペーストをつくり、こ
れを金属箔に適当なコーターを用いて均一の厚みに塗布
し、乾燥後プレスすることによって作製される。活物質
層のバインダーの割合は必要最低限とすべきであり、一
般に1〜15重量%で十分である。使用する場合、導電
材の量は活物質層の2〜15重量%が一般的である。
【0034】このようにして作製されたそれぞれの電極
の活物質層と一体に、それぞれのポリマー電解質層が形
成される。これらの層はイオン伝導性高分子マトリック
ス中にリチウム塩を含む非水電解液を含浸もしくは保持
させたものでる。このような層はマクロ的には固体の状
態であるが、ミクロ的には塩溶液が連続相を形成し、溶
媒を用いない高分子固体電解質よりも高いイオン伝導率
を持っている。この層はマトリックス高分子のモノマー
をリチウム塩含有非水電解液との混合物の形で熱重合、
光重合などによって重合することによってつくられる。
【0035】このために使用できるモノマー成分は、ポ
リエーテルセグメントを含んでいることと、重合体が三
次元架橋ゲル構造を形成するように重合部位に関して多
官能でなければならない。典型的なそのようなモノマー
はポリエーテルポリオールの末端ヒドロキシル基をアク
リル酸またはメタアクリル酸(集合的に「(メタ)アク
リル酸」という。)でエステル化したものである。よく
知られているように、ポリエーテルポリオールはエチレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンな
どの多価アルコールを開始剤として、これにエチレンオ
キシド(EO)単独またはEOとプロピレンオキシド
(PO)を付加重合させて得られる。多官能ポリエーテ
ルポリオールポリ(メタ)アクリレートを単独または単
官能ポリエーテルポリオール(メタ)アクリレートと組
合せて共重合することもできる。典型的な多官能および
単官能ポリマーは以下の一般式で表わすことができる。
【0036】
【化1】
【0037】(R1 は水素原子あるいはメチル基、
1 、A2 、A3 は、エチレンオキシド単位(EO)を
少なくとも3個以上有し、任意にプロピレンオキシド単
位(PO)を含んでいるポリオキシアルキレン鎖であ
り、POとEOの数はPO/EO=0〜5の範囲内であ
り、かつEO+PO≧35である。)
【0038】
【化2】
【0039】(R2 、R3 は水素原子あるはメチル基、
4 は、エチレンオキシド単位(EO)を少なくとも3
個以上有し、任意にプロピレンオキシド単位(PO)を
含んでいるポリオキシアルキレン鎖であり、POとEO
の数はPO/EO=0〜5の範囲内であり、かつEO+
PO≧10である。)
【0040】
【化3】
【0041】(R4 は低級アルキル基、R5 は水素原子
あるいはメチル基、A5 は、エチレンオキシド単位(E
O)を少なくとも3個以上有し、任意にプロピレンオキ
シド単位(PO)を含んでいるポリオキシアルキレン鎖
であり、POとEOの数はPO/EO=0〜5の範囲内
であり、かつEO+PO≧3である。)
【0042】非水電解液は非プロトン性の極性有機溶媒
にリチウム塩を溶かした溶液である。溶質となるリチウ
ム塩の非限定例は、LiClO4 ,LiBF4 ,LiA
sF 6 ,LiPF6 ,LiI,LiBr,LiCF3
3 ,LiCF3 CO2 ,LiNC(SO2
3 2 ,LiN(COCF3 2 ,LiC(SO2
3 3 ,LiSCNおよびそれらの組合せを含む。
【0043】前記有機溶媒の非限定例は、エチレンカー
ボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)な
どの環状炭酸エステル類、ジメチルカーボネート(DM
C)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチル
カーボネート(EMC)などの鎖状炭酸エステル類;γ
−ブチロラクトン(GBL)などのラクトン類;プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチルなどのエステル類;
テトラヒドロフランおよびその誘導体、1,3−ジオキ
サン、1,2−ジメトキシエタン、メチルジグライムな
どのエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなど
のニトリル類;ジオキソランおよびその誘導体;スルホ
ランおよびその誘導体;それらの混合物を含む。
【0044】電極、特に黒鉛系炭素材料を活物質とする
負極上に形成されるポリマー電解質の非水電解液には黒
鉛系炭素材料との副反応を抑制できることが求められる
ため、この目的に適した有機溶媒はECを主体とし、こ
れにPC、GBL、EMC、DECおよびDMCから選
ばれる他の溶媒を混合した系が好ましい。例えばECが
2〜50重量%である上記の混合溶媒にリチウム塩を3
〜35重量%溶かした非水電解液は低温においても十分
満足なイオン伝導度が得られるので好ましい。
【0045】モノマーとリチウム塩含有非水電解液との
配合割合は、重合後混合物が架橋ゲル状ポリマー電解質
層を形成し、かつその中で非水電解液が連続相を形成す
るには十分であるが、経時的に電解液が分離してしみ出
すほど過剰であってはならない。これは一般にモノマー
/電解液の比を30/70〜2/98の範囲、好ましく
は20/80〜2/98の範囲とすることによって達成
することができる。
【0046】ポリマー電解質層には支持材として多孔質
基材を使用することができる。そのような基材はポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリエステルなどの非水電解
液中で化学的に安定なポリマーの微多孔質膜か、これら
ポリマー繊維のシート(ペーパー、不織布など)であ
る。これら基材は透気度が1〜500sec/cm3
あることと、ポリマー電解質を基材:ポリマー電解質の
重量比で91:9〜50:50の比で保持できること
が、機械的強度とイオン伝導度との適切なバランスを得
るために好ましい。
【0047】基材を使用することなく電極と一体化した
ポリマー電解質層を形成する場合には、正負電極それぞ
れの活物質層の上にモノマーを含む非水電解液をキャス
ティングし、重合後ポリマー電解質を内側にして正極お
よび負極を張り合わせればよい。
【0048】基材を用いる場合、どちらか一方の電極に
基材を重ね、その後モノマーを含む非水電解液をキャス
ティングし、重合させて基材および電極と一体化したポ
リマー電解質層を形成する。これを上と同じ方法で一体
化したポリマー電解質層を形成した他方の電極と張り合
わすことによって電池を完成させることができる。この
方法は簡便であり、かつ電極および使用する場合基材と
一体化したポリマー電解質を確実に形成できるので好ま
しい。
【0049】イオン伝導性高分子前駆体(モノマー)と
リチウム塩含有非水電解液の混合液は、重合方法に応じ
て熱重合の場合はペルオキシド系またはアゾ系開始剤
を、光重合(紫外線硬化)の場合は光重合開始剤例えば
アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、ホスフィン系な
どの開始剤を含んでいる。重合開始剤の量は100〜1
000ppmの範囲でよいが、先に述べた理由により、
必要以上に過剰に添加しない方が良い。
【0050】作製された電池は、その中のポリマー電解
質中に残存するイオン伝導性高分子の前駆体モノマーお
よび開始剤のレベルを低減するなどのため、本発明に従
って熱処理される。
【0051】この熱処理は40〜60℃範囲内の温度で
実施される。この時残存モノマーの二次的な架橋反応が
起こる。一般に化学反応の速度は温度の関数であるか
ら、上記温度範囲内で温度に反比例して反応時間は短く
てすむ。しかしながらあまり高い温度は非水電解液に含
まれるリチウム塩の分解や、有機溶媒の分離、揮発を起
こし、他方低い温度では処理時間が長くなるので、本発
明の熱処理温度範囲では副反応などの防止と実用的な処
理時間とが両立し得る。またイオン伝導性高分子の電極
内部へのしみ込みを考慮に入れるとあまり短い処理時間
は不利である。
【0052】使用する特定のモノマーおよび開始剤の種
類および当初添加量によってこれらの残存量は変動し得
るので最適熱処理時間は実験的に容易に確かめることが
できるが一般に2時間ないし12時間で十分であろう。
【0053】
【実施例】以下の実施例は例証目的であって限定を意図
しない。
【0054】実施例1 1)負極の作製 X線広角回折法による(d002)=0.336nm,
(Lc)=100nm,(La)=97nm、BET比
表面積2m2 /gを有する黒鉛粒子の表面に非晶質炭素
を付着させた炭素材料粉末100重量部に、バインダー
としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)9重量部を混
合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)適量を加
えて混合溶解してペーストを得た。これを厚さ20μm
の圧延銅箔にコーティングし、乾燥およびプレスして負
極を得た。電極面積は9cm2 ,厚さ85μmであっ
た。
【0055】2)非水電解液/モノマー混液 エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネ
ート(PC)と、γ−ブチロラクトン(GBL)と、エ
チルメチルカーボネート(EMC)の30:20:30
容積比混合溶媒に、LiBF4 を1.0mol/lの濃
度に溶解して非水電解液を得た。
【0056】この非水電解液90重量部と、式
【0057】
【化4】
【0058】(A1 、A2 、A3 はそれぞれEO単位3
個以上とPO単位1個以上を含み、PO/EO=0.2
5であるポリオキシアルキレン鎖)の分子量7500〜
9000の3官能ポリエーテルポリオールポリアクリレ
ート5重量部と、式
【0059】
【化5】
【0060】のトリエチレングリコールモノメチルエー
テルアクリレート5重量部を混合し、重合開始剤として
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(D
MPA)1000ppmを添加して重合液を調製した。
【0061】3)負極およびセパレータ基材と一体化し
たポリマー電解質層の作製 上の重合液を負極上に注液、キヤストした。
【0062】次に透気度380sec/cm3 、厚さ2
0μm、面積10cm2 のポリエステル不織布を負極に
重ね、上の重合液を不織布の上に不織布:重合液=9
0:10の重量比になるように注加し、さらに波長36
5nmで強度30mW/cm2の紫外線を3分間照射し
た。このようにして負極および不織布と一体化したゲル
状のポリマー電解質を形成した。その厚みは20μmで
あった。
【0063】4)正極の作成 平均粒径7μmのLiCoO2 100重量部に、バイン
ダーとしてPVDF7重量部と、導電材としてアセチレ
ンブラック5重量部を混合し、NMP適量を加えて混合
溶解してペーストを得た。これを厚さ20μmの圧延ア
ルミ箔にコーティングし、乾燥およびプレスして正極を
得た。電極面積は9cm2 、厚さは80μmであった。
【0064】5)正極と一体化したポリマー電解質層の
作成 上の重合液を正極活物質層へ注加し、キヤストした。
【0065】このように処理した正極を波長365nm
で強度30mW/cm2 の紫外線で3分間照射し、正極
と一体化したゲル状のポリマー電解質層を形成した。そ
の厚みは10μmであった。
【0066】6)電池の組立ておよび熱処理 上で得られたポリマー電解質層と一体化した負極および
正極をポリマー電解質層を内側にして張り合わせ、電池
を完成させた。その総厚みは190μmであった。この
電池を恒温槽中で45℃で8時間保った。
【0067】比較例1 実施例1において電池を45℃で8時間保つ代りに室温
で8時間保った。
【0068】上述の方法にて作製した実施例1および比
較例1の電池を、定電流2.3mAで電池電圧4.1V
になるまで充電、そして4.1Vに到達後、定電圧で前
充電時間12時間充電し、定電流2.3,5,10mA
および20mAで電池電圧2.75Aになるまで放電を
行った。
【0069】上述の条件にて各電流値で放電を行った結
果を図1のグラフに示す。また、実施例1と比較例1の
電池をそれぞれ10mA定電流放電した時の放電カーブ
を図2に示す。
【0070】図1の結果が示すように加熱処理の有無に
よって、種々の電流値において放電した時の放電容量に
大きな差が見られることがわかった。また、図2の放電
カーブの結果が示すように、実施例1の電池の方が比較
例1の電池と比べて放電直後の電圧降下が小さく、放電
平均電圧も高くなっていることがわかる。これらの結果
は、45℃にて加熱処理を行なうことにより、正極、負
極とポリマー電解質との間の界面抵抗の増大が抑えられ
ていることを示唆している。
【0071】また、本特性の改善に関しては、同加熱中
に正極、負極内部の細部に至るまでポリマー電解質がし
み込んでいるという効果も関連していると思われる。
【0072】次に、実施例1および比較例の電池を解体
し、それぞれのポリマー電解質を取り出し、GPC法に
よりその中に残留する2種類のモノマーの量を分析し、
添加モノマー量に対する残留モノマーの比率(%)を求
めたところ、熱処理を行った実施例では、4.3%であ
ったが、比較例1では7.4%であった。
【0073】同じサンプルを使用し、HPLC法により
同様に添加開始剤に対する残留開始剤の比率(%)を求
めたところ、実施例1では9.5%であったが、比較例
1では32.4%であった。
【0074】この結果から本発明による熱処理はポリマ
ー電解質中に残留するモノマーおよび開始剤のレベルを
低減するのに有効であることを示す。このことは残留モ
ノマーおよび開始剤の量が電極とポリマー電解質との間
の界面抵抗に関係し、それらの量が多ければ充放電中に
界面抵抗の大きい皮膜のようなものが形成され易くなる
からであると推測される。
【0075】実施例2 非水電解液および重合液を以下のように変更したことを
除き、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0076】非水電解液:EC:PC:EMC=35:
30:35体積比混合溶媒中のLiBF4 1mol/
l溶液。
【0077】重合液:上の非水電解液90重量部と、式
【0078】
【化6】
【0079】(A1 、A2 、A3 はそれぞれEO単位3
個以上とPO単位1個以上を含み、PO/EO=0.2
5であるポリオキシアルキレン鎖)の分子量7500〜
9000の3官能ポリエーテルポリオールポリアクリレ
ート5重量部と、式
【0080】
【化7】
【0081】(A6 はEO単位3個以上とPO単位1個
以上を含み、PO/EO=0.25であるポリオキシア
ルキレン鎖)の分子量2500〜3000の単官能アル
キレングリコールメチルエーテルモノアクリレート5重
量部の混液へ、開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキ
シル−フェニルケトン750ppmを添加したもの。
【0082】熱処理条件:45℃×8時間(実施例1に
同じ)。
【0083】このようにして作成した電池を定電流2.
3mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、そして
4.1Vに到達後、定電圧で前充電時間12時間充電
し、定電流2.3mAおよび10mAで電池電圧2.7
5Vになるまで放電を行った。
【0084】比較例2 実施例2の電池を熱処理することなく直ちに定電流2.
3mAで電池電圧4.1Vまで充電し、そして4.1V
に到達後、定電圧で前充電時間12時間充電した。その
後電池を45℃で8時間熱処理し、実施例2と同様に定
電流2.3mA,10mAで電池電圧2.75Vまで放
電を行った。
【0085】比較例3 負極活物質を、X線回折法により(d002)=0.3
37nm,(Lc)=100nm,(La)=100n
mで、BETによる比表面が10m2 /gの人造黒鉛粉
末に変更したことを除き、実施例と同様にして電池を作
製した。ただし本発明による熱処理は行わなかった。こ
の電池を定電流2.3mAで電池電圧4.1Vまで充電
し、そして4.1Vに到達後、定電圧で前充電時12時
間充電し、実施例2と同様に定電流2.3mA,10m
Aで電池電圧2.7Vまで放電を行った。
【0086】実施例2、比較例2および比較例3の電池
に関して、上の条件で放電したときの放電容量と、1サ
イクル目の充放電効率は下表のとおりであった。
【0087】 ─────────────────────────────────── 電池 放電容量 1サイクル目充放電効率 ───────────────── 2.3mA放電 10mA放電 ─────────────────────────────────── 実施例2 24.0mAh 21.9mAh 85% 比較例2 23.0mAh 19.5mAh 79% 比較例3 19.0mAh 13.0mAh 65% ───────────────────────────────────
【0088】上の結果からわかるように、実施例2の電
池と比較して比較例2の電池は、低および高負荷時とも
放電容量が劣り、また1サイクル目の充放電効率におい
ても劣っていた。これは残留する開始剤が初回充電時に
正極および負極表面で副反応を起こしたためと考えら
れ、その後で熱処理しても効果がないことを示してい
る。
【0089】また比較例3の電池は、実施例2および比
較例2の電池と比較して放電容量および放電効率におい
て低いものとなったが、これは負極活物質が残留モノマ
ーおよび開始剤と副反応を起こし易い材料であることが
大きく影響しているものと考えられ、本発明による熱処
理は表面に非晶質炭素を付着された炭素材料を使った負
極を用いた電池において特に効果が著しいことを指示し
ている。
【0090】図3は、比較例2、比較例3の電池と比較
して実施例2の電池の充放電サイクル試験結果を示すグ
ラフである。この試験においても実施例2の電池は他の
ものよりすぐれた充放電サイクル特性を示し、これは熱
処理による残存モノマーおよび開始剤レベルの低減と、
ポリマー電解質の電極内部へのしみ込みの改善とが電池
内部抵抗の低下に寄与しているものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 比較例1の電池と比較した、実施例1の電池
を各電流値で放電したときの放電容量を示すグラフ。
【図2】 比較例1の電池と比較した、実施例1の電池
を10mA定電流放電した時の放電カーブを示すグラ
フ。
【図3】 比較例2および比較例3の電池と比較した、
実施例2の充放電サイクル試験結果を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 有美子 滋賀県大津市一里山4丁目27番14号 パイ オニクス株式会社内 (72)発明者 西村 直人 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 見立 武仁 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 虎太 直人 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山田 和夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 西島 主明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 AM16 CJ02 CJ22 CJ28 DJ16 DJ17 EJ12 HJ00 HJ14 5H050 AA02 BA17 CA08 CB08 DA09 EA10 EA24 FA17 FA18 GA02 GA22 GA27 HA14 HA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気化学的にリチウムを挿入/脱離し得る
    炭素材料を活物質とする負極と、リチウムを含有するカ
    ルコゲナイドを活物質とする正極と、正極と負極の間に
    配置された、非水電解液を保持するイオン伝導性高分子
    のマトリックスよりなるポリマー電解質層を備えるリチ
    ウムポリマー二次電池において、電池は作製後40〜6
    0℃の温度において加熱処理されていることを特徴とす
    るリチウムポリマー二次電池。
  2. 【請求項2】前記加熱処理は電池作製後初期充電前に実
    施される請求項1に記載のリチウムポリマー二次電池。
  3. 【請求項3】前記イオン伝導性高分子は、高分子鎖中に
    エチレンオキシド(EO)単位単独またはEO単位とプ
    ロピレン(PO)単位の両方を含むポリエーテルポリオ
    ールの(メタ)アクリル酸エステルの重合体もしくは共
    重合体である請求項1または2に記載のリチウムポリマ
    ー二次電池。
  4. 【請求項4】負極活物質が、黒鉛粒子の表面に非晶質炭
    素を付着させたものである請求項1ないし3のいずれか
    に記載のリチウムポリマー二次電池。
  5. 【請求項5】前記非水電解液の溶媒は、エチレンカーボ
    ネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクト
    ン、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネー
    ト、ジエチルカーボネート、またはそれらの混合溶媒で
    ある請求項1ないし4のいずれかに記載のリチウムポリ
    マー二次電池。
  6. 【請求項6】電気化学的にリチウムを挿入/脱離し得る
    炭素材料を活物質とする負極と、リチウムを含有するカ
    ルコゲナイドを活物質とする正極を準備する工程;それ
    ぞれの電極と一体に、非水電解液を保持するイオン伝導
    性高分子のマトリックスよりなるポリマー電解質層を形
    成する工程;形成されたポリマー電解質を内側にして負
    極と正極を張り合わせることにより電池を作成する工
    程;作製した電池を40〜60℃の温度において加熱処
    理する工程;を含む請求項1ないし5のいずれかに記載
    のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
JP2000297760A 2000-09-29 2000-09-29 リチウムポリマー二次電池およびその製造方法 Pending JP2002110241A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297760A JP2002110241A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
TW090123993A TW518782B (en) 2000-09-29 2001-09-27 Lithium polymer secondary battery and its production method
PCT/JP2001/008522 WO2002027854A1 (fr) 2000-09-29 2001-09-28 Pile secondaire au lithium-polymere et procede de fabrication correspondant
CNB018162789A CN1202587C (zh) 2000-09-29 2001-09-28 锂聚合物二次电池及其制造方法
US10/381,887 US7273503B2 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Lithium polymer secondary battery and method for manufacturing the same
KR1020037003922A KR100768836B1 (ko) 2000-09-29 2001-09-28 리튬 폴리머 이차전지 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297760A JP2002110241A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 リチウムポリマー二次電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002110241A true JP2002110241A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18779835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297760A Pending JP2002110241A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 リチウムポリマー二次電池およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7273503B2 (ja)
JP (1) JP2002110241A (ja)
KR (1) KR100768836B1 (ja)
CN (1) CN1202587C (ja)
TW (1) TW518782B (ja)
WO (1) WO2002027854A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120577A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2507874A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Zeon Corporation Process for producing polyether polymer, polyether polymer composition and solid electrolyte film
TWI302760B (en) * 2004-01-15 2008-11-01 Lg Chemical Ltd Electrochemical device comprising aliphatic nitrile compound
US8741486B1 (en) * 2005-03-17 2014-06-03 Hrl Laboratories, Llc Polymer matrix energy storage device and method of making the same
TWI418081B (zh) * 2006-11-10 2013-12-01 Tokai Carbon Kk Lithium ion secondary battery anode material and manufacturing method thereof
CN101599557B (zh) * 2008-06-06 2011-08-17 比亚迪股份有限公司 一种聚合物锂离子电池的制备方法
KR101156537B1 (ko) 2010-04-26 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
KR101153625B1 (ko) * 2010-06-08 2012-06-18 삼성전기주식회사 2차 전원용 전극 제조 방법 및 이를 이용한 2차 전원의 제조 방법
CN106879193A (zh) * 2010-07-06 2017-06-20 埃托特克德国有限公司 处理金属表面的方法
JP5917361B2 (ja) * 2011-12-16 2016-05-11 Jfeケミカル株式会社 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
KR101511412B1 (ko) * 2012-12-14 2015-04-10 한양대학교 산학협력단 리튬이차전지용 전극, 이를 이용한 리튬이차전지 및 그 제조방법
FR3052599B1 (fr) * 2016-06-08 2021-11-05 Blue Solutions Procede de traitement thermique d'une batterie au lithium
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池
CN109494411B (zh) * 2018-10-31 2021-08-31 中南大学 一种低温柔性聚合物固态电解质及其制备方法和应用
US11329267B2 (en) * 2019-11-12 2022-05-10 Enevate Corporation Heat treatment of whole cell structures
KR102311271B1 (ko) * 2020-02-14 2021-10-13 광주과학기술원 전도성 고분자가 코팅된 전극재
KR20220159981A (ko) * 2020-03-31 2022-12-05 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지 기능층용 유기 입자 분산액, 이차 전지 기능층용 조성물, 이차 전지용 전지 부재, 및 이차 전지
CN113851707B (zh) * 2021-09-30 2023-06-27 蜂巢能源科技有限公司 一种凝胶电解质及其制备方法和电池
CN117497843B (zh) * 2024-01-02 2024-03-15 洛阳储变电系统有限公司 一种锂电池用凝胶电解液及其制备方法、凝胶电解液锂电池的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668906A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Yuasa Corp 二次電池
JPH08148140A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 集電板一体型シート状複合正極の製造方法及びこの正極を用いた高分子固体電解質電池の製造方法
JPH0997615A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
JPH09129246A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
JPH09134730A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池及びその製造方法
JPH10302775A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH1111919A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Hitachi Chem Co Ltd 複合炭素粒子の製造法、該製造法で得られた複合炭素粒子、複合炭素粒子を用いた炭素ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116541A (en) * 1989-04-13 1992-05-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Ion-conductive polymer electrolyte
JPH0582116A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池セパレーター用複合微多孔膜
JP3206836B2 (ja) 1992-09-14 2001-09-10 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
JPH08329983A (ja) * 1995-06-06 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池
JPH09259927A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池の製造方法
JPH10158418A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 高分子固体電解質及びそれを備えた二次電池
JP3516290B2 (ja) * 1997-02-05 2004-04-05 株式会社リコー 高分子固体電解質及びそれを用いた電気化学素子
JP3144335B2 (ja) 1997-03-12 2001-03-12 松下電器産業株式会社 交換装置システム
JPH1126019A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池用高分子電解質の製造法及び非水電解質電池の製造法
KR100250855B1 (ko) * 1997-08-28 2000-04-01 손욱 하이브리드 폴리머 전해질, 그 제조 방법 및 이를 사용하여제조한 리튬 전지
JP3850977B2 (ja) 1998-03-31 2006-11-29 三洋電機株式会社 高分子固体電解質電池の製造方法
JPH11317228A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Jiikon:Kk リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法
JP2000012076A (ja) 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Maxell Ltd ポリマーリチウムイオン二次電池の製造方法
JP4123313B2 (ja) 1998-09-10 2008-07-23 大阪瓦斯株式会社 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
KR100280996B1 (ko) * 1998-11-18 2001-03-02 김순택 리튬 이온 이차 전지용 탄소재 활물질
JP2000231924A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP2000243451A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Sony Corp 非水系二次電池の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668906A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Yuasa Corp 二次電池
JPH08148140A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 集電板一体型シート状複合正極の製造方法及びこの正極を用いた高分子固体電解質電池の製造方法
JPH0997615A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
JPH09129246A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
JPH09134730A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池及びその製造方法
JPH10302775A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH1111919A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Hitachi Chem Co Ltd 複合炭素粒子の製造法、該製造法で得られた複合炭素粒子、複合炭素粒子を用いた炭素ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120577A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW518782B (en) 2003-01-21
US20040023114A1 (en) 2004-02-05
CN1202587C (zh) 2005-05-18
US7273503B2 (en) 2007-09-25
KR100768836B1 (ko) 2007-10-19
KR20030051657A (ko) 2003-06-25
WO2002027854A1 (fr) 2002-04-04
CN1466795A (zh) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672446A (en) Lithium ion electrochemical cell
US5744264A (en) Lithium ion electrochemical cell
US5851504A (en) Carbon based electrodes
US20040029010A1 (en) Lithium secondary battery
JP2002110241A (ja) リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JP4014816B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
US5707760A (en) Additives for inhibiting decomposition of lithium salts and electrolytes containing said additives
JP2004192896A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
KR100772566B1 (ko) 리튬 이차전지
JP4748840B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP4431938B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP4909466B2 (ja) ポリマー二次電池
JP2002042874A (ja) ポリマー二次電池
JP4558169B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5298458B2 (ja) 非水電解質二次電池電極

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20010928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301