JPH0997615A - 固体電解質電池 - Google Patents

固体電解質電池

Info

Publication number
JPH0997615A
JPH0997615A JP7276311A JP27631195A JPH0997615A JP H0997615 A JPH0997615 A JP H0997615A JP 7276311 A JP7276311 A JP 7276311A JP 27631195 A JP27631195 A JP 27631195A JP H0997615 A JPH0997615 A JP H0997615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
polymer
positive electrode
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7276311A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Maruo Jinno
丸男 神野
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7276311A priority Critical patent/JPH0997615A/ja
Publication of JPH0997615A publication Critical patent/JPH0997615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極と負極と高分子固体電解質とを備えた固
体電解質電池において、高分子固体電解質のイオン導電
率を高めて放電特性を向上させると共に、電極が劣化す
るのを抑制し、特に、二次電池として使用する場合に、
優れた充放電特性や充放電サイクル特性が得られるよう
にする。 【解決手段】 正極1と負極2と高分子固体電解質3と
を備えた固体電解質電池において、高分子固体電解質3
を構成する高分子に、ジアリルマレアートとポリアルコ
キシアクリレートとの共重合体や、トリアリルシアヌラ
ートとポリアルコキシアクリレートとの共重合体を用い
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電解質に高分子
固体電解質を使用した固体電解質電池に係り、高分子固
体電解質におけるイオン導電率が高くなって電池特性に
優れ、特に、二次電池として使用する場合における充放
電特性及び充放電サイクル特性に優れた固体電解質電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電池における電解質として
は、一般に水系或いは非水系の電解液が使用されていた
が、近年、このような液体の電解質に代えて、高分子で
構成された高分子固体電解質を用いた固体電解質電池が
注目されるようになった。すなわち、このような固体電
解質電池は電解質が液体でないため、漏液の心配がな
く、腐食性も小さく、また電解液の注液等を必要とせ
ず、電池構造が簡単で、その組立ても容易になる等の利
点があった。
【0003】ここで、上記のような固体電解質電池にお
ける高分子固体電解質の高分子として、従来において
は、一般に直鎖状ポリエチレンオキサイド等が使用され
ていたが、このような高分子を使用した高分子固体電解
質は、イオン導電率が低くて放電特性が悪く、また電極
における反応も不均一になって電極が劣化しやすく、特
に、二次電池として使用する場合、充放電特性や充放電
サイクル特性が悪くなるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、正極と負
極と高分子固体電解質とを備えた固体電解質電池におけ
る上記のような問題を解決することを課題とするもので
あり、高分子固体電解質のイオン導電率を高めて放電特
性を向上させると共に、電極が劣化するのを抑制し、特
に、二次電池として使用する場合に、優れた充放電特性
や充放電サイクル特性が得られるようにすることを課題
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明における第1の
固体電解質電池においては、上記のような課題を解決す
るため、正極と負極と高分子固体電解質とを備えた固体
電解質電池において、高分子固体電解質を構成する高分
子として、少なくともジアリルマレアートとポリアルコ
キシアクリレートとの共重合体を用いるようにしたので
ある。
【0006】また、この発明における第2の固体電解質
電池においては、正極と負極と高分子固体電解質とを備
えた固体電解質電池において、高分子固体電解質を構成
する高分子に、少なくともトリアリルシアヌラートとポ
リアルコキシアクリレートとの共重合体を用いるように
したのである。
【0007】ここで、上記の第1及び第2の各固体電解
質電池において、それぞれの高分子固体電解質を移動さ
せるイオンとしては、リチウム等のアルカリ金属のイオ
ンを使用することができ、一般にはリチウムイオンを移
動させるようにする。
【0008】また、上記のように第1及び第2の各固体
電解質電池における高分子固体電解質においてリチウム
イオンを移動させる場合、その負極材料としては、金属
リチウム或いはリチウムの吸蔵・放出が可能な合金、金
属酸化物、炭素材料等が使用される。ここで、上記の合
金としては、例えば、Li−Al合金,Li−In合
金,Li−Sn合金,Li−Pb合金,Li−Bi合
金,Li−Ga合金,Li−Sr合金,Li−Si合
金,Li−Zn合金,Li−Cd合金,Li−Ca合
金,Li−Ba合金等のリチウム合金を、また上記の金
属酸化物としては、例えば、Fe23 ,TiO2 ,N
23 ,WO3 等の金属酸化物を、また上記の炭素材
料としては、例えば、天然黒鉛,人造黒鉛,無定形炭素
等を使用することができる。
【0009】一方、上記のように高分子固体電解質にお
いてリチウムイオンを移動させる場合に、その正極材料
としては、マンガン,コバルト,ニッケル,バナジウ
ム,ニオブの少なくとも一種を含む金属酸化物等が使用
される。
【0010】また、上記の第1及び第2の固体電解質電
池において、高分子固体電解質を構成する高分子の1つ
であるポリアルコキシアクリレートとしては、エチレン
オキシドとプロピレンオキシドの一方もしくは双方の構
造を持つものを使用することが好ましい。これは、この
ようにエチレンオキシドやプロピレンオキシドの構造を
持つポリアルコキシアクリレートを、高分子固体電解質
を構成する高分子の共重合体の1つに使用すると、この
高分子固体電解質におけるイオン導電性がより向上され
るためである。
【0011】また、この高分子固体電解質に溶質を加え
るにあたり、上記のようにリチウムイオンを移動させる
場合、その溶質としては、例えば、トリフルオロメタン
スルホン酸リチウムLiCF3 SO3 ,ヘキサフルオロ
リン酸リチウムLiPF6 ,テトラフルオロホウ酸リチ
ウムLiBF4 ,過塩素酸リチウムLiClO4 ,トリ
フルオロメタンスルホン酸イミドリチウムLiN(CF
3 SO22 等を使用することができる。
【0012】また、高分子固体電解質に上記のような溶
質を加えるにあたっては、上記の溶質を溶解する溶媒を
加え、上記の高分子固体電解質をゲル状にして使用する
こともでき、このような溶媒としては、例えば、プロピ
レンカーボネート,エチレンカーボネート,γ−ブチロ
ラクトン,ブチレンカーボネート,1,2−ジメトキシ
エタン,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート
等を使用することができる。
【0013】そして、この発明における第1及び第2の
固体電解質電池のように、高分子固体電解質を構成する
高分子にジアリルマレアートとポリアルコキシアクリレ
ートとの共重合体や、トリアリルシアヌラートとポリア
ルコキシアクリレートとの共重合体を用いると、リチウ
ム等のアルカリ金属に対するイオン導電性が向上され
て、放電特性が向上すると共に電極の劣化が抑制され、
特に、二次電池として使用する場合には、充放電特性及
び充放電サイクル特性が向上する。
【0014】
【実施例】以下、この発明に係る固体電解質電池につい
て実施例を挙げて具体的に説明すると共に、比較例を挙
げ、この実施例に係る固体電解質電池が充放電特性及び
充放電サイクル特性に優れていることを明らかにする。
なお、この発明における固体電解質電池は下記の実施例
に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変
更しない範囲において適宜変更して実施できるものであ
る。
【0015】[実施例1]この実施例においては、正
極,負極,高分子固体電解質を下記のようにして作製
し、図1に示すような扁平型の固体電解質二次電池を得
るようにした。
【0016】(正極の作製)正極材料としては700〜
900℃の温度で熱処理したリチウム含有二酸化コバル
トLiCoO2 を用い、このリチウム含有二酸化コバル
トと、導電剤であるカーボン粉末と、結着剤であるフッ
素樹脂粉末とを85:10:5の重量比で混合し、この
混合物をドクターブレード法により正極集電体5上に塗
布した後、これを100〜150℃で真空熱処理し、厚
さが約90μm、直径が10mmの円板状になった正極
1を得た。なお、正極集電体5にはフェライト系ステン
レス鋼を使用した。
【0017】(負極の作製)負極材料としては黒鉛粉末
を用い、この黒鉛粉末と結着剤であるフッ素樹脂とを9
5:5の重量比で混合し、この混合物をドクターブレー
ド法により負極集電体6上に塗布した後、これを100
〜150℃で真空熱処理して、厚みが約70μm,直径
が10mmの円板状になった負極2を得た。なお、負極
集電体6にはフェライト系ステンレス鋼を使用した。
【0018】(高分子固体電解質の作製)分子量が約1
000のポリアルコキシアクリレートとしてのポリエト
キシエチレングリコールアクリレートと、ジアリルマレ
アートと、過塩素酸リチウムとを80:14:6の重量
比で混合し、さらにこの混合物に光重合開始剤である
2,2−ジメトキシ−2−アセトフェノンを3000p
pm添加し、これを上記の正極1上にキャストし、その
後、これに70mW/cm2 の紫外線を3分間照射して
硬化させ、高分子が上記のポリエトキシエチレングリコ
ールアクリレートとジアリルマレアートとの共重合体で
構成されて、厚みが約30μmになった高分子固体電解
質3を得た。
【0019】(電池の作製)そして、この実施例の固体
電解質電池においては、図1に示すように、上記のよう
にして作製した正極1と負極2との間に高分子固体電解
質3が挾まれるようにして、正極缶4aと負極缶4bと
が形成する電池ケース4内に収容させ、正極集電体5を
介して正極1を正極缶4aに接続させる一方、負極集電
体6を介して負極2を負極缶4bに接続させ、この正極
缶4aと負極缶4bとを絶縁性パッキン7により電気的
に絶縁し、この電池内部で生じた化学エネルギーを正極
缶4aと負極缶4bの両端子から電気エネルギーとして
外部へ取り出すようにした。
【0020】[実施例2]この実施例においては、上記
実施例1の固体電解質電池における高分子固体電解質3
の種類だけを変更させ、それ以外については、上記実施
例1のものと同様にして固体電解質電池を作製した。
【0021】ここで、この実施例2のものにおいては、
高分子固体電解質を作製するにあたり、分子量が約10
00のポリアルコキシアクリレートとしてのポリエトキ
シプロピレングリコールアクリレートと、ジアリルマレ
アートと、過塩素酸リチウムとを80:14:6の重量
比で混合し、この混合物に上記実施例1の場合と同様
に、光重合開始剤である2,2−ジメトキシ−2−アセ
トフェノンを3000ppm添加し、これを正極1上に
キャストし、その後、これに70mW/cm2 の紫外線
を3分間照射して硬化させ、高分子が上記のポリエトキ
シプロピレングリコールアクリレートとジアリルマレア
ートとの共重合体で構成されて、厚みが約30μmにな
った高分子固体電解質3を得た。
【0022】[実施例3]この実施例においても、上記
実施例1の固体電解質電池における高分子固体電解質3
の種類だけを変更させ、それ以外については、上記実施
例1のものと同様にして固体電解質電池を作製した。
【0023】ここで、この実施例3のものにおいては、
高分子固体電解質を作製するにあたり、ポリアルコキシ
アクリレートとしての分子量が約1000のポリエトキ
シエチレングリコールアクリレートと、同じくポリアル
コキシアクリレートとしての分子量が約1000のポリ
エトキシプロピレングリコールアクリレートと、ジアリ
ルマレアートと、過塩素酸リチウムとを40:40:1
4:6の重量比で混合し、この混合物に上記実施例1の
場合と同様に、光重合開始剤である2,2−ジメトキシ
−2−アセトフェノンを3000ppm添加し、これを
正極1上にキャストし、その後、これに70mW/cm
2 の紫外線を3分間照射して硬化させ、高分子が上記の
ポリエトキシエチレングリコールアクリレートとポリエ
トキシプロピレングリコールアクリレートとジアリルマ
レアートとの共重合体で構成されて、厚みが約30μm
になった高分子固体電解質3を得た。
【0024】[実施例4]この実施例においても、上記
実施例1の固体電解質電池における高分子固体電解質3
の種類だけを変更させ、それ以外については、上記実施
例1のものと同様にして固体電解質電池を作製した。
【0025】ここで、この実施例4のものにおいては、
高分子固体電解質を作製するにあたり、ポリアルコキシ
アクリレートとしての分子量が約1000のポリエトキ
シエチレングリコールアクリレートと、ジアリルマレア
ートと、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート
とが1:1の割合になった混合溶媒に過塩素酸リチウム
を1mol/l溶解させた電解液とを40:10:50
の重量比で混合し、この混合物に上記実施例1の場合と
同様に、光重合開始剤である2,2−ジメトキシ−2−
アセトフェノンを3000ppm添加し、これを正極1
上にキャストし、その後、これに70mW/cm2 の紫
外線を3分間照射して硬化させ、高分子が上記のポリエ
トキシエチレングリコールアクリレートとジアリルマレ
アートとの共重合体で構成されると共に、上記の溶媒が
含有されてゲル状になった厚みが約30μmの高分子固
体電解質3を得た。
【0026】[実施例5]この実施例においても、上記
実施例1の固体電解質電池における高分子固体電解質3
の種類だけを変更させ、それ以外については、上記実施
例1のものと同様にして固体電解質電池を作製した。
【0027】ここで、この実施例5のものにおいては、
高分子固体電解質を作製するにあたり、ポリアルコキシ
アクリレートとしての分子量が約1000のポリエトキ
シエチレングリコールアクリレートと、トリアリルシア
ヌラートと、過塩素酸リチウムとを80:14:6の重
量比で混合し、この混合物に上記実施例1の場合と同様
に、光重合開始剤である2,2−ジメトキシ−2−アセ
トフェノンを3000ppm添加し、これを正極1上に
キャストし、その後、これに70mW/cm2の紫外線
を3分間照射して硬化させ、高分子が上記のポリエトキ
シエチレングリコールアクリレートとトリアリルシアヌ
ラートとの共重合体で構成されて、厚みが約30μmに
なった高分子固体電解質3を得た。
【0028】[実施例6]この実施例においても、上記
実施例1の固体電解質電池における高分子固体電解質3
の種類だけを変更させ、それ以外については、上記実施
例1のものと同様にして固体電解質電池を作製した。
【0029】ここで、この実施例6のものにおいては、
高分子固体電解質を作製するにあたり、ポリアルコキシ
アクリレートとして分子量が約1000のポリエトキシ
プロピレングリコールアクリレートと、トリアリルシア
ヌラートと、過塩素酸リチウムとを80:14:6の重
量比で混合し、この混合物に上記実施例1の場合と同様
に、光重合開始剤である2,2−ジメトキシ−2−アセ
トフェノンを3000ppm添加し、これを正極1上に
キャストし、その後、これに70mW/cm2の紫外線
を3分間照射して硬化させ、高分子が上記のポリエトキ
シプロピレングリコールアクリレートとトリアリルシア
ヌラートとの共重合体で構成されて、厚みが約30μm
になった高分子固体電解質3を得た。
【0030】[実施例7]この実施例においても、上記
実施例1の固体電解質電池における高分子固体電解質3
の種類だけを変更させ、それ以外については、上記実施
例1のものと同様にして固体電解質電池を作製した。
【0031】ここで、この実施例7のものにおいては、
高分子固体電解質を作製するにあたり、ポリアルコキシ
アクリレートとしての分子量が約1000のポリエトキ
シエチレングリコールアクリレートと、同じくポリアル
コキシアクリレートとしての分子量が約1000のポリ
エトキシプロピレングリコールアクリレートと、トリア
リルシアヌラートと、過塩素酸リチウムとを40:4
0:14:6の重量比で混合し、この混合物に上記実施
例1の場合と同様に、光重合開始剤である2,2−ジメ
トキシ−2−アセトフェノンを3000ppm添加し、
これを正極1上にキャストし、その後、これに70mW
/cm2 の紫外線を3分間照射して硬化させ、高分子が
上記のポリエトキシエチレングリコールアクリレートと
ポリエトキシプロピレングリコールアクリレートとトリ
アリルシアヌラートとの共重合体で構成されて、厚みが
約30μmになった高分子固体電解質3を得た。
【0032】[実施例8]この実施例においても、上記
実施例1の固体電解質電池における高分子固体電解質3
の種類だけを変更させ、それ以外については、上記実施
例1のものと同様にして固体電解質電池を作製した。
【0033】ここで、この実施例8のものにおいては、
高分子固体電解質を作製するにあたり、ポリアルコキシ
アクリレートとしての分子量が約1000のポリエトキ
シエチレングリコールアクリレートと、トリアリルシア
ヌラートと、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとが1:1の割合になった混合溶媒に過塩素酸リチ
ウムを1mol/l溶解させた電解液とを40:10:
50の重量比で混合し、この混合物に上記実施例1の場
合と同様に、光重合開始剤である2,2−ジメトキシ−
2−アセトフェノンを3000ppm添加し、これを正
極1上にキャストし、その後、これに70mW/cm2
の紫外線を3分間照射して硬化させ、高分子が上記のポ
リエトキシエチレングリコールアクリレートとトリアリ
ルシアヌラートとの共重合体で構成されると共に、上記
の溶媒が含有されてゲル状になった厚みが約30μmの
高分子固体電解質3を得た。
【0034】(比較例1)この比較例においても、上記
実施例1の固体電解質電池における高分子固体電解質3
の種類だけを変更させ、それ以外については、上記実施
例1のものと同様にして固体電解質電池を作製した。
【0035】ここで、この比較例1のものにおいては、
高分子固体電解質を作製するにあたり、分子量が約60
0000のポリエチレンオキサイドをテトラヒドロフラ
ン溶媒に溶解させた溶液を正極1上にキャストし、上記
溶媒を除去させてポリエチレンオキサイドの膜を正極1
上に形成した後、過塩素酸リチウムをテトラヒドロフラ
ン溶媒に溶解させた溶液を上記のポリエチレンオキサイ
ドの膜上に滴下し、再度この溶媒を除去してポリエチレ
ンオキサイドと過塩素酸リチウムとの重量比が94:6
で、厚みが約30μmになった高分子固体電解質3を得
た。
【0036】(比較例2)この比較例においても、上記
実施例1の固体電解質電池における高分子固体電解質3
の種類だけを変更させ、それ以外については、上記実施
例1のものと同様にして固体電解質電池を作製した。
【0037】ここで、この比較例2のものにおいては、
高分子固体電解質を作製するにあたり、分子量が約60
0000のポリエチレンオキサイドをテトラヒドロフラ
ン溶媒に溶解させた溶液を正極1上にキャストし、上記
溶媒を除去させてポリエチレンオキサイドの膜を正極1
上に形成した後、上記溶媒を除去させてポリエチレンオ
キサイド膜を正極上に形成した後、このポリエチレンオ
キサイドの膜上にエチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートとが1:1の割合になった混合溶媒に過塩素酸
リチウムを1mol/l溶解させた溶液を上記ポリエチ
レンオキサイドとこの溶液との重量比が50:50にな
るまで滴下させて、ゲル状になった厚みが約30μmの
高分子固体電解質3を得た。
【0038】次に、上記実施例1〜8及び比較例1,2
の各固体電解質電池における各高分子固体電解質につい
て、それぞれ白金間に高分子固体電解質を挾み込み、複
素インピーダンス法により20℃及び60℃におけるイ
オン導電率(S/cm)を測定し、その結果を下記の表
1に示した。
【0039】また、上記の実施例1〜8及び比較例1,
2の各固体電解質電池について、それぞれ温度60℃の
条件下で、充電電流密度50μA/cm2 で4.20V
まで充電させた後、放電電流密度50μA/cm2
2.75Vまで放電させ、このような充放電を1サイク
ルとして充放電を繰り返して行ない、各固体電解質電池
について、初期と500サイクル時における放電容量
(mAh/cm2 )を測定し、その結果を上記のイオン
導電率と合わせて下記の表1に示した。
【0040】
【表1】
【0041】この結果から明らかなように、この発明の
実施例に係る各固体電解質電池においては、いずれもそ
の高分子固体電解質におけるイオン導電率が、比較例
1,2の各固体電解質電池における高分子固体電解質の
イオン導電率より著しく向上しており、また放電容量も
比較例1,2の各固体電解質電池に比べて、初期から高
くなっており、さらに500サイクル時における放電容
量の減少も比較例1,2の各固体電解質電池に比べて著
しく少なくなっており、充放電特性及び充放電サイクル
特性が著しく向上していた。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
固体電解質電池においては、その高分子固体電解質を構
成する高分子をジアリルマレアートとポリアルコキシア
クリレートとの共重合体や、トリアリルシアヌラートと
ポリアルコキシアクリレートとの共重合体で構成したた
め、この高分子固体電解質におけるイオン導電性が高く
なってその放電特性が向上し、また二次電池として使用
した場合には、充放電特性及び充放電サイクル特性が著
しく向上され、電池性能の高い固体電解質電池が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1〜8及び比較例1,2の各
固体電解質電池の構造を示した断面説明図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 高分子固体電解質
フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と高分子固体電解質とを備え
    た固体電解質電池において、高分子固体電解質を構成す
    る高分子として、少なくともジアリルマレアートとポリ
    アルコキシアクリレートとの共重合体を用いたことを特
    徴とする固体電解質電池。
  2. 【請求項2】 正極と負極と高分子固体電解質とを備え
    た固体電解質電池において、高分子固体電解質を構成す
    る高分子に、少なくともトリアリルシアヌラートとポリ
    アルコキシアクリレートとの共重合体を用いたことを特
    徴とする固体電解質電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した固体電解質電
    池において、高分子固体電解質を構成する高分子に用い
    る前記ポリアルコキシアクリレートとして、エチレンオ
    キシドとプロピレンオキシドの一方もしくは双方の構造
    を備えたものを用いたことを特徴とする固体電解質電
    池。
JP7276311A 1995-09-28 1995-09-28 固体電解質電池 Pending JPH0997615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276311A JPH0997615A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 固体電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276311A JPH0997615A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 固体電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0997615A true JPH0997615A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17567693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276311A Pending JPH0997615A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 固体電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0997615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110241A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sharp Corp リチウムポリマー二次電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110241A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sharp Corp リチウムポリマー二次電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412778B2 (ja) ポリマー電解質電池
JPH10312826A (ja) 非水電解質電池及びその充電方法
JP2003059535A (ja) リチウムポリマー電池
JP4210440B2 (ja) ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池
JP4014816B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP3854382B2 (ja) ゲル状固体電解質形成用高分子マトリクス、固体電解質および電池
JP3394125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3574072B2 (ja) ゲル状高分子電解質リチウム二次電池
JP3312836B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0997617A (ja) 固体電解質電池
JPH09134730A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2000294291A (ja) ポリマー電解質電池
JP3384661B2 (ja) 固体電解質電池及び固体電解質電池の製造方法
JP3363676B2 (ja) 固体電解質電池及び固体電解質電池の製造方法
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP3443257B2 (ja) 固体電解質電池
JPH0997615A (ja) 固体電解質電池
JPH1145725A (ja) リチウム電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2001202996A (ja) リチウムポリマー二次電池
JP3384660B2 (ja) 高分子固体電解質の製造方法及び固体電解質電池
JPH06163078A (ja) 非水電解質二次電池
JP4497858B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09129246A (ja) 固体電解質電池
JP4556050B2 (ja) ポリマー電解質を使った二次電池