JPH0997617A - 固体電解質電池 - Google Patents
固体電解質電池Info
- Publication number
- JPH0997617A JPH0997617A JP7276758A JP27675895A JPH0997617A JP H0997617 A JPH0997617 A JP H0997617A JP 7276758 A JP7276758 A JP 7276758A JP 27675895 A JP27675895 A JP 27675895A JP H0997617 A JPH0997617 A JP H0997617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- solid electrolyte
- negative electrode
- positive electrode
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 正極と負極の間に高分子固体電解質が設けら
れた固体電解質電池において、電極と高分子固体電解質
との接触により、電極と高分子固体電解質とが反応して
電極や高分子固体電解質が劣化するということがなく、
保存性等の電池特性に優れると共に、二次電池として使
用した場合には、優れた充放電特性や充放電サイクル特
性が得られるようにする。 【解決手段】 正極1と負極2の間に高分子固体電解質
3a,3bが設けられた固体電解質電池において、負極
側における高分子固体電解質3bを構成する高分子と、
正極側における高分子固体電解質3aを構成する高分子
との構造が異なるようにした。
れた固体電解質電池において、電極と高分子固体電解質
との接触により、電極と高分子固体電解質とが反応して
電極や高分子固体電解質が劣化するということがなく、
保存性等の電池特性に優れると共に、二次電池として使
用した場合には、優れた充放電特性や充放電サイクル特
性が得られるようにする。 【解決手段】 正極1と負極2の間に高分子固体電解質
3a,3bが設けられた固体電解質電池において、負極
側における高分子固体電解質3bを構成する高分子と、
正極側における高分子固体電解質3aを構成する高分子
との構造が異なるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正極と負極の間
に設ける電解質に高分子固体電解質を使用した固体電解
質電池に係り、電極材料と高分子固体電解質とが反応し
て電極や高分子固体電解質が劣化するということのない
固体電解質電池に関するものである。
に設ける電解質に高分子固体電解質を使用した固体電解
質電池に係り、電極材料と高分子固体電解質とが反応し
て電極や高分子固体電解質が劣化するということのない
固体電解質電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電池における電解質として
は、一般に水系或いは非水系の電解液が使用されていた
が、近年、このような液体の電解質に代えて、高分子で
構成された高分子固体電解質を用いた固体電解質電池が
注目されるようになった。すなわち、このような固体電
解質電池は電解質が液体でないため、漏液の心配がな
く、腐食性も小さく、また電解液の注液等を必要とせ
ず、電池構造が簡単で、その組立ても容易になる等の利
点があった。
は、一般に水系或いは非水系の電解液が使用されていた
が、近年、このような液体の電解質に代えて、高分子で
構成された高分子固体電解質を用いた固体電解質電池が
注目されるようになった。すなわち、このような固体電
解質電池は電解質が液体でないため、漏液の心配がな
く、腐食性も小さく、また電解液の注液等を必要とせ
ず、電池構造が簡単で、その組立ても容易になる等の利
点があった。
【0003】ここで、上記のような固体電解質電池にお
ける高分子固体電解質の高分子としては、従来より様々
な材料が使用されており、この高分子固体電解質におけ
るリチウムイオン等に対するイオン導電性を高めるた
め、例えば、その高分子として不飽和カルボン酸エステ
ルの架橋体等が使用されていた。
ける高分子固体電解質の高分子としては、従来より様々
な材料が使用されており、この高分子固体電解質におけ
るリチウムイオン等に対するイオン導電性を高めるた
め、例えば、その高分子として不飽和カルボン酸エステ
ルの架橋体等が使用されていた。
【0004】しかし、このような高分子材料で構成され
た高分子固体電解質を固体電解質電池に用いた場合、例
えば、負極材料にリチウム金属やリチウムの吸蔵・放出
が可能な合金等を使用した際に、上記の高分子固体電解
質が負極材料と反応して負極が劣化したり、自己放電が
生じたりし、また正極材料との接触によって上記の高分
子電解質が酸化されたりして、保存性等の電池特性が低
下し、また二次電池として使用する場合には、その充放
電特性や充放電サイクル特性が悪くなる等の問題があっ
た。
た高分子固体電解質を固体電解質電池に用いた場合、例
えば、負極材料にリチウム金属やリチウムの吸蔵・放出
が可能な合金等を使用した際に、上記の高分子固体電解
質が負極材料と反応して負極が劣化したり、自己放電が
生じたりし、また正極材料との接触によって上記の高分
子電解質が酸化されたりして、保存性等の電池特性が低
下し、また二次電池として使用する場合には、その充放
電特性や充放電サイクル特性が悪くなる等の問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明においては、
正極と負極の間に高分子固体電解質が設けられた固体電
解質電池における上記のような問題を解決することを課
題とするものであり、電極と高分子固体電解質との接触
により、電極と高分子固体電解質とが反応して電極や高
分子固体電解質が劣化するということがなく、保存性等
の電池特性に優れると共に、二次電池として使用した場
合には、優れた充放電特性や充放電サイクル特性が得ら
れるようにすることを課題とするものである。
正極と負極の間に高分子固体電解質が設けられた固体電
解質電池における上記のような問題を解決することを課
題とするものであり、電極と高分子固体電解質との接触
により、電極と高分子固体電解質とが反応して電極や高
分子固体電解質が劣化するということがなく、保存性等
の電池特性に優れると共に、二次電池として使用した場
合には、優れた充放電特性や充放電サイクル特性が得ら
れるようにすることを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明における固体電
解質電池においては、上記のような課題を解決するた
め、正極と負極の間に高分子固体電解質が設けられた固
体電解質電池において、負極側における高分子固体電解
質を構成する高分子と、正極側における高分子固体電解
質を構成する高分子との構造とが異なるようにしたので
ある。
解質電池においては、上記のような課題を解決するた
め、正極と負極の間に高分子固体電解質が設けられた固
体電解質電池において、負極側における高分子固体電解
質を構成する高分子と、正極側における高分子固体電解
質を構成する高分子との構造とが異なるようにしたので
ある。
【0007】この発明における固体電解質電池のよう
に、負極側における高分子固体電解質を構成する高分子
と、正極側における高分子固体電解質を構成する高分子
との構造を異ならせるようにすると、負極側における高
分子固体電解質を構成する高分子に負極材料に対する反
応性の少ない高分子を用いたり、正極側における高分子
固体電解質を構成する高分子に正極材料に対する反応性
の少ない高分子を用いたりする一方、他方の電極側にお
ける高分子固体電解質を構成する高分子にイオン導電性
の高い高分子を使用して、高分子固体電解質と負極材料
や正極材料との反応を抑制しながら高分子固体電解質に
おけるイオン導電性を高めることができ、このようにす
ると保存性等の電池特性が向上し、また二次電池として
使用する場合には充放電特性や充放電サイクル特性も向
上する。
に、負極側における高分子固体電解質を構成する高分子
と、正極側における高分子固体電解質を構成する高分子
との構造を異ならせるようにすると、負極側における高
分子固体電解質を構成する高分子に負極材料に対する反
応性の少ない高分子を用いたり、正極側における高分子
固体電解質を構成する高分子に正極材料に対する反応性
の少ない高分子を用いたりする一方、他方の電極側にお
ける高分子固体電解質を構成する高分子にイオン導電性
の高い高分子を使用して、高分子固体電解質と負極材料
や正極材料との反応を抑制しながら高分子固体電解質に
おけるイオン導電性を高めることができ、このようにす
ると保存性等の電池特性が向上し、また二次電池として
使用する場合には充放電特性や充放電サイクル特性も向
上する。
【0008】ここで、上記の固体電解質電池において、
リチウムを活物質とする負極材料を使用する場合、上記
の高分子固体電解質における高分子にカルボン酸エステ
ル基や不飽和カルボン酸エステル基が存在していると、
この負極材料が高分子固体電解質と反応して負極が劣化
したり、自己放電が生じたりするため、上記のような負
極材料を使用する場合には、負極側における高分子固体
電解質にカルボン酸エステル基や不飽和カルボン酸エス
テル基を含まない高分子を用いる一方、正極側における
高分子固体電解質については、イオン導電性を向上させ
る点からカルボン酸エステル基と不飽和カルボン酸エス
テル基の何れか一方又は両方を持つ高分子を用いること
が好ましい。
リチウムを活物質とする負極材料を使用する場合、上記
の高分子固体電解質における高分子にカルボン酸エステ
ル基や不飽和カルボン酸エステル基が存在していると、
この負極材料が高分子固体電解質と反応して負極が劣化
したり、自己放電が生じたりするため、上記のような負
極材料を使用する場合には、負極側における高分子固体
電解質にカルボン酸エステル基や不飽和カルボン酸エス
テル基を含まない高分子を用いる一方、正極側における
高分子固体電解質については、イオン導電性を向上させ
る点からカルボン酸エステル基と不飽和カルボン酸エス
テル基の何れか一方又は両方を持つ高分子を用いること
が好ましい。
【0009】ここで、上記のようにリチウムを活物質と
する負極材料としては、金属リチウム或いはリチウムの
吸蔵・放出が可能な合金、金属酸化物、炭素材料等が使
用される。そして、上記のような合金としては、例え
ば、Li−Al合金,Li−In合金,Li−Sn合
金,Li−Pb合金,Li−Bi合金,Li−Ga合
金,Li−Sr合金,Li−Si合金,Li−Zn合
金,Li−Cd合金,Li−Ca合金,Li−Ba合金
等のリチウム合金を、また上記の金属酸化物としては、
例えば、Fe2 O3 ,TiO2 ,Nb2 O3 ,WO3 等
の金属酸化物を、また上記の炭素材料としては、例え
ば、天然黒鉛,人造黒鉛,無定形炭素等を使用すること
ができる。
する負極材料としては、金属リチウム或いはリチウムの
吸蔵・放出が可能な合金、金属酸化物、炭素材料等が使
用される。そして、上記のような合金としては、例え
ば、Li−Al合金,Li−In合金,Li−Sn合
金,Li−Pb合金,Li−Bi合金,Li−Ga合
金,Li−Sr合金,Li−Si合金,Li−Zn合
金,Li−Cd合金,Li−Ca合金,Li−Ba合金
等のリチウム合金を、また上記の金属酸化物としては、
例えば、Fe2 O3 ,TiO2 ,Nb2 O3 ,WO3 等
の金属酸化物を、また上記の炭素材料としては、例え
ば、天然黒鉛,人造黒鉛,無定形炭素等を使用すること
ができる。
【0010】一方、上記のようにリチウムイオンを移動
させる場合における正極材料としては、マンガン,コバ
ルト,ニッケル,バナジウム,ニオブの少なくとも一種
を含む金属酸化物等を使用することができる。
させる場合における正極材料としては、マンガン,コバ
ルト,ニッケル,バナジウム,ニオブの少なくとも一種
を含む金属酸化物等を使用することができる。
【0011】また、上記のようにリチウムイオンを移動
させる場合において、この高分子固体電解質に加える溶
質としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸リ
チウムLiCF3 SO3 ,ヘキサフルオロリン酸リチウ
ムLiPF6 ,テトラフルオロホウ酸リチウムLiBF
4 ,過塩素酸リチウムLiClO4 ,トリフルオロメタ
ンスルホン酸イミドリチウムLiN(CF3 SO2 )2
等を使用することができる。
させる場合において、この高分子固体電解質に加える溶
質としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸リ
チウムLiCF3 SO3 ,ヘキサフルオロリン酸リチウ
ムLiPF6 ,テトラフルオロホウ酸リチウムLiBF
4 ,過塩素酸リチウムLiClO4 ,トリフルオロメタ
ンスルホン酸イミドリチウムLiN(CF3 SO2 )2
等を使用することができる。
【0012】また、高分子固体電解質に上記のような溶
質を加えるにあたっては、上記の溶質を溶解する溶媒を
加え、上記の高分子固体電解質をゲル状にして使用する
こともでき、このような溶媒としては、例えば、プロピ
レンカーボネート,エチレンカーボネート,γ−ブチロ
ラクトン,ブチレンカーボネート,1,2−ジメトキシ
エタン,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート
等を使用することができる。
質を加えるにあたっては、上記の溶質を溶解する溶媒を
加え、上記の高分子固体電解質をゲル状にして使用する
こともでき、このような溶媒としては、例えば、プロピ
レンカーボネート,エチレンカーボネート,γ−ブチロ
ラクトン,ブチレンカーボネート,1,2−ジメトキシ
エタン,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート
等を使用することができる。
【0013】
【実施例】以下、この発明に係る固体電解質電池につい
て実施例を挙げて具体的に説明すると共に、比較例を挙
げ、この実施例に係る固体電解質電池が充放電特性及び
充放電サイクル特性に優れていることを明らかにする。
なお、この発明における固体電解質電池は下記の実施例
に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変
更しない範囲において適宜変更して実施できるものであ
る。
て実施例を挙げて具体的に説明すると共に、比較例を挙
げ、この実施例に係る固体電解質電池が充放電特性及び
充放電サイクル特性に優れていることを明らかにする。
なお、この発明における固体電解質電池は下記の実施例
に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変
更しない範囲において適宜変更して実施できるものであ
る。
【0014】[実施例1]この実施例においては、正
極,負極,高分子固体電解質を下記のようにして作製
し、図1に示すような扁平型の固体電解質二次電池を得
るようにした。
極,負極,高分子固体電解質を下記のようにして作製
し、図1に示すような扁平型の固体電解質二次電池を得
るようにした。
【0015】(正極の作製)正極材料としては700〜
900℃の温度で熱処理したリチウム含有二酸化コバル
トLiCoO2 を用い、このリチウム含有二酸化コバル
トと、導電剤であるカーボン粉末と、結着剤であるフッ
素樹脂粉末とを85:10:5の重量比で混合し、この
混合物をドクターブレード法により正極集電体5上に塗
布した後、これを100〜150℃で真空熱処理し、厚
さが約90μm、直径が10mmの円板状になった正極
1を得た。なお、正極集電体5にはフェライト系ステン
レス鋼を使用した。
900℃の温度で熱処理したリチウム含有二酸化コバル
トLiCoO2 を用い、このリチウム含有二酸化コバル
トと、導電剤であるカーボン粉末と、結着剤であるフッ
素樹脂粉末とを85:10:5の重量比で混合し、この
混合物をドクターブレード法により正極集電体5上に塗
布した後、これを100〜150℃で真空熱処理し、厚
さが約90μm、直径が10mmの円板状になった正極
1を得た。なお、正極集電体5にはフェライト系ステン
レス鋼を使用した。
【0016】(負極の作製)負極材料としては黒鉛粉末
を用い、この黒鉛粉末と結着剤であるフッ素樹脂とを9
5:5の重量比で混合し、この混合物をドクターブレー
ド法により負極集電体6上に塗布した後、これを100
〜150℃で真空熱処理して、厚みが約70μm,直径
が10mmの円板状になった負極2を得た。なお、負極
集電体6にはフェライト系ステンレス鋼を使用した。
を用い、この黒鉛粉末と結着剤であるフッ素樹脂とを9
5:5の重量比で混合し、この混合物をドクターブレー
ド法により負極集電体6上に塗布した後、これを100
〜150℃で真空熱処理して、厚みが約70μm,直径
が10mmの円板状になった負極2を得た。なお、負極
集電体6にはフェライト系ステンレス鋼を使用した。
【0017】(高分子固体電解質の作製)ここで、正極
1側における第1の高分子固体電解質3aを作製するに
あたっては、その高分子にカルボン酸エステル基や不飽
和カルボン酸エステル基が含まれるようにするため、そ
のモノマー材料として、分子量が約1000のポリエチ
レングリコールジアクリレートと、分子量が約400の
ポリエトキシエチレングリコールモノアクリレートとを
用い、このポリエチレングリコールジアクリレートとポ
リエトキシエチレングリコールモノアクリレートと過塩
素酸リチウムとを47:47:6の重量比で混合し、さ
らにこの混合物に光重合開始剤である2,2−ジメトキ
シ−2−アセトフェノンを3000ppm添加し、これ
を上記の正極1上にキャストし、その後、これに70m
W/cm2 の紫外線を3分間照射して硬化させ、厚みが
約27μmになった第1の高分子固体電解質3aを正極
1上に作製した。
1側における第1の高分子固体電解質3aを作製するに
あたっては、その高分子にカルボン酸エステル基や不飽
和カルボン酸エステル基が含まれるようにするため、そ
のモノマー材料として、分子量が約1000のポリエチ
レングリコールジアクリレートと、分子量が約400の
ポリエトキシエチレングリコールモノアクリレートとを
用い、このポリエチレングリコールジアクリレートとポ
リエトキシエチレングリコールモノアクリレートと過塩
素酸リチウムとを47:47:6の重量比で混合し、さ
らにこの混合物に光重合開始剤である2,2−ジメトキ
シ−2−アセトフェノンを3000ppm添加し、これ
を上記の正極1上にキャストし、その後、これに70m
W/cm2 の紫外線を3分間照射して硬化させ、厚みが
約27μmになった第1の高分子固体電解質3aを正極
1上に作製した。
【0018】一方、負極2側における第2の高分子固体
電解質3bを作製するにあたっては、その高分子にカル
ボン酸エステル基と不飽和カルボン酸エステル基の何れ
もが含まれないようにするため、分子量が約60000
0のポリエチレンオキサイドを用い、このポリエチレン
オキサイドをテトラヒドロフラン溶媒に溶解させた溶液
を上記の負極2上にキャストし、上記溶媒を除去してポ
リエチレンオキサイドの膜を負極2上に形成した後、過
塩素酸リチウムをテトラヒドロフラン溶媒に溶解させた
溶液を上記のポリエチレンオキサイドの膜上に滴下し、
再度この溶媒を除去し、ポリエチレンオキサイドと過塩
素酸リチウムとが94:6の重量比で厚みが約3μmに
なった高分子固体電解質3bを負極2上に作製した。
電解質3bを作製するにあたっては、その高分子にカル
ボン酸エステル基と不飽和カルボン酸エステル基の何れ
もが含まれないようにするため、分子量が約60000
0のポリエチレンオキサイドを用い、このポリエチレン
オキサイドをテトラヒドロフラン溶媒に溶解させた溶液
を上記の負極2上にキャストし、上記溶媒を除去してポ
リエチレンオキサイドの膜を負極2上に形成した後、過
塩素酸リチウムをテトラヒドロフラン溶媒に溶解させた
溶液を上記のポリエチレンオキサイドの膜上に滴下し、
再度この溶媒を除去し、ポリエチレンオキサイドと過塩
素酸リチウムとが94:6の重量比で厚みが約3μmに
なった高分子固体電解質3bを負極2上に作製した。
【0019】(電池の作製)そして、この実施例1の固
体電解質電池においては、図1に示すように、上記のよ
うにして第1の高分子固体電解質3aが形成された正極
1上に、第2の高分子固体電解質3bが形成された負極
2を重ねるようにして、正極缶4aと負極缶4bとが形
成する電池ケース4内に収容させ、正極集電体5を介し
て正極1を正極缶4aに接続させる一方、負極集電体6
を介して負極2を負極缶4bに接続させ、この正極缶4
aと負極缶4bとを絶縁性パッキン7により電気的に絶
縁し、この電池内部で生じた化学エネルギーを正極缶4
aと負極缶4bの両端子から電気エネルギーとして外部
へ取り出すようにした。
体電解質電池においては、図1に示すように、上記のよ
うにして第1の高分子固体電解質3aが形成された正極
1上に、第2の高分子固体電解質3bが形成された負極
2を重ねるようにして、正極缶4aと負極缶4bとが形
成する電池ケース4内に収容させ、正極集電体5を介し
て正極1を正極缶4aに接続させる一方、負極集電体6
を介して負極2を負極缶4bに接続させ、この正極缶4
aと負極缶4bとを絶縁性パッキン7により電気的に絶
縁し、この電池内部で生じた化学エネルギーを正極缶4
aと負極缶4bの両端子から電気エネルギーとして外部
へ取り出すようにした。
【0020】[実施例2]この実施例においては、上記
実施例1の固体電解質電池における第1及び第2の高分
子固体電解質3a,3bの種類だけを変更させ、それ以
外については、上記実施例1の場合と同様にして固体電
解質電池を作製した。
実施例1の固体電解質電池における第1及び第2の高分
子固体電解質3a,3bの種類だけを変更させ、それ以
外については、上記実施例1の場合と同様にして固体電
解質電池を作製した。
【0021】ここで、この実施例のものにおいては、上
記の正極1側における第1の高分子固体電解質3aを作
製するにあたり、その高分子にカルボン酸エステル基や
不飽和カルボン酸エステル基が含まれるようにするた
め、そのモノマー材料として、分子量が約1000のポ
リエチレングリコールジアクリレートと、分子量が約4
00のポリエトキシエチレングリコールモノアクリレー
トとを用い、このポリエチレングリコールジアクリレー
トと、ポリエトキシエチレングリコールモノアクリレー
トと、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートと
が1:1の割合になった混合溶媒に過塩素酸リチウムを
1mol/l溶解させた電解液とを25:25:50の
重量比で混合し、この混合物に光重合開始剤である2,
2−ジメトキシ−2−アセトフェノンを3000ppm
添加し、これを正極1上にキャストし、その後、これに
70mW/cm2 の紫外線を3分間照射して硬化させ、
ゲル状で厚みが約27μmになった第1の高分子固体電
解質3aを正極1上に作製した。
記の正極1側における第1の高分子固体電解質3aを作
製するにあたり、その高分子にカルボン酸エステル基や
不飽和カルボン酸エステル基が含まれるようにするた
め、そのモノマー材料として、分子量が約1000のポ
リエチレングリコールジアクリレートと、分子量が約4
00のポリエトキシエチレングリコールモノアクリレー
トとを用い、このポリエチレングリコールジアクリレー
トと、ポリエトキシエチレングリコールモノアクリレー
トと、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートと
が1:1の割合になった混合溶媒に過塩素酸リチウムを
1mol/l溶解させた電解液とを25:25:50の
重量比で混合し、この混合物に光重合開始剤である2,
2−ジメトキシ−2−アセトフェノンを3000ppm
添加し、これを正極1上にキャストし、その後、これに
70mW/cm2 の紫外線を3分間照射して硬化させ、
ゲル状で厚みが約27μmになった第1の高分子固体電
解質3aを正極1上に作製した。
【0022】一方、上記の負極2側における第2の高分
子固体電解質3bを作製するにあたっては、その高分子
にカルボン酸エステル基と不飽和カルボン酸エステル基
の何れもが含まれないようにするため、分子量が約60
0000のポリエチレンオキサイドをテトラヒドロフラ
ン溶媒に溶解させた溶液を負極2上にキャストし、上記
溶媒を除去してポリエチレンオキサイドの膜を負極1上
に形成した後、このポリエチレンオキサイドの膜上にエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートとが1:1
の割合になった混合溶媒に過塩素酸リチウムを1mol
/l溶解させた溶液を上記ポリエチレンオキサイドとこ
の溶液との重量比が50:50になるまで滴下し、ゲル
状で厚みが約3μmになった第2の高分子固体電解質3
bを負極2上に作製した。
子固体電解質3bを作製するにあたっては、その高分子
にカルボン酸エステル基と不飽和カルボン酸エステル基
の何れもが含まれないようにするため、分子量が約60
0000のポリエチレンオキサイドをテトラヒドロフラ
ン溶媒に溶解させた溶液を負極2上にキャストし、上記
溶媒を除去してポリエチレンオキサイドの膜を負極1上
に形成した後、このポリエチレンオキサイドの膜上にエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートとが1:1
の割合になった混合溶媒に過塩素酸リチウムを1mol
/l溶解させた溶液を上記ポリエチレンオキサイドとこ
の溶液との重量比が50:50になるまで滴下し、ゲル
状で厚みが約3μmになった第2の高分子固体電解質3
bを負極2上に作製した。
【0023】[実施例3]この実施例においても、上記
実施例1の固体電解質電池における第1及び第2の高分
子固体電解質3a,3bの種類だけを変更させ、それ以
外については、上記実施例1の場合と同様にして固体電
解質電池を作製した。
実施例1の固体電解質電池における第1及び第2の高分
子固体電解質3a,3bの種類だけを変更させ、それ以
外については、上記実施例1の場合と同様にして固体電
解質電池を作製した。
【0024】ここで、この実施例のものにおいては、上
記の正極1側における第1の高分子固体電解質3aを作
製するにあたり、分子量が約1000のポリエチレング
リコールジアクリレートと過塩素酸リチウムとを94:
6の重量比で混合し、さらにこの混合物に光重合開始剤
である2,2−ジメトキシ−2−アセトフェノンを30
00ppm添加して、これを正極1上にキャストし、そ
の後、これに70mW/cm2 の紫外線を3分間照射し
て硬化させ、厚みが約3μmになった第1の高分子固体
電解質3aを正極1上に作製した。
記の正極1側における第1の高分子固体電解質3aを作
製するにあたり、分子量が約1000のポリエチレング
リコールジアクリレートと過塩素酸リチウムとを94:
6の重量比で混合し、さらにこの混合物に光重合開始剤
である2,2−ジメトキシ−2−アセトフェノンを30
00ppm添加して、これを正極1上にキャストし、そ
の後、これに70mW/cm2 の紫外線を3分間照射し
て硬化させ、厚みが約3μmになった第1の高分子固体
電解質3aを正極1上に作製した。
【0025】一方、上記の負極2側における第2の高分
子固体電解質3bを作製するにあたっては、分子量が約
1000のポリエチレングリコールジアクリレートと、
分子量が約1000のポリプロピレングリコールジアク
リレートと、過塩素酸リチウムとを47:47:6の重
量比で混合し、さらにこの混合物に光重合開始剤である
2,2−ジメトキシ−2−アセトフェノンを3000p
pm添加し、これを負極2上にキャストした後、これに
70mW/cm2 の紫外線を3分間照射して硬化させ、
厚みが約27μmになった第2の高分子固体電解質3b
を負極2上に作製した。
子固体電解質3bを作製するにあたっては、分子量が約
1000のポリエチレングリコールジアクリレートと、
分子量が約1000のポリプロピレングリコールジアク
リレートと、過塩素酸リチウムとを47:47:6の重
量比で混合し、さらにこの混合物に光重合開始剤である
2,2−ジメトキシ−2−アセトフェノンを3000p
pm添加し、これを負極2上にキャストした後、これに
70mW/cm2 の紫外線を3分間照射して硬化させ、
厚みが約27μmになった第2の高分子固体電解質3b
を負極2上に作製した。
【0026】[比較例1〜3]これらの比較例において
は、図2に示すように正極1と負極2との間に1種類の
高分子固体電解質3だけを設けるようにし、それ以外に
ついては、上記実施例1の場合と同様にして固体電解質
電池を作製した。
は、図2に示すように正極1と負極2との間に1種類の
高分子固体電解質3だけを設けるようにし、それ以外に
ついては、上記実施例1の場合と同様にして固体電解質
電池を作製した。
【0027】ここで、比較例1においては、正極1と負
極2との間に高分子固体電解質3を作製するにあたり、
上記実施例1においてその負極2側に作製する第2の高
分子固体電解質3bの場合と同様にして、厚みが約30
μmになった高分子固体電解質3を作製した。
極2との間に高分子固体電解質3を作製するにあたり、
上記実施例1においてその負極2側に作製する第2の高
分子固体電解質3bの場合と同様にして、厚みが約30
μmになった高分子固体電解質3を作製した。
【0028】また、比較例2においては、正極1と負極
2との間に高分子固体電解質3を作製するにあたり、上
記実施例1においてその正極1側に作製する第1の高分
子固体電解質3aの場合と同様にして、厚みが約30μ
mになった高分子固体電解質3を作製した。
2との間に高分子固体電解質3を作製するにあたり、上
記実施例1においてその正極1側に作製する第1の高分
子固体電解質3aの場合と同様にして、厚みが約30μ
mになった高分子固体電解質3を作製した。
【0029】また、比較例3においては、正極1と負極
2との間に高分子固体電解質3を作製するにあたり、上
記実施例3においてその負極2側に作製する第2の高分
子固体電解質3bの場合と同様にして、厚みが約30μ
mになった高分子固体電解質3を作製した。
2との間に高分子固体電解質3を作製するにあたり、上
記実施例3においてその負極2側に作製する第2の高分
子固体電解質3bの場合と同様にして、厚みが約30μ
mになった高分子固体電解質3を作製した。
【0030】次に、上記のようにして作製した実施例1
〜3及び比較例1〜3の各固体電解質電池について、そ
れぞれ温度60℃の雰囲気の下で、充電電流密度50μ
A/cm2 で4.20Vまで充電した後、放電電流密度
50μA/cm2 で2.75Vまで放電させ、これを1
サイクルとして充放電を繰り返して行ない、これらの各
固体電解質電池について、それぞれ初期と500サイク
ル時における放電容量(mAh/cm2 )を測定し、そ
の結果を下記の表1に示した。
〜3及び比較例1〜3の各固体電解質電池について、そ
れぞれ温度60℃の雰囲気の下で、充電電流密度50μ
A/cm2 で4.20Vまで充電した後、放電電流密度
50μA/cm2 で2.75Vまで放電させ、これを1
サイクルとして充放電を繰り返して行ない、これらの各
固体電解質電池について、それぞれ初期と500サイク
ル時における放電容量(mAh/cm2 )を測定し、そ
の結果を下記の表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】この結果から明らかなように、この発明の
実施例1〜3における各固体電解質電池は、比較例1〜
3の各固体電解質電池に比べて放電容量が高くなってい
ると共に、500サイクル時における放電容量の減少も
比較例1〜3の各固体電解質電池に比べて著しく少なく
なっており、充放電特性及び充放電サイクル特性が非常
に向上していた。
実施例1〜3における各固体電解質電池は、比較例1〜
3の各固体電解質電池に比べて放電容量が高くなってい
ると共に、500サイクル時における放電容量の減少も
比較例1〜3の各固体電解質電池に比べて著しく少なく
なっており、充放電特性及び充放電サイクル特性が非常
に向上していた。
【0033】ここで、上記実施例1,2の固体電解質電
池において、500サイクル時における放電容量の低下
が少なくなっていたのは、比較例1,2の固体電解質電
池のように負極と接触する高分子固体電解質にカルボン
酸エステル基や不飽和カルボン酸エステル基が存在して
いないため、負極がこれらの基と反応するということが
なく負極の劣化が抑制されたためであると考えられる。
池において、500サイクル時における放電容量の低下
が少なくなっていたのは、比較例1,2の固体電解質電
池のように負極と接触する高分子固体電解質にカルボン
酸エステル基や不飽和カルボン酸エステル基が存在して
いないため、負極がこれらの基と反応するということが
なく負極の劣化が抑制されたためであると考えられる。
【0034】また、実施例3の各固体電解質電池におい
て500サイクル時における放電容量の低下が少なくな
っていたのは、エチレンオキシドとプロピレンオキシド
との共重合体からなる高分子固体電解質が正極と接触せ
ず、プロピレンオキシドの正極での酸化が抑制されたた
めであると考えられる。
て500サイクル時における放電容量の低下が少なくな
っていたのは、エチレンオキシドとプロピレンオキシド
との共重合体からなる高分子固体電解質が正極と接触せ
ず、プロピレンオキシドの正極での酸化が抑制されたた
めであると考えられる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
固体電解質電池においては、負極側における高分子固体
電解質を構成する高分子と、正極側における高分子固体
電解質を構成する高分子との構造を異ならせるようにし
たため、負極側における高分子固体電解質を構成する高
分子に負極材料に対する反応性の少ない高分子を用いた
り、正極側における高分子固体電解質を構成する高分子
に正極材料に対する反応性の少ない高分子を用いたりす
る一方、他方の電極側における高分子固体電解質を構成
する高分子にイオン導電性の高い高分子を使用して、高
分子固体電解質と負極材料や正極材料との反応を抑制し
ながら高分子固体電解質におけるイオン導電性を高める
ことができ、保存性等の電池特性を向上させたり、二次
電池として使用する場合に、その充放電特性や充放電サ
イクル特性を向上させることができた。
固体電解質電池においては、負極側における高分子固体
電解質を構成する高分子と、正極側における高分子固体
電解質を構成する高分子との構造を異ならせるようにし
たため、負極側における高分子固体電解質を構成する高
分子に負極材料に対する反応性の少ない高分子を用いた
り、正極側における高分子固体電解質を構成する高分子
に正極材料に対する反応性の少ない高分子を用いたりす
る一方、他方の電極側における高分子固体電解質を構成
する高分子にイオン導電性の高い高分子を使用して、高
分子固体電解質と負極材料や正極材料との反応を抑制し
ながら高分子固体電解質におけるイオン導電性を高める
ことができ、保存性等の電池特性を向上させたり、二次
電池として使用する場合に、その充放電特性や充放電サ
イクル特性を向上させることができた。
【図1】この発明の実施例1〜3における固体電解質電
池の構造を示した断面説明図である。
池の構造を示した断面説明図である。
【図2】比較例1〜3における固体電解質電池の構造を
示した断面説明図である。
示した断面説明図である。
1 正極 2 負極 3a 第1の高分子固体電解質(正極側の高分子固体電
解質) 3b 第2の高分子固体電解質(負極側の高分子固体電
解質)
解質) 3b 第2の高分子固体電解質(負極側の高分子固体電
解質)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 正極と負極の間に高分子固体電解質が設
けられた固体電解質電池において、負極側における高分
子固体電解質を構成する高分子と、正極側における高分
子固体電解質を構成する高分子との構造が異なることを
特徴とする固体電解質電池。 - 【請求項2】 請求項1に記載した固体電解質電池にお
いて、負極側における高分子固体電解質を構成する高分
子に、カルボン酸エステル基と不飽和カルボン酸エステ
ル基の何れをも含まない高分子を用いる一方、正極側に
おける高分子固体電解質を構成する高分子に、カルボン
酸エステル基と不飽和カルボン酸エステル基の何れか一
方又は両方を含む高分子を用いたことを特徴とする固体
電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7276758A JPH0997617A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 固体電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7276758A JPH0997617A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 固体電解質電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997617A true JPH0997617A (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=17573945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7276758A Pending JPH0997617A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 固体電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0997617A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6355379B1 (en) | 1999-02-03 | 2002-03-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Polymer electrolyte batteries having improved electrode/electrolyte interface |
WO2002027855A1 (fr) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Sharp Corporation | Pile secondaire au lithium-polymere |
JP2002187925A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-07-05 | Samsung Sdi Co Ltd | 高分子電解質およびこれを使用したリチウム電池 |
WO2003026056A1 (fr) * | 2001-09-18 | 2003-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Accumulateur polymere au lithium et son procede de fabrication |
US7241534B2 (en) * | 2001-04-13 | 2007-07-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium polymer secondary cell |
KR100772566B1 (ko) * | 2000-09-29 | 2007-11-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 리튬 이차전지 |
KR100772564B1 (ko) * | 2000-09-29 | 2007-11-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 리튬 폴리머 이차전지 |
KR100772565B1 (ko) * | 2000-09-29 | 2007-11-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 리튬 이차전지 |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP7276758A patent/JPH0997617A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6355379B1 (en) | 1999-02-03 | 2002-03-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Polymer electrolyte batteries having improved electrode/electrolyte interface |
WO2002027855A1 (fr) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Sharp Corporation | Pile secondaire au lithium-polymere |
JP2002110242A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Sharp Corp | リチウムポリマー二次電池 |
JP2002187925A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-07-05 | Samsung Sdi Co Ltd | 高分子電解質およびこれを使用したリチウム電池 |
US7192675B2 (en) | 2000-09-29 | 2007-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium polymer secondary battery |
KR100772566B1 (ko) * | 2000-09-29 | 2007-11-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 리튬 이차전지 |
KR100772563B1 (ko) * | 2000-09-29 | 2007-11-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 리튬 폴리머 이차전지 |
KR100772564B1 (ko) * | 2000-09-29 | 2007-11-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 리튬 폴리머 이차전지 |
KR100772565B1 (ko) * | 2000-09-29 | 2007-11-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 리튬 이차전지 |
JP4748840B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2011-08-17 | シャープ株式会社 | リチウムポリマー二次電池 |
US7241534B2 (en) * | 2001-04-13 | 2007-07-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium polymer secondary cell |
WO2003026056A1 (fr) * | 2001-09-18 | 2003-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Accumulateur polymere au lithium et son procede de fabrication |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10312826A (ja) | 非水電解質電池及びその充電方法 | |
EP1022797A1 (en) | Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte | |
JP4014816B2 (ja) | リチウムポリマー二次電池 | |
JP2001093573A (ja) | リチウム電池 | |
JP4167103B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3574072B2 (ja) | ゲル状高分子電解質リチウム二次電池 | |
JPH0997617A (ja) | 固体電解質電池 | |
JP3197684B2 (ja) | 非水系電解質二次電池 | |
JPH09134730A (ja) | 固体電解質電池及びその製造方法 | |
JP2000294291A (ja) | ポリマー電解質電池 | |
JP3384661B2 (ja) | 固体電解質電池及び固体電解質電池の製造方法 | |
JP3363676B2 (ja) | 固体電解質電池及び固体電解質電池の製造方法 | |
JPH10261437A (ja) | ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池 | |
JP2001006740A (ja) | ポリマー電解質を備えたリチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP3443257B2 (ja) | 固体電解質電池 | |
JP4830178B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法 | |
JPH1145725A (ja) | リチウム電池 | |
JP2000228221A (ja) | ポリマー電解質電池及びその製造方法 | |
JP2004200122A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2000299132A (ja) | ゲル状電解質二次電池 | |
JP3013815B2 (ja) | 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池 | |
JP3203093B2 (ja) | 固体電解質電池 | |
JP3384660B2 (ja) | 高分子固体電解質の製造方法及び固体電解質電池 | |
JP2004103545A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH09129246A (ja) | 固体電解質電池 |