JP2004103545A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004103545A
JP2004103545A JP2003013858A JP2003013858A JP2004103545A JP 2004103545 A JP2004103545 A JP 2004103545A JP 2003013858 A JP2003013858 A JP 2003013858A JP 2003013858 A JP2003013858 A JP 2003013858A JP 2004103545 A JP2004103545 A JP 2004103545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
cyclic
carbon
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003013858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259885B2 (ja
Inventor
Kumiko Sonoda
薗田 久美子
Toru Matsui
松井 徹
Hide Koshina
越名 秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003013858A priority Critical patent/JP4259885B2/ja
Publication of JP2004103545A publication Critical patent/JP2004103545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259885B2 publication Critical patent/JP4259885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ガス発生が少ないため安全性が高く、保存や充放電の繰り返しによる放電容量の低下が少ない非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質からなり、非水電解質が、非水溶媒および非水溶媒に溶解させた溶質からなり、非水溶媒が、(a)エチレンカーボネート、(b)鎖状炭酸エステル、(c)環状カルボン酸エステル、および(d)炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステルからなり、エチレンカーボネート(a)と鎖状炭酸エステル(b)との合計を100重量部とした場合に、環状カルボン酸エステル(c)の混合量が0.5〜5重量部であり、環状炭酸エステル(d)の混合量が0.5〜5重量部であり、(a):(b)の混合比率が、体積比で15:85〜40:60の範囲である非水電解質二次電池。
【選択図】       なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質の改良により信頼性が改善された非水電解質二次電池に関する。非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを動力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
リチウムを負極活物質とする非水電解質二次電池は、各種電気・電子機器の広範な分野で使用されている。これらの二次電池は、高エネルギー密度を有し、小型軽量化が可能であるため、現在盛んに研究開発が行われている。
非水電解質二次電池は、主に、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータ(隔膜)および非水電解質からなる。
【0003】
正極活物質には、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn、LiMnO)、鉄酸リチウム(LiFeO)などが用いられている。また、これらの遷移金属(Co、Ni、Mn、Fe)の一部を他の遷移金属、錫(Sn)、アルミニウム(Al)等で置換したものも用いられている。さらに、酸化バナジウム(V)、二酸化マンガン(MnO)、酸化モリブデン(MoO、MoO)等の遷移金属酸化物や、硫化チタン(TiS)、硫化モリブデン(MoS、MoS)、硫化鉄(FeS)などの遷移金属硫化物なども用いられている。
【0004】
負極活物質には、リチウムイオンやナトリウムイオンが用いられている。その負極ホスト材料として、非晶質炭素、2000℃以上の温度で焼成した人造黒鉛、天然黒鉛などの炭素材料や、アルカリ金属と合金化するアルミニウム(Al)、鉛(Pb)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、シリコン(Si)などの金属や、アルカリ金属格子間挿入型の立方晶系の金属間化合物(AlSb、MgSi、NiSi)や、リチウム窒素化合物(Li(3−x)N(M:遷移金属))等が用いられている。
【0005】
近年、この種の電池のなかでは、アルカリ金属を活物質供給源や集電体とする非水電解質二次電池よりも、アルカリ金属イオンを吸蔵・放出できる上記のようなホスト材料を負極に用いた、いわゆるリチウムイオン電池が主流を占めてきている。
【0006】
非水電解質二次電池に用いられる非水電解質には、非水溶媒に溶質を溶解させたものが用いられている。非水溶媒には、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、鎖状エーテル、環状エーテルなどが用いられる。
【0007】
ここで、環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。鎖状エーテルとしては、ジメトキシメタン(DMM)、1,3−ジメトキシプロパン(DMP)などが挙げられる。環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン(DOL)等が挙げられる。
【0008】
溶質には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、ビストリフルオロメチルスルホン酸イミドリチウム(LiN(CFSO)等が用いられている。
【0009】
また、近年では、完全固体ポリマー電解質や、ポリマーマトリックス中に上記非水電解質を取り込んだ、いわゆるゲルポリマー電解質も多く報告されている。セパレータには、非水電解質に不溶であることから、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどの樹脂製多孔膜が従来から用いられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
高エネルギー密度化されたリチウムイオン二次電池では、より高い安全性が求められる。しかしながら、現在、リチウムイオン二次電池等の非水電解質に主に使用されている鎖状炭酸エステルは、第1石油類(ジメチルカーボネート)や第2石油類(ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等)であるため、引火点ならびに沸点が低い。非水電解質の沸点が低いと、電池が高温に曝された際に、蒸気圧の関係で非水溶媒が気化して、多量のガスが発生する。これが電池の形状を変化させ、部分的にセパレータを破断して、正負極の短絡が起きてしまう可能性がある。また、ガス発生によって、極板間に隙間ができ、分極が大きくなるため、十分な電池特性が得られなくなる。
【0011】
さらに、従来から用いられているエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの炭素−炭素不飽和結合を有さない環状炭酸エステルや上記鎖状炭酸エステルは、正負極近傍で電気分解されやすく、そのこともガス発生の大きな要因になっている。
【0012】
そこで、負極近傍での非水溶媒の分解を抑制するために、添加剤としてビニレンカーボネートを用いることが知られている。ビニレンカーボネートは、負極側で、炭素−炭素不飽和結合を有さない環状炭酸エステルや鎖状炭酸エステルよりも高い電位で分解し、負極表面に皮膜を形成するため、前記環状炭酸エステルや鎖状炭酸エステルの電気分解を抑制できる。しかし、ビニレンカーボネートは、正極側では酸化分解されてガスを発生するため、正極側でのガス発生の問題が依然として残されている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
ビニレンカーボネートの正極側での電気分解を抑制する添加剤として、環状カルボン酸エステルが効果的である。しかし、環状カルボン酸エステルを非水溶媒全体の10重量%以上を占める主溶媒として用いると、負極上で還元分解されやすく、極板上に皮膜を形成する。また、正極上でも、環状カルボン酸エステルが、開環重合によって皮膜を形成すると考えられている。その結果、保存時のガス発生は抑制されるものの、電極上の皮膜が過剰に生成されて、分極が大きくなり、サイクル寿命特性が低下するという問題を生じる。
【0014】
そこで、本発明では、環状カルボン酸エステル(c)と、炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステル(d)とを少量ずつ併用する。その結果、正極では、環状カルボン酸エステル(c)が分解することにより、炭素−炭素不飽和結合を有さない環状炭酸エステルや鎖状炭酸エステルや環状炭酸エステル(d)の分解が抑制される。一方、負極では、環状炭酸エステル(d)が分解して皮膜を生成することにより、炭素−炭素不飽和結合を有さない環状炭酸エステルや鎖状炭酸エステルや環状カルボン酸エステル(c)の分解が抑制される。従って、正負両極におけるガス発生を抑制することができる。
【0015】
本発明は、具体的には、非水電解質二次電池であって、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質からなり、前記非水電解質が、非水溶媒および前記非水溶媒に溶解させた溶質からなり、前記非水溶媒が、(a)エチレンカーボネート、(b)鎖状炭酸エステル、(c)環状カルボン酸エステル、および(d)炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステルの混合物からなり、前記エチレンカーボネート(a)と前記鎖状炭酸エステル(b)との合計を100重量部とした場合に、前記環状カルボン酸エステル(c)の混合量が0.5〜5重量部であり、前記炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステル(d)の混合量が0.5〜5重量部であり、(a):(b)の混合比率が、体積比で15:85〜40:60の範囲である非水電解質二次電池に関する。
【0016】
前記炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステル(d)は、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートおよびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記鎖状炭酸エステル(b)は、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記鎖状炭酸エステル(b)は、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートの混合物からなることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質からなる。
前記正極、負極およびセパレータには、従来のものを特に限定なく用いることができる。すなわち、正極は、リチウムイオンを電気化学的かつ可逆的に吸蔵・放出できる正極活物質と、導電剤と、結着剤等とを含む正極合剤層を、正極集電体の表面に設けることにより作製される。また、負極は、リチウムイオンを電気化学的かつ可逆的に吸蔵・放出できる負極材料と、結着剤等とを含む負極合剤層を、負極集電体の表面に設けることにより作製される。ただし、正極活物質には、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。また、負極材料には、炭素材料を用いることが好ましい。
【0018】
本発明の非水電解質二次電池は、非水電解質に特徴を有するため、安全性が高く、電池の充放電の繰り返しによる放電容量の低下が少なく、かつ、高率充放電特性に優れている。
前記非水電解質は、所定の化合物からなる混合非水溶媒に、リチウムイオンをカチオンとして有する溶質を溶解させたものである。
【0019】
前記非水溶媒は、(a)エチレンカーボネート、(b)鎖状炭酸エステル(c)環状カルボン酸エステル、および(d)炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステルからなる。これらのうち、エチレンカーボネート(a)と、鎖状炭酸エステル(b)とが主成分である。環状カルボン酸エステル(c)および(d)炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステルは、非水溶媒中に少量含有させる。
【0020】
なお、非水溶媒は、上記の他に、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、環状亜硫酸エステル、環状硫酸エステル、環状亜硝酸エステル、環状硝酸エステル、これらの誘導体等を含むことができる。ただし、これらの含有率は、非水溶媒全体の5重量%以下であることが好ましい。
【0021】
鎖状炭酸エステル(b)としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、これら化合物の誘導体等を例示することができる。
また、鎖状炭酸エステル(b)として、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートの混合物を用いることが好ましい。比較的良好な電池特性を維持しつつ、ガス発生も抑制できるからである。この場合、エチルメチルカーボネートとジエチルカーボネートの混合比率は、体積比で40:30〜60:10であることが好ましい。
【0022】
環状カルボン酸エステル(c)としては、γ−ブチロラクトン(GBL)、α−メチル−γ−ブチロラクトン(AMGBL)、α−エチル−γ−ブチロラクトン、α−プロピル−γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン(GVL)、α−アンゲリカラクトン、α−メチレン−γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン(DVL)、ε−カプロラクトン(ECL)、フラノン(FL)、ラクトン二量体、γ−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、6−ヘキサノラクトン、γ−ヘプタノラクトン、γ−ノナノラクトン、γ−オクタノラクトン、γ−メチル−γ−デカノラクトン、ブテノライド、β−ビニル−γ−ブチロラクトン(BVGBL)、これら化合物の誘導体等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。これらのうち最も好ましいものは、γ−ブチロラクトンである。
【0023】
炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステル(d)としては、ビニレンカーボネート(VC)、3−メチルビニレンカーボネート、3,4−ジメチルビニレンカーボネート、3−エチルビニレンカーボネート、3,4−ジエチルビニレンカーボネート、3−プロピルビニレンカーボネート、3,4−ジプロピルビニレンカーボネート、3−フェニルビニレンカーボネート、3,4−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート等があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。これらの化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていても良い。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートおよびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
【0024】
エチレンカーボネート(a)と鎖状炭酸エステル(b)との合計を100重量部とした場合、環状カルボン酸エステル(c)の混合量は0.5〜5重量部、好ましくは2〜5重量部である。環状カルボン酸エステル(c)の混合量が0.5重量部未満では、ほとんどガス発生を抑制する効果が得られず、5重量部をこえると、電池の充放電効率が低下し、サイクル特性が低下する。
【0025】
また、エチレンカーボネート(a)と鎖状炭酸エステル(b)との合計を100重量部とした場合、炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステル(d)の混合量は0.5〜5重量部、好ましくは1〜2重量部である。環状炭酸エステル(d)の混合量が0.5重量部未満では、添加効果がほとんど得られず、5重量部をこえると、正極側で酸化されて、ガス発生の原因となる。
【0026】
エチレンカーボネート(a)と鎖状炭酸エステル(b)との混合比率、すなわち(a):(b)は、体積比で15:85〜40:60の範囲であることが好ましい。この範囲を外れると、電池の高温保存時のガス発生量が増加したり((b)が多い場合)、電解液の粘度が高くなって、低温特性が不十分になるからである((a)が多い場合)。
【0027】
非水溶媒には、さらに過充電時に分解して電極上に皮膜を形成し、電池を不活性化する従来からよく知られているベンゼン誘導体を含有することができる。前記ベンゼン誘導体は、フェニル基および前記フェニル基に隣接する環状化合物基からなることが好ましい。前記環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の含有率は、非水溶媒全体の10重量%以下であることが好ましい。
【0028】
非水溶媒に溶解させる溶質としては、例えばLiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ほう酸リチウム等のほう酸塩類、ビステトラフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CFSONLi)、テトラフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CFSO)(CSO))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((CSONLi)等のイミド塩類等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0029】
本発明において、電池内に添加する非水電解質の量は特に限定されず、正極材料や負極材料の量や電池のサイズに応じて必要量を用いればよい。溶質の非水溶媒中における溶解量は、特に限定されないが、溶質濃度を0.2〜2mol/l、さらには0.5〜1.5mol/lとすることが好ましい。
【0030】
本発明において、正極活物質には、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn、LiMn2−y(ここで、M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種であり、x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3)が用いられる。上記のx値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。また、負極材料には、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などが用いられる。
【0031】
正極または負極用結着剤には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などが用いられる。また、電極に含ませる導電剤には、例えば、黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などが用いられる。
【0032】
正極用集電体には、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどからなるシートや箔が用いられる。また、負極用集電体には、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅などからなるシートや箔が用いられる。これらの厚さは、特に限定されないが、1〜500μmである。
【0033】
セパレータには、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性を有する微多孔性薄膜が用いられる。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維などからなるシート、不織布、織布などが用いられる。セパレータの厚さは、一般的には、10〜300μmである。
【0034】
電池の形状には、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが有り、本発明はいずれの形状にも適用できる。本発明の非水電解質二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができるが、特にこれらに限定されるわけではない。
【0035】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(i)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解した。得られた溶液に、表1に示す環状カルボン酸エステル(ラクトン)と、炭素−炭素不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしてビニレンカーボネート(VC)とを添加し、非水電解質A1〜A11を調製した。ここで、ECとEMCとの合計100重量部あたり、ラクトンの添加量を1〜10重量部の範囲で変化させ、VCの添加量は1重量部とした。非水溶媒の組成を表1にまとめて示す。
【0036】
【表1】
Figure 2004103545
【0037】
(ii)正極板の作製
コバルト酸リチウム粉末85重量部と、導電剤のアセチレンブラック10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、正極板を得た。
【0038】
(iii)負極板の作製
人造黒鉛粉末75重量部と、導電剤であるアセチレンブラック20重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。この負極合剤を銅箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、負極板を得た。
【0039】
(iv)円筒型電池の製造
円筒型電池を作製した。その縦断面図を図1に示す。
正極板11と負極板12とを、セパレータ13を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。極板群はニッケルメッキした鉄製電池ケース18内に収納した。正極板11からはアルミニウム製正極リード14を引き出して、正極端子20に導通した封口板19の裏面に接続した。また、負極板12からはニッケル製負極リード15を引き出して、電池ケース18の底部に接続した。極板群の上部には絶縁板16を、下部には絶縁板17をそれぞれ設けた。そして、所定の非水電解質を電池ケース18内に注液し、封口板19を用いて電池ケース18の開口部を密封した。
非水電解質A1〜A11を用いた電池を、それぞれ電池A1〜A11とする。尚、作製した円筒型電池は、直径18mm、高さ65mmである。
【0040】
(v)電池の評価
[容量維持率:R1]
電池を4.2Vの定電圧で充電し、それから85℃の環境下に72時間放置した。電池を放置する前と後の20℃における放電容量を測定し、放置する前に対する放置後の放電容量の割合を百分率で求め、高温保存後の容量維持率(R1)とした。結果を表1に示す。
【0041】
[発生ガス量:Vg]
放置後の電池内からガスを収集し、その発生量(Vg)を求めた。結果を表1に示す。
【0042】
[サイクル維持率:R2]
電池の充放電サイクルを20℃で繰り返し、3サイクル目の放電容量を100%とみなして、500サイクルを経過した電池の容量維持率を算出し、サイクル維持率(R2)とした。結果を表1に示す。
なお、充電では、最大電流1050mA、上限電圧4.2Vで、2時間30分の定電流・定電圧充電を行った。また、放電では、放電電流1500mA、放電終止電圧3.0Vで、定電流放電を行った。
【0043】
表1の結果から、環状カルボン酸エステルを少量添加することで高温保存時のガス発生を抑制できることがわかる。
これは、環状カルボン酸エステルが極板上で皮膜を形成するためであると考えられる。この皮膜により、ガス発生量が抑制され、極板間にガスが溜まりにくくなり、保存後の容量維持率(R1)やサイクル維持率(R2)が向上したものと考えられる。
【0044】
一方、環状カルボン酸エステルを含まない非水電解質を用いた電池A1内では、ビニレンカーボネート(VC)やエチレンカーボネート(EC)やエチルメチルカーボネート(EMC)が正極側で分解されるため、容量維持率(R1)およびサイクル維持率(R2)が低く、ガス発生量も多くなっている。
【0045】
しかしながら、環状カルボン酸エステルの添加量が多すぎると、発生ガス量は減るものの、容量維持率(R1)やサイクル維持率(R2)が低下している。これは、極板上に形成された皮膜による抵抗が大きくなるためと考えられる。
上記の結果から、環状カルボン酸エステルの添加量は、エチレンカーボネート(a)と鎖状炭酸エステル(b)との合計100重量部あたり、0.5〜5.0重量部が好ましいと言える。
【0046】
また、環状カルボン酸エステルの中で特に好ましいのは、γ−ブチロラクトン(GBL)、α−メチル−γ−ブチロラクトン(AMGBL)およびβ−ビニル−γ−ブチロラクトン(BVGBL)である。
【0047】
《実施例2》
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合比率(体積比)を変化させたこと以外、実施例1の非水電解質A3と同様の非水電解質B1〜B8(B4はA3と同じ組成)を調製した。非水溶媒の組成を表2にまとめて示す。
【0048】
【表2】
Figure 2004103545
【0049】
非水電解質B1〜B8を用いたこと以外、実施例1の電池と同様の電池B1〜B8を作製し、同様に評価した。結果を表2に示す。
【0050】
表2の結果から、ECが少なくてEMCが多くなると、高温保存時のガス発生量が多くなり、容量維持率が低くなることがわかる。これは、極板間にガスが溜まり、分極が大きくなったためと考えられる。一方、ECが多くてEMCが少なくなると、高温保存時のガス発生量は少なくなるが、非水電解質の粘度が増大するため、十分な低温特性が得られない。
【0051】
《実施例3》
ビニレンカーボネート(VC)の添加比率を変化させたこと以外、実施例1の非水電解質A3と同様の非水電解質C1〜C6(C3はA3と同じ組成)を調製した。非水溶媒の組成を表3にまとめて示す。
【0052】
【表3】
Figure 2004103545
【0053】
非水電解質C1〜C6を用いたこと以外、実施例1の電池と同様の電池C1〜C6を作製し、同様に評価した。結果を表3に示す。
【0054】
表3の結果から、VCが少なすぎると、サイクル維持率が低くなることがわかる。これは、充放電サイクル中に負極上に形成される皮膜が不十分となり、負極上で非水電解質の分解が起こるためと考えられる。ただし、高温保存時には、VCが正極で酸化分解されやすいため、VCが少ない方が、ガス発生量が少なくなっている。
一方、VCが多すぎると、高温保存時に多量のガスが発生し、容量維持率(R1)が低くなることがわかる。これは、余剰のVCの分解が起こり、極板間にガスが溜まり、分極が大きくなったためと考えられる。
【0055】
《実施例4》
鎖状カーボネートの組成を変化させたこと以外、実施例1の非水電解質A3と同様の非水電解質D1〜D6(D1はA3と同じ組成)を調製した。非水溶媒の組成を表4にまとめて示す。
【0056】
【表4】
Figure 2004103545
【0057】
非水電解質D1〜D6を用いたこと以外、実施例1の電池と同様の電池D1〜D6を作製し、同様に評価した。結果を表4に示す。
【0058】
表4の結果から、ガス発生量をさらに低減するには、EMCの代わりにDECを用いることが有効なことがわかる。ただし、容量維持率(R1)やサイクル維持率(R2)の観点からは、EMCとDECとの混合物を用いることが好ましい。なお、EMCの代わりにDMCを用いると、低温特性は向上するが、ガス発生量は多くなる。
【0059】
《実施例5》
EMCとDECとの混合比率(体積比)を変化させる目的で、カーボネートの組成を表5に示すように変化させたこと以外、実施例1の非水電解質A3と同様の非水電解質E1〜E5を調製した。非水溶媒の組成を表5にまとめて示す。
【0060】
【表5】
Figure 2004103545
【0061】
非水電解質E1〜E5を用いたこと以外、実施例1の電池と同様の電池E1〜E5を作製し、同様に評価した。結果を表5に示す。
【0062】
表5の結果から、容量維持率(R1)やサイクル維持率(R2)を維持しつつガス発生量を低減するには、EC/EMC/DECが重量比で3/5/2であることが好ましいと言える。また、EMCの割合が増加すると、ガス発生量が増大し、DECの割合が増加すると、容量維持率(R1)やサイクル維持率(R2)が低下することがわかる。表5の結果より、重量比EMC:DECは、5:2を中心に、4:3〜6:1が好適と言える。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、環状カルボン酸エステル(c)と、炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステル(d)とを少量ずつ併用することにより、正負両極におけるガス発生を大幅に抑制することができることから、より信頼性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図である。
【符号の説明】
11  正極板
12  負極板
13  セパレータ
14  正極リード
15  負極リード
16  上部絶縁板
17  下部絶縁板
18  電池ケース
19  封口板
20  正極端子

Claims (4)

  1. リチウムの吸蔵・放出が可能な正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質を具備する非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解質が、非水溶媒および前記非水溶媒に溶解させた溶質からなり、
    前記非水溶媒が、
    (a)エチレンカーボネート、
    (b)鎖状炭酸エステル、
    (c)環状カルボン酸エステル、および
    (d)炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステルの混合物からなり、
    前記エチレンカーボネート(a)と前記鎖状炭酸エステル(b)との合計を100重量部とした場合に、
    前記環状カルボン酸エステル(c)の混合量が0.5〜5重量部であり、
    前記炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステル(d)の混合量が0.5〜5重量部であり、
    (a):(b)の混合比率が、体積比で15:85〜40:60の範囲である非水電解質二次電池。
  2. 前記炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステル(d)が、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートおよびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記鎖状炭酸エステル(b)が、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記鎖状炭酸エステル(b)が、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートの混合物からなる請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
JP2003013858A 2002-07-15 2003-01-22 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4259885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013858A JP4259885B2 (ja) 2002-07-15 2003-01-22 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205690 2002-07-15
JP2003013858A JP4259885B2 (ja) 2002-07-15 2003-01-22 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103545A true JP2004103545A (ja) 2004-04-02
JP4259885B2 JP4259885B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32300219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013858A Expired - Fee Related JP4259885B2 (ja) 2002-07-15 2003-01-22 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259885B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322610A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2005340151A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2006173049A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Toshiba Corp 非水電解質電池および正極活物質
JP2009123671A (ja) * 2007-03-27 2009-06-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2009301954A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322610A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2005340151A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2006173049A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Toshiba Corp 非水電解質電池および正極活物質
JP2009123671A (ja) * 2007-03-27 2009-06-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2009301954A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4259885B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8197964B2 (en) Battery
JP5085940B2 (ja) 二次電池用非水電解質およびそれを含む二次電池
JP4882134B2 (ja) 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池
JP4167103B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JP5999090B2 (ja) 二次電池用活物質
KR102631720B1 (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
JP2001210366A (ja) 非水電気化学装置およびその電解液
US9509015B2 (en) Battery
KR102657064B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극
JP5141582B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4417649B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP4826760B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008226637A (ja) 全固体型ポリマー電池およびその製造方法
JP4693372B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4248258B2 (ja) リチウム二次電池
JP4259885B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20240017067A (ko) 전지 양극재, 그의 제조 방법 및 그의 적용
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008021538A (ja) 非水電解質二次電池
CN116325270A (zh) 锂二次电池用的非水电解液及包含该非水电解液的锂二次电池
JP2022534525A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP4100861B2 (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees