JP2002109773A - レーザ光強度制御装置 - Google Patents

レーザ光強度制御装置

Info

Publication number
JP2002109773A
JP2002109773A JP2000303075A JP2000303075A JP2002109773A JP 2002109773 A JP2002109773 A JP 2002109773A JP 2000303075 A JP2000303075 A JP 2000303075A JP 2000303075 A JP2000303075 A JP 2000303075A JP 2002109773 A JP2002109773 A JP 2002109773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
laser beam
light intensity
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000303075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157265B2 (ja
JP2002109773A5 (ja
Inventor
Naoharu Yanagawa
直治 梁川
Fumihiko Sano
文彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000303075A priority Critical patent/JP4157265B2/ja
Priority to EP01123680A priority patent/EP1195751A3/en
Priority to US09/968,907 priority patent/US6731662B2/en
Publication of JP2002109773A publication Critical patent/JP2002109773A/ja
Publication of JP2002109773A5 publication Critical patent/JP2002109773A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157265B2 publication Critical patent/JP4157265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ピックアップ装置の光源から発せられるレ
ーザビームの偏光面が回転してもそのレーザビームの光
強度を簡単な構成で安定に制御することができるレーザ
光強度制御装置を提供する。 【解決手段】 光源から発せられたレーザビームの進行
方向に垂直なx方向偏光成分及びその進行方向に平行な
y方向偏光成分のいずれか一方の方向偏光成分の大部分
を通過させその一方の方向偏光成分の一部分をモニタ光
として反射する偏光分離手段と、偏光分離手段によって
反射されたモニタ光を受光して受光強度を示す第1光強
度信号を生成する第1受光手段と、第1光強度信号に応
じて光源を駆動する駆動手段と、を備え、第1受光手段
はx方向偏光成分及びy方向偏光成分の他方の方向偏光
成分を反射してこれに感応せず、一方の方向偏光成分を
吸収してこれに感応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、光ピックアップ装
置に適用されるレーザ光強度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクからの情報読み取り又はディ
スクへの情報の書き込みに用いられる光ピックアップ装
置においては、光源から発せられたレーザビームの一部
分をモニタしてディスクに対して適切な光強度でレーザ
ビームの照射がおこなわれるようにレーザ光強度制御装
置が備えられている。
【0003】かかるレーザ光強度制御装置においては、
温度変化が光源等の光学部品に影響してレーザビームの
偏光面が回転してディスクに照射されるレーザビームの
光強度が低下してしまうことを防止するために、ディス
クに照射されるレーザビームがP偏光成分であるなら
ば、光源から発せられたレーザビーム中のP偏光成分の
一部分を偏光ビームスプリッタで分離して受光手段であ
るフロントモニタで受光し、そのフロントモニタの出力
信号に応じて光源を駆動することが行われている(特開
平7−326064号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レーザ光強度制御装置においては、光学部品が多くなっ
たり、また光学系が複雑になるという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、光ピックアップ装置の光源か
ら発せられるレーザビームの偏光面が回転してもそのレ
ーザビームの光強度を簡単な構成で安定に制御すること
ができるレーザ光強度制御装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザ光強度制
御装置は、光ピックアップ装置の光源の発光レーザビー
ムの光強度を制御するレーザ光強度制御装置であって、
光源から発せられたレーザビームの進行方向に垂直なx
方向偏光成分及びその進行方向に平行なy方向偏光成分
のいずれか一方の方向偏光成分の大部分を通過させその
一方の方向偏光成分の一部分をモニタ光として反射する
偏光分離手段と、偏光分離手段によって反射されたモニ
タ光を受光して受光強度を示す第1光強度信号を生成す
る第1受光手段と、第1光強度信号に応じて光源を駆動
する駆動手段と、を備え、第1受光手段はx方向偏光成
分及びy方向偏光成分の他方の方向偏光成分を反射して
これに感応せず、一方の方向偏光成分を吸収してこれに
感応することを特徴としている。
【0006】本発明のレーザ光強度制御装置は、光ピッ
クアップ装置の光源の発光レーザビームの光強度を制御
するレーザ光強度制御装置であって、光源から発せられ
たレーザビームの進行方向に垂直なx方向偏光成分及び
その進行方向に平行なy方向偏光成分のいずれか一方の
方向偏光成分の大部分と他方の方向偏光成分の一部分と
を通過させその一方の方向偏光成分の一部分と他方の方
向偏光成分の大部分とをモニタ光として反射する第1偏
光分離手段と、モニタ光から一方の方向偏光成分と他方
の方向偏光成分とを分離する第2分離手段と、第2偏光
分離手段によって分離された一方の方向偏光成分を受光
して受光強度を示す第1光強度信号を生成する第1受光
手段と、第2偏光分離手段によって分離された他方の方
向偏光成分を受光して受光強度を示す第2光強度信号を
生成する第2受光手段と、第1光強度信号に応じて光源
を駆動する駆動手段と、第1及び第2光強度信号に応じ
て光源の実出力レーザビームパワーを算出してその実出
力レーザビームパワーが光源の最大定格パワーより小さ
くなるように駆動手段を制御する制御手段と、を備えた
ことを特徴としている。
【0007】本発明のレーザ光強度制御装置は、光ピッ
クアップ装置の光源の発光レーザビームの光強度を制御
するレーザ光強度制御装置であって、光源から発せられ
たレーザビームの進行方向に垂直なx方向偏光成分及び
その進行方向に平行なy方向偏光成分のいずれか一方の
方向偏光成分の大部分を通過させその一方の方向偏光成
分の一部分を偏光分離面にてモニタ光として反射する偏
光ビームスプリッタと、偏光ビームスプリッタ内のモニ
タ光の経路に当たる面に形成されモニタ光を反射してそ
の反射モニタ光を偏光分離面を経て偏光ビームスプリッ
タから出力させる反射部材と、偏光ビームスプリッタか
ら出力されたモニタ光を受光して受光強度を示す光強度
信号を生成する受光手段と、光強度信号に応じて光源を
駆動する駆動手段と、を備えたことを特徴している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ詳細に説明する。図1は本発明によるレーザ光
強度制御装置を適用した光ピックアップ装置の構成を示
している。この光ピックアップ装置は、半導体レーザ素
子11が発するレーザビームによって光ディスク10に
情報を書き込んだり、或いは光ディスク10に記録され
た情報を読み取るものである。光ディスク10は、例え
ば、DVD、DVD−R、DVD−RAM、DVD−R
W、CD、CD−Rである。
【0009】半導体レーザ素子11は2つの互いに異な
る波長のレーザビームを発するものでも良い。例えば、
DVD用の波長650nmのレーザビームとCD用の波
長780nmのレーザビームとが後述するLDドライバ
23によって選択的に発せられる。半導体レーザ素子1
1から発せられたレーザビームはコリメータレンズ12
を介して偏光板付きPBS(偏光ビームスプリッタ)1
3に平行光として到達する。PBS13の偏光板13a
は半導体レーザ素子11側とは反対側、すなわち、光デ
ィスク10側に位置するようにPBS13は配置されて
いる。PBS13はコリメータレンズ12を介して入射
したレーザビームのP偏光成分(入射面に平行な電界成
分、すなわちx方向偏光成分)の大部分(例えば、90
%)を通過させ、P偏光成分の一部分(例えば、10
%)を偏光分離面13bで反射する。また、コリメータ
レンズ12を介して入射したレーザビームのS偏光成分
(入射面に垂直な電界成分、すなわちy方向偏光成分)
の一部分(例えば、10%)を通過させ、S偏光成分の
大部分(例えば、90%)を偏光分離面13bで反射す
る。PBS13で反射されたレーザビームの方向は通過
レーザビーム方向とほぼ垂直な方向である。偏光板13
aは通過したレーザビームの直線偏光を円偏光に変換す
る。
【0010】偏光板13a付きのPBS13を通過した
レーザビームは対物レンズ14を介してディスク10に
達してその記録面で反射される。ディスク10の記録面
で反射されたレーザビームは、対物レンズ14及び偏光
板13aを介してPBS13まで戻る。偏光板13aは
反射されたレーザビームの円偏光を直線偏光に変換す
る。PBS13は戻りのレーザビームを偏光分離面13
bで反射し、その反射レーザビームは集光レンズ15、
マルチレンズ16を介して光検出器17の受光面に到達
する。
【0011】一方、PBS13によって反射されたレー
ザビームの方向にはフロントモニタ18が備えられてい
る。フロントモニタ18は透明なアクリル平板で表面が
覆われたフォトダイオードからなる。フロントモニタ1
8の入射面は反射レーザビームの方向に垂直ではなく、
傾けられている。この傾斜角度θはレーザビームのP偏
光成分に対しては上記のアクリル平板に入射し、S偏光
成分を上記のアクリル平板表面で反射してしまうブルー
スター角度(Brewster's angle)である。よって、フロン
トモニタ18は入射したレーザビームの光強度に応じた
電気信号、すなわちフロントモニタ信号を生成する。
【0012】フロントモニタ18にはヘッドアンプ21
を介してAPC(オートパワーコントローラ)22が接
続されている。APC22はヘッドアンプ21で増幅さ
れたフロントモニタ信号のレベルが基準レベルになるよ
うにLDドライバ23の駆動信号レベルを制御する。基
準レベルはディスク10からデータ読み取り時とディス
ク10へのデータ書き込み時とでは異なり、マイクロコ
ンピュータ24によって指定される。
【0013】書き込み時にはメモリ25から記録データ
が読み出され、スイッチ信号生成回路27に供給され
る。スイッチ信号生成回路27は記録データに応じてL
Dドライバ23の駆動パワーを制御する。すなわち、デ
ィスク10にピットを形成させる部分でLDドライバ2
3の駆動パワーを高レベルに切り換えさせ、ピットを形
成しない部分ではLDドライバ23の駆動パワーを低レ
ベル(読み取り時の駆動パワー)に切り換えさせる。
【0014】かかる構成の光ピックアップ装置において
は、LDドライバ23の駆動信号が半導体レーザ素子1
1に供給され、その駆動信号レベルに応じた強度のレー
ザビームが半導体レーザ素子11から発射される。発射
されたレーザビームのP偏光成分の一部分及びS偏光成
分の大部分がPBS13で反射されて、フロントモニタ
18に向かう。フロントモニタ18では上記したように
レーザビームのP偏光成分が入射し、S偏光成分は反射
されてしまう。フロントモニタ18は入射したレーザビ
ームのP偏光成分に感応し、そのP偏光成分の光強度に
応じたフロントモニタ信号がフロントモニタ18から生
成される。そのフロントモニタ信号はヘッドアンプ21
によって増幅された後、APC22に供給される。
【0015】APC22はフロントモニタ信号が基準レ
ベルに等しくなるように制御信号を発生する。すなわ
ち、フロントモニタ信号が基準レベルより低い場合には
制御信号はLDドライバ23による半導体レーザ素子1
1に対する駆動信号レベルを増加させ、フロントモニタ
信号が基準レベルより高い場合には制御信号はLDドラ
イバ23による半導体レーザ素子11に対する駆動信号
レベルを低下させる。この結果、レーザビームの偏光面
の回転が起きてもPBS13を通過してディスク10に
到達するレーザビームのP偏光成分を所望の強度に維持
することができる。
【0016】図2は本発明の他の実施例を示している。
この実施例の光ピックアップ装置においては、図1の光
ピックアップ装置の構成に更にS偏光用フロントモニタ
31が備えられている。S偏光用フロントモニタ31
は、フロントモニタ18の入射面で反射されたS偏光成
分を受光するように配置されている。フロントモニタ3
1は入射したレーザビームの光強度に応じた電気信号、
すなわちS偏光成分フロントモニタ信号を生成する。
【0017】S偏光用フロントモニタ31はヘッドアン
プ32を介してマイクロコンピュータ24に接続されて
いる。マイクロコンピュータ24にはヘッドアンプ21
の出力も接続されており、S偏光用及びP偏光用フロン
トモニタ信号双方が供給される。その他の構成は図1に
示した光ピックアップ装置と同様である。
【0018】かかる図2の構成の光ピックアップ装置に
おいては、LDドライバ23の駆動信号が半導体レーザ
素子11に供給され、その駆動信号レベルに応じた強度
のレーザビームが半導体レーザ素子11から発射され
る。発射されたレーザビームのP偏光成分の一部分及び
S偏光成分の大部分がPBS13で反射されて、フロン
トモニタ18に向かう。フロントモニタ18では上記し
たようにレーザビームのP偏光成分が入射し、S偏光成
分は反射されてS偏光用フロントモニタ31に向かう。
フロントモニタ18からは入射したレーザビームのP偏
光成分の光強度に応じたP偏光成分フロントモニタ信号
が生成され、そのP偏光成分フロントモニタ信号はヘッ
ドアンプ21によって増幅された後、APC22及びマ
イクロコンピュータ24に供給される。一方、S偏光用
フロントモニタ31からは入射したレーザビームのS偏
光成分の光強度に応じたS偏光成分フロントモニタ信号
が生成され、そのS偏光成分フロントモニタ信号はヘッ
ドアンプ21によって増幅された後、マイクロコンピュ
ータ24に供給される。
【0019】APC22はP偏光成分フロントモニタ信
号が基準レベルに等しくなるように制御信号を発生す
る。すなわち、P偏光成分フロントモニタ信号が基準レ
ベルより低い場合には制御信号はLDドライバ23によ
る半導体レーザ素子11に対する駆動信号レベルを増加
させ、P偏光成分フロントモニタ信号が基準レベルより
高い場合には制御信号はLDドライバ23による半導体
レーザ素子11に対する駆動信号レベルを低下させる。
一方、マイクロコンピュータ24はP偏光成分フロント
モニタ信号とS偏光成分フロントモニタ信号とに応じて
半導体レーザ素子11による実出力レーザビームパワー
を算出する。例えば、P偏光成分フロントモニタ信号の
自乗値とS偏光成分フロントモニタ信号の自乗値とを加
算し、その加算結果の平方根を実出力レーザビームパワ
ーとする。
【0020】マイクロコンピュータ24は実出力レーザ
ビームパワーが最大定格パワーより低いリミット値に達
すると、基準レベルを低下させてAPC22に対して供
給する。基準レベルの低下によってAPC22から発生
される制御信号はLDドライバ23による半導体レーザ
素子11に対する駆動信号レベルを低下させる。この結
果、P偏光成分フロントモニタ信号のみに応じた半導体
レーザ素子11の出力レーザビームパワー制御のため
に、レーザビームの偏光面の回転時に半導体レーザ素子
11が最大定格パワーを越える光強度のレーザビームを
発するという不具合が回避され、半導体レーザ素子11
の劣化を防止することができる。
【0021】図3は本発明の実施例を更に示している。
この実施例の光ピックアップ装置においては、図2の光
ピックアップ装置の構成に更にPBS33が設けられて
いる。PBS33はコリメータレンズ12から入射され
たレーザビームをPBS13が反射する方向に配置され
ている。すなわち、PBS33にはPBS13からのフ
ロントモニタ用の反射レーザビームが入射する。PBS
33は入射したレーザビームのP偏光成分をほぼ100
%通過させ、そのレーザビームのS偏光成分を偏光分離
面33aでほぼ100%反射する。P偏光成分の反射及
びS偏光成分の通過はほぼ0%である。
【0022】PBS33をレーザビームが通過する方向
には、P偏光用フロントモニタ18が備えられている。
PBS33で反射されたレーザビームが進む方向には、
S偏光用フロントモニタ31が備えられている。P偏光
用フロントモニタ18及びS偏光用フロントモニタ31
共に入射レーザビームに対して受光面が垂直となるよう
に配置されている。
【0023】その他の構成は図2に示した光ピックアッ
プ装置と同様である。かかる図3の構成の光ピックアッ
プ装置においては、LDドライバ23の駆動信号が半導
体レーザ素子11に供給され、その駆動信号レベルに応
じた強度のレーザビームが半導体レーザ素子11から発
射される。発射されたレーザビーム中のP偏光成分の一
部分及びS偏光成分の大部分がPBS13で反射され
る。反射されたP偏光成分はPBS33を通過してP偏
光用フロントモニタ18に向かう。一方、反射されたS
偏光成分はPBS33の偏光分離面33aで反射されて
S偏光用フロントモニタ31に向かう。
【0024】フロントモニタ18では入射したレーザビ
ームのP偏光成分の光強度に応じたP偏光成分フロント
モニタ信号が生成され、そのP偏光成分フロントモニタ
信号はヘッドアンプ21によって増幅された後、APC
22及びマイクロコンピュータ24に供給される。一
方、S偏光用フロントモニタ31からは入射したレーザ
ビームのS偏光成分の光強度に応じたS偏光成分フロン
トモニタ信号が生成され、そのS偏光成分フロントモニ
タ信号はヘッドアンプ31によって増幅された後、マイ
クロコンピュータ24に供給される。APC22及びマ
イクロコンピュータ24の動作は上記した図2の装置の
場合と同一であるので、ここでの説明は省略する。
【0025】図4は本発明の他の実施例を更に示してい
る。この実施例の光ピックアップ装置においては、図2
の光ピックアップ装置の構成に加えてウォラストンプリ
ズム34が設けられている。また、図2の装置に備えら
れたフロントモニタ18及び31に代わってフロントモ
ニタ35が備えられている。ウォラストンプリズム34
は、コリメータレンズ12から入射されたレーザビーム
をPBS13が反射する方向に配置されている。すなわ
ち、ウォラストンプリズム34にはPBS13からのフ
ロントモニタ用の反射レーザビームが入射する。ウォラ
ストンプリズム34は入射するレーザビームをP偏光成
分とS偏光成分とに分離して互いに異なる方向に出射す
る。P偏光成分とS偏光成分との出射方向は入射線を中
心にして対称である。
【0026】フロントモニタ35は2分割の受光面を有
して受光面毎の個別の出力を生成する。一方の受光面に
はウォラストンプリズム34からP偏光成分が照射さ
れ、他方の受光面にはウォラストンプリズム34からS
偏光成分が照射される。なお、フロントモニタ35に代
えてP偏光用及びS偏光用フロントモニタを個別に備え
ても良い。
【0027】その他の構成は図2に示した光ピックアッ
プ装置と同様である。かかる図4の構成の光ピックアッ
プ装置においては、LDドライバ23の駆動信号が半導
体レーザ素子11に供給され、その駆動信号レベルに応
じた強度のレーザビームが半導体レーザ素子11から発
射される。発射されたレーザビーム中のP偏光成分の一
部分及びS偏光成分の大部分がPBS13で反射され、
ウォラストンプリズム34でP偏光成分とS偏光成分と
に分離される。P偏光成分はフロントモニタ35の一方
の受光面に向かい、S偏光成分はフロントモニタ35の
他方の受光面に向かう。
【0028】フロントモニタ35では入射したレーザビ
ームのP偏光成分の光強度に応じたP偏光成分フロント
モニタ信号と、S偏光成分の光強度に応じたP偏光成分
フロントモニタ信号とが個別に生成される。そのP偏光
成分フロントモニタ信号はヘッドアンプ21によって増
幅された後、APC22及びマイクロコンピュータ24
に供給される。一方、S偏光成分フロントモニタ信号は
ヘッドアンプ31によって増幅された後、マイクロコン
ピュータ24に供給される。APC22及びマイクロコ
ンピュータ24の動作は上記した図2の装置の場合と同
一であるので、ここでの説明は省略する。
【0029】図5は本発明の実施例を更に示している。
この実施例の光ピックアップ装置においては、図1の偏
光板付きPBS13に代えて偏光板及び反射膜付きPB
S36が備えられ、また、図1の光検出器17に代えて
フロントモニタ付きの光検出器37が備えられている。
PBS36は偏光板36aと反射膜36bとを有してい
る。偏光板36aは半導体レーザ素子11側とは反対
側、すなわち、光ディスク10側に位置するようにPB
S36は配置されている。PBS36は反射膜36bを
有する面が傾斜して台形状に形成されている。その反射
膜36bを有する面はコリメータレンズ12から入射さ
れたレーザビームをPBS36本体が反射する方向に位
置している。
【0030】半導体レーザ素子11から発せられたレー
ザビームはコリメータレンズ12を介してPBS36に
到達する。PBS36は入射したレーザビームのP偏光
成分の大部分(例えば、90%)を通過させ、P偏光成
分の一部分(例えば、10%)を偏光分離面36cで反
射する。また、入射したレーザビームのS偏光成分の一
部分(例えば、10%)を通過させ、S偏光成分の大部
分(例えば、90%)を偏光分離面36cで反射する。
偏光板36aは通過したレーザビームの直線偏光を円偏
光に変換する。
【0031】偏光板36a付きのPBS36を通過した
レーザビームは対物レンズ14を介してディスク10に
達してその記録面で反射される。ディスク10の記録面
で反射されたレーザビームは、対物レンズ14及び偏光
板36aを介してPBS36まで戻る。偏光板36aは
反射されたレーザビームの円偏光を直線偏光に変換す
る。PBS36は戻りのレーザビームを偏光分離面36
cで反射し、その反射レーザビームは集光レンズ15、
マルチレンズ16を介して光検出器37のRF検出用受
光面に到達する。
【0032】コリメータレンズ12を介してPBS36
に入射したレーザビームのP偏光成分の一部分及びS偏
光成分の大部分がPBS36本体で反射される。その反
射されたレーザビームは反射膜36bによって反射さ
れ、PBS36内の偏光分離面36cを通過し、更に集
光レンズ15を介して光検出器37のフロントモニタ用
受光面に達する。反射膜36bによって反射されたレー
ザビームのS偏光成分はPBS36内を通過する際に1
/10程度に減衰されてほとんど無視できるようにな
る。フロントモニタ用受光面に照射されたほぼP偏光成
分だけのレーザビームの光強度に応じたフロントモニタ
信号が光検出器37では生成される。そのフロントモニ
タ信号はヘッドアンプ21によって増幅された後、AP
C22に供給される。
【0033】APC22及びマイクロコンピュータ24
の動作は上記した図1の装置の場合と同一であるので、
ここでの説明は省略する。なお、上記した本発明の各実
施例では、光源から発せられた発散光であるレーザビー
ムをコリメータレンズにより平行光に変換する、いわゆ
る無限光学系の場合について説明したが、この例に限ら
れることなく、コリメータレンズを省いて平行光への変
換を行わない有限光学系の場合であっても本発明を適用
することは可能である。
【0034】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、光源から
発せられるレーザビームの偏光面が回転してもそのレー
ザビームの光強度を簡単な構成で安定に制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す図である。
【図3】本発明の実施例を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す図である。
【図5】本発明の実施例を示す図である。
【符号の説明】
11 半導体レーザ素子 12 コリメータレンズ 13,33,36 PBS 14 対物レンズ 15 集光レンズ 16 マルチレンズ 17,37 光検出器 22 APC 24 マイクロコンピュータ 34 ウォラストンプリズム 35 フロントモニタ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ピックアップ装置の光源の発光レーザ
    ビームの光強度を制御するレーザ光強度制御装置であっ
    て、 前記光源から発せられたレーザビームの進行方向に垂直
    なx方向偏光成分及びその進行方向に平行なy方向偏光
    成分のいずれか一方の方向偏光成分の大部分を通過させ
    その一方の方向偏光成分の一部分をモニタ光として反射
    する偏光分離手段と、 前記偏光分離手段によって反射された前記モニタ光を受
    光して受光強度を示す第1光強度信号を生成する第1受
    光手段と、 前記第1光強度信号に応じて前記光源を駆動する駆動手
    段と、を備え、 前記第1受光手段は前記x方向偏光成分及び前記y方向
    偏光成分の他方の方向偏光成分を反射してこれに感応せ
    ず、前記一方の方向偏光成分を吸収してこれに感応する
    ことを特徴とするレーザ光強度制御装置。
  2. 【請求項2】 前記光源と前記偏光分離手段との間に前
    記光源から発せられたレーザビームを平行ビームに変換
    する変換手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    レーザ光強度制御装置。
  3. 【請求項3】 前記偏光分離手段は、前記変換手段の出
    力平行ビーム中の前記他方の方向偏光成分の大部分を前
    記モニタ光の方向に反射し前記他方の方向偏光成分の一
    部分を通過させ、 前記第1受光手段によって反射された前記他方の方向偏
    光成分を受光して受光強度を示す第2光強度信号を生成
    する第2受光手段と、 前記第1及び第2光強度信号に応じて前記光源の実出力
    レーザビームパワーを算出してその実出力レーザビーム
    パワーが前記光源の最大定格パワーより小さくなるよう
    に前記駆動手段を制御する制御手段と、を含むことを特
    徴とする請求項1記載のレーザ光強度制御装置。
  4. 【請求項4】 前記変換手段は、コリメータレンズであ
    ることを特徴とする請求項1記載のレーザ光強度制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記偏光分離手段は、偏光ビームスプリ
    ッタであることを特徴とする請求項1記載のレーザ光強
    度制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1受光手段は、透明なアクリル平
    板で表面が覆われたフォトダイオードからなることを特
    徴とする請求項1記載のレーザ光強度制御装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動手段は、前記第1光強度信号が
    基準レベルになるように前記光源を駆動することを特徴
    とする請求項1記載のレーザ光強度制御装置。
  8. 【請求項8】 前記基準レベルは可変にされていること
    を特徴とする請求項7記載のレーザ光強度制御装置。
  9. 【請求項9】 前記一方の方向偏光成分はP偏光成分で
    あり、前記他方の偏光成分はS偏光成分であることを特
    徴とする請求項1記載のレーザ光強度制御装置。
  10. 【請求項10】 光ピックアップ装置の光源の発光レー
    ザビームの光強度を制御するレーザ光強度制御装置であ
    って、 前記光源から発せられたレーザビームの進行方向に垂直
    なx方向偏光成分及びその進行方向に平行なy方向偏光
    成分のいずれか一方の方向偏光成分の大部分と他方の方
    向偏光成分の一部分とを通過させその一方の方向偏光成
    分の一部分と他方の方向偏光成分の大部分とをモニタ光
    として反射する第1偏光分離手段と、 前記モニタ光から前記一方の方向偏光成分と前記他方の
    方向偏光成分とを分離する第2分離手段と、 前記第2偏光分離手段によって分離された前記一方の方
    向偏光成分を受光して受光強度を示す第1光強度信号を
    生成する第1受光手段と、 前記第2偏光分離手段によって分離された前記他方の方
    向偏光成分を受光して受光強度を示す第2光強度信号を
    生成する第2受光手段と、 前記第1光強度信号に応じて前記光源を駆動する駆動手
    段と、 前記第1及び第2光強度信号に応じて前記光源の実出力
    レーザビームパワーを算出してその実出力レーザビーム
    パワーが前記光源の最大定格パワーより小さくなるよう
    に前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えたことを
    特徴とするレーザ光強度制御装置。
  11. 【請求項11】 前記光源と前記第1偏光分離手段との
    間に前記光源から発せられたレーザビームを平行ビーム
    に変換する変換手段を有することを特徴とする請求項1
    0記載のレーザ光強度制御装置。
  12. 【請求項12】 前記第2分離手段は、偏光ビームスプ
    リッタであることを特徴とする請求項10記載のレーザ
    光強度制御装置。
  13. 【請求項13】 前記第2分離手段は、ウォラストンプ
    リズムであることを特徴とする請求項10記載のレーザ
    光強度制御装置。
  14. 【請求項14】 光ピックアップ装置の光源の発光レー
    ザビームの光強度を制御するレーザ光強度制御装置であ
    って、 前記光源から発せられたレーザビームの進行方向に垂直
    なx方向偏光成分及びその進行方向に平行なy方向偏光
    成分のいずれか一方の方向偏光成分の大部分を通過させ
    その一方の方向偏光成分の一部分を偏光分離面にてモニ
    タ光として反射する偏光ビームスプリッタと、 前記偏光ビームスプリッタ内の前記モニタ光の経路に当
    たる面に形成され前記モニタ光を反射してその反射モニ
    タ光を前記偏光分離面を経て前記偏光ビームスプリッタ
    から出力させる反射部材と、 前記偏光ビームスプリッタから出力された前記モニタ光
    を受光して受光強度を示す光強度信号を生成する受光手
    段と、 前記光強度信号に応じて前記光源を駆動する駆動手段
    と、を備えたことを特徴とするレーザ光強度制御装置。
  15. 【請求項15】 前記光源と前記偏光ビームスプリッタ
    との間に前記光源から発せられたレーザビームを平行ビ
    ームに変換する変換手段を有することを特徴とする請求
    項14記載のレーザ光強度制御装置。
  16. 【請求項16】 前記反射部材は、前記偏光ビームスプ
    リッタ内の前記モニタ光の経路に当たる面に形成された
    反射膜からなることを特徴とする請求項14記載のレー
    ザ光強度制御装置。
  17. 【請求項17】 前記偏光ビームスプリッタ内の前記モ
    ニタ光の経路に当たる面は、その対称面に対して傾斜さ
    れていることを特徴とする請求項14又は16記載のレ
    ーザ光強度制御装置。
  18. 【請求項18】 前記受光手段は、前記光ピックアップ
    装置の光検出器と一体に形成されていることを特徴とす
    る請求項14記載のレーザ光強度制御装置。
JP2000303075A 2000-10-03 2000-10-03 レーザ光強度制御装置 Expired - Fee Related JP4157265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303075A JP4157265B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 レーザ光強度制御装置
EP01123680A EP1195751A3 (en) 2000-10-03 2001-10-02 Laser light intensity controller
US09/968,907 US6731662B2 (en) 2000-10-03 2001-10-03 Laser light intensity controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303075A JP4157265B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 レーザ光強度制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002109773A true JP2002109773A (ja) 2002-04-12
JP2002109773A5 JP2002109773A5 (ja) 2005-11-04
JP4157265B2 JP4157265B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18784328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303075A Expired - Fee Related JP4157265B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 レーザ光強度制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6731662B2 (ja)
EP (1) EP1195751A3 (ja)
JP (1) JP4157265B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026518A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光強度制御装置および光ピックアップ装置
JP2010182381A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204112A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュール
JP4155166B2 (ja) * 2003-11-10 2008-09-24 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614570B2 (ja) * 1987-04-28 1994-02-23 シャープ株式会社 光出力安定化方法および該方法に使用する光検出器
US4984229A (en) * 1988-11-18 1991-01-08 Polaroid Corporation Autofocus system
US5544144A (en) * 1990-11-14 1996-08-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical head structure having compactly arranged parts
US5274491A (en) * 1991-05-13 1993-12-28 Ncr Corporation Dynamic laser diode aperture for optical scanners
US5233175A (en) * 1992-08-24 1993-08-03 International Business Machines Corporation Laser power control independent of beamsplitter transmissivity
JP3239962B2 (ja) * 1992-09-10 2001-12-17 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
JP3244893B2 (ja) * 1993-11-26 2002-01-07 キヤノン株式会社 光記録再生装置
US5604592A (en) * 1994-09-19 1997-02-18 Textron Defense Systems, Division Of Avco Corporation Laser ultrasonics-based material analysis system and method using matched filter processing
US5519679A (en) * 1994-10-12 1996-05-21 Eastman Kodak Company Apparatus and method for multi-spot sampled tracking in an optical data storage system
US5561655A (en) * 1994-12-02 1996-10-01 Eastman Kodak Company Apparatus and method for differential tracking in a magneto-optic data storage system using mark edge detection
US5657307A (en) * 1995-03-10 1997-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Optical data reading apparatus and method
US5796511A (en) * 1996-08-30 1998-08-18 Agfa Division, Bayer Corporation Multi-beam scanner with acousto-optic element for scanning imaging surfaces
JPH10222863A (ja) * 1996-12-06 1998-08-21 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JP2000200450A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Canon Inc 光磁気記録再生方法及び装置
JP3519304B2 (ja) * 1999-02-25 2004-04-12 シャープ株式会社 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法
JP2002185073A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp レーザ光強度制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026518A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光強度制御装置および光ピックアップ装置
US7745770B2 (en) 2005-08-30 2010-06-29 Panasonic Corporation Light intensity controller and optical pickup device
JP2010182381A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157265B2 (ja) 2008-10-01
US6731662B2 (en) 2004-05-04
EP1195751A2 (en) 2002-04-10
EP1195751A3 (en) 2004-06-16
US20020044577A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10149559A (ja) レーザビーム出射装置
JP4157265B2 (ja) レーザ光強度制御装置
KR100903242B1 (ko) 광헤드, 기록 재생 장치 및 광결합 효율 가변 소자
US6697398B2 (en) Laser light intensity controller
KR100699809B1 (ko) 광픽업장치
JP4264406B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006309850A (ja) 光ヘッド装置および情報記録再生装置
JP2000020997A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006309851A (ja) 光ヘッド装置および情報記録再生装置
JP2002319699A (ja) 光学装置
JP2004110897A (ja) 光ピックアップ及びそのモニタ方法
JPH11144307A (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH04301236A (ja) 光学装置
JP2001202651A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004071073A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008176823A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0521883A (ja) 出力制御装置
JP4008784B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001185819A (ja) レーザー光源装置および光ピックアップ装置
JP2002117567A (ja) 光ピックアップおよびレーザ光の光量制御方法
JP2003030888A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH05274709A (ja) 光学ヘッド
JPH01125738A (ja) 光ヘッド
JPH0863775A (ja) 光記録再生装置
JPS60224131A (ja) 光学式記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees