JPH01125738A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JPH01125738A
JPH01125738A JP62283039A JP28303987A JPH01125738A JP H01125738 A JPH01125738 A JP H01125738A JP 62283039 A JP62283039 A JP 62283039A JP 28303987 A JP28303987 A JP 28303987A JP H01125738 A JPH01125738 A JP H01125738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
quarter
wave plate
objective lens
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283039A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Masayuki Inoue
雅之 井上
Yoshihiro Katase
片瀬 順弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62283039A priority Critical patent/JPH01125738A/ja
Publication of JPH01125738A publication Critical patent/JPH01125738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的情報記録媒体(以下、光ディスフと記
す。)に信号を記録し、記録された信号を再生または消
去する光ヘッドに関し、特に、内蔵する半導体レーザ光
源から発生される光の光強度変動を抑制することのでき
る光ヘッドに関するものである。
〔従来の技術〕
記録時や再生時において、光ヘッドにおける半導体レー
ザ光源から発生される光の光強度に変動が生じていると
、最終的には、光ディスクより再生される再生信号にノ
イズが重畳されてしまうことになる。
そこで、従来の光ヘッドにおいては、この様な半導体レ
ーザ光源から発生される光の光強度変動を抑えるために
、半導体レーザ光源の後方に光検出器を配置し、その光
検出器によって半導体レーザ光源の後方光を検出し、そ
の検出した光強度が一定になるように、APC(オート
パワーコントロール)回路によって半導体レーザ光源の
印加電流を自動制御していた。
しかし、半導体レーザ光源から発生される先の光強度変
動の振幅や位相は、前方光と後方光とで異なるため、上
記の様な後方光による制御では、光ディスクに入射する
前方光の光強度変動を充分に抑えられない場合があった
また、信号の記録と消去をほぼ同時に行うような光ヘッ
ドにおいては、半導体レーザ光源として半導体レーザア
レイを用いるが、この半導体レーザアレイは同一のパッ
ケージ内に複数の半導体レーザ発光素子を近接して配置
しているため、前述の様な、半導体レーザ光源の後方に
光検出器を設け、レーザ発光素子の後方光を検出する構
成では、各レーザ発光素子から出た光束が混在して光検
出器に入射してしまい、そのため、各レーザ発光素子の
光強度を独立して検出する事ができないという問題があ
った。
以上のような問題点に対し、従来では、例えば、特開昭
57−200961号公報に記載のように、半導体レー
ザ光源から発した前方光の一部をビームスプリフタによ
り分離検出し、その検出した信号によって再生信号中の
ノイズ成分を除去する方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した既提案例においては、半導体レ
ーザ光源からの前方光を検出するために、新たに光検出
器や集光レンズが必要となるため、部品点数が多くなり
、構成も複雑化してしまうという問題があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、
半導体レーザ光源から発生される前方光の光強度を直接
検出することができると共に、半導体レーザ光源のレー
ザ発光素子が複数であっても、各レーザ発光素子から発
生される光の光強度を独立して検出することができ、し
かも、新たに光検出器や集光レンズなどを必要とするこ
となく簡単な構成にて実現することのできる光ヘッドを
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明では、4分の1
波長板と対物レンズとの藺の光路中に、該4分の1波長
板から該対物レンズへ向かう光束の光軸に対して所定の
角度傾けてハーフミラ−面を設置し、該ハーフミラ−面
によって、前記4分の1波長板から前記対物レンズへ向
かう光束の一部を反射して、光検出器における、光ディ
スクからの反射光束が入射される第1の光検出領域とは
異なる第2の光検出領域に入射させるようにしたもので
ある。
〔作用〕
本発明では、半導体レーザ光源から発生され、偏光ビー
ムスプリフタと前記4分の1波長板とを通過した光束(
前方光)は、その一部が前記ハーフミラ−面で反射され
、残りは該ハーフミラ−面を透過する。
そして、該ハーフミラ−面を透過した光束(以下、主光
束と呼ぶ、)は、前記対物レンズによって集光されて光
ディスクの情報記録面上に導かれ、該情報記録面にて反
射されて、再度前記対物レンズと4分の1波長板とを通
過して前記偏光ビームスプリフタに達する。また、前記
ハーフミラ−面で反射された光束(以下、副光束と呼ぶ
、)は、再度前記4分の1波長板を通過して前記偏光ビ
ームスプリッタに達する。
従って、該副光束は、前記主光束と同一の偏光方向を有
する状態で、前記偏光ビームスプリンタに入射されるこ
とになるので、前記副光束は、前記主光束の導びかれる
光検出器と同一の光検出器に導かれる。しかし、前記ハ
ーフミラ−面は、前記4分の1波長板から前記対物レン
ズへ向かう主光束の光軸に対して所定の角度傾けて配置
されているので、前記光検出器に導かれた前記副光束は
、前記光検出器における前記主光束が入射する第1の光
検出領域とは異なる第2の光検出領域に入射されること
になる。即ち、前述の如く前記ハーフミラ−面を傾ける
ことにより、前記主光束と副光束とを、同一の光検出器
における、隣接して配置された異なる光検出領域に別々
に入射させることができるのである。
従って、前記光検出器における第2の光検出領域にて、
前記副光束の光強度を検出し、その検出信号をAPC回
路の制御信号とすることにより、前記半導体レーザ光源
から発生された前方光の光強度を高精度にて制御するこ
とができる。その結果、該前方光の光強度変動は確実に
抑制することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の第1の実施例を第1図により説明する。
第1図は本発明の第1の実施例としての光ヘッドの構成
を模式的に示した側面図である。
第1図において、1は半導体レーザ光源、2はコリメー
トレンズ、3は偏光ビームスプリッタ、4は立ち上げミ
ラー、5は4分の1波長板、6は対物レンズ、7は光デ
ィスク、8は屋根形プリズム、9は検出レンズ、10は
光検出器、20はハーフミラ−120aはハーフミラ−
面、50は信号処理回路、51はAPC(オートパワー
コントロール)回路、である。
第1図に示す様に、半導体レーザ光源1から発したP偏
光のレーザ光は、コリメートレンズ2を経て、偏光ビー
ムスプリッタ3を透過し、光路100を進行して立ち上
でミラー4.4分の1波長板5を透過後、略円偏光にな
ってハーフミラ−20に入射する。
ハーフミラ−20は、所定の透過率を持つハーフミラ−
面20aを有しており、前記入射光の一部はそのハーフ
ミラ−面20aにて反射され、残りは透過する。尚、こ
の透過した透過光束を主光束、反射された反射光束を副
光束と以下呼ぶことにする。
さて、その後、主光束は対物レンズ6によって光デイス
ク7上に集光され、そして、光ディスク7で反射され、
対物レンズ6、ハーフミラ−20゜4分の1波長板5.
立ち上げミラー4を経て光路100を戻り、偏向ビーム
スプリッタ3に再度入射する。この時、主光束は、4分
の1波長板5を再度通過する事によって略円偏光からS
偏光に変わっているため、偏光ビームスプリッタ3で反
射され、その後、屋根形プリズム8.検出レンズ9を経
て光検出器10に入射する。
一方、ハーフミラ−20のハーフミラ−面20aで反射
された副光束は、ハーフミラ−20が主光束の光軸に対
して所定の角度θだけ傾いているため、入射光路100
とは異なる光路101を進行しながら、4分の1波長板
5.立ち上げミラー4を経て、偏光ビームスプリッタ3
に入射する。
その際、この副光束も主光束と同様に、4分の1波長板
5によってS偏光に変わっているため、偏光ビームスプ
リッタ3で反射され、その後、屋根形プリズム8.検出
レンズ9を経て光検出器10に入射する。ただし、この
副光束は、主光束の光路100とは異なる光路101を
進行するため、光検出器10上でも主光束とは異なる光
検出領域に入射する。
第2図は第1図の光検出器と信号処理回路のそれぞれの
構成を示した回路図である。
ところで、第1図の光路100を進行する主光束は偏光
ビームスプリッタ3で反射された後、屋根形プリズム8
.検出レンズ9を経て光検出器10に入射するわけであ
るが、その際、その主光束は屋根形プリズム8によって
3光束に分割され、そして、その各々が検出レンズ9に
よって第2図に示す光検出器lOの4分割光検出領域1
0aおよび光検出領域10b、10c上にそれぞれ集光
されて、光スポット30a、30b、30cを形成する
そして、4分割光検出領域10aの2領域ずつからの出
力信号を信号処理回路50中の減算回路40aによって
減算し、その差信号からナイフエッヂ方式による光ヘッ
ドのフォーカスサーボ信号を得、また、光検出領域10
b、10cからの出力信号を減算回路40bによって減
算し、その差信号からプッシュプル方式によるトラッキ
ングサーボ信号を得、また、全光検出領域からの出力信
号を加算回路40c、40d、40eによって加算し、
その和信号から光ディスク7に記録されている情報の再
生信号を得る。
尚、このようなサーボ信号および再生信号の検出手段は
既に公知であり、本発明と直接関係しない内容なので詳
細な説明は省略する。
一方、ハーフミラ−20のハーフミラ−面20aで反射
され、光路101を進行する副光束についても、主光束
と同様に、屋根形プリズム8.検出レンズ9を経て光検
出器10に入射する際、屋根形プリズム8によって3分
割され、その各々が検出レンズ9によって第2図に示す
光検出器10の光検出領域10d、10e、10f上に
それぞれ集光されて、光スポット31a、31b、31
Cを形成する。
そして、各光検出領域10 d、  10 e、  1
0 fからの出力信号は加算回路41によって加算され
る。この様にして加算して得られた信号は、半導体レー
ザ光源1から発生された光(前方光)の光強度を表して
おり、従って、この信号をAPC回路51に入力し、こ
の信号に基づいて半導体レーザ光源1の駆動電流を制御
することにより、光強度の変動が抑制される。
以上説明したように、本実施例によれば、光ヘッドの対
物レンズ6と4分の1波長板5との間の光路中に、主光
束の光軸に対して所定の角度θを傾けたハーフミラ−2
0を設け、このハーフミラ−20のハーフミラ−面20
aによって光ディスク7に入射する半導体レーザ光源l
からの前方光の一部を反射して、信号再生用の光検出器
lO中の独立した光検出領域10d、10e、10fに
導く事によって、新たに光学系や光検出系を設ける事な
く簡単な構成でもって、半導体レーザ光源1から発生さ
れた前方光の光強度変動を直接検出することができる。
次に、第3図は本発明の第2の実施例を模式的に示した
側面図である。
第3図において、第1図と同一の構成要素については同
一の番号を付した。
本実施例では、前述の第1の実施例におけるハーフミラ
−20の代わりに、4分の1波長板5の対物レンズ側の
面をハーフミラ−面20aとし、その4分の1波長板5
を主光束の光軸に対して所定の角度θだけ傾けるように
した。このような構成をとることによって、新たにハー
フミラ−20を設ける事なく、第1の実施例と全く同様
にして、半導体レーザ光源1から発生された前方光の光
強度変動を検出することができる。
尚、本実施例では、4分の1波長板5は主光束の光軸に
対して角度θだけ傾けて配置されるので、その状態で4
分の1波長板として機能するように4分の1波長板5の
仕様を決めてお(必要がある。
また、4分の1波長板5上に設けるハーフミラ−面20
aとしては、その反射率が数%程度でよく、例えば、誘
電体薄膜あるいは金′属薄膜で形成しても良いし、また
、単に、4分の1波長板上に予め設けられている反射防
止膜を除去して、4分の1波長板と空気との境界での反
射を利用するようにしても良い。
次に、第4図は本発明の第3の実施例を模式的に示した
側面図である。
第4図において、第1図または第3図と同一の構成要素
には同一の番号を付した。
本実施例では、半導体レーザ光源として、同一のパッケ
ージ内に互いに波長の異なる複数の半導体レーザ発光素
子を設けた半導体レーザアレイ1′を用い、光デイスク
7上の近接した位置に複数の光スポットを照射する構成
になっている。このような構成の光ヘッドでは、一方の
光スポットで信号の記録を行い、その直後、他方の光ス
ポットで記録した信号を再生する機能や、信号の記録再
生と共に記録した信号の消去を行う機能を持たせる事が
できる。
第5図に、第4図の半導体レーザアレイの一具体例を示
す。
この具体例では、互いに異なる波長のレーザ光、即ち、
波長λ1の光束102aと波長λ2の光束102bとを
発する2個のレーザ発光素子1a。
lbが、極めて近接した間隔(t=50〜100μm)
で対向して配置されている。尚、その他、第5図におい
て、lc、ldはそれぞれ基台、1eはパッケージ、で
ある。
このような半導体レーザアレイ1′を光ヘッドの半導体
レーザ光源として用いる場合、前述した様に、レーザ発
光素子1a、lbの後方に光検出器を設け、後方光の強
度変動を検出する様な従来の方式では、各レーザ発光素
子1a、lbから発した後方光が同一の光検出器に入射
してしまうので、各レーザ発光素子から発生された光の
光強度を独立に検出する事ができなかった。
そこで、第4図に示す様に、本実施例では、対物レンズ
6側にハーフミラ−面20aを有する4分の1波長板5
を主光束の光軸に対して所定の角度θだけ傾むけて配置
し、かつ光検出系に、波長選択性フィルタ11を設けて
、波長λ1の光束102aと波長λ2の光束102bと
を分離し、その各々に対して、第1及び第2図の実施例
と同様の屋根形プリズム8a、8b、検出レンズ9a。
9b、光検出器10A、IOBを設けるようにした。
そうすることによって、半導体レーザアレイ1′から発
した互いに波長の異なる2光束(前方光)102a、1
02bの各々について、各種サーボ信号、再生信号を独
立に検出できると共に、その光強度変動も独立に検出す
ることができる。
尚、本実施例では、第5図に示した様な2個のレーザ発
光素子1a、lbを同一パッケージ1e内に設けた半導
体レーザアレイ1′を用いた場合について説明したが、
さらにレーザ発光素子の素子数が増えた場合や、異なる
形態の半導体レーザアレイの場合でも同様の構成が適用
できる。
次に、第6図は本発明の第4の実施例を模式的に示した
側面図である。
第6図において、第1図、第3図または第4図と同一の
構成要素には同一の番号を付した。
本実施例では、半導体レーザ光源として、第4図、第5
図で示した半導体レーザアレイ1′を用い、光検出系と
して、多分割の光検出器10′を用いた単一の光検出系
を用いている。
本実施例において、波長λ1.λ2の各光束102a、
102bは、半導体レーザアレイ1′の同一パッケージ
le内にあるそれぞれ独立したレーザ発光素子1a、l
bから発しているので、光検出器10′上でも、レーザ
発光素子1aから発した波長λ1の光束102aの集光
スポットとレーザ発光素子1bから発した波長λ2の光
束102bの集光スポットとは空間的に離れた位置に照
射されることになる。
そこで、本実施例においても、第2及び第3の実施例と
同様に、対物レンズ6側にハーフミラ−面20aを有す
る4分の1波長板5を主光束の光軸に対して所定の角度
θだけ傾けて配置するようにする。そして、光検出器1
0′としては、第7図に示す様な、レーザ発光素子1a
から発し光ディスク7を経て光検出器10′に入射する
主光束の光スポット30a、30b、30cを検出する
光検出領域10a、10b、10cと、レーザ発光素子
1aから発し4分の1波長板5のハーフミラ−面20a
で反射されて光検出器10′に入射する副光束の光スポ
ット31a、31b、31cを検出する光検出領域10
d、10e、10fと、レーザ発光素子1bから発し光
ディスク7を経て光検出器10′に入射する主光束の光
スポット32a、32b、32cを検出する光検出領域
i。
g、10h、10iと、レーザ発光素子1bから発し4
分の1波長板5のハーフミラ−面20aで反射されて光
検出器10’に入射する副光束の光スポット33a、3
3b、33cを検出する光検出領域10j、10に、 
 1onとの、これら合計12個の光検出領域を所定の
間隔で配置した多分割光検出器を用いる。
こうすることによって、−組の屋根形プリズム。
検出レンズ、光検出器から成る単一光検出系で、前述の
第3の実施例と同様、異なる2光束102a、102b
の各々について、各種サーボ信号。
再生信号を独立に検出できると共に、その光強度変動も
独立に検出することができるので、部品点数の削減、光
学系の構成の簡略化に有効である。
また、本実施例は、波長選択性フィルタを必要とせず、
半導体レーザアレイ1′から発する各光束102a、1
02bを空間的に分離して検出する構成なので、同一の
発振波長を有するレーザ発光素子から成る半導体レーザ
アレイを半導体レーザ光源として用いる場合でも有効な
構成である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、半導体レーザ光源から発生される前方
光の光強度を直接検出することができるので、該前方光
の光強度を高精度にて制御でき、従って、光ディスクに
入射される該前方光の光強度変動を確実に抑制すること
ができる。また、半導体レーザ光源のレーザ発光素子が
複数であっても、各レーザ発光素子から発生される光の
光強度を独立して検出することができるので、それら光
の光強度変動を全て抑制することができる。さらにまた
、新たに光検出器や集光レンズなどを必要とすることが
ないため、部品点数も少なくて済み、構成も簡単になる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を模式的に示した側面図
、第2図は第1図の光検出器と信号処理回路のそれぞれ
の構成を示した回路図、第3図は本発明の第2の実施例
を模式的に示した側面図、第4図は本発明の第3の実施
例を模式的に示した側面図、第5図は第4図の半導体レ
ーザアレイの一興体例を一部を破断して示した斜視図、
第6図は本発明の第4の実施例を模式的に示した側面図
、第7図は第6図の光検出器の構成を示した回路図、で
ある。 符号の説明 1・・・半導体レーザ光源、1′・・・半導体レーザア
レイ、3・・・偏光ビームスプリッタ、5・・・4分の
1波長板、6・・・対物レンズ、7・・・光ディスク、
10゜10′・・・光検出器、20・・・ハーフミラ−
120a・・・ハーフミラ−面、51・・・APC回路
。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザ光源と、偏光ビームスプリッタと、4
    分の1波長板と、対物レンズと、第1の光検出領域を有
    する光検出器と、を具備し、前記半導体レーザ光源から
    発生された光束を前記偏光ビームスプリッタと4分の1
    波長板とを介して前記対物レンズに入射し、該対物レン
    ズによって集光して光学的情報記録媒体の情報記録面上
    に導くと共に、前記情報記録面にて反射された反射光束
    を前記対物レンズと4分の1波長板と偏光ビームスプリ
    ッタとを介して前記光検出器の第1の光検出領域に入射
    するようにした光ヘッドにおいて、 前記4分の1波長板と前記対物レンズとの間の光路中に
    、該4分の1波長板から該対物レンズへ向かう光束の一
    部を反射するハーフミラー面を設けると共に、前記光検
    出器に前記第1の光検出領域とは異なる第2の光検出領
    域を設けて、前記ハーフミラー面を前記4分の1波長板
    から前記対物レンズへ向かう光束の光軸に対して所定の
    角度傾けて配置することにより、該ハーフミラー面で反
    射された反射光束が前記4分の1波長板と偏光ビームス
    プリッタとを介して前記光検出器の第2の光検出領域に
    入射されるようにしたことを特徴とする光ヘッド。 2、特許請求の範囲第1項に記載の光ヘッドにおいて、
    前記ハーフミラー面は、前記4分の1波長板の前記対物
    レンズ側の面に形成されると共に、該4分の1波長板を
    、該4分の1波長板から前記対物レンズへ向かう光束の
    光軸に対して所定の角度傾けて配置することにより、前
    記ハーフミラー面に前記光軸に対して前記所定の角度の
    傾きを与えるようにしたことを特徴とする光ヘッド。
JP62283039A 1987-11-11 1987-11-11 光ヘッド Pending JPH01125738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283039A JPH01125738A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283039A JPH01125738A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125738A true JPH01125738A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17660424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283039A Pending JPH01125738A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717802A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh PIckup for optical recording media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717802A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh PIckup for optical recording media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031165A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JPH1064097A (ja) 光ピックアップ装置
US5978404A (en) Laser beam emission apparatus
US5428588A (en) Optical head
US5016234A (en) Two-laser collimated beam optical head with monitor
JPH10124903A (ja) 光再生装置
US6584061B2 (en) Optical pick-up device
JPH07326083A (ja) 光情報再生装置
JPH01125738A (ja) 光ヘッド
JPS6220149A (ja) 光学ヘツド
US6731662B2 (en) Laser light intensity controller
JPH0652582B2 (ja) 光ヘッド
JPH04162687A (ja) 半導体レーザ装置
JPH07230628A (ja) マルチビーム光ピックアップ装置
JPS59207035A (ja) 光デイスクにおける位置誤差検出装置
JPH08279177A (ja) 光ピックアップ装置
US20030147331A1 (en) Optical pickup diffracting one of two laser beams to a single detector
JP2566036B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH11261171A (ja) 光学装置とこれを利用した光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH10233026A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPS6391834A (ja) 光ヘツド
JPS6339150A (ja) 光ヘツド
JPH10162416A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6370936A (ja) 追記型光学式情報記録再生装置
JPH0428028A (ja) 光ヘッド装置