JP2002109295A - Posシステム、posサーバ、店端末、販売管理方法、及び記録媒体 - Google Patents

Posシステム、posサーバ、店端末、販売管理方法、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002109295A
JP2002109295A JP2000295377A JP2000295377A JP2002109295A JP 2002109295 A JP2002109295 A JP 2002109295A JP 2000295377 A JP2000295377 A JP 2000295377A JP 2000295377 A JP2000295377 A JP 2000295377A JP 2002109295 A JP2002109295 A JP 2002109295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
transaction
database operation
unit
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000295377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593750B2 (ja
Inventor
Tokuhiro Yamada
徳廣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VISUAL JAPAN Inc
Original Assignee
VISUAL JAPAN Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VISUAL JAPAN Inc filed Critical VISUAL JAPAN Inc
Priority to JP2000295377A priority Critical patent/JP4593750B2/ja
Priority to PCT/JP2001/009598 priority patent/WO2003038774A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2001/009598 external-priority patent/WO2003038774A1/ja
Publication of JP2002109295A publication Critical patent/JP2002109295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593750B2 publication Critical patent/JP4593750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 店端末からの要求に即座に応答することがで
きるPOSサーバを提供する。 【解決手段】 複数の店舗における商品の取引を管理す
るPOSサーバ100であって、POSサーバ100
は、複数の店舗に配設された複数の店端末300と接続
する複数の管理装置210を備え、複数の管理装置21
0各々は、店端末300において行われた商品の取引の
内容を格納する取引データベース116と、商品が取引
されたことを前記取引データベース116に反映させる
データベース操作命令を店端末300から受信する受信
部152と、受信したデータベース操作命令に基づいて
取引データベース116を更新するデータベース更新部
162とを備える。複数の管理装置210の各受信部1
52は、店端末300が当該管理装置宛に送信した同一
のデータベース操作命令を受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、POS(Point Of
Sales)サーバ(販売時点情報管理サーバ)、店端末、
POSシステム、販売管理方法、及び記録媒体に関す
る。特に本発明は、複数の店舗における商品の販売を管
理するPOSサーバ、POSサーバと接続する店端末、
POSサーバ及び店端末を備えたPOSシステム、及び
販売管理方法、及び上記のプログラムを格納する記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】コンビニエンスストアやスーパー等の小
売業界では、売上管理のためにPOSシステムが使用さ
れている。店舗には、LAN(Local Area Network)等
によってPOSサーバに接続された店端末が配設され
る。チェーン店のように複数の店舗を有する場合は、1
台のPOSサーバが、異なる店舗に配設された複数の店
端末を管理する。
【0003】店舗において、商品を販売するときに、ス
キャナを用いて、その商品に付与された値段や包装パッ
ケージに印刷または貼付されたバーコードを読み込み、
店端末は、その商品を売上計上する。
【0004】また、今日では、店舗に配設された店端末
の台数に関わらず、店舗側にもPOSサーバを設け、本
部の上位サーバとの通信を行うクライアントサーバがシ
ステムが主流化している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のPOS
システムを構築するためには、膨大なコストを要する。
また、店端末側にサーバを設けた場合、店端末の保守が
必要となってしまう。
【0006】店舗側のPOサーバと本部の上位サーバが
一日中接続するのは、コスト的に不経済であるため、一
日に数回の接続で、上位サーバとのデータの送受信を行
う。従って、情報の送受信のタイミングが制限されるの
で、新規の商品マスタ及びその他の情報を所望のタイミ
ングで送受信することができない。また、上位サーバ
が、多くの店端末から同時に1対1の通信を行える上位
サーバを構築するためには、膨大な設備投資が必要とな
る。
【0007】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできるPOSサーバ、店端末、POSシステム、販
売管理方法、及び記録媒体を提供することを目的とす
る。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の
特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発
明の更なる有利な具体例を規定する。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、複数の店舗における商品の取引を管理する
POSサーバであって、前記POSサーバは、前記複数
の店舗に配設された複数の店端末と接続する複数の管理
装置を備える。複数の前記管理装置の各々は、前記店端
末において行われた前記商品の取引の内容を格納する取
引データベースと、前記商品が取引されたことを前記取
引データベースに反映させるデータベース操作命令を前
記店端末から受信する受信部と、前記データベース操作
命令を前記店端末から受信する毎に、受信した前記デー
タベース操作命令に基づいて前記取引データベースを更
新するデータベース更新部とを備える。前記複数の管理
装置の各受信部は、前記店端末が当該管理装置宛に送信
した同一のデータベース操作命令を受信する。
【0009】前記管理装置は、受信した前記データベー
ス操作命令を保持するデータベース操作命令保持部と、
前記複数の管理装置の各データベース操作命令保持部に
保持される、対応する前記データベース操作命令との整
合性を確認する整合性確認部と、前記管理装置の前記デ
ータベース操作命令保持部に保持される前記データベー
ス操作命令が欠如していた場合に、前記データベース操
作命令を保持する、当該管理装置以外の管理装置のデー
タベース操作命令保持部から、欠如していた前記データ
ベース操作命令を取得して、補填するデータベース操作
命令補填部とをさらに有してもよい。前記管理装置の前
記データベース更新部は、補填された前記データベース
操作命令に基づいて前記取引データベースを更新しても
よい。
【0010】前記整合性確認部は、所定の時間毎に前記
複数の管理装置の各データベース操作命令保持部に保持
される前記データベース操作命令の整合性を確認しても
よい。
【0011】前記データベース更新部は、前記店端末に
おける取引が完了する毎に前記データベース操作命令に
基づいて前記取引データベースを更新してもよい。
【0012】前記データベース更新部が前記取引データ
ベースを更新した後に、前記整合性確認部は、前記デー
タベース操作命令の整合性を確認してもよい。
【0013】前記整合性確認部は、前記複数の管理装置
の各データベース操作命令保持部に保持される前記デー
タベース操作命令の整合性を確認してもよく、前記デー
タベース操作命令の整合性が確認できた場合に、前記デ
ータベース更新部は、前記データベース操作命令に基づ
いて前記取引データベースを更新してもよい。
【0014】前記データベース操作命令保持部に保持さ
れる前記データベース操作命令の整合性が確認できなか
った場合に、前記データベース操作命令補填部は、前記
データベース操作命令を補填してもよく、前記データベ
ース操作命令補填部が、前記データベース操作命令を補
填すると、前記データベース更新部は、補填された前記
データベース操作命令に基づいて前記取引データベース
を更新してもよい。
【0015】前記管理装置は、前記複数の管理装置の各
データベース操作命令保持部に保持される前記データベ
ース操作命令のうち、前記整合性確認部が整合性を確認
した前記データベース操作命令を、前記データベース更
新部が前記データベース操作命令に基づいて前記データ
ベースを更新したことを条件として削除するデータベー
ス操作命令削除部をさらに有してもよい。
【0016】前記POSサーバは、前記管理装置の前記
取引データベースに格納される前記取引の内容と同一の
前記取引の内容を格納すべきバックアップ装置をさらに
備えてもよい。前記バックアップ装置は、前記バックア
ップ装置宛に送信された前記データベース操作命令を受
信する受信部と、受信した前記データベース操作命令を
保持するデータベース操作命令保持部とをさらに有して
もよい。前記管理装置の前記データベース操作命令保持
部に保持される前記データベース操作命令が欠如してい
た場合に、前記管理装置の前記データベース操作命令補
填部は、前記バックアップ装置の前記データベース操作
命令保持部に保持される前記データベース操作命令を取
得してもよい。
【0017】前記POSサーバは、異なる前記店端末と
接続する複数の前記管理装置と、前記複数の管理装置が
格納する前記取引の内容を格納する総合管理装置とをさ
らに備えてもよい。前記総合管理装置は、前記店端末が
前記総合管理装置宛に送信した前記データベース操作命
令を受信する受信部と、前記POSサーバが管理する前
記店端末において行われた前記商品の取引の内容を格納
する取引総合データベースと、受信した前記データベー
ス操作命令に基づいて前記取引データベースを更新する
データベース更新部とを有してもよい。少なくとも1つ
の前記管理装置の受信部及び前記総合管理装置の受信部
は、それぞれ前記店端末が少なくとも1つの前記管理装
置及び前記総合管理装置宛に送信した同一の前記データ
ベース操作命令を受信してもよい。
【0018】前記POSサーバは、異なる前記店端末と
接続する複数の前記管理装置と、前記複数の管理装置が
格納する前記取引情報を格納する総合管理装置とをさら
に備えてもよい。前記総合管理装置は、前記複数の管理
装置の前記データベース操作命令保持部が保持する前記
データベース操作命令を、前記複数の管理装置のうちい
ずれかから取得するデータベース操作命令取得部と、前
記POSサーバが管理する前記店端末において行われた
前記商品の取引の内容を格納する取引総合データベース
と、受信した前記データベース操作命令に基づいて前記
データベースを更新するデータベース更新部とを有して
もよい。
【0019】前記総合管理装置の前記データベース操作
命令取得部は、所定の時間毎に前記複数の管理装置のう
ちいずれかから前記データベース操作命令を取得しても
よい。
【0020】前記総合管理装置は、受け取った前記デー
タベース操作命令を保持するデータベース操作命令保持
部と、当該総合管理装置が受け取った前記データベース
操作命令と、当該データベース操作命令と同一の前記デ
ータベース操作命令を格納すべき前記管理装置に保持さ
れる前記データベース操作命令との整合性を確認する整
合性確認部をさらに有してもよい。
【0021】前記管理装置の前記整合性確認部及び前記
総合管理装置の前記整合性確認部が、それぞれ前記管理
装置の前記データベース操作命令保持部及び前記総合管
理装置の前記データベース操作命令保持部に保持される
前記データベース操作命令の整合性を確認した場合、前
記管理装置の前記データベース更新部が前記データベー
ス操作命令に基づいて前記取引データベースを更新した
こと及び前記総合管理装置の前記取引総合データベース
を更新したことを必要条件として、前記データベース操
作命令を前記データベース操作命令保持部から削除し、
また処理済みとするデータベース操作命令削除部をさら
に備えてもよい。
【0022】本発明の第2の形態としては、複数の店舗
における商品の販売を管理するPOSサーバであって、
前記店舗に配設された店端末において行われた前記商品
の取引の内容を格納する取引データベースと、 少なく
とも、1人の顧客との商品の取引が完了する毎に、前記
商品が取り引きされたことを前記取引データベースに反
映させる同一のデータベース操作命令を前記店端末から
複数受信する受信部と、受信した前記データベース操作
命令に基づいて前記取引データベースを更新するデータ
ベース更新部とを備えてもよい。
【0023】本発明の第3の形態としては、複数の店舗
において行われた商品の取引の内容を格納する取引デー
タベースを備えるPOSサーバに接続された店端末であ
って、前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処理を
行う取引処理部と、前記取引処理を前記POSサーバの
前記取引データベースに反映させるデータベース操作命
令を作成するデータベース操作命令作成部と、前記デー
タベース操作命令を複製する複製部と、複数の前記デー
タベース操作命令のそれぞれに異なる宛先アドレスを付
与する宛先付与部と、前記宛先アドレスを付与された複
数の前記データベース操作命令をそれぞれの前記宛先ア
ドレス宛に送信する送信部とを備える。
【0024】本発明の第4の形態としては、複数の店舗
において行われた商品の取引の内容を格納する取引デー
タベースを備えるPOSサーバに接続された店端末であ
って、前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処理を
行う取引処理部と、前記取引処理を前記POSサーバの
前記取引データベースに反映させるデータベース操作命
令を作成するデータベース操作命令作成部と、前記デー
タベース操作命令を複製する複製部と、複数の前記デー
タベース操作命令のそれぞれに同一の宛先アドレスを付
与する宛先付与部と、前記宛先アドレスを付与された複
数の前記データベース操作命令をそれぞれ同一の宛先ア
ドレスに送信する送信部とを備える。
【0025】前記取引処理部が取引の処理を完了する毎
に、前記複製部は、生成された前記データベース操作命
令を複製してもよい。
【0026】前記店端末は、前記POSサーバが備える
管理装置及びバックアップ装置に接続してもよい。前記
アドレス付与部は、複数の前記データベース操作命令
に、前記POSサーバが有する管理装置及び前記POS
サーバが有するバックアップ装置の宛先アドレスを付与
してもよい。
【0027】前記店端末は、前記POSサーバが備える
複数の管理装置のうちの少なくとも1つの管理装置及び
前記複数の管理装置を統括する総合管理装置と接続して
もよい。前記アドレス付与部は、複数の前記データベー
ス操作命令に、当該店端末と接続する少なくとも1つの
前記管理装置及び前記総合管理装置の宛先アドレスを付
与してもよい。
【0028】本発明の第5の形態としては、複数の店舗
において行われた商品の取引の内容を格納する取引デー
タベースを有するPOSサーバと、前記POSサーバに
接続される店端末を備えるPOSシステムである。前記
店端末は、前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処
理を行う取引処理部と、前記取引処理を前記POSサー
バの前記取引データベースに反映させるデータベース操
作命令を生成するデータベース操作命令生成部と、前記
データベース操作命令を複製する複製部と、複数の前記
データベース操作命令のそれぞれに異なる宛先アドレス
を付与するアドレス付与部と、前記宛先アドレスを付与
された複数の前記データベース操作命令をそれぞれの前
記宛先アドレス宛に送信する送信部とを有する。前記P
OSサーバは、前記複数の店舗に配設された複数の店端
末と接続する複数の管理装置を備える。複数の前記管理
装置の各々は、前記店端末において行われた前記商品の
取引の内容を格納する取引データベースと、前記商品が
取引されたことを前記取引データベースに反映させるデ
ータベース操作命令を前記店端末から受信する受信部
と、受信した前記データベース操作命令に基づいて前記
取引データベースを更新するデータベース更新部とを備
える。前記複数の管理装置の各受信部は、前記店端末が
当該管理装置宛に送信した同一のデータベース操作命令
を受信する。
【0029】本発明の第6の形態としては、数の店舗に
おける商品の販売を管理する取引管理方法であって、少
なくとも、1人の顧客との商品の取引が完了する毎に、
前記商品が取り引きされたことを、前記店舗に配設され
た店端末において行われた前記商品の取引の内容を格納
する取引データベースに反映させる同一のデータベース
操作命令を複数前記店端末から受信する段階と、受信し
た前記データベース操作命令に基づいて前記取引データ
ベースを更新する段階とを有する。
【0030】本発明の第7の形態としては、複数の店舗
において行われた商品の取引の内容を格納する取引デー
タベースを有するPOSサーバを用いて前記商品の取引
を管理する取引管理方法であって、前記店舗で行われた
前記商品の取引の取引処理を行う段階と、前記取引処理
を前記POSサーバの前記取引データベースに反映させ
るデータベース操作命令を生成する段階と、前記データ
ベース操作命令を複製する段階と、複数の前記データベ
ース操作命令のそれぞれに異なる宛先アドレスを付与す
る段階と、前記宛先アドレスを付与された複数の前記デ
ータベース操作命令をそれぞれの前記宛先アドレス宛に
送信する段階とを有する。
【0031】本発明の第8の形態としては、複数の店舗
において行われた商品の取引の内容を格納する取引デー
タベースを有するPOSサーバを用いて前記商品の取引
を管理する取引管理方法であって、前記店舗で行われた
前記商品の取引の取引処理を行う段階と、前記取引処理
を前記POSサーバの前記取引データベースに反映させ
るデータベース操作命令を作成する段階と、前記データ
ベース操作命令を複製する段階と、複数の前記データベ
ース操作命令のそれぞれに同一の宛先アドレスを付与す
る段階と、前記宛先アドレスを付与された複数の前記デ
ータベース操作命令をそれぞれ同一の宛先アドレスに送
信する段階とを有する。
【0032】本発明の第9の形態としては、複数の店舗
における商品の販売を管理するコンピュータ用のプログ
ラムを格納した記録媒体であって、少なくとも、1人の
顧客との商品の取引が完了する毎に、前記商品が取り引
きされたことを、前記店舗に配設された店端末において
行われた前記商品の取引の内容を格納する取引データベ
ースに反映させる同一のデータベース操作命令を複数前
記店端末から受信する受信モジュールと、受信した前記
データベース操作命令に基づいて前記取引データベース
を更新するデータベース更新モジュールとを有する。
【0033】本発明の第10の形態としては、複数の店
舗において行われた商品の取引の内容を格納する取引デ
ータベースを有するPOSサーバに接続された店端末用
のプログラムを格納する記録媒体であって、前記店舗で
行われた前記商品の取引の取引処理を行う取引処理モジ
ュールと、前記取引処理を前記POSサーバの前記取引
データベースに反映させるデータベース操作命令を生成
するデータベース操作命令生成モジュールと、前記デー
タベース操作命令を複製する複製モジュールと、複数の
前記データベース操作命令のそれぞれに異なる宛先アド
レスを付与するアドレス付与モジュールと、前記宛先ア
ドレスを付与された複数の前記データベース操作命令を
それぞれの前記宛先アドレス宛に送信する送信モジュー
ルとを有する。
【0034】本発明の第11の形態としては、複数の店
舗において行われた商品の取引の内容を格納する取引デ
ータベースを有するPOSサーバに接続された店端末用
のプログラムを格納する記録媒体であって、前記店舗で
行われた前記商品の取引の取引処理を行う取引処理モジ
ュールと、前記取引処理を前記POSサーバの前記取引
データベースに反映させるデータベース操作命令を作成
するデータベース操作命令作成モジュールと、前記デー
タベース操作命令を複製する複製モジュールと、複数の
前記データベース操作命令のそれぞれに同一の宛先アド
レスを付与する宛先付与モジュールと、前記宛先アドレ
スを付与された複数の前記データベース操作命令をそれ
ぞれ同一の宛先アドレスに送信する送信モジュールとを
有する。
【0035】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0037】図1は、POSシステム全体を示す。PO
Sシステムは、第1店端末300a、第2店端末300
b、…(店端末300と略称する)と、複数の店端末3
00を管理するPOSサーバ100とを備える。複数の
店端末300は、インターネット20を介してPOSサ
ーバ100と通信可能である。店端末300は、クライ
アントコンピュータである。店端末300は、汎用の市
販パソコンを核として、ジャーナルプリンタ、バーコー
トリーダ等の周辺機器を有する。これらの連携によっ
て、店端末300は、店舗における販売や買い取り等の
取引に関する取引処理を行う。店端末300は、ルータ
12を介して、POSサーバ100に接続し、必要な情
報を取得する。
【0038】POSサーバ100は、サーバコンピュー
タであり、商品の売価を含む、商品の内容を示す商品情
報、店端末300から受信した店端末300における取
引の内容を示す情報を格納する取引データベース116
を有する。POSサーバ100は、ルータ12を介し
て、店端末300に接続される。POSサーバ100
は、店端末300において商品が取引されたことを、取
引データベース116に反映させるデータベース操作命
令を、店端末300から受信する。
【0039】なお、ここではネットワーク回線として、
インターネット回線網を例示したが、安全性を重視した
場合、フレームリレー網でもよく、接続形態が制限され
るものではない。
【0040】図2は、図1に示す店端末300のハード
ウェア構成を示すブロック図である。店端末300は、
CPU302と、主記憶装置304と、BIOS−RO
M306と、ディスプレイコントローラ(LCDC)30
8と、プリンタコントローラ(PRTC)310と、ス
キャナコントローラ312と、キーボードコントローラ
314と、ネットワークインタフェース316と、CD
−ROMインタフェース318と、CD−ROM330
と、LCDディスプレイ332と、ジャーナルプリンタ
334と、バーコードリーダ336と、キーボード/キ
ーマット338を有する。
【0041】CPU302は、主記憶装置304及びB
IOS−ROM306に格納されるプログラムに従い算
術論理演算を行う。CPU302はまた、ジャーナルプ
リンタ310及びバーコードリーダ312等の各種周辺
装置を制御する。主記憶装置304は、RAMで構成さ
れる。BIOS−ROM306は、接続される周辺装置
を制御するBIOS(基本入出力制御システム)プログ
ラムを格納する。LCDC308は、ラインディスプレ
イを含むLCDディスプレイ308に接続される。プリ
ンタコントローラ310は、領収書を発行するジャーナ
ルプリンタ334に接続される。スキャナコントローラ
312は、バーコードリーダ336に接続される。キー
ボードコントローラ314は、キーボード/キーマット
338に接続される。CD−ROMインタフェース31
8は、CD−ROM330の制御を行う。
【0042】ネットワークインタフェース316は、例
えばモデムカードで構成され、インターネット20を含
む通信回線網経由でPOSサーバ100と接続される。
店端末300は、ネットワークインタフェース316を
介して、本店端末300において商品が販売されること
を示す取引情報をPOSサーバ100に送信し、送信し
た情報に対する応答を受信する。入出力バス320は、
データアドレス、コントロールの為のラインが複数本で
構成され、入出力バス320を介して相互にデータ交信
が行われ、それぞれが持つ機能を実現する。なお、店端
末300の周辺装置を含む構成は店舗の構成により適宜
変更可能である。
【0043】図3は、図2のハードウェア構成によって
実現される処理部350の機能を示す機能ブロック図で
ある。処理部350は、取引処理に関する機能をまとめ
たユニットである。処理部350の一連の動作は、主に
CPU302と、主記憶装置304、及びBIOS−R
OM306に格納されたプログラムの共同によって実現
される。ただしそれ以外の構成要素によって処理部35
0が実現されてもよく、その設計の自由度は高い。処理
部350は、入力部352と、取引処理部354と、D
B操作命令作成部356と、DB操作命令保持部358
と、送信部360と、受信部362と、出力部364
と、複製部366と、宛先付与部368とを有する。
【0044】入力部352は、例えば、バーコードリー
ダ336やキーボード/キーマット338を介して、商
品の識別情報、商品の個数、及び商品の値段を入力す
る。商品識別情報は、商品に貼付されたバーコードであ
ってもよい。
【0045】取引処理部354は、入力部352が入力
した情報に基づいて算術計算を行う。例えば、1人の顧
客と取引する合計金額を算出する。顧客に商品を販売す
る場合は、購入合計金額を算出する。
【0046】DB操作命令作成部356は、取引処理部
354が処理した内容を、POSサーバ100の取引デ
ータベース116に反映させるデータベース操作命令を
作成する。データベース操作命令としては、例えば鉛筆
を5本販売したことをPOSサーバ100のデータベー
スに反映させる命令であってもよく、また例えば消しゴ
ムを3個販売したことをPOSサーバ100のデータベ
ースに反映させる命令であってもよい。1人の顧客に鉛
筆5本と消しゴム3個を販売した場合、鉛筆に関するデ
ータベース操作命令と消しゴムに関するデータベース操
作命令をそれぞれ作成する。このように、データベース
操作命令は、各商品毎に作成される。データベース操作
命令は、例えば、SQL(Structured Query Languag
e)であってもよい。
【0047】複製部366は、DB操作命令作成部35
6から受け取ったデータベース操作命令をコピーする。
宛先付与部368は、複製部366から受け取った各デ
ータベース操作命令に、各データベース操作命令を送信
すべき宛先のアドレスを付与する。アドレスは、例えば
IPアドレスであってもよい。
【0048】送信部360は、宛先付与部368からア
ドレスを付与されたデータベース操作命令を受けとり、
インターネット20を介してそれぞれの宛先に送信す
る。送信部360はまた、POSサーバ100に対し
て、商品の売価を含む、商品情報を要求する商品情報要
求を送信する。DB操作命令保持部358は、DB操作
命令作成部356が作成したデータベース操作命令を保
持する。
【0049】受信部362は、インターネット20を介
してPOSサーバ100から商品の売価を含む商品情報
を受信する。出力部364は、例えば、ジャーナルプリ
ンタ334に印刷させるべき情報や、LCDディスプレ
イ332に表示させるべき情報をそれぞれ、ジャーナル
プリンタ334及びLCDディスプレイ332に出力す
る。出力部364はまた、DB操作命令保持部358が
保持するデータベース操作命令に対応する取引内容を出
力する。
【0050】図4は、図1に示すPOSサーバ100の
ハードウェア構成を示すブロック図である。POSサー
バ100は、総合管理装置200と、第1管理装置21
0aと、第2管理装置210bと、第3管理装置210
cと、第4管理装置210dと、バックアップ装置22
0を有する。総合管理装置200、第1管理装置210
a、第2管理装置210b、第3管理装置210c、及
び第4管理装置210d(単に管理装置210と呼
ぶ)、及びバックアップ装置220は、いずれもインタ
ーネット20を介して複数の店端末300及び本POS
サーバ100以外のPOSサーバと通信可能である。
【0051】第1管理装置210a及び第2管理装置2
10bのそれぞれは、同一の店端末300から、データ
ベース操作命令を受信する。すなわち、第1管理装置2
10a及び第2管理装置210bは、それぞれ第1管理
装置210a及び第2管理装置210bのアドレスが付
与され、第1店端末300aから送信された同一のデー
タベース操作命令を受信する。第3管理装置210c及
び第4管理装置210dは、第1店端末300aと異な
る店端末300、例えば、第2店端末300bからデー
タベース送信命令を受信する。
【0052】すなわち、第1管理装置210a及び第2
管理装置210bは、第1店端末300aからデータベ
ース操作命令を受信し、第3管理装置210c及び第4
管理装置210dは、第2店端末300bからデータベ
ース操作命令を受信する。
【0053】このように、複数の店端末300を管理す
る場合に、複数の管理装置210が異なる店端末300
を管理することによって、処理を分散させることができ
る。これによって、POSサーバ100は、管理すべき
店端末300の数が多い場合でも、店端末300からの
要求に、リアルタイムに応答することができる。
【0054】総合管理装置200は、第1管理装置21
0a及び第2管理装置210bが、第1店端末300a
から受信したデータベース操作命令を第1管理装置21
0a及び第2管理装置210bのうち少なくとも一方か
ら受信して管理する。総合管理装置200はまた、第3
管理装置210c及び第4管理装置210dが、第2店
端末300bから受信したデータベース操作命令を第3
管理装置210c及び第4管理装置210dのうち少な
くとも一方から受信して管理する。すなわち、総合管理
装置200は、POSサーバ100が管理する全ての店
端末300から受信したデータベース操作命令を管理す
る。
【0055】このように、総合管理装置200は、PO
Sサーバ100が管理する全ての店端末300から受信
したデータベース操作命令を受信するので、複数の管理
装置210がそれぞれ異なる店端末300を管理する場
合に、総合管理装置200は、全ての店端末300を統
括的に管理することができる。
【0056】バックアップ装置220は、バックアップ
装置220宛のアドレスを付与されたデータベース操作
命令を受信する。バックアップ装置220は、第1管理
装置210a及び第2管理装置210bが、第1店端末
300aから受信したデータベース操作命令と同一のデ
ータベース操作命令と、第3管理装置210c及び第4
管理装置210dが第2店端末300bから受信したデ
ータベース操作命令と同一のデータベース操作命令をイ
ンターネット20を介して受信する。第1管理装置21
0a、第2管理装置210b、及び総合管理装置200
にデータベース操作命令が正しく受信されていない場合
に、バックアップ装置220は、データベース操作命令
をそれぞれ第1管理装置210a、第2管理装置210
b、及び総合管理装置200に転送する。
【0057】このように、バックアップ装置220は、
POSサーバ100が管理する全てのデータベース操作
命令を有するので、バックアップ装置220は、第1管
理装置210a及び第2管理装置210bがデータベー
ス操作命令を正しく受信できない場合に、データベース
操作命令を転送し、欠如しているデータベース操作命令
を補填することができる。
【0058】バックアップ装置220は同様に、第3管
理装置210c及び第4管理装置210dがデータベー
ス操作命令を正しく受信できない場合に、データベース
操作命令を転送し、欠如しているデータベース操作命令
を補填することができる。
【0059】なお、図4は、複数の管理装置210を有
するPOSサーバ100をひとまとまりとして示した
が、これらは物理的に一つのまとまりである必要はな
く、複数の管理装置210、総合管理装置200、及び
バックアップ装置220は、それぞれ異なる場所に配設
されてもよい。この場合、それぞれの管理装置210、
総合管理装置200、及びバックアップ装置220は、
インターネット20を介して店端末300と通信し、例
えばLANなどの通信回線を用いてPOSサーバ100
内の他の装置と通信してもよい。例えば、第1管理装置
210aは、東京に配設され、第2管理装置210b
は、九州に配設されてもよい。このように、異なる場所
に複数の管理装置210を配設することができるので、
例えば、第1管理装置210aが作動しない場合や、第
1管理装置210aのトラフィックが混雑している場合
には、店端末300は、第2管理装置210bにアクセ
スし、同一の処理を行うことができる。
【0060】図5は、図4に示す第1管理装置210a
のハードウェア構成を示すブロック図である。第1管理
装置210aは、CPU102と、主記憶装置104
と、BIOS−ROM106と、データベース更新部1
08と、取引データベース116と、ネットワークイン
タフェース110と、内部接続部112と、入出力バス
114とを有する。
【0061】CPU102は、主記憶装置104および
BIOS−ROM106に格納されるプログラムに従い
算術論理演算を行う。CPU102はまた、各種周辺装
置を制御する。主記憶装置104は、RAMで構成され
る。BIOS−ROM106は、システムに接続される
周辺装置を制御するBIOS(基本入出力制御システ
ム)プログラムを格納する。データベース更新部108
は、取引データベース116のフォーマット制御ならび
にリードライト制御を行う。取引データベース116
は、店端末300における取引の内容を格納する。
【0062】ネットワークインタフェース110は、イ
ンターネット20を介して店端末300と接続し、デー
タベース操作命令などを受信する。ネットワークインタ
フェース110はまた、受信した情報に対する応答を送
信する。内部接続部112は、例えばLANなどの通信
回線を介して第2管理装置210b、総合管理装置20
0、及びバックアップ装置220と接続する。従って、
POSサーバ100の第1管理装置210a、第2管理
装置210b、総合管理装置200、及びバックアップ
装置220は、インターネット20を介さずに情報を送
受信することができる。なお、図示しないが、管理装置
210aは、図2に示した店端末300と同様に、LC
Dモニタ、キーボードなどの周辺装置が、専用の入出力
コントローラを介して入出力バス114に接続される。
【0063】図6は、図5のハードウェア構成によって
実現される第1管理装置210aの機能のうち、本実施
の形態に特徴的なDB操作命令処理部150の機能を示
す機能ブロック図である。DB操作命令処理部150
は、データベース操作命令を処理する機能をまとめたユ
ニットである。DB操作命令処理部150の一連の動作
は、主にCPU102、主記憶装置104、及びBIO
S−ROM106に格納されたプログラムの共同によっ
て実現される。ただし、それ以外の構成要素によってD
B操作命令処理部150が実現されてもよく、その設計
の自由度は高い。
【0064】DB操作命令処理部150は、整合性確認
部156と、DB操作命令保持部158と、削除部16
0と、データベース更新部108と、DB操作命令補填
部164とを有する。
【0065】受信部152は、インターネット20を介
してデータベース操作命令を受信する。装置間受信部1
66は、他の管理装置210からデータベース操作命令
を受信し、整合性確認部156、またはDB操作命令保
持部158に送る。装置間受信部166は、データベー
ス操作命令を送信することを要求するデータベース操作
命令要求を他の管理装置210から受信する。タイマ部
170は、時間を計測する。
【0066】DB操作命令保持部158は、受信部15
2及び装置間受信部166から受け取ったデータベース
操作命令を一時的に保持する。DB操作命令保持部15
8は、また、装置間受信部166からデータベース操作
命令要求を受け取り、データベース操作命令要求が示す
データベース操作命令を装置間送信部168に送る。
【0067】整合性確認部156は、第1店端末300
aが送信した同一のデータベース操作命令を装置間受信
部166及びDB操作命令保持部158それぞれから、
受け取る。整合性確認部156は、2つのデータベース
操作命令の整合性を確認する。
【0068】整合性確認部156は、データベース操作
命令の整合性が確認できた場合に、送信部154及び削
除部160に対して、整合性の確認が完了したことを示
す完了通知を送信する。整合性確認部156はまた、整
合性の確認ができたデータベース操作命令をデータベー
ス更新部108に送る。整合性確認部156は、データ
ベース操作命令の整合性の確認が取れなかった場合に、
すなわち、保持すべきデータベース操作命令を、DB操
作命令保持部158が保持していなかった場合に、DB
操作命令補填部164に、欠如しているデータベース操
作命令を取得することを示す補填命令を送る。
【0069】削除部160は、完了通知を受信すると、
DB操作命令保持部158に保持されるデータベース操
作命令を削除する。すなわち削除部160は、取引デー
タベース116を更新したことを必要条件として、DB
操作命令保持部158に保持されるデータベース操作命
令を削除する。
【0070】他の例としては、削除部160は、データ
ベース操作命令を削除するかわりに、完了通知を受信す
ると、DB操作命令保持部158に保持されるデータベ
ース操作命令が処理済みである、すなわちデータベース
操作命令が既に実行されたことを識別可能に保持させて
もよい。削除部160は、例えば、完了通知を受信する
と、完了通知に示されるデータベース操作命令にフラグ
を立ててもよい。
【0071】データベース更新部108は、データベー
ス操作命令を受け取ると、受け取ったデータベース操作
命令を実行し、取引データベース116を更新する。D
B操作命令補填部164は、整合性確認部156から補
填命令を受け取ると、装置間送信部168を介して補填
命令を送信する。装置間送信部168は、補填命令及び
データベース操作命令を他の管理装置210に送信す
る。送信部154は、完了通知を店端末300に送る。
【0072】図7は、第1管理装置210aの取引デー
タベース116に格納されるデータベースの構成を示
す。取引データベース116は、在庫マスタ400、売
上分析ファイル402、入出荷ファイル404、取引合
計ファイル406、日次合計ファイル408、客層ファ
イル410、レシートファイル412を含む。
【0073】在庫マスタ400は、POSサーバ100
が管理する店舗で販売される商品の商品識別情報に対応
付けて、商品の値段を含む、商品の内容を示す商品情報
及び商品の在庫数を格納する。入出荷ファイル404
は、第1管理装置210aが管理する店端末300から
受信した取引情報のうち、商品毎の取引内容を、取引の
行われた日時に対応付けて格納する。売上ファイル40
2は、商品のジャンル毎の売上を格納する。取引合計フ
ァイル406は、取引金額の月間の集計情報を格納す
る。日次合計ファイル408は、店舗別の1日の売上を
格納する。客層ファイル410は、複数の客層に対応付
けて、各客層に当てはまる顧客の取引情報を格納する。
レシートファイル412は、レシート毎の取引情報を格
納する。
【0074】図8は、第1管理装置210aの在庫マス
タ400のデータフォーマットを示す。在庫マスタ40
0は、商品を識別する商品コードに対応付けて、商品情
報を格納する。在庫マスタ400は、商品コードフィー
ルド、商品番号フィールド、商品名フィールド、売価フ
ィールド、及び在庫数フィールドを有する。商品コード
フィールドには、商品を識別するコード番号が格納され
る。商品番号フィールドには、商品特有の番号が格納さ
れる。商品名フィールドには、商品の名称が格納され
る。売価フィールドには、売値が格納される。在庫数フ
ィールドには、商品の現在の在庫数が格納される。
【0075】本実施の形態のPOSシステムにおいて
は、店端末300は、在庫マスタ400を有さない。従
って、店端末300は、簡易なコンピュータで実現する
ことができる。また、店端末300の増設を、比較的容
易に行うことができる。
【0076】また、在庫データベース400は、POS
サーバ100に設けられているので、容易に更新するこ
とができる。
【0077】図9は、第1管理装置210aの入出荷フ
ァイル404のデータフォーマットを示す。入出荷ファ
イル404は、店舗IDフィールドと、日付フィールド
と、区分フィールドと、伝票番号フィールドと、商品コ
ードフィールドと、数量フィールドと、単価フィールド
と、合計金額フィールドと、税額フィールドを格納す
る。
【0078】店舗IDフィールドには、店舗を示す識別
情報が格納される。このように、各入出荷データ毎に店
舗IDが識別可能に格納されているので、いずれの店舗
における取引情報か識別することができる、日付フィー
ルドには、取引の行われた日付が格納される。区分フィ
ールドには、業務区分が格納される。例えば、取引が、
販売であるか、買い取りであるかを示す情報が格納され
る。伝票番号フィールドには、取引ごとに付与されるシ
リアル番号が格納される。商品コードフィールドには、
取引のあった商品のコードが格納される。数量フィール
ドには、取引のあった商品の数量が格納される。単価フ
ィールドには、取引のあった商品の単価が格納される。
合計金額フィールドには、商品の合計金額が格納され
る。税額フィールドには、税額が格納される。
【0079】このように、管理装置210の入出荷ファ
イル404は、管理装置が管理する店端末300におけ
る取引に関する情報を格納している。したがって、店端
末300から取引の情報を要求された場合に必要な情報
を提供することができる。
【0080】第2管理装置210b、第3管理装置21
0c、及び第4管理装置210dの構成及び動作は、図
5から図8を用いて説明した第1管理装置210aの構
成及び動作と同様なので説明を省略する。
【0081】このように、POSサーバ100は、複数
の管理装置210を有するが、これらは、同一の構成及
び機能を有する。また、各管理装置210は、いずれも
簡易なコンピュータによって実現することができる。従
って、各店の規模に応じたPOSシステムを容易に構築
することができる。
【0082】また、それぞれの管理装置210が、各イ
ンターネットインターフェース114を介して、店端末
300と通信できるので、通信回数が増加した場合、及
びPOSサーバ100が管理する情報量が増加した場合
でも、管理装置210の台数を増加することによって対
応することができる。
【0083】次に、総合管理装置200のハードウェア
構成を説明する。総合管理装置200のハードウェア構
成は、図5から図9を用いて説明した管理装置210の
ハードウェア構成とほぼ同様である。ただし、以下の点
で、第1管理装置210aと異なる。
【0084】第1管理装置210aは、店端末300か
らインターネット20を介してデータベース操作命令を
受信するのに対し、総合管理装置200は、管理装置2
10からデータベース操作命令を受信する。総合管理装
置200が有する入出荷ファイル404は、POSサー
バ100が有する全ての装置の入出荷ファイル404そ
れぞれに格納される情報を格納する。また、総合管理装
置200の在庫マスタ400は、POSサーバ100が
管理する全ての商品の商品情報を格納する。これらの点
で、総合管理装置200は、管理装置210と異なる。
【0085】また、総合管理装置200は、管理装置2
10からデータベース操作命令を受信して管理するが、
店端末300への応答の送信を行わない。従って、管理
装置210のように、リアルタイムに応答を送信しなく
ともよい。このように、総合管理委装置200は、処理
の即時性を要求されない。
【0086】POSサーバ100は、比較的大量のデー
タを格納する総合管理装置200と、比較的少量のデー
タを格納する管理装置210を有する。従って、総合管
理装置200は、大量のデータを格納できることが望ま
しいが、リアルタイムに通信することは要求されない。
これに対して、管理装置210は、店端末300とリア
ルタイムに通信することのできる処理速度のCPU10
2を有することが望ましい。ただし、管理装置210が
格納できるデータ量は、比較的少量でよい。このよう
に、POSサーバ100は、店端末300との通信を主
に担当する管理装置210及びデータの管理を主に担当
する総合管理装置200をそれぞれ有する。このように
処理を分散させることによって、リアルタイムな応答及
び大量のデータ管理を行うことができる。
【0087】次に、バックアップ装置220のハードウ
ェア構成を説明する。バックアップ装置220のハード
ウェア構成は、図5から図9を用いて説明した管理装置
210の構成と同様である。但し、バックアップ装置2
20は、在庫マスタ400を有しなくともよく、またこ
れ以外のデータベースを有しなくともよい。この点で、
バックアップ装置220の内部構成は、管理装置210
の内部構成と異なる。また、この場合、バックアップ装
置220は、データベース操作命令を保持するデータベ
ース操作命令保持部を有し、受信したデータベース操作
命令を保持し、要求に応じて、第1管理装置210a、
第2管理装置210b、及び総合管理装置200にデー
タベース操作命令を転送する。
【0088】他の形態としては、バックアップ装置22
0は、受信部152、送信部154、装置間受信部16
6、装置間送信部168、及びDB操作命令保持部15
8のみを有してもよい。これによって、バックアップ装
置220は、データベース操作命令を受信し、また他の
管理装置210にデータベース操作命令を提供すること
ができる。
【0089】図10は、顧客へ商品を販売するときの第
1店端末300aの動作を示すフローチャートである。
レジの操作者、通常は店舗の従業員によって、バーコー
ドリーダ336、またはキーボード/キーマット338
が操作され、入力部352は、商品コードを入力する
(S100)。次に、送信部360は、入力された商品
コードを、ネットワークインタフェース316を介して
POSサーバ100に送信する(S102)。このと
き、例えば割引き販売のように、商品コードに対応する
値段と異なる値段で販売した場合は、実際に販売した売
価をPOSサーバ100に送信する。
【0090】次に、POSサーバ100に送信した商品
コードが示す商品の商品情報を受信する(S104)。
次に、レジ操作者は、S100において入力した商品コ
ードに対応する商品の数量を入力する(S106)。次
に、取引処理部354は、商品の数量と売値に基づいて
取引処理を行う(S108)。次に、出力部364は、
受信した商品情報をLCDディスプレイ308に表示さ
せる(S110)。
【0091】このように、店端末300は、POSサー
バ100から商品情報を受信するので、店端末300
は、予め商品情報を格納しなくてもよい。従って、店端
末300を構成するコンピュータは、比較的少ないデー
タ容量であってもよい。また、商品情報は、POSサー
バ100に格納されているので、更新が容易であり、ま
た、リアルタイムに更新することができる。従って、店
端末300は、常に最新の商品情報を用いて取引処理を
行うことができる。
【0092】さらに他の商品を購入する場合、S100
か0らS110を繰り返す(S112)。全ての商品に
ついて、S100からS110の処理が完了すると(S
112)、次に、データベース操作命令作成部356
は、S100からS110で行った処理の内容をPOS
サーバ100のデータベースに反映させるデータベース
操作命令を作成する(S114)。このとき、データベ
ース操作命令作成部356は、データベース操作命令を
実行することを示す実行命令をさらに作成する。次に、
送信部360は、データベース操作命令をPOSサーバ
100に送信する(S116)。このとき、送信部36
0は、実行命令をさらに送信する。以上で、商品を販売
するときの第1店端末300aの動作は終了する。
【0093】店端末300は、一人の顧客との取引が完
了する毎にデータベース操作命令及び実行命令を送信す
るので、POSサーバ100は、取引が行われる毎に、
データベース操作命令を受信することができる。このよ
うに、POSサーバ100は、店端末300において取
引が完了する毎に、店端末300において行われた取引
内容を取引データベース116に反映させることができ
る。すなわち、POSサーバ100は、取引データベー
ス116をリアルタイムに更新することができる。従っ
て、取引データベース116は、常に取引完了時点まで
の取引内容を格納することができる。従って、取引デー
タベース116に格納されるデータに基づいて、取引完
了時点までの集計を行うことができる。
【0094】図11は、図9のDB操作命令送信段階
(S116)における第1店端末300aの詳細な動作
を示すフローチャートである。複製部366は、データ
ベース操作命令作成段階(S114)において作成され
たデータベース操作命令をコピーし、3つのデータベー
ス操作命令を作成する(S130)。このように、複製
部366は、店端末300が顧客との取引を完了する毎
に、DB操作命令作成部356が作成したデータベース
操作命令を複製する。
【0095】次に、宛先付与部368は、複製部366
から受け取った同一の3つのデータベース操作命令に第
1管理装置210a、第2管理装置210b、及びバッ
クアップ装置220のアドレスを付与する(S13
2)。次に送信部360は、宛先付与部368が宛先を
付与した3つのデータベース操作命令をインターネット
20を介して送信する(S134)。データベース操作
命令を送信が完了した場合は(S136)、店端末30
0の動作は終了する。
【0096】S136において、データベース操作命令
の送信が完了しなかった場合は、DB操作命令保持部3
58は、データベース操作命令を保持する(S13
8)。次に、出力部364は、取引の内容及びDB操作
命令を送信できなかった旨を示す情報を、例えばジャー
ナルプリンタ334に出力する(S140)。このよう
に、DB操作命令を送信できなかった場合には、ジャー
ナルプリンタ334や、LCDディスプレイ332に取
引内容及びデータベース操作命令を送信できなかった旨
を示す情報が出力されるので、レジ操作者は、データベ
ース操作命令が送信できなかったことを認識することが
できる。
【0097】次に、インターネットインターフェース3
16は、再び、DB操作命令保持部358に保持される
DB操作命令を送信する(S142)。以上、S136
からS142を繰り返す。このように、インターネット
インターフェース316は、一度目のアクセスで、デー
タベース操作命令を送信できなかった場合でも、再度ア
クセスして、データベース操作命令を送信することがで
きるので、確実にPOSサーバ100に送信することが
できる。S142で、データベース操作命令を送信した
後に、DB操作命令保持部358に保持されるデータベ
ース操作命令は、削除されてもよい。
【0098】顧客へ商品を販売するときの第2店端末3
00bの動作は、図10及び図11を用いて説明した第
1店端末300aの動作と同様である。第2店端末30
0bの場合、S132で、宛先付与部368は、第3管
理装置210c、第4管理装置210d及び、バックア
ップ装置220のアドレスを付与する。
【0099】図12は、POSシステムの第1管理装置
210a、第2管理装置210b、及びバックアップ装
置220が第1店端末300aから各装置宛の同一のデ
ータベース操作命令を受信したときの第1管理装置21
0aの動作を示すフローチャートである。
【0100】はじめに、第1管理装置210aのネット
ワークインタフェース110は、第1管理装置210a
宛のデータベース操作命令を受信する(S200)。次
に、1人の顧客との取引が完了したことを示す取引完了
通知を受信する(S202)。取引完了通知を受信しな
い場合は、取引完了通知を受信するまで、DB操作命令
保持部158は、データベース操作命令を保持する。こ
の間、複数のデータベース操作命令を受信する。
【0101】S202において、ネットワークインタフ
ェース110が取引完了通知を受信すると、データベー
ス更新部162は、データベース操作命令に基づいて取
引データベース116に格納されるファイルが更新可能
かどうか確認する(S204)。次に、全てのファイル
が更新可能であった場合は(S206)、全てのデータ
ベースを更新する(S208)。S206で、取引デー
タベース116の更新が可能でない場合は、第1店端末
300aから再度、データベース操作命令を受信し(S
220)、データベース更新処理段階(S204)に戻
る。
【0102】次に、ファイルの更新が完了したことを示
す完了通知を第1店端末300aに送信する(S21
0)。次に、整合性確認部156は、DB操作命令保持
部158に格納されるデータベース操作命令と、装置間
受信部166を介して第2管理装置210bから受信し
たデータベース操作命令の整合性を確認する(S21
2)。以上で、データベース操作命令を受信したときの
第1管理装置210aの動作は、終了する。
【0103】図13は、図12に示したデータベース更
新確認段階(S204)におけるPOSサーバ100の
第1管理装置210aの詳細な動作を示すフローチャー
トである。
【0104】取引完了通知を受信すると、データベース
更新部108は、在庫マスタ400が更新可能か否か確
認する。更新可能であった場合は(S240)、データ
ベース更新部108は、売上分析ファイル402が更新
可能か否かを確認する。更新可能であった場合は(S2
42)、データベース更新部108は、入出荷ファイル
404が更新可能か否か確認する。更新可能であった場
合は(S244)、データベース更新部108は、取引
合計ファイル406が更新可能か否かを確認する。更新
可能であった場合は(S246)、データベース更新部
108は、日次合計ファイル408が更新可能か否かを
確認する。更新可能であった場合は(S248)、デー
タベース更新部108は、客層ファイル410が更新可
能か否かを確認する。更新可能であった場合は(S25
0)、データベース更新部108は、レシートファイル
412更新可能であるか否かを確認する。更新可能であ
った場合は(S252)、受信したデータベース操作命
令を実行可能と判断される(S254)。
【0105】予め定められたデータベース更新プログラ
ムが例えば、主記憶装置104またはBIOS−ROM
106に格納されている。データベース更新プログラム
は、例えばストアードプロシージャであってもよい。店
端末300から受信したデータベース操作命令によっ
て、データベース更新命令が実行される。次に、プログ
ラムが実行され、データベース操作命令を各ファイル毎
に異なる内容に変換し、それぞれのファイルに格納す
る。このように、1つのデータベース操作命令を実行す
ることによって、ファイル毎に異なる内容を格納するこ
とができる。なお、更新可能とは、新規のファイルを追
加することを含む。例えば、データベース操作命令を書
き込むべきファイルが存在しない場合は、新規にファイ
ルを作成し、作成したファイルにデータベース操作命令
の内容を反映させてもよい。
【0106】S240で在庫マスタ400が更新可能で
なかった場合、S242で売上分析ファイル402が更
新可能でなかった場合、S244で入出荷ファイル40
4が更新可能でなかった場合、S246で取引合計ファ
イル406が更新可能でなかった場合、S248で日次
合計ファイル408が更新可能でなかった場合、S25
0で客層ファイル410が更新可能でなかった場合、S
252でレシートファイル412が更新可能でなかった
場合には、エラーと判断される(S260)。
【0107】図14は、図12のDB操作命令の整合性
確認段階(S212)における第1管理装置210aの
詳細な動作を示すフローチャートである。
【0108】所定の時間が経過すると(S270)、整
合性確認部156は、DB操作命令保持部158に格納
されるデータベース操作命令と、第2管理装置210b
のDB操作命令保持部158に格納されるデータベース
操作命令の整合性を確認する(S272)。データベー
ス操作命令の確認が取れた場合には(S274)、第1
管理装置210aの動作は終了する。このように、所定
の時間毎に整合性を確認するので、すなわち、整合性確
認の動作は、所定の時間にしか行わないので、第1管理
装置210aは、CPU102の負荷を軽減することが
できる。
【0109】S274で、データベース操作命令の確認
が取れなかった場合には、DB操作命令補填部164
は、装置間送信部168に対して、第1管理装置210
aにデータベース操作命令要求を送信させることを指示
する。この要求に対して、装置間受信部166は、要求
されたデータベース操作命令を受信する(S276)。
データベース操作命令を受信できた場合は、S282に
ジャンプする。S278で、データベース操作命令を受
信できなかった場合は、DB操作命令補填部164は、
装置間送信部168に対してバックアップ装置220に
データベース操作命令を送信させることを指示する(S
280)。これに対して、装置間受信部166は、バッ
クアップ装置220からデータベース操作命令を受信す
る。装置間受信部166は、受信したデータベース操作
命令をDB操作命令保持部158に保持させる。次に、
データベース更新部108は、補填されたデータベース
操作命令に基づいて取引データベース116を更新する
(S282)。
【0110】このように、第1管理装置210aは、第
1店端末300aから正確にデータベース操作命令を受
信できなかった場合でも、第2店端末300bから欠如
したデータベース操作命令を補填することができる。
【0111】第2管理装置210bが第1店端末300
aからデータベース操作命令を受信したときの動作は、
図12から図14を用いて説明した第1管理装置210
aの動作と同様なので、説明を省略する。また、第3管
理装置210c及び第4管理装置210dが第2店端末
300bからデータベース操作命令を受信したときの動
作も、図12から図14を用いて説明した第1管理装置
210aの動作と同様である。
【0112】図15は、第1管理装置210aからデー
タベース操作命令を受信したときの総合管理装置200
の詳細な動作を示すフローチャートである。総合管理装
置200の装置間受信部166は、タイマ部170が所
定の時間をカウントすると(S300)、第1管理装置
210aからデータベース操作命令を受信する(S30
2)。このように、所定の時間毎にデータベース操作命
令を受信するので、CPU102を効率的に使用するこ
とができる。
【0113】次に、整合性確認部156は、受信したデ
ータベース操作命令と、第1管理装置210aが保持す
るデータベース操作命令の整合性を確認する(S30
4)。データベース操作命令の整合性が確認できなかっ
た場合は(S306)、DB操作命令補填部164は、
欠如していたデータベース操作命令を補填する(S30
8)。S306で、データベース操作命令の整合性が確
認できた場合は、S310にジャンプする。
【0114】他の形態としては、総合管理装置200
は、第2管理装置210bからデータベース操作命令を
受信してもよい。総合管理装置200は、第1店端末3
00aが送信したデータベース操作命令を受信すればよ
く、第1管理装置210a及び第2管理装置210bい
ずれのデータベース操作命令を受信してもよい。
【0115】次に、取引データベース116の更新が可
能であるか否かを確認する(S310)。取引データベ
ース116の更新が可能であった場合は、取引データベ
ース116に格納される全てのファイルを更新する(S
314)。次に、削除部160は、第1管理装置210
aから受信したデータベース操作命令を削除する(S3
16)。このように、取引データベース116の更新が
完了すると、データベース操作命令を削除するので、各
装置のメモリを効率的に利用することができる。
【0116】S304における総合管理装置200の詳
細な動作は、図14を用いて説明したS212における
第1管理装置210aの動作と同様なので、説明を省略
する。また、S310における総合管理装置200の詳
細な動作は、図13を用いて説明したS204における
第1管理装置210aの動作と同様なので、説明を省略
する。
【0117】次に、第2実施形態におけるPOSシステ
ムについて説明する。第2実施形態のPOSサーバ10
0は、第1管理装置210a、第2管理装置210b、
第3管理装置210c、第4管理装置210d、総合管
理装置200、及びバックアップ装置220を有する。
本実施の形態のPOSサーバ100では、第1管理装置
210a及び総合管理装置200は、それぞれ第1管理
装置210a及び総合管理装置200のアドレスを付与
されたデータベース操作命令を第1店端末300aから
受信する。この点で、第2実施形態のPOSサーバ10
0は、第1実施形態のPOSサーバ100と異なる。こ
の場合、第1店端末300aの宛先付与部368は、3
つのデータベース操作命令に、第1管理装置210a、
総合管理装置200、及びバックアップ装置220のア
ドレスを付与する。
【0118】本実施の形態におけるPOSサーバ100
が、第1店端末300aからデータベース操作命令を受
信した場合の総合管理装置200の動作は、第1実施形
態において、図12から図14を用いて説明した、第1
管理装置210aの動作と同様である。ただし、本実施
の形態の総合管理装置200は、図12のS212にお
いて、第1管理装置210aのDB操作命令保持部15
8に保持されているデータベース操作命令と、総合管理
装置200のDB操作命令保持部158に保持されるデ
ータベース操作命令の整合性を確認する。S212で、
データベース操作命令の整合性が確認できると、第1管
理装置210aの削除部160は、DB操作命令保持部
158に保持されるデータベース操作命令を削除する。
また総合管理装置200の削除部160は、DB操作命
令保持部158に保持されるデータベース操作命令を削
除する。
【0119】このように、第1管理装置210a、総合
管理装置200、及びバックアップ装置220が同一の
データベース操作命令を受信した場合は、データベース
操作命令の整合性を確認した後に、データベース操作命
令を削除する。従って、CPU102を有効に活用する
ことができる。
【0120】また、本実施の形態においては、第1店端
末300aから直接に、総合管理装置200へデータベ
ース操作命令が送信されるので、第1管理装置210a
は、所定の時間毎にデータベース操作命令を総合管理装
置200に転送しなくてもよい。
【0121】他の形態としては、第1管理装置210a
の削除部160のみが、第1管理装置210aのDB操
作命令保持部158に保持されるデータベース操作命令
を削除し、総合管理装置200のDB操作命令保持部1
58に保持されるデータベース操作命令は、保持されて
いてもよい。
【0122】このように、総合管理装置200は、デー
タベース操作命令を削除せずに保持しているので、他の
管理装置210のデータベースの内容を更新する場合
に、総合管理装置200は、DB操作命令保持部158
に保持されるデータベース操作命令を送信することがで
きる。このように、データベース操作命令を送信するこ
とによって、取引データベース116に保持されるデー
タを送信するのに比べて、通信の負荷を軽減することが
できる。
【0123】POSサーバ100のCPU102が実行
するソフトウエアは、フロッピー(登録商標)ディスク
またはCD−ROMなどの記録媒体に格納されて利用者
に提供されてもよい。また、店端末300のCPU30
2が実行するソフトウェアは、フロッピーディスクまた
はCD−ROMなどの記録媒体に格納されて利用者に提
供されてもよい。記録媒体に格納された各ソフトウエア
は、いずれも圧縮されていても非圧縮であってもよい。
各ソフトウエアは、記録媒体からハードディスクドライ
ブにインストールされ、それぞれ主記憶装置104、主
記憶装置304に読み出され、CPU102及びCPU
302により実行される。
【0124】本実施の形態の店端末300を実現するソ
フトウェア、すなわち、ハードディスクドライブにイン
ストールされるソフトウェアは、機能構成として、入力
モジュールと、取引処理モジュールと、DB操作命令作
成モジュールと、複製モジュールと、宛先付与モジュー
ルと、送信モジュールと、受信モジュールと、出力モジ
ュールを有する。各モジュールの動作は、図3で説明し
た処理部350の動作と同様なので、説明を省略する。
【0125】本実施の形態の第1管理装置210aを実
現するソフトウェア、すなわち、ハードディスクドライ
ブにインストールされるソフトウェアは、機能構成とし
て、受信モジュールと、送信モジュールと、整合性確認
モジュールと、DB操作命令補填モジュールと、削除モ
ジュールと、DB更新モジュールと、装置間受信モジュ
ールと、装置間送信モジュールと、タイマモジュールを
有する。各モジュールの動作は、図6で説明したDB操
作命令処理部150の動作と同様なので、説明を省略す
る。
【0126】記録媒体の一例としてのフロッピーディス
クまたはCD−ROMには、本出願で説明した全ての実
施形態に係るPOSサーバ100及び店端末300の動
作の一部または全ての機能を格納することができる。
【0127】これらのプログラムは記録媒体から直接R
AMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスク
ドライブにインストールされた後にRAMに読み出され
て実行されてもよい。更に、上記プログラムは単一の記
録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されてもよ
い。又、符号化した形態で格納されていてもよい。
【0128】記録媒体としては、フロッピーディスク、
CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD
等の磁気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒
体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードな
どの半導体メモリー等を用いることができる。又、専用
通信ネットワークやインターネット20に接続されたサ
ーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の
格納装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプロ
グラムをPOSサーバ100及び店端末300に提供し
ても良い。このような記録媒体は、POSサーバ100
及び店端末300を製造するためのみに使用されるもの
であり、そのような記録媒体の業としての製造および販
売等が本出願に基づく特許権の侵害を構成することは明
らかである。
【0129】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0130】そうした第1の変更例としては、本実施の
形態のPOSサーバ100は、第1店端末300aを管
理する第1管理装置210a及び第2店端末300bを
管理する第2管理装置210bを有したが、POSサー
バ100が有する各管理装置210は、いずれの店端末
300を管理してもよく、またPOSサーバ100が有
する管理装置210の台数は、本実施の形態に限定され
ない。
【0131】例えば、POSサーバ100が管理する店
端末300の数が増大した場合、及びPOSサーバ10
0の取引データベース116に格納される情報のデータ
量が増加した場合、POSサーバ100は、5つ以上の
管理装置210を有してもよい。例えば、POSサーバ
100は、第5管理装置210eをさらに備えてもよ
い。第5管理装置210eは、第1店端末300a及び
第2店端末300b以外の店端末300を管理してもよ
い。
【0132】このように、POSサーバ100が有する
管理装置210の数を変更することができるので、PO
Sサーバ100が管理する店端末300の数、店端末3
00との通信頻度、及び通信するデータ量に応じて、管
理装置210の数を自由に設定することができる。すな
わち、各店の規模に応じたPOSサーバ100を構築す
ることができる。また、このように、管理装置210の
数を自由に変更できるので、各管理装置210の負荷が
大きくなった場合には、管理装置210を増設して各管
理装置210の負荷を軽減することができる。
【0133】また例えば、管理する店端末300の数が
少ない場合や、通信頻度が少ない場合は、POSサーバ
100は、第2管理装置210b、第3管理装置210
c、第4管理装置210d、及び総合管理装置200を
有さなくともよい。即ちPOSサーバ100は、第1管
理装置210a及びバックアップ装置220のみを有し
てもよい。このように、比較的小規模な店を管理するP
OSサーバ100の場合、1台のコンピュータとバック
ップ用のコンピュータのみでもよい。
【0134】第2の変更例としては、本実施の形態にお
いては、図15を用いて説明したように、総合管理装置
200は、第1店端末300aから受信したデータベー
ス操作命令を第1管理装置210aから受信したが、こ
れにかえて、総合管理装置200は、第1管理装置21
0a及び第2管理装置210bの両方からデータベース
操作命令を受信してもよい。この場合、総合管理装置2
00の整合性確認部156は、第1管理装置210a及
び第2管理装置210bから受信したデータベース操作
命令の整合性を確認する。
【0135】第3の変更例としては、本実施の形態にお
いては、図12から図14を用いて説明したように、第
1管理装置210aのデータベース更新部108は、デ
ータベース送信命令を受信すると、取引データベース1
16を更新した後に、データベース操作命令の整合性を
確認したが、これにかえて、第1管理装置210aの整
合性確認部156が整合性を確認した後に、データベー
ス操作命令に基づいて取引データベース116を更新し
てもよい。
【0136】第4の変更例としては、POSサーバ10
0は、第1管理装置210a及びバックアップ装置22
0のみを有してもよい。この場合、第1店端末300a
は、第1管理装置210aのアドレスを付与した2つの
データベース操作命令及びバックアップ装置220のア
ドレスを付与した1つのデータベース操作命令を第1店
端末300aから受信する。第1管理装置210aは、
第1店端末300aから受信した2つのデータベース操
作命令の整合性を確認し、欠如しているデータベース操
作命令を補填してもよい。この場合、第1店端末300
aは、2つのデータベース操作命令は、インターネット
20を介して異なる経路でPOSサーバ100に送信し
てもよい。これによって、一方が、正確にPOSサーバ
100に到達しない場合でも、他方のデータベース操作
命令によって、補填することができる。
【0137】.
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、POSサーバは、店端末からの要求に即座に応
答することができる。また、低コストなPOSシステム
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】POSシステム全体を示す図である。
【図2】店端末のハードウェア構成を示すブロック図で
ある。
【図3】処理部の機能を示す機能ブロック図である。
【図4】POSサーバのハードウェア構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】第1管理装置のハードウェア構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】DB操作命令処理部の機能を示す機能ブロック
図である。
【図7】第1管理装置の取引データベースの構成を示す
図である。
【図8】第1管理装置の在庫マスタのデータフォーマッ
トを示す図である。
【図9】第1管理装置の入出荷ファイルのデータフォー
マットを示す図である。
【図10】顧客へ商品を販売するときの第1店端末の動
作を示すフローチャートである。
【図11】図9のDB操作命令送信段階(S116)に
おける第1店端末の詳細な動作を示すフローチャートで
ある。
【図12】店端末からデータベース操作命令を受信した
場合の、POSサーバの第1管理装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図13】図12のDB更新確認段階(S204)にお
けるPOSサーバの第1管理装置の詳細な動作を示すフ
ローチャートである。
【図14】図12のDB操作命令の整合性確認段階(S
212)におけるPOSサーバの第1管理装置の詳細な
動作を示すフローチャートである。
【図15】第1管理装置からデータベース操作命令を受
信した場合の、POSサーバの総合管理装置の動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
20 インターネット 12 ルータ 100 POSサーバ 200 総合管理装置 210a 第1管理装置 210b 第2管理装置 220 バックアップ装置 102 CPU 104 主記憶装置 106 BIOS−ROM 108 データベース更新部 110 ネットワークインタフェース 112 内部接続部 114 入出力バス 116 取引データベース 150 DB操作命令処理部 152 受信部 154 送信部 156 整合性確認部 158 DB操作命令保持部 160 削除部 164 DB操作命令補填部 166 装置間受信部 168 装置間送信部 170 タイマ部 300 店端末 302 CPU 304 主記憶装置 306 BIOS−ROM 308 ディスプレイコントローラ 310 プリンタコントローラ 312 スキャナコントローラ 314 キーボードコントローラ 316 ネットワークインタフェース 318 CD−ROMインタフェース 320 入出力バス 330 CD−ROM 332 LCDディスプレイ 334 ジャーナルプリンタ 336 バーコードリーダ 338 キーボード/キーマット 350 処理部 352 入力部 354 取引処理部 356 DB操作命令作成部 358 DB操作命令保持部 360 送信部 362 受信部 364 出力部 366 複製部 368 宛先付与部 400 在庫マスタ 402 売上分析ファイル 404 入出荷ファイル 406 取引合計ファイル 408 日次合計ファイル 410 客層ファイル 412 レシートファイル

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の店舗における商品の取引を管理す
    るPOSサーバであって、 前記POSサーバは、前記複数の店舗に配設された複数
    の店端末と接続する複数の管理装置を備え、 複数の前記管理装置の各々は、 前記店端末において行われた前記商品の取引の内容を格
    納する取引データベースと、 前記商品が取引されたことを前記取引データベースに反
    映させるデータベース操作命令を前記店端末から受信す
    る受信部と、 前記データベース操作命令を前記店端末から受信する毎
    に、受信した前記データベース操作命令に基づいて前記
    取引データベースを更新するデータベース更新部とを備
    え、 前記複数の管理装置の各受信部は、前記店端末が当該管
    理装置宛に送信した同一のデータベース操作命令を受信
    することを特徴とするPOSサーバ。
  2. 【請求項2】 前記管理装置は、 受信した前記データベース操作命令を保持するデータベ
    ース操作命令保持部と、 前記複数の管理装置の各データベース操作命令保持部に
    保持される、対応する前記データベース操作命令との整
    合性を確認する整合性確認部と、 前記管理装置の前記データベース操作命令保持部に保持
    される前記データベース操作命令が欠如していた場合
    に、前記データベース操作命令を保持する、当該管理装
    置以外の管理装置のデータベース操作命令保持部から、
    欠如していた前記データベース操作命令を取得して、補
    填するデータベース操作命令補填部とをさらに有し、 前記管理装置の前記データベース更新部は、補填された
    前記データベース操作命令に基づいて前記取引データベ
    ースを更新することを特徴とする請求項1に記載のPO
    Sサーバ。
  3. 【請求項3】 前記整合性確認部は、所定の時間毎に前
    記複数の管理装置の各データベース操作命令保持部に保
    持される前記データベース操作命令の整合性を確認する
    ことを特徴とする請求項2に記載のPOSサーバ。
  4. 【請求項4】 前記データベース更新部は、前記店端末
    における取引が完了する毎に前記データベース操作命令
    に基づいて前記取引データベースを更新することを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載のPOSサー
    バ。
  5. 【請求項5】 前記データベース更新部が前記取引デー
    タベースを更新した後に、前記整合性確認部は、前記デ
    ータベース操作命令の整合性を確認することを特徴とす
    る請求項2乃至4のいずれかに記載のPOSサーバ。
  6. 【請求項6】 前記整合性確認部は、前記複数の管理装
    置の各データベース操作命令保持部に保持される前記デ
    ータベース操作命令の整合性を確認し、 前記データベース操作命令の整合性が確認できた場合
    に、前記データベース更新部は、前記データベース操作
    命令に基づいて前記取引データベースを更新することを
    特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のPOSサ
    ーバ。
  7. 【請求項7】 前記データベース操作命令保持部に保持
    される前記データベース操作命令の整合性が確認できな
    かった場合に、前記データベース操作命令補填部は、前
    記データベース操作命令を補填し、 前記データベース操作命令補填部が、前記データベース
    操作命令を補填すると、前記データベース更新部は、補
    填された前記データベース操作命令に基づいて前記取引
    データベースを更新することを特徴とする請求項5また
    は6に記載の歩POSサーバ。
  8. 【請求項8】 前記管理装置は、前記複数の管理装置の
    各データベース操作命令保持部に保持される前記データ
    ベース操作命令のうち、前記整合性確認部が整合性を確
    認した前記データベース操作命令を、前記データベース
    更新部が前記データベース操作命令に基づいて前記デー
    タベースを更新したことを条件として削除するデータベ
    ース操作命令削除部をさらに有することを特徴とする請
    求項2乃至7のいずれかに記載のPOSサーバ。
  9. 【請求項9】 前記POSサーバは、前記管理装置の前
    記取引データベースに格納される前記取引の内容と同一
    の前記取引の内容を格納すべきバックアップ装置をさら
    に備え、 前記バックアップ装置は、 前記バックアップ装置宛に送信された前記データベース
    操作命令を受信する受信部と、 受信した前記データベース操作命令を保持するデータベ
    ース操作命令保持部とをさらに有し、 前記管理装置の前記データベース操作命令保持部に保持
    される前記データベース操作命令が欠如していた場合
    に、前記管理装置の前記データベース操作命令補填部
    は、前記バックアップ装置の前記データベース操作命令
    保持部に保持される前記データベース操作命令を取得す
    ることを特徴とする請求項請求項2乃至8のいずれかに
    記載のPOSサーバ。
  10. 【請求項10】 前記POSサーバは、 異なる前記店端末と接続する複数の前記管理装置と、 前記複数の管理装置が格納する前記取引の内容を格納す
    る総合管理装置とをさらに備え、 前記総合管理装置は、 前記店端末が前記総合管理装置宛に送信した前記データ
    ベース操作命令を受信する受信部と、 前記POSサーバが管理する前記店端末において行われ
    た前記商品の取引の内容を格納する取引総合データベー
    スと、 受信した前記データベース操作命令に基づいて前記取引
    データベースを更新するデータベース更新部とを有し、 少なくとも1つの前記管理装置の受信部及び前記総合管
    理装置の受信部は、それぞれ前記店端末が少なくとも1
    つの前記管理装置及び前記総合管理装置宛に送信した同
    一の前記データベース操作命令を受信することを特徴と
    する請求項1乃至9のいずれかに記載のPOSサーバ。
  11. 【請求項11】 前記POSサーバは、 異なる前記店端末と接続する複数の前記管理装置と、 前記複数の管理装置が格納する前記取引情報を格納する
    総合管理装置とをさらに備え、 前記総合管理装置は、 前記複数の管理装置の前記データベース操作命令保持部
    が保持する前記データベース操作命令を、前記複数の管
    理装置のうちいずれかから取得するデータベース操作命
    令取得部と、 前記POSサーバが管理する前記店端末において行われ
    た前記商品の取引の内容を格納する取引総合データベー
    スと、 受信した前記データベース操作命令に基づいて前記デー
    タベースを更新するデータベース更新部とを有すること
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のPOS
    サーバ。
  12. 【請求項12】 前記総合管理装置の前記データベース
    操作命令取得部は、所定の時間毎に前記複数の管理装置
    のうちいずれかから前記データベース操作命令を取得す
    ることを特徴とする請求項11に記載のPOSサーバ。
  13. 【請求項13】 前記総合管理装置は、 受け取った前記データベース操作命令を保持するデータ
    ベース操作命令保持部と、 当該総合管理装置が受け取った前記データベース操作命
    令と、当該データベース操作命令と同一の前記データベ
    ース操作命令を格納すべき前記管理装置に保持される前
    記データベース操作命令との整合性を確認する整合性確
    認部をさらに有することを特徴とする請求項10乃至1
    2のいずれかに記載のPOSサーバ。
  14. 【請求項14】 前記管理装置の前記整合性確認部及び
    前記総合管理装置の前記整合性確認部が、それぞれ前記
    管理装置の前記データベース操作命令保持部及び前記総
    合管理装置の前記データベース操作命令保持部に保持さ
    れる前記データベース操作命令の整合性を確認した場
    合、前記管理装置の前記データベース更新部が前記デー
    タベース操作命令に基づいて前記取引データベースを更
    新したこと及び前記総合管理装置の前記取引総合データ
    ベースを更新したことを必要条件として、前記データベ
    ース操作命令を前記データベース操作命令保持部から削
    除し、また処理済みとするデータベース操作命令削除部
    をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のP
    OSサーバ。
  15. 【請求項15】 複数の店舗における商品の販売を管理
    するPOSサーバであって、 前記店舗に配設された店端末において行われた前記商品
    の取引の内容を格納する取引データベースと、 少なくとも、1人の顧客との商品の取引が完了する毎
    に、前記商品が取り引きされたことを前記取引データベ
    ースに反映させる同一のデータベース操作命令を前記店
    端末から複数受信する受信部と、 受信した前記データベース操作命令に基づいて前記取引
    データベースを更新するデータベース更新部とを備える
    ことを特徴とするPOSサーバ。
  16. 【請求項16】 複数の店舗において行われた商品の取
    引の内容を格納する取引データベースを備えるPOSサ
    ーバに接続された店端末であって、 前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処理を行う取
    引処理部と、 前記取引処理を前記POSサーバの前記取引データベー
    スに反映させるデータベース操作命令を作成するデータ
    ベース操作命令作成部と、 前記データベース操作命令を複製する複製部と、 複数の前記データベース操作命令のそれぞれに異なる宛
    先アドレスを付与する宛先付与部と、 前記宛先アドレスを付与された複数の前記データベース
    操作命令をそれぞれの前記宛先アドレス宛に送信する送
    信部とを備えることを特徴とする店端末。
  17. 【請求項17】 複数の店舗において行われた商品の取
    引の内容を格納する取引データベースを備えるPOSサ
    ーバに接続された店端末であって、 前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処理を行う取
    引処理部と、 前記取引処理を前記POSサーバの前記取引データベー
    スに反映させるデータベース操作命令を作成するデータ
    ベース操作命令作成部と、 前記データベース操作命令を複製する複製部と、 複数の前記データベース操作命令のそれぞれに同一の宛
    先アドレスを付与する宛先付与部と、 前記宛先アドレスを付与された複数の前記データベース
    操作命令をそれぞれ同一の宛先アドレスに送信する送信
    部とを備えることを特徴とする店端末。
  18. 【請求項18】 前記取引処理部が取引の処理を完了す
    る毎に、前記複製部は、生成された前記データベース操
    作命令を複製することを特徴とする請求項16または1
    7に記載の店端末。
  19. 【請求項19】 前記店端末は、前記POSサーバが備
    える管理装置及びバックアップ装置に接続し、 前記アドレス付与部は、複数の前記データベース操作命
    令に、前記POSサーバが有する管理装置及び前記PO
    Sサーバが有するバックアップ装置の宛先アドレスを付
    与することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか
    に記載の店端末。
  20. 【請求項20】 前記店端末は、前記POSサーバが備
    える複数の管理装置のうちの少なくとも1つの管理装置
    及び前記複数の管理装置を統括する総合管理装置と接続
    し、 前記アドレス付与部は、複数の前記データベース操作命
    令に、当該店端末と接続する少なくとも1つの前記管理
    装置及び前記総合管理装置の宛先アドレスを付与するこ
    とを特徴とする請求項16乃至18のいずれかに記載の
    店端末。
  21. 【請求項21】 複数の店舗において行われた商品の取
    引の内容を格納する取引データベースを有するPOSサ
    ーバと、前記POSサーバに接続される店端末を備える
    POSシステムであって、 前記店端末は、 前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処理を行う取
    引処理部と、 前記取引処理を前記POSサーバの前記取引データベー
    スに反映させるデータベース操作命令を生成するデータ
    ベース操作命令生成部と、 前記データベース操作命令を複製する複製部と、 複数の前記データベース操作命令のそれぞれに異なる宛
    先アドレスを付与するアドレス付与部と、 前記宛先アドレスを付与された複数の前記データベース
    操作命令をそれぞれの前記宛先アドレス宛に送信する送
    信部とを有し、 前記POSサーバは、前記複数の店舗に配設された複数
    の店端末と接続する複数の管理装置を備え、 複数の前記管理装置の各々は、 前記店端末において行われた前記商品の取引の内容を格
    納する取引データベースと、 前記商品が取引されたことを前記取引データベースに反
    映させるデータベース操作命令を前記店端末から受信す
    る受信部と、 受信した前記データベース操作命令に基づいて前記取引
    データベースを更新するデータベース更新部とを備え、 前記複数の管理装置の各受信部は、前記店端末が当該管
    理装置宛に送信した同一のデータベース操作命令を受信
    することを特徴とするPOSシステム。
  22. 【請求項22】 複数の店舗における商品の販売を管理
    する取引管理方法であって、 少なくとも、1人の顧客との商品の取引が完了する毎
    に、前記商品が取り引きされたことを、前記店舗に配設
    された店端末において行われた前記商品の取引の内容を
    格納する取引データベースに反映させる同一のデータベ
    ース操作命令を複数前記店端末から受信する段階と、 受信した前記データベース操作命令に基づいて前記取引
    データベースを更新する段階とを有することを特徴とす
    る取引管理方法。
  23. 【請求項23】 複数の店舗において行われた商品の取
    引の内容を格納する取引データベースを有するPOSサ
    ーバを用いて前記商品の取引を管理する取引管理方法で
    あって、 前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処理を行う段
    階と、 前記取引処理を前記POSサーバの前記取引データベー
    スに反映させるデータベース操作命令を生成する段階
    と、 前記データベース操作命令を複製する段階と、 複数の前記データベース操作命令のそれぞれに異なる宛
    先アドレスを付与する段階と、 前記宛先アドレスを付与された複数の前記データベース
    操作命令をそれぞれの前記宛先アドレス宛に送信する段
    階とを有することを特徴とする取引管理方法。
  24. 【請求項24】 複数の店舗において行われた商品の取
    引の内容を格納する取引データベースを有するPOSサ
    ーバを用いて前記商品の取引を管理する取引管理方法で
    あって、 前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処理を行う段
    階と、 前記取引処理を前記POSサーバの前記取引データベー
    スに反映させるデータベース操作命令を作成する段階
    と、 前記データベース操作命令を複製する段階と、 複数の前記データベース操作命令のそれぞれに同一の宛
    先アドレスを付与する段階と、 前記宛先アドレスを付与された複数の前記データベース
    操作命令をそれぞれ同一の宛先アドレスに送信する段階
    とを有することを特徴とする取引管理方法。
  25. 【請求項25】 複数の店舗における商品の販売を管理
    するコンピュータ用のプログラムを格納した記録媒体で
    あって、 少なくとも、1人の顧客との商品の取引が完了する毎
    に、前記商品が取り引きされたことを、前記店舗に配設
    された店端末において行われた前記商品の取引の内容を
    格納する取引データベースに反映させる同一のデータベ
    ース操作命令を複数前記店端末から受信する受信モジュ
    ールと、 受信した前記データベース操作命令に基づいて前記取引
    データベースを更新するデータベース更新モジュールと
    を有することを特徴とする記録媒体。
  26. 【請求項26】 複数の店舗において行われた商品の取
    引の内容を格納する取引データベースを有するPOSサ
    ーバに接続された店端末用のプログラムを格納する記録
    媒体であって、 前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処理を行う取
    引処理モジュールと、 前記取引処理を前記POSサーバの前記取引データベー
    スに反映させるデータベース操作命令を生成するデータ
    ベース操作命令生成モジュールと、 前記データベース操作命令を複製する複製モジュール
    と、 複数の前記データベース操作命令のそれぞれに異なる宛
    先アドレスを付与するアドレス付与モジュールと、 前記宛先アドレスを付与された複数の前記データベース
    操作命令をそれぞれの前記宛先アドレス宛に送信する送
    信モジュールとを有することを特徴とする記録媒体。
  27. 【請求項27】 複数の店舗において行われた商品の取
    引の内容を格納する取引データベースを有するPOSサ
    ーバに接続された店端末用のプログラムを格納する記録
    媒体であって、 前記店舗で行われた前記商品の取引の取引処理を行う取
    引処理モジュールと、 前記取引処理を前記POSサーバの前記取引データベー
    スに反映させるデータベース操作命令を作成するデータ
    ベース操作命令作成モジュールと、 前記データベース操作命令を複製する複製モジュール
    と、 複数の前記データベース操作命令のそれぞれに同一の宛
    先アドレスを付与する宛先付与モジュールと、 前記宛先アドレスを付与された複数の前記データベース
    操作命令をそれぞれ同一の宛先アドレスに送信する送信
    モジュールとを有することを特徴とする記録媒体。
JP2000295377A 2000-09-28 2000-09-28 Posサーバ、店端末、posシステム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4593750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295377A JP4593750B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 Posサーバ、店端末、posシステム及び記録媒体
PCT/JP2001/009598 WO2003038774A1 (en) 2000-09-28 2001-11-01 Pos system, pos server, shop terminal, sale managing method, and recorded medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295377A JP4593750B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 Posサーバ、店端末、posシステム及び記録媒体
PCT/JP2001/009598 WO2003038774A1 (en) 2000-09-28 2001-11-01 Pos system, pos server, shop terminal, sale managing method, and recorded medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002109295A true JP2002109295A (ja) 2002-04-12
JP4593750B2 JP4593750B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=27614949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295377A Expired - Fee Related JP4593750B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 Posサーバ、店端末、posシステム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593750B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112860745A (zh) * 2021-01-29 2021-05-28 拉卡拉支付股份有限公司 分润结算方法、服务器和存储介质
CN113269550A (zh) * 2020-02-14 2021-08-17 东芝泰格有限公司 交易处理系统及存储介质

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224971A (ja) * 1991-11-29 1993-09-03 Nec Corp データ照合方式
JPH05224972A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd バックアップ装置
JPH0764812A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Hitachi Ltd デュアルコンピュータシステムの同期制御方法
JPH07230304A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Yaskawa Electric Corp Pcシステムのデュアル制御方法
JPH07262277A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Toshiba Corp 機器2重化システム
JPH0830323A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 制御方法及び制御装置
JPH0916478A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Toshiba Corp データ保管システム
JPH11219322A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Babcock Hitachi Kk 二重化計装システム及び該システムのデータ照合方法
JPH11265322A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd バックアップ機能付オンラインデータベース情報処理システム
JPH11345139A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Hitachi Ltd 無停止型2重化システム
JP2000057030A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Nri & Ncc Co Ltd 2重更新を行うデータベースを有するクライアントサーバーシステム
JP2000163657A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理システム
JP2000250770A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Babcock Hitachi Kk 多重化計装システム
JP2000250771A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nec Corp サーバ二重化方式

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224971A (ja) * 1991-11-29 1993-09-03 Nec Corp データ照合方式
JPH05224972A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd バックアップ装置
JPH0764812A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Hitachi Ltd デュアルコンピュータシステムの同期制御方法
JPH07230304A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Yaskawa Electric Corp Pcシステムのデュアル制御方法
JPH07262277A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Toshiba Corp 機器2重化システム
JPH0830323A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Hitachi Ltd 制御方法及び制御装置
JPH0916478A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Toshiba Corp データ保管システム
JPH11219322A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Babcock Hitachi Kk 二重化計装システム及び該システムのデータ照合方法
JPH11265322A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd バックアップ機能付オンラインデータベース情報処理システム
JPH11345139A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Hitachi Ltd 無停止型2重化システム
JP2000057030A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Nri & Ncc Co Ltd 2重更新を行うデータベースを有するクライアントサーバーシステム
JP2000163657A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理システム
JP2000250771A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nec Corp サーバ二重化方式
JP2000250770A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Babcock Hitachi Kk 多重化計装システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113269550A (zh) * 2020-02-14 2021-08-17 东芝泰格有限公司 交易处理系统及存储介质
CN112860745A (zh) * 2021-01-29 2021-05-28 拉卡拉支付股份有限公司 分润结算方法、服务器和存储介质
CN112860745B (zh) * 2021-01-29 2023-07-04 拉卡拉支付股份有限公司 分润结算方法、服务器和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593750B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080208710A1 (en) Commodity Trade Assisting System and Computer Program
JP2006277046A (ja) 電子商取引システム、電子商取引処理方法およびプログラム
US8015066B2 (en) POS system, POS server, local terminal, method of dealing management, and recording medium
JP4593750B2 (ja) Posサーバ、店端末、posシステム及び記録媒体
JP2001202572A (ja) 店舗間の入出庫処理方法と商品の入出庫処理管理システム
JPH11134401A (ja) 商品販売登録データ処理装置
EP1450325A1 (en) Pos system, pos server, shop terminal, sales managing method, and recording medium
JP2002109294A (ja) Posシステム、posサーバ、店端末、販売管理方法、及び記録媒体
JP2002109645A (ja) Posシステム、posサーバ、posシステム、販売管理方法、及び記録媒体
JP2002109644A (ja) Posシステム、posサーバ、店端末、販売管理方法、及び記録媒体
JP2000153820A (ja) 電子プライス・ラベル・システムにおいてプライス変更を適用するシステム及び方法
JP2007018042A (ja) クーポン発券システム
JPH1153438A (ja) ギフト申込・受付システム
JP2004326656A (ja) 顧客管理システム及びポイント管理方法
JPH1196255A (ja) 商品登録データ管理システム
JP5608528B2 (ja) メッセージ順序制御装置及びその方法
JP3532084B2 (ja) 商品販売データ処理装置および方法並びに商品販売データ処理プログラムを記憶したコンピュータで読取り可能な記憶媒体
JPS62123563A (ja) 販売情報処理方法
JPH11288436A (ja) 代行発注処理装置および記録媒体
JP4920127B2 (ja) 販売管理システム
JPS63145592A (ja) 登録商品コ−ド更新制御方式
JP3069119B2 (ja) Posシステム
JP2000149148A (ja) 伝送中継装置
JP2002169717A (ja) 集中マスタ管理システム
JPH06215272A (ja) Posシステムおよびその制御情報の更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees