JP2002098875A - 光学系の調整方法及び調整装置 - Google Patents

光学系の調整方法及び調整装置

Info

Publication number
JP2002098875A
JP2002098875A JP2000291566A JP2000291566A JP2002098875A JP 2002098875 A JP2002098875 A JP 2002098875A JP 2000291566 A JP2000291566 A JP 2000291566A JP 2000291566 A JP2000291566 A JP 2000291566A JP 2002098875 A JP2002098875 A JP 2002098875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
chart
optical
adjustment
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000291566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112165B2 (ja
Inventor
Noriyuki Iyama
紀之 猪山
Yasushi Hashimoto
安史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000291566A priority Critical patent/JP4112165B2/ja
Publication of JP2002098875A publication Critical patent/JP2002098875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112165B2 publication Critical patent/JP4112165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系の調整群の調整量と調整方向が分か
り、それに基づいて自動的に光軸調整を行うことが可能
な光学系の調整方法と装置。 【解決手段】 光学系を構成する光学要素2の相対位置
を調整する方法であって、基準軸の一方の端に配置され
たチャート8と他方の端に配置された撮像素子15の相
対位置を変化させるステップと、各々の相対位置におい
て光学系を介してチャート8の像を撮像するステップ
と、撮像素子15から出力された出力信号に基づいて光
学系の光学的評価値を算出するステップと、複数の光学
的評価値より光学系の一部2を保持する保持部材4を移
動させるステップとを有する光学系の調整方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学系の調整方法
及び調整装置に関し、特に、銀塩カメラ用レンズやデジ
タルカメラ用レンズ等の光学エレメントの組立時に用い
られる自動レンズ系光軸調整方法及び調整装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年では、銀塩カメラ用レンズやデジタ
ルカメラ用レンズ等の光学系のコンパクト化への要求が
高まっている。また、ズームレンズの場合、より高い変
倍比のレンズが求められている。
【0003】このようなレンズ系では、1枚のレンズに
要求される偏心の誤差量は10μm以内になっており、
部品の加工精度だけで光学性能を確保しようとしても困
難になってきている。
【0004】そのため、レンズ系の組立に光軸調整を適
用したものが示されている。図10は、従来例によるレ
ンズ系光軸調整装置を示すもので、この装置において
は、光源100の下方に投影レンズ101と解像チャー
ト102を設置し、チャート像は調整対象となるレンズ
系Lによりコリメータレンズ103を経てCCDカメラ
104上に結像される。レンズ系Lは、組立中であっ
て、単レンズL2〜L4はすでに玉枠Tに固定済みであ
って、最上端の単レンズL1のみが固定していない状態
にある。
【0005】チャート像がレンズ系Lを通過した際、単
レンズL2〜L4と単レンズL1の光源が一致していれ
ばカメラモニタ上のチャート像は解像されて観察され
る。チャート像が解像されずに観察された場合には、チ
ャート像が解像されるように単レンズL1をX、Y方向
に微動調整し、調整が完了すれば単レンズL1を玉枠T
に接着剤で固定すればよい。
【0006】また、特開2000−121901号で
は、被調整レンズ系を固定レンズ系の光軸に対して垂直
に2次元的に微動させる微駆動ステージ手段と、光軸に
垂直な2方向の直線パターンを有するチャートと、照明
光によってそのチャートの2方向の直線パターンを被調
整レンズ系と固定レンズ系を経てセンサに投影して2つ
の直線チャート像を得る光学系と、2つの直線チャート
像の照度分布からその最強照度点を中心とするコマフレ
ア量を算出する演算手段と、コマフレア量から得られた
偏心補正量に基づいて微駆動ステージを駆動し、レンズ
系の光軸調整を自動的に行って、調整後のレンズをその
まま固定接着できるレンズ系光軸調整方法を行っている
ものが開示されている。
【0007】また、特開平7−13058号では、対物
レンズの光軸調整方法として、対物レンズの焦点位置に
格子パターンを有するテスト板を配置し、また、対物レ
ンズに対する回転/移動手段機構と、測定光学系に格子
を観察する接眼レンズとを設けて、回転/移動手段によ
り対物レンズを光軸の周りに1回転し、この回転に従っ
て偏心円に沿って1回転する格子パターンを接眼レンズ
により観察しながら、対物レンズを光軸に直角のX又は
Y方向に平行移動して、偏心円が最小となる位置に停止
させて、この停止した位置において、残存した偏心円に
対して、さらに対物レンズの光軸をX又はY軸周りにア
オリ調整して、残存した偏心円をさらに小さくする。こ
のような平行移動とアオリ調整とを繰り返して偏心円を
0又は0に近い微小直径として、対物レンズの光軸を合
わせる方法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、チャート像を作業者が目視で観察しながらレ
ンズの微動調整を行うものであるため、解像の判断には
熟練を必要とし、量産性に欠ける。また、調整結果も個
人差があり10μm以下の目視による判断は難しく、疲
労等による判断間違えも生じるために信頼性に乏しく、
さらに、調整を行う際調整方向と調整量が分からないた
め、調整に時間がかかる。
【0009】特開2000−121901号の方法によ
ると、偏心の状態から調整量が分かり自動調整を行うこ
とができるが、X方向の偏心調整量を求めてからY方向
の偏心調整量を求めるため、調整に時間がかかる。
【0010】特開平7−13058号では、調整を何度
か繰り返すことにより偏心を小さくするもので、調整に
時間がかかる。また、自動的に調整を行う方法について
は特に言及していない。
【0011】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、光学系の調整群
の調整量と調整方向が分かり、それに基づいて自動的に
光軸調整を行うことが可能な光学系の調整方法と装置を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の光学系の調整方法は、光学系を構成する光学要素の
相対位置を調整する方法であって、基準軸の一方の端に
配置されたチャートと該基準軸上に配置された光学系の
相対位置を変化させるステップと、各々の相対位置にお
いて前記光学系を介して前記チャートの像を前記基準軸
の他方の端に配置した撮像素子で撮像するステップと、
前記撮像素子から出力された出力信号に基づいて前記光
学系の光学的評価値を算出するステップと、前記複数の
光学的評価値より前記光学系の一部を保持する保持部材
を移動させるステップとを有することを特徴とする方法
である。
【0013】本発明の光学系の調整装置は、基準軸の一
方の端に配置されたチャートと、前記基準軸の他方の端
に配置された撮像素子と、前記チャートと前記撮像素子
の間に配置され光学系を保持する保持ユニットと、前記
チャートあるいは前記光学系の少なくとも一方を前記基
準軸の回りで回転させる回転機構と、前記撮像素子から
出力された出力信号に基づいて前記光学系の光学的評価
値を算出する処理装置とを備えた光学系の調整装置であ
って、前記保持ユニットは前記光学系の一部の光学要素
を前記光軸に対して固定して保持する第1の保持部材
と、前記光学系の残りの光学要素を保持する第2の保持
部材とを有し、前記第2の保持部材は前記残りの光学要
素を前記基準軸に対して移動させる移動機構を備え、前
記回転機構の回転による複数の測定位置において得られ
た前記光学的評価値に基づいて前記移動機構を駆動させ
ることを特徴とするものである。
【0014】この場合、光学的評価値の測定は、少なく
とも3個所の相対位置で行われることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、まず、本発明の光学系の調
整方法について説明する。
【0016】銀塩カメラやデジタルカメラ等に用いられ
る光学系は、光学系を構成する全てのレンズに偏心等の
製造誤差がない場合は、光学系を光軸周りに回転させて
も(被写体に対する角度がどのような角度であって
も)、結像性能は一定である。例えば、被写体として1
次元の格子パターンを用い、格子パターンを光学系に対
して回転させて様々な角度位置で撮影したとしても、格
子パターンはどの角度位置においても同じように撮影さ
れる。このように、偏心がない光学系は、光軸周りに回
転させても結像性能に変化は生じない。
【0017】ところが、光学系に偏心が生じた場合、そ
れぞれの角度位置で結像性能が異なってしまう。例え
ば、図5に示す光学系(特開平10−260354号の
実施例3。レンズデータも参照)において、L1〜L8
の全てのレンズが偏心している場合を考える。レンズL
1〜L8の偏心方向と偏心量は表1に示されているよう
になっており、X方向は、図2に示すチャートのメリジ
オナル測定用パターンと平行な方向で、Y方向は、図2
に示すチャートのサジタル測定用パターンと平行な方向
である。このような光学系の結像性能について光学的評
価値、ここでは変調伝達関数(MTF)の値を計算する
と、サジタル方向とメリジオナル方向における各々のM
TF値(空間周波数30本/mm)は表2に示すような
値となる。なお、表2のMTF値はシミュレーションに
よるもので、図2に示すチャートを図5の光学系で撮影
した場合の像を基に算出している。また、Y方向を0
°、時計回りの方向を正方向として、チャートを光学系
に対して時計回りに20°ずつ回転させ、各回転位置に
おける値を算出している。
【0018】
【0019】図6は、表2の結果を基にして、サジタル
方向とメリジオナル方向におけるMTF値の変化をグラ
フ化したものである。図6において、横軸は回転角で縦
軸はMTF値である。図6から分かるように、チャート
の回転に伴ってサジタル方向とメリジオナル方向のMT
F値が変化しており、偏心により結像性能に変化が生じ
ている様子が分かる。
【0020】このように、光学系に偏心があると光学的
評価値が角度に応じて変化する。この点に着目したのが
本発明であって、光学的評価値の変化から光学系の調整
方向と調整量を算出し、算出した結果に基づいて調整を
行おうとするものである。
【0021】簡単のために、図5に示す光学系におい
て、レンズL1とL2が偏心しており、残りのレンズL
3〜L8は偏心していない状態を仮定する。レンズL1
とL2の偏心方向はY方向であって、偏心量は共に0.
1mmである。このような光学系について、前述と同様
に各回転位置においてサジタル方向とメリジオナル方向
におけるMTF値を算出すると表3のようになる。この
表3のMTF値の変化を図6と同様にグラフ化すると、
図7のようになる。
【0022】表3において、サジタル方向とメリジオナ
ル方向のMTF値の差に着目すると、回転角が0°の時
にサジタル方向とメリジオナル方向のMTF値の差が最
大になっている。この回転角が0°の方向は、レンズL
1とL2が偏心している方向、すなわちY方向と同じで
ある。よって、光学系において偏心しているレンズがあ
ったとしても、サジタル方向とメリジオナル方向のMT
F値の差が最大となる回転角としてその偏心方向を知る
ことができる。よって、レンズの組み立て調整に際して
は、この方向を調整方向とし、この方向にレンズを移動
させればよいことになる。
【0023】また、偏心量についてもシミュレーション
によって求めることができる。例えば、レンズL1とL
2を同じ方向に移動させた場合、移動量と各移動量にお
けるサジタル方向とメリジオナル方向のMTF値(空間
周波数30本/mm)の差は図8のようになる。したが
って、レンズの組み立て調整に際しては、このシミュレ
ーションの結果を利用してレンズを必要な量だけ移動さ
せればよいことになる。なお、実験によって予め移動量
と各移動量におけるサジタル方向とメリジオナル方向の
MTF値の差の関係を求めておいてもよい。
【0024】なお、組み立て調整において全てのレンズ
を調整することはほとんどない。これは、光学系を構成
するレンズにはわずかに偏心しただけで大きく結像性能
を劣化させるレンズと、大きく偏心しても結像性能がほ
とんど劣化しないレンズとがあるからである。よって、
例えば、大きく偏心しても結像性能がほとんど劣化しな
いレンズを固定レンズ群として調整を行わなければ、わ
ずかに偏心しただけで大きく結像性能を劣化させるレン
ズを調整レンズ群として移動させればよくなる。この場
合、固定レンズ群に偏心があったとしても結像性能への
影響はわずかである。したがって、サジタル方向とメリ
ジオナル方向のMTF値の差が最大となる回転角が調整
レンズ群の調整方向を示しているとみなすことができ
る。
【0025】ただし、場合によっては、サジタル方向と
メリジオナル方向のMTF値の差が最大となる回転角が
調整レンズ群の調整方向と一致しない場合もある。例え
ば、前述のレンズL1〜L8が全て偏心している光学系
において、調整レンズ群をL1とL2とした場合、サジ
タル方向とメリジオナル方向のMTF値の差が最大とな
る回転角は60°(MTF値の差=10.4)、若しく
は、回転角が140°(MTF値の差=−10.8)の
2つがあり、何れも偏心方向であるX方向とは異なる。
しかしながら、このような場合であっても、基本的には
サジタル方向とメリジオナル方向のMTF値の差が最大
となる回転角に相当する方向を調整方向とすればよい。
ここで、調整方向が2つある点が問題になるが、表3に
おける回転角0°の欄を見ると、最大になっているのは
サジタル方向とメリジオナル方向のMTF値の差だけで
はなく、サジタル方向のMTF値も最大になっている。
この点に着目して表2を見ると、サジタル方向のMTF
値が最大になっているのは、回転角が60°の時である
ことが分かる。よって、調整方向は60°の方向と言う
ことができる。
【0026】次に、調整量であるが、これは前述のよう
にシミュレーションによって(あるいは実験によって)
算出することができる。その結果を表4に示す。表4か
らMTF値の差が10.4になる移動量は0.08mm
であることが分かる。
【0027】このようにして、調整レンズ群の移動方向
は60°で移動量は0.08mmと決まるが、調整方向
は60°と240°の2つの方向があるので、実際には
この2つの方向に移動させて、各方向においてMTF値
を計算し、サジタル方向とメリジオナル方向における各
々のMTF値の差が小さくなる方向を選べばよい。表4
から分かるように、240°の方向に調整した場合、サ
ジタル方向とメリジオナル方向における各々のMTF値
が略一致していることから、240°が調整方向である
ことが分かる。
【0028】本発明の方法は、光学系とチャートの光軸
(基準軸)を回転軸として相対位置を変えた時の光学系
の結像性能の変化を算出することができればよいので、
チャートを回転させる代わりに光学系を光軸を軸にして
回転させてもよい。
【0029】実際にチャートを回転させて光学系の結像
性能の変化を算出する場合、回転を連続的に行うことは
不可能なので、1回目の結像性能の算出を行った後、任
意の角度だけレンズを回転させて2回目の光学系の結像
性能の算出を行い、それを複数回行うことになる。ここ
で、1回当たりの回転角を小さくすると調整方向を求め
る際の精度が高くなり、1回当たりの回転角を大きくす
ると調整方向を求める際の精度が低くなる。また、1回
当たりの回転角を小さくすると調整方向の計算に時間が
かかる。1回当たりの回転角を大きくする調整方向の計
算の時間を短縮できる。
【0030】ここで、少なくともチャートの回転方向を
3箇所以上設定することにより調整方向の精度が高くな
る。
【0031】また、チャート又は光学系を回転させる代
わりに、チャートを、図3に示すように、光軸に垂直な
面内で光軸を中心にした円の円周上に等間隔に複数個配
置してもよい。ここで、各チャートに対する光学系の結
像性能を算出しても略同様の効果が得られ、それぞれの
演算結果により調整レンズ群の調整方向と量を求めるこ
とができる。
【0032】このようにすれば、チャートや光学系を回
転させるのに比べて、装置の構成を簡単にすることがで
きる。また、調整時に可動する個所が少なくなるので、
調整時間を短縮することができる。
【0033】また、チャート又は光学系(被験レンズ)
を回転させる代わりに、チャートを、図4に示すよう
に、形状が放射状であるチャートと形状が同心円状であ
るチャートにし、チャートを光軸に垂直な面内で切り替
え可能にしてもよい。ここで、初めに形状が放射状のチ
ャートについて光学系の結像性能を算出し、チャートを
移動させた後、形状が同心円状のチャートについて光学
系の結像性能を算出しても、略同様の効果が得られ、そ
れぞれの演算結果により調整レンズ群の調整方向と量を
求めることができる。
【0034】このようにすれば、チャートや光学系を回
転させるのに比べて、装置の構成を簡単にすることがで
きる。また、調整時に可動する個所が少なくなるので、
調整時間を短縮することができる。
【0035】また、演算する結像性能として、チャート
をスリットにしておいて、センサ上の線像強度分布から
MTFを求めてもよい。
【0036】また、光学系の像面側に配置されるチャー
トを図2に示すような3本線チャートとした場合に出力
される強度分布は図9に示されるようになる。ここで、
コントラストCとして式(1)のように定義し、コント
ラスト値を求めてもよい。
【0037】 C=B/2A ・・・(1) 次に、本発明の実施例を以下で説明する。図1は、本発
明によるレンズ系光軸調整装置の構成を示すものであ
る。ここで、光軸調整を行う結像レンズは固定レンズ群
1と調整レンズ群2とから構成され、調整レンズ群2
は、光軸に対して垂直方向に調整可能に図示せぬ結合機
構により固定レンズ群1に結合されている。固定レンズ
群1は調整台3に固定され、調整レンズ群2は光軸調整
機構と機械的に結合されている。光軸調整機構は、調整
群保持ユニット4と直交に組み合わされた2軸の微動ス
テージ5とから構成され、直交に組み合わされた2軸の
微動ステージ5は光軸に垂直に配置され、調整レンズ群
2をX、Y方向に調整可能になっている。
【0038】調整台3の右方にはチャート8、拡散板
9、光源10が配置され、光源10から出射された照明
光は拡散板9により均一照明光となり、チャート8を投
影する。
【0039】調整台3は、フォーカス方向に移動可能な
フォーカス微動ステージ13上に固定され、チャート像
のフォーカス調整が可能な構造となっている。フォーカ
ス微動ステージ13上の駆動はフォーカス用パルスモー
ター14によるため、パルス制御が可能となり、任意の
位置制御、高精度な位置決めを実現できる。これにより
チャート8を回転させた時に発生するピントボケ、調整
レンズ群2を移動させた時のピントボケについては、チ
ャート像を演算手段で画像処理を行い得られた情報から
フォーカス微動ステージ13を駆動させることにより、
フォーカス調整を行いピントボケを抑制する。
【0040】チャート8は、図2に示すような3本線の
サジタル方向とメリジオナル方向のチャートである。チ
ャート8はチャート回転ユニット11に組み付けられて
いる。チャート回転ユニット11は、ベルト(例えば、
タイミングベルト)等を介してチャート回転用パルスモ
ータ12に結合され、光軸を軸に回転することが可能で
ある。チャート回転ユニット11は回転制御手段により
決められた回転ピッチで回転し、チャート8を回転する
ことが可能であり、チャート回転用パルスモータ12に
よりパルス制御が可能となり、任意の回転ピッチでの回
転も制御することが可能である。また、高精度な位置決
めを実現できる。
【0041】光源10により投影されたチャート像(軸
上)は、固定レンズ群1、調整レンズ群2を経て、結像
レンズの結像面付近に配置されたCCDカメラ中心(中
心のCCDカメラ)15のセンサ上に結像される。ま
た、周辺(例えば、撮像面の最大像高の0.7倍の位
置)のチャートを配置した場合は、チャートに対応した
位置に配置されるCCDカメラのセンサ上に結像され
る。
【0042】図1では、周辺のCCDカメラは、CCD
カメラ上(上側のCCDカメラ)16、CCDカメラ下
(下側のCCDカメラ)17しか配置されていないが、
周辺チャートの数に対応した数のCCDカメラを配置す
ればよい。
【0043】CCDカメラ中心15から出力される画像
信号は、モニタ19と演算手段18に出力可能になって
いる。
【0044】モニタ19では、CCDカメラ中心15の
出力によりチャート像が表示可能で、目視により確認可
能になっている。また、演算手段18では、CCDカメ
ラ中心15の出力により、結像レンズの結像性能、例え
ばコントラストを算出できるようになっている。
【0045】実際の調整は、まず、チャート回転ユニッ
ト11の回転方向を基準方向(回転角0°)の状態での
チャート8の投影された像の結像性能を演算手段18で
算出する。次に、任意に設定した回転ピッチだけ回転制
御手段によりチャート回転ユニット11を回転させ、そ
の状態でのチャート8の投影された像の結像性能を演算
手段18で算出する。これを繰り返し実施し、得られた
結像性能の各データを基に調整レンズ群2の調整方向と
調整量を決定する。例えば、チャート8を図2に示すよ
うな3本線のサジタル方向とメリジオナル方向のチャー
トにした場合に、各回転位置でのサジタル方向とメリジ
オナル方向のコントラスト値を求め、サジタル方向とメ
リジオナル方向の差が最大となる方向を調整レンズ群2
の調整方向とし、この時のサジタル方向とメリジオナル
方向コントラスト値の差から調整量を求めればよい。コ
ントラスト値の差と調整量との関係は予め実験又は計算
により求め、演算手段に記憶させておけばよい。
【0046】記憶されたコントラスト値の差と調整量の
関係を基に計算された調整レンズ群2の調整方向、調整
量についての情報は、微動ステージ制御手段20に送ら
れ、光軸調整機構の微動ステージ5の駆動を行う。
【0047】調整レンズ群2の調整後、固定レンズ群1
と調整レンズ群2とを接着等により一体化すればよい。
また、調整後モニタ19により結像レンズの結像性能を
確認してもよい。
【0048】このようにすることにより、結像レンズの
光軸調整を自動的に行うことができる。
【0049】また、これまでに述べた実施例のようにチ
ャート8を回転させる方法でもよいが、調整台3、調整
群保持ユニット4、微動ステージ5を一体的に光軸を軸
として回転できるような構成にし、固定レンズ群1と調
整レンズ群2とを含んだ被験レンズ全体を回転させても
よい。
【0050】また、チャート8を、図3に示すように、
光軸に垂直な面内で光軸を中心にした円の円周上に等間
隔に複数個配置してもよい。
【0051】ここで、各チャートの結像レンズの結像性
能を算出しても、略同様の効果が得られ、それぞれの演
算結果により調整レンズ群2の調整方向と量を求めるこ
とができる。
【0052】また、チャート8を、図4に示すように、
形状が放射状であるチャートと形状が同心円状であるチ
ャートとにし、チャートを光軸に垂直な面内で移動可能
にし、初めに形状が放射状のチャートについて結像レン
ズの結像性能を算出し、チャートを移動させた後、形状
が同心円状のチャートについて結像レンズの結像性能を
算出しても、略ぼ同様の効果が得られ、それぞれの演算
結果により調整レンズ群2の調整方向と量を求めること
ができる。
【0053】チャートの空間周波数については、10本
/mm〜50本/mm位が望ましい。調整を行う結像レ
ンズの結像性能や、必要となる調整精度等から決定すれ
ばよい。
【0054】以上の本発明の光学系の調整方法及び調整
装置は例えば次のように構成することができる。
【0055】〔1〕 光学系を構成する光学要素の相対
位置を調整する方法であって、基準軸の一方の端に配置
されたチャートと該基準軸上に配置された光学系の相対
位置を変化させるステップと、各々の相対位置において
前記光学系を介して前記チャートの像を前記基準軸の他
方の端に配置した撮像素子で撮像するステップと、前記
撮像素子から出力された出力信号に基づいて前記光学系
の光学的評価値を算出するステップと、前記複数の光学
的評価値より前記光学系の一部を保持する保持部材を移
動させるステップとを有することを特徴とする光学系の
調整方法。
【0056】〔2〕 基準軸の一方の端に配置されたチ
ャートと、前記基準軸の他方の端に配置された撮像素子
と、前記チャートと前記撮像素子の間に配置され光学系
を保持する保持ユニットと、前記チャートあるいは前記
光学系の少なくとも一方を前記基準軸の回りで回転させ
る回転機構と、前記撮像素子から出力された出力信号に
基づいて前記光学系の光学的評価値を算出する処理装置
とを備えた光学系の調整装置であって、前記保持ユニッ
トは前記光学系の一部の光学要素を前記光軸に対して固
定して保持する第1の保持部材と、前記光学系の残りの
光学要素を保持する第2の保持部材とを有し、前記第2
の保持部材は前記残りの光学要素を前記基準軸に対して
移動させる移動機構を備え、前記回転機構の回転による
複数の測定位置において得られた前記光学的評価値に基
づいて前記移動機構を駆動させることを特徴とする光学
系の調整装置。
【0057】〔3〕 前記光学的評価値の測定は、少な
くとも3個所の相対位置で行われることを特徴とする上
記2記載の光学系の調整装置。
【0058】〔4〕 基準軸の一方の端に配置されたチ
ャートと、前記基準軸の他方の端に配置された撮像素子
と、前記チャートと前記撮像素子の間に配置され光学系
を保持する保持ユニットと、前記撮像素子から出力され
た出力信号に基づいて前記光学系の光学的評価値を算出
する処理装置とを備えた光学系の調整装置であって、前
記チャートは中心から周辺に放射状に向かって配置され
たパターンを複数有し、該パターンは第1の方向に濃淡
のラインが複数形成された第1のパターン要素と、前記
第1の方向と直交する第2の方向に濃淡のラインが複数
形成された第2のパターン要素からなり、前記保持ユニ
ットは前記光学系の一部の光学要素を前記光軸に対して
固定して保持する第1の保持部材と、前記光学系の残り
の光学要素を保持する第2の保持部材とを有し、前記第
2の保持部材は前記残りの光学要素を前記基準軸に対し
て移動させる移動機構を備え、前記複数のパターンの各
々における前記光学的評価値に基づいて前記移動機構を
駆動させることを特徴とする光学系の調整装置。
【0059】〔5〕 基準軸の一方の端に配置されたチ
ャートと、前記基準軸の他方の端に配置された撮像素子
と、前記チャートと前記撮像素子の間に配置され光学系
を保持する保持ユニットと、前記撮像素子から出力され
た出力信号に基づいて前記光学系の光学的評価値を算出
する処理装置とを備えた光学系の調整装置であって、前
記チャートは中心から周辺に向かって放射状に濃淡のラ
インが複数形成された第1のパターンと、同心円状に濃
淡のリングが複数形成されたの第2のパターンとからな
り、前記チャートを前記基準軸に垂直な面内で移動させ
る第1の移動機構を備え、前記保持ユニットは前記光学
系の一部の光学要素を前記光軸に対して固定して保持す
る第1の保持部材と、前記光学系の残りの光学要素を保
持する第2の保持部材とを有し、前記第2の保持部材は
前記残りの光学要素を前記基準軸に対して移動させる第
2の移動機構を備え、前記パターンの各々の前記光学的
評価値に基づいて前記第2の移動機構を駆動させること
を特徴とする光学系の調整装置。
【0060】〔6〕 前記チャートは第1の方向に濃淡
のラインが複数形成された第1のパターンと、前記第1
の方向と直交する第2の方向に濃淡のラインが複数形成
された第2のパターン要素からなり、前記光学的評価値
は前記第1及び第2のパターンのコントラストであるこ
とを特徴とする上記2記載の光学系の調整装置。
【0061】〔7〕 前記チャートは第1の方向に濃淡
のラインが1つ形成された第1のパターンと、前記第1
の方向と直交する第2の方向に濃淡のラインが1つ形成
された第2のパターン要素からなり、前記光学的評価値
は前記第1及び第2のパターンの変調伝達関数であるこ
とを特徴とする上記2記載の光学系の調整装置。
【0062】
【発明の効果】本発明の光学系の調整方法及び調整装置
によると、調整群と固定群を有する光学系において、調
整群の調整量と調整方向が分かり、これらを調整群に与
えて光軸調整を行うことにより、自動的に光軸調整を行
うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のレンズ系光軸調整装置の構成
を示す図である。
【図2】本発明の調整方法及び調整装置に用いられるチ
ャートの1例を示す図である。
【図3】本発明の調整方法及び調整装置に用いられるチ
ャートの別の例を示す図である。
【図4】本発明の調整方法及び調整装置に用いられるチ
ャートのもう1つの例を示す図である。
【図5】光学系の1例を示す断面図である。
【図6】図5の光学系の全てのレンズが偏心している場
合のサジタル方向とメリジオナル方向におけるMTF値
の変化を示すグラフである。
【図7】図5の光学系の一部のレンズが偏心している場
合の図6と同様のグラフである。
【図8】図5の光学系の一部のレンズ移動させた場合の
移動量と各移動量におけるサジタル方向とメリジオナル
方向のMTF値の差を示す図である。
【図9】図2に示す3本線チャートの場合の出力強度分
布を示す図である。
【図10】従来例のレンズ系光軸調整装置の構成を示す
図である。
【符号の説明】
1…固定レンズ群 2…調整レンズ群 3…調整台 4…調整群保持ユニット 5…微動ステージ 8…チャート 9…拡散板 10…光源 11…チャート回転ユニット 12…チャート回転用パルスモータ 13…フォーカス微動ステージ 14…フォーカス用パルスモーター 15…CCDカメラ中心(中心のCCDカメラ) 16…CCDカメラ上(上側のCCDカメラ) 17…CCDカメラ下(下側のCCDカメラ) 18…演算手段 19…モニタ 20…微動ステージ制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系を構成する光学要素の相対位置を
    調整する方法であって、 基準軸の一方の端に配置されたチャートと該基準軸上に
    配置された光学系の相対位置を変化させるステップと、 各々の相対位置において前記光学系を介して前記チャー
    トの像を前記基準軸の他方の端に配置した撮像素子で撮
    像するステップと、 前記撮像素子から出力された出力信号に基づいて前記光
    学系の光学的評価値を算出するステップと、 前記複数の光学的評価値より前記光学系の一部を保持す
    る保持部材を移動させるステップとを有することを特徴
    とする光学系の調整方法。
  2. 【請求項2】 基準軸の一方の端に配置されたチャート
    と、 前記基準軸の他方の端に配置された撮像素子と、 前記チャートと前記撮像素子の間に配置され光学系を保
    持する保持ユニットと、 前記チャートあるいは前記光学系の少なくとも一方を前
    記基準軸の回りで回転させる回転機構と、 前記撮像素子から出力された出力信号に基づいて前記光
    学系の光学的評価値を算出する処理装置とを備えた光学
    系の調整装置であって、 前記保持ユニットは前記光学系の一部の光学要素を前記
    光軸に対して固定して保持する第1の保持部材と、前記
    光学系の残りの光学要素を保持する第2の保持部材とを
    有し、 前記第2の保持部材は前記残りの光学要素を前記基準軸
    に対して移動させる移動機構を備え、 前記回転機構の回転による複数の測定位置において得ら
    れた前記光学的評価値に基づいて前記移動機構を駆動さ
    せることを特徴とする光学系の調整装置。
  3. 【請求項3】 前記光学的評価値の測定は、少なくとも
    3個所の相対位置で行われることを特徴とする請求項2
    記載の光学系の調整装置。
JP2000291566A 2000-09-26 2000-09-26 光学系の調整方法及び調整装置 Expired - Fee Related JP4112165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291566A JP4112165B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光学系の調整方法及び調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291566A JP4112165B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光学系の調整方法及び調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002098875A true JP2002098875A (ja) 2002-04-05
JP4112165B2 JP4112165B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18774620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291566A Expired - Fee Related JP4112165B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 光学系の調整方法及び調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112165B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043328A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sony Corp ズームレンズの調整方法、撮像装置の調整方法、ズームレンズ及び撮像装置
WO2004001477A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Seiko Epson Corporation 投写レンズ製造装置、投写レンズ製造方法、この投写レンズ製造方法により製造された投写レンズ、およびこの投写レンズを備えるプロジェクタ
JP2004354519A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および撮像装置の焦点調整装置
JP2005309314A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 光学ユニット光軸調整装置
JP2006023362A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fujinon Corp レンズの偏心調整方法
JP2006071410A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Olympus Corp レンズユニット光軸調整装置及びレンズユニット光軸調整方法
JP2006208932A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tamron Co Ltd 撮像レンズの製造方法及び製造装置
JP2007108176A (ja) * 2005-10-07 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 電光画像処理システムを調整するための方法、システム及び装置
JP2007147952A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系位置調整方法
JP2007333987A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュールの製造方法
JP2007334072A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Citizen Miyota Co Ltd レンズ調芯方法及びレンズ調芯装置
JP2008077061A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Olympus Corp 対物レンズ用ガイド装置の調節方法、調節装置および調節用スクリーン
CN100456083C (zh) * 2004-06-30 2009-01-28 奥林巴斯株式会社 光学部件的评价装置和评价方法
JP2009181122A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 校正装置およびそのような校正装置を備えた走査型レーザ顕微鏡
JP2010021985A (ja) * 2008-01-15 2010-01-28 Fujifilm Corp 撮像素子の位置調整方法、カメラモジュール製造方法及び装置、カメラモジュール
JP2010197201A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mtf測定用チャート、mtf測定装置およびmtf測定プログラム
JP2010237177A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mtf測定装置およびmtf測定プログラム
WO2011018678A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Ether Precision, Inc. Method and device for aligning a lens with an optical system
JP2012502268A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 エコール ポリテクニク 眼の媒質の透過率と散乱を光学的に測定する装置及び方法
WO2020158325A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 光学部材の位置調整支援装置、光学部材の位置調整支援方法、光学部材の位置調整支援プログラム、レンズ装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322722B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-23 株式会社Suwaオプトロニクス レンズ調芯装置およびレンズ調芯装置の制御方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043328A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sony Corp ズームレンズの調整方法、撮像装置の調整方法、ズームレンズ及び撮像装置
JP4660996B2 (ja) * 2001-07-30 2011-03-30 ソニー株式会社 ズームレンズの調整方法、撮像装置の調整方法、ズームレンズ及び撮像装置
WO2004001477A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Seiko Epson Corporation 投写レンズ製造装置、投写レンズ製造方法、この投写レンズ製造方法により製造された投写レンズ、およびこの投写レンズを備えるプロジェクタ
US6829111B2 (en) 2002-06-19 2004-12-07 Seiko Epson Corporation Projection lens manufacturing apparatus, projection lens manufacturing method, projection lens manufactured by the projection lens manufacturing method and projector having the projection lens
CN1299143C (zh) * 2002-06-19 2007-02-07 精工爱普生株式会社 投影透镜制造装置/方法,用该方法制造的透镜及投影机
JP2004354519A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および撮像装置の焦点調整装置
JP2005309314A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 光学ユニット光軸調整装置
CN100456083C (zh) * 2004-06-30 2009-01-28 奥林巴斯株式会社 光学部件的评价装置和评价方法
JP2006023362A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fujinon Corp レンズの偏心調整方法
JP2006071410A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Olympus Corp レンズユニット光軸調整装置及びレンズユニット光軸調整方法
JP4662785B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-30 株式会社タムロン 撮像レンズの製造方法及び製造装置
JP2006208932A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tamron Co Ltd 撮像レンズの製造方法及び製造装置
JP2007108176A (ja) * 2005-10-07 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 電光画像処理システムを調整するための方法、システム及び装置
JP2007147952A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系位置調整方法
JP2007333987A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュールの製造方法
JP2007334072A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Citizen Miyota Co Ltd レンズ調芯方法及びレンズ調芯装置
JP2008077061A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Olympus Corp 対物レンズ用ガイド装置の調節方法、調節装置および調節用スクリーン
JP2010021985A (ja) * 2008-01-15 2010-01-28 Fujifilm Corp 撮像素子の位置調整方法、カメラモジュール製造方法及び装置、カメラモジュール
JP2009181122A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 校正装置およびそのような校正装置を備えた走査型レーザ顕微鏡
JP2012502268A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 エコール ポリテクニク 眼の媒質の透過率と散乱を光学的に測定する装置及び方法
JP2010197201A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mtf測定用チャート、mtf測定装置およびmtf測定プログラム
JP2010237177A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mtf測定装置およびmtf測定プログラム
WO2011018678A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Ether Precision, Inc. Method and device for aligning a lens with an optical system
US8773652B2 (en) 2009-08-11 2014-07-08 Ether Precision, Inc. Method and device for aligning a lens with an optical system
WO2020158325A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 光学部材の位置調整支援装置、光学部材の位置調整支援方法、光学部材の位置調整支援プログラム、レンズ装置の製造方法
JPWO2020158325A1 (ja) * 2019-01-31 2021-10-28 富士フイルム株式会社 光学部材の位置調整支援装置、光学部材の位置調整支援方法、光学部材の位置調整支援プログラム、レンズ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112165B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112165B2 (ja) 光学系の調整方法及び調整装置
JP6641470B2 (ja) ステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法
JP5169499B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US9213228B2 (en) Device and method for measuring a camera
JP2010008873A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JPH10502177A (ja) 撮像装置並びに焦点からの距離及び焦点情報を決定するための方法
US8934766B2 (en) Image pickup apparatus
JP2010085922A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
WO2010021195A1 (ja) 焦点検出装置
JP2007256956A (ja) 可変焦点距離定倍率レンズアセンブリを備えた撮像装置、およびこの撮像装置を用いた撮像方法
JP4054422B2 (ja) カメラ及び交換レンズ装置
JP4860378B2 (ja) レンズの偏芯調整方法及び装置
JP3482013B2 (ja) 光学系のピント評価方法、調整方法、調整装置、およびチャート装置
JP2002072050A (ja) カメラの較正を行うための方法及び装置
JP2009198771A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5972993B2 (ja) 位置調整装置、および位置調整方法
JP2009264894A (ja) 検査装置
CN112272272B (zh) 一种成像方法及其装置
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JP4598372B2 (ja) 校正用三次元フィールド、校正用三次元フィールドの撮影方法
US6891643B1 (en) Imaging device and imaging method
JPH0789174B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2006038810A (ja) 光学系性能測定装置及びその方法
JP2010039162A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP7504579B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees