JP6641470B2 - ステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法 - Google Patents

ステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6641470B2
JP6641470B2 JP2018518121A JP2018518121A JP6641470B2 JP 6641470 B2 JP6641470 B2 JP 6641470B2 JP 2018518121 A JP2018518121 A JP 2018518121A JP 2018518121 A JP2018518121 A JP 2018518121A JP 6641470 B2 JP6641470 B2 JP 6641470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
wide
pan
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199556A1 (ja
Inventor
小野 修司
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017199556A1 publication Critical patent/JPWO2017199556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641470B2 publication Critical patent/JP6641470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明はステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法に関し、特にステレオ画像である広角画像とステレオ画像である望遠画像とを同時に撮像することができる技術に関する。
従来、複数(4台)のカメラを搭載した複数のカメラシステム用雲台装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の複数のカメラシステム用雲台装置は、2台の複眼カメラユニットを搭載し、各複眼カメラユニットをパン方向及びチルト方向に制御可能とする2台の第1の雲台手段(子雲台)と、2台の第1の雲台手段(2台の複眼カメラユニット)を搭載し、2台の複眼カメラユニットをパン方向又はチルト方向に制御可能とする第2の雲台手段(親雲台)と、から成り、2台の複眼カメラユニットを第2の雲台上において離間して搭載している。
各複眼カメラユニットは、広角レンズカメラとズームカメラとを含み、広角レンズカメラの光軸とズームカメラの光軸は、デフォルトで同じ方向を向いている。
ズームレンズカメラは、広角レンズカメラと同じ光軸方向を向いているため、広角レンズの画角内において被写体の詳細をズームアップし、詳細な望遠画像を撮像することができる。更に、複数のカメラシステム用雲台装置は、捕捉された被写体に向けて第2の雲台手段を制御することにより、装置を被写体に正対させることができ、装置が被写体を捕捉し、正対した時点で装置と被写体との間の距離を三角測量法により測定できるようにしている。
一方、光軸が一致する広角光学系及び望遠光学系を有する単一の撮像部により広角画像と望遠画像とを同時に取得し、かつ追尾対象の物体を望遠画像において確実に捉えることができる自動追尾撮像装置が提案されている(特許文献2)。
特許文献2に記載の自動追尾撮像装置は、共通する光軸上に配置された広角光学系である中央光学系と、望遠光学系である環状光学系からなる撮影光学系と、広角光学系及び望遠光学系を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する指向性センサと、パンチルト機構と、指向性センサから取得した広角画像及び望遠画像のうちの少なくとも広角画像に基づいて追尾対象の物体を検出する物体検出部と、物体検出部により検出された物体の画像中における位置情報に基づいてパンチルト機構を制御するパンチルト制御部とから構成されている。
特許文献2に記載の自動追尾撮像装置は、光軸が一致する広角光学系と望遠光学系とを有する単一の撮像部により広角画像と望遠画像とを同時に取得することができるため、装置の小型化、低コスト化を図ることができ、また、広角光学系と望遠光学系の光軸が一致しているため、少なくとも広角画像に基づいて追尾対象の物体を検出し、検出された物体の画像中における位置情報に基づいてパンチルト機構を制御することにより、物体を望遠画像内に入れること(自動追尾すること)ができ、また、物体が高速で移動しても広角画像により物体を捉えることができるため、トラッキング逸脱が発生することがない。
特開2011−109630号公報 特開2015−154386号公報
特許文献1に記載の複数のカメラシステム用雲台装置は、2台の複眼カメラユニット(2台の広角レンズカメラと2台のズームカメラ)を搭載しているため、ステレオ画像である2つの広角画像とステレオ画像である2つの望遠画像とを同時に撮像することができるが、各複眼カメラユニットは、広角レンズカメラとズームカメラとを含むため、大型化するという問題がある。
また、複眼カメラユニットを構成する広角レンズカメラの光軸とズームカメラの光軸は、同じ方向を向いているが、両者の光軸は平行であって、一致していない。したがって、広角レンズカメラが被写体(主要被写体)を光軸上において捕捉しているときに、ズームカメラをズームアップして主要被写体の詳細を撮像する場合、主要被写体は、ズームアップされた望遠画像の中心(ズームカメラの光軸)からずれた位置に撮像され、また、ズームカメラのズーム倍率が高倍率の場合には、ズームカメラの画角から主要被写体が外れ、ズームカメラにより主要被写体を捉えることができなくなるという問題がある。
一方、特許文献2に記載の自動追尾撮像装置は、光軸が一致する広角光学系と望遠光学系とを有する単一の撮像部により広角画像と望遠画像とを同時に取得することができるため、広角画像の中心において追尾対象の物体を捕捉するようにパンチルト機構を制御すると、望遠画像の中心において追尾対象の物体を捕捉することができるが、主要被写体の距離情報等を取得することができず、また、主要被写体の距離情報に基づいてズームカメラを主要被写体に合焦させる自動焦点調節方法を適用することができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ステレオ画像である2つの広角画像とステレオ画像である2つの望遠画像とを同時に取得することができ、特に2つの望遠画像を取得する際に2つの望遠光学系の光軸上において主要被写体を確実に捕捉することができるステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係るステレオカメラは、それぞれ光軸が一致し、かつ異なる領域に配置された広角光学系と望遠光学系とを有する第1の撮影光学系と、広角光学系及び望遠光学系を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する複数の画素を有する第1の指向性センサとを含む第1の撮像部と、第1の撮影光学系と同一構成の第2の撮影光学系と、第1の指向性センサと同一構成の第2の指向性センサとを含む第2の撮像部であって、第1の撮像部に対して基線長だけ離間して配置された第2の撮像部と、第1の指向性センサ及び第2の指向性センサから第1の広角画像及び第2の広角画像と、第1の望遠画像及び第2の望遠画像とを取得する画像取得部と、第1の撮像部及び第2の撮像部をそれぞれ水平方向及び垂直方向に回動させるパンチルト機構と、画像取得部により取得した第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいてパンチルト機構を制御し、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上で主要被写体を捕捉させるパンチルト制御部と、画像取得部により取得した第1の望遠画像及び第2の望遠画像に基づいて少なくとも主要被写体の距離情報を算出する距離情報算出部と、を備える。
本発明の一の態様によれば、互いに基線長だけ離間して配置された第1の撮像部と第2の撮像部とは、パンチルト機構によりそれぞれ水平方向及び垂直方向に回動することができ、また、第1の撮像部は、それぞれ光軸が一致し、かつ異なる領域に配置された広角光学系と望遠光学系とを有する第1の撮影光学系と、広角光学系及び望遠光学系を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する複数の画素を有する第1の指向性センサとを含み、第2の撮像部は、第1の撮像部と同様に第2の撮影光学系と第2の指向性センサを含んで構成されている。
そして、第1の撮像部及び第2の撮像部からステレオ画像である第1の広角画像と第2の広角画像、及びステレオ画像である第1の望遠画像と第2の望遠画像を同時に取得することができ、特に第1の撮影光学系を構成する広角光学系と望遠光学系とは光軸が一致し、同様に第2の撮影光学系を構成する広角光学系と望遠光学系とは光軸が一致しているため、第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいて第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上(光軸が交差するクロスポイント)で主要被写体を捕捉するようにパンチルト機構を制御することにより、第1の望遠画像及び第2の望遠画像の中心位置(光軸に対応する位置)に主要被写体を位置させることができる。尚、第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいてパンチルト機構を制御するため、主要被写体を見失うことなく確実に捕捉することができる。
また、第1の望遠画像及び第2の望遠画像は、ステレオ画像として撮像されるため、主要被写体の距離情報を算出することができるが、第1の望遠画像及び第2の望遠画像は、第1の広角画像及び第2の広角画像に比べて空間分解能が高いため、精度の高い距離情報を算出することができる。
本発明の他の態様に係るステレオカメラにおいて、距離情報算出部は、第1の望遠画像及び第2の望遠画像に基づいてそれぞれ特徴量が一致する2つの対応点を検出する対応点検出部を備え、対応点検出部により検出した2つの対応点の第1の指向性センサ及び第2の指向性センサにおける視差量と、基線長と、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸方向と、望遠光学系の焦点距離とに基づいて対応点の距離を算出することが好ましい。
これにより、第1の撮像光学系及び第2の撮像光学系のそれぞれの光軸上の主要被写体の距離情報だけでなく、第1の望遠画像及び第2の望遠画像から対応点が検出された被写体の距離情報も算出することができる。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系は、それぞれ円形の中央光学系からなる広角光学系と、中央光学系に対して同心円状に配設された環状光学系からなる望遠光学系とにより構成されることが好ましい。円形の中央光学系からなる広角光学系と、中央光学系に対して同心円状に配設された環状光学系からなる望遠光学系とにより撮像される2つの画像間には視差が発生せず、また、それぞれ回転対称の形状であるため、撮影光学系として好ましい。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の指向性センサ及び第2の指向性センサは、それぞれ瞳分割手段として機能するマイクロレンズアレイ又は遮光マスクを有するものとすることができる。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの望遠光学系の焦点調節を行う第1の焦点調節部を有することが好ましい。望遠光学系は、広角光学系に比べて被写界深度が浅く、ボケやすいため、焦点調節を行うことが好ましい。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の焦点調節部は、画像取得部により取得した第1の広角画像及び第2の広角画像にそれぞれ含まれる主要被写体の第1の指向性センサ及び第2の指向性センサにおける視差量と、基線長と、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸方向と、広角光学系の焦点距離とに基づいて主要被写体の距離情報を取得し、取得した距離情報に基づいて第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの望遠光学系の焦点調節を行うことが好ましい。
ステレオ画像である第1の広角画像と第2の広角画像とにより三角測量法により主要被写体の距離情報を取得することができる。第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの望遠光学系の全体又は一部の光学系の光軸方向の移動位置と、その移動位置により合焦する被写体の距離情報とは一対一に対応するため、主要被写体の距離情報が取得できれば、その主要被写体に合焦するように第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの望遠光学系の焦点調節を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の焦点調節部は、パンチルト制御部によりパンチルト機構が制御され、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において主要被写体が捕捉されている場合に、基線長と、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸方向と、広角光学系の焦点距離とに基づいて主要被写体の距離情報を取得し、取得した距離情報に基づいて第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの望遠光学系の焦点調節を行うことが好ましい。
第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において主要被写体が捕捉されている場合、主要被写体の第1の指向性センサ及び第2の指向性センサにおける視差量は0であるため、基線長と、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸方向と、広角光学系の焦点距離とに基づいて主要被写体の距離情報を三角測量法により算出することができる。また、主要被写体の距離情報が取得できれば、上記と同様にその主要被写体に合焦するように第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの望遠光学系の焦点調節を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの望遠光学系の焦点調節を行う第1の焦点調節部と、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの広角光学系の焦点調節を行う第2の焦点調節部とを有することが好ましい。広角光学系には焦点調節部を設けずに、広角光学系をパンフォーカスとしてもよいが、広角光学系にも焦点調節部(第2の焦点調節部)を設けることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の焦点調節部は、第2の焦点調節部による広角光学系の合焦情報に基づいて主要被写体の距離情報を取得し、取得した距離情報に基づいて第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの望遠光学系の焦点調節を行うことが好ましい。広角光学系の焦点調節を行う第2の焦点調節部を有する場合、焦点調節後の広角光学系の合焦情報(例えば、合焦状態にある広角光学系の全体又は一部の光学系の光軸方向の移動位置)に基づいて主要被写体の距離情報を取得することができる。主要被写体の距離情報が取得できれば、上記と同様にその主要被写体に合焦するように第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの望遠光学系の焦点調節を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、パンチルト機構は、第1の撮像部を水平方向及び垂直方向に回動させる第1のパンチルト機構と、第1のパンチルト機構とは独立して第2の撮像部を水平方向及び垂直方向に回動させる第2のパンチルト機構とを有し、パンチルト制御部は、第1の広角画像に基づいて第1のパンチルト機構を制御する第1のパンチルト制御部と、第2の広角画像に基づいて第2のパンチルト機構を制御する第2のパンチルト制御部とを有することが好ましい。
これによれば、第1の撮像部と第2の撮像部とをそれぞれ独立してパンチルト動作させることができ、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸方向を独立して制御することができる。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、パンチルト機構は、第1のパンチルト機構と第2のパンチルト機構とを保持する保持部材と、保持部材を水平方向に回動させるパン機構とを有し、パンチルト制御部は、第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいてパン機構を制御し、第1の撮像部と第2の撮像部とを主要被写体に正対させることが好ましい。
第1のパンチルト機構と第2のパンチルト機構とを保持する保持部材の全体を、水平方向に回動させることにより、主要被写体に対して第1の撮像部と第2の撮像部との距離を等距離にすることができ、主要被写体等の距離情報をより精度良く算出することができる。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいてそれぞれ主要被写体を検出する第1の被写体検出部及び第2の被写体検出部を備え、パンチルト制御部は、第1の被写体検出部及び第2の被写体検出部により検出された主要被写体の第1の広角画像内及び第2の広角画像内における各位置情報に基づいてパンチルト機構を制御し、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において主要被写体を捕捉させることが好ましい。主要被写体が第1の広角画像及び第2の広角画像に入るように主要被写体を撮像することは容易である。そして、第1の広角画像及び第2の広角画像に主要被写体が入っている場合、第1の広角画像内及び第2の広角画像内に主要被写体の位置情報(各広角画像の中心(光軸位置)からの変位量を示す位置情報)に基づいて、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において主要被写体が捕捉されるようにパンチルト機構を制御することが可能である。また、主要被写体が高速で動く動体であっても、第1の広角画像及び第2の広角画像により動体を確実に捉えることができるため、トラッキング逸脱が発生しない。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の被写体検出部及び第2の被写体検出部は、画像取得部が連続して取得した第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいて動体を検出し、検出した動体を主要被写体とすることが好ましい。主要被写体が動体である場合、動体検出により所望の主要被写体を検出することができる。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の被写体検出部及び第2の被写体検出部は、第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいて特定の被写体を認識し、認識した特定の被写体を主要被写体とすることが好ましい。例えば、特定の被写体が人物である場合には、人物又は人物の顔を認識することにより、主要被写体を検出することできる。
本発明の更に他の態様に係るステレオカメラにおいて、第1の望遠画像及び第2の望遠画像に基づいて主要被写体を検出する第3の被写体検出部及び第4の被写体検出部を更に備え、パンチルト制御部は、第3の被写体検出部及び第4の被写体検出部により検出された主要被写体の第1の望遠画像内及び第2の望遠画像内における位置情報に基づいてパンチルト機構を制御し、第3の被写体検出部及び第4の被写体検出部により主要被写体が検出できない場合は、第1の被写体検出部及び第2の被写体検出部により検出された主要被写体の第1の広角画像内及び第2の広角画像内における位置情報に基づいてパンチルト機構を制御することが好ましい。
第1の望遠画像及び第2の望遠画像に基づいて主要被写体を検出することができる場合には、その検出した主要被写体の第1の望遠画像内及び第2の望遠画像内における位置情報に基づいてパンチルト機構を制御するため、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸を高精度に制御することができ、一方、第1の望遠画像及び第2の望遠光学系に基づいて主要被写体を検出することができない場合には、第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいて検出した主要被写体の第1の広角画像内及び第2の広角画像内における位置情報に基づいてパンチルト機構を制御することにより、主要被写体が高速で動く動体であっても、第1の広角画像及び第2の広角画像により動体を確実に捉えることができるため、トラッキング逸脱が発生しない。
本発明の更に他の態様は、上記のステレオカメラを使用したステレオカメラの制御方法であって、第1の指向性センサ及び第2の指向性センサから第1の広角画像及び第2の広角画像を取得するステップと、取得した第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいてパンチルト機構を制御し、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において主要被写体を捕捉させるステップと、第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において主要被写体を捕捉している状態において、第1の指向性センサ及び第2の指向性センサから第1の望遠画像及び第2の望遠画像を取得するステップと、取得した第1の望遠画像及び第2の望遠画像に基づいて少なくとも主要被写体の距離情報を算出するステップと、を含む。
本発明によれば、ステレオ画像である第1の広角画像と第2の広角画像、及びステレオ画像である第1の望遠画像と第2の望遠画像を同時に取得することができ、特に第1の撮影光学系を構成する広角光学系と望遠光学系とは光軸が一致し、同様に第2の撮影光学系を構成する広角光学系と望遠光学系とは光軸が一致しているため、第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいて第1の撮影光学系及び第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において主要被写体を捕捉するようにパンチルト機構を制御することにより、第1の望遠画像及び第2の望遠画像の中心位置(光軸に対応する位置)に主要被写体を位置させることができる。尚、第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいてパンチルト機構を制御するため、主要被写体を見失うことなく確実に捕捉することができる。
また、第1の望遠画像及び第2の望遠画像は、ステレオ画像として撮像されるため、主要被写体の距離情報を算出することができるが、第1の望遠画像及び第2の望遠画像は、第1の広角画像及び第2の広角画像に比べて空間分解能が高いため、精度の高い距離情報を算出することができる。
本発明に係るステレオカメラの外観斜視図 ステレオカメラの第1の撮像部11の第1の実施形態を示す断面図 図2に示したマイクロレンズアレイ及びイメージセンサの要部拡大図 ステレオカメラの内部構成の実施形態を示すブロック図 ステレオカメラにより撮像される広角画像及び望遠画像の一例を示す図 特定の主要被写体(人物の顔)が第1の望遠画像の中心にくるようにパンチルト制御された状態を示す第1の望遠画像を示すイメージ図 主要被写体等の距離情報の算出方法を説明するために用いた図 第1の焦点調節部を示すブロック図 パンチルト制御部60のブロック図 第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、L上において主要被写体を捕捉させるパンチルト制御を示すフローチャート 第1の望遠画像と第2の望遠画像との間で特徴量が一致する対応点の距離情報を取得する処理を示すフローチャート 動体である主要被写体を検出する動体検出方法の一例を説明するために用いた図 動体である主要被写体を検出する動体検出方法の一例を説明するために用いた図 動体である主要被写体を検出する動体検出方法の一例を説明するために用いた図 指向性センサの他の実施形態を示す側面図 ステレオカメラに適用可能な撮像部の他の実施形態を示す断面図
以下、添付図面に従って本発明に係るステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法の実施の形態について説明する。
<ステレオカメラの外観>
図1は本発明に係るステレオカメラの外観斜視図である。
図1に示すようにステレオカメラ1は、主として左目用の第1のパンチルトカメラ10と、右目用の第2のパンチルトカメラ10と、第1のパンチルトカメラ10と第2のパンチルトカメラ10とを基線長Dだけ離間して保持する保持部材37と、保持部材37を水平方向に回動させるパン機構を含むパン装置38と、を有している。
第1のパンチルトカメラ10は、第1の撮像部11、第1のパンチルト装置30(図4)、及び第1のカメラ本体2から構成され、第2のパンチルトカメラ10は、第2の撮像部11、第2のパンチルト装置30(図4)、及び第2のカメラ本体2から構成されている。
第1のパンチルト装置30は、台座4と、台座4に固定されるとともに、第1の撮像部11を回動自在に保持する保持部8とを有している。
台座4は、第1のカメラ本体2の垂直方向Zの軸を中心に回転自在に配設され、パン駆動部34(図4)により垂直方向Zの軸を中心にして回転(パン動作)する。
保持部8は、水平方向Xの軸と同軸上に設けられたギア8Aを有し、チルト駆動部36(図4)からギア8Aを介して駆動力が伝達されることにより、第1の撮像部11を上下方向に回動(チルト動作)させる。
同様に、第2のパンチルト装置30は、台座4と、台座4に固定されるとともに、第2の撮像部11を回動自在に保持する保持部8とを有している。
台座4は、第2のカメラ本体2の垂直方向Zの軸を中心に回転自在に配設され、パン駆動部34により垂直方向Zの軸を中心にして回転(パン動作)する。
保持部8は、水平方向Xの軸と同軸上に設けられたギア8Aを有し、チルト駆動部36からギア8Aを介して駆動力が伝達されることにより、第2の撮像部11を上下方向にチルト動作させる。
したがって、第1のパンチルトカメラ10は、パン動作及びチルト動作することにより、第1のパンチルトカメラ10の撮影方向(第1の撮影光学系の光軸Lの方向)を所望の方向に向けることができ、同様に第2のパンチルトカメラ10は、パン動作及びチルト動作することにより、第1のパンチルトカメラ10とは独立して第2のパンチルトカメラ10の撮影方向(第2の撮影光学系の光軸Lの方向)を所望の方向に向けることができる。
[第1の撮像部11の構成]
図2は、ステレオカメラ1の第1の撮像部11の第1の実施形態を示す断面図である。
図2に示すように、第1の撮像部11は、第1の撮影光学系12と第1の指向性センサ17とから構成されている。
<第1の撮影光学系12
第1の撮影光学系12は、それぞれ同一の光軸上に配置された、円形の中央光学系からなる広角光学系13と、広角光学系13に対して同心円状に配設された環状光学系からなる望遠光学系14とから構成されている。
広角光学系13は、第1レンズ13a、第2レンズ13b、第3レンズ13c、第4レンズ13d、及び共通レンズ15から構成された広角レンズであり、第1の指向性センサ17を構成するマイクロレンズアレイ16上に広角画像を結像させる。
望遠光学系14は、第1レンズ14a、第2レンズ14b、反射光学系としての第1反射ミラー14c、第2反射ミラー14d、及び共通レンズ15から構成された望遠レンズであり、第1の指向性センサ17を構成するマイクロレンズアレイ16上に望遠画像を結像させる。
第1レンズ14a、及び第2レンズ14bを介して入射した光束は、第1反射ミラー14c及び第2反射ミラー14dにより2回反射された後、共通レンズ15を通過する。第1反射ミラー14c及び第2反射ミラー14dにより光束が折り返されることにより、焦点距離の長い望遠光学系(望遠レンズ)の光軸方向の長さを短くしている。
<第1の指向性センサ17
第1の指向性センサ17は、マイクロレンズアレイ16とイメージセンサ18とから構成されている。
図3は、図2に示したマイクロレンズアレイ16及びイメージセンサ18の要部拡大図である。
マイクロレンズアレイ16は、複数のマイクロレンズ(瞳結像レンズ)16aが2次元状に配列されて構成されており、各マイクロレンズの水平方向及び垂直方向の間隔は、イメージセンサ18の光電変換素子である受光セル18aの3つ分の間隔に対応している。即ち、マイクロレンズアレイ16の各マイクロレンズは、水平方向及び垂直方向の各方向に対して、2つ置きの受光セルの位置に対応して形成されたものが使用される。
また、マイクロレンズアレイ16の各マイクロレンズ16aは、第1の撮影光学系12の広角光学系13及び望遠光学系14に対応する、円形の中央瞳像(第1の瞳像)17a及び環状瞳像(第2の瞳像)17bを、イメージセンサ18の対応する受光領域の受光セル18a上に結像させる。
図3に示すマイクロレンズアレイ16及びイメージセンサ18によれば、マイクロレンズアレイ16の1マイクロレンズ16a当たりに付き、格子状(正方格子状)の3×3個の受光セル18aが割り付けられている。以下、1つのマイクロレンズ16a及び1つのマイクロレンズ16aに対応する受光セル群(3×3個の受光セル18a)を単位ブロックという。
中央瞳像17aは、単位ブロックの中央の受光セル18aのみに結像し、環状瞳像17bは、単位ブロックの周囲の8個の受光セル18aに結像する。
上記構成の第1の撮像部11によれば、後述するように広角光学系13に対応する第1の広角画像と、望遠光学系14に対応する第1の望遠画像とを同時に撮像することができる。
ステレオカメラ1の第2の撮像部11は、図2及び図3に示した第1の撮像部11と同様に構成されており、広角光学系と望遠光学系とを有する第2の撮影光学系と、第2の指向性センサとを有し、広角光学系に対応する第2の広角画像と、望遠光学系に対応する第2の望遠画像とを同時に撮像することができる。
<ステレオカメラ1の内部構成>
図4は、ステレオカメラ1の内部構成の実施形態を示すブロック図である。ステレオカメラ1の制御に関して、第1の画像取得部22、第2の画像取得部22R、第1の被写体検出部50、第2の被写体検出部50、第1のパンチルト制御部60、第2のパンチルト制御部60R、距離画像算出部74、視差量検出部72、及びデジタル信号処理部40等は、汎用的なCPUにより構成されもよいし、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路や、これらの組み合わせにより構成されてもよい。なお、図8における焦点制御部190等についても同様である。尚、図1で説明したようにステレオカメラ1は、左目用の第1のパンチルトカメラ10と、右目用の第2のパンチルトカメラ10とを備えているが、両カメラの構成は同じであるため、図4では、主として第1のパンチルトカメラ10について説明し、第2のパンチルトカメラ10の詳細な説明は省略する。
図4に示すようにステレオカメラ1を構成する左目用の第1のパンチルトカメラ10は、図2で説明した広角光学系13及び望遠光学系14を有する第1の撮影光学系12と、図3で説明したマイクロレンズアレイ16及びイメージセンサ18を有する第1の指向性センサ17とからなる第1の撮像部11を備えている。
この第1の撮像部11は、少なくとも望遠光学系14の焦点調節を自動的に行う第1の焦点調節部(焦点調節機構19を含む)を備えることが好ましい。焦点調節機構19は、例えば、望遠光学系14の全体又は一部の光学系を光軸方向に移動させるボイスコイルモータ等により構成することができる。また、第1の焦点調節部は、後述する焦点制御部190が主要被写体の距離情報を取得し、取得した距離情報に基づいて焦点調節機構19を駆動することにより、望遠光学系14の第1の焦点調節を行うことができる。
また、広角光学系13については、別途、広角光学系13の焦点調節を自動的に行う第2の焦点調節部を設けるようにしてよいし、パンフォーカスとしてもよい。広角光学系13に適用される第2の焦点調節部としては、コントラストAF(Autofocus)方式、あるいは像面位相差AF方式のものが考えられる。コントラストAF方式は、第1の広角画像及び第2の広角画像のAF領域のコントラストが最大になるように広角光学系13の全体又は一部の光学系を光軸方向に移動させて焦点調節を行う方式であり、像面位相差AF方式は、第1の広角画像及び第2の広角画像のAF領域の像面位相差が0になるように広角光学系13の全体又は一部の光学系を光軸方向に移動させることにより広角光学系13の焦点調節を行う方式である。
第1のパンチルト装置30は、図1に示したように第1の撮像部11を第1のカメラ本体2に対して水平方向(パン方向)に回転させるパン機構及び垂直方向(チルト方向)に回動させるチルト機構(以下、「パンチルト機構」と称す)32、パン駆動部34、及びチルト駆動部36等を備えている。
パンチルト機構32は、パン方向の回転角(パン角度)の基準位置を検出するホームポジションセンサ、チルト方向の傾き角(チルト角度)の基準位置を検出するホームポジションセンサを有している。
パン駆動部34及びチルト駆動部36は、それぞれステッピングモータ及びモータドライバを有し、パンチルト機構32に駆動力を出力し、パンチルト機構32を駆動する。
第1の撮像部11は、第1の撮影光学系12及び第1の指向性センサ17を介して時系列の第1の広角画像及び第1の望遠画像を撮像するものであり、第1の撮影光学系12を介して第1の指向性センサ17(イメージセンサ18)の各受光セル(光電変換素子)の受光面に結像された被写体像は、その入射光量に応じた量の信号電圧(又は電荷)に変換される。
イメージセンサ18に蓄積された信号電圧(又は電荷)は、受光セルそのもの若しくは付設されたキャパシタに蓄えられる。蓄えられた信号電圧(又は電荷)は、X−Yアドレス方式を用いたMOS(Metal Oxide Semiconductor)型撮像素子(いわゆるComplementary Metal Oxide Semiconductor)CMOSセンサ)の手法を用いて、受光セル位置の選択とともに読み出される。
これにより、イメージセンサ18から広角光学系13に対応する中央の受光セルのグループの第1の広角画像を示す画像信号と、望遠光学系14に対応する周囲8個の受光セルのグループの第1の望遠画像を示す画像信号とを読み出すことができる。尚、イメージセンサ18からは、所定のフレームレート(例えば、1秒当たりのフレーム数24p,30p,又は60p)で、第1の広角画像及び第1の望遠画像を示す画像信号が連続して読み出されるが、図示しないシャッターボタンが操作されると、それぞれ1枚の静止画となる第1の広角画像及び第1の望遠画像を示す画像信号が読み出される。
イメージセンサ18から読み出された画像信号(電圧信号)は、相関二重サンプリング処理(センサ出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減することを目的として、受光セル毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理)により受光セル毎の画像信号がサンプリングホールドされ、増幅されたのちA/D(Analog/Digital)変換器20に加えられる。A/D変換器20は、順次入力する画像信号をデジタル信号に変換して画像取得部22に出力する。尚、MOS型センサでは、A/D変換器が内蔵されているものがあり、この場合、イメージセンサ18から直接デジタル信号が出力される。
第1の画像取得部22は、イメージセンサ18の受光セル位置を選択して画像信号を読み出すことにより、第1の広角画像を示す画像信号と第1の望遠画像を示す画像信号とを同時に、又は選択的に取得することができる。
即ち、イメージセンサ18の中央瞳像17aが入射する受光セルの画像信号を選択的に読み出すことにより、1マイクロレンズ当たり1個の受光セル(3×3の受光セルの中央の受光セル)の第1の広角画像を示す画像信号(ベイヤ配列のモザイク画像を示す画像信号)を取得することができ、一方、イメージセンサ18の環状瞳像17bが入射する受光セルの画像信号を選択的に読み出すことにより、1マイクロレンズ当たり8個の受光セル(3×3の受光セルの周囲の受光セル)の第1の望遠画像を示す画像信号を取得することができる。
尚、イメージセンサ18から全ての画像信号を読み出してバッファメモリに一時的に記憶させ、バッファメモリに記憶させた画像信号から、第1の広角画像と第1の望遠画像の2つ画像の画像信号のグループ分けを行ってもよい。
第1の画像取得部22により取得された第1の広角画像及び第1の望遠画像を示す画像信号は、それぞれデジタル信号処理部40及び第1の被写体検出部50に出力される。
第1の被写体検出部50は、第1の画像取得部22が取得した第1の広角画像を示す画像信号に基づいて主要被写体を検出し、検出した主要被写体の画像内における位置情報を第1のパンチルト制御部60に出力する。
第1の被写体検出部50における主要被写体の検出方法としては、人物の顔認識を行う技術に代表される物体認識技術により特定の物体(主要被写体)を検出する方法、又は動体を主要被写体として検出する動体検出方法がある。
物体認識による物体の検出方法は、特定の物体の見え方の特徴を物体辞書として予め登録しておき、撮影された画像から位置や大きさを変えながら切り出した画像と、物体辞書とを比較しながら物体を認識する方法である。
図5は、撮像された第1の広角画像及び第1の望遠画像の一例を示す図である。尚、第1の広角画像中の破線により示した領域は、第1の望遠画像の撮影範囲を示している。
いま、図6に示す第1の広角画像及び第1の望遠画像が撮像され、かつ人物の「顔」を主要被写体とし、顔認識技術により人物の「顔」を検出する場合、第1の被写体検出部50は、第1の広角画像内の「顔」を検出することができる。尚、第1の被写体検出部50が、第1の望遠画像から人物の「顔」を検出する場合、図5に示す第1の望遠画像には、人物の顔の一部しか入っていないため、第1の望遠画像からは「顔」を検出することができない。特に、望遠光学系14の撮影倍率が高倍率の場合(画角が非常に小さい場合)、第1の望遠画像内に所望の主要被写体が入っていない確率が高くなる。
第1の被写体検出部50により検出された主要被写体(本例では、人物の「顔」)の、第1の広角画像内の位置情報は、第1のパンチルト制御部60に出力される。
第1のパンチルト制御部60は、第1の被写体検出部50から入力する第1の広角画像内の主要被写体の位置情報に基づいて第1のパンチルト装置30を制御する部分であり、主要被写体の第1の広角画像内の位置情報(例えば、主要被写体が人物の「顔」の場合には、顔領域の重心位置)が、第1の広角画像の中心位置(光軸L上の位置)に移動するように、パン駆動部34、チルト駆動部36を介してパンチルト機構32(即ち、第1の撮像部11の撮影方向)を制御する。
そして、第1の撮影光学系12の光軸L上において主要被写体が捕捉されるように(主要被写体が第1の広角画像の中心位置に入るように)、上記のパンチルト機構32を制御すると、第1の望遠画像の中心位置に主要被写体が入るようになる。第1の撮影光学系12を構成する広角光学系13及び望遠光学系14のそれぞれの光軸Lは、一致しているからである(図2参照)。
図6は、特定の主要被写体(本例では、人物の「顔」)が第1の広角画像の中心にくるように、パンチルト制御された状態を示す第1の望遠画像を示すイメージ図である。
一方、ステレオカメラ1を構成する右目用の第2のパンチルトカメラ10は、左目用の第1のパンチルトカメラ10と同様に、第2の撮影光学系12及び第2の指向性センサ17(図示せず)を有する第2の撮像部11と、第2のパンチルト装置30とを備えている。
第2の撮像部11は、第2の撮影光学系12及び第2の指向性センサ17を介して時系列の第2の広角画像及び第2の望遠画像を撮像し、第2の指向性センサ17からは、第2の広角画像を示す画像信号と、第2の望遠画像を示す画像信号とが同時に出力可能になっている。
第2の画像取得部22は、第2の撮像部11から第2の広角画像を示す画像信号と第2の望遠画像を示す画像信号とを同時に、又は選択的に取得する。
第2の画像取得部22により取得された第2の広角画像及び第2の望遠画像を示す画像信号は、それぞれデジタル信号処理部40及び第2の被写体検出部50に出力される。
第2の被写体検出部50は、第2の画像取得部22が取得した第2の広角画像を示す画像信号に基づいて主要被写体を検出し、検出した主要被写体の画像内における位置情報を第2のパンチルト制御部60に出力する。
第2のパンチルト制御部60は、第2の被写体検出部50から入力する第2の広角画像内の主要被写体の位置情報に基づいて第2のパンチルト装置30を制御する部分であり、主要被写体の第2の広角画像内の位置情報が、第2の広角画像の中心位置(光軸L上の位置)に移動するように、パン駆動部34、チルト駆動部36を介してパンチルト機構32(即ち、第2の撮像部11の撮影方向)を制御する。
そして、第2の撮影光学系12の光軸L上において主要被写体が捕捉されるように(主要被写体が第2の広角画像の中心位置に入るように)、上記のパンチルト機構32を制御すると、第2の望遠画像の中心位置に主要被写体が入るようになる。第2の撮影光学系12を構成する広角光学系13及び望遠光学系14のそれぞれの光軸Lは、一致しているからである(図2参照)。
デジタル信号処理部40には、第1の画像取得部22から第1の広角画像及び第1の望遠画像を示すデジタルの画像信号が入力し、また、第2の画像取得部22から第2の広角画像及び第2の望遠画像を示すデジタルの画像信号が入力しており、デジタル信号処理部40は、入力する各画像信号に対して、オフセット処理、ガンマ補正処理等の所定の信号処理を行う。
また、デジタル信号処理部40は、表示部42が立体表示する機能を有する場合、ステレオ画像である第1の広角画像及び第2の広角画像を示す画像信号から立体広角画像表示用の画像信号を生成し、又はステレオ画像である第1の望遠画像及び第2の望遠画像の画像信号から立体望遠画像の表示用データを生成し、生成した表示用データを表示部42に出力することで、立体広角画像又は立体望遠画像を表示部42に表示させる。
また、デジタル信号処理部40は、表示部42が立体表示する機能を有しない場合、例えば、第1の広角画像又は第1の望遠画像を示す画像信号から広角画像又は望遠画像の表示用データを生成し、生成した表示用データを表示部42に出力することにより、広角画像又は望遠画像を表示部42に表示させる。
更に、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、L上において主要被写体が捕捉されている場合、デジタル信号処理部40は、ステレオ画像である第1の広角画像及び第2の広角画像を示す画像信号から記録用データを生成し、又はステレオ画像である第1の望遠画像及び第2の望遠画像を示す画像信号から記録用データを生成し、生成した記録用データを記録部44に出力することにより、記録用データを記録媒体(ハードディスク、メモリカード等)に記録させる。尚、記録部44は、第1の望遠画像及び第2の望遠画像のみを記録するようにしてもよい。また、表示部42は、記録部44に記録された記録用データに基づいて必要な画像を再生することもできる。
<距離情報算出部70>
次に、距離情報算出部70につて説明する。
距離情報算出部70は、視差量検出部72と、距離画像算出部74とを備えている。
視差量検出部72には、第1の画像取得部22により取得された第1の望遠画像を示す画像信号と、第2の画像取得部22より取得された第2の望遠画像を示す画像信号とが加えられており、視差量検出部72は、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、L上において主要被写体が捕捉されている場合(光軸L、Lが交差し、かつ交差しているクロスポイントに主要被写体が位置している場合)に、第1の望遠画像及び第2の望遠画像を示す画像信号を入力する。
視差量検出部72は、入力した第1の望遠画像及び第2の望遠画像を示す画像信号に基づいて第1の望遠画像と第2の望遠画像との間で、特徴量が一致する対応点を検出する対応点検出部72aを有し、対応点検出部72aにより検出した2つの対応点の第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17における視差量を検出する。
対応点検出部72aによる対応点の検出は、第1の望遠画像の対象画素を基準とする所定のブロックサイズの画像と第2の望遠画像とのブロックマッチングにより、相関が最も高い対象画素に対応する第2の望遠画像上の画素位置を検出することにより行うことができる。
視差量検出部72により検出された、第1の望遠画像及び第2の望遠画像の2つの対応点の第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17における視差量を示す情報は、距離画像算出部74に出力される。
距離画像算出部74の他の入力には、第1のパンチルト制御部60及び第2のパンチルト制御部60から第1のパンチルト機構を含む第1のパンチルト装置30及び第2のパンチルト機構を含む第2のパンチルト装置30のそれぞれのパン角度及びチルト角度を示す角度情報(第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、Lの方向を示す情報)が入力されており、距離画像算出部74は、これらの入力情報に基づいて対応点の距離情報を含む3次元空間情報を算出する。
次に、図7を用いて主要被写体等の距離情報の算出方法について説明する。
図7は、第1の撮像部11(第1の撮影光学系12)及び第2の撮像部11(第2の撮影光学系12)のパン角度及びチルト角度が制御され、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、Lが交差するクロスポイントAに主要被写体が位置している場合に関して示している。尚、説明を簡単にするために、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、Lは水平とする。
図7に示す各記号の意味は、下記の通りである。
A:光軸L、Lが交差するクロスポイント(主要被写体の位置)
B:第1の望遠画像及び第2の望遠画像における任意の対応点
α:第1の撮影光学系12のパン角度
α:第2の撮影光学系12のパン角度
D:基線長
Δx:対応点Bの第1の指向性センサ17における視差量
Δx:対応点Bの第2の指向性センサ17における視差量
δ:対応点Bの光軸Lに対する水平方向の角度
δ:対応点Bの光軸Lに対する水平方向の角度
f:第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12に含まれる望遠光学系14の焦点距離
図7において、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12の各位置と、クロスポイントA(主要被写体)とからなる三角形を考えると、三角形の底辺の長さは、基線長Dであり、既知である。
三角形の底角をそれぞれβ、βとすると、底角β、βは、それぞれパン角度α及びパン角度αに基づいて算出することができる。
従って、既知の底辺(基線長D)と2つの底角β、βから、測定点である三角形の頂点のクロスポイントA(主要被写体)の距離情報を算出することができる。
一方、対応点Bの光軸Lに対する水平方向の角度δ及び光軸Lに対する水平方向の角度δは、対応点Bの第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17における視差量Δx、Δxと、望遠光学系14の焦点距離fとに基づいて、次式により算出することができる。
[数1]
δ=arctan(Δx/f)
δ=arctan(Δx/f)
対応点Bの第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17における視差量Δx、Δxは、第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17の中心位置(光軸L、Lに対応する位置)からの、対応点Bが結像した画素の画素位置をn,n、第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17の画素ピッチをpとすると、次式により算出することができる。
[数2]
Δx=n×p
Δx=n×p
第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17の画素ピッチpは既知であるため、視差量Δx、Δxは、対応点Bの第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17上の位置を検出することにより、[数2]式により算出することができる。
図7において、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12の各位置と、任意の対応点Bとからなる三角形を考えると、上記と同様に三角形の底辺の長さ(基線長D)と、2つの底角γ、γとにより、三角形の頂点である対応点Bの距離情報を算出することができる。
尚、2つの底角γ、γは、それぞれパン角度α、αと、[数1]式により算出される角度δ、角度δとにより求めることができる。
図4に戻って、距離画像算出部74は、第1の望遠画像と第2の望遠画像の対応点毎に距離情報を算出することより、距離画像を算出することができる。
ここで、距離画像とは、ステレオカメラ1によって得られる被写体までの距離値(距離情報)の2次元分布画像のことであり、距離画像の各画素は距離情報を有する。また、クロスポイントA(主要被写体)の距離情報は、視差量Δx、Δxが0となる特異点の距離情報である。
距離画像算出部74により算出された距離画像は、距離画像記録部76に記録される。距離画像算出部74により距離画像の算出により、例えば、構造物を被写体とする場合、その構造物の三次元情報を取得することができ、取得した三次元情報を距離画像記録部76に記録することにより、三次元情報を適宜活用することができる。
<第1の焦点調節部>
次に、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12に含まれる望遠光学系14の焦点調節を自動的に行う第1の焦点調節部について説明する。
図8は、第1の焦点調節部を示すブロック図である。
図8に示す第1の焦点調節部は、第1の撮像部11及び第2の撮像部11にそれぞれ設けられ、望遠光学系14の全体又は一部の光学系を光軸方向に移動させる焦点調節機構19と、焦点調節機構19を制御する焦点制御部190とから構成されている。
焦点制御部190は、視差量検出部192、距離情報算出部194、及び合焦位置算出部196等を備えている。
視差量検出部192には、第1の被写体検出部50及び第2の被写体検出部50からそれぞれ第1の広角画像内及び第2の広角画像内における主要被写体の位置情報が入力しており、視差量検出部192は、入力した主要被写体の位置情報に基づいて、第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17における主要被写体の視差量を検出する。
尚、前述したように第1の被写体検出部50及び第2の被写体検出部50により検出された主要被写体の第1の広角画像内及び第2の広角画像内の位置情報は、第1のパンチルト制御部60及び第2のパンチルト制御部60において、第1のパンチルト装置30及び第2のパンチルト装置30を制御するために使用されるが、焦点制御部190では、視差量検出のために使用される。また、本例の焦点制御部190は、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、L上において主要被写体が捕捉される前であっても、望遠光学系14の焦点調節を行うが、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、L上において主要被写体が捕捉されている状態で望遠光学系14の焦点調節を行う場合には、視差量検出部192は不要になる。第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、L上において主要被写体が捕捉されている場合、視差量は0だからである。
視差量検出部192により検出された視差量は、距離情報算出部194に出力される。距離情報算出部194の他の入力には、第1のパンチルト制御部60から第1のパンチルト装置30のパン角度及びチルト角度を示す角度情報(第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、Lの方向を示す情報)が入力されており、距離情報算出部194は、これらの入力情報に基づいて主要被写体の距離情報を算出する。尚、距離情報算出部194により主要被写体の距離情報の算出は、図4に示した距離情報算出部70による対応点の距離情報の算出と同様に行われるが、前述した[数1]式に示した視差量Δx、Δxは、第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17における第1の広角画像及び第2の広角画像における主要被写体の視差量であり、かつ焦点距離fは、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12に含まれる広角光学系13の焦点距離である点で相違する。
距離情報算出部194により算出された主要被写体の距離情報は、合焦位置算出部196に出力される。合焦位置算出部196は、距離情報算出部194から入力する主要被写体の距離情報に基づいて、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの望遠光学系14の全体又は一部の光学系の光軸方向の移動位置であって、主要被写体に合焦する合焦位置を算出する。尚、望遠光学系14の全体又は一部の光学系の光軸方向の移動位置と、その移動位置により合焦する被写体の距離情報とは一対一に対応するため、合焦位置算出部196は、主要被写体の距離情報が取得できれば、その主要被写体に合焦する合焦位置を算出することができる。
焦点制御部190は、合焦位置算出部196により算出された合焦位置に基づいて焦点調節機構19を制御し、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの望遠光学系14の全体又は一部の光学系を光軸方向の合焦位置に移動させ、望遠光学系14の焦点調節(第1の焦点調節)を行う。
尚、本例の焦点制御部190は、第1の広角画像及び第2の広角画像にそれぞれ含まれる主要被写体の第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17における主要被写体の視差量等に基づいて主要被写体の距離情報を取得し、取得した距離情報に基づいて第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの望遠光学系14の焦点調節を行うようにしたが、これに限らず、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの広角光学系13の焦点調節を行うコントラストAF、像面位相差AF等の焦点調節部(第2の焦点調節部)が設けられている場合、第2の焦点調節部による広角光学系13の合焦情報(例えば、合焦状態にある広角光学系13の全体又は一部の光学系の光軸方向の移動位置)に基づいて主要被写体の距離情報を取得し、取得した距離情報に基づいて第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの望遠光学系14の焦点調節を行うようにしてもよい。
図9はパンチルト制御部60のブロック図である。このパンチルト制御部60は、図4に示した第1のパンチルト制御部60及び第2のパンチルト制御部60に加えて、図1に示したパン装置38を制御するパン制御部62を備えている。
パン制御部62は、第1の広角画像及び第2の広角画像に基づいてパン機構を含むパン装置38を制御し、第1の撮像部11と第2の撮像部11とを主要被写体に正対させる。
第1のパンチルト制御部60及び第2のパンチルト制御部60は、それぞれ第1の被写体検出部50及び第2の被写体検出部50が検出した主要被写体の、第1の広角画像内及び第2の広角画像内の主要被写体の位置情報に基づいて第1のパンチルト装置30及び第2のパンチルト装置30を制御するが、パン制御部62は、第1のパンチルト制御部60及び第2のパンチルト制御部60から第1のパンチルト装置30及び第2のパンチルト装置30のそれぞれのパン角度α及びパン角度α(図7参照)を示す角度情報を取得する。
図7において、パン角度α及びパン角度αは、時計回り方向を正とすると、パン制御部62は、パン角度α及びパン角度αを示す角度情報に基づいて、パン角度αが正、パン角度αが負になり、かつパン角度αとパン角度αの絶対値が等しくなるように、パン装置38(第1のパンチルト装置30及びと第2のパンチルト装置30を保持する保持部材37)を水平方向に回動させる。即ち、パン制御部62によりパン装置38が回動させられると、第1のパンチルト装置30及び第2のパンチルト装置30は、それぞれ主要被写体を光軸L、L上で捕捉すべくパン方向に駆動制御されるため、パン装置38の回動位置を制御することにより、パン角度αが正、パン角度αが負になり、かつパン角度αとパン角度αの絶対値を等しくすることができる。
このように第1のパンチルト装置30及びと第2のパンチルト装置30を保持する保持部材37(ステレオカメラ1全体)を水平方向に回動させることにより、主要被写体に対して第1の撮像部11と第2の撮像部11との距離を等距離にすることができ、主要被写体等の距離情報をより精度良く算出することができる。
[ステレオカメラの制御方法]
次に、本発明に係るステレオカメラの制御方法について説明する。
図10は、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、L上において主要被写体を捕捉させるパンチルト制御を示すフローチャートである。
図10に示すように、第1の撮像部11及び第1の画像取得部22を介して第1の広角画像を取得するとともに、第2の撮像部11及び第2の画像取得部22を介して第2の広角画像を取得する(ステップS10)。
続いて、第1の被写体検出部50及び第2の被写体検出部50により、取得した第1の広角画像内及び第2の広角画像内の主要被写体を検出し(ステップS12)、検出した主要被写体の第1の広角画像内及び第2の広角画像内のそれぞれの位置情報(第1、第2の位置情報)を算出する(ステップS14)。
ステップS14において算出した主要被写体の第1の広角画像内及び第2の広角画像内のそれぞれの第1の位置情報及び第2の位置情報に基づいて第1のパンチルト装置30L及び第2のパンチルト装置30Rを制御する(ステップS16)。
次に、主要被写体の追尾が終了したか否かを判別する(ステップS18)。即ち、主要被写体が移動し、ステレオ画像である第1の広角画像と第2の広角画像、及びステレオ画像である第1の望遠画像と第2の望遠画像を動画として取得する場合には、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、L上において常に主要被写体を捕捉(主要被写体を追尾)する必要がある。
従って、主要被写体の自動追尾が終了したか否かを判別し(ステップS18)、終了していないと判別すると、ステップS10に遷移させる。これにより、上記ステップS10からステップS18の処理が繰り返され、主要被写体を自動追尾した撮像が行われる。
一方、主要被写体の追尾が終了したと判別されると、主要被写体を追尾させるパンチルト制御を終了させる。尚、主要被写体の自動追尾が終了したか否かを判別は、電源のオン/オフにより行ってもよいし、パンチルト動作を終了させるスイッチ入力等により行ってもよい。また、主要被写体を静止画として撮影する場合、静止画の撮影の終了時点を主要被写体の自動追尾の終了とすることができる。
図11は、第1の望遠画像と第2の望遠画像との間で特徴量が一致する対応点の距離情報を取得する処理を示すフローチャートである。
図11において、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、L上において主要被写体が捕捉されている場合に、第1の撮像部11及び第1の画像取得部22を介して第1の望遠画像を取得するとともに、第2の撮像部11及び第2の画像取得部22を介して第2の望遠画像を取得する(ステップS20)。
続いて、視差量検出部72の対応点検出部72aにより、取得した第1の望遠画像及び第2の望遠画像との間で、特徴量が一致する対応点を検出し(ステップS22)、検出した2つの対応点の第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17における視差量を検出する(ステップS24)。
次に、距離画像算出部74は、図7で説明したようにステップS26により算出された対応点の視差量と、第1のパンチルト装置30及び第2のパンチルト装置30のそれぞれのパン角度及びチルト角度を示す角度情報(第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12のそれぞれの光軸L、Lの方向を示す情報)と、第1のパンチルトカメラ10と第2のパンチルトカメラ10との基線長とに基づいて対応点の距離情報を算出する(ステップS26)。
尚、距離画像算出部74は、第1の望遠画像と第2の望遠画像の対応点毎に距離情報を算出することより、距離画像を算出することができる。また、主要被写体の光軸L、L上の点も対応点であるため、主要被写体の距離情報も算出されるが、この場合の光軸L、L上の点の視差量は0である。
ステップS26により算出された距離情報(距離画像)は、距離画像記録部76に出力されて記録され、あるいは外部機器に出力される(ステップS28)。
<動体検出方法>
次に、主要被写体が動体の場合、その主要被写体(動体)を検出する動体検出方法の一例について、図12から図14を用いて説明する。尚、第1の被写体検出部50及び第2の被写体検出部50は、それぞれ動体検出部として同様の機能を持つため、動体検出部として機能し得る第1の被写体検出部50についてのみ説明する。
動体検出部として機能する場合の第1の被写体検出部50は、図12及び図13に示すように時系列の2枚の第1の広角画像(前回取得した第1の広角画像(図12)と、今回取得した第1の広角画像(図13))とを取得し、時系列の2枚の第1の広角画像の差分をとった差分画像(図14)を検出する。
図12及び図13に示す例では、物体A,Bのうちの物体Aが移動し、物体Bは停止しており、物体Aが主要被写体(動体)である。
従って、図14に示すように差分画像A,Aは、物体Aの移動により生じた画像である。
ここで、差分画像A,Aの重心位置を算出し、それぞれ位置P,Pとし、これらの位置P,Pを結ぶ線分の中点を、位置Gとする。そして、この位置Gを物体A(動体である主要被写体)の第1の広角画像内の位置とする。
このようして算出した第1の広角画像内の物体Aの位置Gが、第1の広角画像の中心位置(光軸L上の位置)に移動するように、パンチルト機構32(即ち、第1の撮像部11による撮影方向)を繰り返し制御することにより、物体Aが第1の広角画像(第1の望遠画像)の中心位置に移動(収束)する。
尚、第1の撮像部11が移動(パンチルト機構32により移動、又はステレオカメラ1を車載することにより移動)する場合、時系列の画像間の背景も移動することになるが、この場合には、時系列の画像間の背景が一致するように画像をシフトさせ、シフト後の画像間の差分画像をとることにより、第1の撮像部11の移動にかかわらず、実空間内を移動する物体Aを検出することができる。更に、動体検出方法は、上記の実施形態に限らない。
<指向性センサの他の実施形態>
図15は、指向性センサの他の実施形態を示す側面図である。
図15に示す指向性センサ117は、第1の指向性センサ17及び第2の指向性センサ17に代えて使用可能なものである。
この指向性センサ117は、瞳分割手段としてのマイクロレンズアレイ118及び遮光マスクとして機能する遮光部材120と、遮光部材120により受光セル116a、116bの一部が遮光されたイメージセンサ116とから構成されている。尚、遮光部材120により一部が遮光された受光セル116aと受光セル116bとは、イメージセンサ116の左右方向及び上下方向に交互(チェッカーフラグ状)に設けられている。
マイクロレンズアレイ118は、イメージセンサ116の受光セル116a、116bと一対一に対応するマイクロレンズ118aを有している。
遮光部材120は、イメージセンサ116の受光セル116a、116bの開口を規制するものであり、図2に示した第1の撮影光学系12の広角光学系13及び望遠光学系14に対応する開口形状を有している。
受光セル116aは、遮光部材120の遮光部120aによりその開口の周辺部が遮光され、一方、受光セル116bは、遮光部材120の遮光部120bによりその開口の中心部が遮光されている。これにより、第1の撮影光学系12の広角光学系13を通過した光束は、マイクロレンズアレイ118及び遮光部材120の遮光部120aにより瞳分割されて受光セル116aに入射し、一方、第1の撮影光学系12の望遠光学系14を通過した光束は、マイクロレンズアレイ118及び遮光部材120の遮光部120bにより瞳分割されて受光セル116bに入射する。
これにより、イメージセンサ116の各受光セル116aから第1の広角画像の画像信号を読み出すことができ、イメージセンサ116の各受光セル116bから第1の望遠画像の画像信号を読み出すことができる。
<撮像部の他の実施形態>
次に、本発明に係るステレオカメラに適用される撮像部の他の実施形態について説明する。
図16は、ステレオカメラ1に適用可能な撮像部(第1の撮像部11、第2の撮像部11)の他の実施形態を示す断面図である。
この撮像部は、撮影光学系112と、指向性センサ17とから構成されている。尚、指向性センサ17は、図2及び図3に示したものと同一であるため、以下、撮影光学系112について説明する。
この撮影光学系112は、それぞれ同一の光軸上に配置された中央部の中央光学系113とその周辺部の環状光学系114とから構成されている。
中央光学系113は、第1レンズ113a、第2レンズ113b、及び共通レンズ115から構成された望遠光学系であり、画角θを有している。
環状光学系114は、レンズ114a及び共通レンズ115から構成された広角光学系であり、画角φ(φ>θ)を有し、中央光学系113よりも広角である。
この撮影光学系112は、図2に示した第1の撮影光学系12と比較すると、反射ミラーを使用しておらず、また、中央光学系113が望遠光学系であり、環状光学系114が広角光学系である点において相違する。
[その他]
本実施形態のステレオカメラは、第1の撮像部11、第2の撮像部11をパン方向及びチルト方向に回動させるパンチルト機構32が第1のカメラ本体2及び第2のカメラ本体2に設けられているが、これに限らず、第1の撮像部11、第2の撮像部11をそれぞれ2台の電動雲台(パンチルト装置)に搭載したものでもよい。
また、第1の広角画像及び第2の広角画像から主要被写体を検出する第1の被写体検出部及び第2の被写体検出部に加え、第1の望遠画像及び第2の望遠画像から主要被写体を検出する第3の被写体検出部及び第4の被写体検出部を設け、第1の望遠画像内及び第2の望遠画像内に主要被写体が入っている場合には、第3の被写体検出部及び第4の被写体検出部により第1の望遠画像内及び第2の望遠画像内における主要被写体の位置情報を検出し、パンチルト制御部(第1、第2のパンチルト制御部)は、検出された主要被写体の第1の望遠画像内及び第2の望遠画像内における位置情報に基づいてパンチルト機構を制御し、第3の被写体検出部及び第4の被写体検出部により主要被写体が検出できない場合は、第1の被写体検出部及び第2の被写体検出部により検出された主要被写体の第1の広角画像内及び第2の広角画像内における位置情報に基づいてパンチルト機構を制御するようにしてもよい。
更に、主要被写体は、表示部42に表示された広角画像からタッチパネル等を使用して操作者が最初に設定するようにしてもよい。
更にまた、第1の撮影光学系12及び第2の撮影光学系12の望遠光学系14を構成する反射ミラーは、凹面鏡や凸面鏡に限らず、平面鏡でもよく、また、反射ミラーの枚数も2枚に限らず、3枚以上設けるようにしてもよい。
また、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
1 ステレオカメラ
第1のカメラ本体
第2のカメラ本体
、4R 台座
8A ギア
、8 保持部
10 第1のパンチルトカメラ
10 第2のパンチルトカメラ
11 第1の撮像部
11 第2の撮像部
12 第1の撮影光学系
12 第2の撮影光学系
13 広角光学系
13a 第1レンズ
13b 第2レンズ
13c 第3レンズ
13d 第4レンズ
14 望遠光学系
14a 第1レンズ
14b 第2レンズ
14c 第1反射ミラー
14d 第2反射ミラー
15 共通レンズ
16 マイクロレンズアレイ
16a マイクロレンズ
17 指向性センサ
17 第1の指向性センサ
17 第2の指向性センサ
17a 中央瞳像
17b 環状瞳像
18 イメージセンサ
18a 受光セル
19 焦点調節機構
20 A/D変換器
22 画像取得部
22 第1の画像取得部
22 第2の画像取得部
24p フレーム数
30 第1のパンチルト装置
30 第2のパンチルト装置
30p フレーム数
32 パンチルト機構
34 パン駆動部
36 チルト駆動部
37 保持部材
38 パン装置
40 デジタル信号処理部
42 表示部
44 記録部
50 第1の被写体検出部
50 第2の被写体検出部
60 パンチルト制御部
60 第1のパンチルト制御部
60 第2のパンチルト制御部
62 パン制御部
70 距離情報算出部
72 視差量検出部
72a 対応点検出部
74 距離画像算出部
76 距離画像記録部
112 撮影光学系
113 中央光学系
113a 第1レンズ
113b 第2レンズ
114 環状光学系
114a レンズ
115 共通レンズ
116 イメージセンサ
116a 受光セル
116b 受光セル
117 指向性センサ
118 マイクロレンズアレイ
118a マイクロレンズ
120 遮光部材
120a 遮光部
120b 遮光部
190 焦点制御部
192 視差量検出部
194 距離情報算出部
196 合焦位置算出部
D 基線長
光軸
光軸
S10〜S28 ステップ
f 焦点距離Δx、Δx 視差量α、α パン角度β、β、γ、γ2 底角

Claims (16)

  1. それぞれ光軸が一致し、かつ異なる領域に配置された広角光学系と望遠光学系とを有する第1の撮影光学系と、前記広角光学系及び前記望遠光学系を介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する複数の画素を有する第1の指向性センサとを含む第1の撮像部と、
    前記第1の撮影光学系と同一構成の第2の撮影光学系と、前記第1の指向性センサと同一構成の第2の指向性センサとを含む第2の撮像部であって、前記第1の撮像部に対して基線長だけ離間して配置された前記第2の撮像部と、
    前記第1の指向性センサ及び前記第2の指向性センサから第1の広角画像及び第2の広角画像と、第1の望遠画像及び第2の望遠画像とを取得する画像取得部と、
    前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部をそれぞれ水平方向及び垂直方向に回動させるパンチルト機構と、
    前記画像取得部により取得した前記第1の広角画像及び前記第2の広角画像に基づいて前記パンチルト機構を制御し、前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において主要被写体を捕捉させるパンチルト制御部と、
    前記画像取得部により取得した前記第1の望遠画像及び前記第2の望遠画像に基づいて少なくとも前記主要被写体の距離情報を算出する距離情報算出部と、
    を備えたステレオカメラ。
  2. 前記距離情報算出部は、前記第1の望遠画像及び前記第2の望遠画像に基づいてそれぞれ特徴量が一致する2つの対応点を検出する対応点検出部を備え、前記対応点検出部により検出した前記2つの対応点の前記第1の指向性センサ及び前記第2の指向性センサにおける視差量と、前記基線長と、前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの光軸方向と、前記望遠光学系の焦点距離とに基づいて前記対応点の距離を算出する請求項1に記載のステレオカメラ。
  3. 前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系は、それぞれ円形の中央光学系からなる前記広角光学系と、前記中央光学系に対して同心円状に配設された環状光学系からなる前記望遠光学系とにより構成された請求項1又は2に記載のステレオカメラ。
  4. 前記第1の指向性センサ及び前記第2の指向性センサは、それぞれ瞳分割手段として機能するマイクロレンズアレイ又は遮光マスクを有する請求項1から3のいずれか1項に記載のステレオカメラ。
  5. 前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの前記望遠光学系の焦点調節を行う第1の焦点調節部を有する請求項1から4のいずれか1項に記載のステレオカメラ。
  6. 前記第1の焦点調節部は、前記画像取得部により取得した前記第1の広角画像及び前記第2の広角画像にそれぞれ含まれる前記主要被写体の前記第1の指向性センサ及び前記第2の指向性センサにおける視差量と、前記基線長と、前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの光軸方向と、前記広角光学系の焦点距離とに基づいて前記主要被写体の距離情報を取得し、前記取得した距離情報に基づいて前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの前記望遠光学系の焦点調節を行う請求項5に記載のステレオカメラ。
  7. 前記第1の焦点調節部は、前記パンチルト制御部により前記パンチルト機構が制御され、前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において前記主要被写体が捕捉されている場合に、前記基線長と、前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの光軸方向と、前記広角光学系の焦点距離とに基づいて前記主要被写体の距離情報を取得し、前記取得した距離情報に基づいて前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの前記望遠光学系の焦点調節を行う請求項5に記載のステレオカメラ。
  8. 前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの前記望遠光学系の焦点調節を行う第1の焦点調節部と、前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの前記広角光学系の焦点調節を行う第2の焦点調節部とを有する請求項1から4のいずれか1項に記載のステレオカメラ。
  9. 前記第1の焦点調節部は、前記第2の焦点調節部による前記広角光学系の合焦情報に基づいて前記主要被写体の距離情報を取得し、前記取得した距離情報に基づいて前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの前記望遠光学系の焦点調節を行う請求項8に記載のステレオカメラ。
  10. 前記パンチルト機構は、前記第1の撮像部を水平方向及び垂直方向に回動させる第1のパンチルト機構と、前記第1のパンチルト機構とは独立して前記第2の撮像部を水平方向及び垂直方向に回動させる第2のパンチルト機構とを有し、
    前記パンチルト制御部は、前記第1の広角画像に基づいて前記第1のパンチルト機構を制御する第1のパンチルト制御部と、前記第2の広角画像に基づいて前記第2のパンチルト機構を制御する第2のパンチルト制御部とを有する請求項1から9のいずれか1項に記載のステレオカメラ。
  11. 前記パンチルト機構は、前記第1のパンチルト機構と前記第2のパンチルト機構とを保持する保持部材と、前記保持部材を水平方向に回動させるパン機構とを有し、
    前記パンチルト制御部は、前記第1の広角画像及び前記第2の広角画像に基づいて前記パン機構を制御し、前記第1の撮像部と前記第2の撮像部とを前記主要被写体に正対させる請求項10に記載のステレオカメラ。
  12. 前記第1の広角画像及び前記第2の広角画像に基づいてそれぞれ前記主要被写体を検出する第1の被写体検出部及び第2の被写体検出部を備え、
    前記パンチルト制御部は、前記第1の被写体検出部及び前記第2の被写体検出部により検出された前記主要被写体の前記第1の広角画像内及び前記第2の広角画像内における各位置情報に基づいて前記パンチルト機構を制御し、前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において前記主要被写体を捕捉させる請求項1から11のいずれか1項に記載のステレオカメラ。
  13. 前記第1の被写体検出部及び前記第2の被写体検出部は、前記画像取得部が連続して取得した前記第1の広角画像及び前記第2の広角画像に基づいて動体を検出し、前記検出した動体を前記主要被写体とする請求項12に記載のステレオカメラ。
  14. 前記第1の被写体検出部及び前記第2の被写体検出部は、前記第1の広角画像及び前記第2の広角画像に基づいて特定の被写体を認識し、前記認識した特定の被写体を前記主要被写体とする請求項12に記載のステレオカメラ。
  15. 前記第1の望遠画像及び前記第2の望遠画像に基づいて前記主要被写体を検出する第3の被写体検出部及び第4の被写体検出部を更に備え、
    前記パンチルト制御部は、前記第3の被写体検出部及び前記第4の被写体検出部により検出された前記主要被写体の前記第1の望遠画像内及び前記第2の望遠画像内における位置情報に基づいて前記パンチルト機構を制御し、前記第3の被写体検出部及び前記第4の被写体検出部により前記主要被写体が検出できない場合は、前記第1の被写体検出部及び前記第2の被写体検出部により検出された前記主要被写体の前記第1の広角画像内及び前記第2の広角画像内における位置情報に基づいて前記パンチルト機構を制御する請求項12から14のいずれか1項に記載のステレオカメラ。
  16. 請求項1から12のいずれか1項に記載のステレオカメラを使用したステレオカメラの制御方法であって、
    前記第1の指向性センサ及び前記第2の指向性センサから第1の広角画像及び第2の広角画像を取得するステップと、
    前記取得した前記第1の広角画像及び前記第2の広角画像に基づいて前記パンチルト機構を制御し、前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において主要被写体を捕捉させるステップと、
    前記第1の撮影光学系及び前記第2の撮影光学系のそれぞれの光軸上において前記主要被写体を捕捉している状態において、前記第1の指向性センサ及び前記第2の指向性センサから第1の望遠画像及び第2の望遠画像を取得するステップと、
    前記取得した前記第1の望遠画像及び前記第2の望遠画像に基づいて少なくとも前記主要被写体の距離情報を算出するステップと、
    を含むステレオカメラの制御方法。
JP2018518121A 2016-05-17 2017-03-13 ステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法 Active JP6641470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098915 2016-05-17
JP2016098915 2016-05-17
PCT/JP2017/009859 WO2017199556A1 (ja) 2016-05-17 2017-03-13 ステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199556A1 JPWO2017199556A1 (ja) 2019-04-04
JP6641470B2 true JP6641470B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60326394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518121A Active JP6641470B2 (ja) 2016-05-17 2017-03-13 ステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10863164B2 (ja)
EP (1) EP3461127B1 (ja)
JP (1) JP6641470B2 (ja)
CN (1) CN109155842B (ja)
WO (1) WO2017199556A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108234851B (zh) 2013-06-13 2019-08-16 核心光电有限公司 双孔径变焦数字摄影机
CN108388005A (zh) 2013-07-04 2018-08-10 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US11347016B2 (en) 2017-02-23 2022-05-31 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
CN109922251B (zh) * 2017-12-12 2021-10-22 华为技术有限公司 快速抓拍的方法、装置及系统
US10706564B2 (en) * 2018-04-11 2020-07-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Systems, methods, and media for determining object motion in three dimensions from light field image data
GB201813740D0 (en) * 2018-08-23 2018-10-10 Ethersec Ind Ltd Method of apparatus for volumetric video analytics
JP7115551B2 (ja) 2018-10-12 2022-08-09 日本電気株式会社 装置、方法及びプログラム
CN109639974A (zh) * 2018-12-20 2019-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置、电子装置及介质
JP7262997B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-24 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、および、プログラム
JP7252247B2 (ja) 2019-01-03 2023-04-04 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
CN109918957A (zh) * 2019-03-05 2019-06-21 大连民族大学 一种双瞳远距离二维码扫描的终端、系统和方法
DE102020113972A1 (de) * 2019-05-31 2020-12-03 Apple Inc. Videoanalyse- und -managementtechniquen für medienerfassung und -aufbewahrung
US11196943B2 (en) 2019-05-31 2021-12-07 Apple Inc. Video analysis and management techniques for media capture and retention
CN110266921A (zh) * 2019-06-20 2019-09-20 浙江大华技术股份有限公司 摄像头及使用该摄像头的监控系统
JP2022536204A (ja) 2019-08-21 2022-08-12 コアフォトニクス リミテッド 大きなセンサフォーマットのための小さな総トラック長
JP7471799B2 (ja) * 2019-11-12 2024-04-22 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
KR102688149B1 (ko) 2020-01-08 2024-07-23 코어포토닉스 리미티드 멀티-애퍼처 줌 디지털 카메라 및 그 사용 방법
CN111491190B (zh) * 2020-04-03 2022-03-18 海信视像科技股份有限公司 一种双系统摄像头切换控制方法及显示设备
WO2021245488A1 (en) 2020-05-30 2021-12-09 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
EP4425256A2 (en) 2020-07-31 2024-09-04 Corephotonics Ltd. Folded macro-tele camera lens designs
WO2022034694A1 (ja) * 2020-08-14 2022-02-17 日本電気株式会社 撮影装置、撮影ユニット、画像分析装置および三次元形状計測システム
CN117518405A (zh) 2020-09-18 2024-02-06 核心光电有限公司 相机系统及用于补偿相机系统的非期望线性运动的方法
CN114868065A (zh) 2020-12-01 2022-08-05 核心光电有限公司 具有连续自适应变焦系数的折叠摄像机
KR102685591B1 (ko) 2021-09-23 2024-07-15 코어포토닉스 리미티드 큰 애퍼처 연속 줌 폴디드 텔레 카메라
KR102610118B1 (ko) 2021-11-02 2023-12-04 코어포토닉스 리미티드 컴팩트형 더블 폴디드 텔레 카메라
JP2023082965A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 株式会社日立製作所 ステレオカメラ、ステレオカメラシステム、および配置方法
WO2024191403A1 (en) * 2023-03-13 2024-09-19 Hall John Peter Focal point stereoscopic video and camera
CN118129696B (zh) * 2024-05-08 2024-08-16 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于双复眼成像的多目标测距方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734911B1 (en) * 1999-09-30 2004-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tracking camera using a lens that generates both wide-angle and narrow-angle views
JP4540322B2 (ja) * 2003-09-29 2010-09-08 Hoya株式会社 画像間対応点検出装置および画像間対応点検出方法
US7206136B2 (en) * 2005-02-18 2007-04-17 Eastman Kodak Company Digital camera using multiple lenses and image sensors to provide an extended zoom range
JP5074747B2 (ja) 2006-11-22 2012-11-14 キヤノン株式会社 光学装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US7764440B2 (en) * 2007-11-27 2010-07-27 Eastman Kodak Company Dual focal length lens system
JP2011109630A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Advas Co Ltd カメラ装置用雲台
JP5664161B2 (ja) * 2010-11-16 2015-02-04 住友電気工業株式会社 監視システム及び監視装置
JP5693379B2 (ja) * 2011-05-27 2015-04-01 富士フイルム株式会社 撮像装置
EP3267677B1 (en) * 2011-08-24 2019-08-28 Fujifilm Corporation Imaging device
JP2013190596A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Olympus Imaging Corp ズームレンズユニット及びそれを備えた撮像装置
JP6072892B2 (ja) * 2013-02-27 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置及び車両制御装置
JP6077967B2 (ja) 2013-08-27 2017-02-08 富士フイルム株式会社 撮像装置
KR102016551B1 (ko) 2014-01-24 2019-09-02 한화디펜스 주식회사 위치 추정 장치 및 방법
JP6027560B2 (ja) * 2014-02-18 2016-11-16 富士フイルム株式会社 自動追尾撮像装置
JP2016045170A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 富士フイルム株式会社 測距装置、方法及びプログラム
JP2016065744A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 シャープ株式会社 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3461127B1 (en) 2024-03-06
JPWO2017199556A1 (ja) 2019-04-04
US20190075284A1 (en) 2019-03-07
EP3461127A4 (en) 2019-05-08
US10863164B2 (en) 2020-12-08
EP3461127A1 (en) 2019-03-27
CN109155842A (zh) 2019-01-04
CN109155842B (zh) 2020-12-08
WO2017199556A1 (ja) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641470B2 (ja) ステレオカメラ及びステレオカメラの制御方法
JP6027560B2 (ja) 自動追尾撮像装置
US10091408B2 (en) Imaging apparatus and method of recognizing target object
WO2006050430A2 (en) Optical tracking system using variable focal length lens
WO2010055931A1 (en) Focus detection apparatus and control method therefor
JP2010213038A (ja) 撮像装置
US8792048B2 (en) Focus detection device and image capturing apparatus provided with the same
JP2011149931A (ja) 距離画像取得装置
JP5206292B2 (ja) 撮像装置および画像記録方法
JP2018134712A (ja) ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
EP3340605A1 (en) Imaging device, imaging method, program, and non-temporary recording medium
JP2016048825A (ja) 撮像装置
JP2013015807A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2016048824A (ja) 追尾装置、追尾システム、及び表示装置
JP2013044827A (ja) 撮像装置
JP2016048282A (ja) 撮像装置
JP2016046774A (ja) 撮像装置
JP4865275B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2016046771A (ja) 撮像装置、撮像システム及び表示装置
WO2020066341A1 (ja) 合焦度検出装置、深度マップ生成装置、及び、電子機器
JP7504579B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2016046773A (ja) 撮像装置
JP2022008011A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2004086401A (ja) 対象物認識装置および方法
JP2011077819A (ja) 複眼撮像装置及びその輻輳角制御方法並びに撮像画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250