JP2002097485A - 抄紙機用潤滑油組成物 - Google Patents

抄紙機用潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2002097485A
JP2002097485A JP2000288492A JP2000288492A JP2002097485A JP 2002097485 A JP2002097485 A JP 2002097485A JP 2000288492 A JP2000288492 A JP 2000288492A JP 2000288492 A JP2000288492 A JP 2000288492A JP 2002097485 A JP2002097485 A JP 2002097485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
tert
carbon atoms
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000288492A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tominaga
英二 冨永
Toru Konishi
徹 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2000288492A priority Critical patent/JP2002097485A/ja
Priority to KR1020010057656A priority patent/KR100815678B1/ko
Priority to CNB011407271A priority patent/CN1213133C/zh
Publication of JP2002097485A publication Critical patent/JP2002097485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な耐熱性を有すると同時に優れた防食性
および耐摩耗性を有する抄紙機用潤滑油組成物を提供す
る。 【解決手段】 鉱油、油脂および合成油の中から選ばれ
る少なくとも1種を基油とし、(A)リン酸エステル、
(B)フェノール系酸化防止剤及び/又はアミン系酸化
防止剤、および(C)アルカリ金属、アルカリ土類金
属、亜鉛及び鉛の中から選ばれる少なくとも1種の金属
の有機酸塩を含有することを特徴とする抄紙機用潤滑油
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は抄紙機用潤滑油組成
物に関し、詳しくは良好な耐スラッジ性を有するととも
に優れた防食性及び耐摩耗性を有する抄紙機用潤滑油組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】抄紙機では紙を抄いた後、その紙を乾燥
させる工程があるが、従来の抄紙機では乾燥にかける時
間も比較的長く乾燥温度も低温だった。しかしながら、
近年の抄紙機では生産効率の向上から乾燥工程にかける
時間も短くなり、その結果、乾燥温度も非常に高くなっ
ている。乾燥温度が高くなると潤滑油への熱負荷も増大
するが、従来の鉱油を用いた抄紙機用潤滑油では耐熱性
が劣り、潤滑部でスラッジやコーキングなどが発生しや
すくなる。また、抄紙機では紙を抄く際に強酸性の白水
を用いるが、この白水は金属を腐食させる傾向があるた
め、抄紙機用潤滑油にはこれら白水による機械の腐食を
防止することも求められている。このように抄紙機用潤
滑油には耐熱性と防食性という2つの大きな要求性能が
あるが、スラッジを抑制するために金属系清浄剤や無灰
分散剤を多量に用いると、防食性が低下し抄紙機本体が
腐食するなどのトラブルが発生することがあり、これら
を両立することは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、良好な耐熱
性を有すると同時に優れた防食性および耐摩耗性を有す
る抄紙機用潤滑油組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
克服すべく研究を重ねた結果、特定の潤滑油基油を用
い、さらにその基油に特定の化合物を併用して含有させ
ることにより、良好な耐熱性を有するとともに優れた防
食性及び耐摩耗性を有する潤滑油組成物が得られること
を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明に係る抄紙機用潤滑油組成物は、鉱油、油脂および合
成油の中から選ばれる少なくとも1種を基油とし、
(A)リン酸エステル、(B)フェノール系酸化防止剤
及び/又はアミン系酸化防止剤、および(C)アルカリ
金属、アルカリ土類金属、亜鉛及び鉛の中から選ばれる
少なくとも1種の金属の有機酸塩を含有してなるもので
ある。
【0005】
【発明の実施の態様】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の潤滑油組成物においては、鉱油、油脂および合成
油の中から選ばれる少なくとも1種を基油として用い
る。ここで、鉱油としては、原油を常圧蒸留および減圧
蒸留して得られた潤滑油留分に対して、溶剤脱れき、溶
剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化
精製、硫酸洗浄、白土処理などの1種もしくは2種以上
の精製手段を適宜組み合わせて適用して得られるパラフ
ィン系またはナフテン系などの鉱油を挙げることができ
る。また、油脂としては、例えば、牛脂、豚脂、ひまわ
り油、大豆油、菜種油、米ぬか油、ヤシ油、パーム油、
パーム核油、あるいはこれらの水素添加物等が挙げられ
る。
【0006】また、合成油としては、例えば、ポリα−
オレフィン(エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテ
ン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、
およびこれらの水素化物等)、アルキルベンゼン、アル
キルナフタレン、モノエステル(ブチルステアレート、
オクチルラウレート)、ジエステル(ジトリデシルグル
タレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソ
デシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ−2−
エチルヘキシルセパケート等)、ポリエステル(トリメ
リット酸エステル等)、ポリオールエステル(トリメチ
ロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパン
ペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘ
キサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート
等)、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニル
エーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、リン酸エス
テル(トリクレジルフォスフェート等)、含フッ素化合
物(パーフルオロポリエーテル、フッ素化ポリオレフィ
ン等)、シリコーン油等が例示できる。本発明の抄紙機
用潤滑油組成物の基油としては、上記した基油を単独で
用いてもよいし、2種以上組み合わせてもよい。また、
これらの中でも本発明の抄紙機用潤滑油組成物の基油と
しては、耐熱性に優れることから合成油が好ましく、特
にポリα−オレフィン、ポリオールエステルが好まし
い。
【0007】本発明で使用する基油は、その粘度に格別
の限定はないが、より耐荷重性に優れる点から、40℃
における動粘度が30mm2/s以上であるものが好ま
しく、50mm2/s以上であるものがより好ましい。
また、潤滑箇所への潤滑油の供給性の点から、1500
mm2/s以下であるものが好ましく、1000mm2
s以下であるものがより好ましい。また、本発明の潤滑
油組成物における基油の含有量も任意であるが、通常、
抄紙機用潤滑油組成物全量基準で80質量%以上が好ま
しく、より好ましくは85質量%以上、最も好ましくは
90質量%以上である。
【0008】本発明の抄紙機用潤滑油組成物における
(A)成分はリン酸エステルである。リン酸エステルと
しては、具体的には以下の一般式(1)で表される化合
物が好ましく用いられる。 (RO)3−P=O (1) 上記式(1)中、Rは炭素数1〜24の炭化水素基を表
す。このような炭化水素基としては、具体的には例え
ば、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数2〜24のア
ルケニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数
6〜24のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10
のアリール基、炭素数7〜24のアルキルアリール基、
炭素数7〜24のアリールアルキル基等が挙げられる。
【0009】これらの中でも、より耐摩耗性に優れるこ
とから、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜24
のアルキルアリール基が好ましく、フェニル基、ナフチ
ル基、炭素数7〜18のアルキルフェニル基がより好ま
しく、フェニル基、炭素数7〜10のアルキルフェニル
基がさらに好ましい。炭素数7〜10のアルキルフェニ
ル基としては、具体的には例えば、メチルフェニル基
(メチル基の置換位置は任意である)、ジメチルフェニ
ル基(メチル基の置換位置は任意である)、エチルフェ
ニル基(エチル基の置換位置は任意である)、メチルエ
チルフェニル基(メチル基およびエチル基の置換位置は
任意である)、プロピルフェニル基(プロピル基は直鎖
状でも分岐鎖状でも良く、その置換位置は任意であ
る)、メチルプロピルフェニル基(プロピル基は直鎖状
でも分岐鎖状でも良く、メチル基およびプロピル基の置
換位置は任意である)、ジエチルフェニル基(エチル基
の置換位置は任意である)、ブチルフェニル基(ブチル
基は直鎖状でも分岐鎖状でも良く、その置換位置は任意
である)等が挙げられる。また、3個のRは同一分子中
で同じでも異なっていても良い。
【0010】本発明の(A)成分としてより好ましいリ
ン酸エステルとしては、具体的には、トリフェニルホス
フェート、トリクレジルホスフェート、モノクレジルジ
フェニルホスフェート、ジクレジルモノフェニルホスフ
ェート、トリフェニルチオホスフェート、およびこれら
の混合物等が例示でき、これらの中でもトリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、モノクレジル
ジフェニルホスフェート、ジクレジルモノフェニルホス
フェート及びこれらの混合物等が特に好ましい。
【0011】本発明の抄紙機用潤滑油組成物における
(A)成分の含有量は任意であるが、その上限値は、組
成物全量基準で、好ましくは10質量%、より好ましく
は7質量%、さらに好ましくは5質量%、最も好ましく
は2質量%であり、一方、その下限値は、組成物全量基
準で、好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.
02質量%、さらに好ましくは0.05質量%、最も好
ましくは0.1質量%である。(A)成分の含有量が1
0質量%を越えても、含有量に見合うだけの各種性能の
さらなる向上効果はみられず、また貯蔵安定性が悪くな
る恐れがある。一方、(A)成分の含有量が0.01質
量%に満たない場合は、その添加効果が見られず、抄紙
機用潤滑油組成物の耐熱性、防食性及び耐摩耗性が悪化
する恐れがある。
【0012】本発明の潤滑油組成物における(B)成分
は、(B−1)フェノール系酸化防止剤及び/又は(B
−2)アミン系酸化防止剤である。
【0013】(B−1)フェノール系酸化防止剤として
は、潤滑油の酸化防止剤として用いられる任意のアルキ
ルフェノール系化合物が使用可能であり、特に限定され
るのもではないが、例えば、下記の一般式(2)又は一
般式(3)で表される化合物の中から選ばれる1種また
は2種以上のアルキルフェノール化合物が好ましいもの
として挙げられる。
【0014】
【化1】 上記(2)式中、R4は炭素数1〜4のアルキル基を示
し、R5は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示
し、R6は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、下記
の一般式(i)で表される基又は下記の一般式(ii)
で表される基を示す。
【0015】
【化2】 上記(i)式中、R7は炭素数1〜6のアルキレン基
を、またR8は炭素数1〜24のアルキル基又はアルケ
ニル基を示す。
【0016】
【化3】 上記(ii)式中、R9は炭素数1〜6のアルキレン基
を示し、R10は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R11
は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。
【0017】
【化4】 上記(3)式中、R12は及びR16は、それぞれ個別に、
炭素数1〜4のアルキル基を示し、R13及びR17は、そ
れぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基
を示し、R14及びR15は、それぞれ個別に、炭素数1〜
6のアルキレン基を示し、Yは炭素数1〜18のアルキ
レン基又は下記の一般式(iii)で表される基を示
す。 −R18−S−R19− (iii) 上記(iii)式中、R18及びR19は、それぞれ個別
に、炭素数1〜6のアルキレン基を示している。
【0018】一般式(2)において、R4は炭素数1〜
4のアルキル基を示す。このようなアルキル基として
は、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる
が、酸化安定性に優れる点からtert−ブチル基が好
ましい。また、R5は、水素原子又は炭素数1〜4のア
ルキル基を示す。このようなアルキル基としては、具体
的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基等が挙げられるが、酸化安定
性に優れる点からメチル基又はtert−ブチル基が好
ましい。
【0019】一般式(2)において、R6は水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基、上記式(i)で表される基
又は上記式(ii)で表される基を示す。R6が示す炭
素数1〜4のアルキル基としては、具体的には、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基等が挙げられるが、酸化安定性に優れる点か
らメチル基又はエチル基であるのが好ましい。
【0020】一般式(2)中のR6が(i)式で表され
る基である場合において、(i)式のR7で示される炭
素数1〜6のアルキレン基は、直鎖状でも分枝状であっ
ても良く、具体的には例えば、メチレン基、メチルメチ
レン基、エチレン基(ジメチレン基)、エチルメチレン
基、プロピレン基(メチルエチレン基)、トリメチレン
基、直鎖又は分枝のブチレン基、直鎖又は分枝のペンチ
レン基、直鎖又は分枝のヘキシレン基等が挙げられる。
7としては、これらの中でも一般式(2)で示される
化合物が少ない反応工程で製造できる点で、炭素数1〜
2のアルキレン基、具体的には例えば、メチレン基、メ
チルメチレン基、エチレン基(ジメチレン基)等である
ことがより好ましい。
【0021】一方、(i)式のR8で示される炭素数1
〜24のアルキル基又はアルケニル基としては、直鎖状
でも分枝状でも良く、具体的には例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシ基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘン
イコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル
基等のアルキル基(これらのアルキル基は直鎖状でも分
枝状でも良い);ビニル基、プロペニル基、イソプロペ
ニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘ
プテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、
ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テト
ラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、
ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、オクタデカジエ
ニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニ
ル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル
基等のアルケニル基(これらのアルケニル基は直鎖状で
も分枝状でも良く、また二重結合の位置も任意である)
等が挙げられる。R8としては、これらの中でも基油に
対する溶解性に優れる点から、炭素数4〜18のアルキ
ル基、具体的には例えば、ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシ基、トリデシル基、テトラデ
シル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシ
ル基、オクタデシル基等のアルキル基(これらのアルキ
ル基は直鎖状でも分枝状でも良い)が好ましく、炭素数
6〜12の直鎖状又は分枝状アルキル基がより好まし
く、炭素数6〜12の分枝状アルキル基が特に好まし
い。
【0022】一般式(2)で表されるフェノール化合物
の中で、R6が(i)式で表される基である場合の化合
物としては、(i)式におけるR7が炭素数1〜2のア
ルキレン基であり、R8が炭素数6〜12の直鎖状又は
分枝状アルキル基であるものがより好ましく、(i)式
におけるR7が炭素数1〜2のアルキレン基であり、R8
が炭素数6〜12の分枝状アルキル基であるものが特に
好ましい。一般式(2)中のR6が(ii)式で表され
る基である場合において、(ii)式中のR9は炭素数
1〜6のアルキレン基を示す。このアルキレン基として
は、直鎖状でも分枝状であっても良く、具体的には例え
ば、先にR7について例示した各種アルキレン基が挙げ
られる。R9としては、これらの中でも一般式(2)の
化合物が少ない反応工程で製造できることやその原料が
入手しやすいことから、炭素数1〜3のアルキレン基、
具体的には例えば、メチレン基、メチルメチレン基、エ
チレン基(ジメチレン基)、エチルメチレン基、プロピ
レン基(メチルエチレン基)、トリメチレン基等がより
好ましい。
【0023】また、(ii)式中のR10は炭素数1〜4
のアルキル基を示す。具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基
等が挙げられるが、酸化安定性に優れる点からtert
−ブチル基が好ましい。また、R11としては、水素原子
又は上述したような炭素数1〜4のアルキル基が挙げら
れるが、酸化安定性に優れる点からメチル基又はter
t−ブチル基が好ましい。一般式(2)において、上述
した通りR6は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
上記式(i)で表される基又は上記式(ii)で表され
る基を示すが、これらの中でも炭素数1〜4のアルキル
基であることが好ましく、メチル基、エチル基であるこ
とがより好ましい。
【0024】一般式(2)で表される化合物としては、
上述の通り各種化合物が含まれるが、これらの中で好ま
しいものを列挙すれば、R6が炭素数1〜4のアルキル
基である場合の化合物として、2,6−ジ−tert−
ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−エチルフェノール等;R6が一般式(i)で表
される基である場合の化合物として、(3−メチル−5
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n
−ヘキシル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)酢酸イソヘキシル、(3−メチ
ル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
酢酸n−ヘプチル、(3−メチル−5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソヘプチル、(3
−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸n−オクチル、(3−メチル−5−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソオクチ
ル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸2−エチルヘキシル、(3−メチル
−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢
酸n−ノニル、(3−メチル−5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソノニル、(3−メチ
ル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
酢酸n−デシル、(3−メチル−5−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソデシル、(3−メ
チル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸n−ウンデシル、(3−メチル−5−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソウンデシ
ル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸n−ドデシル、(3−メチル−5−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソ
ドデシル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−ヘキシル、(3
−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸イソヘキシル、(3−メチル−5−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸n−ヘプチル、(3−メチル−5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソヘプチ
ル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオン酸n−オクチル、(3−メチ
ル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸イソオクチル、(3−メチル−5−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸2
−エチルヘキシル、(3−メチル−5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−ノニ
ル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオン酸イソノニル、(3−メチル
−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオン酸n−デシル、(3−メチル−5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソデ
シル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸n−ウンデシル、(3−
メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸イソウンデシル、(3−メチル−5−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸n−ドデシル、(3−メチル−5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソドデシ
ル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸n−ヘキシル、(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソヘキシ
ル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸n−ヘプチル、(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソヘプチ
ル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸n−オクチル、(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソオクチ
ル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸2−エチルヘキシル、(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ノ
ニル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸イソノニル、(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−デシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸イソデシル、(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ウンデシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸イソウンデシル、(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ドデシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸イソドデシル、(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−ヘキ
シル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸イソヘキシル、(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸n−ヘプチル、(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソヘプチ
ル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸n−オクチル、(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸イソオクチル、(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸2−エチルヘキ
シル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸n−ノニル、(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸イソノニル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−デシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸イソデシル、(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n
−ウンデシル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソウンデシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸n−ドデシル、(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸
イソドデシル等;R6が(ii)式で表される基である
場合の化合物として、ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、1,2−ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビ
ス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1,2−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
3−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン
等;及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0025】一方、上記の一般式(3)において、R12
及びR16は、それぞれ個別に、炭素数1〜4のアルキル
基を示す。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等を示す
が、酸化安定性に優れる点から、ともにtert−ブチ
ル基であるのが好ましい。また、R13及びR17として
は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜4のアル
キル基を示す。このようなアルキル基としては、上述し
た基が挙げられるが、酸化安定性に優れる点から、それ
ぞれ個別に、メチル基又はtert−ブチル基であるの
が好ましい。また、一般式(3)において、R14及びR
15が示す炭素数1〜6のアルキレン基としては、直鎖状
でも分枝状であっても良く、具体的には、それぞれ個別
に、R7について上述した各種アルキレン基が挙げられ
る。R14及びR15としては、これらの中でも一般式
(3)で表される化合物が少ない反応工程で製造できる
点およびその原料の入手が容易である点で、それぞれ個
別に、炭素数1〜2のアルキレン基、具体的には例え
ば、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基(ジメ
チレン基)等がより好ましい。
【0026】また、一般式(3)において、Yは炭素数
1〜18のアルキレン基または上記式(iii)で表さ
れる基を示す。Yが示す炭素数1〜18のアルキレン基
としては、具体的には例えば、メチレン基、メチルメチ
レン基、エチレン基(ジメチレン基)、エチルメチレン
基、プロピレン基(メチルエチレン基)、トリメチレン
基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチ
レン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウン
デシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデ
シレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプ
タデシレン基、オクタデシレン基等(これらのアルキレ
ン基は直鎖状でも分枝状でも良い)が挙げられるが、原
料入手の容易さ等から、炭素数1〜6のアルキレン基、
具体的には例えば、メチレン基、メチルメチレン基、エ
チレン基(ジメチレン基)、エチルメチレン基、プロピ
レン基(メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレ
ン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等(これらのアルキ
レン基は直鎖状でも分枝状でも良い)がより好ましく、
エチレン基(ジメチレン基)、トリメチレン基、直鎖ブ
チレン基(テトラメチレン基、直鎖ペンチレン基(ペン
タメチレン基)、直鎖ヘキシレン基(ヘキサメチレン
基)等の炭素数2〜6の直鎖アルキレン基が特に好まし
い。
【0027】一般式(3)で表されるアルキルフェノー
ルの中で、Yが炭素数1〜18のアルキレン基である場
合の化合物として特に好ましいものは、下記の(4)式
で示される化合物である。
【化5】
【0028】また、一般式(3)中のYが(iii)式
で表される基である場合において、(iii)式中のR
18及びR19で示される炭素数1〜6のアルキレン基は、
直鎖状でも分枝状であっても良く、具体的には、それぞ
れ個別に、先にR7について上述したような各種アルキ
レン基が挙げられる。R18及びR19としては、これらの
中でも一般式(3)の化合物を製造する際の原料が入手
しやすいことから、それぞれ個別に、炭素数1〜3のア
ルキレン基、具体的には例えば、メチレン基、メチルメ
チレン基、エチレン基(ジメチレン基)、エチルメチレ
ン基、プロピレン基(メチルエチレン基)、トリメチレ
ン基等であるのがより好ましい。
【0029】一般式(3)で表されるアルキルフェノー
ルの中で、Yが(iii)式で表される基である場合の
化合物として特に好ましいものは、下記の(5)式で示
される化合物である。
【化6】
【0030】一方、(B−2)アミン系酸化防止剤とし
ては、潤滑油の酸化防止剤として用いられる任意の芳香
族アミン系化合物が使用可能であり、特に限定されるも
のではないが、例えば、下記の一般式(6)で表される
(N−p−アルキル)フェニル−α−ナフチルアミン又
は一般式(7)で表されるp,p’−ジアルキルジフェ
ニルアミンの中から選ばれる1種又は2種以上の芳香族
アミンが好ましいものとして挙げられる。
【化7】 上記(6)式中、R20は水素原子又は炭素数1〜16の
アルキル基を示す。
【0031】
【化8】 上記(7)式中、R21及びR22は、それぞれ個別に、炭
素数1〜16のアルキル基を示す。
【0032】上記(6)式中、R20は水素原子又は炭素
数1〜16の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を示
す。R20の炭素数が16を超える場合には分子中に占め
る官能基の割合が小さくなり、酸化防止能力が弱くなる
恐れがある。R20のアルキル基としては、具体的には例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシ基、トリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基
等(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でも良い)
が挙げられる。一般式(6)で表される化合物の中でも
20がアルキル基である場合は、基油に対するそれ自身
の酸化生成物の溶解性に優れる点から、炭素数8〜16
の分枝アルキル基が好ましく、さらに炭素数3又は4の
オレフィンのオリゴマーから誘導される炭素数8〜16
の分枝アルキル基がより好ましい。ここでいう炭素数3
又は4のオレフィンとしては、具体的にはプロピレン、
1−ブテン、2−ブテン及びイソブチレンが挙げられる
が、基油に対するそれ自身の酸化生成物の溶解性に優れ
る点から、プロピレン又はイソブチレンが好ましい。
【0033】本発明における(B−2)成分として上記
(6)式で表される(N−p−アルキル)フェニル−α
−ナフチルアミンを用いる場合、R20としては水素原子
又はイソブチレンの2量体から誘導される分枝オクチル
基、プロピレンの3量体から誘導される分枝ノニル基、
イソブチレンの3量体から誘導される分枝ドデシル基、
プロピレンの4量体から誘導される分枝ドデシル基若し
くはプロピレンの5量体から誘導される分枝ペンタデシ
ル基が特に好ましく、水素原子又はイソブチレンの2量
体から誘導される分枝オクチル基、イソブチレンの3量
体から誘導される分枝ドデシル基若しくはプロピレンの
4量体から誘導される分枝ドデシル基が特に好ましい。
(6)式で表される芳香族アミンのうちR20がアルキル
基である化合物は、このN−p−アルキルフェニル−α
−ナフチルアミンとしては市販のものを用いても良い。
またフェニル−α−ナフチルアミンと炭素数1〜16の
ハロゲン化アルキル化合物、炭素数2〜16のオレフィ
ン、又は炭素数2〜16のオレフィンオリゴマーとフェ
ニル−α−ナフチルアミンをフリーデル・クラフツ触媒
を用いて反応させることにより、容易に合成することが
できる。この際のフリーデル・クラフツ触媒としては、
具体的には例えば、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化
鉄などの金属ハロゲン化物;硫酸、リン酸、五酸化リ
ン、フッ化ホウ素、酸性白土、活性白土などの酸性触
媒;などを用いることができる。
【0034】一方、p,p’−ジアルキルジフェニルア
ミンを表す上記(7)式中、R21及びR22は、それぞれ
個別に、炭素数1〜16のアルキル基を示す。R21及び
22の一方または双方が水素原子の場合にはそれ自身が
酸化によりスラッジとして沈降する恐れがあり、一方、
炭素数が16を超える場合には分子中に占める官能基の
割合が小さくなり、酸化防止能力が弱くなる恐れがあ
る。R21及びR22としては、具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシ基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基等(これらのアル
キル基は直鎖状でも分枝状でも良い)が挙げられる。こ
れらの中でもR21及びR22としては、基油に対するそれ
自身の酸化生成物の溶解性に優れる点から、炭素数3〜
16の分枝アルキル基が好ましく、さらに炭素数3又は
4のオレフィン、又はそのオリゴマーから誘導される炭
素数3〜16の分枝アルキル基がより好ましい。ここで
いう炭素数3又は4のオレフィンとしては、具体的には
プロピレン、1−ブテン、2−ブテンおよびイソブチレ
ン等が挙げられるが、それ自身の酸化生成物の潤滑油基
油に対する溶解性に優れる点から、プロピレン又はイソ
ブチレンが好ましい。
【0035】本発明における(B−2)成分として上記
(7)式で表されるp,p’−ジアルキルジフェニルア
ミンを用いる場合、R21及びR22としてはプロピレンか
ら誘導されるイソプロピル基、イソブチレンから誘導さ
れるtert−ブチル基、プロピレンの2量体から誘導
される分枝ヘキシル基、イソブチレンの2量体から誘導
される分枝オクチル基、プロピレンの3量体から誘導さ
れる分枝ノニル基、イソブチレンの3量体から誘導され
る分枝ドデシル基、プロピレンの4量体から誘導される
分枝ドデシル基又はプロピレンの5量体から誘導される
分枝ペンタデシル基が特に好ましく、イソブチレンから
誘導されるtert−ブチル基、プロピレンの2量体か
ら誘導される分枝ヘキシル基、イソブチレンの2量体か
ら誘導される分枝オクチル基、プロピレンの3量体から
誘導される分枝ノニル基、イソブチレンの3量体から誘
導される分枝ドデシル基又はプロピレンの4量体から誘
導される分枝ドデシル基が特に好ましい。
【0036】(7)式で表されるp,p’−ジアルキル
ジフェニルアミンとしては市販のものを用いても良い。
また(6)式で表されるN−p−アルキルフェニル−α
−ナフチルアミンと同様に、ジフェニルアミンと炭素数
1〜16のハロゲン化アルキル化合物、炭素数2〜16
のオレフィン、又は炭素数2〜16のオレフィン又はこ
れらのオリゴマーとジフェニルアミンをフリーデル・ク
ラフツ触媒を用いて反応させることにより、容易に合成
することができる。この際のフリーデル・クラフツ触媒
としては、具体的には例えば、N−p−アルキルフェニ
ル−α−ナフチルアミン合成の際に列挙したような金属
ハロゲン化物や酸性触媒等が用いられる。
【0037】当然のことではあるが、本発明の(B)成
分としては、フェノール系酸化防止剤およびアミン系酸
化防止剤の中から選ばれる1種の化合物を単独で用いて
も良く、さらには、上記の中から選ばれる2種以上の化
合物の任意混合割合での混合物等を用いても良い。
【0038】本発明の潤滑油組成物における(B)成分
の含有量は任意であるが、その上限値は、組成物全量基
準で、好ましくは10質量%、より好ましくは7質量
%、さらに好ましくは5質量%、最も好ましくは2質量
%である。含有量が10質量%を越えても、含有量に見
合うだけの耐摩耗性のさらなる向上効果はみられず、ま
た貯蔵安定性が悪くなる恐れがある。一方、(B)成分
の含有量の下限値は、組成物全量基準で、好ましくは
0.01質量%、より好ましくは0.02質量%、さら
に好ましくは0.05質量%、最も好ましくは0.1質
量%である。(B)成分の含有量が0.01質量%に満
たない場合は、その添加効果が見られず、潤滑油組成物
の耐熱性および耐摩耗性が悪化する恐れがある。
【0039】本発明の(C)成分はアルカリ金属、アル
カリ土類金族、亜鉛及び鉛の中から選ばれる少なくとも
1種の金属の有機酸塩である。上記(C)成分におい
て、アルカリ金属としては、例えばナトリウム及びカリ
ウム等が、またアルカリ土類金属としては、例えばマグ
ネシウム、カルシウム及びバリウム等が挙げられるが、
本発明においてはアルカリ土類金属が好ましく用いられ
る。また(C)成分において、有機酸塩としては、(B
−1)スルフォネート、(C−2)フェネート、(C−
3)サリシレート、およびこれらの混合物等が挙げられ
る。
【0040】(C−1)スルフォネートとしては、分子
量100〜1500、好ましくは200〜700のアル
キル芳香族化合物をスルフォン化することによって得ら
れるアルキル芳香族スルフォン酸と、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、亜鉛又は鉛の塩基(酸化物や水酸化
物)とを反応させて得られる、いわゆる中性スルフォネ
ート;中性スルフォネートと、過剰のアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、亜鉛又は鉛の塩や塩基(酸化物や水酸
化物)を水の存在下で加熱することにより得られる、い
わゆる塩基性スルフォネート;炭酸ガスの存在下で中性
スルフォネートをアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜
鉛又は鉛の塩基(酸化物や水酸化物)と反応させること
により得られる、いわゆる炭酸塩過塩基性(超塩基性)
スルフォネート;中性スルフォネートをアルカリ金属、
アルカリ土類金属、亜鉛又は鉛の塩基(酸化物や水酸化
物)ならびにホウ酸又は無水ホウ酸等のホウ酸化合物と
反応させたり、又は炭酸塩過塩基性(超塩基性)スルフ
ォネートとホウ酸又は無水ホウ酸等のホウ酸化合物を反
応させることによって製造される、いわゆるホウ酸塩過
塩基性(超塩基性)スルフォネート;及びこれらの混合
物等が挙げられる。
【0041】また、上記アルキル芳香族スルフォン酸と
しては、具体的にはいわゆる石油スルフォン酸や合成ス
ルフォン酸等が挙げられる。ここでいう石油スルフォン
酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族
化合物をスルフォン化したものやホワイトオイル製造時
に副生する、いわゆるマホガニー酸等が用いられる。ま
た合成スルフォン酸としては、例えば洗剤の原料となる
アルキルベンゼン製造プラントから副生したり、ポリオ
レフィンをベンゼンにアルキル化することにより得られ
る、直鎖状や分枝状のアルキル基を有するアルキルベン
ゼンをスルフォン化したもの、あるいはジノニルナフタ
レン等のアルキルナフタレンをスルフォン化したもの等
が用いられる。またこれらアルキル芳香族化合物をスル
フォン化する際のスルフォン化剤としては特に制限はな
いが、通常、発煙硫酸や無水硫酸が用いられる。
【0042】(C−2)フェネートとしては、例えば、
炭素数4〜20のアルキル基を1〜2個有するアルキル
フェノールと、元素イオウの存在下又は不存在下で、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛又は鉛の塩基(酸
化物や水酸化物)と反応させることにより得られる中性
フェネート;中性フェネートと過剰のアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、亜鉛又は鉛の塩や塩基(酸化物や水酸
化物)を水の存在下で加熱することにより得られる、い
わゆる塩基性フェネート;炭酸ガスの存在下で中性フェ
ネートをアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛又は鉛
の塩基(酸化物や水酸化物)と反応させることにより得
られる、いわゆる炭酸塩過塩基性(超塩基性)フェネー
ト;中性フェネートをアルカリ金属、アルカリ土類金
属、亜鉛又は鉛の塩基(酸化物や水酸化物)ならびにホ
ウ酸又は無水ホウ酸等のホウ酸化合物と反応させたり、
又は炭酸塩過塩基性(超塩基性)フェネートとホウ酸又
は無水ホウ酸等のホウ酸化合物を反応させることによっ
て製造される、いわゆるホウ酸塩過塩基性(超塩基性)
フェネート;及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0043】(C−3)サリシレートとしては、例え
ば、炭素数4〜20のアルキル基を1〜2個有するアル
キルサリチル酸を、元素イオウの存在下又は不存在下
で、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛又は鉛の塩
基(酸化物や水酸化物)と反応させることにより得られ
る中性サリシレート;中性サリシレートと、過剰のアル
カリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛又は鉛の塩や塩基
(酸化物や水酸化物)を水の存在下で加熱することによ
り得られる、いわゆる塩基性サリシレート;炭酸ガスの
存在下で中性サリシレートをアルカリ金属、アルカリ土
類金属、亜鉛又は鉛の塩基(酸化物や水酸化物)と反応
させることにより得られる、いわゆる炭酸塩過塩基性
(超塩基性)サリシレート;中性サリシレートをアルカ
リ金属、アルカリ土類金属、亜鉛又は鉛の塩基(酸化物
や水酸化物)ならびにホウ酸又は無水ホウ酸等のホウ酸
化合物と反応させたり、又は炭酸塩過塩基性(超塩基
性)金属サリシレートとホウ酸又は無水ホウ酸等のホウ
酸化合物を反応させることによって製造される、いわゆ
るホウ酸塩過塩基性(超塩基性)サリシレート;及びこ
れらの混合物等が挙げられる。
【0044】本発明の(C)成分の全塩基価は任意であ
るが、通常、(C)成分としては、全塩基価が、好まし
くは0〜500mgKOH/g、より好ましくは0〜4
50mgKOH/gのものが用いられる。なお、本発明
でいう全塩基価とは、JISK 2501−1992
「石油製品及び潤滑油−中和試験方法」に準拠して測定
される塩酸法による全塩基価を意味している。本発明に
おいて、(C)成分としては上記したような化合物の中
から選ばれる1種のみを用いてもよく、また2種以上の
混合物を用いてもよい。本発明の抄紙機用潤滑油組成物
における(C)成分の含有量は任意であるが、その上限
値は、組成物全量基準で、好ましくは20質量%、より
好ましくは10質量%、さらに好ましくは5質量%、最
も好ましくは3質量%であり、一方、その下限値は、組
成物全量基準で、好ましくは0.01質量%、より好ま
しくは0.05質量%、さらに好ましくは0.1質量
%、最も好ましくは0.2質量%である。(C)成分の
含有量が20質量%を越えても、含有量に見合うだけの
各種性能のさらなる向上効果はみられず、また貯蔵安定
性が悪くなる恐れがある。一方、(C)成分の含有量が
0.01質量%に満たない場合は、その添加効果が見ら
れず、抄紙機用潤滑油組成物の耐熱性が悪化する恐れが
ある。本発明においては、上述したとおり、基油として
特定の基油を用い、(A)成分、(B)成分及び(C)
成分を必須の成分として含有させることにより、耐熱
性、防食性及び耐摩耗性がさらに向上した抄紙機用潤滑
油組成物を得ることができる。
【0045】本発明の抄紙機用潤滑油組成物は、さらに
必要に応じてその優れた性質を高めるために、その他の
各種添加剤を配合した形でも用いられる。この様な添加
剤としては、オレイン酸や油脂類などの油性向上剤、ポ
リサルファイド、硫化オレフィン及び硫化エステル等の
焼付き防止剤、ベンゾトリアゾールやアルキルチアジア
ゾール等の金属不活性化剤;シリコーン油、フルオロシ
リコン油、ポリアクリレート等の消泡剤;エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイドの縮合生成物等の抗乳化
剤;ポリメタクリレート等の流動点降下剤;ポリメタク
リレート、ポリブテン、ポリアルキルスチレン、オレフ
ィンコポリマー、スチレン−ジエンコポリマー、スチレ
ン−無水マレイン酸コポリマー等の粘度指数向上剤;錆
止め剤等が挙げられる。本発明の抄紙機用潤滑油組成物
に、これら添加剤を配合する場合は、それぞれ単独で使
用しても良く、また2種類以上組み合わせて使用しても
よい。これら公知の添加剤を配合する場合の添加量は任
意であるが、通常、これら公知の添加剤の合計量が組成
物全量基準で15質量%以下となるような量を添加する
のが好ましい。本発明の潤滑油組成物は抄紙機用として
用いられるものであるが、この潤滑油組成物を抄紙機以
外の他の用途、例えば各種機械のギヤ、軸受け、コンプ
レッサー、油圧等の潤滑油としての用途にも適用するこ
とが可能である。
【0046】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明の内容
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
に何ら限定されるものではない。
【0047】[実施例1〜5及び比較例1〜7]表1に
示す組成により本発明に係る抄紙機用潤滑油組成物を調
製した(実施例1〜5)。また、表2に示す組成により
比較のための組成物を調製した(比較例1〜7)。な
お、実施例及び比較例で用いた各成分は以下の通りであ
る。基油 基1:ジペンタエリスリトールと分岐C810の脂肪酸
とのエステル(動粘度 150mm2/s @40℃) 基2:1−デセンオリゴマー(数平均分子量1650)(A)成分 A1:トリクレジルホスフェート A2:ジフェニルモノクレジルホスフェート(B)成分 B1:2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール B2:p,p’−ジ−分枝オクチルジフェニルアミン(C)成分 C1:炭酸カルシウム過塩基性カルシウムサリシレート
(全塩基価(塩酸法)160mgKOH/g) C2:中性カルシウムスルホネート(全塩基価(塩酸法)
0mgKOH/g)
【0048】これらの実施例と比較例の組成物に対し
て、以下に示す試験方法によりその耐熱性、防食性及び
耐摩耗性を評価した。結果を表1及び表2に示す。
【0049】熱安定性:熱安定度試験 JIS K 2540 に規定する「潤滑油熱安定度試
験方法」に準じ、容量50mlのビーカーに試料油を4
5g採取し、その中に銅及び鉄触媒を入れ、160℃の
空気恒温層に10日間放置後、試料油中のスラッジ量を
測定した。なお、銅及び鉄触媒はタービン油酸化安定度
試験(JIS K 2514)に使用する触媒を8巻
(長さ約3.5cm)に切断したものを利用した。
【0050】防食性:錆止め試験 錆止め試験は、JIS K 2510 「潤滑油さび止
め性能試験方法」に規定する試験を抄紙機用潤滑油の防
食性評価のために改良した試験方法で行った。変更点は
通常の潤滑油を評価する際には蒸留水または人工海水を
用いるが、抄紙機用潤滑油を評価する場合にはこれらに
代わりに人工白水を用いた。
【0051】耐摩耗性:FALEX摩耗試験 FALEX摩耗試験は、ASTM D 3233−93 “Standard Test Methods fo
r Measurement of Extream
Pressure Properties ofFlu
id Lubricants(Falex Pin V
ee Block Methods)”に規定する試験
機を用いて摩耗量を測定した。なお、ピン(ジャーナ
ル)は外径6.35mm(1/4インチ)、長さ31.
75mm(1・1/4インチ)の鋼製を、V型ブロック
には角度96度の鋼製を用いた。試験条件は回転数10
00rpm、Direct Load100lbs、試
験時間16時間で行った。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】表1及び表2から本発明の抄紙機用潤滑油
組成物(実施例1〜5)は、比較例1〜7の組成物に比
較して、耐熱性、防食性及び耐摩耗性に大きく優れると
いう良好な性能を兼ね備えていることがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明の抄紙機用潤滑油組成物は耐熱性
に優れることから潤滑油配管中でのスラッジの生成を抑
制し、防食性および耐摩耗性に優れるため機械の長寿命
化が図れる潤滑油組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 135/10 C10M 135/10 135/24 135/24 137/04 137/04 159/22 159/22 159/24 159/24 // C10N 10:02 C10N 10:02 10:04 10:04 30:04 30:04 30:06 30:06 30:12 30:12 40:00 40:00 Z 40:02 40:02 40:04 40:04 40:08 40:08 40:30 40:30 Fターム(参考) 4H104 BB05C BB24C BB35C BE07C BG06C BG13C BH03C DA02A DA06A DB06C DB07C EB02 FA01 FA02 LA02 LA03 LA06 PA01 PA02 PA05 PA20 PA50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油、油脂および合成油の中から選ばれ
    る少なくとも1種を基油とし、(A)リン酸エステル、
    (B)フェノール系酸化防止剤及び/又はアミン系酸化
    防止剤、および(C)アルカリ金属、アルカリ土類金
    属、亜鉛及び鉛の中から選ばれる少なくとも1種の金属
    の有機酸塩を含有することを特徴とする抄紙機用潤滑油
    組成物。
JP2000288492A 2000-09-22 2000-09-22 抄紙機用潤滑油組成物 Pending JP2002097485A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288492A JP2002097485A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 抄紙機用潤滑油組成物
KR1020010057656A KR100815678B1 (ko) 2000-09-22 2001-09-18 초지기용 윤활유 조성물
CNB011407271A CN1213133C (zh) 2000-09-22 2001-09-21 抄纸机用润滑油组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288492A JP2002097485A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 抄紙機用潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002097485A true JP2002097485A (ja) 2002-04-02

Family

ID=18772072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288492A Pending JP2002097485A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 抄紙機用潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002097485A (ja)
KR (1) KR100815678B1 (ja)
CN (1) CN1213133C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213451A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物
WO2005093020A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nippon Oil Corporation 産業機械装置用潤滑性組成物
JP2005290225A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Oil Corp 抄紙機用潤滑油組成物
JP2005290227A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Oil Corp 抄紙機用潤滑油組成物
JP2005290226A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Oil Corp 抄紙機用潤滑油組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104893805A (zh) * 2015-06-15 2015-09-09 赵兰 一种机床轴承用润滑油及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279684A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 潤滑油組成物
JPH07150175A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH0841480A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH1081890A (ja) * 1996-09-04 1998-03-31 Tonen Corp 耐熱性潤滑油組成物
JPH1088167A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Nippon Seiko Kk 潤滑剤組成物
WO2000008119A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 Mobil Oil Corporation High performance lubricating oils

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615267B2 (ja) * 1995-04-28 2005-02-02 新日本石油株式会社 エンジン油組成物
DE19681044B4 (de) * 1995-10-23 2008-08-28 Nsk Ltd. Schmiermittel-Zusammensetzung und deren Verwendung
JP3558185B2 (ja) * 1995-12-01 2004-08-25 株式会社ジャパンエナジー 油圧作動油
JP3184113B2 (ja) * 1997-03-24 2001-07-09 東燃ゼネラル石油株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JPH11209776A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279684A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 潤滑油組成物
JPH07150175A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH0841480A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH1081890A (ja) * 1996-09-04 1998-03-31 Tonen Corp 耐熱性潤滑油組成物
JPH1088167A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Nippon Seiko Kk 潤滑剤組成物
WO2000008119A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 Mobil Oil Corporation High performance lubricating oils

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213451A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物
WO2005073353A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 生分解性潤滑油組成物
WO2005093020A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nippon Oil Corporation 産業機械装置用潤滑性組成物
JP2005290225A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Oil Corp 抄紙機用潤滑油組成物
JP2005290227A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Oil Corp 抄紙機用潤滑油組成物
JP2005290226A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Oil Corp 抄紙機用潤滑油組成物
JP4565611B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 抄紙機用潤滑油組成物
JP4641381B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 抄紙機用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1346872A (zh) 2002-05-01
KR20020023127A (ko) 2002-03-28
KR100815678B1 (ko) 2008-03-20
CN1213133C (zh) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466850B2 (ja) 軸受用潤滑油
JP2021020920A (ja) エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法
WO2011158595A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4430538B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5793756B2 (ja) 自動車用潤滑油
JP2016176041A (ja) 潤滑油基油
JP5075449B2 (ja) 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
KR20210139324A (ko) 윤활제 조성물
JP2002097485A (ja) 抄紙機用潤滑油組成物
JP7235952B2 (ja) 潤滑油基油
JP2001348590A (ja) 潤滑油組成物
JP2022160461A (ja) エーテル系の潤滑剤組成物、方法および使用
JP2022137033A (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、製法および使用
EP3058053B1 (en) Use of borated fatty acid esters for protection of silver bearings in medium speed diesel engines
WO2017115704A1 (ja) 潤滑油組成物
JPH10130673A (ja) 潤滑油基油
EP2548939A1 (en) Lubricant composition
JP3914600B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3914599B2 (ja) パワーステアリングフルイド組成物
JPH1088158A (ja) グリース基油及びそれを用いたグリース組成物
JP2001247886A (ja) すべり案内面用潤滑油組成物
JP2014181286A (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP2003041281A (ja) 圧縮機用潤滑油組成物
WO2017115703A1 (ja) 潤滑油組成物
JPWO2018109128A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201