JPH1081890A - 耐熱性潤滑油組成物 - Google Patents

耐熱性潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH1081890A
JPH1081890A JP8253740A JP25374096A JPH1081890A JP H1081890 A JPH1081890 A JP H1081890A JP 8253740 A JP8253740 A JP 8253740A JP 25374096 A JP25374096 A JP 25374096A JP H1081890 A JPH1081890 A JP H1081890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
oil
lubricating oil
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8253740A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakanishi
博 中西
Yasushi Onodera
康 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP8253740A priority Critical patent/JPH1081890A/ja
Publication of JPH1081890A publication Critical patent/JPH1081890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温および高速条件下で運転される各種
機械装置の特にチェーン用潤滑油として耐酸化性と耐摩
耗性の両性能に優れた耐熱性潤滑油を提供すること。 【解決手段】 ジペンタエリスリトールエステルを主成
分とする潤滑油基油に、潤滑油組成物全重量基準で、
(a)ジフェニルアミン類 0.1重量%〜7重量%、
(b)フェニル−α−ナフチルアミン類 0.1重量%
〜3重量%、および(c)中性金属スルホネート 0.
1重量%〜7重量%を配合し、さらに(d)リン系酸化
防止剤 0.1重量%〜5重量%所望により(e)ポリ
メタクリレート 2重量%〜8重量%配合してなる耐熱
性潤滑油組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性潤滑油組成
物に関するものであり、さらに詳しくは、各種機械装置
のチェーン用潤滑油として好適な耐酸化性と耐摩耗性の
両性能に優れたジペンタエリスリトールエステル系耐熱
性潤滑油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種機械装置に用いられる潤滑油には、
その品質を補充し、さらに改善するため種々の添加剤が
配合される。特に、高温、高速条件下において、かつ荷
重状態で運転される装置の潤滑部分に使用する潤滑油と
しては、高温における耐酸化性に加えて耐摩耗性を具備
することが要求される。例えば、高温下の各種機械装置
のチェーン部に塗布または滴下給油等により供給し使用
するチェーン用潤滑油としては特定の粘度を有すると共
に特に耐酸化性と耐摩耗性に優れたものが要求されてい
る。
【0003】従って、このような要求を満たすため種々
の酸化防止剤が検討され、例えば、トリスノニルフェニ
ルホスファイト(TNP)とアルキル化ジフェニルアミ
ンとを特定の比率で混合したネオペンチルポリオールエ
ステル系潤滑油用酸化防止剤が提案されている(特公平
5−3798号公報参照。)。この公報によると、ネオ
ペンチルポリオールエステルとして、ネオペンチルグリ
コール、トリメチロールプロパンまたはペンタエリスリ
トールと炭素数7〜20の脂肪酸とのエステル、具体的
には、ネオペンチルグリコールイソデカン酸エステル、
トリメチロールプロパンオレイン酸エステルおよびペン
タエリスリートールイソステアリン酸エステルが用いら
れ、これらの基油に酸化防止剤としてトリスノニルフェ
ニルホスファイト(I)とアルキル化ジフェニルアミン
(II)を(I):(II)=1:1−20の割合で混
合して添加すると耐酸化性が向上すると記載されてい
る。
【0004】しかしながら、ネオペンチルポリオールエ
ステルに上記のトリスノニルフェニルホスファイトとア
ルキル化ジフェニルアミンを添加した潤滑油であって
も、尚、高温下での蒸発損失が大きく、短時間で急速に
蒸発し固化状態に至るという問題が提起されるなど未だ
耐酸化性に劣り、加えて耐摩耗性にも欠けるので、依然
として実用化できるまでには達していない。
【0005】上記のような背景から高温かつ荷重状態で
の各種機械装置のチェーン部で安定して使用される耐熱
性潤滑油の開発が切望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、高
温条件かつ荷重状態での使用に耐え得る耐酸化性および
耐摩耗性の両性能を兼ね備えた耐熱性潤滑油組成物を提
供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
従来の耐熱性潤滑油の開発状況に鑑み、上記の課題を解
決すべく、鋭意検討した結果、ジペンタエリスリトール
エステル系基油に特定のアミン系酸化防止剤および中性
の金属スルホネート等を配合し、さらに、リン系酸化防
止剤を配合することにより前記課題を達成できることを
見い出し、これらの知見に基いて本発明を完成するに至
った。
【0008】すなわち、本発明は、ジペンタエリスリト
ールエステル系基油を主成分とする潤滑油基油に、潤滑
油組成物全重量基準で、(a)次の一般式[I]:
【0009】
【化3】 (上記一般式[I]において、R1 〜R4 は、各々水素
原子または炭素数1〜18の炭化水素基であり、互いに
同一であっても異なっていてもよい。)で表されるジフ
ェニルアミン類 0.1重量%〜7重量%および/また
は(b)次の一般式[II]:
【0010】
【化4】 (上記一般式[II]において、R5 〜R8 は、各々水
素原子または炭素数1〜18の炭化水素基であり、互い
に同一であっても異なっていてもよい。)で表されるフ
ェニル−α−ナフチルアミン類 0.1重量%〜3重量
%ならびに(c)中性金属スルホネート、フェネートお
よびサリシレートからなる群より選択される少なくとも
一種の化合物0.1重量%〜7重量%を配合させたこと
を特徴とする耐熱性潤滑油組成物を提供するものであ
る。さらに、本発明の好ましい実施の態様として、ジペ
ンタエリスリトールと3,5,5−トリメチルヘキサン
酸とのエステルおよび/またはジペンタエリスリトール
と直鎖状および分岐状の混合ヘプタン酸とのエステルの
混合油に、潤滑油組成物全重量基準で、(a)ジアルキ
ルジフェニルアミン 0.1重量%〜7重量%、(b)
アルキルフェニル−α−ナフチルアミン 0.1重量%
〜3重量%および(c)中性カルシウムスルホネート
0.1重量%〜7重量%さらに(d)リン系酸化防止剤
0.1重量%〜5重量%さらに、好ましくは、(e)
粘度指数向上剤 2重量%〜8重量%を配合させてなる
耐熱性潤滑油組成物を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0012】本発明に用いるジペンタエリスリトールエ
ステル系基油は、ネオペンチル基を有するジペンタエリ
スリトールと脂肪酸とを構成成分とするエステルであ
る。脂肪酸は、特に限定されないが、炭素数5〜10の
直鎖状または分岐状脂肪酸が好ましい。具体的には、例
えば、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン
酸、ノナン酸、デカン酸、2−メチルブタン酸、2−エ
チルブタン酸、2,2−ジメチルブタン酸、2−エチル
ペンタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、2−エチル
−2−メチルブタン酸、2−メチルヘプタン酸、2−エ
チルヘキサン酸、2−プロピルペンタン酸、2,2−ジ
メチルヘキサン酸、2−エチル−2−メチルペンタン
酸、2−メチルオクタン酸、2,2−ジメチルヘプタン
酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、2,2−ジメ
チルオクタン酸等を挙げることができる。特に、炭素数
6〜10の分岐状脂肪酸、例えば、3,5,5−トリメ
チルヘキサン酸および炭素数6〜10の直鎖状および分
岐状脂肪酸、例えば、n−ヘキサン酸、イソヘキサン
酸、n−ヘプタン酸、イソヘプタン酸、n−オクタン
酸、イソオクタン酸等の混合物が耐熱性に優れ、本発明
のジペンタエリスリトールエステルを構成する脂肪酸と
して好適である。
【0013】ジペンタエリスリトールエステルの具体例
を例示すると次の如くである(以下、ジペンタエリスリ
トールをDPEと略記する。)。
【0014】すなわち、DPE・ヘキサ(n−ペンタノ
エート)、DPE・ヘキサ(イソペンタノエート)、D
PE・ヘキサ(n−ヘキサノエート)、DPE・ヘキサ
(2−メチルペンタノエート)、DPE・ヘキサ(n−
ヘプタノエート)、DPE・ヘキサ(2−エチルペンタ
ノエート)、DPE・ヘキサ(2,2−ジメチルペンタ
ノエート)、DPE・ヘキサ(2−エチル−2−メチル
ブタノエート)、DPE・ヘキサ(n−オクタノエー
ト)、DPE・ヘキサ(2−メチルヘプタノエート)、
DPE・ヘキサ(2−エチルヘキサノエート)、DPE
・ヘキサ(2−プロピルペンタノエート)、DPE・ヘ
キサ(ジメチルヘキサノエート)、DPE・ヘキサ(2
−エチル−2−メチルペンタノエート)、DPE・ヘキ
サ(n−ノナネート)、DPE・ヘキサ(2−メチルオ
クタノエート)、DPE・ヘキサ(2,2−ジメチルヘ
プタノエート)、DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメ
チルヘキサノエート)、DPE・ヘキサ(n−デカノエ
ート)、DPE・ヘキサ(2,2−ジメチルオクタノエ
ート)、DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、
イソヘプタノエート、イソノナネート)]、DPE・ヘ
キサ[混合(n−ペンタノエート、イソペンタノエー
ト、n−ヘプタノエート、n−ノナネート)]等を挙げ
ることができる。
【0015】ジペンタエリスリトールエステルを主成分
とする潤滑油の粘度は、高温条件下の各種機械装置のチ
ェーン部に塗布または滴下給油して用いる場合に安定的
に使用するためには、40℃において約120cSt〜
約400cStの範囲が好ましく、約150cSt〜約
350cStの範囲が特に好ましい。特に、常温粘度が
低く、高温粘度の高いことが要求され、100℃におい
て20cSt以上の動粘度を有することが好ましい。4
0℃における動粘度が約120cSt未満では蒸発損失
が大きくなり、また、油膜が破壊し摺動部分に摩耗が生
じるおそれがある。一方、約400cStを超えると潤
滑油の供給不良を招くことにもなる。
【0016】上記のような粘度調整のため、ジペンタエ
リスリトールエステルに他のポリオールエステルおよび
ポリ−α−オレフィン油等を配合することができる。ポ
リオールエステルは炭素数5〜30のヒンダードアルコ
ールと脂肪酸とのエステルが用いられる。ヒンダードア
ルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリ
メチロールプロパン、ネオペンチルグリコール等を挙げ
ることができる。脂肪酸は、特に限定されないが、例え
ば、炭素数4〜18の直鎖状または分岐状脂肪酸が用い
られる。具体的には、前記のジペンタエリスリトールエ
ステルの合成に用いられる脂肪酸と同一のものを使用す
ることができる。脂肪酸は一種または二種以上を混合し
て用いることもできる。
【0017】また、ポリ−α−オレフィンとしては、炭
素数4〜10のα−オレフィンを単量体として重合し、
100℃における動粘度が7.9cSt〜110cSt
@100℃のものが好ましい。さらに、動粘度32cS
t〜400cSt@100℃のポリブテンも使用するこ
とができる。
【0018】本発明に用いるジフェニルアミン類として
は、次の一般式[I]:
【0019】
【化5】 で表される化合物が用いられる。
【0020】上記一般式[I]においてR1 〜R4 は、
各々水素原子または炭素数1〜18の炭化水素であり、
互いに同一であっても異なっていてもよい。該炭化水素
基としては炭素数1〜18の直鎖状または分岐状アルキ
ル基;炭素数2〜18の直鎖状または分岐状アルケニル
基;炭素数6〜18のシクロアルキル基;炭素数6〜1
8のアリール基等が挙げられ、アリール基は炭素数1〜
12のアルキル基またはアルケニル基を含有するもので
あってもよい。好ましい炭化水素基は、アルキル基であ
る。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキ
サデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、および
これらの異性体を挙げることができる。特に好ましいア
ルキル基は炭素数7〜10を有するものである。
【0021】本発明に用いるジフェニルアミン類は、具
体的には、ジフェニルアミン、p,p’−ジブチルジフ
ェニルアミン、p,p’−ジペンチルジフェニルアミ
ン、p,p’−ジヘキシルジフェニルアミン、p,p’
−ジヘプチルジフェニルアミン、p,p’−ジオクチル
ジフェニルアミン、p,p’−ジノニルジフェニルアミ
ン、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェ
ニルアミン、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘ
キシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルア
ミン、テトラノニルジフェニルアミン、炭素数4〜9の
混合アルキルジフェニルアミン等が挙げられる。これら
のなかで好ましいジフェニルアミン類としてアルキル化
ジフェニルアミンが選択され、特に、p,p’−ジオク
チルジフェニルアミンが好ましい。
【0022】上記一般式[I]で表されるジフェニルア
ミン類は、ジペンタエリスリトールエステル系基油に組
成物全重量基準で0.1重量%〜7重量%、好ましく
は、0.5重量%〜5重量%配合される。
【0023】本発明に用いるフェニル−α−ナフチルア
ミン類としては、次の一般式[II]:
【0024】
【化6】 で表される化合物が用いられる。
【0025】上記の一般式[II]において、R5 〜R
8 は、各々水素原子または炭素数1〜18の炭化水素基
であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。該
炭化水素基としては炭素数1〜18のアルキル基;炭素
数2〜18のアルケニル基;炭素数6〜18のシクロア
ルキル基;炭素数6〜18のアリール基等を挙げること
ができ、アリール基は、炭素数1〜12のアルキル基ま
たはアルケニル基を含有するものであってもよく、該ア
ルキル基およびアルケニル基は直鎖状であってもよい
し、分岐状であってもよい。好ましい炭化水素基は、ア
ルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基、およびこれらの異性体を挙げることができる。特
に好ましいアルキル基は、炭素数7〜10を有するもの
である。
【0026】フェニル−α−ナフチルアミン類としては
具体的には、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフ
ェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−
ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミ
ン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチル
フェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−
ナフチルアミン等が挙げられる。これらのなかで、アル
キル化フェニル−α−ナフチルアミン例えばオクチルフ
ェニル−α−ナフチルアミンが特に好ましい。上記一般
式[II]で表されるフェニル−α−ナフチルアミン類
は、ジペンタエリスリトールエステル系基油に組成物全
重量基準で0.1重量%〜3重量%、好ましくは、0.
5重量%〜2重量%配合される。
【0027】本発明においては、上記一般式[I]で表
されるジフェニルアミン類と一般式[II]で表される
フェニル−α−ナフチルアミン類とを組み合せて用いる
と耐酸化性が著しく向上し、これにより本発明の目的を
達成することができる。一般式[I]で表されるジフェ
ニルアミン類と一般式[II]で表されるフェニル−α
−ナフチルアミン類は、重量比1:1〜5:1好ましく
は1:1〜4:1の割合で混合して用いられる。好適な
具体例は、p,p’−ジオクチルジフェニルアミンとオ
クチルフェニル−α−ナフチルアミンとを重量比2:1
〜3:1の割合で混合したものである。
【0028】本発明の耐熱性潤滑油組成物に用いられる
中性金属スルホネート、フェネートおよびサリシレート
としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩および
亜鉛塩を用いることができる。アルカリ金属塩として
は、ナトリウム塩およびカリウム塩を、また、アルカリ
土類金属塩としては、カルシウム塩、バリウム塩および
マグネシウム塩を挙げることができ、特にカルシウム塩
が好ましい。また、スルホネート、フェネートおよびサ
リシレートのうち、酸化安定性保持の観点からスルホネ
ートが好ましい。スルホネートとしては、特に限定する
ものではないが、例えば、次の一般式[III]〜[V
I]一般式[III]
【0029】
【化7】 (上記一般式[III]において、R12は、炭素数1〜
30の炭化水素基またはヘテロ原子を含有する基であ
り、Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属および亜鉛か
らなる群より選択される少なくとも一種の金属であり、
nは金属の原子価に応じて1または2である。)、一般
式[IV]
【0030】
【化8】 (上記一般式[IV]において、R14は、炭素数1〜3
0の直鎖状または分岐状炭化水素基であり、R15は、水
素原子または炭素数1〜30の直鎖状または分岐状炭化
水素基であり、各々互いに同一であっても異なっていて
もよい。Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属および亜
鉛からなる群より選択される少なくとも一種の金属であ
り、nは金属の原子価に応じて1または2である。)、
一般式[V]
【0031】
【化9】 (上記一般式[V]において、R15およびR16の少なく
とも1個は炭素数1〜30の直鎖状または分岐状炭化水
素基であり、他のRは、水素原子または炭素数1〜30
の直鎖状または分岐状炭化水素基であり、各々互いに同
一であっても異なっていてもよい。Mはアルカリ金属、
アルカリ土類金属および亜鉛からなる群より選択される
少なくとも一種の金属であり、nは金属の原子価に応じ
て1または2である。)および一般式[VI]
【0032】
【化10】 (上記一般式[VI]において、R17〜R20の少なくと
も1個は炭素数1〜30の直鎖状または分岐状炭化水素
基であり、その他のRは、水素原子または炭素数1〜3
0の直鎖状または分岐状炭化水素基であり、各々互いに
同一であっても異なっていてもよい。Mはアルカリ土類
金属または亜鉛である。)で表される中性の金属スルホ
ネートからなる群より選択される少なくとも一種の化合
物を用いることができる。上記一般式[III]〜[V
I]においてR12〜R20は、水素原子または炭化水素基
である。炭化水素基としては、炭素数1〜30のアルキ
ル基;炭素数2〜30のアルケニル基;炭素数6〜30
のシクロアルキル基、アリール基等を挙げることができ
る。アリール基には炭素数1〜24のアルキル基が結合
されていてもよい。炭化水素基としては、具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコ
シル基およびこれらの分岐状アルキル基を例示すること
ができる。特に炭素数6〜20の直鎖状または分岐状ア
ルキル基が好ましい。
【0033】本発明の耐熱性潤滑油組成物に用いられる
中性の金属スルホネート、金属フェネートおよび金属サ
リシレートとしては、全塩基価30mgKOH/g以下
のものである。
【0034】中性金属塩の配合量は、潤滑油組成物全重
量基準で、0.1重量%〜7重量%、好ましくは、0.
2重量%〜3重量%である。
【0035】本発明の耐熱性潤滑油組成物に用いるリン
系酸化防止剤は、次の一般式[VII]: (RO)3 P [VII] で表される第三級ホスファイト類である。
【0036】上記一般式[VII]において、Rは、炭
素数1〜20の炭化水素基であり、互いに同一であって
も異なっていてもよい。炭化水素基としては、炭素数1
〜20の直鎖状または分岐状アルキル基;炭素数2〜2
0の直鎖状または分岐状アルケニル基;炭素数6〜20
のアリール基等を挙げることができ、アリール基は炭素
数1〜14のアルキル基を結合したものでもよい。アル
キル基としては炭素数2〜18のものが好ましく、例え
ば、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基
およびこれらの分岐状アルキル基等を列挙することがで
きる。また、アリール基としては、フェニル基、トリル
基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基を挙げるこ
とができるが、炭素数2〜14、特に4〜10の直鎖状
または分岐状アルキル基を有するアリール基が好まし
い。
【0037】上記一般式[VII]で表される第三級ホ
スファイト類の代表例を例示すると、トリエチルホスフ
ァイト、トリプロピルホスファイト、トリブチルホスフ
ァイト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシルホス
ファイト、トリペンチルホスファイト、トリオクチルホ
スファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホス
ファイト、トリストリデシルホスファイト、トリスヘキ
サデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト
および下記の式[VIII]
【0038】
【化11】 で表されるトリスノニルフェニルホスファイトを挙げる
ことができる。
【0039】上記式[VIII]において、ノニル基
は、特に限定を要することなくいずれの異性体も使用す
ることができ、例えば、n−ノニル基、7−メチル−オ
クチル基、6,7−ジメチル−ヘプチル基、5−エチル
−ヘプチル基等を挙げることができる。また、フェニル
基に置換するノニル基の位置は特に限定されず、いずれ
の位置でもよい。
【0040】上記式[VII]で表されるリン系酸化防
止剤の基油に対する配合量は、組成物全重量基準で、
0.1重量%〜5重量%、好ましくは、0.5重量%〜
3重量%である。
【0041】本発明の耐熱性潤滑油組成物を調製するに
あたり、上記の必須の添加剤のほか、所望に応じて、例
えば、耐摩耗剤、粘度指数向上剤、腐蝕防止剤、流動点
降下剤、金属不活性化剤等を用いることができる。耐摩
耗剤として、リン酸エステル、例えば、トリアリールリ
ン酸エステル、具体的にはトリクレジルホスフェート等
が好ましい。
【0042】特に、粘度指数向上剤の配合により粘度性
状を改善し、温度差にかかわらず、給油量を多くし、油
膜の保持量を安定化することができる。粘度指数向上剤
としては、特に限定するものではなく、重量平均分子量
が約4×104 〜5×105のポリメタクリレート系、
エチレン−α−オレフィン共重体系等いずれのものも選
択して用いることができる。配合量は、2重量%〜8重
量%、好ましくは、3重量%〜6重量%の範囲で採用す
ることができる。
【0043】本発明の耐熱性潤滑油組成物は、ジペンタ
エリスリトールエステルを主成分とする潤滑油基油に
(a)ジフェニルアミン類、(b)フェニル−α−ナフ
チルアミン類、(c)中性のカルシウムスルホネートお
よび(d)トリスノニルフェニルホスファイトを含有さ
せてなるものであり、高温用潤滑油として耐酸化性およ
び耐摩耗性の両面において優れた性能を発揮する。従っ
て、各種機械装置の高温部で用いることができ、例え
ば、二軸延伸機、パン製造装置等各種機械装置のチェー
ン部に塗布または滴下給油等により使用される潤滑油と
して極めて好適である。
【0044】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、これらは本
発明の態様を詳細に説明するためのものであり、本発明
を限定するためのものではない。
【0045】なお、性能評価については、次に示す試験
法により耐酸化性を評価した。 (1)耐酸化性(オーブン試験) アルミ容器(直径5mmφ、高さ2.5mm)に試料油
10mgを採り、230℃のオーブン内に静置する。試
験開始後、一定時間(4時間、8時間、12時間、24
時間、48時間、72時間・・・・・・・)経過毎にア
ルミ容器をオーブンから取り出し、その重量を測定し、
蒸発減量(重量減少率)を算出した。
【0046】実施例1 次のおよびの二種のエステルの混合物を基油とし
た。
【0047】ジペンタエリスリトールと3,5,5−
トリメチルヘキサン酸とのエステル[DPE・ヘキサ
(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)] ジペンタエリスリトールとn−ヘプタン酸/イソヘプ
タン酸の混合酸とのエステル[DPE・ヘキサ[混合
(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)]] この基油にp,p’−ジオクチルジフェニルアミン、オ
クチルフェニル−α−ナフチルアミンおよび中性カルシ
ウムスルホネートを配合し、さらに、トリスノニルフェ
ニルホスファイトおよびトリクレジルホスフェートを配
合し、次に示す組成の動粘度218cSt(@40℃)
の試作油Aを得た。試作油A (組成) 基 油 DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)45重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)] 38重量% 添加剤 p,p’−ジオクチルジフェニルアミン(DPA) 5重量% オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(OPAN) 1重量% 中性カルシウムスルホネート (Ca−S) 1重量% トリスノニルフェニルホスファイト (TNP) 3重量% ポリメタクリレート (PMA) 3重量% トリクレジルホスフェート (TCP) 4重量% (性能評価)上記の試作油Aをオーブン試験による耐酸
化性の性能評価に供した。表1にオーブン試験の結果を
示す。
【0048】実施例2 次のおよびの二種のエステルの混合物を基油とし
た。
【0049】ジペンタエリスリトールと3,5,5−
トリメチルヘキサン酸とのエステル ジペンタエリスリトールとn−ヘプタン酸/イソヘプ
タン酸との混合酸とのエステル この基油にp,p’−ジオクチルジフェニルアミン、オ
クチルフェニル−α−ナフチルアミンおよび中性カルシ
ウムスルホネートを配合し、さらにトリスノニルフェニ
ルホスファイトおよびトリクレジルホスフェートを配合
し、次に示す組成の試作油Bを得た。試作油B (組成) 基油 DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)47重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)] 31重量% 添加剤 p,p’−ジオクチルジフェニルアミン(DPA) 3重量% オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(OPAN) 1重量% 中性カルシウムスルホネート(Ca−S) 5重量% トリスノニルフェニルホスファイト(TNP) 1重量% ポリメタクリレート(PMA) 4重量% トリクレジルホスフェート(TCP) 8重量% (性能評価)試作油Bを実施例1と同様にオーブン試験
に供したところ、表1に示す評価結果を得た。
【0050】実施例3 次のおよびの二種のエステルの混合物を基油とし
た。
【0051】ジペンタエリスリトールと3,5,5−
トリメチルヘキサン酸とのエステル ジペンタエリスリトールとn−ヘプタン酸/イソヘプ
タン酸とのエステル この基油にp,p’−ジオクチルジフェニルアミン、オ
クチルフェニル−α−ナフチルアミンおよび中性カルシ
ウムスルホネートを配合し、さらにトリスノニルホスフ
ァイト、ポリメタクリレートおよびトリクレジルホスフ
ェートを配合し、次に示す組成の試作油Cを得た。試作油C (組成) 基油 DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)49.5重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)] 33重量% 添加剤 p,p’−ジオクチルジフェニルアミン(DPA) 3重量% オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(OPAN) 1重量% 中性カルシウムスルホネート(Ca−S) 0.5重量% トリスノニルフェニルホスファイト(TNP) 1重量% ポリメタクリレート(PMA) 4重量% トリクレジルホスフェート(TCP) 8重量% (性能評価)試作油Cをオーブン試験に供したところ、
表1に示す評価結果を得た。
【0052】実施例4 実施例3の基油と同一の基油に中性カルシウムスルホネ
ートを1重量%配合したこと以外すべて実施例3と同様
に各成分を配合し、次に示す組成の試作油Dを得た。試作油D (組成) 基油 DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)49重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)] 33重量% 添加剤 p,p’−ジオクチルジフェニルアミン(DPA) 3重量% オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(OPAN) 1重量% 中性カルシウムスルホネート(Ca−S) 1重量% トリスノニルフェニルホスファイト(TNP) 1重量% ポリメタクリレート(PMA) 4重量% トリクレジルホスフェート(TCP) 8重量% (性能評価)試作油Dをオーブン試験に供したところ、
表1に示す評価結果を得た。 実施例5 次のおよびの二種のエステルの混合物を基油とし
た。
【0053】ジペンタエリスリトールと3,5,5−
トリメチルヘキサン酸とのエステル ジペンタエリスリトールとn−ヘプタン酸/イソヘプ
タン酸とのエステル この基油にp,p’−ジオクチルジフェニルアミン、オ
クチルフェニル−α−ナフチルアミンおよび中性ナトリ
ウムスルホネートを配合し、さらにトリスノニルホスフ
ァイト、ポリメタクリレートおよびトリクレジルホスフ
ェートを配合し、次に示す組成の試作油Eを得た。試作油E (組成) 基油 DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)57重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)] 25重量% 添加剤 p,p’−ジオクチルジフェニルアミン(DPA) 3重量% オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(OPAN) 1重量% 中性ナトリウムスルホネート(Na−S) 1重量% トリスノニルフェニルホスファイト(TNP) 1重量% ポリメタクリレート(PMA) 4重量% トリクレジルホスフェート(TCP) 8重量% (性能評価)試作油Eをオーブン試験に供したところ、
表1に示す評価結果を得た。
【0054】実施例6 中性ナトリウムスルホネートの代わりに中性カリウムス
ルホネートを用いたこと以外すべて実施例5と同様にし
て各成分を配合し、次に示す組成の試作油Fを得た。試作油F (組成) 基油 DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)57重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)] 25重量% 添加剤 p,p’−ジオクチルジフェニルアミン(DPA) 3重量% オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(OPAN) 1重量% 中性カリウムスルホネート(K−S) 1重量% トリスノニルフェニルホスファイト(TNP) 1重量% ポリメタクリレート(PMA) 4重量% トリクレジルホスフェート(TCP) 8重量% (性能評価)試作油Fをオーブン試験に供したところ、
表1に示す評価結果を得た。
【0055】実施例7 中性ナトリウムスルホネートの代わりに中性マグネシウ
ムスルホネートを用いたこと以外すべて実施例5と同様
にして各成分を配合し、次に示す組成の試作油Gを得
た。試作油G (組成) 基油 DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)57重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)] 25重量% 添加剤 p,p’−ジオクチルジフェニルアミン(DPA) 3重量% オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(OPAN) 1重量% 中性マグネシウムスルホネート(Mg−S) 1重量% トリスノニルフェニルホスファイト(TNP) 1重量% ポリメタクリレート(PMA) 4重量% トリクレジルホスフェート(TCP) 8重量% (性能評価)試作油Gをオーブン試験に供したところ、
表1に示す評価結果を得た。
【0056】実施例8 中性ナトリウムスルホネートの代わりに中性バリウムス
ルホネートを用いたこと以外すべて実施例5と同様にし
て各成分を配合し、次に示す組成の試作油Hを得た。試作油H (組成) 基油 DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)57重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)] 25重量% 添加剤 p,p’−ジオクチルジフェニルアミン(DPA) 3重量% オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(OPAN) 1重量% 中性バリウムスルホネート(Ba−S) 1重量% トリスノニルフェニルホスファイト(TNP) 1重量% ポリメタクリレート(PMA) 4重量% トリクレジルホスフェート(TCP) 8重量% (性能評価)試作油Hをオーブン試験に供したところ、
表1に示す評価結果を得た。
【0057】実施例9 中性ナトリウムスルホネートの代わりに中性亜鉛スルホ
ネートを用いたこと以外すべて実施例5と同様にして各
成分を配合し、次に示す組成の試作油Iを得た。試作油I (組成) 基油 DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエート)57重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘプタノエート)] 25重量% 添加剤 p,p’−ジオクチルジフェニルアミン(DPA) 3重量% オクチルフェニル−α−ナフチルアミン(OPAN) 1重量% 中性亜鉛スルホネート(Zn−S) 1重量% トリスノニルフェニルホスファイト(TNP) 1重量% ポリメタクリレート(PMA) 4重量% トリクレジルホスフェート(TCP) 8重量% (性能評価)試作油Iをオーブン試験に供したところ、
表1に示す評価結果を得た。
【0058】比較例1 次のおよびを混合して得られた基油; DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエ
ート)54重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘ
プタノエート)]46重量% に中性金属スルホネート等の添加剤を配合せずにオーブ
ン試験による性能評価に供したところ表2に示す結果を
得た。
【0059】比較例2 次のおよびを成分とする基油; DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエ
ート)54重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘ
プタノエート)]45重量% に添加剤としてp,p’−ジオクチルジフェニルアミン
のみを1重量%配合し表1に示す動粘度153cSt
(@40℃)の試作油bを調製した。試作油bを前記の
性能評価に供し、表2に示す評価結果を得た。
【0060】比較例3 次のおよびを成分とする基油; DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエ
ート)54重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘ
プタノエート)]45重量% に添加剤としてトリスノニルフェニルホスファイトのみ
を1重量%配合し、表2に示す試作油cを調製した。試
作油cを前記の性能評価に供し、表2に示す評価結果を
得た。
【0061】比較例4 次のおよびを成分とする基油; DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエ
ート)46重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘ
プタノエート)]38重量% に添加剤として、p,p’−ジオクチルジフェニルアミ
ン5重量%、オクチル−α−ナフチルアミン1重量%、
トリスノニルフェニルホスファイト3重量%、ポリメタ
クリレート3重量%およびトリクレジルホスフェート4
重量%を配合し、表1に示す試作油dを得た。試作油d
を前記の耐酸化性および耐摩耗性の性能評価に供したと
ころ表2に示す結果を得た。
【0062】比較例5 次のおよびを成分とする基油; DPE・ヘキサ(3,5,5−トリメチルヘキサノエ
ート)50重量% DPE・ヘキサ[混合(n−ヘプタノエート、イソヘ
プタノエート)]33重量% に添加剤として、p,p’−ジオクチルジフェニルアミ
ン3重量%、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン1
重量%、トリスノニルフェニルホスファイト1重量%、
ポリメタクリレート4重量%およびトリクレジルホスフ
ェート8重量%を配合し試作油eを得た。試作油eの性
能評価の結果を表2に示す。
【0063】上記の実施例と比較例から明らかなように
本発明によるジペンタエリスリトールエステル系基油と
二種の相異なるアミン系酸化防止剤および中性金属スル
ホネート等の組合せ、さらにリン系酸化防止剤およびポ
リメタクリレート系粘度指数向上剤との組合せの結果、
耐酸化性に優れた耐熱性潤滑油が得られた。すなわち、
比較例1の試作油aは基油のみを成分としたものであ
り、比較例2の試作油bには、アミン系酸化防止剤とし
てp,p’−ジオクチルジフェニルアミンのみを配合
し、比較例3ではリン系の酸化防止剤としてトリスノニ
ルフェニルホスファイトのみを配合したものである。さ
らに、比較例4および5では、p,p’−ジオクチルジ
フェニルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミ
ンおよびトリスノニルホスファイトの三者を配合した
が、依然として耐酸化性に劣るものであった。アミン系
酸化防止剤に中性金属スルホネートを配合することによ
り実施例1に示すようにはじめて耐酸化性について著し
い改善がみられ、品質良好なチェーン用潤滑油を提供で
きることが判明した。
【0064】本発明により明らかにしたように、アミン
系酸化防止剤と中性金属スルホネート等の併用により酸
化安定性が改善できるという知見は、新規なものであ
り、従来全く開示されていないものである。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のジペンタ
エリスリトールエステルを主成分とする基油と上記の酸
化防止剤と中性金属スルホネート、フェネートまたはサ
リシレートを必須成分とする耐熱性潤滑油組成物は、蒸
発減量が小さく、優れた耐酸化性を示し、さらに、耐摩
耗性にも優れるなど実用的価値の高いものである。従っ
て、特に高温下で運転される機械装置のチェーン部に用
いられる高温用潤滑油として高い効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 129:54 135:10) C10N 30:08 30:10 40:32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジペンタエリスリトールエステル系基油
    を主成分とする潤滑油基油に、潤滑油組成物全重量基準
    で、(a)次の一般式[I]: 【化1】 (上記一般式[I]において、R1 〜R4 は、各々水素
    原子または炭素数1〜18の炭化水素基であり、互いに
    同一であっても異なっていてもよい。)で表されるジフ
    ェニルアミン類 0.1重量%〜7重量%および/また
    は(b)次の一般式[II]: 【化2】 (上記一般式[II]において、R5 〜R8 は、各々水
    素原子または炭素数1〜18の炭化水素基であり、互い
    に同一であっても異なっていてもよい。)で表されるフ
    ェニル−α−ナフチルアミン類 0.1重量%〜3重量
    %ならびに(c)中性金属スルホネート、フェネートお
    よびサリシレートからなる群より選択される少なくとも
    一種の化合物0.1重量%〜7重量%を配合したことを
    特徴とする耐熱性潤滑油組成物。
  2. 【請求項2】 前記ジペンタエリスリトールエステル系
    基油を主成分とする潤滑油基油に、さらにリン系酸化防
    止剤を潤滑油組成物全重量基準で0.1重量%〜5重量
    %配合させてなる請求項1記載の耐熱性潤滑油組成物。
  3. 【請求項3】 前記ジペンタエリスリトールエステル系
    基油を主成分とする潤滑油基油に、さらにポリメタクリ
    レート系粘度指数向上剤を潤滑油組成物全重量基準で、
    2重量%〜8重量%配合させてなる請求項1または2記
    載の耐熱性潤滑油組成物。
JP8253740A 1996-09-04 1996-09-04 耐熱性潤滑油組成物 Pending JPH1081890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253740A JPH1081890A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 耐熱性潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253740A JPH1081890A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 耐熱性潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081890A true JPH1081890A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17255485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8253740A Pending JPH1081890A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 耐熱性潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1081890A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097485A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp 抄紙機用潤滑油組成物
JP2005239897A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
WO2007066713A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油組成物
JP2010150562A (ja) * 2010-04-01 2010-07-08 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2015004036A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 住鉱潤滑剤株式会社 潤滑油組成物
JP2019044092A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 石原ケミカル株式会社 チェーン用潤滑剤
WO2019189834A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097485A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp 抄紙機用潤滑油組成物
JP2005239897A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP4573541B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
WO2007066713A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油組成物
JP2007161773A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
US8318645B2 (en) 2005-12-09 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition
JP2010150562A (ja) * 2010-04-01 2010-07-08 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2015004036A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 住鉱潤滑剤株式会社 潤滑油組成物
JP2019044092A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 石原ケミカル株式会社 チェーン用潤滑剤
WO2019189834A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN111868216A (zh) * 2018-03-30 2020-10-30 出光兴产株式会社 润滑油组合物
JPWO2019189834A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-15 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478332B2 (ja) 高性能潤滑油
JP5502356B2 (ja) ギヤ油組成物
EP0931827B1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engines
PL184759B1 (pl) Ulegająca degradacji biologicznej syntetyczna estrowa baza wyjściowa
JPH093473A (ja) 潤滑油添加剤及び該潤滑油添加剤を含有する耐熱性潤滑油組成物
WO2009148110A1 (ja) 潤滑油組成物およびその用途
JP2009167337A (ja) 潤滑油組成物および無段変速機
JP2021020920A (ja) エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法
JP2020525573A (ja) 異性化フェノール系清浄剤を含有する低粘度エンジンオイル
JP6669343B2 (ja) 生分解性潤滑油組成物
JP2001214187A (ja) 油圧作動油組成物
US10604716B2 (en) Gear oil composition
JP5976836B2 (ja) 潤滑組成物
JP2024015129A (ja) 低粘度で摩耗防止を提供する潤滑油組成物
EP2598490A1 (en) Maintaining antiwear performance and improving deposit formation resistance of turbine oils
JPH1081890A (ja) 耐熱性潤滑油組成物
KR20210110799A (ko) 윤활 조성물의 마모 방지 특성을 개선하기 위한 디에스테르의 용도
JP3250584B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2022137033A (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、製法および使用
JPH09217078A (ja) 耐熱性潤滑油組成物
EP4108745A1 (en) Ether-based lubricant compositions, methods and uses
WO2019126751A2 (en) Lubricant additives and methods of use thereof
EP3778833B1 (en) Lubricant composition
JP3746365B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3941150B2 (ja) エンジン油組成物