JP2002093387A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2002093387A
JP2002093387A JP2000278465A JP2000278465A JP2002093387A JP 2002093387 A JP2002093387 A JP 2002093387A JP 2000278465 A JP2000278465 A JP 2000278465A JP 2000278465 A JP2000278465 A JP 2000278465A JP 2002093387 A JP2002093387 A JP 2002093387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
negative electrode
insulating material
terminal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000278465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904618B2 (ja
Inventor
Masanori Kogure
正紀 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
GS Melcotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Melcotec Co Ltd filed Critical GS Melcotec Co Ltd
Priority to JP2000278465A priority Critical patent/JP4904618B2/ja
Publication of JP2002093387A publication Critical patent/JP2002093387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904618B2 publication Critical patent/JP4904618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極集電接続体5と正極集電接続体8を絶縁
材4と一体化することにより、部品精度誤差の累積を減
少させると共に、確実な組み立てを容易にして、内部短
絡の発生を防止することができる電池を提供する。 【解決手段】 負極集電接続体5と正極集電接続体8を
絶縁材4と一体化して蓋板3の下面に配置し、この蓋板
3の上面に配置した負極端子6の突出部6aの下端部を
負極集電接続体5にかしめて接続固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型の角型リチウ
ムイオン二次電池等の端子部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の小型の角型リチウムイオン二次電
池の構造を図4に示す。このリチウムイオン二次電池
は、アルミニウム合金製の薄い角型容器状の電池容器1
の内部に長円筒形に巻回した発電要素2を収納して、こ
の電池容器1の上端開口部に蓋板3を固着したものであ
る。発電要素2は、帯状のアルミニウム箔にコバルト酸
リチウム等の合材を担持させた正極と、帯状の銅箔にグ
ラファイト等の合材を担持させた負極とをセパレータを
介して長円筒形に巻回したものである。そして、この発
電要素2の負極は、巻回の最外周から銅箔が引き出さ
れ、蓋板3の下面に絶縁材4を介して配置された負極集
電接続体5に接続固定することにより、蓋板3に取り付
けた負極端子6に接続している。また、発電要素2の正
極も、図示は省略しているが、巻回の外周からアルミニ
ウム箔が引き出され、蓋板3の下面に接続固定された図
5に示す正極集電接続体8に接続固定することにより、
この蓋板3や電池容器1自体を正極端子としている。
【0003】上記リチウムイオン二次電池の端子部の構
造を、これらの図4と図5に基づいて詳細に説明する。
絶縁材4は、貫通孔が形成された樹脂製の板材であり、
蓋板3の下面における中央部から一端部にかけて当接す
るように配置される。負極集電接続体5は、貫通孔が形
成された銅板の側片部を下方に折り曲げたものであり、
絶縁材4の下面の凹部に嵌め込んで配置される。負極端
子6は、ステンレス鋼製の矩形の厚板状の端子部品であ
り、下面の中央部からピン状の突出部6aが下方に向け
て突設されている。また、蓋板3の上面の中央部には、
この負極端子6の本体が嵌まり込む凹部が形成されると
共に、この凹部の中央に下面側に通じる貫通孔が形成さ
れている。そして、この負極端子6の突出部6aが、パ
ッキン7を介することにより絶縁封止されて蓋板3の貫
通孔に挿入される。このようにして蓋板3の下面側に突
出した負極端子6の突出部6aは、この蓋板3の下面に
配置された絶縁材4と負極集電接続体5の貫通孔に挿入
される。そして、この負極集電接続体5の貫通孔を通り
抜けて突出した突出部6aの下端部をかしめることによ
り、負極端子6と負極集電接続体5を接続すると共に、
蓋板3や絶縁材4に固定している。正極集電接続体8
は、貫通孔が形成されたアルミニウム板の側片部を下方
に折り曲げたものであり、蓋板3の下面における他端部
に当接するように配置されて、この蓋板3の下面に形成
された突起を貫通孔に合わせることにより位置決めをし
て、超音波溶接やレーザー溶接により接続固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、携帯電子機
器等に用いられる小型の角形リチウムイオン二次電池
は、薄型化の要請が特に強く、電池容器1の薄型化に伴
って、最近では、蓋板3の幅が3mm以下のものも開発
されている。しかし、蓋板3の幅がこのように狭くなる
と、負極集電接続体5と電池容器1の内面との隙間に余
裕がなくなるだけでなく、絶縁材4やこの負極集電接続
体5の幅もさらに狭くなり、これらを重ね合わせてかし
め加工を行う際に精度の高い組み立て作業が要求される
ようになる。
【0005】このため、従来は、絶縁材4や負極集電接
続体5の部品精度誤差が組み立て時に累積して、負極端
子6に接続されるこの負極集電接続体5と正極端子とな
る電池容器1の内面とが異常に接近することにより、電
池内部での短絡が発生し易くなるという問題が生じてい
た。また、組み立て作業時に、幅の狭い負極集電接続体
5が絶縁材4の凹部に正確に嵌まり込まずに、傾いて取
り付けられたり、微細な突出部6aの先端をかしめ加工
する際に負極集電接続体5の取り付け位置がずれること
により、この負極集電接続体5が電池容器1の内面に異
常に接近して、電池内部での短絡が発生し易くなるとい
う問題も生じていた。
【0006】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、絶縁材と集電接続体とを一体化する
ことにより、部品精度誤差の累積を減少させると共に、
確実な組み立てを容易にして、内部短絡の発生を防止す
ることができる電池を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の電池は、発電
要素を収納した電池容器の開口部に封着する蓋板の内面
に、集電接続材と絶縁材とを一体化した絶縁集電体にお
ける絶縁材部分を当接させて配置すると共に、この蓋板
の外面側からパッキンを介してこの蓋板に形成された貫
通孔に挿入された端子の突出部を、絶縁集電体における
絶縁材部分と集電接続材部分に形成された貫通孔を通し
て内側に突出させ、この突出部の先端を集電接続材部分
に接続固定したことを特徴とする。
【0008】請求項1の発明によれば、正極又は負極の
端子に接続固定される集電接続材が絶縁材と一体化され
るので、これらの絶縁材と集電接続材とを組み立て時に
重ね合わせた際に部品精度誤差が累積して生じる位置ず
れをなくすことができる。また、これら絶縁材と集電接
続材とを一体化した絶縁集電体を蓋板の内面に配置して
端子の突出部を接続固定する組み立て作業時に、集電接
続材部分の位置だけがずれて組み付けられるようなこと
もなくなる。さらに、絶縁材と集電接続材とが一体化さ
れて絶縁集電体という1つの部品となるので、電池の部
品点数が減少することによりコストダウンを図ることも
できる。
【0009】請求項2の電池は、前記集電接続材が正極
と負極の集電接続材からなり、これらの正極と負極の集
電接続材が互いに分離して絶縁材と一体化されると共
に、前記端子が、正極と負極の端子からなり、これらの
正極と負極の端子がそれぞれ突出部を蓋板の外面側から
パッキンを介して貫通孔に嵌入させ、正極の端子の突出
部は正極の集電接続材部分に接続固定され、負極の端子
の突出部は負極の集電接続材部分に接続固定されたこと
を特徴とする。
【0010】請求項2の発明によれば、正極と負極の端
子が共に蓋板に絶縁して取り付けられる電池の場合に、
正極と負極の双方の集電接続材が絶縁材と一体化される
ので、部品点数をさらに削減することができ、組み立て
作業が容易になると共に、一層のコストダウンを図るこ
とができるようになる。
【0011】請求項3の電池は、発電要素を収納した電
池容器の開口部に封着する蓋板の内面に、集電接続材と
絶縁材とを一体化した絶縁集電体における絶縁材部分を
当接させて配置すると共に、端子の突出部を、この絶縁
集電体の集電接続材部分に形成された貫通孔から絶縁材
と蓋板に形成された貫通孔に通し、この蓋板の外面との
間にパッキンを介して配置された端子板の貫通孔にも通
して外側に突出させ、この突出部の先端を端子板に接続
固定したことを特徴とする。
【0012】請求項3の発明によれば、正極又は負極の
端子に接続固定される集電接続材が絶縁材と一体化され
るので、これらの絶縁材と集電接続材とを組み立て時に
重ね合わせた際に部品精度誤差が累積して生じる位置ず
れをなくすことができる。また、これら絶縁材と集電接
続材とを一体化した絶縁集電体を蓋板の内面に配置して
端子の突出部を挿入する組み立て作業時に、集電接続材
部分の位置だけがずれて組み付けられるようなこともな
くなる。
【0013】請求項4の電池は、前記集電接続材が正極
と負極の集電接続材からなり、これらの正極と負極の集
電接続材が互いに分離して絶縁材と一体化されると共
に、前記端子が、正極と負極の端子からなり、正極の端
子の突出部は、絶縁集電体の正極の集電接続材部分に形
成された貫通孔から絶縁材と蓋板に形成された貫通孔に
通し、この蓋板の外面との間にパッキンを介して配置さ
れた正極の端子板の貫通孔にも通して外側に突出させ、
この突出部の先端を正極の端子板に接続固定し、負極の
端子の突出部は、絶縁集電体の負極の集電接続材部分に
形成された貫通孔から絶縁材と蓋板に形成された貫通孔
に通し、この蓋板の外面との間にパッキンを介して配置
された負極の端子板の貫通孔にも通して外側に突出さ
せ、この突出部の先端を負極の端子板に接続固定したこ
とを特徴とする。
【0014】請求項4の発明によれば、正極と負極の端
子が共に蓋板に絶縁して取り付けられる電池の場合に、
正極と負極の双方の集電接続材が絶縁材と一体化される
ので、部品点数を削減することができ、組み立て作業が
容易になると共にコストダウンを図ることができるよう
になる。
【0015】請求項5の電池は、前記絶縁集電体が、前
記第1の集電接続材と共に、第2の集電接続材を、この
第1の集電接続材とは分離して絶縁材と一体化したもの
であり、蓋板の内面に、絶縁材部分と共にこの第2の集
電接続材部分が当接して配置され、この第2の集電接続
材部分が蓋板の内面に接続固定されたことを特徴とす
る。
【0016】請求項5の発明によれば、正極と負極のい
ずれか一方の端子が蓋板に絶縁して取り付けられ、蓋板
が他方の端子となる電池の場合に、正極と負極の双方の
集電接続材が絶縁材と一体化されるので、部品点数をさ
らに削減することができ、組み立て作業が容易になると
共に、一層のコストダウンを図ることができるようにな
る。
【0017】請求項6の電池は、前記絶縁材が樹脂から
なり、集電接続材をインサート成形によりこの絶縁材と
一体化したことを特徴とする。
【0018】請求項6の発明によれば、正極及び/又は
負極の集電接続材がインサート成形により樹脂製の絶縁
材と一体化されるので、一体化の加工が容易となり、精
度の高い集電接続材を製造することができるようにな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0020】図1〜図2は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1はリチウムイオン二次電池の構造を説
明するための縦断面側面図、図2はリチウムイオン二次
電池の端子部の構造を説明するための組立斜視図であ
る。なお、図4〜図5に示した従来例と同様の機能を有
する構成部材には同じ番号を付記する。
【0021】本実施形態は、図4及び図5に示した従来
例と同様に、小型の角形リチウムイオン二次電池につい
て説明する。このリチウムイオン二次電池は、図1に示
すように、電池容器1の内部に長円筒形に巻回した発電
要素2を収納して、この電池容器1の上端開口部に蓋板
3を固着したものである。電池容器1は、アルミニウム
合金製の薄い角形容器であり、蓋板3は、幅の狭い長方
形のアルミニウム合金板からなる。そして、この蓋板3
を電池容器1の上端開口部に嵌め込み、嵌合部をレーザ
ー溶接により溶着させることにより内部を密閉して固着
される。
【0022】発電要素2の構成は、従来例と同じであ
り、巻回の最外周から負極の銅箔が引き出され、蓋板3
の下方に配置された負極集電接続体5に接続固定するこ
とにより、蓋板3に取り付けた負極端子6に接続される
ことになる。また、発電要素2の正極も、図示は省略し
ているが、巻回の外周からアルミニウム箔が引き出さ
れ、蓋板3の下面に接続固定された図2に示す正極集電
接続体8に接続固定することにより、この蓋板3やこの
蓋板3に導通する電池容器1を正極端子としている。
【0023】上記蓋板3は、上面の中央部に凹部が形成
されると共に、この凹部の中央に下面側に通じる貫通孔
3aが形成されている。負極端子6は、ステンレス鋼製
の矩形の厚板状の端子部品であり、下面の中央部からピ
ン状の突出部6aが下方に向けて突設されている。そし
て、この負極端子6がパッキン7を介して蓋板3の上面
の凹部に嵌め込まれると共に、突出部6aが貫通孔3a
に挿入される。パッキン7は、負極端子6の本体の下部
を覆うと共に突出部6aの周囲も覆って、この負極端子
6と蓋板3との間の絶縁と封止を行う樹脂部品である。
【0024】この蓋板3の下面には、絶縁材4が配置さ
れている。絶縁材4は、絶縁性の樹脂部品であり、イン
サート成形によって負極集電接続体5と正極集電接続体
8とが一体化されている。インサート成形では、金型に
絶縁材4と正極集電接続体8をセットして樹脂を充填す
ることにより絶縁材4が成形されるので、これら絶縁材
4と負極集電接続体5や正極集電接続体8は、組み立て
時に組み合わせて固着する場合に比べて、十分に高い精
度で位置関係を定めることができる。負極集電接続体5
は、細長い矩形の銅板の本体の一端側から側方に突出し
た側片部5aを下方に折り曲げると共に、この本体の他
端側に貫通孔5bが形成されたものである。また、正極
集電接続体8は、アルミニウム板の本体の一端側から側
方に突出した側片部8aを下方に折り曲げたものであ
る。そして、絶縁材4は、負極集電接続体5の本体のほ
ぼ全面を覆うと共に、他端側で負極集電接続体5とは分
離して、正極集電接続体8の本体の一端部を覆うように
成形されている。従って、負極集電接続体5の側片部5
aと正極集電接続体8の側片部8aは、この絶縁材4の
側部から下方に突出することになり、ここに発電要素2
から引き出した負極の銅箔と正極のアルミニウム箔が接
続固定されることになる。また、絶縁材4の上面には、
負極集電接続体5の貫通孔5bに通じる貫通孔が形成さ
れると共に、この負極集電接続体5の下面における貫通
孔5bの開口部の周囲も、絶縁材4が覆うことなく銅板
が露出している。さらに、この絶縁材4の他端から突出
する正極集電接続体8の本体は、上面が絶縁材4の上面
と面一となっている。
【0025】上記絶縁材4は、蓋板3の貫通孔3aに負
極集電接続体5の貫通孔5bの位置を合わせて、この蓋
板3の下面に当接して配置される。ここで、蓋板3の下
面には貫通孔3aの両側にそれぞれ凹部が形成されると
共に、図示していないが、絶縁材4の上面にも2箇所の
凸部が形成されているので、これらの凹部に凸部を嵌め
込むことにより、絶縁材4を蓋板3の下面に正確に位置
合わせして配置することができる。これにより、負極集
電接続体5の本体は、上面が絶縁材4により絶縁して蓋
板3の下方に配置されると共に、正極集電接続体8の本
体は、上面が蓋板3の下面に直接当接することになる。
【0026】蓋板3の貫通孔3aに挿入された負極端子
6の突出部6aは、上記絶縁材4の貫通孔を介して負極
集電接続体5の貫通孔5bを通り抜けさらに下方に突出
することになる。そして、この負極集電接続体5の貫通
孔5bから突出した突出部6aの下端部を周囲に押し広
げるようにかしめることにより、この突出部6aと負極
集電接続体5とが接続固定される。ここで、突出部6a
の下端面には浅い穴が形成され、この穴の周囲を押し広
げることにより、かしめ加工が容易に行えるようにして
いる。正極集電接続体8は、蓋板3の下面に当接する本
体を抵抗溶接やレーザー溶接により接続固着される。
【0027】この結果、負極集電接続体5は、負極端子
6の突出部6aにかしめ加工によって接続固定される。
しかも、パッキン7は、蓋板3の貫通孔3a内だけでな
く絶縁材4の貫通孔内まで突出部6aの周囲を覆うと共
に、このかしめ加工により負極端子6と負極集電接続体
5との間に挟まれて蓋板3の上面の凹部内に圧接される
ので、この負極端子6と蓋板3との間を確実に絶縁封止
することができる。また、負極集電接続体5は、絶縁材
4と一体化されて上面が覆われるので、蓋板3との間が
この絶縁材4によって確実に絶縁される。さらに、正極
集電接続体8は、蓋板3の下面に接続固定されるが、絶
縁材4を介して負極集電接続体5とは確実に絶縁され
る。
【0028】上記構成により、リチウムイオン二次電池
の組み立ての際には、蓋板3と絶縁材4との位置合わせ
を行うだけで、負極集電接続体5の取り付け位置が正確
に定まるので、部品精度誤差が蓄積して、この負極集電
接続体5が設計上の位置から異常にずれたり、取り付け
ミスやかしめ加工時の衝撃で、この負極集電接続体5が
傾いて取り付けられるようなことがなくなる。特に、本
実施形態の場合には、絶縁材4の上面の凸部が蓋板3の
凹部に嵌まり込むので、この絶縁材4の位置決めを容易
に行うことができるようになる。このため、蓋板3を電
池容器1の上端開口部に固着した際にも、薄い電池容器
1の内面に負極集電接続体5が接近しすぎるようなこと
がなくなり、内部短絡の発生を防止することができるよ
うになる。
【0029】また、絶縁材4には、負極集電接続体5だ
けでなく、正極集電接続体8も一体化されるので、この
正極集電接続体8を別個に位置合わせする必要がなくな
る。しかも、このように絶縁材4と負極集電接続体5と
正極集電接続体8が一体化されることにより、組み立て
時に取り付ける部品点数を削減することができるので、
組み立て作業が容易になると共に、リチウムイオン二次
電池のコストダウンにも貢献することができるようにな
る。
【0030】なお、上記実施形態では、負極端子6を蓋
板3の上面側から取り付ける場合について説明したが、
図4に示すように、この負極端子6を下面側から取り付
けることもできる。この場合、負極端子6は、ステンレ
ス鋼製の小型の円板状とし、上面の中央部からピン状の
突出部6aを上方に向けて突設する。この負極端子6の
突出部6aは、負極集電接続体5の貫通孔5bに下方か
ら挿入されると共に、絶縁材4の貫通孔を介して蓋板3
の貫通孔3aに通される。また、蓋板3の上面の凹部に
は、パッキン7を介して矩形のステンレス鋼製の端子板
9が配置され、負極端子6の突出部6aの先端部がこの
端子板9の貫通孔にも通されて上方に突出する。そし
て、この負極端子6の突出部6aの先端部を上方から周
囲に押し広げるようにかしめることにより、この突出部
6aと端子板9とを接続固定すると共に、負極集電接続
体5に負極端子6を圧接して接続し、蓋板3との間を絶
縁封止固定する。この場合にも、端子板9の部品は増え
るが、組み立て時に負極集電接続体5の位置がずれたり
傾いて電池内部で短絡が発生するのを防止することがで
きる。
【0031】また、上記実施形態では、負極集電接続体
5と正極集電接続体8をインサート成形によって絶縁材
4と一体化する場合について説明したが、これらが組み
立て前に一体になるのであれば、この一体化の手段は特
に限定しない。例えば、絶縁材4が樹脂からなる場合に
は、負極集電接続体5と正極集電接続体8を熱溶着によ
り一体化してもよく、負極集電接続体5と正極集電接続
体8の表面に絶縁材4となるセラミックス層を形成して
一体化することもでき、絶縁材4の材質にかかわりな
く、負極集電接続体5と正極集電接続体8を接着剤によ
って固着することにより一体化することもできる。
【0032】また、上記実施形態では、負極集電接続体
5や端子板9に負極端子6の突出部6aをかしめて固着
する場合について説明したが、溶接やロウ付け等のその
他の手段により接続固着することもできる。これは、正
極集電接続体8と蓋板3の場合も同じであり、この場合
には、かしめやロウ付け等によって接続固着することも
できる。
【0033】また、上記実施形態では、負極集電接続体
5を負極端子6に接続する場合について説明したが、正
極集電接続体8を正極端子に接続すると共に、負極集電
接続体5を蓋板3に直接接続固定することもできる。リ
チウムイオン二次電池の場合、電池容器1にステンレス
鋼や鉄を用いて、この電池容器1自体を負極端子とする
ことがあり、この際には、蓋板3にパッキン7を介して
正極端子が取り付けられることになる。
【0034】また、上記実施形態では、負極集電接続体
5と正極集電接続体8を絶縁材4と一体化する場合につ
いて説明したが、正極集電接続体8は、従来のように別
部品として蓋板3の下面に固着することもできる。逆
に、正極集電接続体8を負極集電接続体5と同様に蓋板
3から絶縁するようにして絶縁材4と一体化し、この蓋
板3にそれぞれパッキン7,7を介して負極端子6と正
極端子とを取り付けると共に、負極端子6の突出部6a
は負極集電接続体5に接続固定し、正極端子の突出部は
正極集電接続体8に接続固定するようにしてもよい。さ
らに、蓋板3にそれぞれパッキン7,7を介して正負極
の端子板9を取り付けると共に、負極端子6は負極集電
接続体5と負極の端子板9に接続し、正極端子は正極集
電接続体8と正極の端子板に接続固定するようにしても
よい。この場合、蓋板3や電池容器1は、負極端子6と
正極端子のいずれからも絶縁される。
【0035】さらに、上記実施形態では、小型の角形リ
チウムイオン二次電池について説明したが、電池の種類
や型は特に限定されない。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、端子に接続される集電接続材が絶縁材
と一体化されるので、組み立て時に集電接続材の位置が
ずれたり傾いて電池内部で短絡が発生するのを防止する
と共に、部品点数を削減してコストダウンを図ることが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、リチ
ウムイオン二次電池の構造を説明するための縦断面側面
図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、リチ
ウムイオン二次電池の端子部の構造を説明するための組
立斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、リチ
ウムイオン二次電池の他の構造を説明するための縦断面
側面図である。
【図4】従来例を示すものであって、リチウムイオン二
次電池の構造を説明するための縦断面側面図である。
【図5】従来例を示すものであって、リチウムイオン二
次電池の端子部の構造を説明するための組立斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 電池容器 2 発電要素 3 蓋板 3a 貫通孔 4 絶縁材 5 負極集電接続体 5b 貫通孔 6 負極端子 6a 突出部 7 パッキン 8 正極集電接続体 9 負極端子板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電要素を収納した電池容器の開口部に
    封着する蓋板の内面に、集電接続材と絶縁材とを一体化
    した絶縁集電体における絶縁材部分を当接させて配置す
    ると共に、この蓋板の外面側からパッキンを介してこの
    蓋板に形成された貫通孔に挿入された端子の突出部を、
    絶縁集電体における絶縁材部分と集電接続材部分に形成
    された貫通孔を通して内側に突出させ、この突出部の先
    端を集電接続材部分に接続固定したことを特徴とする電
    池。
  2. 【請求項2】 前記集電接続材が正極と負極の集電接続
    材からなり、これらの正極と負極の集電接続材が互いに
    分離して絶縁材と一体化されると共に、 前記端子が、正極と負極の端子からなり、これらの正極
    と負極の端子がそれぞれ突出部を蓋板の外面側からパッ
    キンを介して貫通孔に嵌入させ、正極の端子の突出部は
    正極の集電接続材部分に接続固定され、負極の端子の突
    出部は負極の集電接続材部分に接続固定されたことを特
    徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 発電要素を収納した電池容器の開口部に
    封着する蓋板の内面に、集電接続材と絶縁材とを一体化
    した絶縁集電体における絶縁材部分を当接させて配置す
    ると共に、端子の突出部を、この絶縁集電体の集電接続
    材部分に形成された貫通孔から絶縁材と蓋板に形成され
    た貫通孔に通し、この蓋板の外面との間にパッキンを介
    して配置された端子板の貫通孔にも通して外側に突出さ
    せ、この突出部の先端を端子板に接続固定したことを特
    徴とする電池。
  4. 【請求項4】 前記集電接続材が正極と負極の集電接続
    材からなり、これらの正極と負極の集電接続材が互いに
    分離して絶縁材と一体化されると共に、 前記端子が、正極と負極の端子からなり、正極の端子の
    突出部は、絶縁集電体の正極の集電接続材部分に形成さ
    れた貫通孔から絶縁材と蓋板に形成された貫通孔に通
    し、この蓋板の外面との間にパッキンを介して配置され
    た正極の端子板の貫通孔にも通して外側に突出させ、こ
    の突出部の先端を正極の端子板に接続固定し、負極の端
    子の突出部は、絶縁集電体の負極の集電接続材部分に形
    成された貫通孔から絶縁材と蓋板に形成された貫通孔に
    通し、この蓋板の外面との間にパッキンを介して配置さ
    れた負極の端子板の貫通孔にも通して外側に突出させ、
    この突出部の先端を負極の端子板に接続固定したことを
    特徴とする請求項3に記載の電池。
  5. 【請求項5】 前記絶縁集電体が、前記第1の集電接続
    材と共に、第2の集電接続材を、この第1の集電接続材
    とは分離して絶縁材と一体化したものであり、蓋板の内
    面に、絶縁材部分と共にこの第2の集電接続材部分が当
    接して配置され、この第2の集電接続材部分が蓋板の内
    面に接続固定されたことを特徴とする請求項1,3に記
    載の電池。
  6. 【請求項6】 前記絶縁材が樹脂からなり、集電接続材
    をインサート成形によりこの絶縁材と一体化したことを
    特徴とする請求項1,2,3,4又は5に記載の電池。
JP2000278465A 2000-09-13 2000-09-13 電池 Expired - Lifetime JP4904618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278465A JP4904618B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278465A JP4904618B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093387A true JP2002093387A (ja) 2002-03-29
JP4904618B2 JP4904618B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=18763629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278465A Expired - Lifetime JP4904618B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904618B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346776A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2006080062A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 缶型二次電池
JP2007242602A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、電池及び非水電解質二次電池
JP2009087728A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電池
JP2009259651A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池の製造方法
CN102544423A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及端子的制造方法
WO2012105371A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP2014120238A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015056391A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 睦月電機株式会社 密閉型電気化学デバイス用封口体とそのガスケット
JP2015128026A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2015170414A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2017004845A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
JP2018014169A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP2018018691A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301081A (ja) * 1989-05-12 1990-12-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光メモリデイスクハブの接着方法
JPH07226198A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 A T Battery:Kk 封止電極端子構造
JPH0850920A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Toyo Takasago Kandenchi Kk 角型リチウム二次電池
JPH09147832A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2000048803A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解質電池
JP2000208130A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Hitachi Maxell Ltd 密閉型の電池
WO2000046007A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Denson Co., Ltd. Procede permettant d'assembler une resine synthetique et une plaque metallique

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301081A (ja) * 1989-05-12 1990-12-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光メモリデイスクハブの接着方法
JPH07226198A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 A T Battery:Kk 封止電極端子構造
JPH0850920A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Toyo Takasago Kandenchi Kk 角型リチウム二次電池
JPH09147832A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2000048803A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解質電池
JP2000208130A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Hitachi Maxell Ltd 密閉型の電池
WO2000046007A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Denson Co., Ltd. Procede permettant d'assembler une resine synthetique et une plaque metallique

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346776A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2006080062A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 缶型二次電池
JP2010092871A (ja) * 2004-09-09 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 缶型二次電池
JP4545067B2 (ja) * 2004-09-09 2010-09-15 三星エスディアイ株式会社 缶型二次電池
US7939194B2 (en) 2004-09-09 2011-05-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Can type secondary battery
JP2007242602A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、電池及び非水電解質二次電池
JP2009087728A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電池
JP2009259651A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池の製造方法
EP3671889A1 (en) * 2010-12-10 2020-06-24 GS Yuasa International Ltd. Storage element
JP2012138342A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、及び、端子の製造方法
CN102544423A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及端子的制造方法
KR101921157B1 (ko) 2010-12-10 2019-02-13 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자, 및 단자의 제조 방법
CN105932215A (zh) * 2010-12-10 2016-09-07 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及端子的制造方法
EP3457454A1 (en) * 2010-12-10 2019-03-20 GS Yuasa International Ltd. Storage element and terminal fabricating method
EP2463937A3 (en) * 2010-12-10 2017-04-05 GS Yuasa International Ltd. Storage element and terminal fabricating method
WO2012105371A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
KR20140004672A (ko) * 2011-01-31 2014-01-13 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자 및 그 제조 방법
JPWO2012105371A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
KR102059205B1 (ko) * 2011-01-31 2019-12-24 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자 및 그 제조 방법
JP2014120238A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015056391A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 睦月電機株式会社 密閉型電気化学デバイス用封口体とそのガスケット
JP2015128026A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2015170414A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2017004845A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
JP2018014169A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP2018018691A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池
CN107665968A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 三洋电机株式会社 二次电池及其制造方法、以及使用该二次电池的组电池
CN107665968B (zh) * 2016-07-28 2021-08-20 三洋电机株式会社 二次电池及其制造方法、以及使用该二次电池的组电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904618B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1715534B1 (en) Battery pack of improved structure
JP3306257B2 (ja) 2次電池の安全装置
JP5068544B2 (ja) 保護回路基板を含む一体化タイプのキャップ組立品及びこれを含む二次電池
JP4749130B2 (ja) 二次電池及びその形成方法
TWI390785B (zh) 具有優異能源密度之二次電池組及pcm組
JP2002093387A (ja) 電 池
JPH10340709A (ja) 角型電池
JP2005285761A (ja) 二次電池
JPH11154504A (ja) 圧力遮断センサ
CN110224102B (zh) 电池的制造方法和电池
JP2003308881A (ja) 電 池
JP2008016190A (ja) パック電池
US20020009634A1 (en) Sealed battery
JPH11154505A (ja) 圧力遮断センサ
JP2003223876A (ja) 組電池
JP4168592B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP3431898B2 (ja) 電 池
JP4091769B2 (ja) 角形密閉式電池
JP2009252373A (ja) 電池パック
JP2000260421A (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JP2008159395A (ja) パック電池
JP3497919B2 (ja) 圧力遮断センサ
KR100386966B1 (ko) 감압전류 차단기구를 가지는 전지
JP2019125492A (ja) 二次電池及びその製造方法
WO2023054135A1 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term