JPH09147832A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH09147832A
JPH09147832A JP7329868A JP32986895A JPH09147832A JP H09147832 A JPH09147832 A JP H09147832A JP 7329868 A JP7329868 A JP 7329868A JP 32986895 A JP32986895 A JP 32986895A JP H09147832 A JPH09147832 A JP H09147832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
current collecting
packing
collecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7329868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787873B2 (ja
Inventor
Tetsuzo Kojima
哲三 小島
Masayuki Wakebe
雅行 分部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP32986895A priority Critical patent/JP3787873B2/ja
Publication of JPH09147832A publication Critical patent/JPH09147832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787873B2 publication Critical patent/JP3787873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的接続を容易に行うことができ且つ密閉
性も高く短絡の恐れもない端子(集電部材)を備えた電
池を提供する。 【解決手段】 電池蓋又は電池ケ−スに端子5を取り付
け、該端子5の電池外部側に端子板6をかしめにより取
り付けると共に、前記端子5の電池内部側に下面両側に
溝7bを設けたパッキン7を配置し且つ該溝7bに両端
部を係止させた集電部材8をかしめにより取り付ける。
前記パッキン7下面には突起を設け、集電部材8には該
突起を嵌める小孔を設けることもある。これにより集電
部材8はいずれにも回転不能となり安定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電池に関し、特
に端子や集電部材の電気的接続が容易で且つ短絡の恐れ
をなくした電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用無線電話装置、携帯用パ−
ソナルコンピュ−タ、携帯用ビデオカメラ等の電子機器
の小型化に伴い高エネルギ−密度を有しかつ軽量化され
たリチウムイオン二次電池が実用化されている。このリ
チウムイオン二次電池は、最高4.1〜4.2Vという
高い起電力を有するため、正極端子の材料は、高電圧で
も安定なステンレス、アルミニゥム、チタン等に限定さ
れる。
【0003】従来の角型のリチウムイオン二次電池で
は、図6に示すようなハ−メチックシ−ル方式が用いら
れている。即ち、金属ケ−ス10の上部開口部に金属蓋
11がレ−ザ溶接により取り付けられ、正極端子12は
該金属蓋11の中央部に設けられた孔に挿入されて周囲
を融着ガラス13により封止されている。こうして金属
ケ−ス10の内部も密閉性が保たれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記す
るようなハ−メチックシ−ル方式では、融着ガラス内に
大きな正極端子をとりつけることができない。そのた
め、正極端子12の電池内部側の端部に集電用のリ−ド
を確実に取り付けることは困難であった。また、電池を
保護回路及び外部端子とともにバッテリパックとして一
体化した場合、正極端子12の電池外部側の端部に保護
回路及び外部端子との接続のためのリ−ドを取り付ける
ことが困難であった。更に、融着ガラス13が機械的な
衝撃や熱衝撃により割れやすいという問題があった。
【0005】また、ハ−メチックシ−ル方式の場合、正
極端子12の熱膨張係数が融着ガラス13の熱膨張係数
に近いことが必要である。そのため、正極端子12の材
料としてはチタンまたは特殊なステンレスしか用いるこ
とができない。これらチタンや特殊ステンレスはいずれ
も高価であり且つ加工性にも難点がある。そこで、Al
またはAl合金からなり、電池缶または電池蓋にかしめ
られた電池用正極ピンが提案されている(特開平6−1
11802号、特開平6−111803号等)。この電
池用正極ピンは材料にAlまたはAl合金を用いている
ので耐電蝕性に優れ且つ製造コストも安価である。しか
しながらAlまたはAl合金を用いた正極ピンは、集電
用のリ−ドを溶接等により確実に取り付けることは困難
であり、また、保護回路や外部端子との電気的接続のた
めにリ−ドを溶接等により確実に取り付けることも困難
である。
【0006】この発明は上記課題に着目してなされたも
のであり、電気的接続を容易に行うことができ且つ密閉
性も高い端子(集電部材)を備えた電池を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は上記す
る課題を解決するために、電池が、電池蓋と、該電池
蓋の裏面側に配された集電部材と、該集電部材と電池蓋
との間に配された第一のパッキンであって集電部材係止
用溝が形成されているものと、前記電池蓋と出力端子と
の間に配された第二の絶縁パッキンとが、出力端子を兼
ねるリベット部材により一体に保持されていることを特
徴とする。また、前記の手段の第一のパッキンには
凸部が形成され、集電部材には該凸部と嵌合する凹部が
形成されていることを特徴とする。更に、前記或い
はの手段の電池蓋の表面側に、板状の補助出力端子部
材が配されたことを特徴とする。或いは、前記或い
は若しくはの手段のリベット部材による一体化がか
しめによるものであることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的実施例に
ついて図面を参照して説明する。図1はこの発明の電池
のリチウムイオン二次電池の一部断面を示す正面図であ
る。有底角柱型の電池ケ−ス1は例えばステンレスから
なり、内部には図示しないが正極活物質、負極活物質、
正極集電体、セパレ−タ、有機電解液等の発電要素が収
納されている。このリチウムイオン二次電池では、例え
ば正極活物質としてLiCoO2 、負極活物質としてグ
ラファイト構造を有するカ−ボンが用いられ、正極活物
質がAlからなる正極集電体に保持され、負極活物質が
Cuからなる負極集電体に保持される。正極活物質と負
極活物質との間にはセパレ−タが配置され、有機電解液
が充填される。
【0009】電池ケ−ス1の上部開口部には、後述する
電池蓋ユニット2が嵌着される。該電池蓋ユニット2の
中央部には、端子5及び端子板6が設けられている。図
1に示すリチウムイオン二次電池においては、電池ケ−
ス1が負極出力端子となり、端子5及び端子板(補助出
力端子部材)6が正極出力端子となる。
【0010】図2は電池蓋ユニット2の組み立て前の構
成斜視図、図3は電池蓋ユニット2の組み立て後の状態
を示す図であって、図3(A)は平面図、図3(B)は
一部断面を含む正面図、図3(C)は底面図、図3
(D)は側面図である。これらの図に示すように、該電
池蓋ユニット2は、蓋板3、パッキン(第二の絶縁パッ
キン)4、端子5、端子板6、パッキン(第一の絶縁パ
ッキン)7、集電用ワッシャ(集電部材)8、等により
構成されている。前記蓋板3は断面凹状に形成され、そ
の中央部に孔3aが設けられている。該蓋板3の材料と
しては、ステンレス、Niメッキが施されたステンレ
ス、Niメッキが施されたFe、等が用いられる。前記
パッキン4は、断面凹状の有底角筒部4a及び該有底角
筒部4aの下部に形成される円筒部4bからなり、該有
底角筒部4aの底部には円筒部4bの中空部につながる
孔4cが設けられている。前記パッキン4は、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン等の合成樹脂により一体に形成さ
れる。
【0011】前記端子5は、四角柱状の本体部5a、円
柱状の上部軸5b、円筒状の下部軸5cからなるリベッ
ト状に一体形成されている。該端子5の材料としてはA
lまたはAl合金が用いられる。そして前記端子板6は
ほぼ矩形に形成され(形状は多角形や円形でもよい)、
その中央部には孔6aが設けられている。該孔6aの内
壁はその径が厚み方向に漸次減少するようテ−パ状にな
っている。該端子板6の材料としてはステンレス、Ni
メッキが施されたステンレス、Niメッキが施されたF
e、等が用いられる。
【0012】パッキン7は、ポリプロピレン、ポリエチ
レン等の樹脂により板状に形成され、孔7aが設けられ
ている。そして該パッキン7の下面(裏面)両側には溝
(アリ溝)7b,7bが設けてある。また、該パッキン
7の下面中ほどに凸部7d(図4参照)が設けてある。
一方、前記集電用ワッシャ8には、水平板部8aと垂直
板部8bが屈曲形成され、該水平板部8aには前記端子
5に設けた下部軸5cを嵌め入れるための孔8cが設け
られている。そして、該集電用ワッシャ8の両端部には
前記パッキン7の下面両側に設けた溝7b,7bに嵌め
入れ係止するための係止部8d,8dが形成されてい
る。即ち、該パッキン7の下面に集電用ワッシャ8が係
止されるようにしてある。更に、該集電用ワッシャ8の
中ほどには前記パッキン7の下面に設けた凸部7dを嵌
め入れる凹部(小孔)8eが設けてある。該集電用ワッ
シャ8の材料としては前記端子5と同様AlまたはAl
合金が用いられる。
【0013】尚、前記集電ワッシャ8の両端部8d、8
dをパッキン7に形成した溝7b,7bに嵌め入れ、或
いは凸部7dを凹部8eに嵌め入れる場合、図4に示す
ように、集電ワッシャ8の両端の係止部8d,8dが溝
7b,7bに入りやすいようにパッキン7に設けた溝壁
7c,7cの一部に切欠7e,7eを設けて図の破線で
示すように嵌め入れて組み立てる。
【0014】上記するように、パッキン7の下面に溝7
b,7b或いは凸部7dを設け、集電ワッシャ8の両端
部の係止部8d、8dを該溝7b,7bに嵌め入れ、或
いは凸部7dを集電ワッシャ8の凹部8eに嵌め入れる
のは次のような理由による。即ち、図5(A)に示すよ
うに、蓋板3の下側に溝等を設けないパッキン7’及び
係止部等を設けない集電ワッシャ(集電部材)8’を置
き、蓋板3の孔3a、パッキン7’の孔7a’及び集電
ワッシャ8’の孔8c’に前記前記端子5の円筒状の下
部軸5cを通してかしめると、これら蓋板3とパッキン
7’及び集電ワッシャ8’の組立体の底面図である図5
(B)に示すように集電ワッシャ8’が左右に回転しや
すく、やがてケ−ス1片側に接触して短絡が生じたり、
或いはかしめが不十分であったりしたとき該集電ワッシ
ャ8’自身が下方向に落下する恐れがあるからである。
しかしこの電池蓋ユニット2のように、パッキン7の下
面両側に溝7b,7bを設け、ここに集電ワッシャ8の
両端部の係止部8d、8dを嵌め入れ、或いは更にパッ
キン7の裏面に設けた凸部7dを集電ワッシャ8の凹部
8eに嵌め入れると、該集電ワッシャ8自身がしっかり
固定され左右に回転したり、例えかしめが不十分であっ
たりしても落下する危険性は全く無くなる。
【0015】次に、電池蓋ユニット2の組み立てに際し
ては、端子5の上部軸5bを端子板6のテ−パ状の孔6
aに挿入すると共に、端子5の下部軸5c及び本体部5
aをそれぞれパッキン4の円筒部4b及び有底筒部4a
に嵌め込み(円筒部4bは蓋板3の孔3aに嵌め込
み)、パッキン4の円筒部4bから突出した端子5の下
部軸5cを、上記するように集電ワッシャ8を一体に組
み込んだパッキン7の孔7a(及び集電ワッシャ8の孔
8c)に嵌め入れる。そして端子5の上部軸5b及び下
部軸5cを圧潰することによって該端子5を端子板6及
び集電ワッシャ8にかしめる。こうして図3に示すよう
な電池蓋ユニット2が組み立てられる。尚、前記集電用
ワッシャ8に形成した垂直板8bには正極集電体(図示
省略)がスポット溶接等により接合される。
【0016】前記端子5は図3(B)にも示すように、
本体部5aの上部に中実の上部軸5bが、下部に中空の
下部軸5cがそれぞれ一体に形成されている。そして上
記するように上部軸5b及び下部軸5cをそれぞれ圧潰
することにより上部軸5bを端子板6にかしめることが
でき、下部軸5cをパッキン7を介して集電ワッシャ8
にかしめることができる。この場合、端子板6の孔6a
は内壁がテ−パ状となっているので上部軸5bは該端子
板6に確実に固定することができ、また、下部軸5cの
端部は鍔状となって容易に集電ワッシャにかしめること
ができる。
【0017】この発明の実施の形態では、図2に示すよ
うに、端子5に広い面積の端子板6を取り付けることが
できるので、該端子板6にリ−ドを容易に接続すること
ができる。特に、端子板6は、ステンレス、Niメッキ
が施されたステンレス、Niメッキが施されたFe、等
により形成されるのでNi板からなるリ−ドを容易にス
ポット溶接することが可能である。従って、このリチウ
ムイオン二次電池を保護回路及び外部端子と共にバッテ
リパックとして一体化した場合、該端子6と保護回路及
び外部端子との電気的接続を確実且つ容易に行うことが
できる。
【0018】また、前記端子5に集電用ワッシャ8が取
付られているので、集電用ワッシャ8にスポット溶接等
により正極集電体を容易に接合することができる。従っ
て、端子5と正極集電体との間の電気的接続を確実且つ
容易に汚行ことができる。更に、端子5及び集電ワッシ
ャ8はAlまたはAl合金により形成されているので、
耐蝕性が高く、加工性、軽量性に優れ、製造コストも安
価である。
【0019】前記端子5と蓋板3との間にはパッキンが
設けられているので密閉性及び絶縁性が高く、しかも機
械的な衝撃や熱が加えられても密閉性を保つことができ
る。
【0020】上記実施の形態では、この発明を角型二次
電池に適用した場合で説明したが、この発明では円筒型
二次電池でも同様に実施することができる。また、この
発明はリチウムイオン二次電池に限らず、有機溶媒を有
するその他のリチウム二次電池及びリチウム一次電池に
も適用することができる。更に、この発明を構成する電
池蓋ユニット2の蓋板3、パッキン4、端子5、端子板
6、パッキン7及び集電用ワッシャ8等の形状は実施の
形態で説明したものに限定されず、六角形や多角形或い
は円形に形成してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、電気的接続を確実且つ容易に行うことのできる端子
を備えた電池を提供することができる。また、端子及び
集電ワッシャ(集電部材)の材料にAl又はAl合金を
用いた場合には耐蝕性に優れ且つ加工が容易で製造コス
トも安価な電池とすることができる。更に、集電ワッシ
ャはパッキンに確実に固定されるので短絡したり、落下
したりする恐れは殆どなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電池のリチウムイオン二次電池の一
部を断面とした正面図である。
【図2】電池蓋ユニットの組み立て前の構成斜視図であ
る。
【図3】電池蓋ユニットの組み立て後の状態を示す図で
あり、図3(A)平面図、図3(B)は一部断面を含む
正面図、図3(C)は底面図、図3(D)は側面図であ
る。
【図4】この発明の電池の電池蓋ユニットを構成するパ
ッキンと集電用ワッシャの斜視図である。
【図5】図5(A)は蓋板の下側にアリ溝を設けないパ
ッキンと係止部を設けない集電用ワッシャとの組立前の
斜視図、図5(B)はこれらを組み立てた状態の底面図
である。
【図6】従来の角型リチウムイオン二次電池の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 電池ケ−ス 2 電池蓋ユニット 3 蓋板 4 パッキン 5 端子 5b 上軸部 5c 下軸部 6 端子板 7 パッキン 7b 溝 7d 凸部 8 集電用ワッシャ(集電部材) 8a 水平板部 8b 垂直板部 8d 係止部 8e 凹部(小孔)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池蓋と、該電池蓋の裏面側に配された
    集電部材と、該集電部材と電池蓋との間に配された第一
    のパッキンであって集電部材係止用溝が形成されている
    ものと、前記電池蓋と出力端子との間に配された第二の
    絶縁パッキンとが、出力端子を兼ねるリベット部材によ
    り一体に保持されていることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 第一のパッキンには凸部が形成され、集
    電部材には該凸部と嵌合する凹部が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 電池蓋の表面側に、板状の補助出力端子
    部材が配されたことを特徴とする請求項1もしくは請求
    項2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 リベット部材による一体化がかしめによ
    るものであることを特徴とする請求項1若しくは請求項
    2若しくは請求項3に記載の電池。
JP32986895A 1995-11-24 1995-11-24 電池 Expired - Fee Related JP3787873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32986895A JP3787873B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32986895A JP3787873B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09147832A true JPH09147832A (ja) 1997-06-06
JP3787873B2 JP3787873B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18226146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32986895A Expired - Fee Related JP3787873B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787873B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357833A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002093387A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
WO2003015195A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile secondaire a electrolyte non aqueux
JP2003051304A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003092103A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
EP1313157A2 (en) * 2001-11-14 2003-05-21 NEC TOKIN Tochigi, Ltd. Closed type battery
JP2003346775A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003346776A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004014173A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2005285406A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Yuasa Corp 電池
JP2006156393A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006216411A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
KR100614376B1 (ko) * 2005-04-25 2006-08-22 삼성에스디아이 주식회사 캔형 리튬 이차전지
FR2888668A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-19 Batscap Sa Borne de liaison electrique pour cellule de stockage d'energie electrique
JP2009004277A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
JP2009193787A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2009259651A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2010045020A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2010092871A (ja) * 2004-09-09 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 缶型二次電池
WO2012029593A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 エリーパワー株式会社 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP2012059492A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
JP2012064346A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Gs Yuasa Corp 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2012160343A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Gs Yuasa Corp 電池
WO2012133785A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012234813A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
KR101223521B1 (ko) * 2010-08-16 2013-01-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
JP2013012363A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子
KR20140027052A (ko) * 2010-12-28 2014-03-06 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자
JP2015053280A (ja) * 2014-11-11 2015-03-19 株式会社Gsユアサ 電池
US9065129B2 (en) 2011-10-14 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery including first and second covers
US9209439B2 (en) 2011-01-31 2015-12-08 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP2016046988A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 富士電機株式会社 3レベル電力変換装置の半導体モジュールユニット
JP2017027952A (ja) * 2010-12-10 2017-02-02 株式会社Gsユアサ 電池
US9768434B2 (en) 2015-03-06 2017-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2020074286A (ja) * 2014-11-28 2020-05-14 三洋電機株式会社 二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920650B2 (ja) * 2010-12-28 2016-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012164634A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572448B2 (ja) * 2000-06-12 2010-11-04 株式会社Gsユアサ 電池
JP2001357833A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002093387A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP2003092103A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4645001B2 (ja) * 2001-07-11 2011-03-09 株式会社Gsユアサ 電池
WO2003015195A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile secondaire a electrolyte non aqueux
JP2003051304A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100867068B1 (ko) * 2001-08-07 2008-11-04 파나소닉 주식회사 비수전해질 2차전지
EP1313157A3 (en) * 2001-11-14 2006-09-27 NEC TOKIN Tochigi, Ltd. Closed type battery
EP1313157A2 (en) * 2001-11-14 2003-05-21 NEC TOKIN Tochigi, Ltd. Closed type battery
JP2003346775A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003346776A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004014173A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2005285406A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Yuasa Corp 電池
JP2010092871A (ja) * 2004-09-09 2010-04-22 Samsung Sdi Co Ltd 缶型二次電池
US7993777B2 (en) 2004-11-29 2011-08-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2006156393A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006216411A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
KR100614376B1 (ko) * 2005-04-25 2006-08-22 삼성에스디아이 주식회사 캔형 리튬 이차전지
WO2007006809A3 (fr) * 2005-07-13 2007-04-19 Batscap Sa Borne de liaison electrique pour cellule de stockage d'energie electrique
JP2009501412A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 バッツキャップ 電力蓄積セル用の電気接続端子
US8025996B2 (en) 2005-07-13 2011-09-27 Batscap Electrical connection terminal for electric power storage cell
FR2888668A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-19 Batscap Sa Borne de liaison electrique pour cellule de stockage d'energie electrique
JP2009004277A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
KR20150139803A (ko) * 2008-02-13 2015-12-14 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지
JP2009193787A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP2009259651A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2010045020A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8507129B2 (en) 2010-08-16 2013-08-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101223521B1 (ko) * 2010-08-16 2013-01-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
WO2012029593A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 エリーパワー株式会社 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP2012059492A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Gs Yuasa Corp 蓄電装置
JP2012064346A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Gs Yuasa Corp 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2017027952A (ja) * 2010-12-10 2017-02-02 株式会社Gsユアサ 電池
KR20140027052A (ko) * 2010-12-28 2014-03-06 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자
US9209439B2 (en) 2011-01-31 2015-12-08 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP2012160343A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Gs Yuasa Corp 電池
WO2012133785A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6011525B2 (ja) * 2011-03-30 2016-10-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012234813A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2013012363A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子
US9065129B2 (en) 2011-10-14 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery including first and second covers
JP2016046988A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 富士電機株式会社 3レベル電力変換装置の半導体モジュールユニット
JP2015053280A (ja) * 2014-11-11 2015-03-19 株式会社Gsユアサ 電池
JP2020074286A (ja) * 2014-11-28 2020-05-14 三洋電機株式会社 二次電池
US9768434B2 (en) 2015-03-06 2017-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787873B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09147832A (ja) 電 池
JP4499648B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US5585207A (en) Battery and safety device therefor
US6413668B1 (en) Lithium ion battery and container
US20130071728A1 (en) Secondary Battery
US7968228B2 (en) Secondary battery
US20040095093A1 (en) Battery pack
US20060093907A1 (en) Lithium ion secondary battery
JPH10340709A (ja) 角型電池
JP3163556B2 (ja) 二次電池
JP2010092871A (ja) 缶型二次電池
US6759163B2 (en) Mismatched compression glass-to-metal seal
JP2001084991A (ja) 電 池
KR100601526B1 (ko) 리튬이온 이차전지
CN101290999B (zh) 可充电电池
KR100646520B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립방법
JP2000268803A (ja) 非水電解液二次電池
CN112436214A (zh) 圆柱形电池负极端盖及其圆柱形电池
US20020009634A1 (en) Sealed battery
KR100788559B1 (ko) 이차전지
JP3593918B2 (ja) 非水電解液電池
JP4168592B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2003077449A (ja) 二次電池
KR100936259B1 (ko) 우수한 제조공정성 및 구조적 안정성의 이차전지 팩
KR20070101569A (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees