JP2005285761A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285761A
JP2005285761A JP2005073646A JP2005073646A JP2005285761A JP 2005285761 A JP2005285761 A JP 2005285761A JP 2005073646 A JP2005073646 A JP 2005073646A JP 2005073646 A JP2005073646 A JP 2005073646A JP 2005285761 A JP2005285761 A JP 2005285761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead plate
plate
secondary battery
cap plate
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005073646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488937B2 (ja
Inventor
Heui-Sang Yoon
喜相 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005285761A publication Critical patent/JP2005285761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488937B2 publication Critical patent/JP4488937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】 リードプレートの底部とキャッププレートの上面との間の溶接を容易にして,これら同士の間の結合強度を確保することができる二次電池を提供する。
【解決手段】 二次電池は,陽極,陰極,及びセパレータから成る電極組立体,電極組立体と電解液とを受け入れる容器となる角形の缶11,及び缶11の開口部を塞ぐキャッププレート110を有する。リードプレート410は,キャッププレートの表面に設けられた電解液注入口の上においてキャッププレートの上面と結合される。リードプレートの底部にはホール415が形成されており,電解液注入口に封入された栓とこの栓を覆う樹脂封止体250は,ホール415によってリードプレートの底部に当接しなくなる。これによって,リードプレートの底部がキャッププレートの上面に密着する。
【選択図】 図3

Description

本発明は,二次電池に関する。
二次電池は,再充電が可能であり,小型化及び大容量化が可能であるため,最近活発に開発され,広く利用されている。代表的な二次電池として,ニッケル水素(Ni−MH)電池,リチウム(Li)電池,及びリチウムイオン(Li−ion)電池等を挙げることができる。
これら二次電池のベアセル(bare cell)の多くは,陽極,陰極,及びセパレータから成る電極組立体を鉄やアルミニウム,または,アルミニウム合金から成る缶に収容し,缶をキャップアセンブリで仕上げた後,缶の内部に電解液を注入してキャップアセンブリを封入することにより形成される。缶をアルミニウム,または,アルミニウム合金により形成すれば,アルミニウムの軽い属性により電池の軽量化が実現するとともに,高電圧下で長時間使用しても腐食しないといった効果が得られる。
通常,これらの二次電池のベアセルの上部には,周囲部分と絶縁された電極端子が備えられ,この電極端子がベアセル内で電極組立体の一電極と接続されて電池の陽極端子または陰極端子を成すことになる。そして,缶自体は電極端子と反対の極性を有する。
封入された二次電池ベアセルの電極端子は,PTC(Positive Temperature Coefficient)素子及び保護回路モジュール(PCM:Protective Circuit Module)等の安全装置の端子と電気的に接続される。安全装置等は,陽極と陰極とに接続されて,電池の温度が上昇した場合や過度な充放電等により電池の電圧が急上昇した場合,電流を遮断して電池の破裂等の危険を防止する。
通常,ベアセルの電極と保護回路基板(保護回路モジュール)等の電気端子とを直接溶接して電気接続させることはベアセルの形態上,材質上,容易ではない。このため,リードプレート(lead plate)という導体構造体が用いられる。このリードプレートは,電池の陽極,陰極と保護回路基板のような安全装置の電気端子とを接続する役目を果たす。リードプレートの材質として,通常,ニッケルまたはニッケル合金やニッケルがメッキされたステンレス鋼が使われる。安全装置とベアセルは,電気的に接続された状態で別途のパックに収容され,溶融された樹脂で隙間が詰められ,被覆される。これによって電池パックが完成する。
ところが,ニッケルから成るリードプレートとアルミニウムからなる缶とを溶接する場合,次のような問題が生じる。すなわち,ニッケルは不溶性を有しており,アルミニウムは優れた導電性を有しており,それぞれの特性により,ニッケルとアルミニウムを超音波溶接または抵抗溶接)することは非常に困難である。このため,缶とリードプレートとは,通常,レーザにより溶接されることになる。ところが,初期の頃には,リードプレートと保護回路基板を接続した状態にしてその接続箇所に溶接のためのレーザビームを照射すると,帯電現象及び電気衝撃が発生し,安全装置等の信頼性が低下してしまうおそれがあった。このため,近年は缶型電池に先にリードプレートを溶接し,溶接されたリードプレートに保護回路基板側の端子プレートを抵抗溶接する方法が使われている。
また,電池の薄型軽量化が進み,缶の厚さは0.2〜0.3mm程度と非常に薄くなっている。このため,缶の底面等に直接リードプレートをレーザ溶接するためにはその溶接強度を正確に調節しなければならない。レーザ溶接部で電解液が漏洩する等の問題が起きるおそれがあるためである。このような不具合を回避するために最近では,缶型電池のキャップアセンブリ,主にキャッププレートの一部にリードプレートを形成する場合が多い。
キャッププレートにリードプレートが接続される場合,二次電池は樹脂モールディング型に形成されることが多い。つまり,ベアセルと保護回路基板はリードプレート溶接により接続された状態で,成形樹脂用モールドに固定されて成形樹脂で間隙が詰められる。このような樹脂モールディング型二次電池は,別途のハードパック用ケースが不要となる。この結果,外観を滑らかに仕上げることが可能となり,ケース分の厚さを減らすことができる。さらにこの構造は,電池をケースに装入する工程が省略されるため,製造コストの低減にも寄与する。
図1は,従来の角型二次電池のベアセルの上部の縦断面図であって,ベアセルのキャッププレートの一側にリードプレートが溶接結合される際の問題点を説明するために示すものである。
図1に示したように,陰極15,陽極13,及びセパレータ14が積層状態で巻取られた電極組立体12が,缶11の内部に挿入された後,開放された缶11の上部にはキャップアセンブリが結合される。キャップアセンブリは,キャッププレート110が本体となる。このキャッププレート110の中央ホールには絶縁ガスケット12を介して陰極端子130が設けられている。陰極端子130を中心にして,一方にはキャッププレート110に電解液注入口112が設けられており,他方には安全弁(図示せず)が設けられている。電解液注入口112は,缶11にキャップアセンブリが取り付けられた後,電解液を缶11の内部に注入するために形成されたのである。
このような従来の樹脂モールディング型二次電池の構成において,栓160は,電解液注入後,キャッププレートに形成された電解液注入口112にアルミニウムボールを圧入する方法により形成される。このとき電解液注入口112と栓160との間に微細な隙間が発生するおそれがある。そこで,この隙間からの電解液の漏出を防止するために,栓160の周辺において,栓160とキャッププレートとの間のレーザ溶接がなされる。また,栓160の上には,液状の樹脂を塗布したり樹脂液滴を落としたりして,これを光や熱により硬化させ,樹脂封止材250を形成することにより,電解液の漏洩を二重に防止することもできる。
リードプレート210は,少なくとも,ベアセルのキャッププレート110との面結合のための一定広さ以上の底部211と,保護回路基板の電気端子との結合のために底部211から保護回路基板側に垂直に突出する壁体部213を有する。また,リードプレート210は,大きさが考慮され,電解液注入口112の上部に一部が重なるように形成される。
しかしながら,従来,樹脂封止材250や栓160は,キャッププレート面(電解液注入口112)の上部にその一部が突出するように形成されていた。このため,溶接リードプレート210がキャッププレート110の上面から浮き上がってしまい,リードプレート210の底部211をキャッププレート110に結合させるための溶接が困難となっていた。また,溶接ができたとしても両者の接合が弱くなるおそれもあった。
リードプレート210は,ベアセルの陽極端子のキャッププレート110を保護回路基板の接続端子と接続する導電路を成すとともに,樹脂モールディング型二次電池で保護回路基板とベアセルとを結合する成形樹脂部に挿入されて,ベアセルを強固に固定させる役目も果たす。したがって,リードプレート210とキャッププレート110が相互に確実強固に溶接されなければ,リードプレート210は,上記の機能を適切に遂行することができなくなる。そして,完成した二次電池に機械的強度の不足や電気的接続の不良が発生する可能性がある。
本発明は,このような問題に鑑みてなされたものであり,その目的は,リードプレートとキャッププレートとの間に隙間を生じさせずに,相互の接合を確実にしてこれらの結合強度を確保することができる新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,陽極,陰極,及びセパレータから成る電極組立体と,この電極組立体が収容され,電解液が注入される容器部と,容器部の開口部を塞ぐものであって,電解液を容器部に注入するための電解液注入口を供えるキャッププレートと,電解液注入口に対向する位置においてキャッププレートに結合されるリードプレートと,を有する二次電池が提供される。そして,この二次電池において,リードプレートは,キャッププレートとの結合面に,電解液注入口に挿入された栓を避けるためのホールを備えたことを特徴としている。
平板だけでリードプレートを構成することができるが,リードプレートは,保護回路基板など他の電池部品の電極タップとの結合のために,結合面から上方に立ち上がる壁体部を有することも好ましい。
リードプレートの結合面(底面)に,電解液注入口に挿入された栓を避けるためのホールが形成されているために,リードプレートとキャッププレートを結合させたときに,栓が結合面に当接しなくなり,リードプレートの結合面がキャッププレートに隙間なく接触することになる。
本発明によれば,リードプレートとキャップアセンブリを溶接によって接合する場合,その強度が十分確保される。二次電池のパックに対して外力が加えられても,その外力に対する耐久性が向上する。このため,リードプレートを溶接した後の工程でリードプレートがキャップアセンブリから分離脱落することが防止される。また,電気接続の点においても安定化が図られる。
また,本発明によると,リードプレートとキャッププレートとが密着された状態で安定した溶接が可能となるため,例えば,レーザによる溶接が行われる場合,そのレーザ出力が適切に調節できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図2は,本発明の実施の形態に係る角形二次電池(リチウムパック電池)の分解斜視図である。同図では,本実施の形態に係る角型二次電池は,成形樹脂により結合される前段階で保護回路基板とベアセルとが結合された状態にある。図3は,本発明の実施の形態により,ベアセルとリードプレートとが結合された状態を示す部分斜視図である。また,図4は,本発明の実施の形態に係る角形二次電池の正断面図である。同図において,ベアセルとリードプレートは,相互結合された状態にある。
図2に示したように,リチウムパック電池は,缶11(容器部)と,該缶11の内部に受け入れる電極組立体12と,缶11の開放された上段と結合して缶11を封止するキャップ組立体とを備えるベアセルを有する。
電極組立体12は,薄板あるいは膜から成る陽極13,セパレータ14,および陰極15を備え,これらを積層状にしてさらに渦巻状に巻くことによって形成される。陽極リード16及び陰極リード17が電極組立体12から引出される境界部には陽極13と陰極15との間の短絡を防止するために絶縁テープ18が各々巻き付けられている。角形の缶11は,例えば,直方体の形状を有するアルミニウムあるいはアルミニウム合金から成る。開放された上部(開口部)を通じて缶11の内部に電極組立体12が収容される。このように,缶11は,電極組立体12と電解液の容器の役目を果たすものである。
キャップ組立体には缶11の開口部に対応する大きさ及び形状を有する平板状のキャッププレート110が取り付けられる。このキャップ組立体のキャッププレート110は,ベアセルの端子台の役目を果たすものであり,その中央部には電極端子(陰極端子)130を通すための端子用通孔が形成される。陰極端子130の外側には陰極端子130とキャッププレート110との電気的絶縁のためにチューブ形状のガスケット120が設けられている。また,キャッププレート110の下面に絶縁プレート140が配置されている。絶縁プレート140の下面には陰極端子130と接続される端子プレート150が設けられている。図4に示すように,キャッププレート110の下面には陽極リード16が溶接されており,陰極端子130の下部には陰極リード17が溶接されている。
電極組立体12の上部をカバーする絶縁ケース190を設けるようにしてもよい。絶縁ケース190にはリード通孔191と電解液通過孔192が設けられる。陰極端子130を中心にしてキャッププレート110の一方には電解液注入孔112が形成され,他方には安全弁(図示せず)が設けられることが好ましい。缶11に電解液が注入された後,電解液注入孔11には缶11を密閉させるために栓160が取り付けられる。栓160の上側は樹脂封止材(図示せず)によって覆われる。そして,キャッププレート110の周縁部と缶11の側壁の上淵は溶接により結合される。
保護回路基板300において,外部端子310,320が形成された面の裏面,すなわち缶11の内側となる面には回路部(図示せず)及び接続端子360,370が備えられる。接続端子360,370は,抵抗スポット溶接により,ベアセルに結合されたリードプレート410,420と結合することができる。保護回路基板300と陰極端子130との間にあるリードプレート420にはブレーカー(breaker)等が結合形成され得る。絶縁プレート430は,陰極端子130と接続されるリードプレート420とキャッププレート110との間を絶縁するためのものであって,両面粘着テープ等を用いることができ,キャッププレート110に安全弁が設けられる場合,安全弁を保護し,かつ,リードプレート420に結合させる役割を果たす。栓160の上に設けられるリードプレート410は,その底部下面がキャッププレート110の上面と結合される。リードプレート410は,通常,キャッププレート110と結合される底部が略直方体から成り,底部の周縁部の少なくとも一部にはキャッププレート110の上面を基準にして垂直に立ち上がる壁体部を有する。また,本実施の形態に係るリードプレート410は,その底部にホール415を有している。このホール415は,電解液注入口112に対応する領域に配置される栓160や樹脂封止材250がリードプレート410の底部に当接しないように形成される。
以下,リードプレート410のより詳細な構造を図3及び図4を参照しながら説明する。ホール415の部分では,リードプレート410の底部が除去されており,キャッププレート110が表れた状態となる。ホール415が提供する空間を通じてキャッププレート110の電解液注入口112の部分が外方に表れることになる。また,電解液注入口112を封止しながらキャッププレート110の面の上部に一部突出する栓160や樹脂封止材250も,このホール415を通じて表れることになる。
このように,従来とは異なり,リードプレート410の底部411においてホール415が形成された部分以外の部分では,リードプレート410の底部411がキャッププレート110の上面と密着する。この結果,密着部分においてリードプレート410とキャッププレート110との間の溶接の信頼性が向上して,ベアセルに対するリードプレート410の機械的,電気的接続が安定化する。
ホール415は,方形や円形等,多様な形態で形成され得るが,キャッププレート110から突出する栓160や樹脂封止材250の形態に対応する大きさ及び形態で形成されることが好ましい。ホール415の大きさが大きくなりすぎると,相対的にキャッププレート110と接触するリードプレート410の底部411の面積が減ってしまい,両者の溶接が難くなり溶接の強度が低くなるおそれがある。
ホール415は,パンチング(punching)等の方法により形成され得る。例えば,リードプレート410の素材をリードプレート410の形態に合うように切断する過程においてホール415をパンチングによって形成する。その後,切り出された素材を折り曲げてリードプレート410の底部411と壁体部413が形成される。その他,ホール415が創出されるように設計されたモールドに,溶融した金属材料を注ぎ込む鋳造法を用いてリードプレート410を形成することもできる。
リードプレート410の材料として,例えば,ニッケルあるいはニッケル合金材を用いることが好ましい。リードプレート410の底部411の中でホール415が形成されない部分を介して,多様な形態で,キャッププレート110とリードプレート410をレーザ溶接することができる。キャッププレート110とリードプレート410をレーザ溶接する際の溶接の深度は,リードプレート410の厚さとキャッププレート110の厚さ及び必要とする溶接強度に応じて調整される。例えば,溶接深度0.15〜0.4mmに調整される。
また,リードプレート410の厚さは,缶11の厚さ及び溶接の作業性に応じて決定され,例えば0.05〜0.45mmであることが好ましい。キャップ組立体が収容された電池缶と保護回路基板300との間の空間に樹脂が充填されるパック電池の場合,リードプレート410は支持体として機能するため,リードプレート410を厚く形成することによって,電池の捩れ(twisting)あるいは曲げ(bending)といった外力に対する抵抗強度を高めることができる。この結果,電池の強度が向上する。
溶接は,多様な形態でなされ得る。例えば,点溶接を底部に均等に分布させるようにしてもよい。また,線溶接によって,溶接強度を一層高めることも好ましい。線溶接は,リードプレート410の底部411の大きさ及び形態に応じて,円形のような閉曲線形状,直線形状,またはくさび(┐)型やコの字型等の折り線形状になされることが好ましい。
線溶接の一形態として,リードプレート410の底部411の周縁に沿って溶接すると,底部411の上側でレーザ溶接する場合に比べて,リードプレート410とキャッププレート110との接触部分を直接溶接することになるため,溶接の強度を調節することが可能となる。この結果,より一層確実にリードプレート410とキャッププレート110が接合されることになる。
キャッププレート110と接合されたリードプレート410には,電池の過充放電を防止するのための保護回路が搭載された保護回路基板300,その他の電池付属部品(図示せず)が接続される。リードプレート410は陽極として作用し,電極端子(陰極端子17)は陰極として作用する。ただし,電極構造及び極性は,実施の形態によって変わり得る。保護回路基板300及び電池付属部品の種類と形態によって,これらが結合された電池は,別途の外装体に受納できる。また,低温成形樹脂を用いて保護回路基板300とキャッププレート110との間の空間をホットメルト(hot melt)によって詰める,あるいは,一般的な樹脂によって覆ってパック電池に成形するようにしてもよい。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,角形二次電池に適用可能である。
従来のベアセルの上部縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る角形二次電池の分解斜視図である。 同実施の形態に係るベアセルとリードプレートとが結合された状態を示す部分斜視図である。 同実施の形態に係るベアセルとリードプレートとが結合された状態の角形二次電池の正面図である。
符号の説明
11 缶
12 電極組立体
13 陽極
14 セパレータ
15 陰極
16 陽極リード
17 陰極リード
18 絶縁テープ
110 キャッププレート
111 通孔
112 電解液注入口
120 ガスケット
130 陰極端子
140 絶縁プレート
150 端子プレート
190 絶縁ケース
191 リード通孔
192 電解液通過孔
160 栓
250 樹脂封止体
210,410,420 リードプレート
211,411 底部
213,413 壁体部
415 ホール

Claims (6)

  1. 陽極,陰極,及びセパレータから成る電極組立体と,
    前記電極組立体が収容され,電解液が注入される容器部と,
    前記容器部の開口部を塞ぐものであって,前記電解液を前記容器部に注入するための電解液注入口を備えるキャッププレートと,
    前記電解液注入口に対向する位置において前記キャッププレートに結合されるリードプレートと,
    を有し,
    前記リードプレートは,前記キャッププレートとの結合面に,前記電解液注入口に挿入された栓を避けるためのホールを備えたことを特徴とする,二次電池。
  2. 前記リードプレートは,他の電池部品と接続される,前記結合面から立ち上がる壁体部を有することを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電解液注入口に挿入された前記栓は,樹脂封止材によって覆われ,
    前記ホールは,前記樹脂封止材をも避けるように形成されたことを特徴とする,請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記リードプレートと前記キャッププレートとの溶接箇所は,閉曲線状または直線状を成すことを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記リードプレートの底部の周縁部が前記キャッププレートに線溶接されることを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記ホールは,パンチングによって形成されることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池。
JP2005073646A 2004-03-30 2005-03-15 二次電池 Active JP4488937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0021428A KR100537539B1 (ko) 2004-03-30 2004-03-30 리드 플레이트가 부착된 각형 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285761A true JP2005285761A (ja) 2005-10-13
JP4488937B2 JP4488937B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35050104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073646A Active JP4488937B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-15 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7550229B2 (ja)
JP (1) JP4488937B2 (ja)
KR (1) KR100537539B1 (ja)
CN (1) CN1321468C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778997B1 (ko) 2005-12-23 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지와 그 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100646538B1 (ko) * 2005-08-01 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
EP2429010B1 (en) * 2005-09-02 2014-12-17 A123 Systems, Inc. Battery cell design and method of its construction
KR100922442B1 (ko) 2005-12-14 2009-10-19 주식회사 엘지화학 전해액 주입구의 밀봉성이 우수한 각형 전지
KR100947977B1 (ko) * 2006-03-28 2010-03-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101243450B1 (ko) * 2006-04-11 2013-03-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR101308311B1 (ko) 2006-08-07 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
FR2909577B1 (fr) * 2006-12-08 2009-03-06 Accumulateurs Fixes Procede de soudure par laser a optique annulaire
KR100870356B1 (ko) * 2007-03-15 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100870349B1 (ko) * 2007-03-16 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판의 접속단자 및 그를 이용한 이차전지
KR100998303B1 (ko) * 2007-12-13 2010-12-03 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 조립체 및 이를 구비하는 배터리 팩
US8334063B2 (en) 2008-09-22 2012-12-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5225805B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-03 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池およびその製造方法
KR101016815B1 (ko) 2009-01-09 2011-02-21 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈을 구비하는 이차 전지
KR20110048774A (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101136219B1 (ko) * 2010-06-09 2012-04-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 및 이의 제조 방법
CN102479972B (zh) * 2010-11-30 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
US9203061B2 (en) 2011-10-07 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9250272B2 (en) * 2014-02-12 2016-02-02 National Instruments Corporation Low profile current measurement connector
USD755186S1 (en) * 2015-02-20 2016-05-03 Katun Corporation Toner container memory chip
KR102512351B1 (ko) * 2015-12-14 2023-03-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN112366356B (zh) * 2020-07-29 2022-04-12 万向一二三股份公司 一种改善电芯浸润效果的方法及锂离子电池电芯
CN111933833B (zh) * 2020-09-21 2021-01-01 江苏时代新能源科技有限公司 端盖组件、电池单体、电池及用电装置
CN112331978B (zh) * 2020-11-23 2022-04-12 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种导线高压密封结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111246A (ja) * 1997-08-06 1999-04-23 Toshiba Corp 密閉電池およびその製造方法
US5474859A (en) * 1995-02-13 1995-12-12 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell design for use under high shock and vibration conditions
JP3332783B2 (ja) * 1997-02-27 2002-10-07 三洋電機株式会社 リチウムイオン電池及び同電池における電解液の注液方法
JP3929839B2 (ja) * 2001-06-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電池及び電池パック
KR100449763B1 (ko) * 2002-09-11 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 캡조립체 및 이를 채용한 이차전지
KR100537538B1 (ko) * 2004-03-30 2005-12-16 삼성에스디아이 주식회사 리드 플레이트가 부착된 각형 이차 전지
KR100537540B1 (ko) * 2004-06-21 2005-12-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US7754378B2 (en) * 2004-06-25 2010-07-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with a sealing plate used to seal an electrolyte injection hole in a cap plate
KR100739968B1 (ko) * 2006-02-16 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778997B1 (ko) 2005-12-23 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7550229B2 (en) 2009-06-23
JP4488937B2 (ja) 2010-06-23
CN1321468C (zh) 2007-06-13
US20050221174A1 (en) 2005-10-06
KR100537539B1 (ko) 2005-12-16
KR20050096291A (ko) 2005-10-06
CN1677710A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488937B2 (ja) 二次電池
JP4180574B2 (ja) リードプレートが付着された角形二次電池
JP4231834B2 (ja) 二次電池
KR100502337B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP4608456B2 (ja) 二次電池
US8137836B2 (en) Lithium rechargeable battery with resin molding part and outer covers
KR100646538B1 (ko) 이차전지
US8603669B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
JP2006147574A (ja) 二次電池及びその形成方法
JP2005203371A (ja) 二次電池
KR20060115208A (ko) 이차전지
KR101222301B1 (ko) 이차 전지
KR100490545B1 (ko) 이차 전지
KR100571234B1 (ko) 이차 전지
KR100994954B1 (ko) 보호회로기판이 접속되는 이차전지
KR20080034723A (ko) 이차 전지
KR101264462B1 (ko) 리드 플레이트와 베어셀을 리벳팅 결합하는 이차 전지
KR100571232B1 (ko) 리드 플레이트 및 이를 사용한 캔형 이차 전지
KR100696793B1 (ko) 리드 플레이트 및 이를 구비하는 캔형 이차 전지
KR100457627B1 (ko) 비용접식 바닥 플레이트를 구비한 이차 전지
KR100778997B1 (ko) 리튬 이차전지와 그 제조방법
KR100571238B1 (ko) 이차전지
KR100949329B1 (ko) 이차전지
KR100659865B1 (ko) 이차 전지
KR20070108756A (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250