JP4231834B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4231834B2
JP4231834B2 JP2004305831A JP2004305831A JP4231834B2 JP 4231834 B2 JP4231834 B2 JP 4231834B2 JP 2004305831 A JP2004305831 A JP 2004305831A JP 2004305831 A JP2004305831 A JP 2004305831A JP 4231834 B2 JP4231834 B2 JP 4231834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
unit cell
secondary battery
holder
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004305831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129528A (ja
Inventor
喜 相 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005129528A publication Critical patent/JP2005129528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231834B2 publication Critical patent/JP4231834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/14Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳しくは、電極組立体、缶、キャップ組立体を備えてなる単位セル(bare cell)と、単位セルに電気的に接続された保護回路基板とを溶融された樹脂で結合成形してなるパック型二次電池に関する。
二次電池は、再充電が可能で、小型化及び大容量化が可能であるため、最近、活発に研究開発されている。近来、開発されて、使われている代表的なものには、ニッケル水素(Ni−MH)電池、リチウム(Li)電池、及びリチウムイオン(Li−ion)電池がある。
これらの二次電池における単位セルの大部分は、陽極、陰極、及びセパレータからなる電極組立体を、アルミニウム、または、アルミニウム合金からなる缶に受納し、缶の開放部にキャップ組立体で封止した後、缶の内部に電解液を注入して封止することにより形成される。缶は鉄材で形成することもできるが、アルミニウム、または、アルミニウム合金により形成する場合、アルミニウムの軽いという属性により電池の軽量化が可能であり、さらには、高電圧下で長時間使用しても腐食されない等の長所がある。
封止された単位セルは、PTC素子(positive temperature coefficient)、サーマルヒューズ(thermal fuse)、及び保護回路基板(PCM:Protective Circuit Module)等の安全装置、ならびに、その他の電池付属部品等と連結した状態で、別途のパックに受納される。あるいは、単位セルと保護回路基板、その他の電池付属部品等は、互いに接続された状態で、これらの間隙が成形樹脂により充填されながら相互に固定されたり、共に被覆されたりしてパック電池を成すことになる。
安全装置等は、リードプレート(lead plate)という導体構造により、単位セルの陽極端子及び陰極端子と連結し、電池の高温上昇や過度な充放電等によって電池の電圧が急上昇する場合、電流を遮断して電池の破裂等の危険を防止する。
図1は、成形樹脂により結合される前段階にある従来のリチウムイオンパック電池の一例に対する概略的分解斜視図であり、図2は成形樹脂により結合された状態の従来のリチウムイオンパック電池を示す斜視図である。
図1及び図2を参照すると、パック電池では、単位セル10の電極端子11、12が形成された面に並んで、保護回路基板30が配置される。そして、図2のように、単位セル10と保護回路基板30との間隙を成形樹脂で充填する。成形樹脂で充填する際、成形樹脂が保護回路基板30の外側面まで覆うことができるが、電池の外部の入出力端子31、32は、外部に露出されるようにする。
単位セル10において、保護回路基板30と対向する側面には、陽極端子11及び陰極端子12が形成されている。陽極端子11は、アルミニウム、あるいは、アルミニウム合金からなるキャッププレート自体、または、キャッププレート上に結合されたニッケル含有金属板とすることができる。陰極端子12は、キャッププレート上に突起状で突出した端子であり、周囲に介された絶縁体ガスケットにより、キャッププレート13と電気的に隔離されている。
保護回路基板30は、樹脂からなるパネルに回路が形成されてなり、外側表面に外部入出力端子31、32等が形成されている。この保護回路基板30は、単位セル10の対向面(キャッププレート面)と、ほとんど同じ大きさ及び形態を有する。
保護回路基板30において、外部入出力端子31、32が形成された面の裏側、即ち、内側面には回路部35及び接続端子36、37が備えられる。回路部35には、充放電時において、過充電、過放電から電池を保護するための保護回路等が形成されている。回路部35と各々の外部入出力端子31、32とは、保護回路基板30を通過する導電構造により電気接続されている。
単位セル10と保護回路基板30との間には、接続リード41、42、及び絶縁プレート43等が配置されている。接続リード41、42は、通常ニッケルからなり、キャッププレート13及び保護回路基板30の接続端子36、37との電気接続のために形成され、‘L’字型構造、あるいは、平面構造からなる。接続リード41、42と各端子11、12、36、37との接続のためには、抵抗スポット熔接が使われうる。本例では、保護回路基板30と陰極端子12との間にある接続リード42に、ブレーカー(breaker)等が別途に形成された場合を示している。この場合、保護回路基板30の回路部35にはブレーカーを設ける必要はない。絶縁プレート43は、陰極端子12と接続される接続リード42と、陽極となるキャッププレート13との間を絶縁するために設けられる。
ところが、上述しているように、単位セル10と保護回路基板30、及びその他の電池付属部品を、成形樹脂を用いて、パック電池1に形成する際、パック電池1の状態において、保護回路基板30等の電池付属部品を単位セル10に固定結合する成形樹脂部20は、キャッププレート13や缶のように金属からなる単位セル10と材質が異なり、接している面積も大きくないので、外力による捩れや曲げに劣るという問題がある。
図3は、従来のパック電池に対し、捩れ外力が作用して、成形樹脂部20が単位セル10に対して捩れた状態を示す説明図である。
図1ないし図3を参照すると、図3で図示された方向に、成形樹脂部20が単位セル10に対して一定角度以上に捩れると、たとえ、成形樹脂部20が完全に破損されなくても、単位セル10の陽極端子11、陰極端子12から接続リード41、42を経て保護回路基板30の外部入出力端子31、32に至るまでの電気的接続に、問題が生じることがあり、電池の安全装置等が作動しなくなることもある。
図3の矢印方向に作用する外力によるパック電池の捩れ等の問題と関連して、接続リード41、42が平面構造を取る場合、従来のパック電池では、成形樹脂部20が外力により、単位セル10と相対的に捩れる、あるいは、滑る際、そのような変形に抵抗する機能を有していた、キャッププレート13面に対して垂直に突出した部分がなくなる。また、接続リード41、42、及び接続端子36、37はL字型で形成されて、熔接される部分がキャッププレート13面に垂直に突出する場合も、これらの部分は電気接続のための構造に過ぎず、大きな機械的強度を有するように設けられたのではない。さらには、キャッププレート13の全体に形成されたのでもないため、これら部分は捩れや曲げを与える外力に抵抗する支持体としての役目を果たし難い。
本発明は、上述の問題点を解決するためのものであって、成形樹脂によりパック電池形態で成形される際、パックの捩れや曲げによる単位セル部分と成形樹脂部との相対的な変形や破損を抑制できる構造を有する二次電池を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明は、陽極、陰極、及びセパレータを含んでなる電極組立体と、電極組立体と電解液とを受入れる缶と、缶の開放部を封止するキャップ組立体と、を備えてなる単位セルと、前記単位セルに接続される保護回路基板と、前記単位セルと前記保護回路基板との間隙を充填し、前記単位セルと前記保護回路基板とを相互に固定する成形樹脂部と、を含んでなる二次電池において、前記キャップ組立体には、前記キャップ組立体に一体成形または熔接されたものであり、前記成形樹脂部との界面から前記成形樹脂部に向かって突出する突出部と、前記突出部の突出高さよりも高い突出高さに形成され、前記突出部に結合されるホルダと、が備えられることを特徴とする。
本発明において、前記突出部は、キャップ組立体と一体成形されることにより、突出部とキャップ組立体のその他の部分との結合強度を高めることができる結合強度が高められると、捩れや曲げのような外力による成形樹脂部の変形に対する突出部の抵抗強度を高めることができる。
その際、突出部をキャップ組立体と一体形成する方法の一つとして、射出法を使用することができる。キャップ組立体の本体を成す部分は、通常、キャッププレートであるので、突出部はキャッププレートと射出法により一体形成されることが望ましい。
本発明において、ホルダは、単位セル状態の電池に形成されている突出部に嵌合されたり、熔接されたりする形態で結合されうる。ホルダは、突出部と結合される方向を基準にして、突出部の突出高さより一層厚く形成され、突出部と結合された状態では、キャップ組立体の端部が、突出部の端部より一層高い位置にあることになる。
本発明において、突出部は、単位セルと保護回路基板との電気接続のために単位セルに取付けられる接続リードの反対側に1つ形成し、接続リードは、少なくともその一部が前記界面に対して垂直な構造を有するようにしうる。
本発明において、缶は、鉄やその他の金属から形成することができるが、アルミニウム、あるいは、アルミニウム合金といったアルミニウム含有金属からなることが望ましい。
本発明によれば、成形樹脂を用いてパック電池形態で成形される際、電池パックの捩れや曲げといった変形が抑制できるという長所を有する。
本発明によれば、キャッププレートに突出部を形成することと、突出部に嵌合されるホルダを準備する簡単な変更だけでも、外力による電池パックの捩れや曲げを相当に防止することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図4は、本発明の一実施の形態により、単位セルの突出部にホルダが結合される場合における、成形樹脂部を除外したリチウムパック電池に対する分解斜視図であり、図5は、本発明の一実施の形態に係る二次電池で、単位セルに保護回路基板を接続させる前の状態を示す斜視図である。
図4を参照すると、リチウムパック電池は、缶211と、この缶211の内部に受入れられる電極組立体212と、缶211の上段の開放部と結合して缶の上段を封止するキャップ組立体と、を備えてなる単位セルを有する。
電極組立体212は、薄板型、あるいは、膜型からなる陽極213、セパレータ214、陰極215、及びセパレータ214をこの順に積層してなる積層体を渦型で巻取って形成する。
陽極213は、導電性の優れる金属薄板、例えばアルミニウムホイールからなる陽極集電体と、その両面にコーティングされたリチウム系酸化物を主成分とする陽極活物質層とを含んでいる。陽極213には、陽極活物質層が形成されていない陽極集電体の領域に、陽極リード216が電気的に連結されている。
陰極215は、導電性の金属薄板、例えば銅ホイールからなる陰極集電体と、その両面にコーティングされた炭素材を主成分とする陰極活物質層とを含んでいる。陰極215にも、陰極活物質層が形成されていない陰極集電体の領域に、陰極リード217が接続されている。
陽極213及び陰極215と、陽極リード216及び陰極リード217とは、極性を異にして配置されることもでき、陽極リード216及び陰極リード217が電極組立体212から引出される界面部には、2つの電極213、215間の短絡を防止するために、絶縁テープ218が各々巻かれている。
セパレータ214は、ポリエチレンやポリプロピレン、あるいはポリエチレンと、ポリプロピレンの共重合体(co−polymer)とからなる。セパレータ214は、陽極213及び陰極215より広幅にして形成することが、極板間の短絡を防止するのに有利である。
本実施の形態のような角形缶211は、大略、直六面体の形状を有するアルミニウム、あるいは、アルミニウム合金から形成される。缶211の上段の開放部を通じて電極組立体212が受入れられて、缶211は電極組立体212及び電解液の容器としての役目をすることになる。缶211は、それ自体が端子の役目をすることが可能であるが、本実施の形態ではキャップ組立体のキャッププレート110が陽極端子の役目をすることになる。
キャップ組立体には、缶211の上段の開放部に対応する大きさ及び形状を有する平板型のキャッププレート110が設けられている。キャッププレート110の中央部には、電極端子が通過できるように端子用通孔111が形成される。キャッププレート110の中央部を貫通する電極端子130の外側には、電極端子130とキャッププレート110との電気的絶縁のために、チューブ形状のガスケット120が設けられている。キャッププレート110の中央部、端子用通孔111の付近には、キャッププレート110の下面に絶縁プレート140が配置されている。絶縁プレート140の下面には端子プレート150が設けられている。
電極端子130は、ガスケット120が外周面を覆った状態で端子用通孔111を通じて挿入されている。電極端子130の底面部は、絶縁プレート140を介した状態で端子プレート150と電気的に連結されている。
キャッププレート110の下面には、陽極213から引出された陽極リード216が熔接されており、電極端子130の下段部には陰極215から引出された陰極リード217が交互に折り曲げられた状態で熔接されている。
一方、電極組立体212の上面には、電極組立体212とキャップ組立体との電気的絶縁のため、かつ、前記電極組立体212の上段部を覆うことができるように絶縁ケース190が設けられている。絶縁ケース190は、絶縁性を有する高分子樹脂であり、ポリプロピレンからなることが望ましい。電極組立体212の中央部と陰極リード217とが通過できるように、リード通孔191が形成され、他の側方には電解液通過孔192が形成されている。電解液通過孔は、別途に形成されなくてもいい、陽極リード216のためのリード通孔が、陰極のための中央のリード通孔191の側部に形成されうる。
キャッププレート110の一側には電解液注入孔112が形成されている。前記電解液注入孔112には、電解液が注入された後に電解液注入孔を密閉させるために、栓160が設けられる。栓160はアルミニウムやアルミニウム合金からなるボール型の母材を電解液注入孔の上に置いて、機械的に電解液注入孔に圧入して形成する。封止のために、栓160は電解液注入孔112の周辺でキャッププレート110に熔接される。熔接の容易性のために、通常、栓160はキャッププレート110と同じ材質からなることが望ましい。
キャップ組立体を缶211と結合させることにより、キャッププレート110の周辺部と缶211の側壁との熔接がなされる。キャップ組立体が缶211に結合された後、缶211の開口を形成していた缶211側壁の上段部が、内側に折り曲げられて、キャッププレート110上にフランジ形態をなすように構成することができる。
図4及び図5を参照すると、キャッププレート110上では、平行した少なくとも一対の側壁と、側壁の下部を連結して栓160部分に通孔を有する底面とからなるリードプレート410が栓160の周辺に熔接される。リードプレートは、電気接続のためのものであるが、成形樹脂部との界面から、側壁が前記成形樹脂部に向かって突出することにより成形樹脂部の中に打込まれて、成形樹脂部と単位セルとを固定する役目をすることができる。リードプレート410は‘コ’の字型の側壁、あるいは、‘L’字型の側壁を有することもできる。
リードプレート410は、ニッケル、ニッケル合金、あるいは、ニッケルメッキされたステンレス鋼材からなることが望ましく、リードプレートの厚さは一般の範囲で通常0.05ないし0.5mmからなる。リードプレート410の厚さは、缶の厚さ及び熔接の便宜性と関連し、厚く形成される場合、キャップ組立体で封止した電池缶211と保護回路基板300との間の空間を樹脂で充填して形成するパック電池において、電池を捩る(twisting)、あるいは、曲げる(bending)際に、外力に対する抵抗強度を高めることができるので、有利な点がある。
キャッププレート110と各部との熔接は、キャッププレート110の材質がアルミニウム、あるいは、アルミニウム合金からなるため、キャッププレート110の熱伝導性が高く、抵抗が微小なので、抵抗熔接は適合されず、通常、レーザ熔接によりなされうる。キャッププレート110上にリードプレート410をレーザ熔接する際、熔接の深度は、通常、キャッププレートの厚さ、材質、及びリードプレートの材質によって、0.1ないし0.5mmまでなされるが、キャッププレート110及びリードプレート410の厚さが厚いほど、より深くすることが熔接の強度を高めることができるので望ましい。
熔接の形態は、熔接がなされるプレートの形態と面積とによって異なった方式でなされうる。たとえば、熔接部が直線を成す直線型熔接、円形熔接、平行したいろいろな直線を成す熔接等が可能であり、‘L’字型、‘コ’の字型等から形成することもできる。
図6a及び図6bは、本発明の一実施の形態により形成される突出部と、突出部にホルダが結合される形態を示す一部斜視図である。
図4ないし図6を参照すると、キャッププレート110の上で、中央の電極端子130を基準にして、リードプレート410の反対側に、本発明の特徴を成す突出部310が形成されている。突出部310は上から見て、直角四角形を成す柱形状である。突出部310が外力に対して抵抗する支持体として作用するためには、突出部310とキャッププレート110との間の結合強度が高くなければならない。従って、突出部310は、キャッププレート110と同じ材質からなり、成形時に一体成形されることが望ましく、別途に成形される場合には、キャッププレートと充分な強度で熔接できる材質で形成される。突出部310をキャッププレート110と一体成形する方法の一つとしては、射出法を使用することができる。射出法とは、たとえば、金属粉末とバインダを混合し、可塑性を持たせ、射出成形機により金型内に注入させ、成形体を成形する手法である。
突出部310にはホルダ320が結合されている。ホルダ320は、上から見て、中央に突出部310が挿入される際、密に嵌合されうるように形成された被嵌合部を有する。従って、ホルダ320が突出部310に嵌合された状態でホルダ320の側方に力が加えられても、ホルダ320は突出部310から容易に離脱しない。ホルダ320は工程の単純化のため、突出部310に単に被せられる方法により結合されることもできるが、より確実な強度で結合するために熔接することが望ましい。熔接により突出部310と結合される場合、ホルダ320も突出部310と同じ材質、あるいは、類似する材質からなることが望ましい。
被嵌合部は、ホルダ320の下面のみに形成されることができるが、図5に示すように、ホルダ320を上面から下面まで貫通して形成される場合、成形樹脂が被嵌合部の残りの空間を充填することになるので、成形樹脂とホルダ320、及び単位セル10との機械的結合力をより高めることができる。ホルダ320の高さは、キャッププレート110に形成された突出部310の高さ以上に形成する。その場合、キャッププレート110の成形の難しさにより、たとえば、突出部310が、ホルダ320の高さより低く形成される場合にも、ホルダ320が、キャッププレート110の平面に垂直に形成される構造体の高さを高める効果を有する。従って、パック電池に捩れ外力が作用する場合にも、成形樹脂部が、低い突出部の上を滑りながら単位セルと容易に分離されることを防止できる。
突出部310とホルダ320との関係と同様に、通常、キャッププレート110の上に突出形成されるキャップ組立体の中央の電極端子130にも別途のホルダ(図示していない)が取付けられる。前記ホルダは、導電性を有しなければならない。また、電極端子130は、キャッププレート110の中央にあるので、捩れ外力に抵抗する力は弱いが、曲げ(bending)外力に対する支持体の役目は十分果たすことができる。
以後、別途に形成されるブレーカー420、絶縁プレート430、電池の過充放電の防止のための保護回路が装着された保護回路基板300、その他、電池付属部品を、リードプレート410が熔接された状態の電池に連結する。その際、リードプレート410は、陽極で保護回路基板300の陽極接続端子360と連結され、電極端子130や、電極端子130に連結されるブレーカー420の他の端部は、陰極に作用して保護回路基板300の陰極接続端子370と連結される。保護回路基板300の外側表面には、外部入出力端子311、321等が形成されている。電極構造及び極性は、実施の形態によって変えることができる。保護回路基板300及び電池付属部品の種類と形態によって、これらが結合された電池は別途の外装体(図示していない)に受納でき、あるいは、低温成形樹脂を用いて保護回路基板300とキャッププレート110との間の空間をホットメルト(hot melt)方式により充填するといった、全般的な樹脂被覆手段を用いてパック電池に成形することになる。
成形樹脂により結合される前段階にある従来のリチウムイオンパック電池の一例に対する概略的一部分解斜視図である。 成形樹脂により結合された状態の従来のリチウムイオンパック電池を示す斜視図である。 従来のパック電池に対し、捩れ外力が作用して、成形樹脂部が単位セルで捩れた状態を示す説明図である。 本発明の一実施の形態により、単位セルの突出部にホルダが結合される場合における成形樹脂部を除外したリチウムパック電池に対する分解斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る二次電池において、単位セルに保護回路基板を接続させる前の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態により形成される突出部を示す一部分斜視図である。 本発明の一実施の形態により形成される突出部に、ホルダが結合される形態を示す一部分斜視図である。
符号の説明
10 単位セル、
11 陽極端子、
12 陰極端子、
13、110 キャッププレート、
20 成形樹脂部、
30、300 保護回路基板、
35 回路部、
36、37、360、370 接続端子、
31、32、311、321 外部入出力端子、
41、42 接続リード、
43、430 絶縁プレート、
111 端子用通孔、
112 電解液注入孔、
120 ガスケット、
130 電極端子、
140 絶縁プレート、
150 端子プレート、
160 栓、
190 絶縁ケース、
191 リード通孔、
192 電解液通過孔、
211 缶、
212 電極組立体、
213 陽極、
214 セパレータ、
215 陰極、
216 陽極リード、
217 陰極リード、
310 突出部、
320 ホルダ、
410 リードプレート、
420 ブレーカー。

Claims (7)

  1. 陽極、陰極、及びセパレータを含んでなる電極組立体と、前記電極組立体と電解液とを受入れる缶と、前記缶の開放部を封止するキャップ組立体と、を備えてなる単位セルと、
    前記単位セルに接続される保護回路基板と、
    前記単位セルと前記保護回路基板との間隙を充填し、前記単位セルと前記保護回路基板とを相互に固定する成形樹脂部と、を含んでなる二次電池において、
    前記キャップ組立体には、
    前記キャップ組立体に一体成形または熔接されたものであり、前記成形樹脂部との界面から前記成形樹脂部に向かって突出する突出部と、
    前記突出部の突出高さよりも高い突出高さに形成され、前記突出部に結合されるホルダと、が備えられることを特徴とする二次電池。
  2. 前記突出部は、射出法により、前記キャップ組立体と一体成形されることを特徴とする請求項記載の二次電池。
  3. 前記ホルダは、前記突出部に熔接により結合されることを特徴とする請求項記載の二次電池。
  4. 前記ホルダは、前記突出部と同じ材質からなることを特徴とする請求項記載の二次電池。
  5. 前記キャップ組立体上の一側には、電気接続のためのリードプレートが、前記成形樹脂部との界面から前記成形樹脂部に向かって突出するように形成され、
    前記キャップ組立体上の他側には、前記突出部が、形成されることを特徴とする請求項記載の二次電池。
  6. 前記キャップ組立体の中央部に形成される電極端子には、導電性ホルダが取り付けられることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  7. 前記缶は、アルミニウム含有金属からなることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
JP2004305831A 2003-10-24 2004-10-20 二次電池 Active JP4231834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030074844A KR100551887B1 (ko) 2003-10-24 2003-10-24 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129528A JP2005129528A (ja) 2005-05-19
JP4231834B2 true JP4231834B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34511087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305831A Active JP4231834B2 (ja) 2003-10-24 2004-10-20 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7550227B2 (ja)
JP (1) JP4231834B2 (ja)
KR (1) KR100551887B1 (ja)
CN (1) CN100418262C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601528B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100930476B1 (ko) * 2005-01-25 2009-12-09 주식회사 엘지화학 캡 어셈블리 성형체 및 그것을 포함하는 이차전지
KR100696793B1 (ko) * 2005-05-04 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리드 플레이트 및 이를 구비하는 캔형 이차 전지
KR100686844B1 (ko) * 2005-07-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 Ptc소자를 구비한 이차전지
KR100686800B1 (ko) * 2005-07-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100646538B1 (ko) * 2005-08-01 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100686853B1 (ko) * 2005-11-02 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지
EP3048657B1 (en) * 2005-12-22 2017-10-25 LG Chem, Ltd. No-welding type battery pack using forced-inserting type rivet
KR100778997B1 (ko) 2005-12-23 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지와 그 제조방법
KR100709872B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100719732B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101222301B1 (ko) * 2006-03-28 2013-01-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100821857B1 (ko) * 2006-10-23 2008-04-15 주식회사 엘지화학 이차전지 팩
KR100824885B1 (ko) * 2006-10-24 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100865391B1 (ko) 2006-10-27 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP2191524B1 (en) * 2007-08-14 2018-10-10 Cobasys, LLC Battery module
KR101242134B1 (ko) * 2007-09-10 2013-03-12 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR100922471B1 (ko) * 2007-09-27 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 보호회로기판 및 이를 이용한 이차 전지
KR100867923B1 (ko) * 2007-10-30 2008-11-10 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판을 구비하는 이차 전지
KR100954037B1 (ko) * 2007-11-19 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100998303B1 (ko) * 2007-12-13 2010-12-03 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 조립체 및 이를 구비하는 배터리 팩
KR101002506B1 (ko) * 2008-09-18 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR101036091B1 (ko) * 2008-11-24 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 회로기판 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101016815B1 (ko) * 2009-01-09 2011-02-21 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈을 구비하는 이차 전지
KR101023886B1 (ko) * 2009-02-17 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈을 구비하는 이차전지
JP2010257605A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
KR101057562B1 (ko) * 2009-06-29 2011-08-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101057541B1 (ko) 2009-07-03 2011-08-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR101057525B1 (ko) * 2009-07-09 2011-08-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101146377B1 (ko) * 2009-09-14 2012-05-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
KR101084056B1 (ko) 2010-07-21 2011-11-16 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR102221804B1 (ko) * 2014-07-02 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR102328885B1 (ko) * 2014-11-20 2021-11-18 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
USD755186S1 (en) * 2015-02-20 2016-05-03 Katun Corporation Toner container memory chip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583834B2 (ja) * 1995-08-04 2004-11-04 三洋電機株式会社 電池用封口ガスケット及びその製造方法
US6204635B1 (en) * 1998-05-22 2001-03-20 Texas Instruments Incorporated Current interrupt apparatus particularly adapted for use with prismatic electrochemical cells
US6797430B1 (en) * 1998-10-30 2004-09-28 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery and manufacturing method
TWI221345B (en) * 2001-03-30 2004-09-21 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd Battery pack
JP3929839B2 (ja) * 2001-06-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR100551887B1 (ko) 2006-02-14
CN1612400A (zh) 2005-05-04
US7550227B2 (en) 2009-06-23
US20050089753A1 (en) 2005-04-28
CN100418262C (zh) 2008-09-10
JP2005129528A (ja) 2005-05-19
KR20050039387A (ko) 2005-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231834B2 (ja) 二次電池
JP4488937B2 (ja) 二次電池
JP4180574B2 (ja) リードプレートが付着された角形二次電池
US7811686B2 (en) Rechargeable battery
JP4608456B2 (ja) 二次電池
JP4558671B2 (ja) 二次電池
KR100646538B1 (ko) 이차전지
KR100571272B1 (ko) 캔형 이차 전지 및 그 형성 방법
US20060099501A1 (en) Secondary battery
JP4342479B2 (ja) 二次電池
JP4769780B2 (ja) 二次電池
US8586221B2 (en) Rechargeable battery with protective circuit board lead plates connection
KR101222301B1 (ko) 이차 전지
KR20080038663A (ko) 이차전지
KR20080013212A (ko) 이차 전지
KR100994954B1 (ko) 보호회로기판이 접속되는 이차전지
KR101264462B1 (ko) 리드 플레이트와 베어셀을 리벳팅 결합하는 이차 전지
KR100571232B1 (ko) 리드 플레이트 및 이를 사용한 캔형 이차 전지
KR100696793B1 (ko) 리드 플레이트 및 이를 구비하는 캔형 이차 전지
KR100457627B1 (ko) 비용접식 바닥 플레이트를 구비한 이차 전지
KR100571238B1 (ko) 이차전지
KR101274932B1 (ko) 이차 전지
KR100686858B1 (ko) 이차 전지
KR20080048853A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250