JP4342479B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4342479B2
JP4342479B2 JP2005175725A JP2005175725A JP4342479B2 JP 4342479 B2 JP4342479 B2 JP 4342479B2 JP 2005175725 A JP2005175725 A JP 2005175725A JP 2005175725 A JP2005175725 A JP 2005175725A JP 4342479 B2 JP4342479 B2 JP 4342479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
secondary battery
lead plate
battery according
reinforcing groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005175725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012809A (ja
Inventor
鴻 燮 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006012809A publication Critical patent/JP2006012809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342479B2 publication Critical patent/JP4342479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳細には、電極組立体、缶、及びキャップ組立体を備えてなる電池本体の上部に樹脂によりモールディングされる保護回路基板の付着強度を増加させた二次電池に関する。
二次電池は、再充電可能で、小型化及び大容量化が可能であるため、近年、多いに研究開発されている。近年に開発され、使われている代表的なものとしては、ニッケル水素(Ni−MH)電池、リチウム(Li)電池、及びリチウムイオン(Li−ion)電池がある。
これらの二次電池において、電池本体(ベアセル)の大部分は、正極、負極、及びセパレータからなる電極組立体を、通常、アルミニウム、または、アルミニウム合金からなる缶に受納し、缶をキャップ組立体により封止した後、缶の内部に電解液を注入し、封止することにより形成される。缶がアルミニウム、または、アルミニウム合金で形成されると、アルミニウムの軽い属性により電池の軽量化がなされることができ、高電圧下で長時間使用する時にも腐食しない等の長所がある。
前記電池本体には、通常、上部に周辺部分と絶縁された電極端子が備えられ、この電極端子が電池本体において、電極組立体の一電極と連結されて電池の正極端子、または、負極端子をなすことになる。そして、缶自体は電極端子と逆の極性を有する。
ところが、電池はエネルギー源であって、多くのエネルギーを放出する可能性を有している。二次電池の場合、エネルギーが充電された状態で、二次電池自体が高いエネルギーを蓄積しており、充電過程では他のエネルギー源からエネルギーの供給を受けて蓄積することになる。このような過程および状態で内部短絡など、二次電池に異常が生じる場合、電池内に蓄積されたエネルギーが短時間に放出されることにより、発火、爆発などの安全問題を起こすおそれがある。
また、最近、多いに使われるリチウム系二次電池は、リチウム自体が高い活性を有するので、電池の異常発生時、発火や爆発のおそれがある。リチウムイオン電池の場合は金属状態のリチウムでないイオン状態のリチウムのみが存在するので、金属リチウムを使用する電池に比べて安全性が向上した。しかしながら、相変わらず、電池に使われる負極や非水性電解液などの材料は可燃性を有する等の理由により電池の異常発生時、発火や爆発の危険性が高い。
従って、二次電池は、充電された状態、あるいは、充電する過程において、電池自体の異常による発火や爆発などを防ぐために、いろいろな安全装置が備えられる。これらの安全装置は、電池の高温上昇や、過度な充放電等により電池の電圧が急上昇する等の場合に電流を遮断して電池の破裂、発火など危険を防止するようにする。安全装置としては、電池本体に連結されるものには、異常電流や電圧を感知して電流の流れを防ぐ保護回路基板、異常電流による過熱により作動するPTC(positive temperature coefficient)素子、及びバイメタルなどがある。
通常、電池本体の電極と保護回路基板などの電気端子を直接熔接して電気的に接続させることは電池本体の形態及び材質上、容易でない。従って、リードプレート(lead plate)と呼ばれる導体構造が電池の正極、負極と保護回路基板のような安全装置の電気端子とを連結する役割をする。リードプレートの材質としては、通常、ニッケル、もしくは、ニッケル合金、またはニッケルがメッキされたステンレス鋼が使われる。このような電池本体と保護回路基板とは一般的に熔接により電気的に連結される。
図1は、成形樹脂により結合する前段階にある一般的なリチウムイオン二次電池の概略的分解斜視図である。図2は、保護回路基板が成形樹脂によりモールディングされて電池本体に取付けられた状態の二次電池を示す斜視図である。
図1と図2とを参照すると、缶型二次電池は、内部に電極組立体が受容され、上段はキャップ組立体が結合したキャッププレート13により封止する缶12からなる電池本体10と保護回路基板20とを含んで形成される。
キャッププレート13は、缶12の開放された上段に対応する大きさと形状を有し、中央部には負極端子14が形成される。また、キャッププレート13の上面の両側には負極接続リード16とリードプレート18とが結合している。負極接続リード16は一端が負極端子14に結合し、他端の一側面がキャッププレート13の上面に突出して形成される。リードプレート18も一側面がキャッププレート13の上面に突出して形成される。
保護回路基板20は、外部入出力端子22,23が形成された上面と回路部(図示してはいない)及び接続端子26,28が備えられた下面とからなる。接続端子26,28は、負極用接続端子26と正極用接続端子28とからなり、キャッププレート13の各リードプレート16,18との電気接続のために‘L’字型構造で形成される。キャッププレート13のリードプレート16,18と接続端子26,28とは、一般的に、抵抗スポット熔接により結合される。
図1の未説明符号15は、負極接続リード16とキャッププレート13との間を電気的に絶縁するための絶縁板である。
保護回路基板20は、図2に示すように、モールディング部30によりモールディングされながら電池本体10の上部に取付けられる。外部入出力端子22,23は、モールディング部30の上面に露出して形成される。
ところが、樹脂でモールディング部30を形成して、電池本体10の上部に保護回路基板20などを固定する際、モールディング部30が接触するキャッププレート13やリードプレート18は金属からなって、モールディング部20と材質が異なり、接触面積も大きくないので、電池本体10に対する付着強度が劣るという問題がある。
更に、モールディング部が側面方向から力を受ければモールディング部の接触面に作用するベンディング外力が大きくなって、モールディング部が電池本体から容易に捩れるという問題がある。
上記のような問題を解決するための本発明は、電極組立体、缶、及びキャップ組立体を備えてなる電池本体の上部に樹脂によりモールディングされる保護回路基板の付着強度を増加させた二次電池を提供することを目的とする。
上記目的の達成のための本発明は、負極板と正極板との間にセパレータが介されて巻き取られた電極組立体、前記電極組立体及び電解液を受け入れる缶、ならびに前記缶の開口部を封止し、一側にリードプレートが熔接されるキャッププレートを含むキャップ組立体を備える電池本体と、前記電池本体に電気的に結合する保護回路基板と、樹脂により形成されて前記保護回路基板を前記電池本体に固定するモールディング部と、を含む二次電池であって、前記リードプレートは底面と前記底面の端部から上方に延びて形成される側壁を備え、前記側壁は、前記モールディング部を形成する前記樹脂が満たされることによって前記モールディング部を支持する補強溝を所定の位置に備えることを特徴とする。
また、本発明において、前記側壁は、少なくとも1つ形成されることができる。
また、本発明において、前記補強溝は、前記側壁の一端において、当該側壁の下段と上段との間の所定の位置に少なくとも1つ形成されることができる。
また、本発明において、前記補強溝は、前記側壁の他端において、当該側壁の下段と上段との間の所定の位置に少なくとも1つ追加形成されることができる。
また、本発明において、前記補強溝は矩形、または、三角形で形成されることができる。
また、本発明において、前記補強溝は前記側壁の内側に突出して、少なくとも1つ形成されることができる。
また、本発明において、前記リードプレートは、ニッケル、または、ニッケル合金で形成されることができる。
また、本発明において、前記リードプレートは、0.05ないし0.45mmの厚さで形成されることができる。
本発明によると、リードプレートに形成された補強溝がモールディング部を支持する役割をすることになるので、保護回路基板がモールディングされたモールディング部が電池本体に取付けられる強度を増加させる効果がある。
また、本発明によると、モールディング部が側面方向から力を受けても補強溝がモールディング部を支持する役割をすることになるので、モールディング部が捩れることを防止できる効果がある。
以下、図面を参照しながら実施の形態を通して、本発明をより詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施の形態に係る二次電池の分解斜視図を示す。図4は、本発明の一実施の形態に係るリードプレートの斜視図を示す。図5は、本発明の他の実施の形態に係るリードプレートの斜視図を示す。図6は、本発明のさらに他の実施の形態に係るリードプレートの斜視図を示す。図7は、本発明のさらに他の実施の形態に係るリードプレートの斜視図を示す。図8aは、本発明のさらに他の実施の形態に係るリードプレートの側面図を示す。図8bは、図8aに示されるリードプレートの正面図を示す。
本発明に係る缶型二次電池は、図3を参照すると、内部に電極組立体(図示してはいない)が受容され、開口部がキャップ組立体140により封止される缶120からなる電池本体100と保護回路基板200とを含んで形成される。
缶120は、角形リチウムイオン電池において、略直六面体で、かつ、上側が開放された形状を有する金属材質の容器であり、一般的には、軽くて、腐食に容易に対処可能なアルミニウム、または、アルミニウム合金が使われる。缶120は、正極、セパレータ、及び負極からなる電極組立体と電解液を収容する容器であり、電極組立体が缶120の開放された上段、即ち、上段開口部を通じて缶120に挿入された後、缶120の上段開口部は、キャップ組立体140により封止される。
キャップ組立体140は、キャッププレート150、電極端子160、及びリードプレート170を含んで形成される。
キャッププレート150は、缶120の上段開口部に対応する大きさと形状を有する平板型で形成され、中央部の端子通孔(図示してはいない)と一側部の電解液注入口154とを備える。前記端子通孔には、電極端子160が挿入されて結合する。電解液注入口154は、キャップ組立体140により封止される缶120の内部に電解液を注入することに使われ、電解液が注入された後には電解液注入口154に熔接される栓により封止される。キャッププレート150は、缶120との熔接性の向上のために、缶120と同じアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されることが好ましい。
電極端子160は、前記端子通孔に貫通して結合し、電極端子160の外側には電極端子160とキャッププレート150との電気的絶縁のために、チューブ形状のガスケット162が設けられる。電極端子160は、一般的に、負極端子として形成される。キャッププレート150の端子通孔の近辺のキャッププレート150の下面には絶縁板(図示してはいない)が配置され、絶縁板の下面にはターミナルプレート(図示してはいない)が設けられる。電極端子160の上部には負極接続リード164が形成され、保護回路基板200の接続端子202と熔接されて、電極端子160と保護回路基板200の負極を電気的に連結する。
リードプレート170は、図4を参照すると、底面171と底面171の一端から上方に延びて形成される一の側壁172とを含んで形成される。側壁172には補強溝173aが形成される。また、リードプレート170は、底面171の他端から上方に延びて形成される他の側壁176を含むことができる。即ち、リードプレート170は底面171の各端部から上方に延びて形成される、少なくとも一つの側壁172,176を含んで形成される。リードプレート170の側壁172には保護回路基板200の接続端子204が熔接されて、キャッププレート150と保護回路基板200とを電気的に連結することになる。
リードプレート170は、底面171が電解液注入口154の上部に熔接されて固定される。熔接は、レーザー熔接によりなされる。リードプレート170を熔接する際、熔接の深度は、キャッププレート150の厚さ及び材質、リードプレート170の厚さ及び材質を考えて、0.15ないし0.50mmまででなされることができる。
リードプレート170は、ニッケル、ニッケル合金、あるいは、ニッケルメッキされたステンレス鋼材質からなることが好ましく、リードプレート170の厚さは0.05ないし0.45mmからなることが好ましい。リードプレート170の厚さは缶120の厚さと熔接の便宜性と関連し、厚く形成される場合、キャップ組立体140により封止した缶120と保護回路基板200との間の空間を樹脂で満たして形成するパック電池において、電池を捩る(twisting)とか、曲げる(bending)際、支持体として作用して外力に対する抵抗強度を高めることができるので有利な点がある。
側壁172の一端には所定の高さに所定の大きさの補強溝173aが形成される。補強溝173aは、側壁172の一端で、側壁172の下段と上段との間に所定の形状で形成される。補強溝173aは、図4に示すように、所定の高さと深さを有する矩形で形成されることができる。但し、側壁172に保護回路基板200の接続端子202,204が熔接される場合には、熔接に必要な面積は確保されるように補強溝173aは所定の大きさで形成されなければならない。なお、側壁172の一端には、補強溝173aが複数形成されていてもよい。
図3の未説明符号168は、負極接続リード164とキャッププレート150との間を電気的に絶縁するための絶縁板である。
保護回路基板200は、外部入出力端子210,220が形成された上面と回路部(図示してはいない)及び接続端子202,204が備えられた下面で形成される。接続端子202,204は負極用接続端子202と正極用接続端子204で構成され、キャッププレート150の負極接続リード164とリードプレート170との電気接続のために‘L’字型構造で形成される。キャッププレート150のリードプレート164,170と接続端子202,204は一般的に抵抗スポット熔接により結合される。
保護回路基板200は、図2を参照すると、モールディング部によりモールディングされながら電池本体100の上部に取付けられる。外部入出力端子210,220は、モールディング部30の上面に露出して形成される。
図5は、本発明に係る他の実施の形態を示す。
補強溝173bは、図5に示すように、三角形で形成されることができる。補強溝173bは、上記のような矩形及び三角形の他にも多様な形状で形成できることは勿論である。
図6は、本発明に係る他の実施の形態を示す。
補強溝173cは、図6に示すように、側壁172の他端にも同時に形成できることは勿論である。このような場合に補強溝173cの形状は、側壁172の一端に形成される補強溝173aと形状を同じに、または、異にすることができることは勿論である。
図7は、本発明に係る他の実施の形態を示す。
補強溝173dは、図7に示すように、底面171の他の端部で形成された側壁176にも形成されることができる。即ち、一の側壁172に形成される矩形及び三角形などの補強溝173aが他の側壁176の一端に形成されることができる。同様に、側壁176の他端にも補強溝173dが形成されることができ、多様な形状で形成されることができる。
図8aと図8bは、本発明に係るさらに他の実施の形態を示す。
補強溝173eは、図8aと図8bを参照すると、側壁172の両端でない所定の位置において、側壁172の内側へ突出して形成されることができる。補強溝173eが、側壁172の内側に突出してなる凹部で形成されると、追加的に、側壁と樹脂の接触面積を増加させて、付着強度を増加させることができるようになる。補強溝173eは、側壁172の面積と補強溝173eの大きさによって1つ以上で形成されることができる。本実施の形態において、側壁172の大きさに対して補強溝173eが小さい場合、補強溝173eは、側壁172に小さな凹部として形成される。勿論、側壁172の補強溝173eは他の側壁176にも同一に形成されることができる。
次に、本発明に係る二次電池の作用について説明する。
電池本体100の上部に、保護回路基板200が、各接続端子202,204と接続リード164またはリードプレート170とを熔接されて結合する。その際、リードプレート170の各側壁には所定の大きさと形状で補強溝173a〜173eが形成されている。電池本体100と保護回路基板200をモールドに入れて樹脂を注いでモールディング部(図2の30参照)を形成する。樹脂は、モールディング部30内に安着した電池本体100と保護回路基板200との間の空間を満たしながら補強溝173aにも流入する。従って、リードプレート170の補強溝173aにも樹脂が満たされることになって、モールディング部30とリードプレート170との間の結合が強くなる。即ち、補強溝173aに流入した樹脂はモールディング部30の他の部分と異に、電池本体100に対して垂直方向に動こうとする傾向を減らすことになってモールディング部30が電池本体100に取付けられる強度を増加させることになる。
以上、説明したように、本発明は上述の特定の好ましい実施の形態に限るのではなく、特許請求範囲で請求する本発明の要旨を外れない範囲で当発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変形の実施が可能なことは勿論であり、そのような変更は特許請求範囲の記載の範囲内にあることになる。
成形樹脂により結合する前段階にある一般的なリチウムイオン二次電池の概略的分解斜視図である。 保護回路基板が成形樹脂によりモールディングされて電池本体に取付けられた状態の二次電池を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る二次電池の分解斜視図である。 本発明の一実施の形態に係るリードプレートの斜視図である。 本発明の他の実施の形態に係るリードプレートの斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るリードプレートの斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るリードプレートの斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るリードプレートの側面図である。 図8aに示すリードプレートの正面図である。
符号の説明
10,100 電池本体、
18,170 リードプレート、
20,200 保護回路基板、
26,28,202,204 接続端子、
140 キャップ組立体、
150 キャッププレート、
160 電極端子、
172,176 側壁、
173 補強溝。

Claims (9)

  1. 負極板と正極板との間にセパレータが介されて巻き取られた電極組立体、前記電極組立体及び電解液を受け入れる缶、ならびに前記缶の開口部を封止し、一側にリードプレートが熔接されるキャッププレートを含むキャップ組立体を備える電池本体と、前記電池本体に電気的に結合する保護回路基板と、樹脂により形成されて前記保護回路基板を前記電池本体に固定するモールディング部と、を含む二次電池であって、
    前記リードプレートは、底面と前記底面の端部から上方に延びて形成される側壁を備え、前記側壁は、前記モールディング部を形成する前記樹脂が満たされることによって前記モールディング部を支持する補強溝を所定の位置に備えることを特徴とする二次電池。
  2. 前記側壁は、少なくとも1つ形成されることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 前記補強溝は、前記側壁の一端において、当該側壁の下段と上段との間の所定の位置に少なくとも1つ形成されることを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  4. 前記補強溝は、前記側壁の他端において、当該側壁の下段と上段との間の所定の位置に少なくとも1つ追加形成されることを特徴とする請求項3記載の二次電池。
  5. 前記補強溝は、矩形で形成されることを特徴とする請求項3または4記載の二次電池。
  6. 前記補強溝は、三角形で形成されることを特徴とする請求項3または4記載の二次電池。
  7. 前記補強溝は、前記側壁の内側に突出して、少なくとも1つ形成されることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  8. 前記リードプレートは、ニッケル、または、ニッケル合金で形成されることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  9. 前記リードプレートは、0.05ないし0.45mmの厚さで形成されることを特徴とする請求項8記載の二次電池。
JP2005175725A 2004-06-21 2005-06-15 二次電池 Active JP4342479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040046269A KR100537540B1 (ko) 2004-06-21 2004-06-21 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012809A JP2006012809A (ja) 2006-01-12
JP4342479B2 true JP4342479B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35514318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175725A Active JP4342479B2 (ja) 2004-06-21 2005-06-15 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7695835B2 (ja)
JP (1) JP4342479B2 (ja)
KR (1) KR100537540B1 (ja)
CN (1) CN100420084C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537539B1 (ko) * 2004-03-30 2005-12-16 삼성에스디아이 주식회사 리드 플레이트가 부착된 각형 이차 전지
KR100646538B1 (ko) * 2005-08-01 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101243553B1 (ko) * 2006-05-09 2013-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리드 플레이트를 구비하는 리튬 이차 전지
KR100865391B1 (ko) * 2006-10-27 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CA2873314C (en) 2007-01-12 2018-02-27 Koehler-Bright Star, Inc. Battery pack for miner's cap lamp with charging and discharging control module
US9172066B2 (en) 2007-09-10 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit board, battery pack including the protection circuit board and method of fabricating the protection circuit board
KR100998303B1 (ko) * 2007-12-13 2010-12-03 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 조립체 및 이를 구비하는 배터리 팩
KR101004401B1 (ko) 2008-04-24 2010-12-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
USD754131S1 (en) * 2014-09-01 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable solid state disk
USD755186S1 (en) * 2015-02-20 2016-05-03 Katun Corporation Toner container memory chip

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096788A (en) * 1990-10-05 1992-03-17 Motorola, Inc. Weldless battery pack
JP3428336B2 (ja) * 1996-12-26 2003-07-22 松下電器産業株式会社 角形密閉式蓄電池
US6524739B1 (en) * 1998-08-25 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
JP3643792B2 (ja) * 2001-06-29 2005-04-27 三洋電機株式会社 パック電池とその製造方法
US6673489B2 (en) * 2001-12-28 2004-01-06 Quallion Llc Electric battery assembly and method of manufacture
JP2003331821A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Tocad Energy Co Ltd リード板構造
KR100502337B1 (ko) * 2002-12-26 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR100537540B1 (ko) 2005-12-16
US20060003192A1 (en) 2006-01-05
CN100420084C (zh) 2008-09-17
CN1722505A (zh) 2006-01-18
US7695835B2 (en) 2010-04-13
JP2006012809A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342479B2 (ja) 二次電池
JP4231834B2 (ja) 二次電池
JP4488937B2 (ja) 二次電池
KR100624966B1 (ko) 이차전지
US7611797B2 (en) Lithium secondary battery with safety device
KR100670501B1 (ko) 이차전지
KR100646538B1 (ko) 이차전지
JP5374555B2 (ja) 二次電池
US9735399B2 (en) Secondary battery pack of embedded type of novel structure
JP4769780B2 (ja) 二次電池
KR101222301B1 (ko) 이차 전지
KR100561299B1 (ko) 이차 전지
KR101340020B1 (ko) 이차 전지
KR100571236B1 (ko) 이차 전지
KR100696793B1 (ko) 리드 플레이트 및 이를 구비하는 캔형 이차 전지
KR100560514B1 (ko) 이차 전지
KR100457627B1 (ko) 비용접식 바닥 플레이트를 구비한 이차 전지
KR101274932B1 (ko) 이차 전지
KR100949329B1 (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250