JP4558671B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4558671B2
JP4558671B2 JP2006105456A JP2006105456A JP4558671B2 JP 4558671 B2 JP4558671 B2 JP 4558671B2 JP 2006105456 A JP2006105456 A JP 2006105456A JP 2006105456 A JP2006105456 A JP 2006105456A JP 4558671 B2 JP4558671 B2 JP 4558671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
circuit board
secondary battery
protection circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006105456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313741A (ja
Inventor
俊虎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006313741A publication Critical patent/JP2006313741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558671B2 publication Critical patent/JP4558671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は,二次電池に関する。
二次電池は,再充電が可能であり,小型化及び大容量化の可能性があることから,近年盛んに研究開発されている。近年,開発され使用されている二次電池のうち,代表的なものは,ニッケル水素(Ni−MH)電池と,リチウムイオンポリマ(Li−ion polymer)電池を含んだリチウムイオン(Li−ion)電池である。
図1は,従来の缶型リチウムイオン電池の一例を示す分解斜視図であり,図2は,ベアセルに保護回路基板を結合させる前にベアセルのキャッププレートに設けられるブレーカ及びリードプレートなどを示す部分斜視図である。
図1及び図2を参照すると,リチウムイオン電池は,電極組立体212と電解質と缶10とキャップアセンブリとを備えたベアセルと,このようなベアセルに結合されて充放電時に電圧や電流を調節する保護回路基板300とを備える。
キャップアセンブリは,電極組立体212を缶10に収容するための開口部を覆うキャッププレート110と,ガスケット120によってキャッププレート110から絶縁される電極端子130と,ベアセルを保護回路基板300と電気接続させるためのリードプレート410などを備える。電池安全装置であるブレーカ420もキャッププレート110上に結合される。
電極組立体212の1つの電極は,ベアセル内でターミナルプレート150に溶接される。ターミナルプレート150は,絶縁プレート140によってキャッププレート110の下面と離隔され,ガスケット120によってキャッププレート110から絶縁された電極端子130に電気的に連結される。電極組立体の他の1つの電極はキャッププレート110の一面に直接溶接される。
キャッププレート110の上側で,ブレーカ420は,両面テープなどの絶縁材330によってキャッププレート110から絶縁された状態で付着される。電極端子130は,図2に示すように,ブレーカ420の一側に形成された電気端子421と連結される。ブレーカ420の他側に形成された電気端子423は,保護回路基板300の一つの接続端子370と連結される。電極端子130を中心としてブレーカ420が設けられた側と反対側には,キャッププレート110にリードプレート410が溶接される。リードプレート410は,保護回路基板300の他の接続端子360と連結される。ブレーカ420は,保護回路基板300とベアセルの電極端子130との間に直列に接続されて,これを通じて充放電電流が流れることになる。外部入出力端子311,321は,電池を充電器又は電気機器に接続する。充放電電流に異常が発生すれば熱が発生して温度が上昇し,ブレーカ420は熱を感知して回路を断線させる役割を有する。
ブレーカ420は,通常,バイメタルスイッチからなる。バイメタルスイッチは,断線によって電流が遮断し,温度が低下した後,再びスイッチを閉じて電流を流すことができる。しかしながら,このような方式は電池を継続して使用することができる反面,安全性において危険な面がある。すなわち,二次電池に問題が発生したとき,一時的に電流を遮断するだけであり,潜在的な問題点が継続すれば,結果的に,二次電池の発火や爆発のおそれがある。したがって,近年,ブレーカの代りに非可逆性安全装置として,PTC(Positive Thermal Coefficient)装置が使用されてきている。
しかしながら,図示したようなブレーカ420を使用する場合,ブレーカ420と電極端子130との間,ブレーカ420と保護回路基板300の接続端子370との間の接続のために,ブレーカ420において,電気端子421,423の形成のためのコストと空間が必要となる。そして,保護回路基板300との電気接続のためには,ベアセルに接続するリードプレート410,ブレーカ420の電気端子421,423,保護回路基板300の接続端子360,370は,略L字形状からなる。L字型端子の水平部は,ベアセルや保護回路基板300に固定され,垂直部は,対応する部分同士重なった状態で溶接がなされる。したがって,垂直部は,二次電池の全体の長さを延長させる。そして,このような問題は,二次電池の小型大容量化の傾向と相反する。
また,ブレーカ420全体をキャッププレート110と絶縁させるために,別に両面テープなどの絶縁材330を設け,キャッププレート110に接着する作業が必要であり,材料及び工程費用が上昇するという問題がある。
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,安全装置の接続構造を簡単にすることにより,部品費用と工程費用を低減することがが可能な,新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,2つの電極及びセパレータを含む電極組立体と,電極組立体と電解質とを収容する缶と,缶の開口部を覆うキャッププレートを含むキャップ組立体と,を備えるベアセルと,板面の一部にキャッププレートと平行するように水平に電気端子が形成された保護回路基板と,を有することを特徴とする,二次電池が提供される。
上記保護回路基板の電気端子は,ベアセルに水平に形成された対応電気端子,又は保護回路基板とベアセルとの間に設けられた安全装置に水平に形成された対応電気端子と接続され,電気端子と対応電気端子とは,面接触した状態をなしてもよい。例えば,L字型リードプレートを平板型リードプレートに変更してもよく,L字型リードプレートの垂直端部を曲げてU字形状を形成し,水平部が上部に形成されてもよい。
上記電気端子と対応電気端子とは,面接触した状態に加えて,少なくとも一部で溶接されてもよい。
上記電気端子と対応電気端子とは,面接触した状態に加えて,導電性接着剤で結合されてもよい。
上記電気端子は,保護回路基板の上下面の両方で全て露出するように形成されてもよい。
上記電気端子は,保護回路基板を上から見て,キャッププレート形成領域内に位置するように形成されてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,2つの電極及びセパレータを含む電極組立体と,電極組立体と電解質とを収容する缶と,缶の開口部を覆うキャッププレートを含むキャップ組立体と,を備えるベアセルと,板面の一部にキャッププレートと平行するように水平に電気端子が形成された保護回路基板と,安全装置としてキャッププレートと保護回路基板との間に設けられる電流遮断装置と,を備え,電流遮断装置は,水平に設けられた上部電極と,熱に感応して電流を遮断する胴部と,水平に設けられた下部電極とを備え,下部電極は,キャッププレートに直接接続され,上部電極とキャップ組立体の電極端子は,保護回路基板に水平に形成された電気端子と電気的に接続されたことを特徴とする,二次電池が提供される。電流遮断装置の厚さをキャッププレートから突出する電極端子と同じ厚さとし,別のL字型リードプレートを形成せずに,電極端子及び電流遮断装置の電気端子を,保護回路基板の接続端子と結合させることができる。
上記電流遮断装置は,バイメタルスイッチ方式のブレーカ,又はPTC(Positive Thermal Coefficient)装置であるとしてもよい。
上記電極端子は,キャッププレートの長手方向中央から一側方に偏って配置されてもよい。
上記電極端子は,キャッププレート中央を中心にして,電流遮断装置と対称的な位置に配置されてもよい。
上記電流遮断装置の保護回路基板側電極,又は電極端子の少なくとも上端部は,ニッケル含有金属から形成されたこと,又は電極端子とは別のニッケル含有金属プレートが設けられてもよい。
上記電流遮断装置のキャッププレート側電極は,熱伝導度が良い金属からなるとしてもよい。
上記熱伝導度が良い金属は,アルミニウムであるとしてもよい。
上記電流遮断装置のキャッププレート側電極の周辺は,電流遮断装置の他の部分から少なくとも一部が延長し,溶接のためのターミナルを構成してもよい。
上記電流遮断装置の保護回路基板側電極は,キャッププレート側電極に比べて厚く形成されてもよい。
上記電流遮断装置の保護回路基板側電極は,電流遮断装置の胴部から側方にさらに延長されたこと,及び/又は,電極端子の上端部は,電極端子の他部分に比べて側方に突出し,横断面がより広いとしてもよい。
上記ベアセルと保護回路基板との間には,熱可塑性樹脂が充填され成形されてもよい。
以上説明したように本発明によれば,安全装置の接続構造を簡単にすることにより,部品費用と工程費用を低減することができる
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図3は,本発明の第1の実施形態において,ベアセルのキャッププレートにPTC(Positive Thermal Coefficient)装置20が設けられ,その上側に保護回路基板300が結合のために配置された状態を示す部分斜視図である。
図3において,PTC装置20は,上部電極21と,下部電極25と,上下部電極21,25間に存在する熱感知作用物質からなる胴部23とを備える。上下部電極21,25は,いずれも金属平板からなり,キャッププレート110及び保護回路基板300のうちの1つの電気端子380と面接触状態で溶接される。
下部電極25は,従来のブレーカが取り付けられていた位置に絶縁材の介在なしに直接キャッププレート110と接続される。接続は,導電性接着剤や溶接などの方法によりなされる。図示したように,溶接のために,下部電極25は,胴部23や上部電極21よりも周辺の一部が側方に延ばされており,ターミナル部分27を形成してもよい。この際,溶接は,側方に延びたターミナル部分でなされ,キャッププレート110や下部電極25が,アルミニウムなどの抵抗が低く,熱伝導性の高い金属からなる場合,通常,溶接は,レーザー溶接などで行われる。
PTC装置20の上部電極21は,キャッププレート110と同じ極性を有し,保護回路基板300に接続され,例えば保護回路基板300の正極電気端子380に接続される。接続は,通常,溶接によって行われる。溶接するためかつ溶接過程で胴部23を保護するため,耐熱性を有する厚い金属板,例えばニッケルやニッケル合金などが使用されてもよい。
キャップ組立体の中央には,従来技術と同様に電極端子130が位置する。
従来技術で,垂直な金属板からなる電気端子が形成される代わりに,保護回路基板300では,2箇所において基板の一部が金属板からなる水平な電気端子380,390が形成される。保護回路基板300において水平に形成された2つの電気端子380,390を,各々PTC装置20の板形上部電極21及び電極端子130の上段と重なるようにした後,上側からレーザービームを照射してレーザー溶接を行う。
PTC装置20や電極端子130の上段は,直接保護回路基板300の電気端子380,390と連結され,従来のL字型電気端子等の垂直部が不要となるため,電気接続部において垂直部に該当する長さの分を短縮することができる。
図4は,本発明の他の実施形態を示す部分斜視図である。
図4では,従来のようにブレーカ40が設けられるが,従来技術とは異なり,ブレーカ40は,下部端子45と,バイメタル作用部43と,上部端子41とからなり,リードプレート型の端子は形成されない。また,下部端子45は,キャッププレート110に直接連結され,従来技術と異なり,ブレーカ40をキャッププレート110と絶縁させる両面テープなどは使用されない。また,本実施形態は,下部端子45が拡張した部分47と,ガスケット50とが存する。
一方,図3の実施形態とは異なり,キャッププレート110の長手の中央を基準にしたとき,電極端子30は,ブレーカの反対側に偏って配置され,従来のリードプレートが取り付けられていた位置に形成される。但し,保護回路基板300は,L字型ではなく,水平型の電気端子381,391を有しており,ブレーカの上部端子41及び電極端子30の上部31面と面接触状態で溶接される。
ブレーカ40の側方には,キャッププレート110に形成された突出部310と突出部310に取り付けられるキャップ(図示していない)が形成される。電極端子30の上部31は,電極端子30の他の部分に比べて幅が広く形成される。このような構成によれば,上部31の広くなった部分は,保護回路基板300との溶接が容易となる。また,上記の配置は,ベアセルと保護回路基板300との間の空間に熱可塑性樹脂を充填できる形態であり,この部分が樹脂部をベアセルに一層よく付着させる掛合部の役割をする。
以上の実施形態によれば,ベアセルが発する熱は,絶縁性両面テープなどを介在せずに,PTC装置20やブレーカ40に直接接触して容易に伝達されるので,電池の異常による過熱時には速かにPTC装置20やブレーカ40の機能を発揮して二次電池の安全性を高めることができる。このために,PTC装置20やブレーカ40の下段電極は薄く,かつ,熱伝導性が強い物質を使用することが望ましい。
図5は,本発明の他の実施形態を示す部分斜視図である。
図5に示すとおり,ベアセルは,絶縁体からなるキャッププレート110’を有する。キャッププレート110’には2つの貫通孔が形成され,電極組立体212の各電極から取出される電極タブ216’,217’が貫通孔を通過する。電極タブ216’,217’が通過した貫通孔は接着性樹脂116により封入される。電極タブ216’,217’は折曲げられて,各々キャッププレート110’の所定の位置に固定される。
そして,図3及び図4に示した実施形態と同様に,保護回路基板300の水平面で,端子383,393が形成され,その保護回路基板300がキャッププレート110’の上に固定される。但し,本実施形態では,保護回路基板300は薄く,電気端子383,393は保護回路基板300の下面のみに表れるように形成される。このような実施形態では,上側では電気端子を形成する金属板が露出しないので,上側からレーザービームを照射してレーザー溶接を実施することが困難である。したがって,保護回路基板300の電気端子383,393とキャッププレート110’の上面に固定された電極タブ216’,217’の端部は,導電性接着剤や導電性ペーストで接続される。キャッププレート110’と保護回路基板300の他の部分は,接着剤層118を介して直接結合される。
ブレーカ40やPTC装置20は小型であり,保護回路基板300内に形成されるか,ベアセル内に形成されてもよい。
図3及び図4に示す本発明の実施形態において,電極組立体やベアセルの内部の構成は従来とほぼ同様とすることができる。電極組立体や缶,キャッププレートの構成と,ベアセル形成方法は一般的によく知られている。従来の例を示す図1を参照すると,電極組立体212は,薄板型あるいは膜型の正極213,セパレータ214,負極215を積層し,渦型の積層体に巻回して形成される。
角形の缶10は,略直方体の形状を有するアルミニウムあるいはアルミニウム合金で形成される。電極組立体212は,缶10の開放された上部から収容される。缶10は,電極組立体212及び電解液の容器としての役割を有する。
キャップ組立体は,缶10の開放された上部に対応する大きさと形状を有する平板型のキャッププレート110により形成される。キャッププレート110には,電極端子130が通過できるように端子用通孔111が形成される。電極端子130は,キャッププレート110を貫通しており,電極端子130の外側には,電極端子130とキャッププレート110との電気的絶縁のためにチューブ形状のガスケット120が設けられている。絶縁プレート140は,キャッププレート110の下面の中央部であり,端子用通孔111の近辺に配置される。ターミナルプレート150は,絶縁プレート140の下面に設けられる。
正極タブ216は,正極213から引き出され,キャッププレート110の下面で溶接される。負極タブ217は,負極215から引き出され,電極端子130の下端部で蛇行して畳まれた状態で溶接される。
一方,電極組立体212の上面には,絶縁ケース190が設けられ,絶縁ケース190は,電極組立体212とキャップ組立体とを電気的に絶縁し,かつ,電極組立体212の上部を被覆することができる。絶縁ケース190は,絶縁性を有する高分子樹脂であり,例えばポリプロピレンを使用することができる。絶縁ケース190は,中央部にリード通孔191を有しており,負極タブ217は,リード通孔191を通過できる。絶縁ケース190の側方には,電解液通過孔192が形成される。電解液通過孔192は形成されなくてもよい。また,正極タブ216のための通孔が,絶縁ケース190の中央に形成された負極用のリード通孔191の横側に形成されてもよい。
キャッププレート110は,一側に電解液注入孔112が形成される。電解液が注入された後に,電解液注入孔112には,電解液注入孔112を密閉させるための栓160が設けられる。
キャップ組立体を缶10と結合させるために,キャッププレート110周辺部は,缶10の側壁と溶接される。キャップ組立体が缶10に結合された後,缶10の開口を形成していた缶10の側壁の上端部は,内側に折曲げられて,キャッププレート110上にフランジを形成する。
キャッププレート110は,一側に突出部310が形成されてもよい。突出部310には,ホルダ320が結合される。ホルダ320は,上から見て,中央に溝を有し,突出部310が挿入される際,隙間なく嵌合される。したがって,ホルダ320が一度突出部310に嵌合されると,ホルダ320の側方に力が加えられても,ホルダ320は突出部310から容易に離脱しない。ホルダ320は,工程の単純化のために,突出部310に単純に被せる方法で結合されることができるが,より確実な強度で結合するために溶接されてもよい。
ホルダ320が溶接により突出部310と結合される場合,ホルダ320は,突出部310と同一な材質あるいは近似した材質からなるとしてもよい。この場合,キャッププレート110の成形の困難性により,たとえ突出部310が低く形成されたとしても,ホルダ320は,キャッププレート110の水平な表面から垂直に形成される構造体の高さを上昇させる効果を有する。その結果,パック電池に歪み外力が作用する場合でも,成形樹脂部が,高さが低い形状の突出部の上で滑り,ユニットセルと容易に分離してしまうことを防止できる。
電極端子130は,通常,キャッププレート110上に突出しつつ,キャップ組立体の中央に配置されており,電極端子130は,突出部310とホルダ320の関係とほぼ同様に,電極端子130には別のタブ(図示せず。)が取り付けられてもよい。タブは,導電性を有する必要がある。タブは,キャッププレート110の中央に位置しており,歪み外力に抵抗する力は弱いが,曲げ(bending)外力に対する支持体として十分な役割を有する。
一方,図4に示した実施形態のように,電極端子の位置が変更される場合,キャッププレートの端子通孔や電解液注入孔の位置,電極組立体で電極タブが取出される位置と,キャッププレート下部の絶縁プレートやターミナルプレートの形状,配置を少しずつ変更できることは,この分野の通常の知識を有する者に当然なことである。
上述したとおり,本発明の実施形態にかかる二次電池において,二次電池の安全装置のうちの一つである電流遮断装置は,従来の二次電池における絶縁両面テープ,リードプレートなどの部材を使用せずに,ベアセルのキャッププレートと直接接続することができる。その結果,部品にかかる費用とこれらの部品を設ける工程費用を低減することができる。
また,本発明の実施形態にかかる保護回路基板とベアセルの接続構造は,二次電池の大きさを縮小化させることが可能であり,同一体積で高容量化が可能な小型高容量化二次電池を提供することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
従来の缶型リチウムイオン電池の一例を示す分解斜視図である。 ベアセルに保護回路基板を結合させる前にベアセルのキャッププレートに設けられるブレーカ及びリードプレートなどを示す部分斜視図である。 本発明の第1の実施形態においてベアセルのキャッププレートにPTC装置が設けられて,その上側に保護回路基板が結合するために配列された状態を示す部分斜視図である。 本発明の他の実施形態を示す部分斜視図である。 本発明の他の実施形態を示す部分斜視図である。
符号の説明
10 缶
20 PTC装置
21 上部電極
23 胴部
25 下部電極
27 ターミナル部分
30 電極端子
31 上部
40,420 ブレーカ
41 上部端子
43 バイメタル作用部
45 下部端子
50 ガスケット
110,110’ キャッププレート
111 端子用通孔
112 電解液注入孔
116 接着性樹脂
118 接着剤層
120 ガスケット
130 電極端子
140 絶縁プレート
150 ターミナルプレート
160 栓
190 絶縁ケース
191 通孔
192 電解液通過孔
212 電極組立体
213 正極
214 セパレータ
215 負極
216 正極タブ
217 負極タブ
216’,217’ 電極タブ
300 保護回路基板
310 突出部
311,321 外部入出力端子
320 ホルダ
330 絶縁材
360,370 接続端子
380,381,383,390,391,393 電気端子
410 リードプレート
421,423 電気端子

Claims (16)

  1. 2つの電極及びセパレータを含む電極組立体と,前記電極組立体と電解質とを収容する缶と,前記缶の開口部を覆うキャッププレートを含むキャップ組立体と,を備えるベアセルと;
    板面の一部に前記キャッププレートと平行するように水平に電気端子が形成された保護回路基板と,
    安全装置として前記キャッププレートと前記保護回路基板との間に設けられる電流遮断装置と;
    を備え,
    前記電流遮断装置は,水平に設けられた上部電極と,熱に感応して電流を遮断する胴部と,水平に設けられた下部電極とを備え,
    前記下部電極は,前記キャッププレートに直接接続され,
    前記上部電極と前記キャップ組立体の電極端子は,前記保護回路基板に水平に形成された電気端子と電気的に接続されたことを特徴とする,二次電池。
  2. 前記電流遮断装置は,バイメタルスイッチ方式のブレーカ,又はPTC(Positive Thermal Coefficient)装置であることを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  3. 前記電極端子は,前記キャッププレートの長手方向中央から一側方に偏って配置されたことを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  4. 前記電極端子は,前記キャッププレート中央を中心にして,前記電流遮断装置と対称的な位置に配置されたことを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  5. 前記電流遮断装置の前記保護回路基板側電極,又は前記電極端子の少なくとも上端部は,ニッケル含有金属から形成されたこと,又は前記電極端子とは別のニッケル含有金属プレートが設けられたことを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  6. 前記電流遮断装置の前記キャッププレート側電極は,熱伝導度が良い金属からなることを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  7. 前記熱伝導度が良い金属は,アルミニウムであることを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  8. 前記電流遮断装置の前記キャッププレート側電極の周辺は,前記電流遮断装置の他の部分に比べて少なくとも一部が延長し,溶接のためのターミナルを構成することを特徴とする,請求項またはに記載の二次電池。
  9. 前記電流遮断装置の前記保護回路基板側電極は,前記キャッププレート側電極に比べて厚く形成されたことを特徴とする,請求項またはに記載の二次電池。
  10. 前記電流遮断装置の前記保護回路基板側電極は,前記電流遮断装置の胴部に比べて側方にさらに延長されたこと,及び/又は,
    前記電極端子の上端部は,前記電極端子の他部分に比べて側方に突出し,横断面がより広いことを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  11. 前記ベアセルと前記保護回路基板との間には,熱可塑性樹脂が充填され成形されたことを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  12. 前記保護回路基板の前記電気端子と前記上部電極又は前記キャップ組立体の電極端子とは,面接触した状態をなすことを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記保護回路基板の前記電気端子と前記上部電極又は前記キャップ組立体の電極端子とは,前記面接触した状態に加えて,少なくとも一部で溶接されたことを特徴とする,請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記保護回路基板の前記電気端子と前記上部電極又は前記キャップ組立体の電極端子とは,前記面接触した状態に加えて,導電性接着剤で結合されたことを特徴とする,請求項12に記載の二次電池。
  15. 前記保護回路基板の前記電気端子は,前記保護回路基板の上下面の両方で全て露出するように形成されたことを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  16. 前記保護回路基板の前記電気端子は,前記保護回路基板を上から見て,前記キャッププレート形成領域内に位置するように形成されたことを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
JP2006105456A 2005-05-04 2006-04-06 二次電池 Expired - Fee Related JP4558671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050037610A KR100670501B1 (ko) 2005-05-04 2005-05-04 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313741A JP2006313741A (ja) 2006-11-16
JP4558671B2 true JP4558671B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37394376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105456A Expired - Fee Related JP4558671B2 (ja) 2005-05-04 2006-04-06 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7939191B2 (ja)
JP (1) JP4558671B2 (ja)
KR (1) KR100670501B1 (ja)
CN (1) CN100483832C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731462B1 (ko) * 2005-05-04 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5254246B2 (ja) 2006-11-27 2013-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 生産性及び構造的安定性が優れたバッテリーパック
KR100839783B1 (ko) * 2007-01-03 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100922474B1 (ko) 2007-01-18 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9172066B2 (en) 2007-09-10 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit board, battery pack including the protection circuit board and method of fabricating the protection circuit board
KR101384930B1 (ko) * 2007-09-20 2014-04-14 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판 및 그를 이용한 이차전지
KR101242134B1 (ko) * 2007-09-10 2013-03-12 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP5306746B2 (ja) * 2007-09-26 2013-10-02 日立マクセル株式会社 電池パック
KR100929034B1 (ko) * 2007-10-15 2009-11-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그의 제조 방법
KR101130048B1 (ko) * 2007-11-29 2012-03-28 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 pcm 어셈블리를 포함하고 있는 이차전지팩
KR100959870B1 (ko) * 2007-12-13 2010-05-27 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 조립체 및 이를 구비하는 배터리 팩
US8334063B2 (en) 2008-09-22 2012-12-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101023874B1 (ko) * 2008-10-22 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈 및 보호회로모듈을 포함하는 이차전지
US9048477B2 (en) 2009-09-09 2015-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101075356B1 (ko) * 2009-09-09 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5867853B2 (ja) * 2011-09-28 2016-02-24 大塚テクノ株式会社 パック電池の製造方法
CN106887562B (zh) * 2015-12-15 2020-12-04 小米科技有限责任公司 电芯的保护主板、电子终端和电子终端用电芯的组装方法
CN210628444U (zh) * 2019-11-25 2020-05-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、电池组以及车辆

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757721A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptc装置およびptc装置を備えた構成電池
JP2001102039A (ja) * 1999-08-31 2001-04-13 Tyco Electronics Corp 電気デバイスおよびアセンブリ
JP2001283933A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Gs-Melcotec Co Ltd 保護素子およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP2002298829A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイス用保護素子
JP2002298809A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003077436A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2003203621A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置の端子接合構造
JP2004179073A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用保護素子及び二次電池
JP2004227959A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW298653B (ja) * 1995-02-28 1997-02-21 Yunichica Kk
US6524739B1 (en) * 1998-08-25 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
US6319631B1 (en) * 1999-09-08 2001-11-20 Motorola, Inc. Contact system for interconnection of substrate and battery cell
US6709886B2 (en) * 2000-04-25 2004-03-23 Umachines, Inc. Method of fabricating micromachined devices
TWI221345B (en) * 2001-03-30 2004-09-21 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd Battery pack
JP3609741B2 (ja) * 2001-03-30 2005-01-12 三洋電機株式会社 パック電池
CN1319189C (zh) * 2001-08-07 2007-05-30 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
US6803144B2 (en) * 2001-11-01 2004-10-12 Nokia Corporation Battery pack for electronic device
JP4067820B2 (ja) * 2001-12-18 2008-03-26 三洋ジーエスソフトエナジー株式会社 二次電池
KR100477752B1 (ko) * 2002-12-26 2005-03-21 삼성에스디아이 주식회사 보호소자 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP5068544B2 (ja) * 2004-02-18 2012-11-07 エルジー・ケム・リミテッド 保護回路基板を含む一体化タイプのキャップ組立品及びこれを含む二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757721A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptc装置およびptc装置を備えた構成電池
JP2001102039A (ja) * 1999-08-31 2001-04-13 Tyco Electronics Corp 電気デバイスおよびアセンブリ
JP2001283933A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Gs-Melcotec Co Ltd 保護素子およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP2002298809A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2002298829A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイス用保護素子
JP2003077436A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2003203621A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置の端子接合構造
JP2004179073A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用保護素子及び二次電池
JP2004227959A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100483832C (zh) 2009-04-29
US20060251931A1 (en) 2006-11-09
JP2006313741A (ja) 2006-11-16
CN1870342A (zh) 2006-11-29
KR100670501B1 (ko) 2007-01-16
KR20060115208A (ko) 2006-11-08
US7939191B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558671B2 (ja) 二次電池
JP4608456B2 (ja) 二次電池
US7611797B2 (en) Lithium secondary battery with safety device
KR100551887B1 (ko) 이차전지
KR100496305B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
JP5517974B2 (ja) 二次電池
JP5355532B2 (ja) 二次電池及びそれを利用した電池パック
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
KR100938896B1 (ko) 배터리 팩
KR100867922B1 (ko) 배터리 팩
JP5490027B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
EP2043177A1 (en) Protective circuit board and battery pack using the same
US20120070697A1 (en) Prismatic secondary battery
KR20110114458A (ko) 이차 전지
KR20080013212A (ko) 이차 전지
KR100994954B1 (ko) 보호회로기판이 접속되는 이차전지
KR100490547B1 (ko) 보호 수단을 가지는 리튬 이차 전지
KR100571232B1 (ko) 리드 플레이트 및 이를 사용한 캔형 이차 전지
KR20080036737A (ko) 이차전지
KR100696793B1 (ko) 리드 플레이트 및 이를 구비하는 캔형 이차 전지
KR100457627B1 (ko) 비용접식 바닥 플레이트를 구비한 이차 전지
KR101264519B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR100659865B1 (ko) 이차 전지
KR20050076067A (ko) 이차 전지
KR20040110330A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees