JP2003203621A - 蓄電装置の端子接合構造 - Google Patents

蓄電装置の端子接合構造

Info

Publication number
JP2003203621A
JP2003203621A JP2001400681A JP2001400681A JP2003203621A JP 2003203621 A JP2003203621 A JP 2003203621A JP 2001400681 A JP2001400681 A JP 2001400681A JP 2001400681 A JP2001400681 A JP 2001400681A JP 2003203621 A JP2003203621 A JP 2003203621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
adhesive
joining
bolt
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Ota
和秀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001400681A priority Critical patent/JP2003203621A/ja
Publication of JP2003203621A publication Critical patent/JP2003203621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケース外部のコンデンサ端子に形成された接
合ボルトと、ケース内部の集電体に形成された接合孔と
の接続の信頼性をより向上させる。 【解決手段】 接合ボルト20を接合孔22に螺入する
前に、無溶剤タイプの異方導電性接着剤30を接合ボル
ト20に塗布する。異方導電性接着剤30は、加圧され
る部位では、導電粒子32により接合ボルト20と接合
孔22とを電気的に接合させ、加圧されない部位では、
導電粒子32は接着材料34に覆われ電気絶縁性を示
す。したがって、ケース内に充填された電解液が接着材
料34に覆われた導電粒子32に直接接触することがな
く、導電粒子32の腐食を防止できる。この結果、コン
デンサの端子と集電体との接合の信頼性をより向上させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄電装置の端子接
合構造に関し、詳しくは蓄電装置における集電体に形成
された接合孔に、端子に形成された接合ボルトを嵌挿す
ることにより、前記端子を前記集電体に接合する蓄電装
置の端子接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、バッテリにおける端子と集電
体とは、溶接やカシメ,ねじなどにより電気的,機械的
に接合されている。このうち、ねじは、接合が簡単で、
接触抵抗を低くでき、製品毎の接合のバラツキも少ない
などの多くの利点を有するため広く採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ねじに
よる接合は、外部からの振動やバッテリ内の温度変化に
よってゆるみが生じやすいため、増し締めが必要など定
期的な保守作業を必要とするという問題があった。この
問題を解決するため、予め導電性接着剤を塗布した状態
でねじ締めすることが考えられるが、導電性接着剤によ
ってはバッテリ内の電解液が接着剤内の導電粒子に接触
して腐食を起こし、却って端子と集電体との接合の信頼
性が低下してしまうおそれがある。
【0004】本発明の蓄電装置の端子接合構造は、こう
した問題を解決し、端子と集電体との接合の信頼性をよ
り向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の蓄電装置の端子接合構造は、上述の目的を達成す
るために以下の手段を採った。
【0006】本発明の蓄電装置の端子接合構造は、蓄電
装置における集電体に形成された接合孔に、端子に形成
された接合ボルトを嵌装することにより、前記端子を前
記集電体に接合する蓄電装置の端子接合構造であって、
前記端子は、前記接合孔または前記接合ボルトに異方導
電性接着剤を塗布した状態で前記集電体に嵌装されてな
ることを要旨とする。
【0007】この本発明の蓄電装置の端子接合構造で
は、端子は、集電体に形成された接合孔または端子に形
成された接合ボルトに異方導電性接着剤を塗布した状態
で、集電体と接合される。異方導電性接着剤は、通常の
状態では導電粒子が接着剤に覆われており、導電粒子が
電解液に直接接触することがないから、導電粒子の腐食
を防止でき、接着剤本来の接着力を良好な状態に維持す
ることができる。この結果、接着剤による端子と集電体
との接合の信頼性をより向上させることができる。
【0008】こうした本発明の蓄電装置の端子接合構造
において、前記異方導電性接着剤は、シート状の接着剤
であるものとすることもできるし、前記異方導電性接着
剤は、ペースト状の接着剤であるものとすることもでき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例
である蓄電装置10の構成の概略を示す構成図である。
実施例の蓄電装置10は、図示するように、アルミニウ
ム製のケース12内に収容された電極体14と、電極体
14に接続された集電体16と、この集電体16と接合
される端子18とを備えるコンデンサとして構成されて
いる。電極体14としては、例えば、正極,セパレー
タ,負極を一組として複数組積層して構成された積層型
の電極体や、正極,セパレータ,負極からなるシートを
捲回して構成された捲回型の電極体などがある。また、
集電体16は、電極体14と端子18とを電気的に接続
するものであり、電極体14の位置から端子18が配置
される位置までとなるように配置されている。
【0010】端子18には、接合ボルト20(雄ねじ)
が一体形成されており、この接合ボルト20を集電体1
6に形成された接合孔22(雌ねじ)に嵌装すること
で、端子18と集電体16とが電気的,機械的に接合さ
れるようになっている。具体的には、端子18と集電体
16と接合は、環状のパッキン24と鍔付きの円筒状の
カラー26とを配置して、接合ボルト20をパッキン2
4とカラー26の中空部に貫通させると共に集電体16
の接合孔22に螺入することにより行なわれる。
【0011】図2は、蓄電装置の端子と集電体とが接合
される部位としての接合部を拡大した拡大図である。図
2に示すように、端子18に形成された接合ボルト20
と集電体16に形成された接合孔22との接触部分は、
一般的には片面のみであり、かかる面には強い圧力が作
用するが、他方の面には接触がなく圧力が作用しない。
接合ボルト20は、この接合ボルト20の接合面に無溶
剤タイプの異方導電性接着剤30が塗布された状態で接
合孔22に螺入されている。ここで、異方導電性接着剤
30は、圧縮される方向にのみ導電性を呈する接着剤で
あり、例えば、導電粒子32(例えば、Ni,Cu,A
u,Ag等の金属粒子やNi−Au等の複合材料による
粒子など)を約64wt%以下の比率で、熱硬化性(ま
たは紫外線硬化性などの硬化性)を有する無溶剤タイプ
の接着材料34(例えば、エポキシ系接着剤など)に均
一分散することにより作製される。なお、導電粒子32
としては、コア(例えば、プラスチック粒子)に金属被
膜を形成したものを採用することもできる。また、導電
粒子32に薄い絶縁被膜(例えば、ポリマー被膜)で被
覆してマイクロカプセル化することも好適である。導電
粒子32の粒径は、接合部において圧力が作用する部位
で接合ボルト20と接合孔22との良好な電気的接続を
確保できる程度の大きさに調節されることが好適であ
る。また、導電粒子32をマイクロカプセル化したとき
には、絶縁被膜の膜厚を、接合ボルト20の螺入により
絶縁被膜が破壊され導電粒子32を介して良好に導通す
る程度の膜厚とすることが好適である。こうした異方導
電性接着剤30を用いた端子18と集電体16との接合
は、例えば、異方導電性接着剤30をペースト状にして
接合ボルト20に例えば約0.5mm以下の接着剤の被
膜を形成するようにディスペンサなどを用いて塗布し、
未硬化の状態又は半硬化(例えば、低い温度で加熱)さ
せた状態で接合ボルト20を接合孔22に螺入した後、
異方導電性接着剤30を本硬化(例えば、高い温度で加
熱)させることにより行なうことができる。このとき、
図2に示すように、接合ボルト20と接合孔22との接
合部のうち加圧される部位では、導電粒子32を介して
接合ボルト20(端子18)と接合孔22(集電体1
6)とを電気的に接合させ、加圧されない部位では、導
電粒子32は無溶剤タイプの接着材料34に覆われて電
気絶縁性を示すことになる。したがって、端子18と集
電体16との電気的接続を確保しながらもケース内12
に充填された電解液は導電粒子32に直接接触しないか
ら、電解液により導電粒子32が腐食されることはな
い。
【0012】以上説明した実施例の蓄電装置10の端子
接合構造によれば、導電粒子32が接着材料34に覆わ
れる異方導電性接着剤30を用いて、端子18と集電体
16との接合を行なうから、電解液による導電粒子32
の腐食の発生を防止することができ、異方導電性接着剤
30の接着力を長期間保持できる。この結果、異方導電
性接着剤30の接着力により端子18と集電体16との
接合を強固な状態に維持できるから、接合の信頼性をよ
り向上させることができる。
【0013】また、実施例の蓄電装置10の端子接合構
造によれば、通常の導電性接着剤(全方向に導電性を有
する接着剤)に比して接着材料34の含有量が多い異方
導電性接着剤30を用いたから、接着剤を容易にペース
ト状に形成することができ、むらなく接合ボルト20に
異方導電性接着剤30を塗布できる。もとより、接着材
料34の含有量が多い異方導電性接着剤30を用いるか
ら、接合ボルト20を高いトルクで締め付けなくても強
固な接合性を維持でき、ねじ切れなどの接合不良を防止
できる。また、異方導電性接着剤30は、圧縮されてい
ない方向では電気絶縁性を有するから、端子18と集電
体16との接合の工程で異方導電性接着剤30が接合ボ
ルト20からはみ出したときでも、ショートなどの不具
合が発生することがない。
【0014】実施例の蓄電装置10の端子接合構造で
は、異方導電性接着剤30をペースト状にして端子18
に形成された接合ボルト20に塗布するものとしたが、
異方導電性接着剤をフィルム状に形成して、このフィル
ム状の異方導電性接着剤を端子の接合ボルトに巻き付け
るものとしてもよい。このとき、端子と集電体との接合
は、フィルム状の異方導電性接着剤を接合ボルトに巻き
付けた状態で接合孔に螺入した後、異方導電性接着剤を
硬化(接着材料の特性に応じた温度で加熱硬化)させる
ことにより行なうことができる。
【0015】実施例の蓄電装置10の端子接合構造で
は、異方導電性接着剤30を端子18に形成された接合
ボルト20に塗布するものとしたが、集電体16に形成
された接合孔22に塗布するものとしても構わない。
【0016】実施例の蓄電装置10の端子接合構造で
は、コンデンサに適用するものとしたが、バッテリなど
の他の蓄電装置に適用することも可能である。
【0017】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明のこうした実施例に何ら限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である蓄電装置10の構成
の概略を示す構成図である。
【図2】 実施例の蓄電装置の端子と集電体とが接合す
る接合部を拡大した拡大図である。
【符号の説明】
10 蓄電装置、12 ケース、14 電極体、16
集電体、18 端子、20 接合ボルト、22 接合
孔、24 パッキン、26 カラー、30 異方導電性
接着剤、32 導電粒子、34 接着材料。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電装置における集電体に形成された接
    合孔に、端子に形成された接合ボルトを嵌装することに
    より、前記端子を前記集電体に接合する蓄電装置の端子
    接合構造であって、 前記端子は、前記接合孔または前記接合ボルトに異方導
    電性接着剤を塗布した状態で前記集電体に嵌装されてな
    る蓄電装置の端子接合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の蓄電装置の端子接合構造
    であって、 前記異方導電性接着剤は、シート状の接着剤である蓄電
    装置の端子接合構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の蓄電装置の端子接合構造
    であって、 前記異方導電性接着剤は、ペースト状の接着剤である蓄
    電装置の端子接合構造。
JP2001400681A 2001-12-28 2001-12-28 蓄電装置の端子接合構造 Pending JP2003203621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400681A JP2003203621A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 蓄電装置の端子接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400681A JP2003203621A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 蓄電装置の端子接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203621A true JP2003203621A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27639928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400681A Pending JP2003203621A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 蓄電装置の端子接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003203621A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313741A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2015137701A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 締結方法および締結構造
JP2019040774A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2022177371A1 (ko) * 2021-02-19 2022-08-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313741A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP4558671B2 (ja) * 2005-05-04 2010-10-06 三星エスディアイ株式会社 二次電池
US7939191B2 (en) 2005-05-04 2011-05-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and coupling structure thereof
JP2015137701A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 締結方法および締結構造
JP2019040774A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2022177371A1 (ko) * 2021-02-19 2022-08-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0964461B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3198376B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
KR102193295B1 (ko) 커패시터 및 그것의 제조 방법
JPH0992338A (ja) 円筒形二次電池
JP2011243531A (ja) 金属リードとその製造方法
JPH0773063B2 (ja) 圧着端子の導電体結合構造およびその形成法
JP2003229192A (ja) 電食を防止するアルミ電線の端末構造
JP2003203621A (ja) 蓄電装置の端子接合構造
JP2010118625A (ja) 電極接続具、それを備えた蓄電装置
JP5470604B2 (ja) 密閉型電池
US5099397A (en) Fuzed solid electrolyte capacitor
JPH0992238A (ja) 二次電池
JP2008235030A (ja) 組電池および電池パック
CN112201836A (zh) 一种用无热胶粘工艺封装圆柱型电池的结构及其封装工艺
JP5470603B2 (ja) 密閉型電池
JP2000228183A (ja) 鉛蓄電池
TW200419607A (en) Solid electrolytic capacitor
JP5533479B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JPH06198448A (ja) 溶接/切断トーチのための鞘付トーチヘッド組立体及びその製造方法
CN203118695U (zh) 一种螺纹制动电阻的装配结构
JP2013122938A (ja) ラミネート型エネルギーデバイス、ラミネート型エネルギーデバイス実装方法、及び電源モジュール
JP2000340212A (ja) 密閉形鉛蓄電池
CN207558918U (zh) 一种防止软包电池内腐蚀的极耳结构
TWI451614B (zh) 鋰電池之電極結構
JP2004087446A (ja) 炭素繊維を使用したジョイント方法